JP2015149839A - エネルギーマネジメントシステム - Google Patents

エネルギーマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015149839A
JP2015149839A JP2014021689A JP2014021689A JP2015149839A JP 2015149839 A JP2015149839 A JP 2015149839A JP 2014021689 A JP2014021689 A JP 2014021689A JP 2014021689 A JP2014021689 A JP 2014021689A JP 2015149839 A JP2015149839 A JP 2015149839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
charge
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014021689A
Other languages
English (en)
Inventor
恭介 片山
Kyosuke Katayama
恭介 片山
卓久 和田
Takahisa Wada
卓久 和田
和人 久保田
Kazuto Kubota
和人 久保田
酢山 明弘
Akihiro Suyama
明弘 酢山
明弘 長岩
Akihiro Nagaiwa
明弘 長岩
清高 松江
Kiyotaka Matsue
清高 松江
博司 平
Hiroshi Taira
博司 平
祐之 山岸
Hiroyuki Yamagishi
祐之 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014021689A priority Critical patent/JP2015149839A/ja
Priority to EP14882025.1A priority patent/EP3104488A4/en
Priority to PCT/JP2014/080043 priority patent/WO2015118744A1/ja
Priority to US15/116,749 priority patent/US20160359342A1/en
Publication of JP2015149839A publication Critical patent/JP2015149839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Abstract

【課題】ハイブリッドPCSにおいて、リアルタイムに変化する特性パラメータを、より正確に推定することができるエネルギーマネジメントシステムを提供することである。
【解決手段】実施形態のエネルギーマネジメントシステムは、パワーコンディショナ装置の特性を示す少なくとも1つ以上のパラメータの値を推定する機能を持つ。この機能は、発電装置又は蓄電装置から入力された直流電力を交流電力に変換して配電系統に出力すると共に、配電系統から入力された交流電力を直流電力に変換して蓄電装置に出力するパワーコンディショナ装置における計測値に基づいて、パワーコンディショナ装置の特性を示す少なくとも1つ以上のパラメータの値を推定する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、エネルギーマネジメントシステムに関する。
ビルや住宅、集合住宅において、ハイブリッドパワーコンディショナー装置(Hybrid Power Conditioner System;以下、ハイブリッドPCSと称する)を、電力などのエネルギー使用量に応じて制御し、CO2の削減や購入電力の削減を行うエネルギーマネジメントシステム(Energy Management System;以下、EMSと称する)が普及しつつある。ハイブリッドPCSでは、太陽電池(solar PhotoVoltaics;以下、PVと称する)と蓄電池とを直流回路で接続して共通の制御装置により蓄電池への充放電量を制御するため、外部からはPVと蓄電池とを一体化した一つの交流電源とみなされる。そのため、EMSではリアルタイムに変化するハイブリッドPCSの特性パラメータを正確に推定することが困難であるという問題があった。
特開2011−70927号公報
本発明が解決しようとする課題は、ハイブリッドPCSにおいて、リアルタイムに変化する特性パラメータを、より正確に推定することができるエネルギーマネジメントシステムを提供することである。
実施形態のエネルギーマネジメントシステムは、パワーコンディショナ装置の特性を示す少なくとも1つ以上のパラメータの値を推定する機能を持つ。この機能は、発電装置又は蓄電装置から入力された直流電力を交流電力に変換して配電系統に出力すると共に、配電系統から入力された交流電力を直流電力に変換して蓄電装置に出力するパワーコンディショナ装置における計測値に基づいて、パワーコンディショナ装置の特性を示す少なくとも1つ以上のパラメータの値を推定する。
実施形態のEMSを含むシステム全体の装置配置を示す図。 実施形態のEMSの構成を示す図。 蓄電装置充放電量計算機能部304における蓄電装置充放電量(実績)317の計算手順を示すフローチャート。 ハイブリッドPCS特性学習機能部305における蓄電装置充放電損失319の計算手順を示すフローチャート。 ハイブリッドPCS特性学習機能部305におけるPCS充放電量(計画)312の計算手順を示すフローチャート。 創蓄最適化機能部306の出力であるPCS充放電量計画値の一例を示す図。 EMS300と連携したハイブリッドPCS200の動作手順を示すフローチャート。
以下、実施形態のEMSを、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態のEMSを含むシステム全体の装置配置を示す図である。図1に示すシステムは、配電系統100と、負荷130と、発電装置201及び蓄電装置202と、サーバ計算機140と、ハイブリッドPCS200とを持つ。
配電系統100は、ビル、集合住宅、住宅などの配電系統である。
負荷130は、配電系統100と、交流電力を送信するAC電力線(交流回路)により接続される。
発電装置201及び蓄電装置202は、ハイブリッドPCS200に、直流電力を送信するDC電力線(直流回路)を介して接続される。発電装置201は、どのような発電装置でもよく、特定の発電装置に限定されない。例えば、発電装置201は、PV(太陽電池)、燃料電池装置、太陽熱発電装置でもよい。また、蓄電装置202は、どのような蓄電装置でもよく、特定の蓄電装置に限定されない。蓄電装置202は、例えば、蓄電池、フライホイール蓄電装置でもよい。
サーバ計算機140は、実施形態のEMSとして機能する。サーバ計算機140は、複数の計算機群から構成することもできるし、1つの計算機であってもよい。
ハイブリッドPCS200は、DC/DCコンバータ(以下、DC/DCとする)203と、AC/DCコンバータ(以下、AC/DCとする)204と、制御装置205とを持つ。
ハイブリッドPCS200は、発電装置201の発電と蓄電装置202の充放電のそれぞれの直流電力に対して、電圧の昇降圧や安定化、電流制御、回路の開閉や保護協調などを行う。
DC/DC203は、発電装置201の直流電圧を昇圧しDC電力線を介してAC/DC204へ入力する。或いは、DC/DC203は、蓄電装置202からの直流電圧を、DC電力線を介して昇圧AC/DC204へ入力し、またはAC/DC204からの直流電圧を降圧し、DC電力線を介して蓄電装置202へ入力する。
AC/DC204は、配電系統100からAC電力線を介して入力される交流電力を直流電力に変換し、変換後の直流電力を、DC電力線を介してDC/DC203に入力する。また、AC/DC204は、DC/DC203からDC電力線を介して入力される直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力を、AC電力配線を介して配電系統100に出力する。このようにして、AC/DC204は、発電装置201と蓄電装置202とを配電系統100に連系させる。
このように、ハイブリッドPCS200は、発電装置201と蓄電装置202とDC/DCとをDC電力線で接続し、AC/DC204(双方向DC/ACインバータ)を共通化したパワーコンディショナ装置である。
制御装置205は、EMSとして機能するサーバ計算機140と相互に通信可能であり、ハイブリッドPCS200全体を制御する。制御装置205は、発電装置発電量(計測)と、サーバ計算機140から送信される充電指示、放電指示、充電量指示値、放電量指示値のうち少なくとも1つ以上とに応じて、蓄電装置充放電量(推定)を推定し、推定結果に基づいて蓄電装置202の充放電量を制御する(詳細後述)。
図2は、実施形態のEMSの構成を示す図である。EMS300は、上位EMS機能部301(EMSサーバ)と、ローカルEMS機能部302とから構成される。実施形態のEMSでは、上位EMS機能部301とローカルEMS機能部302とは複数の計算機に分散配置される。ローカルEMS機能部302は、ビル、集合住宅、住宅内に設置されたローカル計算機に対応し、上位EMS機能部301は、ローカル計算機とインターネットなど公衆通信回線網で接続されたクラウドシステムやデータセンター内の計算機に対応するものとする。上位EMS機能部301は、データベース(以下、DBとする)303と、蓄電装置充放電量計算機能部304と、ハイブリッドPCS特性学習機能部305と、創蓄最適化機能部306とを持つ。
ローカルEMS機能部302は、ハイブリッドPCS200の制御装置205から計測値(発電装置発電量(計測)、PCS充放電量(計測)、蓄電装置充電残量(計測))を受信する。また、ローカルEMS機能部302は、負荷130で消費される電力需要の計測値である電力需要(計測)314を、負荷130に対して設けられる電力計測システム(図2において不図示)より受信する。ローカルEMS機能部302は、これらを実績値として保存し、一定周期または上位EMS機能部301より要求があった場合に、上位EMS機能部301に実績値311(発電装置発電量(実績)、PCS充放電量(実績)、蓄電装置充電残量(実績)、電力需要(実績))として送信する。また、ローカルEMS機能部302は、上位EMS機能部301より受信したPCS充放電量の計画であるPCS充放電量(計画)312を、一定周期またはハイブリッドPCS200から要求があったタイミングで、ハイブリッドPCS200へのPCS充放電量の指示値としてPCS充放電量(指示)315を、ハイブリッドPCS200の制御装置205に送信する。
上位EMS機能部301は、ローカルEMS機能部302から実績値311(発電装置発電量(実績)、PCS充放電量(実績)、蓄電装置充電残量(実績)、電力需要(実績))をデータ通信により受け取り、DB303に格納する。また、上位EMS機能部301は、蓄電装置充放電量計算機能部304、ハイブリッドPCS特性学習機能部305、創蓄最適化機能部306において、各演算処理を実行し、ローカルEMS機能部302に対してPCS充放電量の計画であるPCS充放電量(計画)312を送信する(詳細後述)。
DB303は、ローカルEMS機能部302との間で送受信する実績値311やPCS充放電量(計画)312を保持する。また、DB303は、蓄電装置充放電量計算機能部304、ハイブリッドPCS特性学習機能部305、創蓄最適化機能部306からの要求により、各種実績値や計算結果の受け渡しを行う。
蓄電装置充放電量計算機能部304は、DB303から発電装置発電量(実績)、PCS充放電量(実績)、蓄電装置充電残量(実績)の実績値である実績値316を読み込む。蓄電装置充放電量計算機能部304は、これらのデータを基に、ハイブリッドPCS200から取得できない蓄電装置充放電量の実績値である蓄電装置充放電量(実績)317を推定演算し、DB303に書き込む。なお、その計算手順は、図3に示すフローチャートに沿って後述する。
ハイブリッドPCS特性学習機能部305は、DB303から蓄電装置充電残量(実績)と、蓄電装置充放電量計算機能部304が計算した蓄電装置充放電量(実績)317との実績値である実績値318を読み込む。ハイブリッドPCS特性学習機能部305は、これらのデータを基にハイブリッドPCS200の特性パラメータの一種である蓄電装置の充放電損失である蓄電装置充放電損失319を推定演算する。ハイブリッドPCS特性学習機能部305は、蓄電装置充放電損失319をDB303に書き込む。なお、その計算手順は、図4に示すフローチャートに沿って後述する。
創蓄最適化機能部306は、DB303から実績値320(発電装置発電量(実績)、電力需要(実績)、蓄電装置充電残量(実績)、蓄電装置充放電量計算機能部304が推定演算した蓄電装置充放電量(実績)317、ハイブリッドPCS特性学習機能部305が推定演算した蓄電装置充放電損失319)を読み込む。創蓄最適化機能部306は、これらのデータを基にPCS充放電量の計画であるPCS充放電量(計画)312を計算し、計算したPCS充放電量(計画)312をDB303に書き込む。なお、その計算手順は図5に示すフローチャートに沿って後述する。
次に、蓄電装置充放電量計算機能部304における蓄電装置充放電量(実績)317の計算手順について説明する。
図3は、蓄電装置充放電量計算機能部304における蓄電装置充放電量(実績)317の計算手順を示すフローチャートである。なお、以下の記号を用いて計算手順を説明する。
実績値316に含まれるPCS充放電量(実績)の時刻tにおける実績値をPhpcs(t)とする。また、実績値316に含まれる発電装置発電量(実績)の時刻tにおける実績値をPpv_hpcs(t)とする。また、算出する蓄電装置充放電量(実績)317の時刻tにおける実績値をPsb_hpcs(t)とする。
蓄電装置充放電量計算機能部304は、DB303からPCS充放電量(実績)の時刻tにおける実績値であるPhpcs(t)を取得する(ステップS101)。
蓄電装置充放電量計算機能部304は、DB303から発電装置発電量(実績)の時刻tにおける実績値であるPpv_hpcs(t)を取得する(ステップS102)。
蓄電装置充放電量計算機能部304は、下記式(1)を用いて、蓄電装置充放電量(実績)317の時刻tにおける実績値であるPsb_hpcs(t)を推定演算する(ステップS103)。
Psb_hpcs(t)=Phpcs(t)−Ppv_hpcs(t)…式(1)
この推定演算の結果であるPsb_hpcs(t)は、蓄電装置充放電量(実績)317としてDB303に書き込まれる。ハイブリッドPCS特性学習機能部305は、この蓄電装置充放電量(実績)317を読み出し、蓄電装置充放電損失319の推定演算に用いる。
次に、ハイブリッドPCS特性学習機能部305における蓄電装置充放電損失319の計算手順について説明する。
図4は、ハイブリッドPCS特性学習機能部305における蓄電装置充放電損失319の計算手順を示すフローチャートである。なお、以下の記号を用いて計算手順を説明する。
実績値318に含まれる蓄電装置充電残量(実績)の時刻tにおける実績値をSOC(t)とする。また、算出する蓄電装置充放電損失319のうち、時刻tにおける蓄電装置放電損失をLd(t)とし、時刻tにおける蓄電装置充電損失をLc(t)とする。
蓄電装置充放電量計算機能部304は、DB303から、実績値318に含まれる、蓄電装置充放電量(実績)317の時刻tにおける実績値Psb_hpcs(t)を取得する(ステップS201)。
次に、蓄電装置充放電量計算機能部304は、DB303から、実績値318に含まれる、蓄電装置充電残量(実績)の時刻tにおける実績値SOC(t)を取得する(ステップS202)。
次に、蓄電装置充放電量計算機能部304は、DB303から、実績値318に含まれる、蓄電装置充電残量(実績)の時刻tより所定時間前の時刻における実績値SOC(t−1)を取得する(ステップS203)。なお、所定時間前の時刻における実績値SOC(t−1)とは、蓄電装置充放電量計算機能部304が、前回、蓄電装置充放電損失319を計算した際の蓄電装置充電残量(実績)の実績値SOCである。
次に、蓄電装置充放電量計算機能部304は、蓄電装置充放電量(実績)317の時刻tにおける実績値Psb_hpcs(t)が0より大きいか否かを判定する(ステップS204)。
ステップS204において、Psb_hpcs(t)>0ならば(ステップS204−Yes)、蓄電装置充放電量計算機能部304は、次式(2)で蓄電装置放電損失Ld(t)を推定演算する(ステップS205)。
Ld(t)=Psb_hpcs(t)/(SOC(t−1)−SOC(t))…式(2)
すなわち、蓄電装置放電損失Ld(t)は、ハイブリッドPCS200における蓄電装置202の放電時の電力損失を示すパラメータの値であって、放電量推定値を蓄電装置202の充電残量の減少分で除算した値である。
一方、ステップS204において、Psb_hpcs(t)≦0ならば(ステップS204−No)、蓄電装置充放電量計算機能部304は、次式(3)で蓄電装置充電損失Lc(t)を推定演算する(ステップS206)。
Lc(t)=(SOC(t−1)−SOC(t))/Psb_hpcs(t)…式(3)
すなわち、蓄電装置充電損失Lc(t)は、ハイブリッドPCS200における蓄電装置202の充電時の電力損失を示すパラメータの値であって、蓄電装置202の充電残量の増加分を充電量推定値で除算した値である。
これらの推定演算の結果であるLd(t)、Lc(t)は、蓄電装置充放電損失319としてDB303に書き込まれる。創蓄最適化機能部306は、この蓄電装置充放電損失319を含む実績値320を読み出し、PCS充放電量の計画であるPCS充放電量(計画)312を計算する。
このように、実施形態のEMS300では、ハイブリッドPCS200における計測値に基づいて、ハイブリッドPCS200の特性を示すパラメータの値(Lc(t);蓄電装置202の充電時の電力損失の大きさを示す値、Lc(t);蓄電装置202の放電時の電力損失の大きさを示す値)を推定する機能を有する。これにより、実施形態のEMS300では、ハイブリッドPCS200において、従来では正確に把握することが困難であったリアルタイムに変化する特性パラメータを、正確に推定することができるエネルギーマネジメントシステムを提供することができる。
次に、創蓄最適化機能部306におけるPCS充放電量(計画)312の計算手順について説明する。図5は、ハイブリッドPCS特性学習機能部305におけるPCS充放電量(計画)312の計算手順を示すフローチャートである。
創蓄最適化機能部306は入力処理を行う(ステップS301)。創蓄最適化機能部306は、DB303から実績値320を読み込む。
次に、創蓄最適化機能部306は、発電装置発電予測を行う(ステップS302)。創蓄最適化機能部306は、特に過去の発電装置発電量(実績)、気象予報などを用いて対象日の発電装置発電量を予測する。この発電装置発電量予測値の計算には気象予報が必要なため,気象予報が配信される1日数回のタイミングで発電装置発電量予測値の計算が実行される。発電装置発電量予測値は、例えば特許文献2などで公知の方法、すなわち、過去データにおける異なる時刻の間の統計的相関、もしく異なる発電装置の位置の間の統計的相関に基づいて予測する方法で実施できる。
次に、創蓄最適化機能部306は、電力需要予測を行う(ステップS303)。創蓄最適化機能部306は、気象情報と過去の需要データとからニューラルネットワークにより予測する方法(特許文献3)や、複数の対象需要家の過去の需要データをグループ化し,グループごとの平均な需要変動モデルによって予測する方法(特許文献4)などによって、電力需要予測を行い、電力需要予測値を計算する。
次に、創蓄最適化機能部306は、PCS充放電計画であるPCS充放電量(計画)312を作成する(ステップS304)。この作成手法としては、例えば遺伝的アルゴリズムを用いた手法、或いは、発電装置発電予測値と電力需要予測値とから、光熱費削減を目的とした蓄電装置の充放電ルールを作成し、さらに、予測値と実際の値にずれが生じた場合でも、光熱費削減が期待できる手法などがある。創蓄最適化機能部306は、作成したPCS充放電量(計画)312をDB303に書き込む。
図6は、創蓄最適化機能部306の出力であるPCS充放電量計画値の一例を示す図である。PCS充放電量(計画)312には、PCS充放電量計画値として、ハイブリッドPCS200へのPCS充放電量指示値Phpcs_mvが、創蓄最適化機能部306がDB303に書き込む時刻に関連付けて書き込まれる。
ローカルEMS機能部302は、PCS充放電量(計画)312を、一定周期またはハイブリッドPCS200から要求があったタイミングで、充放電量指示値Phpcs_mvを、PCS充放電量(指示)315として、ハイブリッドPCS200の制御装置205に伝送する。
このように、実施形態のEMS300では、ハイブリッドPCS200のパラメータの値の推定結果に基づき、ハイブリッドPCS200に、充放電量指示値Phpcs_mv(充電指示、放電指示、充電量指示値、放電量指示値のうち少なくとも1つ以上)を与えることができる。
制御装置205は、PCS充放電量(指示)315を受信すると、充放電量指示値Phpcs_mvと、計測値313に含まれる発電装置発電量(計測)とに基づいて、蓄電装置202の充放電量を表す蓄電装置充放電量(推定)を推定し、推定結果に基づいて、蓄電装置202の充放電制御を行う。
続いて、ローカルEMS機能部302からPCS充放電量(指示)315を受信したときの、ハイブリッドPCS200全体を制御する制御装置205の動作を説明する。図7は、EMS300と連携したハイブリッドPCS200の動作手順を示すフローチャートである。以下の記号を用いて手順を説明する。なお、以下の記号を用いて計算手順を説明する。時刻tでのPCS充放電量の指示値をPhpcs_mv(t)とする。また、時刻tでの蓄電装置充放電の指示値をPsb_hpcs_mv(t)とする。
制御装置205は、ローカルEMS機能部302からPCS充放電量の指示値Phpcs_mv(t)を受信する(ステップS401)。
次に、制御装置205は、発電装置201から発電装置発電量計測値Ppv_hpcs(t)を取得する(ステップS402)。
制御装置205は、次式(4)で蓄電装置充放電指示値Psb_hpcs_mv(t)を計算する(ステップS403)。
Psb_hpcs_mv(t)=Phpcs_mv(t)−Ppv_hpcs(t)…式(4)
制御装置205は、時刻tにおける蓄電装置充放電指示値Psb_hpcs_mv(t)が0より大きいか否かを判定する(ステップS404)。
制御装置205は、Psb_hpcs_mv(t)>0の場合(ステップS404−Yes)、蓄電装置202の放電量推定値をPsb_hpcs_mv(t)とし、蓄電装置202からPsb_hpcs_mv(t)に相当する放電量を放電させる。
例えば、ハイブリッドPCS200からの放電量であるPCS充放電量の指示値Phpcs_mv(t)が1000W(ワット)、発電装置発電量計測値Ppv_hpcs(t)が100Wである場合、式(4)から、Psb_hpcs_mv(t)=1000W−100W=900Wとなる。すなわち、蓄電装置202の放電量推定値は、パワーコンディショナ装置からの放電指示値である1000Wから発電装置201の発電量実績値である100Wを減算した値である。制御装置205は、蓄電装置202の放電量推定値に相当する900Wを放電量900Wとし、蓄電装置202を制御して蓄電装置202から放電量900Wを放電させる。
一方、制御装置205は、Psb_hpcs_mv(t)≦0の場合(ステップS404−No)、蓄電装置202の充電量推定値を(−Psb_hpcs_mv(t))とし、蓄電装置202に(−Psb_hpcs_mv(t))に相当する充電量を充電させる。
例えば、ハイブリッドPCS200への充電量であるPCS充放電量の指示値Phpcs_mv(t)が1000W(ワット)、発電装置発電量計測値Ppv_hpcs(t)が100Wである場合、式(4)から、Psb_hpcs_mv(t)=−1000W−100W=−1100Wとなる。すなわち、蓄電装置202への充電量推定値は、パワーコンディショナ装置への充電指示値である1000Wに発電装置201の発電量実績値である100Wを加算した値である。制御装置205は、蓄電装置202の充電量推定値に相当する1100Wを充電量1100Wとし、蓄電装置202を制御して蓄電装置202に充電量1100Wを充電させる。
また、例えばハイブリッドPCS200からの放電量であるPCS充放電量の指示値Phpcs_mv(t)が1000W(ワット)、発電装置発電量計測値Ppv_hpcs(t)が1100Wである場合、式(4)から、Psb_hpcs_mv(t)=1000W−1100W=−100Wとなる。すなわち、蓄電装置202への充電量推定値は、発電装置201の発電量実績値である1100Wからパワーコンディショナ装置からの放電指示値である1000Wを減算した値である。制御装置205は、蓄電装置202の充電量推定値に相当する100Wを充電量100Wとし、蓄電装置202を制御して蓄電装置202に充電量100Wを充電させる。
このように、実施形態のEMS300では、実施形態のEMS300では、ハイブリッドPCS200のパラメータの値の推定結果に基づき、ハイブリッドPCS200に、充放電量指示値Phpcs_mv(充電指示、放電指示、充電量指示値、放電量指示値のうち少なくとも1つ以上)を与える。ハイブリッドPCS200は、発電装置201の発電量と、EMS300からの充電指示、放電指示、充電量指示値、放電量指示値のうち少なくとも1つ以上とに応じて、蓄電装置202の充放電量を制御する。
従来のEMSでは、ハイブリッドPCSの内部で計測している発電装置の発電量は外部から取得できるものの、蓄電装置への充放電量は外部からは取得できない。従って、従来のEMSでは、蓄電装置への充放電量は、発電装置の発電量およびハイブリッドPCSの充放電の計測値と、蓄電装置の充放電量の実績値といったハイブリッドPCSの特性パラメータとから推定演算する必要があった。しかしながら、蓄電装置の充放電量の実績値は外部に公開されず、取得することはできないため、ハイブリッドPCSの特性パラメータとしては、蓄電装置の充放電量の推定値を用いる必要がある。蓄電装置の充放電量の推定値として、製品出荷時の蓄電装置の特性データを用いることが考えられるが、特性にばらつきのある蓄電装置が用いられている場合、ハイブリッドPCS全体の特性パラメータと必ずしも一致しない場合が生じる。なぜなら、一般に、容量や損失など個々の蓄電装置の特性データは、使用環境や使用頻度、使用期間に応じて変化する。そのため、製品出荷時の蓄電装置の特性データが判っていても、ハイブリッドPCSを使用しているうちに、製品出荷時の蓄電装置の特性データと、実際に稼働している蓄電装置の特性データとの乖離が次第に大きくなるためである。以上の理由から、従来のEMSでは、リアルタイムに変化するハイブリッドPCSの特性パラメータを正確に推定することが困難であるという問題があった。
これに対して、実施形態のEMS300では、ハイブリッドPCS200において、従来では正確に把握することが困難であったリアルタイムに変化する特性パラメータを、正確に推定することができる。また、この推定結果を利用して、ハイブリッドPCS200を構成する蓄電装置における過充電や過放電の発生を抑制できる、すなわちハイブリッドPCS200を最適制御することができるエネルギーマネジメントシステムを提供することができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、双方向DC/ACインバータを共通化したハイブリッドPCSにおける計測値に基づいて、ハイブリッドPCSの特性を示す少なくとも1つ以上のパラメータの値を推定する機能を持つことにより、ハイブリッドPCSにおいて、リアルタイムに変化する特性パラメータを、より正確に推定することができるエネルギーマネジメントシステムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…配電系統、130…負荷、140…サーバ計算機、200…ハイブリッドPCS、201…発電装置、202…蓄電装置、203…DC/DC、204…AC/DC、300…EMS(エネルギーマネジメントシステム)、301…上位EMS機能部、302…ローカルEMS機能部、303…DB(データベース)、304…蓄電装置充放電量計算機能部、305…ハイブリッドPCS特性学習機能部、306…創蓄最適化機能部、311,313,316,318,320…実績値、312…PCS充放電量(計画)、314…電力需要(計測)、315…PCS充放電量(指示)、317…蓄電装置充放電量(実績)、319…蓄電装置充放電損失

Claims (15)

  1. 発電装置又は蓄電装置から入力された直流電力を交流電力に変換して配電系統に出力すると共に、前記配電系統から入力された交流電力を直流電力に変換して前記蓄電装置に出力するパワーコンディショナ装置における計測値に基づいて、前記パワーコンディショナ装置の特性を示す少なくとも1つ以上のパラメータの値を推定する機能を有するエネルギーマネジメントシステム。
  2. 前記パラメータの値の推定結果に基づき、前記パワーコンディショナ装置に、充電指示、放電指示、充電量指示値、放電量指示値のうち少なくとも1つ以上を与え、
    前記パワーコンディショナ装置は、発電装置の発電量と、前記充電指示、放電指示、充電量指示値、放電量指示値のうち少なくとも1つ以上とに応じて、前記蓄電装置の充放電量を制御する、請求項1に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  3. 前記パワーコンディショナ装置への充電量指示値を計算する機能を有する、請求項1または請求項2いずれかに記載のエネルギーマネジメントシステム。
  4. 前記パワーコンディショナ装置への放電量指示値を計算する機能を有する、請求項1から請求項3いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  5. 前記パワーコンディショナ装置の特性を示すパラメータのうち少なくとも1つが蓄電装置充電時の電力損失の大きさを示す値である、請求項1から請求項4いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  6. 前記パワーコンディショナ装置の特性を示すパラメータのうち少なくとも1つが蓄電装置放電時の電力損失の大きさを示す値である、請求項1から請求項5いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  7. 前記パワーコンディショナ装置に与える充電指示、放電指示、充電量指示値、放電量指示値のうち少なくとも1つ以上は、前記発電装置の発電量予測値をもとに計算する機能を有する、請求項2から請求項6いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  8. 前記パワーコンディショナ装置に与える充電指示、放電指示、充電量指示値、放電量指示値のうち少なくとも1つ以上は、対象需要家の電力需要の予測値をもとに計算する機能を有する、請求項2から請求項7いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  9. 前記パワーコンディショナ装置は、接続した蓄電装置の充電量を推定する機能を有する、請求項1から請求項8いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  10. 前記パワーコンディショナ装置は、接続した蓄電装置の放電量を推定する機能を有する、請求項1から請求項9いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  11. 前記パワーコンディショナ装置に接続した蓄電装置の充電量の推定値は、前記パワーコンディショナ装置への充電指示値に発電装置の発電量実績値を加算した値である、請求項9または請求項10いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  12. 前記パワーコンディショナ装置に接続した蓄電装置の充電量の推定値は、発電装置の発電量実績値から前記パワーコンディショナ装置への放電指示値を減算した値である、請求項9または請求項10いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  13. 前記パワーコンディショナ装置に接続した蓄電装置の放電量の推定値は、前記パワーコンディショナ装置への放電指示値から発電装置の発電量実績値を減算した値である、請求項10に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  14. 前記パワーコンディショナ装置の蓄電装置充電時の電力損失を示すパラメータの値は、蓄電装置の充電残量の増加分を充電量推定値で除算した値である、請求項2から請求項13いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  15. 前記パワーコンディショナ装置の蓄電装置放電時の電力損失を示すパラメータの値は、放電量推定値を蓄電装置の充電残量の減少分で除算した値である、請求項2から請求項14いずれか一項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
JP2014021689A 2014-02-06 2014-02-06 エネルギーマネジメントシステム Pending JP2015149839A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021689A JP2015149839A (ja) 2014-02-06 2014-02-06 エネルギーマネジメントシステム
EP14882025.1A EP3104488A4 (en) 2014-02-06 2014-11-13 Energy management system
PCT/JP2014/080043 WO2015118744A1 (ja) 2014-02-06 2014-11-13 エネルギーマネジメントシステム
US15/116,749 US20160359342A1 (en) 2014-02-06 2014-11-13 Energy management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021689A JP2015149839A (ja) 2014-02-06 2014-02-06 エネルギーマネジメントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015149839A true JP2015149839A (ja) 2015-08-20

Family

ID=53777562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021689A Pending JP2015149839A (ja) 2014-02-06 2014-02-06 エネルギーマネジメントシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160359342A1 (ja)
EP (1) EP3104488A4 (ja)
JP (1) JP2015149839A (ja)
WO (1) WO2015118744A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085795A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2019165539A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システムおよびその充放電ロス演算装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105680499A (zh) * 2015-09-06 2016-06-15 王旭成 一种微能量采集电路和微能量采集方法
JP2017063554A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 良一 春日 電力融通システム
US10768652B2 (en) * 2016-05-13 2020-09-08 Stem, Inc. Increasing the demand reduction effectiveness of an energy storage system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201129A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 太陽光エネルギ−活用発電設備
JP2001327080A (ja) * 2000-05-10 2001-11-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2005080475A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 多重雷対策機能付き瞬低補償システム
JP2008141918A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
JP2013247843A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Kyocera Corp 電力システム、制御装置、及び制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312138A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 電力制御装置、発電システム及び電力系統システム
US8693228B2 (en) * 2009-02-19 2014-04-08 Stefan Matan Power transfer management for local power sources of a grid-tied load
US8874277B2 (en) * 2009-09-15 2014-10-28 Denis Kouroussis Smart-grid adaptive power management method and system with power factor optimization and total harmonic distortion reduction
US8892264B2 (en) * 2009-10-23 2014-11-18 Viridity Energy, Inc. Methods, apparatus and systems for managing energy assets
US8359132B2 (en) * 2010-06-16 2013-01-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for optimizing use of a battery
US9300139B2 (en) * 2010-12-16 2016-03-29 Ashot Nazarian Method and apparatus for integrated electric power generation, storage and supply distributed and networked at the same time
CN103748757B (zh) * 2011-06-20 2017-09-08 Aes有限公司 使用实时发生设备与能量存储系统组合的混合电力发电厂
US9207735B2 (en) * 2011-08-02 2015-12-08 Gram Power, Inc. Power management device and system
KR101500304B1 (ko) * 2011-12-26 2015-03-11 주식회사 케이티 에너지 저장장치의 충방전 제어 방법 및 시스템
US9563215B2 (en) * 2012-07-14 2017-02-07 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201129A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 太陽光エネルギ−活用発電設備
JP2001327080A (ja) * 2000-05-10 2001-11-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2005080475A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 多重雷対策機能付き瞬低補償システム
JP2008141918A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
JP2013247843A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Kyocera Corp 電力システム、制御装置、及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085795A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2019165539A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システムおよびその充放電ロス演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118744A1 (ja) 2015-08-13
EP3104488A4 (en) 2017-10-04
US20160359342A1 (en) 2016-12-08
EP3104488A1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639540B2 (ja) 蓄電池需給計画作成装置および蓄電池需給計画作成方法
RU2601957C2 (ru) Способ и устройство управления энергетическими услугами на основе рыночных данных
WO2014115556A1 (ja) 電力系統の制御システム
WO2015118744A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム
WO2015037307A1 (ja) 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
JP6101188B2 (ja) ウィンドファームの制御方法および制御装置
JPWO2014208059A1 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP2010057262A (ja) 自然エネルギー発電制御システム
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
US20150326023A1 (en) Electrical load management
JPWO2016017424A1 (ja) 制御装置、機器制御装置、通知方法および記録媒体
Haghi et al. A Kernel-based predictive model of EV capacity for distributed voltage control and demand response
KR20240017357A (ko) 전기 차량 충전 배전을 위한 시스템 및 방법
US20170293869A1 (en) Apparatus operation plan creation device, apparatus operation plan creation method, and apparatus operation plan creation program
Melatti et al. A two-layer near-optimal strategy for substation constraint management via home batteries
JP6406391B2 (ja) 発電制御装置および制御方法
JP2012241576A (ja) 風力発電装置群の制御システム及び制御方法
WO2015118747A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP5752069B2 (ja) 電力制御システム
WO2013179809A1 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP7420272B2 (ja) 電力調整方法および電力調整装置
JP6428948B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法およびプログラム
JP5780827B2 (ja) エネルギー管理方法、エネルギー管理プログラム、エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
Bašić et al. DC microgrids with energy storage systems and demand response for providing support to frequency regulation of electrical power systems
JP7221898B2 (ja) 電力系統制御装置、電力系統制御方法、および、電力系統制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911