JP2015149803A - 非接触給電システム、非接触給電方法及び二次電池充電方法 - Google Patents
非接触給電システム、非接触給電方法及び二次電池充電方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015149803A JP2015149803A JP2014020293A JP2014020293A JP2015149803A JP 2015149803 A JP2015149803 A JP 2015149803A JP 2014020293 A JP2014020293 A JP 2014020293A JP 2014020293 A JP2014020293 A JP 2014020293A JP 2015149803 A JP2015149803 A JP 2015149803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- power supply
- coil
- primary coil
- transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000007600 charging Methods 0.000 title claims description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 71
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 24
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
図7(a)は、この非接触給電システムの回路構成の一例を示している。
給電側は、商用電源41の交流を直流に変換する直流供給部42と、直流供給部42の出力を平滑化する平滑コンデンサ43と、直流を高周波交流に変換するインバータ44と、この高周波交流が入力する一次コイル(送電コイル)46と、インバータ44と一次コイル45との間に直列接続された一次側直列コンデンサ45とを備えている。
一方、受電側は、電磁誘導作用により送電コイル46から電力が給電される二次コイル(受電コイル)47と、二次コイル47と並列に接続された二次側並列コンデンサ48と、二次コイル47で受電された交流を整流する整流回路49と、整流回路49の出力を平滑化する平滑コンデンサ50と、整流された電流で充電される二次電池51とを備えており、非接触給電トランスを構成する一次コイル46及び二次コイル47を介して、給電側から受電側に給電が行われる。
図7(b)に示す非接触給電システムでは、一次側に直列コンデンサ55を接続し、二次側に直列コンデンサ58を接続している。この方式は“SS方式”と呼ばれる。
図8(a)では、一次コイルの巻数をN1、二次コイルの巻数をN2として、一次側諸量は、巻数比a=N1/N2で二次側に換算しダッシュをつけて表している。インバータ出力電圧(一次入力電圧)をVIN、インバータ出力電流(一次入力電流)をIIN、負荷電圧(二次出力電圧)をVL、負荷電流(二次出力電流)をILで表すと、
V'IN=VIN/a I’IN=a×IIN
となる。また、一次自己インダクタンスをL1、二次自己インダクタンスをL2、相互インダクタンスをMとしている。
SP方式では、二次側のCpの値は、非接触給電トランスへの入力周波数f0(=ω0/2π)においてL2と共振するように、
(数1) 1/Cp=ω0 2L2
と設定され、一次側のCsの値は、一次側電源の出力力率が1となるように、
(数2) 1/Cs=a2/C’s=ω0 2(L1−M2/L2)
と設定される。
F12=F21=0
F11=1/F22=M/(aL2)
であるため、
(数7) V'IN=VIN/a=(M/(aL2))VL
VIN=(M/L2)VL
となる。
(数7)は、SP方式の非接触給電トランスを定電圧電源で駆動した場合、二次側の出力が定電圧出力になることを示している。
なお、非接触給電トランスの結合係数kは、
k=M/(L1×L2)1/2
で表されるが、M/aL2は、一般に結合係数kに近い値となる(M/aL2≒k)。
SS方式では、一次側のCS1の値は、入力周波数f0においてL1と共振するように、
(数8) 1/CS1=ω0 2L1
と設定され、二次側のCS2の値は、入力周波数f0においてL2と共振するように、
(数9) 1/CS2=ω0 2L2
と設定される。
簡略等価回路をA、B、C、D、E’に5分割すると、A、B、C、D、E’の各行列は、f0=ω0/2πのとき(数10)のようになり、
F11=F22=0
F12=1/F21=−jω0M/a
であるため、
(数12) V'IN=VIN/a=F12・IL
VIN=a・F12・IL
となる。
(数12)は、SS方式の非接触給電トランスを定電圧電源で駆動した場合、二次側の出力が定電流出力になることを示している。
例えば、下記特許文献1には、非接触給電の受電側の整流器と二次電池との間に充電器を配置して、この充電器が、二次電池に対する定電流定電圧充電を制御するシステムが記載されている。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、非接触給電の出力を定電圧出力または定電流出力に簡単に切換えることができる非接触給電システム、及び、非接触給電方法を提供し、また、それを利用した二次電池充電方法を提供することを目的としている。
1/Cp≒(2π×f0)2×L2
に設定され、直列コンデンサの値Csが、
1/Cs≒(2π×f0)2×(L1−M2/L2)
に設定され、給電中の少なくとも一部期間に亘り、交流電源の周波数が、周波数制御手段により、f0と異なる周波数であって、トランスの出力が定電流出力となる周波数fXに設定されることを特徴とする。
このSP方式の非接触給電システムでは、定電圧で駆動される非接触給電トランスの交流電源の周波数をf0に設定すれば、(数3)のF行列のF12が0になって、二次側の出力が定電圧出力になり、交流電源の周波数を、(数3)のF行列のF11=0、F12≠0を満たす周波数fXに設定すれば、二次側の出力が定電流出力になる。
この切換えにより、二次側の出力を定電流出力から定電圧出力に変えたり、その逆に変えたりすることができる。
k=M/(L1×L2)1/2
として、
(1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
を満たす異なる正の値y1、y2を求めることにより、fXを、
fX≒y1 1/2×f0
または、
fX≒y2 1/2×f0
として設定することができる。
k≒c×(N2/N1)×(VIN/VL) (但し、cは一定の定数)
として、
(1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
を満たす異なる正の値y1、y2を求めることにより、fXを、
fX≒y1 1/2×f0
または、
fX≒y2 1/2×f0
として設定することもできる。
1/CS1≒(2π×f0)2×L1
に設定され、二次コイルに接続された直列コンデンサの値CS2が、
1/CS2≒(2π×f0)2×L2
に設定され、給電中の少なくとも一部期間に亘り、交流電源の周波数が、周波数制御手段により、f0と異なる周波数であって、トランスの出力が定電圧出力となる周波数fYに設定されることを特徴とする。
このSS方式の非接触給電システムでは、定電圧で駆動される非接触給電トランスの交流電源の周波数をf0に設定すれば、(数3)のF行列のF11が0になって、二次側の出力が定電流出力になり、交流電源の周波数を、(数3)のF行列のF11≠0、F12=0を満たす周波数fYに設定すれば、二次側の出力が定電圧出力になる。
k=M/(L1×L2)1/2
として、fYを、
fY≒f0/(1+k)1/2
または、
fY≒f0/(1−k)1/2
として設定することができる。
1/Cp≒(2π×f0)2×L2
に設定し、直列コンデンサの値Csを、
1/Cs≒(2π×f0)2×(L1−M2/L2)
に設定し、給電中の少なくとも一部期間に亘り、交流電源の周波数を、f0と異なる周波数であって、トランスの出力が定電流出力となる周波数fXに設定することを特徴とする。
このSP方式の非接触給電では、トランスの交流電源の周波数を、(数3)のF行列のF11=0、F12≠0を満たす周波数fXに設定することで、二次側の出力を定電流出力とすることができる。
1/CS1≒(2π×f0)2×L1
に設定し、二次コイルに接続された直列コンデンサの値CS2を、
1/CS2≒(2π×f0)2×L2
に設定し、給電中の少なくとも一部期間に亘り、交流電源の周波数を、f0と異なる周波数であって、トランスの出力が定電圧出力となる周波数fYに設定することを特徴とする。
このSS方式の非接触給電では、トランスの交流電源の周波数を、(数3)のF行列のF11≠0、F12=0を満たす周波数fYに設定することで、二次側の出力を定電圧出力とすることができる。
1/Cp≒(2π×f0)2×L2
に設定し、直列コンデンサの値Csを、
1/Cs≒(2π×f0)2×(L1−M2/L2)
に設定し、二次電池の電圧が所定電圧に達するまでは、交流電源の周波数を、f0と異なる周波数であって、トランスの出力が定電流出力となる周波数fXに設定し、二次電池の電圧が所定電圧に達した後は、交流電源の周波数をf0に設定することを特徴とする。
このように、SP方式を採る非接触給電トランスの交流電源の周波数を給電途中で変えるだけで、二次電池に対する定電流定電圧充電が可能になる。
1/CS1≒(2π×f0)2×L1
に設定し、二次コイルに接続された直列コンデンサの値CS2を、
1/CS2≒(2π×f0)2×L2
に設定し、二次電池の電圧が所定電圧に達するまでは、交流電源の周波数をf0に設定し、二次電池の電圧が所定電圧に達した後は、f0と異なる周波数であって、トランスの出力が定電圧出力となる周波数fYに設定することを特徴とする。
このように、SS方式を採る非接触給電トランスの交流電源の周波数を給電途中で変えるだけで、二次電池に対する定電流定電圧充電が可能になる。
また、この特性を利用して、二次電池の定電流定電圧充電を簡単に実施することができる。
これらのシステムでは、インバータ44を構成するIGBTのスイッチングのタイミングを切換えてインバータ44から出力される交流の周波数を制御する周波数制御手段60を備えている。
これらの回路構成の簡易等価回路は、図8(a)(b)に示した回路になる。
(数1) 1/Cp=(2π×f0)2×L2
に設定され、直列コンデンサ45の値Csは、
(数2) 1/Cs=(2π×f0)2×(L1−M2/L2)
に設定される。
この場合、インバータ44の出力周波数がf0であれば、先に説明したように、(数3)のF行列のF12が0になり、二次側の出力が定電圧出力になる。
fXは(数4)に(数5)を代入し、一般的な周波数fにおけるF行列を求めた後、周波数f0で(数1)(数2)を用いて決めたCS、CPの値を代入し、F11の値を0とする周波数fを求めることで導出できる。
ここでは、fX=f1(=ω1/2π)と置く。f1とf0の周波数比を、
f1/f0=αSP
とするとき、周波数f1でのF行列は、(数13)のようになる。
k=M/(L1×L2)1/2
として、kのみを係数として含み、(αSP)2を変数yとする二次元方程式(数14)から求められる。
(数14) (1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
(数14)の解は、
y1={2−k2+k(4−3k2)1/2}/2(1−k2)
y2={2−k2−k(4−3k2)1/2}/2(1−k2)
の二つであり、求める周波数f1は、
f1=y1 1/2×f0
f1=y2 1/2×f0
となる。
交流電源の周波数がf1の場合、(数13)のF行列のF11が0であるため、二次側の出力は定電流出力になる。
そのため、SP方式の非接触給電システムにより二次電池を充電する場合、二次電池の電圧が所定電圧に達するまで、交流電源の周波数をf1に設定し、二次電池の電圧が所定電圧に達した後、交流電源の周波数をf0に維持することで定電流定電圧充電が可能になる。
k=c×(N2/N1)×(VIN/VL) (但し、cは一定の定数)
として求め、このkを用いて(数14)からy1及びy2を求めても良い。
(数8) 1/CS1=(2π×f0)2×L1
に設定され、二次コイル47に接続された直列コンデンサ58の値CS2は、
(数9) 1/CS2=(2π×f0)2×L2
に設定される。
この場合、インバータ44の出力周波数がf0であれば、先に説明したように、(数3)のF行列のF11が0になり、二次側の出力が定電流出力になる。
fYは(数4)に(数10)を代入し、一般的な周波数fにおけるF行列を求めた後、周波数f0で(数8)(数9)を用いて決めたCS1、CS2の値を代入し、F12の値を0とする周波数fを求めることで導出できる。
ここでは、fY=f1(=ω1/2π)と置く。f1とf0の周波数比を、
f1/f0=αSS
とするとき、周波数f1でのF行列は、(数15)のようになる。
k=M/(L1×L2)1/2
として、
f1=f0/(1+k)1/2
または、
f1=f0/(1−k)1/2
となる。
交流電源の周波数がf1の場合、(数15)のF行列のF12が0であるため、二次側の出力は定電圧出力になる。
そのため、SS方式の非接触給電システムで二次電池を充電する場合、二次電池の電圧が所定電圧に達するまで、交流電源の周波数をf0に設定し、二次電池の電圧が所定電圧に達した後、交流電源の周波数をf1に維持することで定電流定電圧充電が可能になる。
図2は、給電実験を行ったSP方式の回路を示し、その定数を図3に示している。r1、r2は一次コイル、二次コイルの各抵抗を示している。
駆動周波数は、f0=100kHz、f1=68.5kHz、145kHzとしている。
図4は、トランス入力電圧を一定に保ち、負荷抵抗RBを14Ω、28Ω、56Ωに変えたときの各部の電圧、電流、電力PB及び給電効率ηと駆動周波数との関係を示している。
駆動周波数がf0=100kHzの場合、負荷抵抗RBが変化しても負荷電圧VLが略一定であり、定電圧出力特性が確認できる。また、駆動周波数がf1=68.5kHz及び145kHzの場合、負荷抵抗RBが変化しても負荷電流ILが略一定であり、定電流出力特性が確認できる。
図5から、SP方式の非接触給電では、駆動周波数をトランス入力インピーダンスの山部に設定すれば、トランス出力が定電圧出力となり、谷部に設定すれば、トランス出力が定電流出力になることが分かる。
駆動周波数は、f0=85kHz、f1=77.8kHz、95kHzとしている。
駆動周波数f0=85kHzの場合は、インバータ出力電圧を一定(VIN=166V)に保ち、負荷抵抗RBを4.6Ω、9.2Ω及び18.4Ωに変えても、負荷電流ILはほぼ20Aで一定しており、定電流出力特性が確認できる。
また、駆動周波数を、定電圧出力特性を示す駆動周波数のf1=77.8kHz、95kHzに設定して、負荷抵抗RBを4.6Ω、9.2Ω及び18.4Ωに変えた場合は、負荷電圧VLが約160Vで一定しており、定電圧出力特性が確認できる。いずれの場合も給電効率ηは高く実用上問題はない。
なお、ここでは、CS、CP、CS1、CS2、f1及びkを求めるための等式を示しているが、本発明の実施に際しては、それらの値が、等式から得られる値から多少ずれていても実際上支障がない。
また、ここでは、kの値を用いてf1を算出する例を示したが、厳密なトランス定数を用いてf1を決定しても良い。
また、二次電池の充電に当たり、二次電池の電圧を検出して周波数制御手段に伝える検出手段を追加し、周波数制御手段が、検出手段の検出結果に基づいて駆動周波数の切換えを行うようにしても良い。
42 直流供給部
43 平滑コンデンサ
44 インバータ
45 一次側直列コンデンサ
46 一次コイル(送電コイル)
47 二次コイル(受電コイル)
48 二次側並列コンデンサ
49 整流回路
50 平滑コンデンサ
51 二次電池
55 一次側直列コンデンサ
58 二次側直列コンデンサ
60 周波数制御手段
Claims (19)
- 空隙を隔てて置かれた一次コイル及び二次コイルで構成されるトランスを備え、交流電源で駆動される前記一次コイルから、前記二次コイルに電磁誘導作用により電力が給電される非接触給電システムであって、
前記一次コイルに直列に接続された直列コンデンサCsと、
前記二次コイルに並列に接続された並列コンデンサCpと、
前記交流電源の周波数を制御する周波数制御手段と、
を備え、
前記交流電源の周波数がf0であるときの前記一次コイルの自己インダクタンスをL1、前記二次コイルの自己インダクタンスをL2、相互インダクタンスをMとするとき、
前記並列コンデンサの値Cpが、
1/Cp≒(2π×f0)2×L2
に設定され、前記直列コンデンサの値Csが、
1/Cs≒(2π×f0)2×(L1−M2/L2)
に設定され、
給電中の少なくとも一部期間に亘り、前記交流電源の周波数が、前記周波数制御手段により、前記f0と異なる周波数であって、前記トランスの出力が定電流出力となる周波数fXに設定されることを特徴とする非接触給電システム。 - 請求項1に記載の非接触給電システムであって、前記周波数制御手段が、給電の途中で、前記交流電源の周波数を、前記fXから前記f0、または、その逆に切換えることを特徴とする非接触給電システム。
- 請求項1または2に記載の非接触給電システムであって、前記トランスの結合係数を、
k=M/(L1×L2)1/2
として、
(1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
を満たす異なる正の値y1、y2を求め、
前記fXを、
fX≒y1 1/2×f0
または、
fX≒y2 1/2×f0
に設定することを特徴とする非接触給電システム。 - 請求項1または2に記載の非接触給電システムであって、前記一次コイルの巻数をN1、前記二次コイルの巻数をN2とし、前記交流電源の周波数がf0であるときの一次入力電圧をVIN、二次出力電圧をVLとするとき、前記トランスの結合係数を、
k≒c×(N2/N1)×(VIN/VL) (但し、cは一定の定数)
として、
(1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
を満たす異なる正の値y1、y2を求め、
前記fXを、
fX≒y1 1/2×f0
または、
fX≒y2 1/2×f0
に設定することを特徴とする非接触給電システム。 - 空隙を隔てて置かれた一次コイル及び二次コイルで構成されるトランスを備え、交流電源で駆動される前記一次コイルから、前記二次コイルに電磁誘導作用により電力が給電される非接触給電システムであって、
前記一次コイルに直列に接続された直列コンデンサCS1と、
前記二次コイルに直列に接続された直列コンデンサCS2と、
前記交流電源の周波数を制御する周波数制御手段と、
を備え、
前記交流電源の周波数がf0であるときの前記一次コイルの自己インダクタンスをL1、前記二次コイルの自己インダクタンスをL2、相互インダクタンスをMとするとき、
前記一次コイルに接続された直列コンデンサの値CS1が、
1/CS1≒(2π×f0)2×L1
に設定され、前記二次コイルに接続された直列コンデンサの値CS2が、
1/CS2≒(2π×f0)2×L2
に設定され、
給電中の少なくとも一部期間に亘り、前記交流電源の周波数が、前記周波数制御手段により、前記f0と異なる周波数であって、前記トランスの出力が定電圧出力となる周波数fYに設定されることを特徴とする非接触給電システム。 - 請求項5に記載の非接触給電システムであって、前記周波数制御手段が、給電の途中で、前記交流電源の周波数を、前記fYから前記f0、または、その逆に切換えることを特徴とする非接触給電システム。
- 請求項5または6に記載の非接触給電システムであって、前記トランスの結合係数を、
k=M/(L1×L2)1/2
として、
前記fYを、
fY≒f0/(1+k)1/2
または、
fY≒f0/(1−k)1/2
に設定することを特徴とする非接触給電システム。 - 空隙を隔てて置かれた一次コイル及び二次コイルで構成されるトランスを備えた非接触給電システムにより、交流電源で駆動される前記一次コイルから、前記二次コイルに電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電方法であって、
前記一次コイルに直列に直列コンデンサCsを接続し、
前記二次コイルに並列に並列コンデンサCpを接続し、
前記交流電源の周波数がf0であるときの前記一次コイルの自己インダクタンスをL1、前記二次コイルの自己インダクタンスをL2、相互インダクタンスをMとするとき、
前記並列コンデンサの値Cpを、
1/Cp≒(2π×f0)2×L2
に設定し、前記直列コンデンサの値Csを、
1/Cs≒(2π×f0)2×(L1−M2/L2)
に設定し、
給電中の少なくとも一部期間に亘り、前記交流電源の周波数を、前記f0と異なる周波数であって、前記トランスの出力が定電流出力となる周波数fXに設定することを特徴とする非接触給電方法。 - 請求項8に記載の非接触給電方法であって、給電の途中で、前記交流電源の周波数を、前記fXから前記f0、または、その逆に切換えることを特徴とする非接触給電方法。
- 請求項8または9に記載の非接触給電方法であって、前記トランスの結合係数を、
k=M/(L1×L2)1/2
として、
(1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
を満たす異なる正の値y1、y2を求め、
前記fXを、
fX≒y1 1/2×f0
または、
fX≒y2 1/2×f0
に設定することを特徴とする非接触給電方法。 - 請求項8または9に記載の非接触給電方法であって、前記一次コイルの巻数をN1、前記二次コイルの巻数をN2とし、前記交流電源の周波数がf0であるときの前記交流電源の周波数がf0であるときの一次入力電圧をVIN、二次出力電圧をVLとするとき、前記トランスの結合係数を、
k≒c×(N2/N1)×(VIN/VL) (但し、cは一定の定数)
として、
(1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
を満たす異なる正の値y1、y2を求め、
前記fXを、
fX≒y1 1/2×f0
または、
fX≒y2 1/2×f0
に設定することを特徴とする非接触給電方法。 - 空隙を隔てて置かれた一次コイル及び二次コイルで構成されるトランスを備えた非接触給電システムにより、交流電源で駆動される前記一次コイルから、前記二次コイルに電磁誘導作用により電力を給電する非接触給電方法であって、
前記一次コイルに直列に直列コンデンサCS1を接続し、
前記二次コイルに直列に直列コンデンサCS2を接続し、
前記交流電源の周波数がf0であるときの前記一次コイルの自己インダクタンスをL1、前記二次コイルの自己インダクタンスをL2、相互インダクタンスをMとするとき、
前記一次コイルに接続された直列コンデンサの値CS1を、
1/CS1≒(2π×f0)2×L1
に設定し、前記二次コイルに接続された直列コンデンサの値CS2を、
1/CS2≒(2π×f0)2×L2
に設定し、
給電中の少なくとも一部期間に亘り、前記交流電源の周波数を、前記f0と異なる周波数であって、前記トランスの出力が定電圧出力となる周波数fYに設定することを特徴とする非接触給電方法。 - 請求項12に記載の非接触給電方法であって、給電の途中で、前記交流電源の周波数を、前記fYから前記f0、または、その逆に切換えることを特徴とする非接触給電方法。
- 請求項12または13に記載の非接触給電方法であって、前記トランスの結合係数を、
k=M/(L1×L2)1/2
として、
前記fYを、
fY≒f0/(1+k)1/2
または、
fY≒f0/(1−k)1/2
に設定することを特徴とする非接触給電方法。 - 空隙を隔てて置かれた一次コイル及び二次コイルで構成されるトランスを備えた非接触給電システムにより、交流電源で駆動される前記一次コイルから、前記二次コイルに電磁誘導作用により電力を給電し、二次電池を充電する二次電池の充電方法であって、
前記一次コイルに直列に直列コンデンサCsを接続し、
前記二次コイルに並列に並列コンデンサCpを接続し、
前記交流電源の周波数がf0であるときの前記一次コイルの自己インダクタンスをL1、前記二次コイルの自己インダクタンスをL2、相互インダクタンスをMとするとき、
前記並列コンデンサの値Cpを、
1/Cp≒(2π×f0)2×L2
に設定し、前記直列コンデンサの値Csを、
1/Cs≒(2π×f0)2×(L1−M2/L2)
に設定し、
前記二次電池の電圧が所定電圧に達するまでは、前記交流電源の周波数を、前記f0と異なる周波数であって、前記トランスの出力が定電流出力となる周波数fXに設定し、前記二次電池の電圧が所定電圧に達した後は、前記交流電源の周波数をf0に設定することを特徴とする二次電池の充電方法。 - 請求項15に記載の二次電池の充電方法であって、前記トランスの結合係数を、
k=M/(L1×L2)1/2
として、
(1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
を満たす異なる正の値y1、y2を求め、
前記fXを、
fX≒y1 1/2×f0
または、
fX≒y2 1/2×f0
に設定することを特徴とする二次電池の充電方法。 - 請求項15に記載の二次電池の充電方法であって、前記一次コイルの巻数をN1、前記二次コイルの巻数をN2とし、前記交流電源の周波数がf0であるときの前記交流電源の周波数がf0であるときの一次入力電圧をVIN、二次出力電圧をVLとするとき、前記トランスの結合係数を、
k≒c×(N2/N1)×(VIN/VL) (但し、cは一定の定数)
として、
(1−k2)y2−(2−k2)y+1−k2=0
を満たす異なる正の値y1、y2を求め、
前記fXを、
fX≒y1 1/2×f0
または、
fX≒y2 1/2×f0
に設定することを特徴とする二次電池の充電方法。 - 空隙を隔てて置かれた一次コイル及び二次コイルで構成されるトランスを備えた非接触給電システムにより、交流電源で駆動される前記一次コイルから、前記二次コイルに電磁誘導作用により電力を給電し、二次電池を充電する二次電池の充電方法であって、
前記一次コイルに直列に直列コンデンサCS1を接続し、
前記二次コイルに直列に直列コンデンサCS2を接続し、
前記交流電源の周波数がf0であるときの前記一次コイルの自己インダクタンスをL1、前記二次コイルの自己インダクタンスをL2、相互インダクタンスをMとするとき、
前記一次コイルに接続された直列コンデンサの値CS1を、
1/CS1≒(2π×f0)2×L1
に設定し、前記二次コイルに接続された直列コンデンサの値CS2を、
1/CS2≒(2π×f0)2×L2
に設定し、
前記二次電池の電圧が所定電圧に達するまでは、前記交流電源の周波数を、前記f0に設定し、前記二次電池の電圧が所定電圧に達した後は、前記f0と異なる周波数であって、前記トランスの出力が定電圧出力となる周波数fYに設定することを特徴とする二次電池の充電方法。 - 請求項18に記載の二次電池の充電方法であって、前記トランスの結合係数を、
k=M/(L1×L2)1/2
として、
前記fYを、
fY≒f0/(1+k)1/2
または、
fY≒f0/(1−k)1/2
に設定することを特徴とする二次電池の充電方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020293A JP6269939B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 非接触給電システム、非接触給電方法及び二次電池充電方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020293A JP6269939B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 非接触給電システム、非接触給電方法及び二次電池充電方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015149803A true JP2015149803A (ja) | 2015-08-20 |
JP6269939B2 JP6269939B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=53892772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014020293A Active JP6269939B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 非接触給電システム、非接触給電方法及び二次電池充電方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6269939B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017051074A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社ダイヘン | 非接触送電装置、および、非接触給電システム |
JP2017143699A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社ダイヘン | 非接触電力伝送システム、および、送電装置 |
JP2019154196A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | オムロン株式会社 | 非接触給電装置 |
WO2020013551A1 (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus |
JP2020072604A (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | オムロン株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2020195223A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 長野日本無線株式会社 | 非接触給電システム |
CN115276257A (zh) * | 2022-07-07 | 2022-11-01 | 三峡大学 | 一种用于电动汽车无线充电实现恒流恒压的集成式补偿结构 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109474081B (zh) * | 2018-09-06 | 2021-07-20 | 西安理工大学 | 基于无线电能传输系统恒流-恒压输出特性的充电方法 |
CN110429716B (zh) * | 2019-08-02 | 2020-11-24 | 西南交通大学 | 一种变参数和变频率恒流恒压感应式无线电能传输系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08265986A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | インダクティブ充電方法 |
JP2007181162A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Juichi Irie | イミタンス変換器 |
JP2011176914A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Saitama Univ | 非接触給電装置 |
JP2013212034A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Equos Research Co Ltd | 電力伝送システム |
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014020293A patent/JP6269939B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08265986A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | インダクティブ充電方法 |
JP2007181162A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Juichi Irie | イミタンス変換器 |
JP2011176914A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Saitama Univ | 非接触給電装置 |
JP2013212034A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Equos Research Co Ltd | 電力伝送システム |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017051074A (ja) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | 株式会社ダイヘン | 非接触送電装置、および、非接触給電システム |
JP2017143699A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 株式会社ダイヘン | 非接触電力伝送システム、および、送電装置 |
US11139693B2 (en) | 2018-03-06 | 2021-10-05 | Omron Corporation | Contactless power transmission apparatus |
WO2019171786A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | オムロン株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2019154196A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | オムロン株式会社 | 非接触給電装置 |
WO2020013551A1 (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus |
US11108272B2 (en) | 2018-07-09 | 2021-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus |
JP2020072604A (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | オムロン株式会社 | 非接触給電装置 |
WO2020090534A1 (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | オムロン株式会社 | 非接触給電装置 |
US11456624B2 (en) | 2018-11-01 | 2022-09-27 | Omron Oorporation | Non-contact power feeding device |
JP7205169B2 (ja) | 2018-11-01 | 2023-01-17 | オムロン株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2020195223A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 長野日本無線株式会社 | 非接触給電システム |
CN115276257A (zh) * | 2022-07-07 | 2022-11-01 | 三峡大学 | 一种用于电动汽车无线充电实现恒流恒压的集成式补偿结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6269939B2 (ja) | 2018-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6269939B2 (ja) | 非接触給電システム、非接触給電方法及び二次電池充電方法 | |
JP6497614B2 (ja) | 送電装置及び無線電力伝送システム | |
US9692238B2 (en) | Wireless power transmission system and power transmitting device | |
CA2932518C (en) | Non-contact electric power transmitting device and electric power transfer system | |
JP6135471B2 (ja) | 送電装置およびそれを用いたワイヤレス電力伝送システム | |
US9981565B2 (en) | Impedance control device and vehicular non-contact power receiving device | |
JP6037022B2 (ja) | 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び電力伝送判別方法 | |
JP6178107B2 (ja) | 給電システム及び共振回路 | |
JP2014143814A (ja) | 非接触充電装置及び充電方法 | |
JP2013062895A (ja) | 給電装置および給電システム | |
CN102801328A (zh) | 电源装置 | |
KR20100092741A (ko) | 무접점 전력송수신기 | |
JP2016536965A (ja) | 非接触式エネルギー伝送のための装置、及び、非接触式エネルギー伝送のための装置を駆動する方法 | |
KR20150076001A (ko) | 전계 결합형 무선 충전장치 | |
EP3197016A1 (en) | Power reception device, non-contact power transmission system, and charging method | |
JP5888468B2 (ja) | 給電装置及び非接触給電システム | |
CN110380522B (zh) | 电力接收装置及方法 | |
JP2017060328A (ja) | 非接触受電装置及び電力伝送システム | |
US20220181910A1 (en) | Power receiving device, movable unit, and wireless power transmission system | |
US20220190647A1 (en) | Power transmitting device and wireless power transmission system | |
TWI608694B (zh) | Static magnetoresistive magnetic amplifying device | |
JP6579064B2 (ja) | 送電装置及び電力伝送システム | |
JP2016092959A (ja) | 送電機器及び非接触電力伝送装置 | |
JP2019103231A (ja) | 非接触送電装置及び電力伝送システム | |
CN112394244B (zh) | 一种检测电路、电器及控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6269939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |