JP2015148835A - 情報読取システム、読取制御装置、読取制御方法及び読取制御プログラム - Google Patents

情報読取システム、読取制御装置、読取制御方法及び読取制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015148835A
JP2015148835A JP2014019659A JP2014019659A JP2015148835A JP 2015148835 A JP2015148835 A JP 2015148835A JP 2014019659 A JP2014019659 A JP 2014019659A JP 2014019659 A JP2014019659 A JP 2014019659A JP 2015148835 A JP2015148835 A JP 2015148835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
gadget
reading
finger
nfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393996B2 (ja
Inventor
山 姜
Sang Jiang
山 姜
村瀬 有一
Yuichi Murase
有一 村瀬
桂樹 岡林
Keiju Okabayashi
桂樹 岡林
境 克司
Katsushi Sakai
克司 境
日高 洋士
Yoji Hidaka
洋士 日高
純也 藤本
Junya Fujimoto
純也 藤本
萌 山田
Moe Yamada
萌 山田
武 理一郎
Riichiro Take
理一郎 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014019659A priority Critical patent/JP6393996B2/ja
Priority to US14/607,546 priority patent/US9646184B2/en
Publication of JP2015148835A publication Critical patent/JP2015148835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393996B2 publication Critical patent/JP6393996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • G06K7/10396Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable the interrogation device being wearable, e.g. as a glove, bracelet, or ring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】タグの情報を省電力で読み取ること。
【解決手段】リストガジェット100は、NFCタグ30Tへのタッチ動作をセンシングするセンシング部101と、センシング部101でタッチ動作をセンシングした場合に、前記NFCリーダ10Rを起動してNFCタグ30Tの読み取りタイミングを制御する読取制御部102とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報読取システム、読取制御装置、読取制御方法及び読取制御プログラムに関する。
RFID(Radio Frequency Identification)を利用した技術の一つとして、NFC(Near Field Communication)がある。かかるNFCは、施設の保守管理、流通、医療などの各種の作業支援へ応用されている。
特開2012−165379号公報 特開2013−182544号公報
しかしながら、上記のNFCでは、次に説明するように、タグの情報を省電力で読み取ることができない。
すなわち、上記のNFCでは、リーダまたはライタが一定間隔でポーリングを実行する。このとき、リーダまたはライタの通信圏内にタグが存在しない場合には、タグとの間でデータが授受されないにもかかわらず、リーダまたはライタによってポーリングが繰り返し実行されることになる。この結果、タグの読み取りに無駄な電力が消費されてしまう。
1つの側面では、本発明は、タグの情報を省電力で読み取ることができる情報読取システム、読取制御装置、読取制御方法及び読取制御プログラムを提供することを目的とする。
一態様の情報読取システムは、環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグと、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダとを有する情報読取システムにおいて、前記無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングするセンシング部と、前記センシング部でタッチ動作をセンシングした場合に、前記タグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する読取制御部とを有する。
タグの情報を省電力で読み取ることができる。
図1は、実施例1に係る情報読取システムのシステム構成を示す図である。 図2は、実施例1に係る情報読取システムに含まれる各装置の機能的構成を示すブロック図である。 図3は、タッチ動作のセンシング方法の一例を示す図である。 図4は、タイムチャートの一例を示す図である。 図5は、実施例1に係る読取制御処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、実施例1の応用例に係る読取タイミングの制御方法の一例を示す図である。 図7は、実施例1の応用例に係る情報読取処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、複数のNFCタグの読取手順の一例を示す図である。 図9は、実施例2に係る情報読取システムに含まれる各装置の機能的構成を示すブロック図である。 図10は、音声および振動による通知例を示す図である。 図11は、表示による通知例を示す図である。 図12は、反射型フォトトランジスタの設置例を示す図である。 図13は、AC成分の時間波形の一例を示す図である。 図14は、AC成分の時間波形の一例を示す図である。 図15は、実施例3に係る情報読取システムに含まれる各装置の機能的構成を示すブロック図である。 図16は、スリープ時の送受信タイミングの一例を示す図である。 図17は、実施例3に係る第1の復帰制御処理の手順を示すフローチャートである。 図18は、実施例3に係る第2の復帰制御処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、実施例4に係る情報読取システムに含まれる各装置の機能的構成を示すブロック図である。 図20は、AR情報の表示に関する具体例を示す図である。 図21は、実施例4に係る表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 図22は、複数のNFCタグの配列例を示す図である。 図23は、ジェスチャの利用方法の一例を示す図である。 図24は、範囲選択の入力方法の一例を示す図である。 図25は、速度計測方法の一例を示す図である。 図26は、速度計測方法の一例を示す図である。 図27は、複数の指ガジェットを用いる読取方法の一例を示す図である。 図28は、NFCタグを用いたキーボードの一例を示す図である。 図29は、身体へのNFCタグの貼付け例を示す図である。 図30は、身体へのNFCタグの貼付け例を示す図である。 図31は、身体へのNFCタグの貼付け例を示す図である。 図32は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。 図33は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。 図34は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。 図35は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。 図36は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。 図37は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。 図38は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。 図39は、実施例1〜5に係る読取制御プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。
以下に添付図面を参照して本願に係る情報読取システム、読取制御装置、読取制御方法及び読取制御プログラムについて説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[システム構成]
図1は、実施例1に係る情報読取システムのシステム構成を示す図である。図1に示す情報読取システムは、環境3側に配置されたNFCタグ30Tの情報をNFCリーダ10Rによって読み取るものである。
かかる情報読取システムは、一側面として、環境3側に配置される1つまたは複数の機器30に対応付けられたNFCタグ30Tから読み取られる情報を用いて、作業者1による機器30の点検作業を支援する作業支援サービスを提供する一面を有する。ここでは、一例として、NFCタグ30T及び機器30の互いが1対1に対応付けられており、シール状のNFCタグ30Tが機器30に近接する位置に貼り付けられる場合を想定する。なお、図1には、一例として、機器の点検作業を支援する場合を例示するが、この他、流通分野における集荷作業や配送作業、さらには、医療分野における医薬品や医療機器の管理作業を行う場面にもシステムを適用できる。
図1に示すように、情報読取システムには、携帯端末装置10と、サーバ装置20と、NFCタグ30Tと、リストガジェット100と、指ガジェット120と、ヘッドガジェット110とが収容される。なお、図1は、あくまでシステムの機能的構成を示し、各装置の規模、寸法や配置は図示の例に限定されない。
これら携帯端末装置10及びサーバ装置20の間は、所定のネットワークを介して、互いが通信可能に接続される。かかるネットワークの一例としては、有線または無線を問わず、インターネット(Internet)、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。また、リストガジェット100及びヘッドガジェット110と携帯端末装置10との間は、一例として、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)等の近距離無線通信によって通信接続される。さらに、リストガジェット100及び指ガジェット120の間も、近距離無線通信によって通信接続される。なお、図1には、互いが無線通信によって接続される場合を例示するが、互いが有線によって通信接続されることとしてもかまわない。
このうち、NFCタグ30Tは、識別情報を記録したIC(Integrated Circuit)チップが埋め込まれたタグであり、「RFIDタグ」とも呼ばれることがある。かかるNFCタグ30Tの一例としては、電源を内蔵せず、NFCリーダ10Rから発信される信号を電力に変換して機能するパッシブ型のRFIDタグを採用することができる。具体的には、NFCタグ30Tでは、NFCリーダ10Rから弱電波が発信されると、NFCタグ30T内のICチップに組み込まれたアンテナコイルに誘導電流が発生する。かかる誘導電流を起電力とし、NFCタグ30Tは、NFCタグ30Tに埋め込まれたICチップを起動することによってNFCリーダ10Rとの間で通信を実行できる。なお、以下では、NFCタグ30Tに記録される識別情報のことを「タグID(IDentifier)」と記載する場合がある。
携帯端末装置10は、作業者1によって携帯される端末装置であるが、かかる携帯端末装置10の一例としては、スマートフォンを始め、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)などの移動体通信端末、さらには、PDA(Personal Digital Assistants)などのスレート端末などを採用できる。
ここで、上記の携帯端末装置10には、一例として、NFCリーダ10Rを搭載するものが採用される。かかるNFCリーダ10Rによって、タグIDの読み取りは、携帯端末装置10をNFCタグ30Tに近付けることによって行うこともできる。ところが、この場合には、タグIDを読み取る度に作業者1が携帯端末装置10を所定位置から取り出したり、所定位置に収納したりといった作業が発生する。
このことから、本実施例では、図1で二重線として示すように、NFCリーダ10Rからアンテナ10Aを延長し、アンテナの延長線をリストガジェット100を経由して指ガジェット120にまで延長する。これによって、作業者1は、NFCタグ30TにNFCリーダ10Rの代わりに、指ガジェット120をNFCタグ30Tに近付けることによってタグIDを読み取ることができる。この結果、タグIDの読み取りに携帯端末装置10のハンズフリーを実現できる。なお、以下では、一例として、携帯端末装置10が作業者の衣服のポケット等に収納されたままの状態で点検作業が実施される場合を想定して説明を進める。
リストガジェット100、ヘッドガジェット110及び指ガジェット120は、作業者1の身体に装着されるガジェットである。例えば、リストガジェット100は、作業者1の手首に装着される。また、ヘッドガジェット110は、作業者の頭部に装着される。また、指ガジェット120は、作業者の指に装着される。なお、ここでは、一例として、指ガジェット120が人差し指に装着される場合を想定するが、他のいずれの指に装着されることとしてもかまわない。
このうち、指ガジェット120は、上記のアンテナ10Aの設置場所としての役割を担うとともに、各種のセンサデータの採取も実行する。かかるセンサデータは、リストガジェット100によるセンシングに用いられる。
リストガジェット100は、アンテナ延長線10e1及びアンテナ延長線10e2の中継場所としての役割を担うとともに、指ガジェット120によって採取されたセンサデータを用いて、センシングを実行する。例えば、リストガジェット100は、NFCタグ30TのタグIDを読み取るタイミングの制御にセンシング結果を利用することができる。
ヘッドガジェット110は、作業者1への情報提供手段を有する。かかるヘッドガジェット110の一態様としては、ヘッドセットとして構成することもできるし、HMD(Head Mounted Display)として構成することもできるし、これら両者の機能を併せ持ったガジェットとすることもできる。
サーバ装置20は、上記の作業支援サービスを提供するコンピュータである。かかるサーバ装置20の一態様としては、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして上記の作業支援サービスを実現する作業支援プログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。例えば、サーバ装置20は、上記の作業支援サービスを提供するWebサーバとして実装することとしてもよいし、アウトソーシングによって上記の作業支援サービスを提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。
例えば、サーバ装置20は、上記の作業支援サービスを実現する携帯端末装置10用のアプリケーションプログラムを携帯端末装置10にダウンロードさせる。このアプリケーションプログラムがインストールされた携帯端末装置10では、各種の情報を提供することができる。
具体例を挙げると、携帯端末装置10は、作業者1が点検作業を実施する環境3の地図情報、さらには、地図上の現在位置をヘッドガジェット110に表示させることができる。また、携帯端末装置10は、点検の作業対象として登録された機器30に関する点検情報、例えば機器の名称、点検項目や地図上の位置を表示させたりすることもできる。さらに、携帯端末装置10は、NFCタグ30TからタグIDが読み取られた場合に、当該タグIDに対応する機器30の点検結果の入力を指ガジェット120を用いたジェスチャ認識等によって受け付けたりすることもできる。例えば、点検対象とする機器が機器の状態異常を表すLED(Light Emitting Diode)であるとしたとき、LEDが「緑色」に点灯している場合に「OK」と入力する一方で、LEDが「赤色」に点灯している場合に「NG」と入力する。これによって、機器の状態異常に関する点検結果を入力できる。また、点検対象とする機器がメータであるとしたとき、作業者1は、当該メータが指す数値等を入力する。これによって、メータに関する点検結果を入力できる。
[指ガジェット120の構成]
まず、本実施例に係る指ガジェット120の機能的構成について説明する。図2は、実施例1に係る情報読取システムに含まれる各装置の機能的構成を示すブロック図である。図2には、携帯端末装置10、リストガジェット100及び指ガジェット120のブロック図が示されているが、ここでは、他の装置に先立って指ガジェット120の機能的構成について説明する。
図2に示すように、指ガジェット120は、センサ類121と、アンテナ10Aとを有する。なお、指ガジェット120は、図2に示した機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えばMPU(Micro Processing Unit)等に相当する制御部やメモリに相当する記憶部等の機能部を有する。
センサ類121には、任意のセンサを実装できるが、一例として、タッチSW(switch)121aと、モーションセンサ121bとが含まれる。
このうち、タッチSW121aは、外部の物体との接触動作によってONまたはOFFが切り替わるメカスイッチである。
図3は、タッチ動作のセンシング方法の一例を示す図である。図3には、指の第一関節の周辺に装着されるリング状の指ガジェット120が例示されている。図3に示すように、指ガジェット120の外周部のうち作業者1の指の腹が面する方の外周部には、タッチSW121aが形成される。さらに、指ガジェット120には、リストガジェット100を経由してアンテナの延長線10e2が延長されている。
まず、T1の時点では、指ガジェット120はNFCタグ30Tに到達しておらず、タッチSW121aは他の物体とは接触していない。このため、タッチSW121aはOFFの状態に維持される。そして、T2の時点になると、指ガジェット120がNFCタグ30Tに到達し、タッチSW121aがNFCタグ30Tと接触した後にNFCタグ30Tによって指ガジェット120の方向へ押圧される。すると、タッチSW121aがOFFからONの状態に切り替わる。その後、タッチSW121aがNFCタグ30Tによって指ガジェット120の方向へ押圧される限りは、タッチSW121aがONの状態になったまま維持される。そして、T3の時点になると、指ガジェット120がNFCタグ30Tから離れ、NFCタグ30Tによって指ガジェット120の方向へ押圧されていたタッチSW121aが解放される。すると、タッチSW121aがONからOFFの状態に切り替わる。
このように、タッチSW121aがOFFの状態にある場合には、指ガジェット120によってNFCタグ30Tへのタッチ動作がなされている可能性が低いとセンシングできる。一方、タッチSW121aがONの状態にある場合には、指ガジェット120によってNFCタグ30Tへのタッチ動作がなされている可能性が高いとセンシングできる。
モーションセンサ121bは、指ガジェット120の動きを計測するセンサである。一態様としては、3軸の加速度センサ、3軸のジャイロセンサおよび3軸の地磁気センサを併せ持つセンサを実装できる。かかるモーションセンサ121bからの出力をセンシングすることによって、指ガジェット120の位置、速度や姿勢などを判別できる。なお、ここでは、モーションセンサ121bを実装する場合を例示したが、必ずしも3つ全てを搭載せずともよく、加速度センサ、ジャイロセンサ及び地磁気センサのうちいずれか1つもしくはいずれかの組合せを搭載することもできる。
[リストガジェット100の構成]
続いて、本実施例に係るリストガジェット100の機能的構成について説明する。図2に示すように、リストガジェット100は、センシング部101と、読取制御部102とを有する。なお、リストガジェット100は、図2に示した機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えばMPU等に相当する制御部やメモリに相当する記憶部等の機能部を有する。
このうち、センシング部101は、NFCタグ30Tへのタッチ動作をセンシングする処理部である。一態様としては、センシング部101は、指ガジェット120のタッチSW121aの状態を監視することによって指ガジェット120がNFCタグ30Tにタッチしているか否かをセンシングする。例えば、センシング部101は、タッチSW121aがOFFの状態にある場合に、指ガジェット120によってNFCタグ30Tへのタッチ動作がなされている可能性が低いとセンシングできる。また、センシング部101は、タッチSW121aがONの状態にある場合には、指ガジェット120によってNFCタグ30Tへのタッチ動作がなされている可能性が高いとセンシングできる。
読取制御部102は、NFCリーダ10RによってNFCタグ30Tを読み取らせるタイミングを制御する処理部である。一態様としては、読取制御部102は、センシング部102でタッチ動作がセンシングされた場合、すなわちタッチSW121aがOFFからONの状態へ切り替わった場合に、次のような処理を実行する。すなわち、読取制御部102は、NFCリーダ10Rの駆動を携帯端末装置10に指示することによってNFCタグ30Tからの情報の読み取りを開始させる。また、読取制御部102は、センシング部102でタッチ動作がセンシングされなくなった場合、すなわちタッチSW121aがONからOFFの状態へ切り替わった場合に、次のような処理を実行する。すなわち、読取制御部102は、WDT(WatchDog Timer)を起動し、タイムアウトを監視する。例えば、読取制御部102は、WDTを用いて、タッチSW121aがOFF状態になってから所定の時間、例えば2秒が経過したか否かを監視する。そして、読取制御部102は、WDTがタイムアウトになった場合に、NFCリーダ10Rの駆動停止を携帯端末装置10に指示することによってNFCタグ30Tからの情報の読み取りを終了させる。
図4は、タイムチャートの一例を示す図である。図4には、NFCリーダ10Rのスリープまたはアクティブに関するチャートと、読取制御部102が用いるWDTのタイマのONまたはOFFに関するチャートとが併記されている。図4に示す「T2」、「t0」及び「t1」の大小関係は、「T2<t0<t1」であることとする。図4に示すように、タッチSW121aがOFFからONの状態へ切り替わったT2の時点で読取制御部102からNFCリーダ10Rに駆動指示が送信されることによってNFCリーダ10Rがスリープからアクティブになる。そして、タッチSW121aがONからOFFの状態に切り替わったt0の時点になって読取制御部102によってWDTが起動される。その後、t1の時点になってWDTがタイムアウトすると、読取制御部102からNFCリーダ10Rに駆動停止が指示されることによってNFCリーダ10Rがアクティブからスリープになる。
このように、NFCタグ30Tの読み取りの開始及び終了を制御することによって、作業者1が指ガジェット120でNFCタグ30Tにタッチ動作を行っている間に絞ってNFCリーダ10Rのポーリングを実行させることができる。なお、ここでは、NFCリーダ10Rの読み取りのタイミングを制御する場合を例示したが、NFCライタの書き込みのタイミングを制御する場合にも、同様のタイミングでNFCライタの駆動開始および駆動停止を指示することができる。
なお、上記のセンシング部101及び読取制御部102は、MPUやCPU(Central Processing Unit)などに読取制御プログラムを実行させることによって実現できる。また、上記の各機能部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードワイヤードロジックによっても実現できる。
[処理の流れ]
図5は、実施例1に係る読取制御処理の手順を示すフローチャートである。この読取制御処理は、リストガジェット100の電源がON状態である場合に繰り返し実行される処理である。
図5に示すように、センシング部101は、指ガジェット120のタッチSW121aの状態を監視する(ステップS101)。なお、タッチSW121aがOFFからONの状態に切り替わらない場合(ステップS102No)には、ステップS101の処理が繰り返し実行される。
このとき、タッチSW121aがOFFからONの状態に切り替わった場合(ステップS102Yes)には、読取制御部102は、次のような処理を実行する。すなわち、読取制御部102は、NFCリーダ10Rの駆動をNFCリーダ10Rに指示することによってNFCタグ30Tからの情報の読み取りを開始させる(ステップS103)。
そして、センシング部101は、指ガジェット120のタッチSW121aの状態を監視する(ステップS104)。なお、タッチSW121aがONからOFFの状態に切り替わらない場合(ステップS105No)には、ステップS104の処理が繰り返し実行される。
一方、タッチSW121aがONからOFFの状態へ切り替わった場合(ステップS105Yes)に、読取制御部102は、次のような処理を実行する。すなわち、読取制御部102は、WDTを起動し(ステップS106)、WDTのタイムアウトを監視する(ステップS107)。なお、WDTがタイムアウトにならない場合(ステップS108No)には、ステップS107の処理が継続される。
その後、WDTがタイムアウトになった場合(ステップS108Yes)には、読取制御部102は、次のような処理を実行する。すなわち、読取制御部102は、NFCリーダ10Rの駆動停止を携帯端末装置10に指示することによってNFCタグ30Tからの情報の読み取りを終了させ(ステップS109)、ステップS101の処理に移行する。
[実施例1の効果]
上述してきたように、本実施例に係るリストガジェット100は、NFCタグ30Tへのタッチ動作をセンシングし、タッチ動作がセンシングされた場合に、NFCリーダ10Rを起動させることによってNFCタグ30Tからの情報の読み取りを開始する。それ故、作業者1が指ガジェット120でNFCタグ30Tにタッチ動作を行っている間に絞ってNFCリーダ10Rのポーリングを実行させることができる。したがって、本実施例に係るリストガジェット100によれば、タグの情報を省電力で読み取ることができる。
[実施例1の応用例]
ところで、上記の実施例1では、タッチSW121aを用いてNFCリーダ10Rの読取タイミングを制御する場合を例示したが、読取タイミングの制御方法は上記の実施例1で説明した例に限定されず、他のセンサの出力を用いて読取タイミングを制御することもできる。そこで、応用例として、モーションセンサ121bを用いて読取タイミングを制御する場合について説明する。
例えば、センシング部101は、モーションセンサ121bの出力を監視し、モーションセンサ121bの出力から指ガジェット120の移動軌跡を推定する。例えば、センシング部101は、モーションセンサ121bの出力が得られる度に、慣性航法によって指ガジェット120の位置を算出する。具体的には、センシング部101は、モーションセンサ121bから出力が得られる度に加速度を積分することによって速度を求め、速度をさらに積分することによって距離を求める。その上で、センシング部101は、加速度とともに得られた姿勢をもとに、移動距離と方角のベクトルをサンプリング周期ごとに累積して合成することによって初期位置からの移動距離を算出する。これによって、モーションセンサ121bによって加速度等がサンプリングされる度に位置の記録が累積される。そして、センシング部101は、指ガジェット120の移動軌跡、例えば直近の所定期間にわたる位置情報の連なりが直線に類似する軌道であるか否かを判定する。
ここで、指ガジェット120の移動軌跡が直線に類似する軌道である場合には、作業者1が指ガジェット120をNFCタグ30Tへ向けて移動させているとみなすことができる。なぜなら、人間が指を目標に向かって動かす場合には、おおよそ直線に近い軌道で目標へ動かすというヒューリスティックがあるからである。よって、この場合には、読取制御部102は、NFCリーダ10Rを第1のポーリングレート、例えばローレートで駆動するように指示する。
このようにNFCリーダ10Rが第1のポーリングレートで駆動されてからは、センシング部101は、NFCリーダ10Rを監視するとともに、モーションセンサ121bの出力を監視する。
このとき、NFCリーダ10RのポーリングによってNFCタグ30Tが検知されるか、あるいはモーションセンサ121bの出力から衝撃が検知された場合には、次のように判断できる。すなわち、指ガジェット120及びNFCタグ30Tが互いに近接するか、あるいは接触した可能性が高いと推定できる。この場合には、読取制御部102は、NFCリーダ10Rを第1のポーリングレートよりも高い第2のポーリングレート、例えばハイレートで駆動するように指示する。
上記の衝撃の検知には、モーションセンサ121bから出力される加速度を用いることができる。例えば、センシング部101は、モーションセンサ121bから得られる加速度の時間波形からDC成分、例えば時間変化がない重力の成分をハイパスフィルタで除去する。これによって得られたAC成分からSMA(Signal Magnitude Area)を算出し、SMAと閾値とを比較することによって指ガジェット120が静止しているのか、あるいは衝撃があったのかを判断できる。
その後、センシング部101は、指ガジェット120がNFCタグ30Tに接触した平面と直交する方向に指ガジェット120が移動した距離を慣性航法によって検知する。そして、センシング部101は、接触平面からの垂直方向の移動距離が所定の閾値、例えば10cm以上であるか否かを判定する。このとき、読取制御部102は、接触平面からの垂直方向の移動距離が閾値以上である場合に、NFCリーダ10Rの駆動停止を携帯端末装置10に指示することによってNFCタグ30Tからの情報の読み取りを終了させる。
図6は、実施例1の応用例に係る読取タイミングの制御方法の一例を示す図である。図6には、指ガジェット120が模式化して矩形で示されている。図6に示すように、指ガジェット120の移動軌跡が直線に類似する軌道になった場合には、「接近区間」、すなわち指ガジェット120がNFCタグ30Tに接近していると判断される。この結果、NFCリーダ10Rが第1のポーリングレート、すなわちローレートのポーリングレートで駆動される。
その後、モーションセンサ121bによって衝撃が検知された場合には、「タグ検知」、すなわち指ガジェット120がNFCタグ30Tと接触していると判断される。この結果、NFCリーダ10Rが第2のポーリングレート、すなわちハイレートのポーリングレートで駆動される。また、モーションセンサ121bによって衝撃が検知されずとも、NFCリーダ10RのポーリングによってNFCタグ30Tが検知された場合にも、「タグ検知」、すなわち指ガジェット120がNFCタグ30Tと非接触ではあるが近接していると判断される。この場合にも、NFCリーダ10Rが第2のポーリングレートで駆動される。
そして、指ガジェット120の接触平面から垂直方向への移動距離が図示のNFCタグ検知距離Hth未満である場合には、「停留区間」、すなわち指ガジェット120がNFCタグ30Tに近接したまま停留していると判断される。この間は、NFCリーダ10Rが第2のポーリングレートを維持したまま駆動される。その後、指ガジェット120の接触平面から垂直方向への移動距離が図示のNFCタグ検知距離Hth以上となった場合には、「離脱区間」、すなわち指ガジェット120がNFCタグ30Tから離脱したと判断される。この結果、NFCリーダ10Rの駆動が停止される。
図7は、実施例1の応用例に係る情報読取処理の手順を示すフローチャートである。この読取制御処理も、図5に示した処理と同様に、リストガジェット100の電源がON状態である場合に繰り返し実行される。
図7に示すように、センシング部101は、モーションセンサ121bの出力を監視し(ステップS201)、モーションセンサ121bの出力から指ガジェット120の移動軌跡を推定する(ステップS202)。
そして、センシング部101は、指ガジェット120の移動軌跡、例えば直近の所定期間にわたる位置情報の連なりが直線に類似する軌道であるか否かを判定する(ステップS203)。なお、指ガジェット120の移動軌跡が直線に類似する軌道でない場合(ステップS203No)には、ステップ201の処理に移行する。
ここで、指ガジェット120の移動軌跡が直線に類似する軌道である場合(ステップS203Yes)には、読取制御部102は、NFCリーダ10Rを第1のポーリングレート、例えばローレートで駆動するように指示する(ステップS204)。その後、センシング部101は、NFCリーダ10Rを監視するとともに、モーションセンサ121bの出力を監視する(ステップS205)。
そして、NFCリーダ10RのポーリングによってNFCタグ30Tが検知されるか、あるいはモーションセンサ121bの出力から衝撃が検知された場合(ステップS206YesまたはステップS207Yes)には、次のような処理が実行される。すなわち、読取制御部102は、NFCリーダ10Rを第1のポーリングレートよりも高い第2のポーリングレート、例えばハイレートで駆動するように指示する(ステップS208)。
一方、NFCリーダ10RのポーリングによってNFCタグ30Tが検知されず、かつモーションセンサ121bの出力から衝撃が検知されない場合(ステップS206NoかつステップS207No)には、ステップS205の処理が繰り返し実行される。
その後、センシング部101は、指ガジェット120がNFCタグ30Tに接触した平面と直交する方向に指ガジェット120が移動した距離を慣性航法等によって検知する(ステップS209)。
そして、センシング部101は、接触平面からの垂直方向の移動距離が所定の閾値、例えば10cm以上であるか否かを判定する(ステップS210)。このとき、接触平面からの垂直方向の移動距離が閾値未満である場合(ステップS210No)には、上記のステップS209の処理を繰り返し実行する。
一方、接触平面からの垂直方向の移動距離が閾値以上である場合(ステップS210Yes)には、次のような処理が実行される。すなわち、読取制御部102は、NFCリーダ10Rの駆動停止を携帯端末装置10に指示し(ステップS211)、上記のステップS201の処理に移行する。
[応用例の効果]
応用例として説明したように、モーションセンサ121bを用いて読取タイミングを制御する場合にも、作業者1が指ガジェット120でNFCタグ30Tにタッチ動作を行っている間に絞ってNFCリーダ10Rのポーリングを実行させることができる。したがって、応用例に係るリストガジェット100においても、タグの情報を省電力で読み取ることができる。
さらに、応用例に係るリストガジェット100では、指ガジェット120の接触平面から垂直方向への移動距離が所定の閾値未満である場合には、NFCリーダ10Rによる第2のポーリングレートでのポーリングが維持される。図8は、複数のNFCタグ30Tの読取手順の一例を示す図である。図8には、NFCタグ30T1、NFCタグ30T2、NFCタグ30T3の順にタグIDが読み取られる例が示されている。図8に示すように、NFCタグ30T1〜30T3の3つのNFCタグ30Tを連続して読み取る場合に、指ガジェット120がNFCタグ30Tに接触する度にNFCリーダ10Rの駆動および停止が繰り返されない。すなわち、NFCリーダ10Rによる第2のポーリングレートでのポーリングが維持される。よって、複数のNFCタグ30Tを連続して読み取る場合に読取失敗が発生するのを抑制できる。
[変形例1]
なお、上記の実施例1では、タッチSW121aやモーションセンサ121bを用いてNFCリーダ10Rの読取タイミングを制御する場合を例示したが、これ以外のセンサを用いて読取タイミングを制御することとしてもかまわない。例えば、リストガジェット100は、音声や光などの変化によってNFCリーダ10Rの読取タイミングを制御することとしてもかまわない。
さて、上記の実施例1では、タッチ動作がセンシングされた場合にNFCリーダ10Rを駆動させる例について説明したが、本実施例では、NFCリーダ10Rの駆動によってポーリングが有効になった旨を作業者1へ通知する例を説明する。
図9は、実施例2に係る情報読取システムに含まれる各装置の機能的構成を示すブロック図である。図9に示す情報読取システムは、図2に示した情報読取システムと比べて、ヘッドガジェット210及び携帯端末装置40に上記の通知を出力するハードウェアが図に明示されている点と、リストガジェット200に上記の通知を制御する通知制御部201が追加されている点とが相違する。なお、図9では、図2に示した各装置の機能的構成と同様の機能を発揮する機能部については同一の符号が付し、その説明を省略することとする。
上記の通知制御部201は、読取制御部102によってNFCリーダ10Rが駆動された場合に、当該NFCリーダ10Rの駆動を通知する処理部である。一態様としては、通知制御部201は、携帯端末装置40、リストガジェット100及びヘッドガジェット110が有する各種のユーザインタフェースを利用し、表示、音声や振動によって上記の通知を実現する。このとき、通知制御部201は、NFCリーダ10Rの駆動が開始されたことを通知することもできるし、NFCリーダ10Rの駆動の開始及び終了の時点で通知を実行することもできるし、NFCリーダ10Rの駆動が開始してから終了するまでの駆動区間で通知を連続的または間欠的に実行することもできる。
例えば、通知制御部201は、NFCリーダ10Rの駆動が開始してから終了するまでの駆動区間にわたってヘッドガジェット210のスピーカ212から音声を周期的に出力させる。なお、ここでは、ヘッドガジェット210から音声を出力させる場合を例示したが、携帯端末装置40から音声を出力させることとしてもかまわない。さらに、通知制御部201は、上記の駆動区間にわたってヘッドガジェット210のバイブレータ211及び携帯端末装置40のバイブレータ41を周期的に駆動させることによってヘッドガジェット210及び携帯端末装置40を振動させる。なお、ここでは、ヘッドガジェット210及び携帯端末装置40を振動させる場合を例示したが、リストガジェット100を振動させることとしてもかまわない。
図10は、音声および振動による通知例を示す図である。図10に示すように、読取制御部102によってNFCリーダ10Rの駆動が開始されると、これに連動して、ヘッドガジェット210のバイブレータ211及びスピーカ212と、携帯端末装置40のバイブレータ41とを駆動させるパルスを周期的に出力する。その後、読取制御部102によってNFCリーダ10Rの駆動が停止されると、ヘッドガジェット210及び携帯端末装置40へのパルスの供給も停止する。これらの制御によって、上記の駆動区間にわたってヘッドガジェット210及び携帯端末装置40が一定周期で振動するとともに、ヘッドガジェット210のスピーカ212から音声が一定周期で出力されることになる。
また、通知制御部201は、上記の駆動区間にわたってヘッドガジェット210のディスプレイ213にNFCリーダ10Rの駆動を表す表示、例えばマークやメッセージなどを出力させる。図11は、表示による通知例を示す図である。図11に示すように、NFCリーダ10Rが駆動されていない間は、ヘッドガジェット210のディスプレイ213に赤色の丸印を表示させておく。そして、NFCリーダ10Rの駆動が開始されると、ヘッドガジェット210のディスプレイ213に表示させていた丸印の色を赤色から緑色に変更する。その後、NFCリーダ10Rの駆動が継続している間は、ヘッドガジェット210のディスプレイ213に緑色の丸印を継続して表示させ、NFCリーダ10Rの駆動が停止されると、ヘッドガジェット210のディスプレイ213に表示させていた丸印の色を緑色から赤色に戻す。なお、図11には、NFCリーダ10Rの停止中と駆動中とで表示態様を区別する場合を例示したが、NFCリーダ10Rの駆動中に絞って表示を実行させることとしてもかまわない。
[実施例2の効果]
上述してきたように、本実施例に係るリストガジェット200は、NFCリーダ10Rの駆動によってポーリングが有効になった旨を作業者1へ通知する。この結果、NFCタグ30Tの読み取りが可能な状態になったことを点検等の作業を継続しながら体感させることができる。このため、例えば、NFCリーダ10Rによってポーリングが実行されていないのにもかかわらず、NFCタグ30Tの読み取りが完了したとの錯誤が生じるのを抑制できる。したがって、本実施例に係るリストガジェット200によれば、作業ミスの発生を抑制できる。
[実施例2の応用例]
さらに、上記の実施例2の応用例として、作業者1の視線、例えば瞬きやチラ見に連動してヘッドガジェット210のディスプレイ213の表示を制御することもできる。図12は、反射型フォトトランジスタ215の設置例を示す図である。なお、図12には、説明の便宜上、ディスプレイ213の図示が省略されているが、反射型フォトトランジスタ215はディスプレイ213に付設または内蔵される。
例えば、ヘットガジェット210として非透過型のHMDが実装される場合には、ディスプレイ213の接眼面は、ヘッドガジェット210の装着時に作業者1の顔の左側面または右側面に延在する箇所に面するように設計される。この場合、図12に示す位置に、赤外光を照射する赤外LED215Aと、赤外光の反射光を受光する受光部215Bを含む反射型フォトトランジスタ215がヘッドガジェット210に付設または内蔵される。
かかる受光部215Bによって得られる時間波形を用いて、ヘッドガジェット210、携帯端末装置40またはリストガジェット200のプロセッサは、作業者1の瞬き及びチラ見を検知することができる。
図13及び図14は、AC成分の時間波形の一例を示す図である。図13及び図14に示すグラフの縦軸は、振幅を指し、横軸は、時間を指す。このうち、図13には、心拍センサをリファレンスとして得られた瞬きの部分が図示されており、図14には、心拍センサをリファレンスとして得られたチラ見の部分が図示されている。図13に示すように、作業者1が瞬きする場合には、受光部215Bから得られる信号のAC成分の振幅が局所的に小さくなることがわかる。一方、図14に示すように、作業者1がチラ見行動をとる場合には、受光部215Bから得られる信号のAC成分の振幅が局所的に大きくなることがわかる。これらのことから、AC成分の振幅が所定の閾値以上にわたって減少するか否かを監視することによって「瞬き」を検知し、AC成分の振幅が所定の閾値以上にわたって増加するか否かを監視することによって「チラ見」を検知できることがわかる。
このように「瞬き」や「チラ見」を検知することによって次のような表示制御が実現できる。例えば、「チラ見」が検知された場合に、ディスプレイ213に表示を有効、すなわちON状態にする。そして、「チラ見」が検知されてから次に「チラ見」が検知されるまでは、ディスプレイ213に表示を有効とし、次の「チラ見」が検知された場合に、ディスプレイ213に表示を無効、すなわちOFF状態にすることができる。これによって、作業者1がディスプレイ213を見ている間に絞って表示をON状態にすることができる結果、ディスプレイ213に使用される電力を抑制できる。この他、「瞬き」の検知を利用して、作業者1の疲労度を判定したり、作業者1の覚醒度を判定したり、さらには、特定の箇所を凝視しているか否かを判定したりすることもできる。さらには、「チラ見」の検知を利用して、可視光LED点滅等で情報があることを作業者1に通知したりすることもできる。
さて、上記の実施例1では、情報読取システムに含まれる各装置が動作している状態で読取制御を始めとする処理が実行される場合を例示したが、必ずしも各装置が常に稼働状態でなくともかまわない。そこで、本実施例では、下位装置がスリープ状態にある上位装置を適応的に稼働状態へ遷移させる例について説明することとする。
図15は、実施例3に係る情報読取システムに含まれる各装置の機能的構成を示すブロック図である。図15には、各装置の機能的構成が階層構造の上位から、サーバ装置20、携帯端末装置50、リストガジェット300、指ガジェット320の順に示されている。図15に示す各装置は、直下の下位装置から復帰に関する指示を受け付けるまではスリープ状態にあることとする。なお、図15においても、図2に示した各装置の機能的構成と同様の機能を発揮する機能部については同一の符号が付し、その説明を省略することとする。
[指ガジェット320の構成]
図15に示すように、指ガジェット320は、図2に示した指ガジェット120に比べて、起動指示部321をさらに有する。この起動指示部321は、所定の条件を満たす場合に、リストガジェット300のマイコン301へ起動を指示する処理部である。一態様としては、起動指示部321は、モーションセンサ121bから出力される加速度を監視する。例えば、起動指示部321は、モーションセンサ121bによって出力される加速度の時間波形からDC成分を除去することによって重力等で検出される成分を除去する。そして、起動指示部321は、DC成分が除去されたAC成分から上記のSMAを算出する。その上で、起動指示部321は、SMAのレベルが所定の閾値以上である場合に、リストガジェット300のマイコン301へスリープ状態からの復帰を指示するトリガー信号を送信する。かかる閾値には、一例として、指ガジェット320が静止状態でないと推定できる程度の値が設定される。このように、起動指示部321は、指ガジェット320が移動状態にあると推定される場合に絞って指ガジェット320の上位装置であるリストガジェット300をスリープ状態から復帰させる。これによって、作業者1に作業意思がある場合に絞ってリストガジェット300をスリープ状態から復帰させることができる結果、情報読取システムの省電力化を実現できる。
[リストガジェット300の構成]
図15に示すように、リストガジェット300は、図2に示したリストガジェット100に比べて、BLE内蔵型のマイコン301がハードウェアとして図に明示されている点が異なる。さらに、図2に示した情報読取システムでは、NFCリーダ10Rが携帯端末装置10に内蔵されている場合を例示したが、NFCリーダ10Rはいずれの装置に実装されることとしてよく、図15に示す情報読取システムでは、リストガジェット300がNFCリーダ10Rを有する場合を例示して以下の説明を行う。
図15に示すマイコン301は、センシング部302と、読取制御部303と、フィルタリング部304と、BLE部305とを有する。
このうち、センシング部302及び読取制御部303は、起動指示部312から起動指示としてトリガー信号を受信するまではスリープ状態にある点は図2に示したセンシング部101及び読取制御部102と相違するが、スリープ状態から復帰されてから実行される処理内容、例えば読取制御処理については同様である。
フィルタリング部304は、NFCタグ30Tから読み取られた情報をリストガジェット300の上位装置である携帯端末装置50に通知するか否かをフィルタリングする処理部である。
一態様としては、フィルタリング部304は、NFCリーダ10RによってNFCタグ30TからタグIDが読み取られた場合に、図示しない内部メモリに記憶される点検タグデータを参照する。かかる点検タグデータには、一例として、点検を実施する機器30と対応付けられたNFCタグ30TのタグIDの一覧を採用できる。そして、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDが点検タグデータに登録されている場合には、当該タグIDに対応する機器30が点検実施の対象と定められており、上位装置である携帯端末装置50にタグIDを通知する余地があることがわかる。この場合には、フィルタリング部304は、当該タグIDが前回にNFCタグ30Tから読み取られたタグIDと同一であるか否かをさらに判定する。このとき、前回にNFCタグ30Tから読み取られたタグIDと同一でない場合には、同一の情報を重複してアップロードするおそれもない。よって、この場合には、フィルタリング部304は、当該タグIDをBLE部305を介して携帯端末装置50へ通知させる。一方、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDが点検タグデータに登録されていない場合には、当該タグIDに対応する機器30が点検実施の対象と定められておらず、当該作業者1には取扱が禁止されていたりするケースも懸念される。この場合には、フィルタリング部304は、当該タグIDは上位装置である携帯端末装置50に通知しない。また、前回にNFCタグ30Tから読み取られたタグIDと同一である場合には、同一の情報を重複してアップロードしてしまうおそれがある。この場合にも、フィルタリング部304は、当該タグIDは上位装置である携帯端末装置50に通知しない。
BLE部305は、携帯端末装置50のBLE部51との間でBLE通信を実行する処理部である。一態様としては、BLE部305は、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDが点検タグデータに登録されており、かつ前回にNFCタグ30Tから読み取られたタグIDと同一でないとフィルタリング部304によって判定された場合に、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDをBLE部51へ送信する。このとき、BLE部305は、BLE部51との間でリンクが確立されていない場合には、スリープ状態にある携帯端末装置50のスリープ状態から復帰させるために、アドバタイジングパケット「advertising packet」に起動命令とともにNFCタグ30Tから読み取られたタグIDを付加した上でBLE部51へ送信する。
[携帯端末装置50の構成]
図15に示すように、携帯端末装置50は、BLE部51と、割込制御部52と、CPU53と、通信I/F(interface)部54とを有する。
このうち、BLE部51は、リストガジェット300のBLE部305との間でBLE通信を実行する処理部である。例えば、BLE部51は、BLE部305によって送信されたタグIDを受信する。
割込制御部52は、CPU53への割込制御を実行する処理部である。一態様としては、割込制御部52は、携帯端末装置50がスリープ状態にある場合には、リンク確立時よりも低い通信レートでBLE部305から「advertising packet」をスキャンする。そして、割込制御部52は、「advertising packet」に起動命令が付加されている場合に、起動命令にしたがってCPU53に割り込みをかけてCPU53をスリープ状態から復帰させる。これによって、「advertising packet」に付加されたタグIDがBLE部51を介してCPU53によって取得されることになる。
図16は、スリープ時の送受信タイミングの一例を示す図である。図16に示すように、携帯端末装置50の割込制御部52は、CPU53がスリープ状態にある場合、T1(ms)の間隔で「advertising packet」のスキャニングを実行する。このとき、割込制御部52は、1度のスキャニングにつき時間長「T2(ms)」のスキャニングを実行する。一方、リストガジェット300のBLE部305は、携帯端末装置50のCPU53をスリープ状態から復帰させる場合に、最初に「advertising packet」を送信してからT1(ms)の期間が経過するまで「advertising packet」に起動命令を付加してT2(ms)の間隔で送信する。これによって、携帯端末装置50は、スリープ時にBLE部305との間でリンクを張り続けずともよくなる結果、携帯端末装置50で消費される電力を抑制できる。なお、割込制御部52の機能は、専用のマイコン等によって実装することができるが、BLE部51のファームウェアとして実装することもできる。
CPU53は、処理実行部53aと、フィルタリング部53bとを有する。
処理実行部53aは、作業支援に関する各種処理を実行する処理部である。一態様としては、点検の実施対象である機器30に対応する位置を地図上に表示させたり、リストガジェット300から受け付けたタグIDに対応する機器30の点検情報をヘッドガジェット110に表示させたりする。なお、ここでは、一例として、施設のフロアごとに当該フロアの地図情報や点検を実施する機器の点検情報がサーバ装置20からダウンロードされる場合を想定して以下の説明を行う。
このうち、フィルタリング部53bは、携帯端末装置50の上位装置であるサーバ装置20にデータを通知するか否かをフィルタリングする処理部である。一態様としては、フィルタリング部53bは、リストガジェット300からタグIDを受け付けた場合に、図示しない内部メモリに記憶されるダウンロードリストを参照する。かかるダウンロードリストには、一例として、サーバ装置20から点検情報のダウンロードが実行済みであるNFCタグ30TのタグIDの一覧を採用できる。そして、フィルタリング部53bは、リストガジェット300から受け付けたタグIDがダウンロードリストに登載されていない場合、サーバ装置20へスリープ状態からの復帰を指示し、サーバ装置20からタグIDに対応する機器30が存在するフロアに関する点検情報および地図情報をダウンロードする。
[処理の流れ]
続いて、本実施例に係る情報処理システムの処理の流れについて説明する。なお、ここでは、リストガジェット300によって実行される(1)第1の復帰制御処理について説明した後に、携帯端末装置50によって実行される(2)第2の復帰制御処理を説明することとする。
(1)第1の復帰制御処理
図17は、実施例3に係る第1の復帰制御処理の手順を示すフローチャートである。この復帰制御処理は、リストガジェット300によって実行される処理であり、指ガジェット320の起動指示部321から起動指示を受け付けた場合に実行される処理である。
図17に示すように、起動指示を受け付けると(ステップS301)、マイコン301がスリープ状態から復帰する(ステップS302)。すると、センシング部302及び読取制御部303によって図5に示した読取制御処理が別のスレッドで開始される(ステップS303)。
そして、フィルタリング部304は、別スレッドで読取制御処理が実行中である限り(ステップS304Yes)、NFCリーダ10RによってタグIDが読み取られたか否かを監視する(ステップS305)。なお、別スレッドでの読取制御処理が終了された場合(ステップS304No)には、後述のステップS309の処理に移行する。
一方、NFCリーダ10RによってタグIDが読み取られた場合(ステップS305Yes)には、フィルタリング部304は、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDが点検タグデータに登録があるか否かを判定する(ステップS306)。
そして、点検タグデータに登録がある場合(ステップS306Yes)には、当該タグIDに対応する機器30が点検実施の対象と定められており、上位装置である携帯端末装置50にタグIDを通知する余地があることがわかる。この場合には、フィルタリング部304は、当該タグIDが前回にNFCタグ30Tから読み取られたタグIDと同一であるか否かをさらに判定する(ステップS307)。
このとき、前回にNFCタグ30Tから読み取られたタグIDと同一でない場合(ステップS307No)には、同一の情報を重複してアップロードするおそれもない。よって、この場合には、BLE部305は、「advertising packet」に起動命令とともにNFCタグ30Tから読み取られたタグIDを付加した上でBLE部51へ送信する(ステップS308)。その後、マイコン301がスリープ状態に遷移し(ステップS309)、処理を終了する。
一方、点検タグデータに登録がない場合(ステップS306No)には、当該タグIDに対応する機器30が点検実施の対象と定められておらず、当該作業者1には取扱が禁止されていたりするケースも懸念される。この場合には、当該タグIDは上位装置である携帯端末装置50には通知されず、マイコン301はスリープ状態に遷移し(ステップS309)、処理を終了する。
また、前回にNFCタグ30Tから読み取られたタグIDと同一である場合(ステップS307Yes)には、同一の情報を重複してアップロードしてしまうおそれがある。この場合にも、当該タグIDは上位装置である携帯端末装置50に通知されず、マイコン301はスリープ状態に遷移し(ステップS309)、処理を終了する。
(2)第2の復帰制御処理
図18は、実施例3に係る第2の復帰制御処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、携帯端末装置50によって実行される処理であり、リストガジェット300のBLE部305によって送信された「advertising packet」から起動命令がスキャンされた場合に実行される処理である。
図18に示すように、割込制御部52は、「advertising packet」に付加された起動命令にしたがってCPU53に割り込みをかけてCPU53をスリープ状態から復帰させる(ステップS401)。
続いて、フィルタリング部53bは、「advertising packet」に付加されたタグIDを取得する(ステップS402)。その上で、フィルタリング部53bは、ステップS402で取得されたタグIDが内部メモリに記憶されたダウンロードリストに登録があるか否かを判定する(ステップS403)。
このとき、ダウンロードリストに登録がない場合(ステップS403No)には、フィルタリング部53bは、サーバ装置20へスリープ状態からの復帰を指示する(ステップS404)。その後、フィルタリング部53bは、サーバ装置20からタグIDに対応する機器30が存在するフロアに関する点検情報および地図情報をダウンロードする(ステップS405)。
一方、ダウンロードリストに登録がある場合(ステップS403Yes)には、処理実行部53aは、当該タグIDに対応する機器30の点検情報をヘッドガジェット110に表示させる(ステップS406)。
上記のステップS405の処理または上記のステップS406の処理が実行された後に、CPU53は、スリープ状態に遷移し(ステップS407)、処理を終了する。
[実施例3の効果]
上述してきたように、本実施例に係るリストガジェット300及び携帯端末装置50は、下位装置がスリープ状態にある上位装置を適応的に稼働状態へ遷移させる。したがって、本実施例に係るリストガジェット300又は携帯端末装置50によれば、情報読取システムの省電力化を実現できる。
さて、本実施例では、AR(Augmented Reality)マーカを用いて、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDに対応する機器を移動させる目標位置をヘッドガジェット上に重畳表示させることによって作業支援を図る例について説明する。
図19は、実施例4に係る情報読取システムに含まれる各装置の機能的構成を示すブロック図である。図19に示す情報読取システムは、図2に示した情報読取システムと比べて、ヘッドガジェット410に上記の作業支援に関するハードウェアが明示されている点と、携帯端末装置60に上記の作業支援に関する機能部が追加されている点とが相違する。なお、図19では、図2に示した各装置の機能的構成と同様の機能を発揮する機能部については同一の符号が付し、その説明を省略することとする。
図19に示すヘッドガジェット410は、カメラ411と、ディスプレイ412とを有する。
カメラ411は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を搭載する撮像装置である。例えば、カメラ411には、R(red)、G(green)、B(blue)などの複数の受光素子を搭載することができる。このカメラ411は、作業者1がヘッドガジェット410のディスプレイ412を通じて見ることができる視野と略同一の視野を確保できるように、ヘッドガジェット410に付設または内蔵される。
ディスプレイ412は、各種の情報、例えばAR情報などを表示する表示デバイスである。かかるディスプレイ412の一態様としては、透過型のヘッドマウントディスプレイを採用できる。
図19に示すように、携帯端末装置60は、相対位置記憶部61と、検出部62と、表示制御部63とを有する。
相対位置記憶部61は、タグIDごとに当該タグIDに対応する機器を作業者1に移動させる目標位置であってARマーカとの比較によって表される相対位置を対応付けて記憶する。
検出部62は、ARマーカを検出する処理部である。一態様としては、検出部62は、NFCリーダ10RによってNFCタグ30Tから読み取られたタグIDが相対位置記憶部61に登録されているか否かを判定する。このとき、検出部62は、相対位置記憶部61に登録がある場合、カメラ411によって撮像される度に、当該カメラ画像からARマーカ、例えばQR(Quick Response)コード等を検出する。
表示制御部63は、ヘッドガジェット410のディスプレイ412に対する表示制御を実行する処理部である。一態様としては、表示制御部63は、検出部62によってカメラ画像からARマーカが検出された場合、相対位置記憶部61に記憶された相対位置のうち当該タグIDに対応する相対位置を読み出す。その上で、表示制御部63は、ディスプレイ412に表示されるカメラ画像上のARマーカの位置を基準とし、その基準からタグIDに対応する相対位置にAR情報を重畳表示させる。
図20は、AR情報の表示に関する具体例を示す図である。図20には、作業者1がNFCタグ30Tが付けられたコードをモジュラージャックに挿入する作業を行う場面が例示されている。図20に示すように、作業者1がコードに付けられたNFCタグ30Tを指ガジェット120に接触させると、コードを挿入するネットワーク機器450のモジュラージャックとARマーカとの相対位置、例えばARコード451から右方向に10cmの位置などが相対位置記憶部61から読み出される。その上で、作業者1がヘッドマウントディスプレイを通して見る視界にネットワーク機器450に貼り付けられたARマーカ451が入り、カメラ411によって撮像されるカメラ画像からARマーカ451が検出されると、ディスプレイ412に表示されるカメラ画像上のARマーカ451の位置から当該タグIDに対応する相対位置にAR情報、例えば矢印「↓」+メッセージ「ここ」などが表示される。さらに、作業者1がネットワーク機器450に接近することによってカメラ画像に映るARマーカ451が所定のサイズ上になった場合には、より詳細なAR情報、例えば矢印「↓」+メッセージ「ここに挿す」などが表示される。
図21は、実施例4に係る表示制御処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、NFCリーダ10RによってNFCタグ30TからタグIDが読み取られた場合に起動される。
図21に示すように、NFCタグ30TからタグIDが読み取られると(ステップS501)、検出部62は、ステップS501で読み取られたタグIDが相対位置記憶部61に登録されているか否かを判定する(ステップS502)。なお、相対位置記憶部61に登録がない場合(ステップS502No)には、そのまま処理を終了する。
このとき、相対位置記憶部61に登録がある場合(ステップS502Yes)には、検出部62は、カメラ411によって撮像されたカメラ画像からARマーカを検出する(ステップS503)。なお、ARマーカの検出に成功するまで(ステップS504No)、カメラ411によってカメラ画像が撮像される度にステップS503の処理、すなわちARマーカの検出を繰り返し実行する。
ここで、ARマーカの検出に成功した場合(ステップS504Yes)には、表示制御部63は、ディスプレイ412に表示されるカメラ画像上のARマーカの位置を基準とし、その基準からタグIDに対応する相対位置にAR情報を重畳表示させ(ステップS505)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施例に係る携帯端末装置60は、ARマーカを用いて、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDに対応する機器の移動先の目標位置をヘッドガジェット410上に重畳表示させる。この結果、機器の移動や接続などの作業支援を実現できる。
[実施例4の応用例1]
ところで、上記の実施例4の応用例1として、タッチ動作のセンシングに連動して指ガジェット120に設けられたLEDを発光させることによってLED光をARの重畳位置基準としてAR情報を表示させることもできる。例えば、センシング部101によってタッチ動作がセンシングされた場合に、リストガジェット100は、指ガジェット120に設けられたLEDを発光させる。これを受けて、携帯端末装置60は、NFCリーダ10RによってNFCタグ30Tから読み取られたタグIDから作業対象とする機器30を認識するとともに、カメラ411によって撮像されるカメラ画像から当該画像上のLED光の位置を画像処理によって認識する。その上で、携帯端末装置60は、カメラ画像上のLED光の位置を基準として、タグIDに対応する点検情報等のAR情報をディスプレイ412に表示されるカメラ画像に重畳して表示させる。これによって、AR表示を実現するにあたって機器等にARマーカを予め設置しておかずともよくなる。
[実施例4の応用例2]
また、上記の実施例4の応用例2として、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDから周囲にある機器の候補を絞り込み、画像処理によって作業対象とする機器を検索または特定し、作業指示箇所にAR情報を重畳して表示させることもできる。
例えば、センシング部101によってタッチ動作がセンシングされた場合に、NFCリーダ10Rの駆動を開始することによってNFCタグ30TからタグIDを読み取らせる。これを受けて、携帯端末装置60は、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDから作業対象とする機器30の周辺に存在する機器30を検索する。一例としては、点検等を実施する施設のフロア単位で当該フロアに存在する機器に対応付けられたタグIDのグループをリスト化しておく。その上で、NFCタグ30Tから読み取られたタグIDと同一のグループに含まれるタグIDを検索することによって作業者1が指ガジェット120で近接または接触した機器の周辺にある機器を特定できる。そして、携帯端末装置60は、カメラ411によって撮像されるカメラ画像に同一のグループのタグIDに対応する機器をパターンマッチング等で検出する。この結果、周辺にある機器が検出された場合、携帯端末装置60は、ディスプレイ412に表示されるカメラ画像上の周辺にある機器付近に点検情報等のAR情報を表示させる。
より具体的には、作業者1がコンセントを触ったとき、NFCリーダ10Rによってコンセントに設置されたNFCタグ30TのタグIDが読み取られる。この結果、携帯端末装置60によってタグIDに対応する機器がコンセントC1であること認識される。さらに、コンセントC1がブレーカB1に接続されていることがわかる。この結果、コンセントC1のあるこの部屋のブレーカB1〜B10が画像検索候補となる。
[実施例4の応用例3]
また、上記の実施例4の応用例3として、センサ類121が搭載された指ガジェット120とカメラ411を搭載するヘッドガジェット410とを連動させることによって作業者1が目で見たものを手の動き等のトリガーがあった期間に絞って記録することもできる。
例えば、リストガジェット100または携帯端末装置60は、指ガジェット120に搭載されたモーションセンサ121bから出力される加速度を監視する。このとき、リストガジェット100または携帯端末装置60は、加速度の計測値が加速度THを一定時間TH(秒)にわたって継続して超えた場合に、カメラ画像の録画を開始させる。その後、リストガジェット100または携帯端末装置60は、加速度の計測値が加速度ACCLを一定時間TL(秒)にわたって継続して下回った場合に、カメラ画像の録画を停止させる。
これによって、記録容量の削減、電池の持ちも良くなり、カメラ画像を後から確認する場合にも、重要な部分、すなわち作業が実行された場面に絞って記録されているので、確認が容易になる。その上、センサ類121は作業者1の指に設置されている一方で、カメラ411は作業者1の頭部に設置されているので、手が動くという動作トリガでありながらも録画画像のブレは少なくなる。
なお、ここでは、加速度の計測値が上位の条件を満たすことを契機にカメラ画像の録画が開始される場合を例示したが、カメラ画像をバッファリングしておき、加速度の計測値が上位の条件を満した時点から所定の期間TB(秒)にわたって遡って録画を行うこともできる。また、ここでは、加速度の計測値が上位の条件を満たすことを契機にカメラ画像の録画が停止される場合を例示したが、録画の終了条件はこれに限定されず、録画が開始されてから一定の期間TA(秒)で録画を終了することとしてもかまわない。
さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
[複数タグ配列]
例えば、上記の実施例1〜4では、1つのNFCタグ30Tから読み取られたタグIDを用いて作業支援を行う場合を例示したが、これの応用例として、複数のNFCタグ30Tから連続して読み取られたタグIDを用いて作業支援を行うこともできる。
図22は、複数のNFCタグの配列例を示す図である。図22には、一例として、寸法が4mm×2mm×2mmである超小型NFCタグがマトリクス状に配列された例を図示している。図22に示すように、NFCタグ30Tをマトリクス状に複数配列した場合には、指ガジェット120を用いてタグIDを読み取ることによって手書きによる文字入力、数字入力やフリック入力などが実現できる。例えば、リストガジェット100または携帯端末装置10は、NFCタグ30Tごとに当該NFCタグ30Tの位置、例えば座標を対応テーブルとして記憶しておく。このような構成の下、リストガジェット100または携帯端末装置10は、対応テーブルを参照して、指ガジェット120を介してNFCリーダ10Rが連続して読み取るタグIDの順番を指ガジェット120の移動軌跡へと変換する。これによって、指ガジェット120の移動軌跡によって示される筆跡から文字、数字やフリックなどが認識できる。例えば、フリックの場合、左から右へのフリック「→」をOKと認識したり、上から下へのフリック「↓」をNGと認識したりすることができる。なお、図示の複数のNFCタグは、環境3側に配置することとしてもよいし、作業者1の作業着等に配置することもできる。
このように、複数のNFCタグ30Tを配列することによって無電源のタッチパネルとして機能させることができる。また、複数のNFCタグ30Tは、任意の形状のシートに貼り付けることができ、また、当該シートは曲げることも可能であるので、設置箇所の自由度も高めることもできる。
また、複数のNFCタグ30Tの読取り順に応じて異なる意味付けを行う場合、どこまでが1つまとまりであるかを示す区切りが必要となる。また、場合によっては、入力の訂正が必要となる。ところが、その区切りや訂正などの役割を特定のタグによって行う場合、1つのまとまりとなるタグが異なる場所に点在する状況においては、入力の効率が低下する。
このことから、作業者1のジェスチャにその特定の役割を割り当てることで、入力効率を向上させる。図23は、ジェスチャの利用方法の一例を示す図である。図23に示すように、ステップS1及びステップS2では、作業者1が指ガジェット120を複数のNFCタグが配置されたシート上で動かすことによって文字1及び文字2が読み取られる。このとき、シート上に配置されたNFCタグのうちいずれかのNFCタグが検知されている間、すなわち一筆で記述が行われている間は、同一の文字もしくは同一の文字のセグメントが入力されていると認識される。そして、シート上に配置されたNFCタグがいずれもNFCリーダ10Rによって検知されなくなった場合、ステップS1及びステップS2の区切り、すなわち文字1及び文字2であると判断される。その後、ステップS3では、指ガジェット120に搭載のモーションセンサ121bの出力から手を右から左に動かすジェスチャが認識される。この場合には、入力された文字のうちステップS2で入力された文字2が訂正される。その後、ステップS4では、ステップS2で入力された文字2の代わりに文字3が読み取られる。最後に、ステップS5では、指ガジェット120に搭載のモーションセンサ121bの出力から手を左から右に動かすジェスチャが認識される。この場合には、文字1+文字3の文字列が入力文字列として確定される。なお、ここでは、区切りをタグ検知の有無によって行う場合を例示したが、タッチSW121aがONからOFFの状態に切り替わった時点を区切りとして認識することもできる。
さらに、リストガジェット100または携帯端末装置10は、複数のNFCタグ30Tが配列されたシート上で範囲選択の入力を受け付けることもできる。図24は、範囲選択の入力方法の一例を示す図である。図24には、シート上にNFCタグが5×5のマトリクス状に配置された例が示されている。図24に示す各タグは、座標が行列によって表される。すなわち、「i」が行を指し、「j」が列を指し、例えば、1行1列目のNFCタグ30T11の座標は、リストガジェット100または携帯端末装置10によって(1,1)と認識される。図24に太枠で示された(3,1)、(5,1)、(3,5)及び(5,5)の4つのNFCタグ30T31、30T51、30T35及び30T55からタグIDが読み取られた場合には、NFCタグ30T31、30T51、30T35及び30T55の範囲に含まれるNFCタグ群、すなわち図24に点線で示されたNFCタグのタグIDも読み取られたものと認識される。このように、シート上に点在する複数のNFCタグ30TからタグID読み取られた場合に、当該読み取られたNFCタグが包含する範囲のNFCタグ30TのタグIDを読み取ったと擬制することによって範囲選択の入力を受け付けることができる。
[速度計測]
また、上記の「複数タグ配列」では、タグIDの読み取り結果を文字、数字やフリックなどの認識に用いる場合を例示したが、読み取り結果の利用方法はこれに限定されず、機器の速度計測に用いることもできる。
図25及び図26は、速度計測方法の一例を示す図である。図25に示すように、作業者1が指ガジェット120を円盤上で静止させた場合には、円盤に設置されたNFCタグ30TのタグIDが繰り返し検知されることになる。この場合、タグが検知される周期から円盤の回転数や回転速度を算出することができる。これによって、例えば、回転メータにNFCタグ30Tが設置されている場合には、回転メータの作動が正しいどうかを点検したり、風車等にNFCタグ30Tが設置されている場合には、風車の回転速度から流量を算出することもできる。図26に示すように、NFCタグ30T1及びNFCタグ30T2がベルトコンベア上に配置されている場合には、NFCタグ30T1及びNFCタグ30T2の距離さえ既知とすれば、作業者1が指ガジェット120をベルトコンベア上で静止させることによってNFCタグ30T1、NFCタグ30T2の順にタグが検知される。これらNFCタグ30T1及びNFCタグ30T2が検知される時間差から、ベルトコンベアの速度を算出することできる。また、ベルトコンベア上に流れる物体、例えば製品や荷物等にNFCタグ30Tを貼り付けていた場合には、物体の個数を計測することもできる。さらに、ベルトコンベア上で物体が一定間隔で配置される場合には、時間差のバラツキを検出することによって抜けを検知することもできる。
[多チャネルリーダ]
上記の実施例1〜4では、アンテナ10A及びNFCリーダ10Rが1つ搭載される場合を例示したが、これに限定されず、アンテナ10AまたはNFCリーダ10Rを複数搭載することができる。
図27は、複数の指ガジェットを用いる読取方法の一例を示す図である。図27には、親指以外の各指に指ガジェット120A〜120Dが装着される場合を例示している。図27に示すように、リストガジェット100または携帯端末装置10は、コマンド認識用タグ31のタグIDが指ガジェット120A〜120Dのうちいずれかのアンテナ10Aを介して読み取られる度に、当該タグIDを読み取った指ガジェット120の識別情報を時系列に蓄積する。以下では、時系列に蓄積された指ガジェット120の識別情報の順序によって定まるパターンのことを「順序パターン」と記載する場合がある。
そして、リストガジェット100または携帯端末装置10は、予め登録されたコマンドデータを参照する。かかるコマンドデータの一例としては、指ガジェット120の識別情報の順序が定義された順序パターンごとに当該順序パターンが検出された場合に実行するコマンドが対応付けられたデータを採用できる。そして、リストガジェット100または携帯端末装置10は、コマンドデータに含まれる順序パターンと、コマンド認識用タグ31の読取によって得られた順序パターンとを比較する。このとき、リストガジェット100または携帯端末装置10は、コマンドデータの中にコマンド認識用タグ31の読取によって得られた順序パターンと一致する順序パターンが含まれる場合には、当該順序パターンに対応するコマンドを実行する。
例えば、順序パターン1「人差し指→中指→人差し指→中指」及びコマンド1「地図表示」、さらには、順序パターン2「人差し指→中指→薬指」及びコマンド2「点検情報のページめくり」などのコマンドデータを定義できる。このとき、コマンド認識用タグ31の読取によって順序パターン1が検出された場合には、ヘッドガジェット110のヘッドマウントディスプレイに作業者1が存在するフロアの地図情報が表示される。また、コマンド認識用タグ31の読取によって順序パターン2が検出された場合には、ヘッドガジェット110のヘッドマウントディスプレイに表示された点検情報のページを次のページに更新される。
[NFCタグのキーボード]
また、上記の「複数タグ配列」及び上記の「多チャンネルリーダ」を組み合わせて実施することもできる。すなわち、情報読取システムでは、文字入力がしづらく、電源が必要なデバイスの持ち歩きが煩わしい。このことから、複数の指ガジェット120が指に装着された状況の下、キーボードと同様の配列に複数のNFCタグ30Tが配置されたタグボードを指ガジェット120A〜120Dが装着された指先でタッチすることによりキー入力を行う。この場合、キーに対応付けられたタグIDとそのキーをタッチする指ガジェット120の識別情報との対応関係を記憶しておき、読取を行った指ガジェットと読取が行われたタグIDの対応関係が一致しないときにはタッチの位置ずれとして認識する。このように位置ずれが起きた場合には、読取が行われたタグIDに対応するキーの周囲に存在するキーのうちタグIDを読み取った指ガジェット120に対応する指でタッチする可能性が高いキーを選択し、入力キーを自動的に訂正することもできる。このようなタグキーボードは、無電源で実装することができ、丸めたりもできるので持ち運びしやすい。
図28は、タグキーボードの一例を示す図である。図28では、指の種類と、当該種類の指によってタッチされるキーとの対応関係が一致するもの同士に同一のハッチングがなされている。例えば、左薬指と左薬指によってタッチされる英文字「W」、「S」、「X」・・・には同一のハッチングがなされている。図28に示すタグキーボードを用いて「ishokawaken」と入力された場合に、「o」のキーに対応するタグIDが右手中指の指ガジェットによってタッチされたと仮定する。この場合には、読取を行った指ガジェットと読取が行われたタグIDの対応関係が一致しないので、「ishokawaken」のうち「o」は入力ミスと判断される。そして、入力ミスと判断された「o」は、読取を行った指ガジェット「中指」でタッチされ得るキー「I」、「K」・・・のうち、読取が行われたタグIDに対応するキー「O」に最も近いキー「I」で入力される文字「i」に訂正される。これによって、「ishokawaken」が「ishikawaken」に自動的に訂正することができる。
[身体へのタグ貼付け1]
上記の実施例1〜4では、環境3側である機器類の周辺にNFCタグ30Tを配置する場合を例示したが、作業者1の身体にNFCタグを貼り付けることもできる。例えば、各指の先、例えば爪などにNFCタグ30Tを装着し、それぞれのタグIDに意味をもたせ、指をアンテナ側にまげてタグIDを読み取らせることによって機器の操作を行うことが可能になる。
図29は、身体へのNFCタグの貼付け例を示す図である。図29には、図中の左側に手のひらが広げられた右手が図示されるとともに、図中の右側に指が曲げられることによって手のひらが閉じられた右手が図示されている。図29に示すように、右手の親指から小指の5本の指の各々にNFCタグ30T1〜30T5が貼付けられている。これらNFCタグ30T1〜30T5のタグIDの読取には、親指付け根付近に装着されたNFCリーダ10Rのアンテナ10Aが用いられる。かかるアンテナ10Aは、指輪状またはアンテナ開口面が手のひら側に向くように装着される。例えば、薬指のNFCタグ30T4、中指のNFCタグ30T3の順にタグIDが読み取られた場合には、ヘッドガジェット110のディスプレイ上に情報画面を表示させるコマンドが実行される。また、中指のNFCタグ30T3、薬指のNFCタグ30T4の順にタグIDが読み取られた場合には、情報画面を消去するコマンドが実行される。これらのコマンド操作は、人は視覚を拘束することなく、いわゆるアイズフリーで容易に行うことができる。なお、アンテナ10Aは、親指以外の他の指に設けることとしてもよいが、身体的特徴を活かし、親指の付け根とすることで、5本の指先を容易にアクセス可能である。
[身体へのタグ貼付け2]
また、NFCタグ30Tは、手以外の身体の部位に貼り付けることもできる。この場合には、NFCタグ30Tは、服に縫い込まれていたり、シール状となって貼りつけられたり、アクセサリーとして身体部位に設置されていても良い。また、NFCタグ30Tには、触ると感知できる程度の微小な凹凸を施しておくことができる。これを作業者1に指ガジェット120のアンテナ10Aで意識的に読み取られる。これによって、視覚を拘束することなく、身体の部位に触ることが可能であるというヒューリスティックを活用することができる。この結果、タグIDを読み取る場合に特に意識することなく、容易に身体に設置されたタグを読み取ることができ、読み取ったタグ、およびその時系列データによって実施例1〜5で説明する情報の制御が可能となる。
図30は、身体へのNFCタグの貼付け例を示す図である。図30には、作業者1の肩にNFCタグ30T1が貼り付けられるとともに、作業者1の親指の付け根にNFCタグ30T2が貼り付けられた例が示されている。図30に示すように、作業者1は、指ガジェット120を肩のNFCタグ30T1に近付ける操作も、さらには、親指の付け根のNFCタグ30T2に近付ける操作も、アイズフリーで行うことができる。例えば、肩のNFCタグ30T1のタグIDが読み取られてから親指の付け根のNFCタグ30T2のタグIDが読み取られた場合には、携帯端末装置10は、ヘッドガジェット110のディスプレイ上に情報画面を表示させるコマンドを実行させることができる。また、親指の付け根のNFCタグ30T2のタグIDが読み取られてから肩のNFCタグ30T1のタグIDが読み取られた場合には、携帯端末装置10は、情報画面を消去するコマンドを実行させることもできる。これらの操作は、人は視覚を拘束することなく容易に行うことができる。なお、ここでは、携帯端末装置10が読取順序の判別やコマンドの発行を実行する場合を例示したが、これらの処理はリストガジェット100を実行させることとしてもかまわない。
[身体へのタグ貼付け3]
また、NFCタグ30Tは、人間の行動の中で、特定の行動を行った時、互いに近接する部分に、NFCタグ30Tと、NFCリーダ10Rもしくはアンテナ10Aとを設置することもできる。かかるNFCリーダ10Rのアンテナ10Aは、1カ所だけでなく、複数の箇所に分岐して、同時に読み取っても良い。また、これらは互いに近接距離無線器同士であってもよい。
図31は、身体へのNFCタグの貼付け例を示す図である。図31には、作業者1の右腕の関節を線対称にして、根元側に延長線を介してNFCリーダ10Rに接続されるアンテナ10Aが設置されるとともに、末端側にNFCタグ30Tが貼り付けられた例が示されている。これらアンテナ10A及びNFCタグ30Tは、作業者1が右腕を伸ばした状態から折り曲げた場合には、互いに正対して近接または接触する。この結果、NFCタグ30Tからアンテナ10Aを介してタグIDが読み取られることになる。このように、NFCタグ30Tが読み取られた回数を計測することによって、作業の負荷計測のモニタリングを実施することもできる。これ以外にも、左腕の関節部にも同様にNFCタグとアンテナを設けることによって、右腕曲げ、左腕曲げの順でタグを読み取ることで、HMD上に情報画面の表示させたり、左腕曲げ、右腕曲げの順でタグを読み取ることで、情報画面の消去といったコマンドを実行させることもできる。これらの操作は、タグの読み取りのための接触確認の必要はなく、人は視覚を拘束することなく容易に行うことができる。なお、ここでは、腕関節の周辺にNFCタグとアンテナを設ける場合を例示したが、足関節に設けることもできるし、手や足の指関節に設けることもできる。
[ガジェットの応用例1]
上記の実施例1〜4では、タッチSW121aやアンテナ10Aを有するガジェットとして指ガジェットを例示したが、ウェアラブルガジェットであればよく、その装着部位は限定されない。
図32及び図33は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。図32には、爪の面に装着されるつけ爪型のガジェット520が例示されている。図32に示すように、つけ爪型のガジェット520は、指の端部に装着されるので、目標にタッチしやすい。さらに、つけ爪型のガジェット520は、指の腹が露出しているので、物の感触を損なわない。また、図33に示すように、指サック型のガジェット530も、指の端部に装着されるので、目標にタッチしやすい。さらに、指サック型のガジェット530は、指の先端が覆われているので、危険な場所、例えば漏電が起こったり、鋭利な金属片等がむき出しの場所で作業が行われる場合でも指先を保護できる。また、指サック型のガジェット530にタッチSWを実装する場合には、指の腹側にタッチSW531Aとして実装することもできるし、指の先端にタッチSW531Bとして実装することもできる。なお、図32及び図33には、図示されていないが、当然のことながらNFCリーダ10Rから延長されたアンテナ10Aが具備されていることは言うまでもない。
[ガジェットの応用例2]
上記の実施例1〜4で説明した指ガジェットの構造例は、その一部に過ぎず、他の構造を採用することもできる。図34〜図36は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。図34〜図36には、いずれも指輪型のガジェット540〜560が示されている。これらのうち、図34に示す指輪型のガジェット540及び図35に示す指輪型のガジェット550は、作業者1の指の中節に装着される型のものである。図34に示す指輪型のガジェット540にタッチSWを実装する場合には、指の腹側にタッチSW541として実装することができる。また、図35に示す指輪型のガジェット550にタッチSWを実装する場合にも、指の腹側にタッチSW551として実装することができる。一方、図36に示す指輪型のガジェット560は、作業者1の指の基節に装着される型のものである。この指輪型のガジェット560の場合には、指を曲げて中節外側で目標がタッチされる。これら指輪型のガジェット540〜560によれば、指先が露出された構造を有するので、凹凸や温度確認等の触診を行う作業の場合でも使用できる。さらに、指との一体感があるので、違和感も少ない。なお、図34〜図36には、図示されていないが、当然のことながらNFCリーダ10Rから延長されたアンテナ10Aが具備されていることは言うまでもない。
[ガジェットの応用例3]
上記の応用例1や応用例2で説明した爪や指以外の部位に装着させるガジェットを採用することとしてもかまわない。図37及び図38は、ウェアラブルガジェットの応用例を示す図である。図37には、パームバンド型のガジェット570が示されるとともに、図38には、リストバンド型のガジェット580が示されている。このうち、図37に示すパームバンド型のガジェット570は、作業者1の手の甲や手のひらに装着される型のものである。図37に示すパームバンド型のガジェット570にタッチSWを実装する場合には、手のひら側にタッチSW571Aとして実装するか、あるいは手の甲側にタッチSW571Bとして実装することができる。パームバンド型のガジェット570によれば、指全体を駆使するような作業、例えば楽器の調律、部品組立や配線などの場面で有効活用できる。一方、図38に示すリストバンド型のガジェット580は、作業者1の手首に装着される型のものである。図38に示すリストバンド型のガジェット580にタッチSWを実装する場合には、手首の手のひらに面する側にタッチSW581Aとして実装するか、あるいは手首の手の甲に面する側にタッチSW581Bとして実装することができる。リストバンド型のガジェット580によれば、調理や造形など手先全体を曝露させる場面で有効活用できる。また、リストバンド型のガジェット580は、リストガジェット100と一体化することもできる。なお、図37及び図38には、図示されていないが、当然のことながらNFCリーダ10Rから延長されたアンテナ10Aが具備されていることは言うまでもない。
[分散および統合]
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、各実施例で説明したリストガジェットが有する機能部は、一部または全部を携帯端末装置が有することとしてもかまわない。また、各実施例で説明した指ガジェット及びリストガジェットは、1つに統合することによって手袋状のガジェットとして構造および機能を統合することもできる。
[読取制御プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図39を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する読取制御プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
図39は、実施例1〜5に係る読取制御プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。図39に示すように、コンピュータ1000は、操作部1100aと、スピーカ1100bと、カメラ1100cと、ディスプレイ1200と、通信部1300とを有する。さらに、このコンピュータ1000は、CPU1500と、ROM1600と、HDD1700と、RAM1800とを有する。これら1100〜1800の各部はバス1400を介して接続される。
HDD1700には、図39に示すように、上記の実施例1で示したセンシング部101及び読取制御部102と同様の機能を発揮する読取制御プログラム1700aが予め記憶される。また、HDD1700には、上記の実施例1以外の各実施例で示した機能部が発揮する機能についても実施例ごともしくは各実施例の組合せの単位でアドオンできる。この読取制御プログラム1700aについては、図2、図9、図15及び図19に示した各々の機能部の各構成要素と同様、適宜統合又は分離しても良い。すなわち、HDD1700に格納される各データは、常に全てのデータがHDD1700に格納される必要はなく、処理に必要なデータのみがHDD1700に格納されれば良い。
そして、CPU1500が、読取制御プログラム1700aをHDD1700から読み出してRAM1800に展開する。これによって、図39に示すように、読取制御プログラム1700aは、読取制御プロセス1800aとして機能する。この読取制御プロセス1800aは、HDD1700から読み出した各種データを適宜RAM1800上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。なお、読取制御プロセス1800aは、図2、図9、図15及び図19に示した機能部にて実行される処理、例えば図5、図7、図17、図18及び図21に示す処理を含む。また、CPU1500上で仮想的に実現される各処理部は、常に全ての処理部がCPU1500上で動作する必要はなく、処理に必要な処理部のみが仮想的に実現されれば良い。
なお、上記の読取制御プログラム1700aについては、必ずしも最初からHDD1700やROM1600に記憶させておく必要はない。例えば、コンピュータ1000に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。そして、コンピュータ1000がこれらの可搬用の物理媒体から各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ1000に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ1000がこれらから各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグと、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダとを有する情報読取システムにおいて、
前記無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングするセンシング部と、
前記センシング部でタッチ動作をセンシングした場合に、前記タグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する読取制御部と
を有することを特徴とする情報読取システム。
(付記2)前記情報読取システムは、
前記タグリーダから延長されたアンテナと、前記センシング部のセンシングに使用されるセンサとを含む第1のガジェットと、
前記センシング部及び前記読取制御部を有する第2のガジェットと、
前記タグリーダによって読み取られた識別情報を用いて、前記機器の作業支援に関するコマンドの実行を制御するプログラムを実行する携帯端末装置と、
前記プログラムが使用するデータを前記携帯端末装置に提供するサーバ装置とを有し、
前記第1のガジェットが前記第2のガジェットをスリープ状態から復帰させ、前記第2のガジェットが前記携帯端末装置をスリープ状態から復帰させ、前記携帯端末装置が前記サーバ装置をスリープ状態から復帰させることを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記3)前記読取制御部によって前記タグリーダが駆動されている場合に、前記タグリーダの駆動を通知させる通知制御部をさらに有することを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記4)前記無給電ICタグがマトリクス状に複数配置されることを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記5)前記読取制御部は、前記タグリーダから延長された複数のアンテナまたは複数のタグリーダの読取タイミングの制御を実行することを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記6)前記情報読取システムは、前記機器に関する作業を行う作業者の身体に貼り付けられた無給電ICタグをさらに有し、
前記タグリーダまたは前記タグリーダから延長されたアンテナは、前記作業者の身体に装着されるものであって、
前記読取制御部は、前記タグリーダが前記作業者の身体に貼り付けられた無給電ICタグから情報を読み取るタイミングをさらに制御することを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記7)前記情報読取システムは、前記タグリーダから延長されたアンテナまたは前記タグリーダを有するウェアラブルガジェットを有し、
前記ウェアラブルガジェットは、指先、指腹、指の甲、手のひら、手の甲、手首外周または手先のいずれかの部位に装着可能なガジェットであることを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記8)前記無給電ICタグの識別情報ごとに、当該識別情報に対応する機器の移動先とする位置であって前記環境に配されたマーカとの比較によって表される相対位置を対応付けて記憶する相対位置記憶部と、
前記機器に関する作業を行う作業者の頭部に装着されたカメラによって撮像される画像からマーカを検出する検出部と、
前記相対位置記憶部を参照して、前記作業者の頭部に設置される透過型のディスプレイに表示される画像上のマーカの位置を基準とし、当該基準から前記タグリーダによって読み取られた識別情報に対応する相対位置に当該識別情報に対応する機器の情報を前記画像に重畳して表示させる表示制御部とをさらに有することを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記9)前記機器に関する作業を行う作業者の頭部に装着されたカメラによって撮像される画像から前記タッチ動作のセンシング時に当該タッチ動作に連動して発光する光源を検出する検出部と、
前記作業者の頭部に設置される透過型のディスプレイに表示される画像に対し、当該画像において前記検出部によって検出された光源の位置に、前記タグリーダによって読み取られた識別情報に対応する機器の情報を重畳して表示させることを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記10)前記タグリーダによって読み取られた識別情報を用いて当該識別情報に対応する機器の周囲にある機器を絞り込む絞込み部と、
前記機器に関する作業を行う作業者の頭部に装着されたカメラによって撮像される画像から前記絞込み部によって絞り込まれた機器を画像処理によって検出する検出部と、
前記検出部によって前記機器が前記画像から検出された場合に、前記作業者の頭部に設置される透過型のディスプレイに表示される画像に対し、当該画像において前記検出部によって検出された機器の位置に、前記タグリーダによって読み取られた識別情報に対応する機器の情報を重畳して表示させることを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記11)前記機器に関する作業を行う作業者の頭部に装着されたカメラによって撮像される画像を録画する録画部と、
前記作業者の腕、手首または指に装着されたガジェットが有するセンサによって採取されるセンサ値が所定の条件を満たす期間を対象に、前記録画部に前記画像の録画を実行させることを特徴とする付記1に記載の情報読取システム。
(付記12)環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングするセンシング部と、
前記センシング部でタッチ動作をセンシングした場合に、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する読取制御部と
を有することを特徴とする読取制御装置。
(付記13)コンピュータが、
環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングし、
前記タッチ動作をセンシングした場合に、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する
処理を実行することを特徴とする読取制御方法。
(付記14)コンピュータに、
環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングし、
前記タッチ動作をセンシングした場合に、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する
処理を実行させることを特徴とする読取制御プログラム。
10 携帯端末装置
10A アンテナ
10R NFCリーダ
30 機器
30T NFCタグ
100 リストガジェット
101 センシング部
102 読取制御部
110 ヘッドガジェット
120 指ガジェット
121 センサ類
121a タッチSW
121b モーションセンサ

Claims (10)

  1. 環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグと、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダとを有する情報読取システムにおいて、
    前記無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングするセンシング部と、
    前記センシング部でタッチ動作をセンシングした場合に、前記タグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する読取制御部と
    を有することを特徴とする情報読取システム。
  2. 前記情報読取システムは、
    前記タグリーダから延長されたアンテナと、前記センシング部のセンシングに使用されるセンサとを含む第1のガジェットと、
    前記センシング部及び前記読取制御部を有する第2のガジェットと、
    前記タグリーダによって読み取られた識別情報を用いて、前記機器の作業支援に関するコマンドの実行を制御するプログラムを実行する携帯端末装置と、
    前記プログラムが使用するデータを前記携帯端末装置に提供するサーバ装置とを有し、
    前記第1のガジェットが前記第2のガジェットをスリープ状態から復帰させ、前記第2のガジェットが前記携帯端末装置をスリープ状態から復帰させ、前記携帯端末装置が前記サーバ装置をスリープ状態から復帰させることを特徴とする請求項1に記載の情報読取システム。
  3. 前記読取制御部によって前記タグリーダが駆動されている場合に、前記タグリーダの駆動を通知させる通知制御部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報読取システム。
  4. 前記無給電ICタグがマトリクス状に複数配置されることを特徴とする請求項1に記載の情報読取システム。
  5. 前記読取制御部は、前記タグリーダから延長された複数のアンテナまたは複数のタグリーダの読取タイミングの制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報読取システム。
  6. 前記情報読取システムは、前記機器に関する作業を行う作業者の身体に貼り付けられた無給電ICタグをさらに有し、
    前記タグリーダまたは前記タグリーダから延長されたアンテナは、前記作業者の身体に装着されるものであって、
    前記読取制御部は、前記タグリーダが前記作業者の身体に貼り付けられた無給電ICタグから情報を読み取るタイミングをさらに制御することを特徴とする請求項1に記載の情報読取システム。
  7. 前記情報読取システムは、前記タグリーダから延長されたアンテナまたは前記タグリーダを有するウェアラブルガジェットを有し、
    前記ウェアラブルガジェットは、指先、指腹、指の甲、手のひら、手の甲、手首外周または手先のいずれかの部位に装着可能なガジェットであることを特徴とする請求項1に記載の情報読取システム。
  8. 環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングするセンシング部と、
    前記センシング部でタッチ動作をセンシングした場合に、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する読取制御部と
    を有することを特徴とする読取制御装置。
  9. コンピュータが、
    環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングし、
    前記タッチ動作をセンシングした場合に、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する
    処理を実行することを特徴とする読取制御方法。
  10. コンピュータに、
    環境側に配置されている機器を識別する無給電ICタグへのタッチ動作をセンシングし、
    前記タッチ動作をセンシングした場合に、前記無給電ICタグの識別情報を読み込むタグリーダを起動して前記無給電ICタグの読み取りタイミングを制御する
    処理を実行させることを特徴とする読取制御プログラム。
JP2014019659A 2014-02-04 2014-02-04 情報読取システム、読取制御方法及び読取制御プログラム Expired - Fee Related JP6393996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019659A JP6393996B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 情報読取システム、読取制御方法及び読取制御プログラム
US14/607,546 US9646184B2 (en) 2014-02-04 2015-01-28 Information reading system, reading control device, reading control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019659A JP6393996B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 情報読取システム、読取制御方法及び読取制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148835A true JP2015148835A (ja) 2015-08-20
JP6393996B2 JP6393996B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=53755085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019659A Expired - Fee Related JP6393996B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 情報読取システム、読取制御方法及び読取制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9646184B2 (ja)
JP (1) JP6393996B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081920A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019021288A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 巨擘科技股▲ふん▼有限公司 ウェアラブル装置及びその操作方法
WO2024127883A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 国立大学法人 東京大学 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11172273B2 (en) 2015-08-10 2021-11-09 Delta Energy & Communications, Inc. Transformer monitor, communications and data collection device
WO2017027682A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Delta Energy & Communications, Inc. Enhanced reality system for visualizing, evaluating, diagnosing, optimizing and servicing smart grids and incorporated components
US9734689B2 (en) 2015-09-02 2017-08-15 Elwha Llc Systems with interactive management of environmental objects relative to human appendages
US9754474B2 (en) 2015-09-02 2017-09-05 Elwha Llc Systems with interactive management of environmental objects relative to human appendages
US9740893B2 (en) * 2015-09-02 2017-08-22 Elwha Llc Systems with interactive management of environmental objects relative to human appendages
US10055966B2 (en) * 2015-09-03 2018-08-21 Delta Energy & Communications, Inc. System and method for determination and remediation of energy diversion in a smart grid network
US11196621B2 (en) 2015-10-02 2021-12-07 Delta Energy & Communications, Inc. Supplemental and alternative digital data delivery and receipt mesh net work realized through the placement of enhanced transformer mounted monitoring devices
WO2017070648A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Delta Energy & Communications, Inc. Augmentation, expansion and self-healing of a geographically distributed mesh network using unmanned aerial vehicle technology
WO2017070646A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Delta Energy & Communications, Inc. Data transfer facilitation across a distributed mesh network using light and optical based technology
WO2017116741A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Taser International, Inc. Systems and methods for filtering messages
US10791020B2 (en) 2016-02-24 2020-09-29 Delta Energy & Communications, Inc. Distributed 802.11S mesh network using transformer module hardware for the capture and transmission of data
EP3270378A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-17 Steinberg Media Technologies GmbH Method for projected regularization of audio data
US10652633B2 (en) 2016-08-15 2020-05-12 Delta Energy & Communications, Inc. Integrated solutions of Internet of Things and smart grid network pertaining to communication, data and asset serialization, and data modeling algorithms
US10128912B2 (en) * 2016-09-26 2018-11-13 Blackberry Limited Efficient near field communication (NFC) tag detection and related methods
JP6801370B2 (ja) * 2016-10-28 2020-12-16 富士通株式会社 センサ装置
CN107038470B (zh) * 2017-06-09 2024-03-22 李娟� 一种nfc网络智能授码机
JP7100572B2 (ja) * 2018-12-14 2022-07-13 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
JP6754989B1 (ja) * 2020-02-27 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN112603288A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 深圳市信佰德科技有限公司 一种腕带式装置
US11948028B2 (en) * 2021-02-25 2024-04-02 International Business Machines Corporation Item tracking using tag-to-tag communications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347937A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグ交信用の手袋
JP2006092376A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Univ Of Tokyo 把持状態判定システム及び方法
US20070008152A1 (en) * 2005-06-10 2007-01-11 Thomas Parias Embedded rfid scanner for mobile product management
JP2008299377A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Well Cat:Kk 無線式データキャリアシステムの質問器および中継器
US20100097195A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Majoros Anthony E Data Interface Process With RFID Data Reader Glove
JP2012524948A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 フランウェル.インコーポレイテッド 着用可能なrfidシステム
JP2013222355A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 National Maritime Research Institute 作業支援システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063256B2 (en) * 2003-03-04 2006-06-20 United Parcel Service Of America Item tracking and processing systems and methods
US20060067357A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Rader Shawn T Automated power management for servers using Wake-On-LAN
US7413124B2 (en) * 2005-07-19 2008-08-19 3M Innovative Properties Company RFID reader supporting one-touch search functionality
EP2485542B1 (en) 2011-02-03 2019-02-27 Sony Corporation Portable electronic device and operation method for establishing a near field communication link
US9104271B1 (en) * 2011-06-03 2015-08-11 Richard Adams Gloved human-machine interface
JP5738789B2 (ja) 2012-03-05 2015-06-24 Kddi株式会社 無線タグ読み取り部を電磁場センサ出力で制御する携帯型情報機器、プログラム及び読み取り部制御方法
CN203299840U (zh) * 2013-06-25 2013-11-20 厦门信达物联科技有限公司 一种节能环保的超高频rfid读写器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347937A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグ交信用の手袋
JP2006092376A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Univ Of Tokyo 把持状態判定システム及び方法
US20070008152A1 (en) * 2005-06-10 2007-01-11 Thomas Parias Embedded rfid scanner for mobile product management
JP2008299377A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Well Cat:Kk 無線式データキャリアシステムの質問器および中継器
US20100097195A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Majoros Anthony E Data Interface Process With RFID Data Reader Glove
JP2012524948A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 フランウェル.インコーポレイテッド 着用可能なrfidシステム
JP2013222355A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 National Maritime Research Institute 作業支援システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081920A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPWO2017081920A1 (ja) * 2015-11-10 2018-04-05 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10713488B2 (en) 2015-11-10 2020-07-14 Nec Corporation Inspection spot output apparatus, control method, and storage medium
JP2019021288A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 巨擘科技股▲ふん▼有限公司 ウェアラブル装置及びその操作方法
WO2024127883A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 国立大学法人 東京大学 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150220762A1 (en) 2015-08-06
JP6393996B2 (ja) 2018-09-26
US9646184B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393996B2 (ja) 情報読取システム、読取制御方法及び読取制御プログラム
EP2975497B1 (en) Terminal device, terminal device control method, and program
US20180335843A1 (en) Tracking finger movements to generate inputs for computer systems
TWI546724B (zh) 用以在通訊設備間傳送資訊項目之裝置及方法
EP3985488A1 (en) Method and wearable device for performing actions using body sensor array
US10775946B2 (en) Universal handheld controller of a computer system
US9639164B2 (en) Gesture input method
CN109074154A (zh) 增强和/或虚拟现实中的悬停触摸输入补偿
KR20140147557A (ko) 제스처를 감지하여 기능을 제어하는 휴대 단말 및 방법
US20150177836A1 (en) Wearable information input device, information input system, and information input method
JP6483556B2 (ja) 操作認識装置、操作認識方法及びプログラム
KR20140062893A (ko) 점자를 표현하는 웨어러블 디바이스와 그 제어 방법
US11237632B2 (en) Ring device having an antenna, a touch pad, and/or a charging pad to control a computing device based on user motions
US10362028B2 (en) Information processing apparatus
CN104571521B (zh) 手写记录装置和手写记录方法
US11054923B2 (en) Automatic switching between different modes of tracking user motions to control computer applications
Ketabdar et al. Pingu: A new miniature wearable device for ubiquitous computing environments
EP3321726A1 (en) Method of providing content and wearable electronic device for same
US20210068674A1 (en) Track user movements and biological responses in generating inputs for computer systems
CN108523281B (zh) 用于虚拟现实系统的手套外设、方法、装置及系统
JPWO2017051782A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6891891B2 (ja) 情報処理装置
US10901814B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN215833870U (zh) 智能眼镜交互设备及智能眼镜
JP2024092095A (ja) 操作入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees