JP2015148795A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015148795A
JP2015148795A JP2014257099A JP2014257099A JP2015148795A JP 2015148795 A JP2015148795 A JP 2015148795A JP 2014257099 A JP2014257099 A JP 2014257099A JP 2014257099 A JP2014257099 A JP 2014257099A JP 2015148795 A JP2015148795 A JP 2015148795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
display
substrate
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014257099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595180B2 (ja
Inventor
浩章 飯島
Hiroaki Iijima
浩章 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014257099A priority Critical patent/JP6595180B2/ja
Publication of JP2015148795A publication Critical patent/JP2015148795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595180B2 publication Critical patent/JP6595180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks

Abstract

【課題】有機EL表示装置をはじめとする表示装置において、画像表示領域を囲む周囲の領域における複数の引出配線が設けられた部分での封止性能を向上させる。【解決手段】下部配線14aの引出配線141a及び接続配線14bの引出配線141bが、この引出領域3に引き出されている。引出領域3において、引出配線141a,141bの間に、封止メタル部151が配設されている。封止メタル部151と、隣接する引出配線141a,141bとの間は隙間が確保されている。封止層は、基板本体の表示領域2に配された複数の発光素子170を覆い、その周縁部が引出配線141a,141bの上にもまたがって形成されている。引出配線141aと封止メタル部151との間の隙間、引出配線141bと封止メタル部151との間の隙間に、封止膜の一部が入り込んで充填している。【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置に関し、特に表示領域を囲む周囲の引出領域に引出配線を有する表示装置に関する。
液晶ディスプレイや有機EL表示装置をはじめとする平面ディスプレイパネルが広く利用されている。特に、有機EL表示装置は、自発光タイプであるため、バックライトが不要で且つ視野角が広く、薄型化及び消費電力の節減が容易であり、しかも応答速度が速い等の利点を持ち、液晶表示装置に替わるディスプレイとして注目を集めている。
一般的な有機EL表示装置は、基板上の表示領域に、複数の有機EL素子がマトリックス状に配置され、複数の有機EL発光素子の上下に対向基板が配置された構造をしている。各有機EL発光素子は、下部電極と発光層を含む有機材料層と上部電極とをこの順に有するパネル構造を有している。
また、マトリックス状に配置された複数の有機EL発光素子に対して、表示用信号や駆動電力を供給するために、基板上の表示領域において配線群が配設され、各配線は、表示領域の外に設けられた配線引出領域に引き出されて引出配線が形成されている。
ところで、有機EL素子を構成する材料は、一般に活性が高く不安定であり、空気中の水分や酸素と容易に反応する。従って、水分や酸素が、パネル内部の発光領域に侵入すると、有機EL素子の特性を悪化させ、ディスプレイの寿命が短くなる原因となる。
従って、有機EL表示パネルにおいて、有機EL素子を外気から封止することが必要となる。
この封止技術として、複数の有機EL素子の上を覆うように封止膜等を形成することが一般に行われている。また、特許文献1に開示されているように、複数の有機EL素子を形成した表示領域の上に、封止膜と封止用の絶縁基板とを重ね合せ、表示領域を囲む周囲の引出領域において絶縁基板とガラス基板との間を、封止剤で封止する技術も知られている。
特開2007−86667号公報
本開示は、有機EL表示装置をはじめとする表示装置において、画像表示領域の周囲の引出領域における複数の引出配線が引き出された部分での封止性能を向上させる。
本開示の一態様にかかる表示装置は、第一基板と、前記第一基板上に配置された複数の表示素子と、前記第一基板上における前記複数の表示素子が配置された表示領域から当該表示領域の周囲の引出領域に引き出され、外部からの表示用信号及び駆動電力の少なくとも一方を前記複数の表示素子に入力するための複数の引出配線と、前記表示領域において前記複数の表示素子を被覆すると共に前記引出領域の中の前記表示領域側の第一封止領域において前記複数の引出配線の上にまたがって当該複数の引出配線および前記第一基板に密着して配された封止層と、当該複数の引出配線と電気的に分離された金属部であって、前記複数の引出配線における隣り合う引出配線どうしの間に当該引出配線と隙間をあけて、前記第一封止領域において前記第一基板上に配設された前記金属部と、を備え、前記封止層は、前記第一封止領域において、その一部が前記隙間に入り込んで当該隙間を埋めると共に、前記金属部に密着している。
上記態様の表示装置によれば、引出領域における複数の引出配線が引き出されている部分における封止性を向上することができる。それによって、表示装置の寿命を向上させることができる。
また、金属部は、複数の引出配線と電気的に分離されているので、複数の引出配線に外部から表示用信号や駆動電力が加えられるときに、複数の引出配線間でのクロストークの発生を抑えることもできる。
図1は、実施の形態1にかかる表示パネルの平面図である。 図2は、実施の形態1にかかる表示パネルの外観斜視図である。 図3は、表示パネルを貼り合せたタイリングディスプレイの平面図である。 図4Aは、実施の形態1にかかる表示パネルの表示領域の断面図である。 図4Bは、実施の形態1にかかる表示パネルの第一封止領域の断面図である。 図5Aは、第一封止領域において、封止メタル部を設けることによる封止性向上効果を説明する断面図である。 図5Bは、第一封止領域において、封止メタル部を設けることによる封止性向上効果を説明する断面図である。 図5Cは、第一封止領域において、封止メタル部を設けることによる封止性向上効果を説明する断面図である。 図6は、実施の形態2にかかる表示パネルの平面図である。 図7Aは、実施の形態2にかかる表示パネルの断面図である。 図7Bは、素子駆動部の構成を示す配線図である。 図8Aは、図6において破線Cで囲んだ領域の配線拡大図である。 図8Bは、実施の形態2にかかる表示パネルの第一封止領域の断面図である。 図8Cは、実施の形態1にかかる表示パネルに設ける封止メタル部の変形例を示す図である。 図9は、変形例にかかる表示パネルの構成を示す図である。
<本開示の一態様に到った経緯>
表示装置においては、表示領域の周囲の領域における複数の引出配線が引き出されている部分から、水分などの不良要因となる物質が内部に侵入することも、ディスプレイの寿命が短くなる原因となる。
従って、ディスプレイの寿命をさらに向上させるために、表示領域の周囲の領域における複数の引出配線が引き出されている部分における封止性を向上させる技術も重要である。
本発明者は、表示領域の周囲の領域を封止層で封止した封止部において、その封止性を向上させる方法を検討した結果、封止層と基板との間に金属層を介在させることによって、その封止性能を向上できることを見出した。また、このような封止性向上効果は、特に、封止層における金属層に密着する部分が窒化シリコンをはじめとする無機材料で形成されているときに得られることを確認した。
このように金属層を介在させることで封止性が向上する理由としては、封止層が基板と直接密着するよりも、封止層と基板との間に金属層が介在させた方が両者の密着性が向上すること、並びに、一般に金属層は気密性が優れ、水分などの透過を防止する機能が高いことが挙げられる。
そのような知見に基づいて、本発明者は、表示領域の周囲の領域における複数の引出配線が引き出された部分においても、封止層と基板との間に金属部を介在させる面積を大きくすることによって、気密性を向上させることができると考えた。
ここで、表示領域の周囲の領域における複数の引出配線が引き出された部分において、さらに封止層と基板との間に金属層を介在させようとして、その金属層が引出配線と電気的につながりがある状態になると、引出配線に外部から電圧を印加するときに、隣り合う引出配線同士の間でクロストークが発生しやすくなる。
しかし、隣り合う引出配線の間で、引出配線と電気的に分離した状態で金属部を配設すれば、クロストークの発生を抑えながら、封止性能を良好に保つことができることを見出し、本開示の表示装置を実現するに到った。
<開示の態様>
本開示の一態様にかかる表示装置は、第一基板と、前記第一基板上に配置された複数の表示素子と、前記第一基板上における前記複数の表示素子が配置された表示領域から当該表示領域の周囲の引出領域に引き出され、外部からの表示用信号及び駆動電力の少なくとも一方を前記複数の表示素子に入力するための複数の引出配線と、前記表示領域において前記複数の表示素子を被覆すると共に前記引出領域の中の前記表示領域側の第一封止領域において前記複数の引出配線の上にまたがって当該複数の引出配線および前記第一基板に密着して配された封止層と、前記複数の引出配線と電気的に分離された金属部であって、前記複数の引出配線における隣り合う引出配線どうしの間に当該引出配線と隙間をあけて、前記第一封止領域において前記第一基板上に配設された前記金属部と、を備え、前記封止層は、前記第一封止領域において、その一部が上記隙間に入り込んで前記隙間を埋めると共に、前記金属部に密着している。
この表示装置によれば、引出領域の中の表示領域側の第一封止領域には、複数の引出配線における隣り合う引出配線どうしの間に金属部が配設されている。これにより、封止層は引出配線だけではなく金属部とも密着するので、封止層が第一基板と密着する割合に対して、封止層が引出配線および金属部を含む金属部分と密着する割合を増加させることができる。そのため、第一封止領域における複数の引出配線が引き出されている部分の封止性を向上することができる。それによって、表示装置の寿命を向上させることができる。
また、金属部は、複数の引出配線と電気的に分離されているので、複数の引出配線に外部から表示用信号や駆動電力が加えられるときに、隣り合う引出配線の間でクロストークの発生を抑えることもできる。ここで、金属部は、一定電位を供給する端子、例えば、グランド(接地)に電気的に接続されてもよい。
また、引出領域の中の表示領域側の第一封止領域には、複数の引出配線における隣り合う引出配線どうしの間に金属部が配設されている。これにより、封止層は、表示領域よりも第一封止領域において、より密着する構造となる。そのため、本態様の表示装置は、表示領域から第一封止領域に向かうに従って、封止性が向上するので、水分などの不良要因が表示領域の周囲から侵入することを効果的に防ぐことができる。
上記態様の表示装置において、以下のようにしてもよい。表示領域における封止層と第一封止領域における封止層とは同層であってもよい。また、第一封止領域において、複数の引出配線における隣り合う引出配線どうしの各々の間に少なくとも1本ずつ金属部を配設してもよい。金属部は、少なくとも第一封止領域に形成されていてもよい。また、第一基板を平面視するとき、複数の引出配線は互いに平行に配され、金属部は、短冊状であって、隣接する引出配線と平行に伸長していてもよい。複数の引出配線及び金属部は、第一基板上において、同層に形成されていてもよい。封止層は、引出配線及び金属部に密着する部分が無機材料で形成されていてもよい。
封止層は複数の表示素子に臨む部分が無機材料で形成されていてもよい。封止層に、無機材料を用いることによって、表示領域、引出配線及び金属部と良好な密着性を得ることができる。有機材料を用いた場合に比べて、無機材料を用いた場合は、封止性を2桁〜4桁程度、向上させることができる。無機材料で形成されている封止層(無機封止層)が表示素子上に複数層存在する場合は、複数層のうち最も表示素子に近接する無機封止層が引出配線及び金属層と密着しているとよい。表示素子上に複数層の無機封止層が存在する場合、表示素子に最も近接する無機封止層が引出配線及び金属部に密着することで、表示素子の封止性が最も高くなる。
金属部は、装置使用時において、一定電位の端子に電気的に接続されてもよい。この一定電位とは、例えば、装置内のグランド(接地)でもよい。
第一基板上の表示領域には、ストライプ状の第一配線群と、第一配線群と立体交差して形成されたストライプ状の第二配線群とが設けられ、複数の表示素子は、第一配線群と第二配線群とが立体交差する各箇所に形成され、複数の引出配線は、第一配線群及び第二配線群の少なくとも一方が表示領域の周囲の引出領域に引き出されて形成されていてもよい。
表示領域は矩形状であって、複数の引出配線は、表示領域における一辺に相当する部分から引き出されていてもよい。
ここで、第二配線群の各配線に、第一配線群と平行に伸長する接続配線が接続され、複数の引出配線には、第一配線群から接続配線を介して引き出されているものと、第二配線群から引き出されたものとが含まれるようにしてもよい。
また、引出領域以外の表示領域の周囲には第二封止領域が設けられ、第二封止領域には、複数の引出配線と電気的に分離された金属層が、第一基板上に配設され、封止層が当該金属層に密着していてもよい。
第一基板上の表示領域には、第一配線群と、第一配線群と立体交差して形成された第二配線群とが設けられ、複数の表示素子は、第一配線群と第二配線群とが立体交差する各箇所に形成され、複数の引出配線は、第一配線群及び第二配線群の少なくとも一方に接続された駆動ドライバから第一封止領域に引き出されていてもよい。
封止層を覆うように、第二基板が第一基板と対向して配置されていてもよい。また、第一基板及び第二基板は、可撓性の基板であってもよい。また、第一基板はプラスチックフィルムで形成されており、その上層において、バリア性を有する層を形成されていてもよい。ここで、バリア性を有する層は、その少なくとも一部が封止層と同じ材料で形成されていてもよい。
<実施の形態1>
(表示パネル1の全体構成)
図1は、実施の形態1にかかる表示パネル1において、表示素子や配線などの配置関係を示す平面図である。図2は、表示パネル1の構成を示す外観斜視図である。
説明上、図1,図2において矢印Xが指す方向を右方向、その反対方向を左方向とする。矢印Yが指す方向を後方とし、その反対方向を前方とする。図2において矢印Zが指す方向はパネルの上面方向である。
この表示パネル1は、パッシブマトリクス型の表示装置に用いる有機ELパネルである。
表示パネル1は、図2に示すように、第一基板10と第二基板20とが、封止層30を介して対向配置されて構成されている。また、表示パネル1は、画像が表示される長方形状の表示領域2を有している。
図1では、第一基板10の上面に複数の発光素子170、並びにこれらにまたがって配線群が配設された状態を示している。当図に示されるように、第一基板10の上面において、表示領域2には、複数の発光素子170(170R,170G,170B)がマトリックス状に配置されている。発光素子170としては、赤色の発光素子170R、緑色の発光素子170G、青色の発光素子170Bがあり、隣接する3つの発光素子170R,170G,170Bで1つの画素が形成されている。
また、第一基板10の上面には、Y方向にストライプ状に伸長する複数の下部配線14a(第一配線群)と、X方向にストライプ状に伸長する複数の上部配線18(第二配線群)とが、互いに立体交差して配設されている。そして、下部配線14aと上部配線18とが立体交差する各箇所に、上記した各々の発光素子170が形成されている。
また、この表示パネル1においては、図1に示すように、下部配線14aと平行に、上部配線18に電気接続された接続配線14bも設けられている。この接続配線14bは、コンタクトホール171を介して、各々の上部配線18と電気接続されている。
表示パネル1において、表示領域2は矩形状であって、表示領域2を囲む、図1におけるY方向の反対側の辺側だけに、配線を引き出す引出領域3を有している。下部配線14aの引出配線141a及び接続配線14bの引出配線141bが、この引出領域3に引き出されている。
引出領域3は、表示領域2に近い第一封止領域3aと、その外側の実装領域3bに分かれる。図2に示すように、第一封止領域3aは、第二基板20及び封止層30が引出配線141a及び引出配線141bを覆っているが、実装領域3bにおいては、引出配線141a及び引出配線141bが露出しており、この露出した部分が、外部から表示用信号や駆動電力が印加される端子部となっている。
一方、表示領域2の周囲の領域の中で、第一封止領域3a以外の、表示領域2の残りの3つの辺(上辺及び左右の辺)に相当する第二封止領域3cからは、配線は引き出されていない。
封止層30は、第一基板10の表示領域2に配された複数の発光素子170を覆っている。また、引出領域3の中の表示領域側の第一封止領域3aにおいて、封止層30は、複数の引出配線141a,141bの上にもまたがって形成されている。
この表示パネル1は、複数をタイル貼りするのに適している。図3は、このような表示パネル1を複数枚タイル貼りして構成されたタイリングディスプレイを示す平面図である。このタイリングディスプレイは、表示パネル1を複数枚(図3では6枚)を、一平面上にタイル貼りして、1枚のディスプレイとしたものであって、例えば、大型の電子看板(デジタルサイネージ)として用いられる。
図3に示すように、複数の表示パネル1は、配線が引き出されていない第二封止領域3c同士を突合せて貼り合せられている。第二封止領域3cの幅は、引出領域3の幅よりも狭いので、このように第二封止領域3c同士を突き合わせることによって、隣接する表示パネル1間の映像のつながりを良好にすることができる。
このタイリングディスプレイにおいて、各々の表示パネル1を駆動するために、図3に示すように、各々の表示パネル1の実装領域3bには、フレキシブル配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)5が接続されている。
このFPCは、フィルム上に複数本の配線が形成されてなり、FPCの各配線の端部が、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を介して引出配線141a,141bに熱圧着されて貼合わせられている。フレキシブル配線板5の各配線の他端部はプリント配線基板6に接続されている。プリント配線基板6は、表示パネル1を駆動するための電圧を供給するドライバを備えている。
(表示パネル1の駆動)
表示パネル1は、以下のように、パッシブ駆動方式によって駆動して画像表示を行う。
プリント配線基板6からフレキシブル配線板5を介して引出配線141a,141bに、表示用信号であり駆動電力をともなうデータ電圧、選択電圧を印加する。印加された電圧は、引出配線141a及び引出配線141bを介して、複数の発光素子170に入力される。
具体的には、複数の引出配線141bから複数の接続配線14bに順次、選択信号(負電圧)を印加しながら、複数の引出配線141aから下部配線14aに、画像信号に基づいて選択的にデータ信号(正電圧)を印加する。
それによって、画像表示するための電圧信号が各々の発光素子170に供給されて、各々の発光素子170は、画像信号に基づいて発光し、その結果、表示パネル1の表示領域2に画像が表示される。
(表示パネル1における各部の詳細構成)
以下、表示パネル1における各部の詳細な構成について説明する。
図4A,図4Bは、表示パネル1をX方向に切り出した断面図であって、図4Aは、図1における4A−4A線を矢印方向に見た断面図(表示領域2の断面)、図4Bは、図1における4B−4B線を矢印方向に見た断面図(第二封止領域3cの断面)である。
第一基板10:
第一基板10は、長方形状の基板本体11と、基板本体11の上面に形成された第一バリア層12とからなる。そして、第一バリア層12の上には平坦化層13が形成されている。
基板本体11は、ポリイミドフィルムやプラスチックフィルムを材料とする可撓性の基材で形成されている。ただし、可撓性の基材には限られず、ガラスなどの剛性のある基材を使用してもよい。
第一バリア層12は、基板本体11の外部から内部に水分が透過するのを防止するために形成されている。そのため、窒化シリコンをはじめとする水分透過性の低い材料で形成される。窒化シリコンのほかには、例えば、窒化酸化シリコン、酸化シリコンなどのシリコン系材料、また金属薄膜や有機材料が用いられる。この第一バリア層12は、その一部または全部を、封止層30を形成する材料と同じ材料を用いて形成してもよい。
平坦化層13は、平坦性を高める材料、例えば、アクリル系の有機材料で形成されている。ただしこの他に、レジスト等の有機材料や、SOG(Spin On Glass)等の無機材料で形成することもできる。第一バリア層12は基板本体11全体に形成されているが、平坦化層13は、表示領域2のみに形成され、引出領域3には形成されていない。
可撓性の基材は水分が透過しやすいので、基板本体11が可撓性の基材の場合は上記のように第一バリア層12を形成してもよい。一方、基板本体11として、ガラスなどの剛性を有する基材を使用する場合は、基材自体の水分透過性が低いので第一バリア層12は設けなくてもよい。また、ガラス基材は平坦性も高いため、平坦化層13も設けなくてもよい。
発光素子170及び配線群:
上記第一基板10の上に設けられている発光素子170及び配線群について説明する。
上述したY方向に伸長する複数の下部配線14a及び接続配線14bは、表示領域2において、平坦化層13の上にストライプ状に形成されている。これらの下部配線14a,接続配線14bは、低抵抗の金属材料で形成してもよい。金属材料としては、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Cr(クロム)等の金属、これらを含む合金等が挙げられる。
下部配線14a,接続配線14bは、金属単層であってよいし、複数の層が積層された積層構造にしてもよい。これらの下部配線14a,接続配線14bは、表示領域2から引出領域3に延出して形成されている。そして、引出領域3に延出されている部分が引出配線141a,141bとなっている。
なお、引出領域3においては、平坦化層13が形成されていないので、これらの引出配線141a,141bは、第一バリア層12の直上に形成されている(図4B参照)。
また、引出領域3において、引出配線141a,141bの間に、封止メタル部151が配設されている。この封止メタル部151について、後で詳述する。
表示領域2において平坦化層13の上には、複数の下部配線14a同士の間、及び下部配線14aと接続配線14bとの間、及び下部配線14aと接続配線14b上において、画素を形成するように網目状に隔壁16が形成されている。
隔壁16の材料は、絶縁性材料であって、具体的にはポリイミド系の有機材料である。ただし、他の有機材料でも酸化シリコンなどの無機材料でも良い。隔壁16は表示領域2のみに形成され、引出領域3には形成されていない。また、隔壁16は、図4Aに示すように、その断面が順テーパー状となっている。そして、この隔壁16同士の間の溝に、有機層17が形成されている。
有機層17は、有機発光材料からなる発光層を含む層であって、例えば、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などの機能を有する層の全部または一部が積層されて構成されている。これらの各層は、有機材料または無機材料で形成されている。
X方向に伸長する上部配線18は、隔壁16及び有機層17の上に、下部配線14aと交差してストライプ状に形成されている。
上部配線18は、金属材料で形成されているが、その膜厚は薄く設定されて透明電極となっている。上部配線18の膜厚は20nm以下に設定してもよい。ただし、上部配線18を形成する材料は、金属以外でもよく、例えば、ITOなどの金属酸化物であってもよい。また、PEDOTなどの有機材料、あるいはナノチューブなどの無機材料でもよい。その場合、膜厚は10μm以下であってもよい。
ここで、上記隔壁16のテーパー角が90度以下であると、上部配線18の製膜時にその部分で膜が途切れて導電性が確保できなくなることがあるが、隔壁16の断面が順テーパー状であるため、上部配線18を良好に成膜できる。
図4Aに示すように、上部配線18と下部配線14aとが立体交差する箇所において、上部配線18と下部配線14aとの間に有機層17が挟まれて、発光素子170が形成されている。
また、上部配線18と接続配線14bとが立体交差する箇所において、隔壁16と有機層17にはコンタクトホール171が形成されていて、このコンタクトホール171を介して上部配線18と接続配線14bとが接続されている。
封止層30:
封止層30は、上部配線18の上を覆う封止膜31と、封止膜31の上に積層された樹脂層32とからなる。
封止膜31は、水分透過性の低い無機材料で形成してもよい。その無機材料としては、窒化シリコンをはじめ、窒化酸化シリコン、酸化シリコンなどのシリコン系材料を用いてよい。また、水分透過性の低い材料であり、封止メタルとの密着性が高ければ無機材料でなくてもよい。
封止膜31は、基板本体11上における表示領域2を覆い、引出領域3の中の表示領域側の第一封止領域3aにおいて、引出配線141a,141b及び封止メタル部151の上にまたがって形成されている。すなわち、基板本体11上における実装領域3b以外の全体領域にわたって形成されている。従って、図4Bに示されるように、第一封止領域3aにおいても、封止膜31が、引出配線141a,141b及び封止メタル部151を覆い、これら引出配線141a,141b及び封止メタル部151と密着している。
表示領域2における封止層30と第一封止領域3aにおける封止層30とは同層であってもよい。これにより、複数の表示素子を被覆する封止層と、複数の引出配線141a、141b及び封止メタル部151と密着する封止層とが分離していない。このため、封止性を向上させ、水分などの不良要因が引出領域3から表示領域2へ侵入することを効果的に防ぐことができる。
そして、封止膜31に上記の無機材料を用いることによって、表示領域2、引出配線141a,141b及び封止メタル部151と良好な密着性を得ることができる。
また、図4Bに示されるように、封止膜31は第二封止領域3cにおいても形成されている。
樹脂層32は、封止膜31と第二基板20とを接着する層であって、封止膜31全体の上を覆っている。
樹脂層32の材料としては、熱硬化性のエポキシ樹脂、あるいは、UV硬化性のエポキシ樹脂が挙げられるが、この他にも、接着機能を有し、水分の浸入を防ぐことができるものであればよい。
第二基板20:
第二基板20は、基板本体21と、その下面に積層形成された第二バリア層22とからなり、封止層30上の全体領域、すなわち、第一基板10上における実装領域3bを除く領域を覆っている。第二基板20は第一基板10と対向して配置されている。
基板本体21は、ポリイミドからなるフィルムであり、可撓性の基材で形成されている。ただし、PENやPETなどからなる他の有機フィルムでもよいし、可撓性の基材には限られず、ガラス基板でもよい。
第二バリア層22は、封止膜31と同様に、水分透過性の低い材料、具体的には窒化シリコンで形成され、パネル内部に水分が浸入するのを防止する機能を有する。窒化シリコン以外に、窒化酸化シリコン、酸化シリコンなどのシリコン系材料、また金属薄膜や有機材料を用いることもできる。
また、第二基板20の基板本体21がガラス基板の場合、ガラス基板自体が高いバリア性能を有するため、第二バリア層22はなくてもよい。なお、図4Aに示す例では、第二バリア層22が基板本体21の下面側に形成されているが、上面側に形成されていてもよい。また、第二バリア層22は多層構造であってもよい。
(第一封止領域3a,第二封止領域3cの構成)
表示パネル1において、表示領域2の周囲に設けられた第一封止領域3a,第二封止領域3cの中で、まず、複数の引出配線141a及び複数の引出配線141bが設けられた第一封止領域3aの構成を説明する。
図1,図4Bに示されるように、引出領域3において、第一基板10の上には、Y方向に伸長する複数の引出配線141a及び複数の引出配線141bが、互いに平行に、すなわちストライプ状に形成されている。そして、引出配線141a同士の各間隙、並びに引出配線141aと引出配線141bとの各間隙に、引出配線141a及び引出配線141bと電気的に分離された封止メタル部151が配設されている。
複数の封止メタル部151は、各々がY方向に伸長する短冊状であって、引出配線141a,141bと平行に伸びている。また、複数の封止メタル部151は、各々が引出配線141a,141bと電気的に分離するために、引出配線141a,141bとの間に隙間が確保されている。
また図4Bに示されるように、第一封止領域3aにおいて、封止膜31は、引出配線141a,引出配線141b及び封止メタル部151の上を覆って、これらと密着している。
そして、封止膜31の一部が、引出配線141aと封止メタル部151との隙間、引出配線141bと封止メタル部151との隙間に入り込み、この隙間を埋めている。
このように、第一封止領域3aにおいて、引出配線141a及び引出配線141bに加えて、封止メタル部151が配設され、それらの上を封止膜31が密着して覆っているので、第一封止領域3aにおいて優れた封止性が確保される。
また、表示領域2の周囲の領域の中で、表示領域2の引出配線141a,141bが引出されている辺以外の3つの辺に相当する第二封止領域3cには、第一基板10上に封止メタル層152が配設されている。封止メタル層152は、引出配線141a,141bと電気的に分離されて、第一基板10上に形成されている。そして、図4A、図4Bに示されるように、封止膜31の周縁部が、封止メタル層152の上を密着して覆っている。
封止メタル部151,封止メタル層152は、引出配線141a,引出配線141bと同じ材料で、同時に形成すること、すなわち同層に形成してもよい。
装置使用時における封止メタル部151,封止メタル層152の電気的接続に関しては、他との電気的な接続はなさずに、フローティング電極としてもよいが、封止メタル部151,封止メタル層152をグランド接続、あるいはグランドに近い一定電位のところに接続してもよい。
封止メタル部151,封止メタル層152をグランド接続する方法としては、例えば、フレキシブル配線板5に、封止メタル部151,封止メタル層152とグランド線とを接続する配線を設けることによって行うことができる。
次に、図4Bに示されるように、引出配線141a,141bが延出されている辺以外の3つの辺に相当する第二封止領域3cについて説明する。
これらの第二封止領域3cにおいても、第一基板10上に封止メタル層152が配設され、封止膜31の周縁部が封止メタル層152の上を密着して覆っている。このように、第二封止領域3cにおいても、封止メタル層152が封止膜31と密着して配されていることによって、その封止性が向上される。
(第一封止領域3a、第二封止領域3cにおける封止性向上効果)
上記のように、第一封止領域3a、第二封止領域3cにおいて封止性が向上するのは、本開示の一態様に到った経緯で述べたように、窒化シリコンのような封止膜と基板とを直接密着させるよりも、封止膜と基板との間に金属層を介在させて密着した方が、封止性能を向上できるという知見に基づいている。
この封止性向上効果に関して、実施例と比較例とを対比しながら説明する。
図5A、図5B、図5Cは、第一封止領域3aにおいて、封止メタル部151を設けることによる封止向上効果を説明する断面図であって、図5Aは実施例に関し、図5B,図5Cは、比較例1,2に関する。
図5Aに示す実施例では、引出配線141a同士の間、及び引出配線141aと引出配線141bとの間に、封止メタル部151が配設され、封止膜31がこれらに密着して覆っている。そして、引出配線141aと封止メタル部151との間の隙間(間隔W1)、引出配線141bと封止メタル部151との間の隙間(間隔W2)に、封止膜31の一部が入り込んで充填している。
一方、図5Bに示す比較例1では、引出配線141a同士の間(間隔W3)、及び引出配線141aと引出配線141bとの間(間隔W4)に封止メタル部151が配されておらず、これらの隙間(間隔W3、間隔W4)全体に封止膜31の一部が充填されている。
比較例1における隙間(間隔W3、間隔W4)と比べると、図5Aの実施例においては、封止メタル部151が占める分だけ隙間の間隔(W1+W2)は小さい。すなわち、図5Aの実施例においては、図5Bの比較例1と比べて、第一封止領域3aにおいて、封止メタル部151が占める分だけ金属層が介在する面積が大きい。
ここで上記の知見に基づくと、第一封止領域3aにおいて、封止膜31と第一基板10との間に金属層が介在する面積が大きいほど、すなわち、引出配線141a,141bや封止メタル部151が占めるX方向の長さが長いほど、封止性が向上する。従って、比較例1と比べると、実施例の方が、第一封止領域3aにおける封止性が向上することになる。
次に、図5Cの比較例2について述べる。この比較例2は、引出配線141a同士の間、引出配線141aと引出配線141bとの間に、封止メタル部151を介在させるのではなく、引出配線141a及び引出配線141bの電極幅(X方向の長さ)を実施例よりも大きく設定している。従って、引出配線141a同士の間の隙間(間隔W5)、並びに引出配線141aと引出配線141bとの間の隙間(間隔W6)は、比較例1における隙間(間隔W3、間隔W4)と比べて小さくなっている。
この比較例2においても、比較例1と比べると、引出配線141a、141bが占めるX方向の長さが長いので、水分やガスの遮断機能が高くなり、封止性能の向上を図ることができる。しかし、比較例2のように、引出配線141a同士の間、並びに引出配線141aと引出配線141bとの間の隙間W5、W6が狭いと、駆動時において、その隙間でクロストークが発生しやすい。
特に、引出配線141aと引出配線141bには、駆動時において、逆極性の電圧が印加されるのでクロストークが発生しやすい。すなわち、引出配線141aに、データ電圧(正電圧:+Va)が印加されると共に、接続配線14bの引出配線141bに、走査電圧(負電圧−Vb)が印加されたとき、引出配線141aと引出配線141bとの間(隙間W6)に、電圧(Va+Vb)がかかる。従って、引出配線141aと引出配線141bとの隙間W6が狭いと、引出配線141aと引出配線141bとの間にクロストークが発生しやすい。
これに対して、実施例では、引出配線141aと引出配線141bとの距離は十分確保されており、間に介在する封止メタル部151は、引出配線141a、引出配線141bのいずれとも電気的に非接続なので、駆動時において、引出配線141aと引出配線141bとの間でクロストークが発生しにくい。また、実施例においては、引出配線141a同士の間隙においても、封止メタル部151を配設されているが、これによっても、クロストークを抑えながら封止性向上効果が得られる。
なお、図5Aでは、封止メタル部151がグランド接続されているが、他との電気的な接続がなされていない場合も、引出配線141aと引出配線141bとの間でのクロストークは発生しにくい。
以上の比較例1及び比較例2との対比からわかるように、実施例においては、クロストークの発生を抑えながら、封止性能の向上が図ることができる。
なお、引出配線141a、141bと電気的に分離された封止メタル部151は、隣り合う引出配線どうしの間に、各引出配線と隙間をあけて、第一封止領域3aにおいて第一基板10上(図5Aにおいては第一バリア層12上)に封止メタル部151が配置されていればよい。これにより、封止膜31(封止層30)は引出配線141a、141bだけではなく封止メタル部151とも密着するので、封止膜31が第一基板10(図5Aにおいてはバリア層12)と密着する割合に対して、封止膜31が引出配線141a、141b及び封止メタル部151を含む金属部分と密着する割合を増加させることができる。そのため、封止性を向上することができる。それによって、表示装置の寿命を向上できる。
また、第一封止領域3aには、複数の引出配線141a、141bにおける隣り合う引出配線どうしの間に封止メタル部151が配設されている。これにより、封止膜31(封止層30)は、表示領域2よりも第一封止領域3aにおいて、より密着する構造となる。そのため、実施例の表示装置は、表示領域2から第一封止領域3aに向かうに従って、封止性が向上するので、水分などの不良要因が第一封止領域3aから表示領域2へ侵入することを効果的に防ぐことができる。
(封止メタル部151の幅、形状など)
封止メタル部151の幅(X方向の長さ)については、引出配線141aと封止メタル部151との間隙W1、引出配線141bと封止メタル部151との隙間W2が、1μm〜5μmとなるように設定してもよい。なお、図1に示す例では、各々の封止メタル部151が、短冊状の長方形であるが、封止メタル部151の形状は、丸みを帯びた島状、例えば、円形、長円形状、あるいは楕円形状であってもよい。
また、図1に示す例では、引出配線141a同士の各間隙、並びに引出配線141aと引出配線141bとの各間隙に、封止メタル部151が1個ずつ配設されているが、これらの各間隙に配置される封止メタル部151の数は2個以上であってもよい。
これにより、第一封止領域3aにおいて、封止層30は、引出配線141a、141b及び封止メタル部151と交互に密着する。そのため、封止層30が第一基板10と密着する割合に対して、封止層30が引出配線141a、141b及び封止メタル部151と密着する割合を一層増加させることができる。これにより、封止性を向上することができるので、表示装置の寿命を向上できる。
また、例えば、引出配線141a同士の各間隙、並びに引出配線141aと引出配線141bとの各間隙に、島状の封止メタル部151を複数個、Y方向に配列してもよい。
なお、封止メタル部151は、少なくとも第一封止領域3aに形成されていればよく、図1に示したように実装領域3bにまで形成される必要はない。少なくとも第一封止領域3aに形成することにより、水分などの不良要因が表示領域2の周囲から侵入することを効果的に防ぐことができる。
(表示パネル1の製造方法)
まず、基板本体11上に、第一バリア層12を形成して、第一基板10を作製する。また、別に用意した基板本体21の下面に第二バリア層22を形成することによって第二基板20を作製する。
次に、第一基板10の第一バリア層12上に平坦化層13を形成する。
次に、平坦化層13の上に、表示領域2から引出領域3にかけて、複数の下部配線14aと接続配線14bを、互いに平行に(ストライプ状に)形成する。このとき、引出配線141aと引出配線141bも同時に形成する。また、引出領域3には、封止メタル部151を形成し、第二封止領域3cには封止メタル層152を形成する。これらの各構成要素は、金属(例えばアルミニウム)を用いて、スパッタなどによって形成することができる。
ここで、下部配線14a,接続配線14b,封止メタル部151,封止メタル層152は、共通の金属材料を用いて同時に形成することによって同層に形成することができる。例えば、第一基板10上の平坦化層13を覆うように、金属材料の薄膜をベタで形成し、エッチングでパターニングすることによって、下部配線14a,接続配線14b,封止メタル部151,封止メタル層152を同時形成することができる。
次に、平坦化層13の上の表示領域2において、下部配線14a同士の間、下部配線14aと接続配線14bの間、及び上層の一部に、画素が形成できるように網目上に隔壁16を形成する。そして、隔壁16の溝に、有機層17を形成する。有機層17を構成する各層は、蒸着法、あるいは印刷法などで形成することができる。ここで、有機層17にはコンタクトホール171を形成しておく。
次に、隔壁16及び有機層17の上層に、下部配線14aと交差するように上部配線18をストライプ状に形成する。このとき、コンタクトホール171内にも上部配線18の一部が入り込んで、接続配線14bとの接続がなされる。
次に、上部配線18の上に封止膜31を形成する。この封止膜31は、表示領域2及び第一封止領域3a,第二封止領域3cに形成する。
以上のようにして、第一基板10上に複数の発光素子170、封止膜31などを形成したものと、第二基板20とを、熱硬化性のエポキシ樹脂で貼り合せて硬化させることによって、表示パネル1が作製される。
<実施の形態2>
実施の形態2は、アクティブマトリクス型の有機EL表示パネルに関する。
図6は、実施の形態2にかかる表示パネル201における平面図である。図6に示すように、表示パネル201において、第一基板210上の表示領域2には、複数の有機EL素子240がマトリックス状に配置されている。なお、以下には、有機EL素子をEL素子と略記する。
EL素子240として、赤色のEL素子240R、緑色のEL素子240G、青色のEL素子240Bがあり、X方向に隣接して並ぶ3つのEL素子240R,240G,240Bで1つの画素が形成されている。
図6において、左側半分に、第一基板210上における配線及びEL素子における素子駆動部の配置を示している。図7Aは、表示パネル201におけるEL素子の構造を示す断面図であり、図6における7A−7A線の断面を矢印方向に見た断面図である。図7Bは、素子駆動部の構成を示す配線図である。図7Aに示すように、各EL素子240は、下部電極241、有機層242、上部電極243が積層されてなるEL発光部と、EL発光部を駆動させる素子駆動部214とを1つずつ有している。EL素子240は、トップエミッション型であって、素子駆動部214は、第一基板210の上方に配置され、EL発光部は、その素子駆動部214の上方に配設されている。
図6に示すように、第一基板210上において、複数の素子駆動部214がマトリックス状に配置されている。そして、これら複数の素子駆動部214にまたがって、第二配線群としてX方向に伸長する複数のゲート線215aが配設されると共に、第一配線群として、Y方向に伸長するデータ線216と電源線217が、それぞれ複数本配設されている。
第一配線群と第二配線群とは立体交差して配設されて、下部電極241と上部電極243とが立体交差する各箇所に、EL素子240が形成されている。ここで、Y方向に伸長するデータ線216と電源線217は、素子駆動部214を挟み込むように配置され、各々の素子駆動部214に対して、ゲート線215aとデータ線216と電源線217がそれぞれ臨んでいる。
また、第一基板210上において、表示領域2を囲む周囲の領域には、Y方向の反対方向の外側(図6で下側)には引出領域3が設けられ、表示領域2のX方向の反対方向の外側(図6で左側)には接続配線領域4が設けられている。複数のゲート線215aは、それぞれの端部が接続配線領域4まで伸び、接続配線領域4においてY方向に伸長するゲート接続線215bにつながっている。
そして、接続配線領域4において、複数のゲート接続線215bは、Y方向に沿って配設され、その先端部は引出領域3に到っている。各々のゲート接続線215bにおける引出領域3に引き出された部分が引出配線225である。
一方、複数のデータ線216及び複数の電源線217は、表示領域2から引出領域3に到っている。そして、各々のデータ線216における引出領域3に引き出された部分が引出配線226となっている。各々の電源線217における引出領域3に引き出された部分が引出配線227となっている。
このようにして、複数のゲート接続線215bと、複数のデータ線216及び複数の電源線217はすべてY方向に伸長して、引出領域3に、複数の引出配線225,226、227が、互いに平行に(ストライプ状に)形成されている。
さらに、表示パネル201の右側には共通引出線244が配設されている。この共通引出線244は、全てのEL素子240に共通の上部電極243に接続されている。
(第一基板210及びEL素子240の詳細)
第一基板210及びEL素子240の詳細な構成について、図7A,図7Bを参照しながら説明する。
第一基板210は、基板本体211上に第一バリア層212が形成されて構成され、さらに、第一バリア層212上に平坦化層213を有している。
基板本体211、第一バリア層212、平坦化層213は、実施の形態1で説明した基板本体11、第一バリア層12、平坦化層13と同様である。この平坦化層213の上に、素子駆動部214が形成されている。そして、平坦化層213の上に配置された複数の素子駆動部214を覆うように、アクリル系のポリマーからなる第二絶縁層218が配設されている。第二絶縁層218は平坦化層213と同様に表示領域2に配置される。
素子駆動部214は、図7Bに示すように、各々の素子駆動部214は、EL素子240を駆動する駆動用トランジスタ214Drと、スイッチ用トランジスタ214Swと、コンデンサ(キャパシタンス)214Cとを備える。駆動用トランジスタ214Drは、ゲートがスイッチ用トランジスタ214Swのドレインと接続され、ドレインが電源線217に接続され、ソースがEL素子240の下部電極241に接続されている。
また、スイッチ用トランジスタ214Swは、ゲートがゲート線215aに接続され、ソースがデータ線216に接続され、ドレインがコンデンサ214Cおよび駆動用トランジスタ214Drのゲートに接続されている。EL素子240は、第二絶縁層218上に形成されている。このEL素子240の各構成要素について説明する。
下部電極241は、EL素子240ごとに独立した電極であって、アルミニウムや銀合金からなる。この下部電極241は、第二絶縁層218を貫通するコンタクトホールを介して、駆動用トランジスタ214Drのドレイン電極と電気的に接続されている。
有機層242は、有機発光材料からなる発光層を含む層である。この有機層242は、下部電極241上に形成され、隣接するEL素子240の有機層242同士の間が隔壁245によって仕切られている。
これらの有機層242、隔壁245は、実施の形態1で説明した有機層17、隔壁16と同様の構成である。
上部電極243は、ITO等からなる透明電極であって、有機層242及び隔壁245を全体を覆っている。この上部電極243は、全てのEL素子240で共有される共通電極である。
表示パネル201において、上部電極243から上の構成は、実施の形態1と同様であって、上部電極243の上に、封止層230を介して第二基板220が積層されている。
封止層230は、上部電極243の直上を覆う封止膜231と、その上を覆う樹脂層232からなり、第一基板210上における表示領域2、第一封止領域3a、及び第二封止領域3cを覆っている。
表示領域2における封止層230と第一封止領域3aにおける封止層30とは同層であってもよい。これにより、複数の表示素子を被覆する封止層と、複数の引出配線225、226、227及び封止メタル部151と密着する封止層とが分離していない。このため、封止性を向上させ、水分などの不良要因が引出領域3から表示領域2へ侵入することを効果的に防ぐことができる。
封止膜231は、実施の形態1で説明した封止膜31と同様の構成である。封止膜231は、無機材料(窒化シリコン)で形成されている。この封止膜231によって、水分やガスなどが外部からEL素子240に侵入するのが抑えられる。
第二基板220も、実施の形態1で説明した第二基板20と同様の構成である。第二基板220は、基板本体221と、その下面に積層形成された第二バリア層222とからなり、第一基板210上における実装領域3bを除く領域を覆っている。
(表示パネル201の駆動)
表示パネル201の駆動時には、外部から複数の引出配線225にゲート電圧(正電圧)を順次印加しながら、複数の引出配線226にデータ電圧(正電圧)を印加する。それによって、複数のゲート線215aに、ゲート電圧が順次印加され、複数のデータ線216にデータ電圧が印加される。
ここで、ゲート線215aは、ゲート電圧が印加されていないときは負電位に維持される。また、データ電圧は、表示させようとする画像データに応じて、データ線216毎に個別の大きさを有する。
そして、ゲート電圧が印加されたゲート線215aにつながっている素子駆動部214においては、スイッチ用トランジスタ214Swがオン状態になり、データ線216を介して供給されたデータ電圧がコンデンサ214Cに保持される。
次に、共通引出線244をグランド接続または負電位に維持して、これに接続されている上部電極243の電位(VEL)も、グランド電位またはマイナス電位に維持した状態で、外部から引出配線227に一括して正電圧(VTFT)を印加して駆動電力を供給する。それによって、駆動電流が、電源線217を介して各々の素子駆動部214の駆動用トランジスタ214Drを経由し、EL素子240を流れ、さらに上部電極243から共通引出線244に流れる。
また、このとき、上記のコンデンサ214Cに保持された保持電圧によって、駆動用トランジスタ214Drのコンダクタンスはアナログ的に変化するので、EL素子240を流れる駆動電流の大きさも、コンデンサ214Cに保持された保持電圧に応じて変化する。
このような動作によって、各EL素子240では、画像データに応じた発光階調で発光し、表示パネル201の表示領域2に1フレームの画像が表示される。
(第一封止領域3a,第二封止領域3cの構成)
図8Aは、図6において破線Cで囲んだ領域の配線拡大図、図8Bは、図6に示した表示パネル201において、第一封止領域3aの8B−8B線を矢印方向に見た断面図である。
図8A,図8Bに示されるように、引出領域3において、第一基板210の上には、Y方向に伸長する複数の引出配線225、複数の引出配線226及び複数の引出配線227が互いに平行に(ストライプ状に)形成されている。そして、引出配線225同士の各間隙、引出配線225と引出配線226との間隙、引出配線226と引出配線227との間隙に、引出配線225,226,227と電気的に分離された封止メタル部151が配設されている。
複数の封止メタル部151は、各々がY方向に伸長する短冊状であって、引出配線225,226,227と平行に伸びている。また、各々の封止メタル部151は、各々が引出配線225,226,227と電気的に分離するために、隣接する引出配線225,226,227との間に隙間が確保されている。
また、図8Bに示されるように、第一封止領域3aにおいて、封止膜231及び樹脂層232からなる封止層230が積層されている。
そして、封止膜231は、実施の形態1で説明した封止膜31と同様の構成である。封止膜231は、第一基板210上における表示領域2を覆い、引出領域3の中の表示領域側の第一封止領域3aにおいて、引出配線225,226,227及び封止メタル部151の上を覆い、これらと密着している。また、封止膜231の一部が、引出配線225同士の各隙間、引出配線225と引出配線226との隙間、引出配線226と引出配線227との隙間に入り込み、この隙間を埋めている。
このように、第一封止領域3aにおいて、引出配線225,226,227に加えて、封止メタル部151が配設され、それらの上を封止膜231が密着して覆っているので、実施の形態1で説明したように、第一封止領域3aにおける封止性が向上する。
なお、図6に示す例では、引出配線225同士の各間隙、並びに引出配線225と引出配線226との各間隙、および引出配線226と引出配線227との各間隙に、封止メタル部151が1個ずつ配設されているが、これらの各間隙に配置される封止メタル部151の数は2個以上であってもよい。
また、実施の形態1と同様、図6に示されるように、表示領域2の周囲の領域の中で、表示領域2の引出配線225,226,227が引出されている辺以外の3つの辺に相当する第二封止領域3cにおいても、第一基板210上に封止メタル層152が配設されている。封止メタル層152は、引出配線225、226、227と電気的に分離されて、第一基板210上に形成されている。そして、図8A、図8Bに示されるように、封止膜231の周縁部が、封止メタル層152の上を密着して覆っている。従って、第二封止領域3cにおいても、その封止性が向上する。
なお、封止メタル部151は、実施の形態1と同様に、少なくとも第一封止領域3aに形成されていればよく、図6に示したように実装領域3bにまで形成される必要はない。少なくとも第一封止領域3aに形成することにより、水分などの不良要因が表示領域2の周囲から侵入することを効果的に防ぐことができる。
<変形例>
1.上記実施の形態1、2では、第一封止領域3aにおいて、隣り合う引出配線の間隙が複数存在し、封止メタル部がその各間隙に配置されていたが、すべての間隙に封止メタル部を配置しなくてもよい。すなわち、第一封止領域3aに隣り合う引出配線の間隙が複数存在する場合、その複数の間隙の少なくとも1つに封止メタル部を配設すれば、その封止メタル部を配設した部分の封止性を向上することができる。
封止性の効果を高めるために、引出配線同士の間隙が大きい箇所に、封止メタル層を配設してもよい。
2.上記実施の形態1、2では、第一基板上に複数の表示素子が配置され、その上に封止層と第二基板が配置されていたが、第二基板は必ずしもなくてもよく、その場合も、封止層によって外部から水分などが侵入するのを抑えることができる。この場合も、第一封止領域3a、第二封止領域3cに関しては、上記実施の形態と同様に実施することができ、同様の効果を得ることができる。
3.上記実施の形態1、2の表示装置では、表示領域2の一辺に相当する第一封止領域3aだけに複数の引出配線が配設されていたが、第一封止領域3a、第二封止領域3cを含む二辺以上にわたって複数の引出配線が配設されている場合でも、同様に、引出配線同士の間隙に封止メタル層を配設した部分の封止性を向上することができる。
4.上記実施の形態1、2では、封止層が、複数の表示素子を全体的に覆っていたが、封止層が必ずしも複数の表示素子を覆わなくてもよい。
例えば実施の形態1において、第一基板、第二基板としてガラス基板を用い、周囲の引出領域において、ガラス基板の間を封止する封止層としてガラスフリットを用い、その封止層とを引出配線141a,141bに密着させて設けた場合、表示領域は封止層で覆わなくても、パネルの封止性を確保できる。
そして、このような表示装置においても、引出配線141a同士の間、あるいは引出配線141aと引出配線141bとの間に封止メタル部151を、電気的に分離した状態で配設することによって、その封止性を向上することができる。
5.上記実施の形態1では、第一封止領域3aにおいて、封止層30(封止膜31)が直接、引出配線141a,141b、封止メタル部151に密着していたが、第一封止領域3aにおいて、封止層30と、引出配線141a,141b、封止メタル部151との間に、別の封止層が介在し、この別の封止層が、引出配線141a,141b、封止メタル部151と密着してもよい。その場合も、封止層30と別の封止層とを合わせた封止層が、引出配線141a,141b、封止メタル部151に密着して封止することになるので、同様に、封止性向上効果を得ることができる。
6.図8Cは、封止メタル部151の一変形例を示す図である。実施の形態1にかかる封止メタルは、図8Cのような断面構造であってもよい。この変形例は、実施の形態1にかかる表示パネル1と同様の構成であるが、第一封止領域3aにおいて、封止膜31の上にX方向に伸長する金属層153が形成され、この金属層153によって複数の封止メタル部151が電気的に接続されている点が異なっている。
これによって、複数の封止メタル部151は同電位に保たれる。また、いずれか1箇所をグランド接続すれば、複数の封止メタル部151の全体がグランド接続される。
この変形例においても、封止膜31は、引出配線141a,141b、封止メタル部151に密着しており、封止膜31の一部が引出配線141aと封止メタル部151との隙間、引出配線141bと封止メタル部151との隙間に入り込んでいる。また、封止メタル部151は、引出配線141a,141bと電気的に分離されている。
この変形例においても、同様に第一封止領域3aの封止性を向上することができる。また、この変形例の場合、金属層153を覆うように更に封止膜31を配置してもよい。
7.上記実施の形態1,2の表示装置では、第一基板上の表示領域に配設された配線群が、周囲の引出領域に引き出された引出配線を形成していたが、第一基板上に、表示素子を駆動するためのドライバなどを設けて、そこから配線を引き出して引出配線を形成してもよい。
図9に示す表示装置において、基板上の表示領域401に、複数の表示素子及び配線群が配置され、その周囲にゲートドライバ402及びソースドライバ403が設けられている。そして、このゲートドライバ402及びソースドライバ403の外側を取り囲むようにパネルの周囲の領域に、第一封止領域404a,第二封止領域404bが設けられている。
ドライバ402,403から引き出された引出配線405,406は、第一封止領域404aに引き出されて、パネル外部にあるコントローラ407に接続されている。第一封止領域404a,第二封止領域404bにおいては、封止層が引出配線405,406に密着して形成されている。複数の引出配線405、406が第一封止領域404aに引き出された領域部分において、隣り合う引出配線の間隙に、引出配線405,406と電気的に分離された封止メタル部408が配置されている。
また、第一封止領域404aにおける引出配線405、406が引き出された領域以外の部分、並びに、引出配線が引き出されていない第二封止領域404bにも、引出配線405、406と電気的に分離された封止メタル層409が配設されている。そして、封止層が、これらの封止メタル部408,封止メタル層409に密着するように設けられている。
このような表示装置においても、第一封止領域404aにおける封止メタル部408,封止メタル層409が配設された部分で、実施の形態1,2で説明したのと同様に、封止性を向上することができる。
なお、ゲートドライバ402、ソースドライバ403の代わりに、基板上に他のドライバ或いはコンバータなどを配置してもよく、同様に実施することができる。
8.上記実施の形態は、有機ELパネルを例にとって、隣り合う引出配線の間に金属部を配設する例を説明したが、有機ELパネルに限らず、基板上の表示領域に表示素子を複数備え、周囲の領域に引出配線が設けられて封止層で封止された表示装置においても、同様に実施することができる。
例えば、基板上に無機EL素子などの自発光素子を複数備え、パッシブ駆動あるいはアクティブ駆動で表示させる表示装置においても、同様に隣り合う引出配線の間に封止メタル部を形成することによって、その封止性を向上させることができる。
また、基板上に液晶表示素子を複数備え、パッシブ駆動あるいはアクティブ駆動で表示させる液晶表示装置においても、同様に、引出配線の間に封止メタル部を形成することによって、その封止性を向上させる効果を得ることができる。
本開示明の表示装置は、有機EL表示装置、液晶表示装置をはじめとして、各種表示装置に利用可能である。
1 表示パネル
2 表示領域
3 引出領域
3a 第一封止領域
3b 実装領域
3c 第二封止領域
4 接続配線領域
5 フレキシブル配線板
6 プリント配線基板
10 第一基板
11 基板本体
12 第一バリア層
13 平坦化層
14a 下部配線
14b 接続配線
16 隔壁
17 有機層
18 上部配線
20 第二基板
21 基板本体
22 第二バリア層
30 封止層
31 封止膜
32 樹脂層
141a 引出配線
141b 引出配線
151 封止メタル部
152 封止メタル層
153 金属層
170,170R,170G,170B 発光素子
171 コンタクトホール
201 表示パネル
210 第一基板
211 基板本体
212 第一バリア層
213 平坦化層
214 素子駆動部
215b ゲート接続線
215a ゲート線
216 データ線
217 電源線
218 第二絶縁層
220 第二基板
221 基板本体
222 第二バリア層
225 引出配線
226 引出配線
227 引出配線
230 封止層
231 封止膜
232 樹脂層
240 有機EL素子
241 下部電極
242 有機層
243 上部電極
244 共通引出線
245 隔壁
401 表示領域
404a 第一封止領域
404b 第二封止領域
405 引出配線
408 封止メタル部
409 封止メタル層

Claims (18)

  1. 第一基板と、
    前記第一基板上に配置された複数の表示素子と、
    前記第一基板上における前記複数の表示素子が配置された表示領域から当該表示領域の周囲の引出領域に引き出され、外部からの表示用信号及び駆動電力の少なくとも一方を前記複数の表示素子に入力するための複数の引出配線と、
    前記表示領域において前記複数の表示素子を被覆すると共に前記引出領域の中の前記表示領域側の第一封止領域において前記複数の引出配線の上にまたがって当該複数の引出配線および前記第一基板に密着して配された封止層と、
    当該複数の引出配線と電気的に分離された金属部であって、前記複数の引出配線における隣り合う引出配線どうしの間に当該引出配線と隙間をあけて、前記第一封止領域において前記第一基板上に配設された前記金属部と、を備え、
    前記封止層は、前記第一封止領域において、その一部が前記隙間に入り込んで当該隙間を埋めると共に、前記金属部に密着している、
    表示装置。
  2. 前記表示領域における前記封止層と前記第一封止領域における前記封止層とは同層である、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第一封止領域において、前記複数の引出配線における隣り合う引出配線どうしの各々の間に少なくとも1本ずつ前記金属部を配設した、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記金属部は、少なくとも前記第一封止領域に形成されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記第一基板を平面視するとき、
    前記複数の引出配線は互いに平行に配され、
    前記金属部は、短冊状であって、隣接する引出配線と平行に伸長している、
    請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記複数の引出配線及び前記金属部は、
    前記第一基板上において、同層に形成されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記封止層は、
    前記引出配線及び前記金属部に密着する部分が無機材料で形成されている、
    請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記封止層は、
    前記複数の表示素子に臨む部分が無機材料で形成されている、
    請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記金属部は、装置使用時において、一定電位の端子に電気的に接続される、
    請求項1から8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記第一基板上の表示領域には、ストライプ状の第一配線群と、前記第一配線群と立体交差して形成されたストライプ状の第二配線群とが設けられ、
    前記複数の表示素子は、前記第一配線群と第二配線群とが立体交差する各箇所に形成され、
    前記複数の引出配線は、前記第一配線群及び第二配線群の少なくとも一方が、前記表示領域の周囲の引出領域に引き出されて形成されている、
    請求項1から9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記表示領域は矩形状であって、
    前記複数の引出配線は、
    前記表示領域における一辺に相当する部分から引き出されている、
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 第二配線群の各配線には、前記第一配線群と平行に伸長する接続配線が接続され、
    前記複数の引出配線には、
    前記第一配線群から引き出されているものと、
    前記第二配線群から前記接続配線を介して引き出されたものとが含まれる、
    請求項11記載の表示装置。
  13. 前記引出領域以外の前記表示領域の周囲には第二封止領域が設けられ、
    当該第二封止領域には、前記複数の引出配線と電気的に分離された金属層が、前記第一基板上に配設され、
    前記封止層が前記金属層に密着している、
    請求項11または12に記載の表示装置。
  14. 前記第一基板上の表示領域には、第一配線群と、前記第一配線群と立体交差して形成された第二配線群とが設けられ、
    前記複数の表示素子は、前記第一配線群と第二配線群とが立体交差する各箇所に形成され、
    前記複数の引出配線は、前記第一配線群及び第二配線群の少なくとも一方に接続された駆動ドライバから前記第一封止領域に引き出されている、
    請求項1から13のいずれかに記載の表示装置。
  15. 前記封止層を覆うように、第二基板が前記第一基板と対向して配置されている、
    請求項1から14のいずれかに記載の表示装置。
  16. 前記第一基板及び前記第二基板は、可撓性の基板である、
    請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第一基板はプラスチックフィルムで形成されており、
    その上層において、バリア性を有する層が形成されている、
    請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記バリア性を有する層は、その少なくとも一部が前記封止層と同じ材料で形成されている、
    請求項17に記載の表示装置。
JP2014257099A 2014-01-08 2014-12-19 表示装置 Active JP6595180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257099A JP6595180B2 (ja) 2014-01-08 2014-12-19 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001816 2014-01-08
JP2014001816 2014-01-08
JP2014257099A JP6595180B2 (ja) 2014-01-08 2014-12-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148795A true JP2015148795A (ja) 2015-08-20
JP6595180B2 JP6595180B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=53495867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257099A Active JP6595180B2 (ja) 2014-01-08 2014-12-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9178175B2 (ja)
JP (1) JP6595180B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078057A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019064439A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 シャープ株式会社 表示装置
WO2019188116A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009725A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 表示装置
FR3042908B1 (fr) * 2015-10-23 2018-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif electronique organique a microstructures
US20190334113A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Oled display device
CN208781850U (zh) * 2018-10-31 2019-04-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
US10743409B1 (en) * 2019-06-24 2020-08-11 Innolux Corporation Wiring structure and electronic device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611684A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004184839A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 表示装置
JP2005019151A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその製造方法
JP2005078881A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置及び発光表示装置の作製方法
JP2006178368A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JP2008251292A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 有機el発光装置
JP2009014875A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2010140786A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Seiko Epson Corp 有機el装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711398B2 (ja) 1997-11-12 2005-11-02 カシオ計算機株式会社 配線基板
US20030197475A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 Makoto Takamura Flat-panel display, manufacturing method thereof, and portable terminal
SG142140A1 (en) 2003-06-27 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Display device and method of manufacturing thereof
JP4520226B2 (ja) 2003-06-27 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の作製方法
JP4619186B2 (ja) * 2005-04-19 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2007086667A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 表示装置および大画面表示装置
JP4747776B2 (ja) 2005-10-18 2011-08-17 富士電機株式会社 有機elパネル、有機elディスプレイおよびその製造方法
KR100722118B1 (ko) * 2006-09-04 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
JP4424381B2 (ja) 2007-06-13 2010-03-03 ソニー株式会社 表示装置
US8144140B2 (en) 2007-06-13 2012-03-27 Sony Corporation Display apparatus and method of manufacturing the same
US8994677B2 (en) * 2012-07-03 2015-03-31 Innocom Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Touch sensing structure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611684A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004184839A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 表示装置
JP2005019151A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその製造方法
JP2005078881A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置及び発光表示装置の作製方法
JP2006178368A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JP2008251292A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 有機el発光装置
JP2009014875A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2010140786A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Seiko Epson Corp 有機el装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078057A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019064439A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 シャープ株式会社 表示装置
WO2019188116A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6595180B2 (ja) 2019-10-23
US20150194626A1 (en) 2015-07-09
US9178175B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595180B2 (ja) 表示装置
KR101736930B1 (ko) 플렉서블 유기발광 디스플레이 장치
KR102589245B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
JP4849279B2 (ja) 有機el表示装置
JP2020074301A (ja) 表示装置
TWI631702B (zh) Display device
KR20190048642A (ko) 디스플레이 장치
US10411208B2 (en) Display device
US20140300270A1 (en) Organic el device
KR102489225B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
KR102456123B1 (ko) 표시장치
CN110462565B (zh) 内置触摸传感器的显示装置
JP2014192149A (ja) Oled表示パネル及びその製造方法
WO2019111477A1 (ja) 表示装置
KR102654664B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102426268B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
JP2018116236A (ja) 表示装置
WO2021111783A1 (ja) 表示装置
JP2015122148A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102612737B1 (ko) 표시장치
KR101974251B1 (ko) 표시 모듈
JP5982060B2 (ja) パッシブマトリクス駆動型ディスプレイ及びタイリングディスプレイ
KR102542873B1 (ko) 표시장치
KR102583815B1 (ko) 플렉서블 표시장치 및 이의 제조 방법
KR20170081058A (ko) 패드와 이를 구비하는 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6595180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250