JP2009014875A - 表示装置の製造方法および表示装置 - Google Patents

表示装置の製造方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009014875A
JP2009014875A JP2007174688A JP2007174688A JP2009014875A JP 2009014875 A JP2009014875 A JP 2009014875A JP 2007174688 A JP2007174688 A JP 2007174688A JP 2007174688 A JP2007174688 A JP 2007174688A JP 2009014875 A JP2009014875 A JP 2009014875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal portion
organic
substrate
display
protective member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404109B2 (ja
Inventor
Shinichiro Morikawa
慎一郎 森川
Atsushi Minamikawa
敦 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007174688A priority Critical patent/JP4404109B2/ja
Priority to US12/138,980 priority patent/US20090011678A1/en
Priority to CN2008101272879A priority patent/CN101340747B/zh
Publication of JP2009014875A publication Critical patent/JP2009014875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404109B2 publication Critical patent/JP4404109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】製造過程における保護部材の素子基板からの剥離を適切に行えるようにする。
【解決手段】素子基板10上に表示素子および当該表示素子と外部との電気的接続のための端子部11を形成する工程と、前記端子部11を保護部材により覆う工程と、前記素子基板10上の前記発光素子および前記保護部材を覆うように配される接着層30を介して当該素子基板10上を封止基板20によって封止する工程と、前記素子基板10、前記接着層30および前記封止基板20からなる積層体の一部および前記保護部材を除去して前記端子部11を露出させる工程とを含む表示装置の製造方法において、前記端子部11を形成する工程では、当該端子部11を離間して位置する複数個所に形成するとともに、当該端子部11に対応する擬似端子部15を前記複数箇所の間に形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機発光素子などの表示素子を用いた表示装置の製造方法および表示装置に係り、特に、表示素子を設けた駆動パネルと封止パネルとを接着層を間にして貼り合わせた、いわゆる完全固体封止構造のものに好適な表示装置の製造方法および表示装置に関する。
近年、液晶ディスプレイに代わる表示装置として、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いた有機ELディスプレイが注目されている。有機ELディスプレイは、自発光型であるので視野角が広く、消費電力が低いという特性を有し、また、高精細度の高速ビデオ信号に対しても十分な応答性を有するものと考えられており、実用化に向けて開発が進められている。
ただし、有機EL素子は、極めて水分に弱く、大気にふれると湿気を吸い込み、発光しないエリア(ダークスポット)が発生して輝度あるいは寿命が劣化するおそれがある。そのため、有機ELディスプレイを構成する場合には、素子基板と封止基板とを接着層を介して全面にわたって貼り合わせ、これにより有機EL素子を封止して大気とを遮断するようにし、その有機EL素子が発生する光については封止基板の側から取り出すようにした、上面発光・完全固体封止構造を採用することが考えられる。
上面発光・完全固体封止構造の場合には、端子部を接着剤の付着から守るために、接着層による貼り合わせ前に、端子部を保護テープ等の保護部材で保護しておくことが必要である。このことから、上面発光・完全固体封止構造の有機ELディスプレイについては、端子部を保護部材により覆う工程と、素子基板と封止基板との間に発光素子および保護部材を覆うように接着層を設ける工程と、接着層を介して貼り合わせられた素子基板および封止基板の一部を除去することにより、除去される部分と共に保護部材を除去して端子部を露出させる工程とを含んで、当該有機ELディスプレイを製造することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−247239号公報
しかしながら、保護部材を除去して端子部を露出させる工程では、当該保護部材の除去時に、例えば封止基板が欠けたり、端子部が欠けたり、あるいは保護部材が残ってしまうといった、当該除去に関する不具合が生じてしまうおそれがある。
特に、近年では、有機ELディスプレイの画面サイズ大型化への対応が進展している。このような有機ELディスプレイを構成する場合には、素子基板のサイズも大型化することから、端子部が素子基板の全域にわたって並ぶように配する必要はなく、例えば素子基板の両端縁近傍といった離間して位置する複数個所のみに端子部を配置すれば済む。したがって、端子部の配置有無に起因して、上述した保護部材の除去に関する不具合が、発生し易くなってしまうのである。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、端子部が複数個所に離間配置される場合であっても、保護部材の除去(保護部材の素子基板からの剥離)を適切に行うことのできる表示装置の製造方法および表示装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために案出された表示装置の製造方法で、素子基板上に表示素子および当該表示素子と外部との電気的接続のための端子部を形成する工程と、前記端子部を保護部材により覆う工程と、前記素子基板上の前記発光素子および前記保護部材を覆うように配される接着層を介して当該素子基板上を封止基板によって封止する工程と、前記素子基板、前記接着層および前記封止基板からなる積層体の一部および前記保護部材を除去して前記端子部を露出させる工程とを含み、前記端子部を形成する工程では、当該端子部を離間して位置する複数個所に形成するとともに、当該端子部に対応する擬似端子部を前記複数箇所の間に形成することを特徴とする。
上記手順の表示装置の製造方法によれば、端子部を形成する際に、離間して位置する各端子部の間に、当該端子部に対応する擬似端子部を形成することになる。ここで、端子部に「対応する」とは、当該端子部の形状的特徴が合致することをいい、具体的には当該端子部と略同一の膜厚に形成されていることをいう。したがって、各端子部が離間して配置されていても、その間における擬似端子部の存在によって、保護部材が均等にこれら端子部および擬似端子部を覆うことになり、その結果として、当該保護部材を除去する際における当該除去に関する不具合の発生が抑制されることになる。
本発明によれば、各端子部の間に擬似端子部を存在させることによって、保護部材による均等な保護を実現可能とし、これにより当該保護部材の除去に関する不具合発生を抑制するようにしているので、例えば上面発光・完全固体封止構造の有機ELディスプレイのように、端子部が複数個所に離間配置される場合であっても、保護部材の除去(保護部材の素子基板からの剥離)を適切に行うことができる。
以下、図面に基づき本発明に係る表示装置の製造方法および表示装置について説明する。
先ず、表示装置の概略構成について、上面発光・完全固体封止構造の有機ELディスプレイを例に挙げて説明する。
図1は、有機ELディスプレイの概略構造例を示す斜視図である。図例の有機ELディスプレイは、素子基板10と封止基板20とが対向配置され、これらが例えば熱硬化性樹脂よりなる接着層30を介して全面にわたって貼り合わされて構成されている。そして、素子基板10の一辺には、後述する有機EL素子への信号入力および電源供給ポートとして、当該有機EL素子の外部との電気的接続のための端子部11が設けられている。この端子部11は、例えばチタン(Ti)−アルミニウム(Al)により形成されており、その表面は接着層30および封止基板20に覆われておらず、露出した状態となっている。ただし、端子部11は、素子基板10上における当該端子部11の配置辺に全域の全域にわたって並ぶように配されているのではなく、例えばその素子基板10上における当該端子部11の配置辺の両端縁近傍、すなわち互いに離間して位置する二箇所に分散して配置されている。そして、離間する各端子部11の間には、後述する擬似端子部15が配設されている。
図2は、有機ELディスプレイの断面構成の一例を示す断面図である。図例の有機ELディスプレイにおいて、素子基板10は、ガラス等の絶縁材料からなる。そして、その素子基板10上には、赤色の光を発生する有機EL素子10Rと、緑色の光を発生する有機EL素子10Gと、青色の光を発生する有機EL素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に設けられている。
各有機EL素子10R,10G,10Bは、例えば、素子基板10の側から、陽極としての第1電極12、発光層を含む有機層13、および陰極としての第2電極14が、この順に積層されて構成されている。
第1電極12は、反射層としての機能も兼ねており、白金(Pt),金(Au),クロム(Cr)またはタングステン(W)等の金属または合金により形成されている。
有機層13は、有機EL素子の発光色によって構成が異なっている。有機EL素子10R,10Bは、正孔輸送層,発光層および電子輸送層が第1電極12の側からこの順に積層された構造を有しており、有機EL素子10Gは、正孔輸送層および発光層が第1電極12の側からこの順に積層された構造を有している。正孔輸送層は、発光層への正孔注入効率を高めるためのものである。発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。電子輸送層は、発光層への電子注入効率を高めるためのものである。
有機EL素子10Rの正孔輸送層の構成材料としては、例えば、ビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジン(α−NPD)が挙げられ、有機EL素子10Rの発光層の構成材料としては、例えば、2,5−ビス[4−[N−(4−メトキシフェニル)―N−フェニルアミノ]]スチリルベンゼン―1,4−ジカーボニトリル(BSB)が挙げられ、有機EL素子10Rの電子輸送層の構成材料としては、例えば、8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)が挙げられる。
有機EL素子10Bの正孔輸送層の構成材料としては、例えば、α−NPDが挙げられ、有機EL素子10Bの発光層の構成材料としては、例えば、4,4−ビス(2,2−ジフェニルビニン)ビフェニル(DPVBi)が挙げられ、有機EL素子10Bの電子輸送層の構成材料としては、例えば、Alq3が挙げられる。
有機EL素子10Gの正孔輸送層の構成材料としては、例えば、α−NPDが挙げられ、有機EL素子10Gの発光層の構成材料としては、例えば、Alq3にクマリン6(C6;Coumarin6)を1体積%混合したものが挙げられる。
第2電極14は、半透過性電極により構成されている。これにより、発光層で発生した光は、第2電極14の側から取り出されるようになっている。このような第2電極14は、銀(Ag),アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)等の金属または合金により形成されている。
封止基板20は、素子基板10の有機EL素子10R,10G,10Bの側に位置しており、接着層30と共に有機EL素子10R,10G,10Bを封止している。封止基板20は、有機EL素子10R,10G,10Bで発生した光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。封止基板20には、例えば、カラーフィルター21(21R,21G,21B)が設けられており、有機EL素子10R,10G,10Bで発生した光を取り出すと共に、有機EL素子10R,10G,10B並びにその間の配線において反射された外光を吸収し、コントラストを改善するようになっている。
以上のような構成の有機ELディスプレイは、以下に述べるような手順を経て製造される。なお、有機ELディスプレイの製造にあたっては、一つの素子基板から複数の有機ELディスプレイを得る、いわゆる多面取りを行うことが考えられるが、ここでは説明の簡略化のため、一つの素子基板から一つの有機ELディスプレイを得る場合を例に挙げる。
有機ELディスプレイの製造にあたっては、先ず、素子基板10上に、有機発光素子10R,10G,10Bおよびこの有機発光素子10R,10G,10Bの外部との電気的接続のための端子部11を形成する。なお、有機発光素子10R,10G,10Bの形成方法としては、例えば、上述した材料よりなる複数の第1電極12を並列に形成し、この陽極12の上に、上述した材料よりなる正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層を順次成膜して有機層13を形成したのち、上述した材料よりなる複数の第2電極14を、第1電極12に対して垂直な方向に並列に形成する。また、端子部11は、例えばTi−Alを用いてPVD(Physical Vapor Deposition)法により形成する。
その後は、素子基板20上における端子部11を、保護部材(ただし不図示)によって覆う。保護部材としては、例えば住友スリーエム社から市販されているカプトンテープといった、耐熱性を有するマスキングテープを用いることが好ましい。接着層30を硬化させる際に所定温度で所定時間加熱する必要があるので、保護部材は、その加熱に耐え得ることが必要だからである。また、保護部材は、導電性を有していればより好ましい。有機発光素子10R,10G,10Bに付属して設けられている図示しない薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)等に対して静電気による悪影響が及ぶのを防げるからである。さらに、保護部材の厚みは、例えば10μm以上60μm以下であることが好ましい。厚み10μm未満の保護部材を使用することは現実的に困難であり、また保護部材の厚みを60μmよりも大きくすると、それに伴って接着層30の厚みが大きくなるので視野角が狭められてしまい、広視野角という有機ELディスプレイの特性を活かし難くなるからである。
端子部11を保護部材で覆った後は、続いて、素子基板20上および当該保護部材上を覆うように、その全面にわたって接着層30を配設する。そして、その接着層30を介して、素子基板10上を封止基板20によって封止する。つまり、素子基板10と封止基板20との間に、有機発光素子10R,10G,10Bおよび保護部材を覆うように接着層30が設けられ、その接着層30を介して素子基板10と封止基板20とが貼り合わされることで、素子基板10、接着層30および封止基板20からなる積層体が構成されるのである。なお、当該積層体の構成に先立ち、封止基板20には、カラーフィルター21を形成しておくものとする。
素子基板10、接着層30および封止基板20からなる積層体の構成後は、当該積層体の一部および保護部材を除去して、端子部11の取り出しを行う。すなわち、積層体の構成後は、保護部材が、素子基板10と封止基板20および接着層30の間に挟まれ、接着層30の中に埋もれた状態となっている。そこで、積層体の一部を除去するとともに、保護部材を素子基板10から剥離して除去することで、端子部11を露出させるようにするのである。積層体の一部除去は、当該積層体の封止基板20側および素子基板10側のそれぞれについて、ガラススクライバーのテーブルにセットしてスクライブ溝を設け、そのスクライブ溝を利用することによって行えばよい。
なお、この除去作業の際には、均等に力を加えることができ、また基板等への傷付き発生を防止するために、所定の折曲治具を用いることが好ましい。この折曲治具は、除去作業等を人手により行うためのものであるが、当該作業の自動化も可能であることは言うまでもない。
以上のような手順を経ることにより、図1および図2に示した有機ELディスプレイ置が完成する。
ところで、上述した一連の手順のうち、保護部材を除去して端子部11を露出させる工程では、当該保護部材の除去時に、例えば封止基板20が欠けたり、端子部11が欠けたり、あるいは保護部材が残ってしまうといった、当該除去に関する不具合が生じてしまうおそれがある。特に、例えば5インチ以上のパネルサイズの有機ELディスプレイを構成する場合には、保護部材の面積も広くなることから、その除去処理が安定せず不具合が生じ易くなる傾向にある。
このような保護部材の除去に関する不具合の発生は、積層体の一部を除去する際に生じる封止基板20のソゲ量と保護部材の位置との関係に影響を受ける。ここで、封止基板20の「ソゲ」とは、当該封止基板20のスクライブによる切断の際に、その切断縁が薄く欠け落ちた状態になること、すなわち当該切断縁が「削げ」た状態になることをいい、「ソゲ量」とは、ソゲが生じた部分の大きさのことをいう。
図3は、封止基板のソゲ量と保護部材の位置との関係の具体例を示す説明図である。
例えば、図3(a)に示すように、封止基板20のソゲ方向が、保護部材40の端縁位置と一致している場合には、最も当該保護部材40の除去がし易い。したがって、このような状態を狙ってパネル作製を行うことが望ましい。
また、封止基板20におけるソゲ量が均一であれば、図3(b)に示すように、保護部材40の端縁位置がある程度振れても(図中A参照)、当該保護部材40の除去は容易に行うことが可能である。
ところが、封止基板20におけるソゲ量が均一でない場合には、図3(c)に示すように、保護部材40の除去にあたってのマージンを十分に確保できず、当該保護部材40の除去が安定しなくなるおそれがある。具体的には、ソゲ量が大きい場合には(図中B参照)、保護部材40がソゲの下に入り込み、当該保護部材40を抜き取るか、または引き裂く必要が生じてしまうため、当該保護部材40が残り易くなってしまう。また、ソゲ量が小さい場合には(図中C参照)、接着層30を剥がす必要が生じてしまうため、保護部材40が残り易くなってしまう。その他にも、ソゲ量が均一でないと、封止基板20が欠けたり(図中D参照)、端子部11が欠けたり(図中E参照)することも考えられる。
このように、封止基板20におけるソゲ量が均一でない場合には、保護部材40の除去処理が安定せず、当該除去に関する不具合が生じ易くなる。したがって、保護部材40の除去に関する不具合を抑制するためには、封止基板20のソゲ量と保護部材40の位置との関係を安定化させればよい。
封止基板20におけるソゲ量は、素子基板10の端子構造に依存することがわかっている。図4に、封止基板のソゲ量と素子基板の端子構造との関係の具体例を示す。
例えば、端子部11が複数個所に離間して位置している場合、封止基板20におけるソゲ量は、図4(a)に示すように、端子部11が配置されている箇所と、当該端子部11が配置されていない箇所とで互いに異なり、端子部11が配置されていない箇所のほうが大きくなる。
これに対して、例えば、各端子部11の間にダミーとなる端子部を擬似的に配置すると、図4(b)に示すように、それぞれの箇所でのソゲ量に大きな差が生じることなく、その大きさが全域にわたって均一化されるようになる。
このように、封止基板20におけるソゲ量は、素子基板10の端子構造、すなわち端子部11の配置の有無に依存する。したがって、ソゲ量の均一化を図るためには、端子部11が配置されていない箇所、すなわち離間して位置する各端子部11の間に、ダミーとなる端子部を擬似的に配置することが考えられる。
このことから、本実施形態における有機ELディスプレイでは、離間する各端子部11の間に、当該端子部11に対応する擬似端子部15が配設されているのである。ここで、端子部11に「対応する」とは、当該端子部11の形状的特徴が合致することをいい、具体的には当該端子部11と略同一の膜厚に形成されていることをいう。端子部11と略同一の膜厚に形成されていれば、擬似端子部15は、封止基板20のソゲ量との関係において端子部11と同構造を有することになるからである。
このような擬似端子部15の形成は、端子部11の形成時に、当該端子部11の形成と併せて行えばよい。すなわち、端子部11の形成と併せて擬似端子部15も形成するマスクパターン等を利用して、当該擬似端子部15の形成を行えばよい。
なお、擬似端子部15は、離間する各端子部11の間の全ての箇所に形成することが望ましいが、必ずしも全ての箇所に形成する必要はなく、少なくとも一箇所に形成されていればよい。また、その形状等についても、特に限定されるものではなく、端子部11と同一パターン形状としてもよいし、当該端子部11とは異なるパターン形状としてもよい。
以上のように、本実施形態で説明した有機ELディスプレイおよびその製造方法によれば、離間して位置する各端子部11の間に擬似端子部15を配設することにより、保護部材40が均等にこれら端子部11および擬似端子部15を覆うことになり、封止基板20におけるソゲ量と素子基板10の端子構造との関係の均一化を通じて、その封止基板20におけるソゲ量の均一化が実現可能となる。したがって、保護部材40を除去して端子部11を露出させる工程において、当該保護部材40の除去時に、例えば封止基板20が欠けたり、端子部11が欠けたり、あるいは保護部材40が残ってしまうといった、当該除去に関する不具合が生じてしまうのを抑制することができる。
このことは、特に、有機ELディスプレイの画面サイズ大型化に対応する場合に非常に有効となる。すなわち、例えば上面発光・完全固体封止構造の有機ELディスプレイでは、5インチ以上の画面サイズ大型化に対応する場合には、端子部11が複数個所に離間配置されることが一般的であるが、その場合であっても、保護部材40による均等な保護を実現可能とし、これにより当該保護部材40の除去に関する不具合発生を抑制することができるので、保護部材40の除去(保護部材40の素子基板10からの剥離)を適切に行うことができ、その結果として有機ELディスプレイの信頼性向上や製造歩留まり向上等が図れるようになる。
以上、本実施形態では、本発明の好適な実施具体例について説明したが、本発明はその内容に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、本実施形態では、上面発光・完全固体封止構造の有機ELディスプレイに本発明を適用した場合を例に挙げたが、他の構成の有機ELディスプレイについても適用可能であることは勿論、他の表示装置(例えば、液晶表示装置)についても、全く同様に適用することが考えられる。
本発明が適用された有機ELディスプレイの概略構造例を示す斜視図である。 本発明が適用された有機ELディスプレイの断面構成の一例を示す断面図である。 封止基板のソゲ量と保護部材の位置との関係の具体例を示す説明図である。 封止基板のソゲ量と素子基板の端子構造との関係の具体例を示す。
符号の説明
10…素子基板、10R,10G,10B…有機EL素子、11…端子部、15…擬似端子部、20…封止基板、30…接着層、40…保護部材

Claims (2)

  1. 素子基板上に表示素子および当該表示素子と外部との電気的接続のための端子部を形成する工程と、
    前記端子部を保護部材により覆う工程と、
    前記素子基板上の前記発光素子および前記保護部材を覆うように配される接着層を介して当該素子基板上を封止基板によって封止する工程と、
    前記素子基板、前記接着層および前記封止基板からなる積層体の一部および前記保護部材を除去して前記端子部を露出させる工程とを含み、
    前記端子部を形成する工程では、当該端子部を離間して位置する複数個所に形成するとともに、当該端子部に対応する擬似端子部を前記複数箇所の間に形成する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 素子基板上に表示素子および当該表示素子と外部との電気的接続のための端子部を形成する工程と、
    前記端子部を保護部材により覆う工程と、
    前記素子基板上の前記発光素子および前記保護部材を覆うように配される接着層を介して当該素子基板上を封止基板によって封止する工程と、
    前記素子基板、前記接着層および前記封止基板からなる積層体の一部および前記保護部材を除去して前記端子部を露出させる工程とを経て製造される表示装置であって、
    前記端子部は、離間して位置する複数個所に形成されており、
    前記複数箇所の間には、前記端子部に対応する擬似端子部が形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
JP2007174688A 2007-07-03 2007-07-03 表示装置の製造方法 Active JP4404109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174688A JP4404109B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 表示装置の製造方法
US12/138,980 US20090011678A1 (en) 2007-07-03 2008-06-13 Method for producing display device and display device
CN2008101272879A CN101340747B (zh) 2007-07-03 2008-07-03 制造显示装置的方法以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174688A JP4404109B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014875A true JP2009014875A (ja) 2009-01-22
JP4404109B2 JP4404109B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40214674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174688A Active JP4404109B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090011678A1 (ja)
JP (1) JP4404109B2 (ja)
CN (1) CN101340747B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069928A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2015148795A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 パナソニック株式会社 表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105264685B (zh) * 2013-09-30 2018-05-22 乐金显示有限公司 有机电子器件的制造方法
CN104022233B (zh) 2014-05-28 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板的封装方法和有机发光显示面板
JP5892563B2 (ja) * 2014-08-01 2016-03-23 日東電工株式会社 可撓性薄膜構造の表示セルの光学検査方法及びその方法に使用される疑似端子ユニット
JP6462325B2 (ja) * 2014-11-14 2019-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法および表示装置の端子露出方法
JP6378154B2 (ja) * 2015-10-08 2018-08-22 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置
CN110571350A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板母板及其制备方法、显示面板
CN114698238A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 广州金升阳科技有限公司 一种双面塑封电源产品及其塑封方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100872494B1 (ko) * 2002-12-31 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR100591548B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자
JP2005284210A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corp 半導体装置、その製造方法およびそれを用いた表示装置
JP2007156310A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶パネルの製造方法
EP1830421A3 (en) * 2006-03-03 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, and sheet-like sealing material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069928A (ja) * 2010-08-26 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2015148795A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 パナソニック株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101340747A (zh) 2009-01-07
CN101340747B (zh) 2012-02-01
JP4404109B2 (ja) 2010-01-27
US20090011678A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404109B2 (ja) 表示装置の製造方法
TWI223572B (en) Display apparatus and manufacturing method thereof
US7723134B2 (en) Method of manufacturing display device
JP2007242436A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2009117181A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2000195677A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP6399801B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
EP2887397A1 (en) Organic electroluminescence device and method for manufacturing the same
JP2009123645A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
KR102373082B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP2006202722A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP2011040269A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JP2006351382A (ja) 自発光パネル及びその製造方法、自発光パネル用封止部材
JP6462440B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005259432A (ja) 両面表示装置及びその製造方法
JP2010027210A (ja) 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子
JP2010080344A (ja) 表示装置
JP2011040268A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4264707B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2008076987A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009187697A (ja) アクティブマトリクス型有機el表示装置およびその製造方法
JP2010040467A (ja) 有機el表示装置の製造方法
US20140246658A1 (en) Organic electroluminescent device and method for manufacturing the organic electroluminescent device
JP2011154968A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
JP2006190570A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4404109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113