JP2015147490A - アルミニウム合金押出形材からなるドアビーム - Google Patents

アルミニウム合金押出形材からなるドアビーム Download PDF

Info

Publication number
JP2015147490A
JP2015147490A JP2014020970A JP2014020970A JP2015147490A JP 2015147490 A JP2015147490 A JP 2015147490A JP 2014020970 A JP2014020970 A JP 2014020970A JP 2014020970 A JP2014020970 A JP 2014020970A JP 2015147490 A JP2015147490 A JP 2015147490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
door beam
aluminum alloy
height
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014020970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266368B2 (ja
Inventor
恒武 津吉
Tsunetake Tsuyoshi
恒武 津吉
橋本 成一
Seiichi Hashimoto
成一 橋本
真吾 下赤
Shingo Shimoaka
真吾 下赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014020970A priority Critical patent/JP6266368B2/ja
Publication of JP2015147490A publication Critical patent/JP2015147490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266368B2 publication Critical patent/JP6266368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム合金押出形材からなるドアビームの長さ方向の一部の領域に潰し加工を行う場合に、ドアビームの断面性能が低下するのを防止する。
【解決手段】アルミニウム合金押出形材の長さ方向に垂直な断面が、アウターフランジ13、インナーフランジ14、アウターフランジとインナーフランジの間に配置された中間フランジ15、アウターフランジと中間フランジを連結する複数のアウターウエブ16、及びインナーフランジと中間フランジを連結する複数のインナーウエブ17からなる。潰し加工を行った領域Aにおいてアウターウエブ16が曲げ変形して中間フランジからアウターフランジまでの高さが元の高さh2より減少し、インナーフランジから中間フランジまでの高さが元の高さh1に維持されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、乗用車、トラック等の自動車のドアの補強材として使用されるドアビームに関し、より詳しくは、アルミニウム合金押出形材からなり、長さ方向の一部の領域に潰し加工を施したドアビームに関する。
アルミニウム合金押出形材からなるドアビームが、自動車の側面が衝突したときに乗員を保護する目的で、ドア内部(アウターパネルとインナーパネルの間)に取り付けられている。従来のドアは、一般に外観(アウタパネルの形状)が車両の前後方向及び上下方向に丸みを帯びているため、図5(a)に示すように、曲がりのない直線状のドアビーム1とアウターパネル2の間には隙間が生じる。この隙間を埋めるために、ドアビーム1の長さ方向の一定間隔毎に、ドアビーム1とアウターパネル2の間にマスチック接着剤が充填されている。アウターパネル2の丸みが大きく、ドアビーム1とアウターパネル2の隙間が一定以上に大きくなる場合は、マスチック接着剤の充填が困難となる。そのような場合、図5(b)に示すように、ドアビーム1を緩やかに(小さい曲率で)曲げ加工し、ドアビーム1とアウターパネル2の間の隙間を減らしている。
一方、特許文献1には、アルミニウム合金押出形材からなるドアビームの両端部に潰し加工を施し、同両端部を取付部とすることが記載されている。特許文献2,3には、アルミニウム合金押出形材からなるドアビームの長さ方向の一部の領域に潰し加工を施し、これにより、ドア内にモータ等の部品の収納スペースを確保することが記載されている。なお、アルミニウム合金押出形材からなる従来のドアビームは、一般にアウターフランジ、インナーフランジ及び両フランジを連結する複数のウエブからなる。
特許3465862号公報 特許3919562号公報 特許4111651号公報
近年の自動車のドアは、外観となるアウターパネルが、単に外向きに緩く湾曲しているだけでなく、比較的大きい曲率で内向きに湾曲する曲面形状を一部に有するデザイン(図1のアウターパネル12参照)となってきている。このようなデザインのアウターパネルに対し、ドアビームを曲げ加工して、ドアビームとアウターパネルの間の隙間を減らすには、ドアビームをアウターパネルのデザインに合わせた大きい曲率で複雑に曲げ加工する必要がある。しかし、アルミニウム合金押出形材からなるドアビームは、アルミニウム合金の中でも高強度材が使用されているため、曲げ加工に際して割れが生じやすく、大きい曲率で曲げ加工するのは困難である。
これに対し、特許文献1〜3に記載されているように、ドアビームに潰し加工を施すのであれば、アウターパネルの曲面形状に合わせてドアビームを変形させ、ドアビームとアウターパネルの間の隙間を減らすことができる。
しかし、アルミニウム合金押出形材からなる従来のドアビームに対し、長さ方向の一部の領域に潰し加工を行うと、同領域においてドアビームの断面性能が低下する。潰しの程度(断面高さの低減割合)が大きい場合、ドアビームの断面係数が大きく減少し、潰しの程度が小さい場合でも、屈曲させたウエブは衝突時に曲げ変形しやすく、いずれにしてもドアの補強材としての機能は大きく低下する。
本発明は、アルミニウム合金押出形材からなるドアビームの長さ方向の一部の領域に潰し加工を行う場合に、ドアビームの断面性能が低下するのを抑えることを目的とする。
本発明は、アルミニウム合金押出形材からなり、長さ方向の一部の領域に潰し加工が施されたドアビームの改良に係り、前記アルミニウム合金押出形材の長さ方向に垂直な断面が、アウターフランジ、インナーフランジ、アウターフランジとインナーフランジの間に配置された中間フランジ、アウターフランジと中間フランジを連結するアウターウエブ、及びインナーフランジと中間フランジを連結するインナーウエブからなり、前記領域においてアウターウエブが曲げ変形してアウターフランジから中間フランジのまでの高さが元の高さより減少し、インナーフランジから中間フランジまでの高さが元の高さに維持されていることを特徴とする。
前記アルミニウム合金押出形材のインナーフランジから中間フランジまでの高さをh1とし、中間フランジからアウターフランジまでの高さをh2としたとき、0.2≦h2/h1≦0.5であることが好ましい。
本発明に係るドアビームは、長さ方向の一部の領域において、アウターフランジと中間フランジの間が潰し加工で潰されて断面高さ(中間フランジからアウターフランジまでの高さ)が減少している。これにより、前記領域において、ドアビームの高さをアウターパネルの曲面形状に合わせ、ドアビームアウターパネルの間の隙間を減らし、又はアウターパネルとの間に部品を設置するための収納スペースを確保することができる。
一方、同領域において、インナーフランジと中間フランジの間は潰されず、断面高さ(インナーフランジから中間フランジまでの高さ)は、元のアルミニウム合金押出形材の高さh1を維持し、インナーウエブは潰し加工で曲げ変形していない。このため、インナーフランジから中間フランジまでの部分は、元のアルミニウム合金押出形材と同じ断面性能を維持している。従って、前記領域においてドアビーム全体としての断面性能が低下することが抑えられる。
ドアのアウターパネルとその内側に配置されたアルミニウム合金押出形材からなる本発明に係るドアビームの平面図である。 図1のI−I断面におけるドアビームの断面図である。破線は図1のII−II断面におけるアウターウエブ及びアウターフランジの断面を示す ドアのアウターパネルとその内側に配置されたアルミニウム合金押出形材からなる本発明に係る別のドアビームの平面図である。 本発明に係るアルミニウム合金押出形材の断面形状(長さ方向に垂直)の他の形態を示す断面図である。 ドアのアウターパネルとその内側に配置されたアルミニウム合金押出形材からなる従来のドアビームの平面図(左側の図)、及び前記ドアビームの断面図(右側の図)である。(a)は曲がりのないドアビームの例、(b)は緩く曲げ加工されたドアビームの例である。
以下、図1〜4を参照して、本発明に係るドアビームについて詳細に説明する。
図1,2において、ドアビーム11はアルミニウム合金押出形材を所定長さに切断し、潰し加工を行ったものである。図2に実線で示すように、アルミニウム合金押出形材の断面(潰し加工されていない箇所)は、いずれも平板状で、互いに平行なアウターフランジ13、インナーフランジ14及び中間フランジ15と、各フランジに垂直な各一対のアウターウエブ16及びインナーウエブ17からなる。アウターフランジ13、インナーフランジ14及び中間フランジ15は、いずれも両端に、ウエブから左右に突出した突出フランジを有する。アウターウエブ16はアウターフランジ13と中間フランジ15を連結し、インナーウエブ17はインナーフランジ14と中間フランジ15を連結し、アウターウエブ16とインナーウエブ17は一列に連なっている。
アルミニウム合金押出形材は、トータルの断面高さがh、内側高さ(インナーフランジ14の内端から中間フランジ15までの高さ)がh1、外側高さ(中間フランジ15からアウターフランジ13の外端までの高さ)がh2、h=h1+h2である。
ドアビーム11は、ドアのアウターパネル12の内側に、アウターフランジ13を車幅方向外側に向け、インナーフランジ14を車幅方向内側に向け、略鉛直面内に配置されている。ドアビーム11の両端は、ドアの図示しないインナーパネルに直接、又は図示しないブラケット(特許文献1の図5参照)を介して固定される。アウターパネル12は、全体として外向きに緩く湾曲し、その一部が比較的大きい曲率で内側に湾曲している(湾曲部18)。
ドアビーム11は、全体として曲がりのない直線状であり、長さ方向の一部の領域Aに、アウターフランジ13側からインナーフランジ14側に向けて潰し加工が施されている。この領域Aはアウターパネル12の湾曲部18にほぼ対応する領域である。
この潰し加工により、領域Aにおいて、アウターフランジ13と中間フランジ15の間が潰され、図1の破線に示すように、ドアビーム11の内側高さが元のh2から最も高さの小さい箇所でh3へと減少している。なお、潰し加工の程度(h3の大きさ)は任意に選択できる。領域Aでは、アウターウエブ16が曲げ変形して外側に折れ曲がっている。一方、領域Aにおいて、中間フランジ15とインナーフランジ14の間は潰されず、ドアビーム11の内側高さは、元のアルミニウム合金押出形材の高さh1を維持している。また、インナーウエブ14は曲げ変形していない。
図3に示すドアビーム21は、ドアビーム11と同じ断面形状(図2参照)のアルミニウム合金押出形材からなり、ドアのアウターパネル12の内側に配置されている。ドアビーム21は、ドアビーム11と同様に、一部の領域(領域B)においてアウターフランジ13から中間フランジ15までの間が潰し加工されている。一方、ドアビーム21は、全体として小さい曲率で曲げ加工されて外向きに緩く湾曲している点でドアビーム11と異なり、これにより、アウターパネル12との隙間が、ドアビーム11に比べて減少し、かつ長手方向に沿って均一となっている。
また、ドアビーム21は、一方の端部22が斜めに切り落とされ、かつ他方の端部23がアウターフランジ13側からインナーフランジ14側に向けて潰し加工されている点で、ドアビーム11と異なる。端部23において、アウターフランジ13と中間フランジ15の間、及び中間フランジ15とインナーフランジ14の間が潰され、かつアウターウエブ16及びインナーウエブ15は共に曲げ変形して外側に折れ曲がっている。端部22は特開平10−94844号公報の図8に記載されているように、端部23は特許文献1の図5に記載されているように、それぞれドアの図示しないインナーパネルに対する取付部となる。このような端部22,23を形成することにより、ドアビーム21をブラケットレス化できる。
本発明に係るドアビームにおいて、トータルの断面高さh(=h1+h2)が大きいと、アウターフランジ及びインナーフランジの断面中立軸からの距離が大きくなる。このため、衝突時にドアビームが曲げ変形したとき、アウターフランジ及びインナーフランジに掛かる圧縮力及び引張力が大きくなり、破断しやすくなる。従って、断面高さh(=h1+h2)は余り大きくできない。
本発明に係るドアビームにおいて、アルミニウム合金押出形材の外側高さh2が大きすぎると、衝突時にドアビームがねじれ変形する可能性がある。また、上記のようにトータルの断面高さhに制限がある中で、外側高さh2が大きいと、相対的に内側高さh1が小さくなり、ドアビームの断面性能が低下し、ドア補強材としての機能が低下する。一方、外側高さh2が小さすぎると、潰し加工が困難となり、また、潰し加工後に所定の形状を出しにくい。
以上の点を総合的に判断して、本発明に係るアルミニウム合金押出形材は、断面の内側高さh1と、外側高さh2の比(h2/h1)を、0.2≦h2/h1≦0.5に設定することが好ましい。
本発明に係るドアビーム用アルミニウム合金押出形材の断面形状は、図2に示すもののほか、種々の形態を取り得る。例えば、アウターフランジは他のフランジに対し平行でなくてもよく、各フランジに突出フランジが形成されていなくてもよい。アウターウエブは各フランジに垂直でなくてもよく、インナーウエブは複数本必要であるが、アウターウエブは1本でも複数本でもよい。また、アウターウエブとインナーウエブはドアの内外方向に一列に連なっていなくてもよく、インナーウエブは当初から屈曲又は湾曲した形状でもよい。
図4(a)〜(i)に、本発明に係るドアビーム用アルミニウム合金押出形材の断面形状の他の例を示す。これらの断面形状は、図2に示すアルミニウム合金押出材と同じく、アウターフランジ、インナーフランジ、中間フランジ、一対のアウターウエブ、及び一対のインナーウエブにより構成される。図4において、図2に示す断面形状と実質的に同じ部位には、同じ番号を付与している。
図4(a)に示す断面形状は、アウターフランジ13がインナーフランジ14と中間フランジ15に対し傾斜している点で、図2に示す断面形状と異なる。
図4(b)に示す断面形状は、アウターウエブ16が当初から外向きに湾曲している点で、図2に示す断面形状と異なる。
図4(c)に示す断面形状は、一対のアウターウエブ16,16の間隔が一対のインナーウエブ17,17の間隔より広く設定されている点で、図2に示す断面形状と異なる。
図4(d)に示す断面形状は、インナーウエブが3本であり、一対のアウターウエブ16,16の間隔が両側のインナーウエブ17,17の間隔より狭く設定されている点で、図2に示す断面形状と異なる。
図4(e)に示す断面形状は、一対のアウターウエブ16,16の間隔が一対のインナーウエブ17,17の間隔より広く設定され、アウターフランジ13に突出フランジが形成されていない点で、図2に示す断面形状と異なる。
図4(f)に示す断面形状は、一対のアウターウエブ16,16の間隔が一対のインナーウエブ17,17の間隔より狭く設定され、アウターフランジ13に突出フランジが形成されていない点で、図2に示す断面形状と異なる。
図4(g)に示す断面形状は、アウターウエブ16,16が共に傾斜している点で、図2に示す断面形状と異なる。
図4(h)に示す断面形状は、アウターウエブ16,16が共に傾斜し、アウターフランジ13に突出フランジが形成されていない点で、図2に示す断面形状と異なる。
図4(i)に示す断面形状は、アウターウエブ16が1本である点で、図2に示す断面形状と異なる。
本発明に係るドアビーム用アルミニウム合金押出形材の材料として、6000(Al−Mg−Si(−Cu))系又は7000(Al−Zn−Mg(−Cu))系の熱処理型アルミニウム合金が好ましい。このアルミニウム合金を所定の断面形状に押出成形した後、例えば次の工程によりドアビームを作製する。アルミニウム合金押出形材を、必要に応じてドアのアウターパネルの形状に対応した曲率で曲げ加工した後、自然時効硬化した材料を通常の時効硬化処理温度より高い温度に加熱して軟化させる復元処理を施し、成形性を向上させたうえで潰し加工を行い、時効硬化処理を施す。
11,21 ドアビーム
12 ドアのアウターパネル
13 アウターフランジ
14 インナーフランジ
15 中間フランジ
16 アウターウエブ
17 インナーウエブ

Claims (4)

  1. アルミニウム合金押出形材からなり、長さ方向の一部の領域に潰し加工が施されたドアビームであり、前記アルミニウム合金押出形材の長さ方向に垂直な断面が、アウターフランジ、インナーフランジ、アウターフランジとインナーフランジの間に配置された中間フランジ、アウターフランジと中間フランジを連結するアウターウエブ、及びインナーフランジと中間フランジを連結する複数のインナーウエブからなり、前記領域においてアウターウエブが曲げ変形して中間フランジからアウターフランジまでの高さが元の高さより減少し、インナーフランジから中間フランジまでの高さが元の高さに維持されていることを特徴とするドアビーム。
  2. 前記アルミニウム合金押出形材のインナーフランジから中間フランジまでの高さをh1とし、中間フランジからアウターフランジまでの高さをh2としたとき、0.2≦h2/h1≦0.5であることを特徴とする請求項1に記載されたドアビーム。
  3. 長さ方向に垂直な断面が、アウターフランジ、インナーフランジ、アウターフランジとインナーフランジの間に配置された中間フランジ、アウターフランジと中間フランジを連結するアウターウエブ、及びインナーフランジと中間フランジを連結する複数のインナーウエブからなるドアビーム用アルミニウム合金押出形材。
  4. 前記アルミニウム合金押出形材のインナーフランジから中間フランジまでの高さをh1とし、中間フランジからアウターフランジまでの高さをh2としたとき、0.2≦h2/h1≦0.5であることを特徴とする請求項3に記載されたドアビーム用アルミニウム合金押出形材。
JP2014020970A 2014-02-06 2014-02-06 アルミニウム合金押出形材からなるドアビーム Active JP6266368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020970A JP6266368B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 アルミニウム合金押出形材からなるドアビーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020970A JP6266368B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 アルミニウム合金押出形材からなるドアビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147490A true JP2015147490A (ja) 2015-08-20
JP6266368B2 JP6266368B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53891259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020970A Active JP6266368B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 アルミニウム合金押出形材からなるドアビーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266368B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322329B1 (ja) * 2017-11-22 2018-05-09 株式会社神戸製鋼所 ドアビーム
JP2019104429A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 トヨタ自動車東日本株式会社 インパクトビーム、ドア構造、インパクトビームの製造方法
CN110395093A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 株式会社神户制钢所 门梁
CN110450745A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 株式会社神户制钢所 机动车的保险杠加强件
US10486511B2 (en) 2015-08-06 2019-11-26 Kobe Steel, Ltd. Door beam, door beam attachment structure, and method for manufacturing door beam
JP2021084581A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社神戸製鋼所 車両用ドアビームおよびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507272A (ja) * 1993-03-04 1996-08-06 ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ 補強用耐衝撃ビーム及び少なくとも1つの耐衝撃ビームを有する車輌の壁部分
JPH1094844A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Kobe Steel Ltd 中空複合部材
JP2001225763A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Kobe Steel Ltd 車体用エネルギー吸収部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507272A (ja) * 1993-03-04 1996-08-06 ノルスク・ヒドロ・アクシェセルスカープ 補強用耐衝撃ビーム及び少なくとも1つの耐衝撃ビームを有する車輌の壁部分
JPH1094844A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Kobe Steel Ltd 中空複合部材
JP2001225763A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Kobe Steel Ltd 車体用エネルギー吸収部材

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486511B2 (en) 2015-08-06 2019-11-26 Kobe Steel, Ltd. Door beam, door beam attachment structure, and method for manufacturing door beam
US10843537B2 (en) * 2017-11-22 2020-11-24 Kobe Steel, Ltd. Door beam
EP3489055A1 (en) 2017-11-22 2019-05-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Door beam
JP2019093905A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社神戸製鋼所 ドアビーム
CN109808466A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 株式会社神户制钢所 车门防撞梁
JP6322329B1 (ja) * 2017-11-22 2018-05-09 株式会社神戸製鋼所 ドアビーム
CN109808466B (zh) * 2017-11-22 2022-05-13 株式会社神户制钢所 车门防撞梁
JP2019104429A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 トヨタ自動車東日本株式会社 インパクトビーム、ドア構造、インパクトビームの製造方法
CN110395093A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 株式会社神户制钢所 门梁
EP3572256A1 (en) 2018-04-24 2019-11-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Door beam
CN110450745A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 株式会社神户制钢所 机动车的保险杠加强件
CN110450745B (zh) * 2018-05-08 2023-01-10 株式会社神户制钢所 机动车的保险杠加强件
JP2021084581A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社神戸製鋼所 車両用ドアビームおよびその製造方法
JP7220137B2 (ja) 2019-11-29 2023-02-09 株式会社神戸製鋼所 車両用ドアビームおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266368B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266368B2 (ja) アルミニウム合金押出形材からなるドアビーム
JP5894081B2 (ja) 車両用bピラー
JP6170895B2 (ja) 自動車用耐衝突部品
US10239388B2 (en) Impact beam and method for producing an impact beam
JP2007191008A (ja) 自動車サイドシル
JP5795332B2 (ja) 車両のアンダーランプロテクタ
US9193390B1 (en) Front cowl member for vehicle
CN109808466B (zh) 车门防撞梁
JP2007069667A (ja) 車体骨格部材の結合部構造
JP6285217B2 (ja) 自動車のバンパービーム
JPWO2017130429A1 (ja) 車両用骨格部材の製造方法
JP4932688B2 (ja) 自動車車体用ルーフ補強材
JP5965282B2 (ja) 車両用外装ビーム
JP4765554B2 (ja) 車両骨格構造
JP2009101848A (ja) 車両用アンダーランプロテクタ
JP6125466B2 (ja) 自動車用構造部材
JP6961524B2 (ja) 車両のフロントピラー補強構造
JP6588073B2 (ja) 車体構造
JP5237927B2 (ja) 自動車のルーフ補強部材およびその設計方法
US11318899B2 (en) Bumper reinforcement
JP5357786B2 (ja) 構造部材用アルミニウム合金押出形材
JP5201010B2 (ja) サスペンションアーム
JP4789471B2 (ja) バンパーリインフォース及びバンパー構造体
CN111633051A (zh) 铝合金构件
JP2008056026A (ja) 車両用ドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150