JP2015147168A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015147168A
JP2015147168A JP2014020587A JP2014020587A JP2015147168A JP 2015147168 A JP2015147168 A JP 2015147168A JP 2014020587 A JP2014020587 A JP 2014020587A JP 2014020587 A JP2014020587 A JP 2014020587A JP 2015147168 A JP2015147168 A JP 2015147168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
floc
inorganic flocculant
turbidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014020587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250422B2 (ja
Inventor
将孝 ▲浜▼田
将孝 ▲浜▼田
Masataka Hamada
光広 白石
Mitsuhiro Shiraishi
光広 白石
輝真 大澤
Terumasa Osawa
輝真 大澤
盛雄 今宮
Morio Imamiya
盛雄 今宮
達也 安松
Tatsuya Yasumatsu
達也 安松
朋博 山口
Tomohiro Yamaguchi
朋博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Eco Tech Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nippon Steel and Sumikin Eco Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nippon Steel and Sumikin Eco Tech Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014020587A priority Critical patent/JP6250422B2/ja
Publication of JP2015147168A publication Critical patent/JP2015147168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250422B2 publication Critical patent/JP6250422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】水槽を省スペース化しつつ、高密度で沈降性の高い良好なフロックを形成する。【解決手段】原水から浄水を得る水処理方法は、原水が貯水されたフロック形成槽10に無機凝集剤を注入する第1凝集ステップと、フロック形成槽10と沈殿槽30とを連結する配管20を介して、流速0.7m/s〜2.0m/sで30〜60秒以内にフロック形成槽10から沈殿槽30へ水を輸送する輸送ステップと、沈殿槽30に無機凝集剤を注入する第2凝集ステップと、を含む。フロック形成槽10および沈殿槽30には、各槽に注入される無機凝集剤の注入率総量が20ppm以上となるように、無機凝集剤が注入される。【選択図】図1

Description

本発明は、原水から浄水を得るための水処理方法に関する。
飲料水等の浄水は、河川等から取水された原水を浄化して生成される。原水から浄水を得るための水処理は、一般に、原水に含まれる細かい砂や土等を凝集してフロックを形成した後沈殿させる凝集沈殿処理、フロックが除かれた水をろ過するろ過処理とからなる。
例えば特許文献1には、3以上の連続した水槽に分割されたフロック形成槽を設け、フロック形成槽流入水と2槽目以降への流入水とに凝集剤を添加する凝集沈殿処理が開示されている。かかる凝集沈殿処理では、沈殿処理後上澄水に含まれるフロックを細粒、高密に保持することが可能となり、フロック形成槽からの流出フロック量を最小化することができる。
特開2009−45532号公報
しかし、上記特許文献1では、細粒、高密なフロックを得るため、フロック形成槽を3槽以上設けなければならず、大幅なスペースが必要であった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、水槽を省スペース化することが可能な、新規かつ改良された水処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、原水から浄水を得る水処理方法が提供される。かかる水処理方法では、原水が貯水された第1槽に無機凝集剤を注入する第1凝集ステップと、第1槽と第2槽とを連結する配管を介して、流速0.7m/s〜2.0m/sで30〜60秒以内に第1槽から第2槽へ水を輸送する輸送ステップと、第2槽に無機凝集剤を注入する第2凝集ステップと、を含み、第1槽および第2槽には、各槽に注入される無機凝集剤の注入率総量が20ppm以上となるように、無機凝集剤が注入されることを特徴とする。
本発明によれば、まず、第1槽にて無機凝集剤によって1次フロックを形成し、第1槽で形成した1次フロックを配管による輸送によって一部破壊する。その後、第2槽にて凝集性の高い1次フロックを核として破壊されたフロックを再凝集する。これにより、水槽を2つの槽として省スペース化しつつ、高密度で沈降性の高い良好なフロックを形成することができ、所望の浄水を製造することが可能となる。
第2槽へ注入される無機凝集剤の注入率は、第1槽へ注入される無機凝集剤の注入率より高くしてもよい。凝集性の良好な懸濁物質は少量の凝集剤でフロック化する。したがって、第1槽より第2槽の無機凝集剤注入率を高くすることで、無機凝集剤の過注入を防止し、総使用量を削減することができる。
以上説明したように本発明によれば、凝集沈殿処理を行う2つの槽に対して無機凝集剤を注入することで、水槽を省スペース化することができる。
本発明の実施形態に係る水処理方法を適用した浄水製造プロセスを説明する説明図である。 実施例1におけるフロック槽および沈殿槽へのPAC注入率と沈殿槽の上澄水濁度との関係を示すグラフである。 実施例2における水の配管内の輸送時間と沈殿槽の上澄水濁度との関係を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.浄水製造プロセスの概要>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る水処理方法を適用した浄水製造プロセスについて説明する。図1は、本実施形態に係る水処理方法を適用した浄水製造プロセスを説明する説明図である。本実施形態では、原水を浄化して浄水を得る浄水製造プロセスを説明する。
本実施形態に係る浄水プロセスは、図1に示すように、フロック形成槽10、沈殿槽30、およびろ過槽40から構成される。フロック形成槽10と沈殿槽30とは、配管20によって連結されている。
フロック形成槽10は、河川等から取水された淡水等の原水を貯水する第1槽である。ロック形成槽10に貯水される水量は、流量調整弁5によって調整されている。フロック形成槽10では、貯水された水に対して無機凝集剤が注入され、1次フロックが形成される。無機凝集剤は、水中に浮遊している微粒子を凝集させて大きな粒子とするための薬剤であり、例えばポリ塩化アルミニウム(Poly aluminium chloride、以下、「PAC」とする。)や塩化第二鉄、ポリ硫化第二鉄、消石灰等を用いることができる。フロック形成槽10は、注入された無機凝集剤を拡散させるため、攪拌機能を備えているのが望ましい。フロック形成槽10に貯水された水は、配管20を介して沈殿槽30へ輸送される。
配管20は、フロック形成槽10から沈殿槽30への水の輸送経路として設けられる。配管20には、流量調整弁25が設けられており、フロック形成槽10から沈殿槽30への水の流速および輸送時間が調整される。配管20では、フロック形成槽10から水を沈殿槽30へ輸送する間に、フロック形成槽10で形成された1次フロックのうち凝集性の低いフロックを破壊する。すなわち、配管20により、フロック形成槽10で形成された1次フロックが凝集性の高いものと低いものとに区別され、凝集性の高いもののみフロックの状態で沈殿槽30に到達する。
配管20内の水の流速Vは約0.7〜2.0m/sに設定され、配管20を通過する輸送時間Tは約30〜60秒に設定される。高流速または長時間での輸送は、フロック形成層10で形成された1次フロックのうち凝集性の高いフロックをも一部破壊してしまう可能性がある。また、低流速または短時間での輸送は、フロック形成層10で形成された1次フロックのうち凝集性の低いフロックを十分に破壊できない可能性がある。これより、上記範囲内の流速および輸送時間で、水は輸送されるように調整される。
なお、配管20の各槽の高さ方向における設置位置は特に限定されない。例えば、各槽の高さ方向下側(底部側)を連結するように配管20を設けてもよい。また、配管20は、円筒の他に、断面が多角形状の中空部材により形成してもよい。配管20の断面積およびその長さは、上述の流速Vおよび輸送時間Tに応じて決定される。
沈殿槽30は、配管20を介してフロック形成槽10から輸送された水を貯水し、フロックを沈殿させる第2槽である。沈殿槽30においても貯水された水に対して無機凝集剤が注入される。沈殿槽30へ輸送されてきた水は、凝集性の高い1次フロックを含んでいる。沈殿槽30では、凝集性の高いフロックを良質な核として、配管20での輸送時に破壊されたフロックが再凝集され、2次フロックが形成される。したがって、2次フロックは、高密度で沈降性の高いフロックとなる。
沈殿槽30では、水と2次フロックとが固液分離され、槽底に沈殿した2次フロックは系外に排出される。一方、沈殿槽30の上澄水は、沈殿槽30にて処理された処理水としてろ過槽40へ輸送される。沈殿槽30の上澄水は、水の濁り度合いを示す濁度が所定の基準値α以下となるように処理される。なお、本実施形態でいう濁度は、JIS規格(K0101工業用水試験方法、9.4積分球濁度)に基づき測定されるものとする。基準値αは、ろ過槽40で得られる浄水が所定の基準を満たすために要求される値に設定され、例えば約0.5度に設定される。
ろ過槽40は、沈殿槽30の上澄水をろ過する槽である。ろ過槽40にてろ過することで、沈殿槽30の上澄水からさらに不純物が除去され、低濁度の浄水が得られる。この浄水の濁度は、基準値α以下となるように処理される。基準値αは、例えば約0.1度に設定される。
<2.フロックの形成>
本実施形態に係る浄水製造プロセスでは、フロック形成槽10および沈殿槽30にて水中に浮遊している微粒子を凝集させて大きな粒子にし、沈降させる凝集沈殿処理が行われる。このとき、高密度で沈降性の高いフロックを得るため、まず、フロック形成槽10にて無機凝集剤によって1次フロックを形成させる(第1凝集処理)。次いで、フロック形成槽10で形成した1次フロックを配管20による輸送によって一部破壊する(輸送処理)。その後、沈殿槽30にて凝集性の高い1次フロックを核として破壊されたフロックを再凝集する(第2凝集処理)。
このような浄水製造プロセスでは、フロック形成槽10での第1凝集処理および沈殿槽30での第2凝集処理においてそれぞれに注入される無機凝集剤の注入率と、配管20による輸送処理における水の流速Vおよび輸送時間Tとが重要となる。
無機凝集剤の注入率については、まず、フロック形成槽10および沈殿槽30に注入される無機凝集剤の注入率総量は20ppm以上とされる。無機凝集剤の注入率総量が20ppmを下回ると、絶対量が不足し、良好なフロックが形成されなくなる。したがって、無機凝集剤の注入率総量を20ppmとすることで凝集性の高い良好なフロックが確実に形成されるようにする。
また、フロック形成槽10および沈殿槽30にそれぞれ注入される無機凝集剤の注入率は、フロック形成槽10よりも沈殿槽30の方が高くなるようにする。凝集性の良好な懸濁物質は少量の凝集剤でフロック化する。したがって、フロック形成槽10より沈殿槽30の無機凝集剤注入率を高くすることで、無機凝集剤の過注入を防止し、総使用量を削減することができる。
なお、配管20による輸送処理における水の流速Vおよび輸送時間Tについては、上述したように、流速Vは約0.7〜2.0m/sに設定され、輸送時間Tは約30〜60秒に設定される。高流速または長時間での輸送は、フロック形成層10で形成された1次フロックのうち凝集性の高いフロックをも一部破壊してしまう可能性がある。また、低流速または短時間での輸送は、フロック形成層10で形成された1次フロックのうち凝集性の低いフロックを十分に破壊できない可能性があるためである。
このようにフロックを形成することで、沈殿槽30にて沈降性の高い良好なフロックを形成することができる。
<3.まとめ>
以上、本実施形態に係る水処理方法を適用した浄水製造プロセスについて説明した。本実施形態では、原水が貯水されたフロック形成槽10に無機凝集剤を注入した後、フロック形成槽10と沈殿槽30とを連結する配管20を介して、流速0.7m/s〜2.0m/sで30〜60秒以内に水を輸送し、輸送された水が貯水された沈殿槽30に無機凝集剤を注入する。この際、フロック形成槽10および沈殿槽30に注入される無機凝集剤の注入率総量が20ppm以上となるように無機凝集剤を注入する。これにより、水槽を2つの槽として省スペース化しつつ、高密度で沈降性の高い良好なフロックを形成することができ、所望の浄水を製造することが可能となる。
実施例1では、フロック形成槽および沈殿槽に注入する無機凝集剤の注入率を変化させたときの水の浄化状況について検証した。実施例1では、河川水を原水として利用し、図1に示した浄水製造プロセスに則り、凝集沈殿試験を行った。無機凝集剤としては、PACを用いた。
凝集沈殿試験では、PACの注入率を、フロック形成槽で10〜60ppm、沈殿槽で0〜40ppmの範囲で変動させ、各槽へのPAC注入率組合せ毎の上澄水濁度を測定した。この際、フロック形成槽および沈殿槽にそれぞれPACを注入した場合(実施例A〜D)と、フロック形成槽にのみPACを注入した場合(比較例A、B)とについて実験を行った。PAC注入率総量は、比較例Bを除き、20ppm以上とした。
なお、本実施例における配管によるフロック形成槽から沈殿槽への水の輸送時間は60秒で流速1.0m/sで統一した。実施例1では、沈殿槽で処理された処理水の濁度(上澄水濁度)が0.5度以下であるものを良として評価した。結果を図2に示す。
まず、フロック形成槽および沈殿槽にそれぞれPACを注入した場合(実施例A〜D)と、フロック形成槽にのみPACを注入した場合(比較例A、B)とについて比較すると、図2に示すように、フロック形成槽および沈殿槽にそれぞれPACを注入した実施例A〜Dでは上澄水濁度が0.5度以下となった。一方、フロック形成槽にのみPACを注入した比較例A、Bでは、上澄水濁度が0.5度を超える結果となった。これより、PACを2槽に分割して注入することで、良質なフロックが形成され、上澄水濁度が0.5度以下を達成できることが分かった。
また、フロック形成槽および沈殿槽にそれぞれPACを注入した場合、PAC注入率総量が同じである実施例A、Bを比較すると、上澄水濁度は、フロック形成槽より沈殿槽のPAC注入率が高い実施例Bの方が低減した。実施例Cについても、フロック形成槽より沈殿槽のPAC注入率を高くしたことで、実施例Bよりも上澄水濁度が低減する結果となった。
なお、実施例Cは実施例A、BよりもPAC注入率総量が少ないが上澄水濁度が低減する結果となったが、実施例DはPAC注入率総量が実施例Cより少ないが上澄水濁度は高くなる結果となった。このように、PAC注入率総量が多いほど上澄水濁度が低下するとも限らないが、これは原水の濁度等の影響により変化すると考えられる。なお、比較例2より、PAC注入率総量が20ppmを下回るとフロックを十分に形成することができず、沈殿槽の上澄水濁度が0.5度を超えてしまう。
したがって、原水の濁度等に応じて、PAC注入率総量が20ppm以上で凝集性の高いフロックを形成できる最適なPAC注入率総量、および各槽への注入率を設定することで、PACの使用量を削減しつつ、良質なフロックを形成できると考えられる。
実施例2では、配管を介してフロック形成槽から沈殿槽へ水を輸送する、水の流速および輸送時間について検証した。実施例2では、実施例1同様、河川水を原水として利用し、図1に示した浄水製造プロセスに則り、凝集沈殿試験を行った。無機凝集剤としては、PACを用いた。
凝集沈殿試験では、PACの注入率を、フロック形成槽で20ppm、沈殿槽で40ppmに統一した。そして、フロック形成槽〜沈殿槽間の輸送時間を0〜70秒、流速を0.7〜2.0m/sの範囲で変動させ、沈殿槽の上澄水濁度を測定した。なお、輸送時間0秒の状態とは、フロック形成槽から沈殿槽への水の輸送に配管を用いず、槽内の水をオーバーフローさせることにより行われる状態であるとする。実施例2においても、沈殿槽で処理された処理水の濁度(上澄水濁度)が0.5度以下であるものを良として評価した。結果を図3に示す。
配管の流速を0.7m/sのとき、沈殿槽の上澄水濁度は、水が配管内を通過する輸送時間が長くなるにつれて徐々に低くなり0.5度以下となった。輸送時間が約50秒のときに沈殿槽の上澄水濁度は最も低くなり、さらに輸送時間が長くなると沈殿槽の上澄水濁度は急激に高くなって0.5度を上回った。図3のグラフより、流速0.7m/sの時には、水の輸送時間は約10〜66秒の間に設定することで、沈殿槽の上澄水濁度を0.5度以下とすることができる。なお、流速が0.7m/sを下回ると、フロック形成槽で形成された1次フロックが配管内に溜まって詰まりが発生し易くなるため、流速は0.7m/s以上とするのがよい。
また、流速が0.7m/sより大きくなると、配管を通過する際にフロック形成槽で形成された1次フロックは破壊され易くなると考えられる。例えば流速が2.0m/sとなると、図3に示すように、流速1.5m/sのときよりも沈殿槽の上澄水濁度は高くなり、輸送時間30秒のときには濁度は約0.5度となった。なお、輸送時間を60秒まで長くした場合には、輸送時間30秒の場合よりも沈殿槽の上澄水濁度は低下しており、流速0.7m/sの場合の輸送時間と沈殿槽の上澄水濁度との関係からも、輸送時間30〜60秒の範囲において、濁度が0.5度を超えることはないと考えられる。
これより、確実に沈殿槽の上澄水濁度を0.5度以下とするには、配管の流速を0.7〜2.0m/sの範囲内として、30〜60秒以内に配管内を輸送させるのが最適であることがわかる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 フロック形成槽(第1槽)
20 配管
25 流速調整弁
30 沈殿槽(第2槽)
40 ろ過槽

Claims (2)

  1. 原水から浄水を得る水処理方法において、
    原水が貯水された第1槽に無機凝集剤を注入する第1凝集ステップと、
    前記第1槽と第2槽とを連結する配管を介して、流速0.7m/s〜2.0m/sで30〜60秒以内に前記第1槽から前記第2槽へ水を輸送する輸送ステップと、
    前記第2槽に無機凝集剤を注入する第2凝集ステップと、
    を含み、
    前記第1槽および前記第2槽には、各槽に注入される無機凝集剤の注入率総量が20ppm以上となるように、前記無機凝集剤が注入されることを特徴とする、水処理方法。
  2. 前記第2槽へ注入される前記無機凝集剤の注入率は、前記第1槽へ注入される前記無機凝集剤の注入率より高いことを特徴とする、請求項1に記載の水処理方法。
JP2014020587A 2014-02-05 2014-02-05 水処理方法 Active JP6250422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020587A JP6250422B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020587A JP6250422B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147168A true JP2015147168A (ja) 2015-08-20
JP6250422B2 JP6250422B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53891012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020587A Active JP6250422B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6250422B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010303A (ja) * 1973-05-31 1975-02-03
JPH07715A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Sankei Kk 濁水処理装置
JP2002307100A (ja) * 2001-02-08 2002-10-22 Saitama Livestock Farm Ltd 汚泥処理方法
JP2004188340A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類含有液の処理方法
JP2009045532A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Toshiaki Ochiai 凝集沈殿処理方法及び凝集沈殿装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010303A (ja) * 1973-05-31 1975-02-03
JPH07715A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Sankei Kk 濁水処理装置
JP2002307100A (ja) * 2001-02-08 2002-10-22 Saitama Livestock Farm Ltd 汚泥処理方法
JP2004188340A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類含有液の処理方法
JP2009045532A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Toshiaki Ochiai 凝集沈殿処理方法及び凝集沈殿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6250422B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101295958B1 (ko) 응집 침전 처리방법
CN204824453U (zh) 一种脱硫废水预处理装置
AU2013205109B2 (en) Process for recovering oil from an oil-bearing formation and treating produced water containing anti-scaling additives
JP4523731B2 (ja) 水処理装置
JP6270608B2 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法
WO2011030485A1 (ja) 凝集沈澱処理方法
JP6250422B2 (ja) 水処理方法
JPWO2011136043A1 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2009160513A (ja) 浄水処理時の凝集剤注入方法
JP5644490B2 (ja) 鉄鋼圧延廃水の水処理方法
JP5660255B2 (ja) 固液分離方法
JP2015136648A (ja) 凝集処理方法
JP5767009B2 (ja) 高速凝集沈殿池の立ち上げ方法及びそれを実現するための高速凝集沈殿装置
JP5698881B1 (ja) ろ過方法およびろ過装置
JP2022174886A (ja) 凝集剤注入制御方法および凝集剤注入制御装置
JP2014046235A (ja) 造水方法
KR20090015689A (ko) 염기도가 다른 응집제의 혼합 투입에 의한 수처리 방법
JP5351406B2 (ja) 凝集ろ過処理方法および凝集ろ過処理装置
KR20210051405A (ko) 칼슘 이온을 포함하는 오폐수의 처리 방법
JP4528643B2 (ja) 酸逆洗排水の再利用方法
JP2008080321A (ja) 廃水浄化装置
JP6798867B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
CN104176848B (zh) 重金属废水资源化方法
JP2013116455A (ja) 凝集処理方法
JP2010227768A (ja) 軟化装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250