JP2015146521A - データ処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

データ処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015146521A
JP2015146521A JP2014018672A JP2014018672A JP2015146521A JP 2015146521 A JP2015146521 A JP 2015146521A JP 2014018672 A JP2014018672 A JP 2014018672A JP 2014018672 A JP2014018672 A JP 2014018672A JP 2015146521 A JP2015146521 A JP 2015146521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
unit
processing apparatus
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014018672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6230435B2 (ja
Inventor
四宮 岳史
Takeshi Shinomiya
岳史 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014018672A priority Critical patent/JP6230435B2/ja
Priority to US14/610,986 priority patent/US10216477B2/en
Publication of JP2015146521A publication Critical patent/JP2015146521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230435B2 publication Critical patent/JP6230435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/22Arrangements for sorting or merging computer data on continuous record carriers, e.g. tape, drum, disc
    • G06F7/24Sorting, i.e. extracting data from one or more carriers, rearranging the data in numerical or other ordered sequence, and rerecording the sorted data on the original carrier or on a different carrier or set of carriers sorting methods in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】複数のデータを保持しているデータ処理装置において、例えば他の装置に送信するデータをユーザが選択する際の手間を軽減する。【解決手段】デジタルカメラ100は近接無線通信部111及び無線LAN部112を備え、CPU101は近接無線通信部111を介して携帯電話150におけるアプリケーションの動作状況を取得して、無線LAN部112による通信が開始する前に、記憶媒体107に格納されている映像データをソートするための条件を決定し、データのソートを開始する。【選択図】図1

Description

本発明は、他の装置と通信を行うデータ処理装置、その制御方法及びプログラムに関する。
従来、デジタルカメラに無線通信機能が搭載されており、デジタルカメラと携帯電話等とが互いに通信して画像を交換する機能が知られている。例えば特許文献1には、デジタルカメラと携帯電話とが無線通信を介して接続し、ユーザによって選択された画像データを送受信するシステムが開示されている。
特開2003−8816号公報
近年では、デジタルカメラが扱うことのできる記憶媒体の容量の増加も著しい。そのため、記憶媒体に記録できるコンテンツの量は非常に多くなってきている。
上述の特許文献1では、記憶媒体の容量の増加について何ら考慮されていない。そのため、記憶媒体に記録されているコンテンツの量によっては、ユーザが送信したいコンテンツを見つけるのに手間がかかるおそれがあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、複数のデータを保持しているデータ処理装置において、例えば他の装置に送信するデータをユーザが選択する際の手間を軽減することを目的とする。
本発明のデータ処理装置は、他の機器と通信を行う第一の通信手段と、前記他の機器と前記第一の通信手段より長距離の無線通信を行う第二の通信手段と、複数のデータを保持するデータ保持手段と、前記第二の通信手段による通信が開始する前に、前記第一の通信手段で取得したソート情報に基づいて前記データ保持手段が保持するデータをソートするための条件を決定してソートするソート手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数のデータを保持しているデータ処理装置において、例えば他の装置に送信するデータをユーザが選択する際の手間を軽減することができる。
第1の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの外観図である。 第1の実施形態に係る携帯電話の外観図である。 デジタルカメラ、携帯電話、移動体通信網及びインターネットの接続関係(ネットワーク構成)を説明するための図である。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る携帯電話の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態においてデジタルカメラが送信するデータを模式的に表す図である。 第1の実施形態において携帯電話に表示される画面を説明するための図である。 第1の実施形態においてデジタルカメラが受信するデータを模式的に表す図である。 第1の実施形態において記憶媒体に格納されている映像データを示す図である。 第1の実施形態において記憶媒体に格納されている映像データをソートした結果を示す図である。 第1の実施形態において携帯電話の表示部におけるサムネイルデータ表示の例を示す図である。 第2の実施形態に係るデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る携帯電話の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態において携帯電話に表示される画面を説明するための図である。 第2の実施形態においてデータ処理装置が受信するデータを模式的に表す図である。 第2の実施形態において記憶媒体に格納されている映像データを示す図である。 第2の実施形態において記憶媒体に格納されている映像データをソートした結果を示す図である。 第2の実施形態においてデータ処理装置が生成するHTMLデータの例を示す図である。 第3の実施形態に係るデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る携帯電話の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態においてデータ処理装置が受信するデータを模式的に表す図である。 第3の実施形態においてデータ処理装置の不揮発性メモリに保持されているPOIデータベースを模式的に表す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、本発明のデータ処理装置をNFC(Near Field Communication)と無線LAN機能を有するデジタルカメラとした例を説明する。本実施形態では、データ処理装置が扱うデータを映像データ(静止画又は動画)とし、データ処理装置と通信しうる装置を、NFCと無線LAN機能を有する携帯電話(スマートフォン)とする。
<装置説明>
図1は、第1の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
100はデジタルカメラである。150はデジタルカメラ100と無線LAN機能を用いて通信しうる携帯電話である。170は移動体通信網であり、携帯電話事業者によるネットワーク通信網である。移動体通信網170は、多数の基地局・基地局間ネットワーク・インターネットとのゲートウェイ等から構成される。携帯電話150は、移動体通信網170を介して他の携帯電話やインターネット上の端末と通信を行うことができる。180はインターネットであり、移動体通信網170はインターネット180とも接続されている。
デジタルカメラ100では、システムバス113に対して、CPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、操作部104、表示部105、記憶媒体I/F106、撮像部108、画像処理部109、バッテリ110、近接無線通信部111、無線LAN部112が接続されている。
101はCPUであり、デジタルカメラ100の制御を司る(ソート手段)。CPU101はデジタルカメラ100の各部を制御し、ユーザの設定と操作に応じて画像を記録する。
102は書き換え可能なメモリであり、デジタルカメラ100を制御するプログラムが作業領域として使用する。メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリ)等からなる。
103は不揮発性メモリであり、デジタルカメラ100を制御するプログラムと、画像データや音声データ、その他のデータ等、プログラムが使用するデータを格納する。デジタルカメラ100に電源が投入されると、CPU101は不揮発性メモリ103からプログラムを読み込み、デジタルカメラ100の制御を開始する。不揮発性メモリ103は、例えばROM(半導体素子を利用した不揮発性のメモリ)等からなる。
104は操作部であり、ユーザの指示をデジタルカメラ100に伝えるために使用する。操作部104は、複数のボタンやダイヤル等により構成される。
105は表示部であり、CPU101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成する画面等を表示する。表示部105は、例えば液晶表示装置(LCD)とそれをコントロールするLCDドライバユニットにより構成される。CPU101は、プログラムに従って表示制御信号を生成し、映像信号を生成して表示部105に出力するようにデジタルカメラ100の各部を制御する。表示部105は、出力された映像信号に基づいて映像を表示する。
106は記憶媒体I/Fであり、メモリカード等の記憶媒体107を装着するためのインターフェースである。CPU101の制御に基づき、記憶媒体I/F106に装着された記憶媒体107からのデータの読み出しや、記憶媒体107に対するデータの書き込みを行う。
107は記憶媒体であり、撮影した画像データを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリである(データ保持手段)。記憶媒体107には、例えばSDカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カードが用いられる。
108は撮像部であり、CPU101の制御に基づいて、映像(光)を電気的な映像信号に変換し、映像信号をシステムバス113に出力する。撮像部108は、例えば光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカス等を制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子等により構成される。撮像素子としては、一般的にはCMOSを利用したCMOS撮像素子(CMOSイメージセンサー)か、CCDを利用したCCD撮像素子(CCDイメージセンサー)が利用される。
109は画像処理部であり、CPU101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記憶媒体107に格納された画像データや、撮像部108が出力する映像信号に対して各種画像処理を施す。画像処理部109が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理、顔検出処理等が含まれる。画像処理部109は、特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては、画像処理部109を用いずにCPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
110はバッテリであり、デジタルカメラ100が動作するための電力を供給する。バッテリ110は、充電可能な二次電池からなるユニットで、図示しない外部のバッテリ充電器により充電することができる。
111は近接無線通信部であり、非接触近接通信を実現するための通信ユニットである(第一の通信手段)。近接無線通信部111は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラにより構成される。近接無線通信部111は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりISO/IEC 14443やISO/IEC 18092に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態では、近接無線通信部111は、携帯電話150の近接無線通信部158と近接した際に、携帯電話150の近接・離反の検出、無線LAN部112と159で使用する通信パラメータの送受信等に利用される。
112は無線LAN部であり、近接無線通信部111より長距離の無線通信を実現するための通信ユニットである(第二の通信手段)。無線LAN部112は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための通信コントローラにより構成され、IEEE802.11a・b・g・nに従った無線通信を実現する。本実施形態では、無線LAN部112は、携帯電話150の無線LAN部159との間等でデータ通信を行う際に利用される。
113はシステムバスであり、システムバス113に接続される各部は、システムバス113を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
携帯電話150では、システムバス160に対して、CPU151、メモリ152、不揮発性メモリ153、表示部154、操作部155、バッテリ156、3G通信部157、近接無線通信部158、無線LAN部159が接続されている。
151はCPUであり、携帯電話150の制御を司る。CPU151は携帯電話150の各部を制御し、ユーザの設定と操作に応じて、通話・インターネット上のデータへのアクセス等を行う。
152は書き換え可能なメモリであり、携帯電話150を制御するプログラムが作業領域として使用する。また、メモリ152は、3G通信部157や無線LAN部159から受信するデジタルコンテンツデータや、表示部154が表示するための映像データを保存するためのバッファとしても使用される。メモリ152は、例えばRAM等からなる。
153は不揮発性メモリであり、携帯電話150を制御するプログラムと、画像データや文字データ、その他のデータ等、プログラムが使用するデータを格納する。携帯電話150に電源が投入されると、CPU151は不揮発性メモリ153からプログラムを読み込み、携帯電話150の制御を開始する。不揮発性メモリ153は、例えばROM等からなる。
154は表示部であり、CPU151の制御に基づいて、画像やGUIからなる画面等を表示する。表示部154は、例えば液晶表示装置(LCD)とそれをコントロールするLCDドライバユニットにより構成される。CPU151は、プログラムに従って表示制御信号を生成し、映像信号を生成して表示部154に出力するように携帯電話150の各部を制御する。表示部154は、出力された映像信号に基づいて映像を表示する。
155は操作部であり、ユーザの指示を携帯電話150に伝えるために使用する。操作部155は、複数のボタンとタッチパネルにより構成される。操作部155はボタンの押下や、タッチパネルが検出する座標情報等をCPU151に通知する。
156はバッテリであり、携帯電話150が動作するための電力を供給する。バッテリ156は、充電可能な二次電池からなるユニットで、図示しない外部電源装置からの電力により充電することができる。
157は3G通信部であり、携帯電話150と移動体通信網170との間の音声通信及びデータ通信を司る。3G通信部157は、無線通信を行うためのアンテナと無線信号を処理するための通信コントローラにより構成され、W‐CDMA(UMTS)に従って無線通信を実現する。本実施形態では、3G通信部157は、CPU151の制御に基づいて移動体通信網170を構成する基地局の一つと接続し、移動体通信網170に接続された他の携帯電話や、インターネット180上の端末等と音声通信或いはデータ通信を行う。
158は近接無線通信部であり、非接触近接通信を実現するための通信ユニットである。近接無線通信部158は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラにより構成される。近接無線通信部158は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりISO/IEC 14443やISO/IEC 18092に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態では、近接無線通信部158は、デジタルカメラ100の近接無線通信部111と近接した際に、デジタルカメラ100の近接・離反の検出、無線LAN部159と112で使用する通信パラメータの送受信等に利用される。
159は無線LAN部であり、近接無線通信部158より長距離の無線通信を実現するための通信ユニットである。無線LAN部159は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための通信コントローラにより構成され、IEEE802.11a・b・g・nに従った無線通信を実現する。本実施形態では、無線LAN部159は、デジタルカメラ100の無線LAN部112との間等でデータ通信を行う際に利用される。
160はシステムバスであり、システムバス160に接続される各部は、システムバス160を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
図2は、デジタルカメラ100の外観図であり、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は底面図である。
201はシャッターボタンであり、操作部104を構成する。シャッターボタン201は、半押し状態と全押し状態とを区別して検出可能な2段階押し込みスイッチとなっており、半押し状態のときにオートフォーカス制御を開始し、全押し状態の場合に静止画データ或いは動画データを撮影するための撮影動作を開始する。また、動画データの撮影時にシャッターボタン201を全押しすると、動画データの撮影を終了する。
202はファインダー窓であり、撮影時の構図決定の際に被写体像を後述のファインダー接眼部205から確認することができる。
203はストロボであり、撮影時に必要に応じて発光し、暗い条件下でもきれいな静止画の撮影を可能にする。
204は撮影レンズであり、撮像部108を構成する。
205はファインダー接眼部であり、ユーザはここから被写体像を光学的に確認することができる。
206は電源ボタンであり、デジタルカメラ100の電源をON・OFFする。
207はボタン群であり、操作部104を構成する。ユーザはこれらのボタンを利用して、デジタルカメラ100のメニューを表示したり、各種パラメータを設定したりする。
208はLCDであり、表示部105を構成する。LCD208は、撮影開始前には撮影範囲(構図の決定)に使用したり、後述する操作メニューを表示したり、撮影した映像データを再生して表示したりする。
209は近接無線通信を行うためのエリアであり、近接無線通信エリア209の部分に近接無線通信部111のアンテナが配置されている。携帯電話150の近接無線通信部158のアンテナが近接無線通信エリア209に接近すると、近接無線通信部111と近接無線通信部158との間で通信が可能となる。
210は三脚を固定するためのねじ穴である。
211はバッテリ室であり、バッテリ110と記憶媒体107を装着することができる。
図3は、携帯電話150の外観図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
301はタッチパネル付液晶ディスプレイであり、タッチパネル部は操作部155を、液晶ディスプレイ部は表示部154を構成する。ユーザはタッチパネル部を使用することで、タッチパネル付液晶ディスプレイ301に表示されるGUIの操作等を行うことができる。
302は操作ボタンであり、操作部155を構成する。ユーザはこれらのボタンを利用して、携帯電話150の機能の切り替えや、表示部154に表示されるGUIの操作等を行うことができる。
303はボリュームボタンであり、操作部155を構成する。ユーザはこれらのボタンを利用して、音声通信時の音量を制御することができる。
304は電源ボタンであり、携帯電話150の電源をON・OFFする。
305は近接無線通信を行うためのエリアであり、近接無線通信エリア305の部分に近接無線通信部158のアンテナが配置されている。デジタルカメラ100の近接無線通信部111のアンテナが近接無線通信エリア305に近接すると、近接無線通信部158と近接無線通信部111との間で通信が可能となる。
図4は、デジタルカメラ100、携帯電話150、移動体通信網170及びインターネット180の接続関係(ネットワーク構成)を説明するための図である。ここでは、音声通信ではなく、データ通信に限定して説明する。デジタルカメラ100を用いる通信システムでは、これらのネットワーク構成を必要に応じて構築することで通信を行う。ここではまずネットワーク構成について説明し、当該ネットワーク構成を構築するタイミング等は、後述する図5A、図5Bのフローチャートを参照して動作説明において説明する。
図4(a)は、デジタルカメラ100と携帯電話150とが無線LANで通信していない状態を示す図である。したがって、デジタルカメラ100と携帯電話150とは通信を行うことができない。この状態では、携帯電話150は3G通信部157を用いて移動体通信網170に接続している。
図4(b)は、デジタルカメラ100が無線LANのアクセスポイントとなり、携帯電話150が無線LANクライアントとしてデジタルカメラ100に接続している状態を示す図である。したがって、デジタルカメラ100と携帯電話150とは通信を行うことができる。携帯電話150は無線LANクライアントとしての通信と3Gによるデータ通信とを同時に行うことができないので、この状態では携帯電話150は移動体通信網170へのデータ通信を行うことができない。
図4(c)については、第2の実施形態において説明する。
<動作説明>
図5A、図5Bのフローチャート及び図6〜図11を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ100及び携帯電話150の動作を説明する。図5A、図5Bのフローチャート開始時点のデジタルカメラ100と携帯電話150との接続形態は、図4(a)に示す形態とする。
図5Aのフローチャートを参照して、デジタルカメラ100の動作について詳細に説明する。図5Aは、デジタルカメラ100の通信処理に関わるフローチャートである。本フローチャートは、撮影処理やGUI処理と並行してバックグラウンドで実行される。
ステップS501で、CPU101は近接無線通信部111の状態を監視し、近接無線通信部111が携帯電話150の近接無線通信部158と通信可能か否かを判定する。具体的には、デジタルカメラ100の近接無線通信エリア209と携帯電話150の近接無線通信エリア305とが十分接近したときに近接無線通信部111は通信可能となる。通信可能である場合、ステップS502に進む。
ステップS502で、CPU101は近接無線通信部111を用いて、無線LAN部112と無線LAN部159との間で通信するための各種パラメータを送信する。本ステップで送信するデータは、後述するステップS552で携帯電話150により受信される。
図6は、ステップS502で送信するデータを模式的に表す図である。
601は、デジタルカメラ100の無線LAN部112がアクセスポイントとして動作するときの、そのアクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)である。
602は、無線LAN部112に接続する際に利用される認証・暗号化方式である。WPA2‐PSK(TKIP)の他にWEP等が用いられる。
603は、認証・暗号化方式602で示した暗号化方式で用いるパスフレーズである。
604は、携帯電話150の無線LAN部159に割り当てるべきIPアドレスである。
605は、携帯電話150の無線LAN部159に設定するネットマスクの値である。
606は、携帯電話150の無線LAN部159に設定するデフォルトのゲートウェイのIPアドレスである。
607は、デジタルカメラ100の無線LAN部112に割り当てられているIPアドレスである。図6のデータを受信した携帯電話150(後述するステップS552で受信する)は、IPアドレス607を用いることでデジタルカメラ100と通信を行うことができる。
図5Aに戻り、ステップS503で、CPU101は近接無線通信部111を介して、携帯電話150におけるアプリケーションの動作状況の取得を試みる。本ステップで受信するデータは、後述するステップS553で、携帯電話150が送信するデータである。なお、NFCの通信状態においては、本ステップで、携帯電話150におけるアプリケーションの動作状態を取得できない場合もありうる。
ステップS503で受信するデータについて図7及び図8を用いて説明する。
図7は、携帯電話150の表示部154に表示される画面の内容を説明する図である。
図7(a)は、携帯電話150で動作しているアプリケーションにより、表示部154に表示される画面である。ここで動作しているアプリケーションは、日記を入力するためのアプリケーションである。
701は、カレンダーアイコンである。ユーザがこのアイコン701にタッチすると、図示しない日時選択画面が表示され、ユーザは入力する日記の日時を選択することができる。
702は、入力する日記の日時を表示するエリアである。カレンダーアイコン701で選択した日時が表示される。この日時は現在の日時でもよいし、過去の日時でもよい。
703は、テキストを入力するためのアイコンのエリアである。ユーザは入力したい文字に関連するアイコンをタッチ或いはフリックすることにより順次文字を入力する。
704は、日記入力エリアである。ユーザは、アイコン703を用いて、日記として記録したい文字列を本エリアに入力する。
705は、日記に静止画を添付するためのカメラアイコンである。ユーザがこのアイコン705にタッチすると、図7(b)に示すように画面が切り替わり、外部のデジタルカメラから日記用の静止画データを取得するための状態となる。
706は、日記に動画を添付するためのビデオアイコンである。ユーザがこのアイコン706にタッチすると、画面は外部のビデオカメラから日記用の動画データを取得するための状態となる。
707は、入力した日記を保存するためのセーブアイコンである。ユーザがこのアイコン707にタッチすると、日記入力エリア704に入力した文字列、アイコン705で選択した静止画データ、アイコン706で選択した動画データを、アイコン701で選択した日時に対する日記として保存する。
図7(b)は、日記用の静止画データを取得するために表示部154に表示される画面である。
708は、デジタルカメラ100と携帯電話150とを接近させ、近接無線通信により通信可能な状態とすることを促すためのグラフィクスである。
709は、日記用の静止画データの取得を中止するためのアイコンである。ユーザがこのアイコン709にタッチすると、図7(a)の画面表示に戻る。
図8は、ステップS503でCPU101が取得するデータを模式的に表す図である。
801は、携帯電話150で動作しているアプリケーションの種別である。図7で示した日記入力アプリケーションの場合は「日記/ブログ」となる。
802は、携帯電話150で動作しているアプリケーション801が着目している日時(日付・時刻)である。図7(a)で示した例では、エリア702の日時となる。
803は、携帯電話150で動作しているアプリケーションが取得しようとしているデータの種別である。図7(a)のアイコン705をタッチした場合は「静止画」に、アイコン706をタッチした場合は「動画」となる。
図5Aに戻り、ステップS504で、CPU101は無線LAN部112を利用するための初期化を開始する。一般に、無線LAN機能を初期化し使用可能な状態とするまでには数秒かかるため、図5AのフローチャートではCPU101は無線LAN部112の初期化の完了を待たず次のステップS505に進む。
ステップS505で、CPU101は、ステップS503で正常にアプリケーションの動作状況(図8)を取得できたか否かを判定する。正常に取得できている場合はステップS506に、取得に失敗している場合はステップS508に進む。
ステップS506で、CPU101はステップS503で受信したデータに従って、記憶媒体107に格納されている映像データをソートするための条件を決定する。例えばステップS503で図8のデータを受信した場合は、CPU101は次のようにソート条件を決定する。
・データ種別803が「静止画データ」であるので、記憶媒体107内の静止画データのみを対象とする。
・アプリ種別801が「日記/ブログ」であるので、映像データの日付がユーザの選択にとって重要な要素と判断する。そして、日時802で指定された日時より過去の映像データを新しい順にソートし、その後、残った映像データ(すなわち指定された日時より新しい映像データ)を古い順にソートする。
日記として記録したい内容は、日記の日時の前に起こった事象であることが想定されるため、上記のようなソートを行うことにより、日記に関連した映像データが先頭に集まることが期待できる。
ステップS507で、CPU101はステップS505で決定したソート条件に従って、映像データをソートする。
図9と図10(a)の例を参照して、ステップS506の動作について具体的に説明する。
図9は、記憶媒体107に格納されている映像データを示す図である。この例では、記憶媒体107に10個の映像データが格納されている。ステップS503で受信したデータが図8のデータであった場合、CPU101はまず静止画データであるデータ901、902、904、906、907、908、909をソート対象とする。次に、日時2012/06/15 18:33より過去のデータ901、902、904を新しい順にソートする。すなわち、データ904、902、901という順にソートする。最後に、残ったデータ906、907、908、909を古い順にソートする。すなわち、データ906、907、908、909という順にソートする。
図10(a)は、ソートした結果の映像データを示す図である。図10(a)に示すように、ソート結果はデータ904、902、901、906、907、908、909となる。なお、図10(a)に示す列1001についてはステップS513で説明する。
図5Aに戻り、ステップS508で、CPU101は映像データを新しい順にソートする。
図10(b)は、ソートした結果の映像データを示す図である。図10(b)に示すように、ソート結果はデータ910、909、・・・、901という順になる。なお、図10(b)に示す列1001についてはステップS513で説明する。
図5Aに戻り、ステップS509で、CPU101はステップS504で実行した無線LAN部112の初期化が完了するのを待つ。無線LAN部112の初期化が完了し、後述するステップS556の無線LAN部159の設定変更が完了すると、デジタルカメラ100と携帯電話150とは無線LANにより通信できるようになる。このとき、接続形態は、図4(b)に示す形態となる。
ステップS510で、CPU101は無線LAN部112で受信するデータを監視し、携帯電話150がPTP/IP(Picture Transfer Protocol Over IP)の接続を開始するのを待つ。
ステップS511で、CPU101は無線LAN部112で受信したPTPのコマンドを解析し、受信したコマンドに応じた処理をステップS512〜S516で実行する。
ステップS512は、ステップS511でセッション開始コマンド(OpenSessionコマンド)を受信した場合の処理である。このコマンドに対して、CPU101は、以降のPTPコマンドを実行するための内部処理(例えば、内部メモリの確保や携帯電話150以外の機器からPTPコマンドを受け付けないようにする排他制御等)を行う。その後、CPU101は、無線LAN部112を介して携帯電話150にコマンドが正常に受け付けられたことを表すデータを送信する。本処理が完了するとステップS511に戻り、次のPTPコマンドを待つ。
ステップS513は、ステップS511で映像リスト取得コマンド(GetObjectHandlesコマンド)を受信した場合の処理である。このコマンドに対して、CPU101は、携帯電話150に送信する映像データに対してユニークな番号(ObjectHandle)を付与し、無線LAN部112を介してその番号のリストを携帯電話150に送信する。このとき、CPU101は、ステップS507或いはステップS508でソートした結果の順に、ObjectHandleを割り当てる(図10の列1001)。本処理が完了するとステップS511に戻り、次のPTPコマンドを待つ。
ステップS514は、ステップS511でサムネイル取得コマンド(GetThumbコマンド)を受信した場合の処理である。このコマンドにはサムネイルを取得したい映像データに対応したObjectHandleがパラメータとして付随する。CPU101は、図10の列1001を利用してObjectHandleから映像データを特定し、無線LAN部112を介してその映像データのサムネイルデータを携帯電話150に送信する。本処理が完了するとステップS511に戻り、次のPTPコマンドを待つ。
ステップS515は、ステップS511で映像データ取得コマンド(GetObjectコマンド)を受信した場合の処理である。このコマンドにはデータを取得したい映像データに対応したObjectHandleがパラメータとして付随する。CPU101は、図10の列1001を利用してObjectHandleから映像データを特定し、無線LAN部112を介してその映像データを携帯電話150に送信する。本処理が完了するとステップS511に戻り、次のPTPコマンドを待つ。
ステップS516は、ステップS511でセッション終了コマンド(CloseSessionコマンド)を受信した場合の処理である。このコマンドに対して、CPU101は、PTPコマンド実行のために使用したメモリ等のリソースを開放し、無線LAN部112を介して携帯電話150にコマンドが正常に受け付けられたことを表すデータを送信する。
ステップS517で、CPU101は無線LAN部112を無効にし、本フローチャートを終了する。
なお、CPU101はステップS511〜ステップS516で説明したPTPコマンド以外も処理可能であるが、本発明には直接関係しないので説明からは除外する。
次に、図5Bのフローチャートを参照して、携帯電話150の動作について詳細に説明する。
ステップS551で、CPU151は近接無線通信部158の状態を監視し、近接無線通信部158がデジタルカメラ100の近接無線通信部111と通信可能な状態か否かを判定する。具体的には、デジタルカメラ100の近接無線通信エリア209と携帯電話150の近接無線通信エリア305とが十分接近したときに近接無線通信部158は通信可能となる。通信可能である場合、ステップS552に進む。本ステップはステップS501に対応している。
ステップS552で、CPU151は近接無線通信部158を用いて、無線LAN部112と無線LAN部159との間で通信するための各種パラメータ(図6)を受信する。本ステップで受信するデータは、ステップS502でデジタルカメラ100により送信される。
ステップS553で、CPU151は近接無線通信部158を用いて、携帯電話150におけるアプリケーションの動作状況(図8)を送信する。本ステップで送信するデータは、ステップS503でデジタルカメラ100により受信される。
ステップS554で、CPU151は現在の携帯電話150の通信設定をメモリ152に保存する。保存する情報は、3G通信部157によるデータ通信が有効になっているか否か、無線LAN部159によるデータ通信が有効になっているか否か、無線LAN部159で使用しているSSID、暗号化方式、パスフレーズ等である。
ステップS555で、CPU151はステップS552で受信した通信パラメータに従って無線LAN部159の設定を変更する。
ステップS556で、CPU151はステップS555で実施した無線LAN部159の設定変更が完了するのを待つ。
ステップS557で、CPU151は無線LAN部159を用いてデジタルカメラ100と通信し、PTP/IPによる接続を開始する。本ステップで送信するPTP/IP接続開始要求は、ステップS510でデジタルカメラ100により処理される。
ステップS558で、CPU151は無線LAN部159を用いてセッション開始コマンド(OpenSessionコマンド)を送信し、デジタルカメラ100がPTPコマンドを処理できる状態にする。本ステップで送信するコマンドはステップS511でデジタルカメラ100により受信され、本ステップで受信するレスポンスはステップS512でデジタルカメラ100により送信される。
ステップS559で、CPU151は無線LAN部159を用いて映像リスト取得コマンド(GetObjectHandlesコマンド)を送信する。CPU151は無線LAN部159で受信するレスポンスから、デジタルカメラ100から取得可能な映像データのObjectHandleのリスト(図10の列1001)を取得する。本ステップで送信するコマンドはステップS511でデジタルカメラ100により受信され、本ステップで受信するレスポンスはステップS513でデジタルカメラ100により送信される。
ステップS560で、CPU151はステップS559で取得したObjectHandleを順次指定しながら、無線LAN部159を用いてサムネイル取得コマンド(GetThumbコマンド)を送信する。CPU151は、無線LAN部159で受信するレスポンスからObjectHandleで指定した映像のサムネイルデータを取得する。本ステップで送信するコマンドはステップS511でデジタルカメラ100により受信され、本ステップで受信するレスポンスはステップS514でデジタルカメラ100により送信される。
ステップS561で、CPU151はステップS560で取得したサムネイルデータを、GUIとして表示部154にタイル状に並べて表示する。表示部154に表示されるGUIについては後述する。
ステップS562で、CPU151は、ステップS559で取得した全てのObjectHandleについてステップS561の処理を実行したか否かを判定する。全てを実行した場合はステップS563に進み、未実行のObjectHandleが存在する場合にはステップS560に戻る。図11は、ステップS560〜S562の処理による表示部154におけるサムネイルデータ表示の例である。CPU151はステップS560で取得したサムネイルデータを左上から右下にタイル状に並べて表示することで、ユーザはデジタルカメラ100の映像を俯瞰することができる。また、ステップS559で取得した映像リストの順に表示することで、ユーザが着目しやすい左上の位置に表示されるサムネイルデータは、映像リストの先頭に位置する映像のサムネイルになる。すなわち、ステップS507或いはステップS508で実行されたソート結果の上位の映像がサムネイルの左上に配置されることになる。
図5Bに戻り、ステップS563で、CPU151は操作部155を利用して図11のサムネイルのいずれかがタッチされたか否かを判定する。いずれかのサムネイルデータが選択された場合にはステップS564に進む。
ステップS564で、CPU151はステップS563で選択されたサムネイルデータのObjectHandleを指定しながら、無線LAN部159を用いて映像データ取得コマンド(GetObjectコマンド)を送信する。CPU151は、無線LAN部159で受信するレスポンスからObjectHandleで指定した映像のデータを取得する。本ステップで送信するコマンドはステップS511でデジタルカメラ100により受信され、本ステップで受信するレスポンスはステップS515でデジタルカメラ100により送信される。
ステップS565で、CPU151は無線LAN部159を用いて通信終了コマンド(CloseSessionコマンド)を送信し、無線LAN部159で受信するレスポンスから正常に通信が完了したことを確認する。本ステップで送信するコマンドはステップS511でデジタルカメラ100により受信され、本ステップで受信するレスポンスはステップS516でデジタルカメラ100により送信される。
ステップS566で、CPU151はステップS554で保存した通信設定を復帰させる。このとき、接続形態は図4(a)に示す形態となる。
なお、CPU151はステップS558〜ステップS565で説明したPTPコマンド以外も実行可能であるが、本発明には直接関係しないので説明からは除外する。
以上述べたように、複数のデータを保持しているデジタルカメラ100において、データの送信前にあらかじめ取得した情報に基づきデータをソートすることにより、データ選択の手間を軽減することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様、本発明のデータ処理装置をNFCと無線LAN機能を有するデジタルカメラとした例を説明する。本実施形態では、データ処理装置が扱うデータを映像データ(静止画又は動画)とし、データ処理装置と通信しうる装置を、NFCと無線LAN機能を有する携帯電話(スマートフォン)とする。
<装置説明>
本実施形態でも、第1の実施形態と同様のデジタルカメラ100と携帯電話150により構成されるため、その説明を省略する。図2〜図3、図4(a)についても、第1の実施形態と同様である。
図4(c)について説明する。図4(c)は、携帯電話150が無線LANのアクセスポイントとなり、デジタルカメラ100が無線LANクライアントとして携帯電話150に接続している状態を示す図である。したがって、デジタルカメラ100と携帯電話150とは通信を行うことができる。携帯電話150は無線LANアクセスポイントとしての通信と3Gによるデータ通信とを同時に行うことができるので、この状態では携帯電話150は移動体通信網170へのデータ通信も行うことができる。
<動作説明>
図12A、図12Bのフローチャート及び図13〜図18を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ100及び携帯電話150の動作を説明する。図12A、図12Bのフローチャート開始時点のデジタルカメラ100と携帯電話150との接続形態は、図4(a)に示す形態とする。
図12Aのフローチャートを参照して、デジタルカメラ100の動作について詳細に説明する。図12Aは、デジタルカメラ100の通信処理に関わるフローチャートである。本フローチャートは、撮影処理やGUI処理と並行してバックグラウンドで実行される。
ステップS1201で、CPU101は近接無線通信部111の状態を監視し、近接無線通信部111が携帯電話150の近接無線通信部158と通信可能か否かを判定する。具体的には、デジタルカメラ100の近接無線通信エリア209と携帯電話150の近接無線通信エリア305とが十分接近したときに近接無線通信部111は通信可能となる。通信可能である場合、ステップS1202に進む。
ステップS1202で、CPU101は近接無線通信部111を用いて、無線LAN部112と無線LAN部159との間で通信するための各種パラメータと、携帯電話150におけるアプリケーションの動作状況を取得する。本ステップで受信するデータは、後述するステップS1252で携帯電話150により送信される。
ステップS1202で受信するデータについて図13及び図14を用いて説明する。
図13は、携帯電話150の表示部154に表示される画面の内容を説明する図である。
図13(a)は、携帯電話150で動作しているアプリケーションにより、表示部154に表示される画面である。ここで動作しているアプリケーションは、ユーザが訪問した地点を記録する(チェックインする)ためのアプリケーションである。
1301は、地図アイコンである。ユーザがこのアイコン1301にタッチすると、図示しない地図が表示され、ユーザは記録したい地点(現在位置や過去に訪問したことのある場所)を選択することができる。
1302は、チェックインする地点の名称(地点名)を表示するエリアである。地図アイコン1301で選択した地点名が表示される。
1303は、テキストを入力するためのアイコンのエリアである。ユーザは入力したい文字に関連するアイコンをタッチ或いはフリックすることにより順次文字を入力する。
1304は、コメントエリアである。ユーザは、アイコン1303を用いて、チェックインとともに記録したい文字列を本エリアに入力する。
1305は、チェックインに静止画を添付するためのカメラアイコンである。ユーザがこのアイコン1305にタッチすると、図13(b)に示すように画面が切り替わり、外部のデジタルカメラからチェックインの静止画データを取得するための状態となる。
1306は、チェックインに動画を添付するためのビデオアイコンである。ユーザがこのアイコン1306にタッチすると、画面は外部のビデオカメラからチェックイン用の動画データを取得するための状態となる。
1307は、選択した地点にチェックインするためのアイコンである。ユーザがこのアイコン1307にタッチすると、コメントエリア1304に入力した文字列、アイコン1305で選択した静止画データ、アイコン1306で選択した動画データを、アイコン1301で選択した地点へのチェックインとして保存する。
図13(b)は、チェックイン用の静止画データを取得するために表示部154に表示される画面である。
1308は、デジタルカメラと携帯電話とを接近させ近接無線通信により通信可能な状態とすることを促すためのグラフィクスである。
1309は、チェックイン用の静止画データの取得を中止するためのアイコンである。ユーザがこのアイコン1309にタッチすると、図13(a)の画面表示に戻る。
図14は、ステップS1202でCPU101が取得するデータを模式的に表す図である。
1401〜1407は無線LAN部112と無線LAN部159との間で通信するための各種パラメータであり、1408〜1412は携帯電話150におけるアプリケーションの動作状況である。
1401は、携帯電話150の無線LAN部159がアクセスポイントとして動作するときの、そのアクセスポイントのSSIDである。
1402は、無線LAN部159に接続する際に利用される認証・暗号化方式である。WPA2ーPSK(TKIP)の他にWEP等が用いられる。
1403は、認証・暗号化方式1402で示した暗号化方式で用いるパスフレーズである。
1404は、デジタルカメラ100の無線LAN部112に割り当てるべきIPアドレスである。
1405は、デジタルカメラ100の無線LAN部112に設定するネットマスクの値である。
1406は、デジタルカメラ100の無線LAN部112に設定するデフォルトのゲートウェイのIPアドレスである。
1407は、携帯電話150の無線LAN部159に割り当てられているIPアドレスである。図14のデータを受信したデジタルカメラ100は、IPアドレス1407を用いることで携帯電話150と通信を行うことができる。
1408は、携帯電話150で動作しているアプリケーションの種別である。図13で示したチェックインアプリケーションの場合は「ロケーション」となる。
1409は、携帯電話150で動作しているアプリケーション1408が着目している地点情報である。図13(a)で示した例では、地点名1302の緯度経度である。
1410は、携帯電話150で動作しているアプリケーションが取得しようとしているデータの種別である。図13(a)のアイコン1305をタッチした場合は「静止画」に、アイコン1306をタッチした場合は「動画」となる。
図12Aに戻り、ステップS1203で、CPU101は無線LAN部112を利用するための初期化を開始する。一般に、無線LAN機能を初期化し使用可能な状態とするまでには数秒かかるため、図12AのフローチャートではCPU101は無線LAN部112の初期化の完了を待たず次のステップS1204に進む。
ステップS1204で、CPU101はステップS1202で受信したデータに従って、記憶媒体107に格納されている映像データをソートするための条件を決定する。例えばステップS1202で図14のデータを受信した場合は、CPU101は次のようにソート条件を決定する。
・データ種別1410が「静止画データ」であるので、記憶媒体107内の静止画データのみを対象とする。
・アプリ種別1408が「ロケーション」であるので、映像データの撮影場所がユーザの選択にとって重要な要素と判断する。そして、映像データのうち撮影場所情報を有する映像データのみ地点情報1409で指定された地点に近い順に映像データをソートする。
チェックインとして記録したい内容は、チェックインしようとしている場所に関連した事象であることが想定されるため、上記のソートを行うことにより、チェックイン場所に関連した映像データが先頭に集まることが期待できる。
ステップS1205で、CPU101は記憶媒体107にステップS1204で決定したソート条件に対応する映像データが存在するか否かを判定する。ソート対象の映像データが存在する場合、ステップS1206に進み、存在しない場合、ステップS1207に進む。
図15の例を参照して、ステップS1205の動作について具体的に説明する。
図15(a)、(b)は、記憶媒体107に格納されている映像データを示す図である。
図15(a)の例では、記憶媒体107に10個の映像データが格納されている。ステップS1202で受信したデータが図14のデータであった場合、データ1501、1502、1504、1507、1509の5つが静止画データでありかつ撮影場所情報を有するので、ソートの対象とする。
一方、図15(b)の例では、記憶媒体107に5個の映像データが格納されている。データ1511、1512、1514の3つが静止画データであるが、撮影場所情報を有さないので、ソートの対象となる映像データは存在しないことになる。
ステップS1206で、CPU101はステップS1204で決定したソート条件に従って映像データをソートする。
図15(a)と図16(a)の例を参照して、ステップS1206の動作について具体的に説明する。
上述のように図15(a)に示した映像データのうち、データ1501、1502、1504、1506、1507、1508、1509がソート対象である。CPU101は、ソート対象の映像データを、地点1409(北緯35.6400度、東経139.8622度)に近い順にソートする。すなわち、データ1507、1509、1501、1502、1504という順にソートする。
図16(a)は、ソートした結果の映像データを示す図である。図16(a)に示すように、ソート結果はデータ1507、1509、1501、1502、1504となる。
図12Aに戻り、ステップS1207で、CPU101は映像データを新しい順にソートする。
図15(b)と図16(b)の例を参照して、ステップS1207の動作について具体的に説明する。
図15(b)に示した映像データのうち、静止画であるデータ1511、1512、1514を新しい順にソートする。すなわち、データ1514、1512、1511という順にソートする。
図16(b)は、ソートした結果の映像データを示す図である。図16(b)に示すように、ソート結果はデータ1514、1512、1511となる。
図12Aに戻り、ステップS1208で、CPU101はソートの結果に従って、映像データの一覧表示を行うためのHTMLデータを生成する。なお、本実施形態では、所定のデータとしてHTMLデータを生成するとしたが、CSSデータやJavaScript(登録商標)データを生成するようにしてもよい。
図17(a)に、図16(a)のソート結果に対し、ステップS1208で生成したHTMLデータの例を示す。このHTMLデータでは、ソートした結果順に映像データのサムネイルデータが表示されるような内容となっている。すなわち、映像データ1507を表示するための記述が1701である。同様に、映像データ1509を表示するための記述が1702であり、映像データ1501を表示するための記述が1703であり、映像データ1502を表示するための記述が1704であり、映像データ1503を表示するための記述が1705である。
図12Aに戻り、ステップS1209で、CPU101は、ステップS1208で生成したHTMLデータや映像データを外部に公開するために、Webサーバソフトウェアの動作を開始する。
ステップS1210で、CPU101はステップS1203で実行した無線LAN部112の初期化が完了するのを待つ。無線LAN部112の初期化が完了し、後述するステップS1254の無線LAN部159の設定変更が完了すると、デジタルカメラ100と携帯電話150とは無線LANにより通信できるようになる。このとき、接続形態は、図4(c)で示す形態となる。
ステップS1211で、CPU101はステップS1209で有効化したWebサーバソフトウェアに外部から接続があるのを待つ。
ステップS1212で、CPU101はステップS1209で有効化したWebサーバソフトウェアに対して、HTMLデータや映像データのデータ取得要求(HTTP GETコマンド等)があるか否かを判定する。データ取得要求がある場合、ステップS1213に進み、データ取得要求がない場合、ステップS1214に進む。
ステップS1213で、CPU101はステップS1212で受信しデータ取得要求に応じて、ステップS1208で生成したHTMLデータや、記憶媒体107に保持されている映像データ等を返信する。データの返信が完了すると、ステップS1212に戻り、次のデータ取得要求を確認する。
一方、ステップS1214で、CPU101は無線LAN部112と無線LAN部159との間で引き続き通信が可能か否かを判定する。通信が不可能な場合(後述するステップS1260でアクセスポイント機能が無効化された場合)、本フローチャートを終了し、通信が可能な場合、ステップS1212に戻り、次のデータ取得要求を確認する。
次に、図12Bのフローチャートを参照して、携帯電話150の動作について詳細に説明する。
ステップS1251で、CPU151は近接無線通信部158の状態を監視し、近接無線通信部158がデジタルカメラ100の近接無線通信部111と通信可能な状態か否かを判定する。具体的には、デジタルカメラ100の近接無線通信エリア209と携帯電話150の近接無線通信エリア305とが十分接近したときに近接無線通信部158は通信可能となる。通信可能である場合、ステップS552に進む。本ステップはステップS1201に対応している。
ステップS1252で、CPU151は近接無線通信部158を用いて、無線LAN部112と無線LAN部159との間で通信するための各種パラメータと、携帯電話150におけるアプリケーションの動作状況を送信する(図14)。本ステップで送信するデータは、ステップS1202でデジタルカメラ100により受信される。
ステップS1253で、CPU151は無線LAN部159のアクセスポイント機能を有効化する。このとき、アクセスポイントで使用するSSID・暗号化種別・パスフレーズは図14の1401〜1403が用いられる。
ステップS1254で、無線LAN部159と無線LAN部112とが通信可能になるまで待つ。具体的には、ステップS1210が完了し、デジタルカメラ100と携帯電話150との接続形態が図4(c)の状態となった場合、ステップS1255に進む。
ステップS1255で、CPU151は無線LAN部159を用いてデジタルカメラ100と通信し、ステップS1209で起動したWebサーバソフトウェアに接続する。
ステップS1256で、CPU151は無線LAN部159を用いて、デジタルカメラ100からHTMLデータ(図17(a))とHTMLデータに関わる映像データ(サムネイルデータ)を取得する。
ステップS1257では、CPU151はステップS1256で取得したHTMLデータと映像データを表示部154に表示する(レンダリングする)。
図17(b)は、図17(a)のHTMLデータをレンダリングした結果である。HTMLデータの記述1701の部分が1706として、HTMLデータの記述1702の部分が1707として、HTMLデータの記述1703の部分が1708として、HTMLデータの記述1704の部分が1709として、HTMLデータの記述1705の部分が1710として表示される。
図12Bに戻り、ステップS1258で、CPU151は操作部155を利用して図17(b)の映像のいずれかがタッチされたか否かを判定する。いずれかのサムネイルデータが選択された場合、ステップS1259に進む。
ステップS1259で、CPU151は無線LAN部159を用いてデジタルカメラ100からステップS1258で選択された映像を取得する。例えば図17(b)において映像1706が選択された場合、対応するHTMLデータの記述1701に基づき、映像データIMG_0007.JPGの取得を要求し、ステップS1213でデジタルカメラ100により送信される映像データを取得する。
ステップS1260で、CPU151はステップS1253で有効化したアクセスポイント機能を無効化し、本フローチャートを終了する。これにより、デジタルカメラ100と携帯電話150との間の通信は終了する。
以上述べたように、複数のデータを保持しているデジタルカメラ100において、データの送信前にあらかじめ取得した情報に基づきデータをソートすることにより、データ選択の手間を軽減することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態でも、第1の実施形態と同様、本発明のデータ処理装置をNFCと無線LAN機能を有するデジタルカメラとした例を説明する。本実施形態では、データ処理装置が扱うデータを映像データ(静止画又は動画)とし、データ処理装置と通信しうる装置を、NFCと無線LAN機能を有する携帯電話(スマートフォン)とする。
<装置説明>
本実施形態でも、第2の実施形態と同様のデジタルカメラ100と携帯電話150により構成されるため、その説明を省略する。
なお、デジタルカメラ100の不揮発性メモリ103には、観光地やランドマーク等の地点名情報と地点情報(緯度経度)の組み合わせ(POI:Point Of Interest)をデータベースとして保持している。このため、CPU101は地点名から緯度経度を取得(ジオコーディング)したり、緯度経度から地点名を取得(逆ジオコーディング)したりすることができる。
<動作説明>
図18A、図18Bのフローチャート及び図19、図20を参照して、本実施形態に係るデジタルカメラ100及び携帯電話150の動作を説明する。なお、第2の実施形態と同じ部分は適宜説明を省略する。
図18Aのフローチャートを参照して、デジタルカメラ100の動作について詳細に説明する。図18Aは、デジタルカメラ100の通信処理に関わるフローチャートである。本フローチャートは、撮影処理やGUI処理と並行してバックグラウンドで実行される。
ステップS1801〜ステップS1802は、それぞれ図12AのステップS1201〜S1202と同一であるため、その説明を省略する。
図19は、ステップS1801でCPU101が取得するデータを模式的に表す図である。
1901〜1907は無線LAN部112と無線LAN部159との間で通信するための各種パラメータであり、1908〜1912は携帯電話150におけるアプリケーションの動作状況である。
1901〜1908、1910は、それぞれ図14の1401〜1408、1410と同一であるため、その説明を省略する。
1909は、携帯電話150で動作しているアプリケーション1908が着目している地点名情報である。図13(a)で示した例では、地点名1302の地点名である。
図18Aに戻り、ステップS1803で、CPU101はステップS1802で取得した地点名情報1909を、不揮発性メモリ103に保持されているPOIデータベースを用いて緯度経度に変換する。
図20は、不揮発性メモリ103に保持されているPOIデータベースを模式的に表わす図である。POIデータベースには、地点名称(列2001)と緯度経度(列2002)とが組となって保持されている。CPU101は、緯度経度を取得したい地点名と一致する地点名を列2001から検索し、対応する緯度経度(列2002の値)を取得する。例えば○△□水族館であれば、緯度経度として「N35.6400 E139.8622」2003を取得する。
図18Aに戻り、ステップS1805〜ステップS1815は、それぞれ図12のステップS1204〜S1214と同一であるため、その説明を省略する。
次に、図18Bのフローチャートを参照して、携帯電話150の動作について詳細に説明する。
ステップS1851は、ステップS1251と同一であるため、その説明を省略する。
ステップS1852で、CPU151は近接無線通信部158を用いて、無線LAN部112と無線LAN部159との間で通信するための各種パラメータと、携帯電話150におけるアプリケーションの動作状況を送信する(図19)。本ステップで送信するデータは、ステップS1252でデジタルカメラ100により受信される。
ステップS1853〜S1860は、それぞれステップS1253〜S1251と同一であるため、その説明を省略する。
以上述べたように、複数のデータを保持しているデジタルカメラ100において、データの送信前にあらかじめ取得した情報に基づきデータをソートすることにより、データ選択の手間を軽減することができる。
第1〜第3の実施形態では、データ処理装置が扱うデータとして映像データ(静止画又は動画)を例としたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、例えば音声データやテキストデータ等の他のデータであってもよい。
また、第二の通信手段として無線LANを用いたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、例えばBluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いてもよい。
また、ソート情報として携帯電話150で動作しているアプリケーションの情報を用いたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、例えば「2012年6月15日12時00分に近い順」や「東京都内で都庁に近い順」というような具体的なソート条件を用いてもよい。
また、本発明のデータ処理装置としてデジタルカメラを例としたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、パーソナルコンピュータ、メディアプレーヤ、メディアサーバ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットコンピュータ、ゲーム機等、他の装置であってもよい。
また、本発明のデータ処理装置と通信しうる装置として携帯電話を例としたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、パーソナルコンピュータ、メディアプレーヤ、メディアサーバ、デジタルカメラ、PDA、タブレットコンピュータ、ゲーム機等、他の装置であってもよい。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、送信する画像データを選択する指示を入力する装置としてタッチパネルを採用した機器を例に挙げて説明した。これについては、例えば選択状態と非選択状態とを区別し、選択状態となっている画像を、例えば方向キーによって変更するような態様を採用してもよい。例えば、画像の周りを囲む枠を表示し、方向キーによって枠を移動させる。このような場合には、画像がリストアップされた際に、初めに枠が表示される位置を優先した順番にリストアップする。こうすることで、ユーザが所望の画像を選択するまでに必要な操作の量を低減することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ、101:CPU、102:メモリ、103:不揮発性メモリ、104:操作部、105:表示部、106:記憶媒体I/F、107:記憶媒体、108:撮像部、109:画像処理部、110:バッテリ、111:近接無線通信部、112:無線LAN部、113:システムバス、150:携帯電話

Claims (23)

  1. 他の機器と通信を行う第一の通信手段と、
    前記他の機器と前記第一の通信手段より長距離の無線通信を行う第二の通信手段と、
    複数のデータを保持するデータ保持手段と、
    前記第二の通信手段による通信が開始する前に、前記第一の通信手段で取得したソート情報に基づいて前記データ保持手段が保持するデータをソートするための条件を決定してソートするソート手段とを備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記第一の通信手段は、近接無線通信を行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記第二の通信手段は、無線LANによる通信又はBluetoothによる通信を行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記第一の通信手段により前記第二の通信手段による通信を行うための情報を送信する際に、前記第一の通信手段によりソート情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記第一の通信手段により前記第二の通信手段による通信を行うための情報を受信する際に、前記第一の通信手段によりソート情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  6. ソート情報はソート対象となるデータを特定する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  7. ソート情報は前記他の機器で動作しているアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  8. ソート情報は日時を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  9. 前記ソート手段は、ソート情報に含まれる日時に近い順にソートすることを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  10. 前記ソート手段は、ソート情報に含まれる日時より過去のデータを新しい順にソートし、その後、該日時より新しいデータを古い順にソートすることを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  11. ソート情報は地点情報を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  12. 地点情報は緯度及び経度を含むことを特徴とする請求項11に記載のデータ処理装置。
  13. 前記ソート手段は、ソート情報に含まれる地点情報が示す地点に近い順にソートすることを特徴とする請求項11又は12に記載のデータ処理装置。
  14. ソート情報は地点名情報を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  15. 地点名情報から地点情報を決定するジオコーディング手段を有し、
    前記ソート手段は、前記ジオコーディング手段によりソート情報に含まれる地点名情報から地点情報を取得し、その地点情報が示す地点に近い順にソートすることを特徴とする請求項14に記載のデータ処理装置。
  16. 前記第一の通信手段によりソート情報を取得できなかった場合、前記ソート手段は、前記データ保持手段が保持するデータを新しい順にソートすることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  17. 前記第一の通信手段により取得したソート情報に対応するデータがなかった場合、前記ソート手段は、前記データ保持手段が保持するデータを新しい順にソートすることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  18. 前記ソート手段によるソートの結果に従って、前記データ保持手段が保持するデータを前記第二の通信手段を用いて出力することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  19. 前記ソート手段によるソートの結果に従って、前記データ保持手段が保持するデータから所定のデータを生成するデータ生成手段を有することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  20. 前記データ生成手段によって生成する所定のデータはHTMLデータ、CSSデータ及びJavaScriptデータのうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求項19に記載のデータ処理装置。
  21. 前記データ生成手段によって生成した所定のデータを前記第二の通信手段を用いて出力することを特徴とする請求項19又は20に記載のデータ処理装置。
  22. 他の機器と通信を行う第一の通信手段と、
    前記他の機器と前記第一の通信手段より長距離の無線通信を行う第二の通信手段と、
    複数のデータを保持するデータ保持手段とを備えたデータ処理装置の制御方法であって、
    前記第二の通信手段による通信が開始する前に、前記第一の通信手段で取得したソート情報に基づいて前記データ保持手段が保持するデータをソートするための条件を決定してソートするステップを有することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  23. 他の機器と通信を行う第一の通信手段と、
    前記他の機器と前記第一の通信手段より長距離の無線通信を行う第二の通信手段と、
    複数のデータを保持するデータ保持手段とを備えたデータ処理装置を制御するためのプログラムであって、
    前記第二の通信手段による通信が開始する前に、前記第一の通信手段で取得したソート情報に基づいて前記データ保持手段が保持するデータをソートするための条件を決定してソートする処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014018672A 2014-02-03 2014-02-03 データ処理装置、その制御方法及びプログラム Active JP6230435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018672A JP6230435B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 データ処理装置、その制御方法及びプログラム
US14/610,986 US10216477B2 (en) 2014-02-03 2015-01-30 Data processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018672A JP6230435B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 データ処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146521A true JP2015146521A (ja) 2015-08-13
JP6230435B2 JP6230435B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53754869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018672A Active JP6230435B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 データ処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10216477B2 (ja)
JP (1) JP6230435B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159048A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc 撮像システム、画像データ検索手法
JP2004295198A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Zenrin Co Ltd 位置データ抽出装置
JP2006513619A (ja) * 2003-01-13 2006-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位置情報を得て、該位置情報を位置特定型マルチメディアコンテンンツに関連付ける方法
JP2007266664A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd サムネイルソート装置及び撮像装置
JP2007304976A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報に基づく情報配信方法およびシステム
JP2009147901A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置、情報通信方法、および携帯端末装置で実行されるプログラム。
JP2013253961A (ja) * 2012-05-07 2013-12-19 Denso Corp 画像表示システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647395B2 (ja) 2001-06-20 2005-05-11 キヤノン株式会社 通信装置
JP4092692B2 (ja) * 2003-06-06 2008-05-28 ソニー株式会社 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2008252212A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 情報通信システム、および情報通信方法
US20110202460A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Mark Buer Method and system for authorizing transactions based on relative location of devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159048A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc 撮像システム、画像データ検索手法
JP2006513619A (ja) * 2003-01-13 2006-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位置情報を得て、該位置情報を位置特定型マルチメディアコンテンンツに関連付ける方法
JP2004295198A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Zenrin Co Ltd 位置データ抽出装置
JP2007266664A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd サムネイルソート装置及び撮像装置
JP2007304976A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報に基づく情報配信方法およびシステム
JP2009147901A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置、情報通信方法、および携帯端末装置で実行されるプログラム。
JP2013253961A (ja) * 2012-05-07 2013-12-19 Denso Corp 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10216477B2 (en) 2019-02-26
JP6230435B2 (ja) 2017-11-15
US20150220305A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074725B2 (ja) 電子機器
US9357126B2 (en) Imaging operation terminal, imaging system, imaging operation method, and program device in which an operation mode of the operation terminal is selected based on its contact state with an imaging device
JP6020353B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
JP7187395B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法および通信システム
JP2012099889A (ja) カメラ、撮影方法、撮影プログラム
KR101761106B1 (ko) 통신장치 및 그 제어 방법
JP6366386B2 (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6395394B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6503734B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5564633B2 (ja) 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法
US10291835B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and imaging system
JP2016076891A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019036789A (ja) 撮像装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2009260599A (ja) 画像表示装置、電子カメラ
JP6230435B2 (ja) データ処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6620884B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP6620883B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
CN105900052B (zh) 摄像装置、摄像系统、摄像装置的控制方法和摄像装置的控制程序
JP2013206220A (ja) 電子機器、およびプログラム
JP2015154205A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7146434B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6638808B2 (ja) サービス提供システム、サービス授受システム、サービス提供方法、及びプログラム
JP2015111817A (ja) 撮像装置、操作端末及びそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP6386862B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151