JP2015146323A - 遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、及びドライバ - Google Patents

遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、及びドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2015146323A
JP2015146323A JP2015057301A JP2015057301A JP2015146323A JP 2015146323 A JP2015146323 A JP 2015146323A JP 2015057301 A JP2015057301 A JP 2015057301A JP 2015057301 A JP2015057301 A JP 2015057301A JP 2015146323 A JP2015146323 A JP 2015146323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
remote control
control signal
device system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015057301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029035B2 (ja
Inventor
ヨット ゲー ラデルマッハー,ハラルト
J G Radermacher Harald
ヨット ゲー ラデルマッハー,ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015146323A publication Critical patent/JP2015146323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029035B2 publication Critical patent/JP6029035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/053Component parts or details
    • F02G1/057Regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/048Refractors for light sources of lens shape the lens being a simple lens adapted to cooperate with a point-like source for emitting mainly in one direction and having an axis coincident with the main light transmission direction, e.g. convergent or divergent lenses, plano-concave or plano-convex lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • F28D17/02Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles using rigid bodies, e.g. of porous material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • H05B47/195Controlling the light source by remote control via wireless transmission the transmission using visible or infrared light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49231I.C. [internal combustion] engine making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は発光デバイスシステムに関する。
【解決手段】 発光デバイスシステム(112)は、外部ドライバ(100)から電力を受け取るように適応された電源端子(114)と、遠隔制御信号を受信するように適応された遠隔制御信号受信器(118)とを有し、発光デバイスシステム(112)は更に、受信した遠隔制御信号を、遠隔制御信号情報として、専ら電源端子(114)及び/又は無線送信を介して、ドライバ(100)に提供するように適応される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、外付けの発光デバイスシステム用のドライバ、及び外部制御システムに関する。
非限定的に例えば発光ダイオード(LED)などの固体光(solid state light;SSL)源は、将来、照明全般においてますます重要な役割を果たすであろう。ますます多くの新たな設備が様々な手法でLED光源を装備することになる。現行の光源をLED光源で置き換える理由は、例えば、LED光源の低い電力消費量及び極めて長い寿命にある。
典型的に、LEDは、ドライバと呼ばれる特別な回路によって駆動される。例えば色合い又は光量に関して、LED光源を制御するため、ユーザは、特定の発光特性を選択するための遠隔制御器(リモートコントローラ)を有し得る。特定の場所(例えば、部屋)内のランプを制御する技術システムによって遠隔制御信号が生成されることも可能である。
例えば、特許文献1は、遠隔制御送信器と、内蔵遠隔制御受信器を備えた明暗調整可能な電子安定器と、を有する遠隔的に明暗調整可能なエネルギー節減装置を開示している。
米国特許出願公開第2008/0284356号明細書
本発明は、外部ドライバから電力を受け取るように適応された電源端子と、遠隔制御信号を受信するように適応された遠隔制御信号受信器とを有する発光デバイスシステムであって、受信した遠隔制御信号を、遠隔制御信号情報として、専ら前記電源端子及び/又は無線送信を介して、前記ドライバに提供するように更に適応された発光デバイスシステムを提供する。
現状の最先端システムにおいては、LEDシステムの遠隔制御は、LEDドライバとLEDランプとを1つの物理ユニットとして、検出した遠隔制御信号を特別な内部配線により直接的にドライバに提供することが可能な遠隔制御センサとともに設けて、LEDランプに供給される電力の特性をドライバが適切に調整することができるようにする必要がある。
更なる現状の最先端システムにおいては、LEDシステムの遠隔制御は、照明器具の上又は隣の何処かに置かれなければならず且つ追加の配線によってドライバに接続される追加の受信器を使用することを必要とする。結果として、このようなシステムは、配線への変更、又は更には、照明器具を貫いて配線を通すために照明器具にドリルで穴を開けることが必要なため、単純に既存の照明器具に新たなLEDランプ及びドライバを組み込むことによって遠隔制御機能を提供することができない。
対照的に、本発明によれば、遠隔制御受信器が発光デバイスシステムとともに提供され、該受信器によって受信された遠隔制御信号が、遠隔制御信号情報として、電源端子及び/又は無線送信を介してドライバに転送される。電源端子自体及び/又は無線送信がドライバへの情報の通信のために使用されるため、照明器具内の追加の配線は必要とされない。これは様々な利点を有する。第1の利点は、遠隔制御信号を介した発光デバイスシステムの制御をサポートしていない‘ローエンド’ドライバにも発光デバイスシステムが適合されることである。この場合、ドライバは単純に、電源端子及び/又は無線送信を介して提供される情報を無視することになる。第2の利点は、照明器具内に追加の配線が必要とされないことにより、発光デバイスシステム及びドライバの更なる技術的且つ電気的な認可が不要なことである。そのような技術認可は典型的に、特定の連邦組織又は州機関によって与えられ、極めてコスト集約的で時間を消費する広範な装置試験手順を必要とする。本発明に従った発光デバイスシステムにより、特別な技術認可は必要とされなくなる。
なお、本明細書全体を通して、発光デバイスシステムは、例えば少なくとも1つのOLEDランプ、LEDランプ又はレーザーランプを有する固体光システムとして理解される。
本発明の一実施形態によれば、遠隔制御信号受信器は空間的に、発光デバイスシステムの照明ビーム経路の方向を向いた発光デバイスシステムの表面領域に配置される。例えば、遠隔制御信号受信器は空間的に、発光デバイスシステムの照明ビーム経路内に配置される。更なる一例は、遠隔制御信号受信器がLEDランプの光学系内に隠されるもの、又は遠隔制御信号受信器が発光デバイスシステムの照明ビーム経路の方向を向くようにLEDシステムボード上に配置されるものである。後者の場合、遠隔制御信号受信器は、発光デバイスシステムの光放射面とは反対の位置でLEDの後方に配置される。
全ての実施形態において、LEDランプは例えば光などの電磁波が照明器具を立ち去ることが可能な場所に位置付けられるのが通常であるので、LEDランプは好適に遠隔制御信号受信器を収容することができる。故に、遠隔制御信号は、LEDランプに到達するのと同じ経路を使用することができる。
別々のドライバとLEDシステムとを備えた従来装置において、LEDシステムの制御が望まれる場合には、遠隔制御信号受信器はドライバに電気的に接続されることを必要とし、それは、ドライバを内部に搭載した筐体内に遠隔制御信号受信器を取り付けることによって、あるいはドライバ筐体の表面上の何処かにセンサを置くことによって、の何れかで実現され得る。しかしながら、ドライバの筐体は、特に金属筐体が使用されるとき、遠隔制御信号を遮蔽してしまい得る。また、外部センサは照明器具の設計を妨げることがあり、更に悪いことには、そのようなセンサはドライバに接続されなければならず、更なる配線労力を必要とする。ドライバの電気的なアイソレーション(分離)に応じて、センサ及び配線は帯電部になることがあり、安全なアイソレーションを必要とし得る。
これらの問題は全て、遠隔制御信号受信器を、好ましくは発光デバイスシステムの照明ビーム経路の方向を向くように、発光デバイスシステム内に置くことによって解決され得る。
本発明の一実施形態によれば、発光デバイスシステムは更に光学レンズを有し、遠隔制御信号受信器は該レンズの光軸上に配置される。好ましくは、例えば内側又は外側のレンズ表面上など、レンズの表面上にセンサが配置される。何れの場合も、センサは、光が発光デバイスシステムの内側へと反射して戻されるように、発光デバイスシステムの照明ビーム経路の方向とは反対向きの当該センサの背面側に、光反射領域を有し得る。この特別な構成は、例えば、スポット状の光放射のような特定の幾何学構成で光放射を提供するように、発光デバイスシステムの照明ビーム経路の方向を向けて固体光源の周囲に配置される放物線ミラーとともに使用され得る。
RF信号受信の場合、電気信号の受信の機能(アンテナ)と光学的な光反射の機能とを、たった1つの部品に結合することができる。
一般的に、遠隔制御信号受信器は、発光デバイスシステム内のレンズの光軸上、すなわち、レンズ自体の上ではないところに配置され得る。その場合、レンズがディフューザとなり、その結果、光軸上の遠隔制御信号受信器の存在によって、光軸上での光の遮蔽(シャドーイング)がもたらされ得る。そうは言うものの、固体光源、影を作る遠隔制御信号受信器、及びディフューザの間の距離を適切に選定することにより、ディフューザ全体にわたって高度に均一な光放射を得ることができる。
本発明の更なる一実施形態によれば、発光デバイスシステムは、受信した遠隔制御信号に応じて当該発光デバイスシステムの電気負荷を調整することによって、受信した遠隔制御信号を、遠隔制御信号情報として、電源端子を介してドライバに提供するように適応される。これは、ドライバとLEDシステムとの間に如何なる追加の配線も必要とすることなく、あるいは如何なるその他の無線伝送技術も必要とすることなく、受信された遠隔制御信号に関してドライバに通知して、発光デバイスシステムによって受信された遠隔制御信号に応じて、発光デバイスシステムに供給される電力を動的に調整したり、遠隔制御信号を上位の制御ネットワークに転送したり、あるいはこれら双方の組み合わせを実行したりすることができるという利点を有する。
発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報が電源端子のみを介して供給されるので、発光デバイスシステムからドライバに情報を信号伝達するために、例えば追加のピンのような追加の信号接続は必要とされない。従って、例えば、緩んだ接触による発光デバイスシステムの機能不良の虞が低減される。これはまた、より低コストで更に小さい寸法の発光デバイスシステムの提供を可能にする。
本発明の一実施形態によれば、発光デバイスシステムは、第1又は第2の電力信号特性を有する電力を順次に受け取ることによって発光するよう動作可能であり、発光デバイスシステムは更に、電気負荷を調整するよう適応されたエミュレーション回路を有し、エミュレーション回路は、第2の電力信号特性を有する電力を受け取るときに、第1の電力信号特性を有する電力を受け取るときよりも高い効果で電気負荷を調整するように適応される。ここで、電力信号特性は、電力信号それ自体の何らかの物理特性としても理解される。そのような特性は、例えば、極性、電圧、電流、位相、周波数、若しくは波形、又はこれらの何らかの組み合わせを有し得る。例えば、第1の電力信号特性としてDC信号を供給し、第2の電力信号特性として、AC信号が重畳されたDC信号を供給することが可能である。
例えば、第1の周波数範囲は第2の周波数範囲と異なるとして、電力は、第1及び第2の周波数範囲の交流電流として順次に受信され、ドライバの検出器回路は、第2の周波数範囲においてのみ、発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉するように適応され得る。
有利な一実施形態によれば、電力が第1の周波数範囲の交流電流によって発光デバイスシステムに供給される場合、発光デバイスシステムのエミュレーション回路は、この第1の周波数範囲での電力供給中にはアクティブとならない。好ましくは、エミュレーション回路は、第2の周波数範囲においてのみ、電源端子の有意な装荷(ローディング)を生じさせるように適応される。これは、エミュレーション回路の帯域通過フィルタ的な挙動によって達成され得る。この第2の周波数範囲がドライバによって励起されない期間中、回路は、ドライバと発光デバイスシステムとの間の電力フローにほとんど影響を及ぼさない。
更なる一例において、発光デバイスシステムへの供給電力の提供は、第2の周波数範囲における特定の時間間隔と、第1の周波数範囲における残りの時間中とにおいてのみ実行され、これらの時間間隔の間において、発光デバイスシステムのエミュレーション回路は、第1の周波数範囲に応答しないため、不必要に電力を消費しない。この特定の時間間隔においてのみ、ドライバは、交流電流の提供を第1の周波数範囲から第2の周波数範囲へと切り替え、そして、発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉する。この場合においてのみ、発光デバイスシステムのエミュレーション回路は‘アクティブ’になり、すなわち共振し、例えば幾らかのエネルギーを消費することによって電力フローに影響を及ぼす。さらに、発光デバイスシステムのエミュレーション回路は受動的にターンオン/ターンオフされ得る。
異なる周波数範囲を使用することの更なる1つの利点は、より知的な発光デバイスシステムが、特定の周波数範囲における発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉することによりこの新しい信号伝達方法をサポートするドライバから電力供給されているかを、関連周波数範囲において検知することによって検出し得ることである。
インダクタ及びキャパシタに基づく共振タンクのような受動回路が、インピーダンス調整の効果の供給信号特性依存性を有することに代えて、発光デバイスシステムの遠隔制御信号受信器が実際の電力供給特性を検出し、それに従ってエミュレーションを活性化あるいは非活性化してもよい。
本発明の更なる一実施形態によれば、発光デバイスシステムの電気負荷は、電源端子の電位とは異なる外部電位に対して調整される。例えば、この電位はグランド電位とし得る。しかしながら、グランド電位にないその他の構成要素へのカップリングが、受信された遠隔制御信号に応じて調整されてもよい。例えば、発光デバイスシステムの外部反射器が基準電位とされ、この反射器が外部ドライバに電気的にカップリングされ得る。
従って、ドライバがコモンモード効果を利用して、検知された情報を検出することが可能である。そのような一実施形態において、外部電位に対する発光デバイスシステムの‘寄生’容量が利用される。このような実施形態はまた、2つの電源端子と冷却用の金属筐体とを備えた発光ダイオードユニットを有し得る。発光ダイオードユニット内の遠隔制御信号受信器が、電源端子と金属筐体との間のカップリングに影響を及ぼすように適応される。
他の一態様において、本発明は、外付けの発光デバイスシステム用のドライバに関し、当該ドライバは電源端子と検出器回路とを有し、前記電源端子は、当該ドライバから前記発光デバイスシステムに電力を供給するように適応され、前記検出器回路は、専ら前記電源端子及び/又は無線受信を介して前記発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉し、該遠隔制御信号情報を用いて、前記発光デバイスシステムによって受信された遠隔制御信号を決定するように適応され、当該ドライバは更に、決定した前記遠隔制御信号に応じて、供給する電力を制御するように適応される。
本発明の一実施形態によれば、検出器回路は、発光デバイスシステムにより生じる電源端子の電気負荷を検知することによって、電源端子を介して発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉するように適応される。発光デバイスシステムは、当該発光デバイスシステムに与えられる特定の遠隔制御信号を検出することが可能な少なくとも1つの遠隔制御信号受信器を有する。この遠隔制御信号は、発光デバイスシステムによって調整される特定のインピーダンスにて、ドライバへの遠隔制御信号情報としてエンコードされる。
本発明の更なる一実施形態によれば、遠隔制御信号情報は、発光デバイスシステムによって調整される一連のインピーダンス(インピーダンスシーケンス)に含められ、検出器回路により、発光デバイスシステムにより生じる電源端子の電気負荷を検知することによって捕捉される。この場合、発光デバイスシステムによって調整されるインピーダンスシーケンスによって、遠隔制御信号情報の複雑なデジタルエンコーディングまでもが提供され得る。例えば、発光デバイスシステムのインピーダンスは、遠隔制御信号情報によって変調される。しかしながら、一般的には、デジタル情報が提供されなければならない場合、これは如何なるインピーダンス変調によって実行されてもよく、必ずしもインピーダンスシーケンスによって実行される必要はない。
概して、発光デバイスシステムによって調整されるインピーダンスに遠隔制御信号を含めることは、かなり単純でコスト効率に優れた技術実装であるという利点を有する。例えば、単純な抵抗が使用され、それが、発光デバイスシステムの電気負荷を調整するようにターンオン/ターンオフされ得る。より複雑な例では、抵抗をチューナブル(調整可能)抵抗とし、発光デバイスシステムが、電気負荷をドライバに動的に提供するために、該抵抗の時間依存チューニング及び/又はターンオン/ターンオフを実行してもよい。
また、インピーダンス調整の利点は、このような調整は、発光デバイスシステムの電力経路に有意な影響を及ぼさないように設計されることができることである。
本発明の一実施形態によれば、第1及び第2の電力信号特性を有する電力が順次に発光デバイスシステムに供給され、検出器回路は、第2の電力信号特性を有する電力の供給中にのみ、発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉するように適応され、第1の電力信号特性は第2の電力信号特性とは異なる。
本発明の一実施形態によれば、ドライバは、第1の動作モードと第2の動作モードとの間で切り替わるように適応され、第1の動作モードにおいて、ドライバは第1の周波数範囲の交流電流によって電力を発光デバイスシステムに供給するように適応され、且つ検出器回路は無効にされ、第2の動作モードにおいて、ドライバは第2の周波数範囲の交流電流によって電力を発光デバイスシステムに供給するように適応され、且つ検出器回路は有効にされて発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉する。上述のように、これは、ドライバの電力消費量の更なる低減を可能にする。何故なら、ドライバは、交流電流が第2の周波数範囲で発光デバイスシステムに供給される場合にのみ、発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報をアクティブに捕捉するからである。
なお、好ましくは、第1及び第2の周波数範囲を含む使用周波数群は何れも、電力が発光デバイスシステムに供給されて実際の電流方向に従って発光ダイオードにターンオン及びターンオフを行わせる、或る周波数範囲での動作中又は異なる周波数範囲間での遷移中に、発光デバイスシステムのユーザが例えば光フリッカといった歪みを見ることのないような高さにされる。
本発明の一実施形態によれば、検出器回路は、発光デバイスシステムによって調整されたインピーダンスを復調することによって、発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉するように適応される。
本発明の更なる一実施形態によれば、ドライバは更に、遠隔制御信号情報を外部制御システムに提供し、遠隔制御信号情報の提供に応答する外部制御システムからの制御コマンドを受信するように適応される。ドライバは、該制御コマンドに応じて供給電力を制御するように適応される。例えば、外部制御システムは、例えばDALIネットワークのような上位の制御ネットワークとし得る。DALIは、Digital Addressable Lighting Interfaceのことであり、技術標準IEC62386にて発表されているプロトコルである。このような上位制御ネットワークにより、複数の発光ダイオードユニットを有する複雑なシステムにわたる完全な制御を有することが可能である。これは特に、例えば監視され得る発光ダイオードランプの温度、又は一定時間後にランプを交換するバーニング時間などのようなパラメータにとって重要である。
他の一態様において、本発明は、第1及び第2のドライバに接続されるように適応された外部制御システムであって、当該外部制御システムは更に、前記第1のドライバから第1の遠隔制御信号情報を受信し、該受信に応答して、前記第2のドライバに第2の遠隔制御信号情報を提供するように適応された外部制御システムに関する。これは、第1のドライバによって捕捉された遠隔制御信号情報を、第2のドライバによって供給される電力を制御するために使用することができるという利点を有する。例えば、この目的のため、外部制御システムは、遠隔制御信号情報を第2のドライバに転送するのみであってもよいし、あるいは、遠隔制御信号情報を処理して、異なる遠隔制御信号情報を第2のドライバに提供してもよい。
以下では、以下の図を含む図面を参照しながら、単なる例として、本発明の好適実施形態を更に詳細に説明する。
発光デバイスシステム及びドライバを例示するブロック図である。 ドライバ及び発光デバイスシステムの回路図を例示する模式図である。 更なるドライバ及び更なる発光デバイスシステムの回路図を例示する模式図である。 発光デバイスシステム及びドライバを動作させる方法を例示するフローチャートである。 発光デバイスシステムを例示する模式図である。 発光デバイスシステムを例示する模式図である。 発光デバイスシステムを例示する模式図である。
以下において、同様の要素は同一の参照符号により表記する。
図1は、ドライバ100及び発光デバイスシステム112を例示するブロック図である。ドライバは電源102及び電源端子108を有している。発光デバイスシステムは電源端子114を有しており、ドライバ100の電源端子108と発光デバイスシステム112の電源端子114とがケーブル110によって接続されている。他の例では、接続110のために、ケーブルに代えて、例えば照明器具レールなどのその他の手段が用いられてもよい。
発光デバイスシステムは、例えば従来からの発光ダイオード(LED)又は有機発光ダイオード(OLED)とし得る固体光源を有している。
発光デバイスシステム112を動作させるため、ドライバ100は、電源端子108、ケーブル110及び電源端子114を介して、発光ダイオード116に電力を供給する。
発光デバイスシステム112は更に、例えば赤外線信号受信器又は無線周波数信号受信器とし得る遠隔制御信号受信器118を有している。受信器118が、図1には図示していない遠隔制御信号送信器から、例えば特定の光強度のような所望の発光特性を指し示す信号などといった遠隔制御信号を受信する場合、受信器118はこの信号をエミュレーションモジュール120に報告する。
エミュレーションモジュール120はコントローラ122及び回路124を有している。図1の実施形態において、コントローラ122は、例えばプロセッサを有する能動的なコントローラである。コントローラ122は、受信器118から遠隔制御信号を受信し、ユーザが所望する発光強度の調整を認識し得る。
コントローラ122は更に、回路124を介した発光デバイスシステム112のインピーダンスの調整のために適応される。インピーダンスの調整は、データをドライバ100に通信するために、発光デバイスシステム112の動作前及び/又は動作中に実行されることができる。例えば、回路124は、例えばMOSFETといった制御可能な抵抗を有し、その抵抗値が、ドライバ100に提供されるべき情報すなわち遠隔制御信号情報に従って調整される。この例において、コントローラ122は、所望の発光強度の変更を検出し、該所望の発光強度の変更を遠隔制御信号情報としてドライバに通信するために、該当するインピーダンス変化に合わせて回路124を調整する。
発光デバイスシステム112に電力を供給しながら、ドライバ100は、電源端子108、ケーブル110及び電源端子114を介して、発光デバイスシステム112のインピーダンス変化を検出する。インピーダンス変化の検出は、ドライバ100の検出器106によって実行される。換言すれば、検出器106は、発光デバイスシステム112の電気負荷の、与えられた変化を検知することによって、‘発光強度の変更’なる遠隔制御信号情報を捕捉する。それに応答して、ドライバ100のコントローラ104が、受信された遠隔制御信号情報に応じて、電源102によって供給される電力を制御する。例えば、コントローラ104は、発光デバイスシステム112に供給される電力を低減するように電源102を制御し、それにより、LEDシステム112のLED116により放射される光の強度の特定の減弱がもたらされる。
図1には更に、例えば上位の制御ネットワークとし得るネットワーク126が示されている。このネットワークが存在する場合、ドライバ100によって検出された遠隔制御信号情報はまた、ネットワーク126に転送され得る。この機能を有する異なるドライバ及びLEDシステムを含む複数の照明器具が用いられる場合、分散型の遠隔制御受信器が構築され得る。そのような場合、ドライバは、転送される遠隔制御信号情報に、制御ネットワークが該ドライバひいては信号が受信された位置を決定することを可能にする更なる情報を含めることによって、信号を変更してもよい。
例えば、パーソナルコンピュータ(PC)128のようなデータ処理システムが、ネットワークの一部を成してもよく、実際に設定されたLEDシステム112の発光特性を表示するためにリアルタイムに使用され得る。LEDシステム112の受信器118が、LED116の所望の発光特性の変更を指し示す遠隔制御信号を検出すると、この情報はドライバ100及びネットワーク126を介してPC128に提供される。ドライバ100が、端子108及び114を介してLEDシステム112に供給される電力を適切に調整することによって、LEDの所望の発光特性を自動設定するか、あるいは、PC128がドライバ100の電力供給特性を調整するか、の何れかが行われ得る。
何れの場合も、受信された遠隔制御信号と上記電力供給特性との間には予め定められた論理関係が存在するので、PC128は常に、LEDシステム112の実際の発光特性に関する情報を提供することができる。
さらに、LEDシステム112の実際の動作条件を検知し得る1つ以上のセンサを、LEDシステム112に設けることが可能である。この動作条件は、一般性を損なうことなく、発光デバイスシステムの実際の発光特性、及び/又は発光デバイスシステムの温度、及び/又は発光デバイスシステムが稼働されている環境の環境条件、及び/又は発光デバイスシステムの稼働時間を含み得る。この目的のため、様々な種類のセンサが発光デバイスシステム112内で使用され得る。これらのセンサは例えば、温度センサや、発光デバイスシステムが稼働される環境の環境条件を検知可能な、例えば光センサ、湿度センサ、ダストセンサ、フォグセンサ又は近接センサなどのセンサを含み得る。
また、LEDシステムからドライバに遠隔制御信号情報を提供するためにケーブル110と端子108及び114とを使用することに代えて、LEDシステム112に無線信号送信手段を設け、且つドライバ100に無線信号受信手段を設けることも可能である。例えば、LEDシステム112は、無線周波数(RF)伝送を介して、遠隔制御信号情報をドライバ100に伝送してもよい。また、情報の光伝送、又は超音波データ伝送も可能であり、後者の場合、ドライバ100及びLEDシステム112は、超音波結合を提供する共通の筐体を有することが好ましい。
無線伝送が用いられる場合、満足されるべき要件は、LEDシステム112からドライバ100への障害のないデータ通信が可能であるように、RF周波数及び振幅のような伝送特性を選定することであり、それは、ドライバ100の金属部品のような考え得る外乱、特定のドライバ筐体材料による遮蔽、及びドライバとLEDシステムとの間の距離を考慮に入れることを含む。例えば、受信器118は、第1の周波数帯域のRF遠隔制御信号を受信し、該当するRF遠隔制御信号情報を第2のRF周波数帯域でドライバ100に提供し得る。
図2は、ドライバ100及び発光デバイスシステム112の回路図を模式的に示している。ドライバ100は電流源102を有している。発光デバイスシステム112は、互いに直列接続された一組の発光ダイオード116を有している。これら直列接続されたダイオードはLED列(ストリング)を形成する。電流源102と発光ダイオード116とは、電源端子108及び114を介して、コネクタ及び対応するソケットを含み得る配線110によって接続されている。
発光ダイオード116を有する発光ダイオード列に加えて、発光デバイスシステム112は更に、抵抗204及びトランジスタ206を有する回路208を有している。抵抗204及びトランジスタ206は、互いに直列に配置されている。回路208は、LED116を有する発光ダイオード列と並列に配置されている。発光デバイスシステムは更に、赤外線を検知可能なダイオード202及び増幅器200を有する受信器118を有している。図2に示す単純な実施形態において、特定の光波長範囲内の赤外光とし得る遠隔制御信号がフォトダイオード202に与えられると、フォトダイオード202は光電流を生成し、該光電流が増幅器200によって増幅される。この増幅された信号が、回路208のトランジスタ206に提供される。それにより、発光デバイスシステムの上側の電源端子114から発光デバイスシステムの下側の電源端子114へと電流が流れることができ、故に、システム112のインピーダンスが変化される。
図2に示した構造の一変形例において、抵抗204に代えてインダクタを用いることが可能である。その場合、スイッチの活性時間中にインダクタに蓄えられるエネルギーをLED列116に送り戻すために、1つ以上の付加的なフリーホイール(還流)ダイオードが必要とされる。そのような構成を用いると、電源端子からとられるエネルギーが消散されずにLEDへと送り戻されるため、転送される遠隔制御信号の、LED列の平均輝度への影響が低減される。
このインピーダンス変化は、ドライバ100の検出器106によって検出されることができる。図2に示す実施形態において、検出器106は、測定したインピーダンスの変化を介して受信したこの遠隔制御信号情報を用いて、電力出力特性を調整するように電源102に命令し得る。この場合、図1のコントローラ104は検出器106に含まれていてもよく、その逆もまた然りである。
なお、受信器118にて受信された遠隔制御信号が、1つのコード体系から、該情報の更なる取扱に一層適した異なるフォーマットへと翻訳されるようにすることが可能である。例えば、受信器118及び回路208を有する受信器ユニット210内でこのような翻訳を実行することが可能であり、あるいは、検出器106内で該翻訳を実行することが可能であり、例えば、受信されたRC5コードをICメッセージへと翻訳することが可能である。
図3は、ドライバ100及び発光デバイスシステム112の回路図の更なる模式図である。この場合も、ドライバ100は、電流源102、検出器106及び電源端子108を有している。発光デバイスシステム112は、図2に関して既に説明したように、LED列を形成する複数のLED116を有している。電流源102と発光ダイオード116とは、電源端子108及び114を介して配線110によって接続されている。
発光ダイオード116を有する発光ダイオード列に加えて、発光デバイスシステム112は更に回路308を有している。回路308は、インダクタンス302、キャパシタンス304及び可変抵抗306を有しており、これらは互いに直列に配置されている。回路308は発光ダイオード列と並列に配置されている。回路308は、可変抵抗306によってインピーダンスを調整されることが可能な周波数選択回路として作用する。しかしながら、回路308は、所定の電力信号特性を備えた電力を受信するときに所定のインピーダンスとなる(所定のインピーダンスをエミュレートする)ように適応された如何なる回路であってもよい。該所定の電力信号特性は例えば、この例において、一般性を損なうことなく、更に後述するような特定の周波数範囲を有するものとし得る。
通常の定常DC動作において、回路308は、ダイオード116を有する発光ダイオード列に届けられる電力に影響を及ぼさない。しかしながら、専用ドライバ100を用いることにより、回路308のインピーダンスを検出することができる。この目的のため、電源102は、ここでは図示しないコントローラを有する検出器106によって、DC動作からAC動作へと切り替えられることができる。発光デバイスシステム112に電力として供給される特定の周波数及び電圧振幅において、回路308が共振するようになるため、特定の電流が回路308に流れることになる。1つの周波数又は幾つかの別個の周波数でインピーダンスを検知することにより、あるいは周波数掃引中にインピーダンスを検知することにより、あるいは周波数応答を測定するために複数のパルスを印加することにより、回路308を用いる発光デバイスシステム112によって‘エミュレート’されるインピーダンスを検出することができる。
なお、別個の検出器106を用いることに代えて、電源102の制御ループ内に検出器を組み込むことが可能である。負荷の変調は、LEDの電圧又は電流に短期間の変動をもたらすことになる。ドライバが閉ループ制御電源を有する場合、この変調は制御ループの誤差信号内に存在することになる。結果として、ドライバ内に追加の検知手段は必要とされない。
受信器ユニット210のインピーダンスを、ダイオード116を有する発光ダイオード列のインピーダンスとは独立に検出しなければならない場合には、発光ダイオードの影響をドライバ100の制御回路で補償することができる。更なる策は、電流源の動作を停止させ、発光ダイオード列の順方向電圧には達しないが回路308の存在による電気的な負荷を検知するには十分な、小さい検知電圧のみを使用するものである。そのような場合には、発光ダイオード列の光出力に可視的なアーチファクトを生じさせないよう、短い検知期間が好ましい。また、このような実施形態は、発光ダイオードシステムが‘オフ状態’にあり、該システムをオン状態へとパワーアップさせる特定の遠隔制御信号の受信を待っているときに好ましい。
図2の実施形態と図3の実施形態との相違は、図2においては、遠隔制御信号を検出するためにIRフォトダイオード202が使用されているが、図3の実施形態では、対応するRF遠隔制御信号を受信するためにRFアンテナ300が使用されていることである。
図2及び3の実施形態においては、遠隔制御信号情報が端子108、114及び配線110を介して提供されると仮定した。しかしながら、既に述べたように、図2の回路208及び図3の回路308を無線データ伝送手段で置き換え、且つ検出器106を無線受信手段で置き換えて、LEDシステム112からドライバ100への無線方式での遠隔制御信号情報の伝送を可能にすることも可能である。さらに、無線データ通信と端子108、114を介した有線データ通信との組み合わせを用いることも可能である。
以上の実施形態によれば、専ら接続端子108及び114を介しての情報伝送が用いられる場合に、負荷の電力端子同士間で負荷を測定するとき、遠隔制御信号は検出可能な影響を有する。2つの電源端子を有する発光ダイオードユニットの場合、この検出可能な影響は、双方の電源端子を同時に、しかし逆極性で流れる電流に対して有効であり、ディファレンシャル(差動)モード効果と呼ぶことができる。
しかしながら、ドライバが遠隔制御信号情報を検出するためにコモンモード効果を利用することも可能である。そのような実施形態においては、グランド電位に対する発光ダイオードユニットの寄生容量が利用される。そのような実施形態は、2つの電源端子と冷却用の金属筐体とを備えた発光ダイオードユニットを有し得る。発光ダイオードユニットの受信器は、電源端子と金属筐体との間のカップリングに影響を及ぼすように適応される。発光ダイオードユニットにて受信される情報をドライバによって検出するため、ドライバは、好ましくは高周波数の、あるいは高周波交流電圧の特定の信号を電源端子上に重畳する。受信器が電源端子のうちの一方を金属筐体に接続している場合には、センサが筐体を切断している場合より、該電源端子からグランドへの結合容量が高くなる。全ての電源端子を流れる高周波電流の量を測定することにより、ドライバは、発光ダイオードユニットからグランド電位へのカップリングについて、より良いカップリング又はより悪いカップリングが存在するかを検出することができる。
この測定は、電源端子に対して筐体を接続するか切断するかの何れかを行うスイッチが開いているのか閉じているのかを検出することを可能にし、ひいては、発光ダイオードユニットによって提供される遠隔制御信号情報に関する情報を提供する。
より巧妙な一実施形態においては、デジタル的なオン/オフ切替えだけでなく、電源端子と筐体との間のカップリングを徐々に増大させることが実現され得る。
更なるオプション(選択肢)によれば、電源端子は、金属筐体に、あるいは金属筐体に代えてその他の金属部分(例えば、プラスチック筐体内に入れられた発光ダイオードシステム内の内部金属ヒートシンク)に、あるいはその他の導電性部分(例えばプラスチック筐体の内面の導電性遮蔽層、若しくは印刷回路基板の拡張された銅領域のような部分)に、カップリングされる。
図2及び3の一変形例において、インピーダンス調整回路は異なるように実現されてもよく、例えば、発光ダイオード列の一部を横切って接続されたキャパシタ及び抵抗で構成されて発光ダイオードと直列に接続されてもよく、また、発光ダイオードのDC駆動の場合の単純なインダクタ、又はインダクタ及び/又は抵抗及び/又はキャパシタの並列接続で構成されてもよい。何れの場合も、周波数範囲は好ましくは、発光ダイオードユニットによって生じる負荷の‘電源部分’から‘情報部分’を分離するように適切に選定されるべきである。容積、原因及び損失を決定する構成要素への電流ストレスによれば、図2及び3におけるような並列構造が好ましい。
図4は、発光デバイスシステム及びドライバで構成される発光ダイオード構成を動作させる方法を例示するフローチャートである。この方法はステップ400で開始し、発光デバイスシステムが、図4の例では第1の周波数である第1組の電力供給特性に従って動作される。換言すれば、ドライバが発光デバイスシステムに、第1の周波数の交流電流によって電力を供給する。ステップ402にて或る一定の時間が経過した後、ドライバは、図4の例では第1の周波数とは異なる第2の周波数である第2組の電力供給特性での動作に切り替わる。発光デバイスシステムが有する電気回路は、図4の例では第2の周波数である第2組の電力供給特性に従って当該発光デバイスシステムが動作しているとき(404)に一層高い効果を有する電気的な負荷として作用する。しかしながら、回路は、発光デバイスシステムによってドライバに提供される遠隔制御信号情報に応じてターンオン/ターンオフされ得るスイッチを有していてもよい。
ステップ406にて、ドライバが、発光デバイスシステムのインピーダンスを検出することによって、発光デバイスシステムの電気的な負荷を検知する。ステップ408にて、発光デバイスシステムのインピーダンスに応じて、ドライバが電源の電力特性を発光デバイスシステムに適応させる。この方法は、例えば第1の周波数である第1組の電力供給特性が使用される動作モードに切り替わることによってステップ400を続ける。
図5a−5cは、様々な発光デバイスシステム112の模式図を示している。図5a、5b及び5cに示すように、各発光デバイスシステムは、システムボード506を有する筐体500を有している。システムボード506上には、少なくとも1つの発光ダイオード116及びエミュレーションモジュール120が取り付けられている。さらに、LEDシステム112は、発光ダイオードから発せられた光を集結されるため、あるいは発光ダイオード116から発せられた光ビームを拡げるために使用され得る光学レンズ502を有している。
図5a、5b及び5cの実施形態の全てにおいて、遠隔制御信号受信器118が、光円錐(ライトコーン)508の照明ビーム経路の方向510を向いた発光デバイスシステムの表面領域に配置されている。
異なる向きのセンサを有することも可能である。例えば、所望の遠隔制御送信器位置とセンサとの間に直接的あるいは反射された視線(ライン・オブ・サイト)が可能である限り、全方向性の感度を有するセンサを任意の向きの表面に配置することができる。
図5aにおいて、遠隔制御信号受信器は、システムボード506上に搭載され、2つの発光ダイオード116間に配置されている。従って、この遠隔制御信号受信器は、照明ビーム経路510の方向を向いた照明ビーム経路510内には配置されていない。結果として、特に受信器118が例えば赤外線遠隔制御信号受信器などの光受信器である場合、発光デバイスシステム112方向にライトコーン508内を指す如何なるIR遠隔制御信号も、受信器118によって検知されることになる。更に説明的には、発光デバイスシステム112によって直接的に照らされる如何なる点も、遠隔制御送信器の送信位置として使用され得る。この場合、遠隔制御送信器及び受信器118は直接的なライン・オブ・サイト内にあるからである。
図5bの実施形態では、遠隔制御信号受信器118は、発光デバイスシステムの照明ビーム経路510内に配置されている。より正確には、遠隔制御信号受信器118は、レンズ502の光軸512上に配置されている。LED116に面するレンズの背面上で、遠隔制御信号受信器118はミラー514を担持している。LED116から光軸512上のミラー514に向けて直接的に発せられる光は、システムボード506上でLED116の周囲に配置された放物面ミラー504に向けて反射される。ミラー504は凹面鏡であるので、レンズ502と組み合わされたLEDシステム112は、方向510に指向的で高度に平行なビームを提供するために使用されることができる。同時に、LEDシステム112のその他の部分による受信器118の遮蔽(シャドーイング)が起こらないので、遠隔制御信号受信器118は常に赤外線遠隔制御送信器から見える。
図5cの実施形態では、遠隔制御信号受信器118は、発光デバイスシステムの照明ビーム経路の方向510を向いたLEDシステムの表面領域に配置されている。ここでは、遠隔制御信号受信器は筐体500に取り付けられており、図5bに関して説明した受信器位置と同様の利点を有する。
100 ドライバ
102 電源
104 コントローラ
106 検出器
108 端子
110 ケーブル又はレール
112 発光デバイスシステム
114 端子
116 発光ダイオード
118 受信器
120 エミュレーションモジュール
122 コントローラ
124 回路
126 ネットワーク
128 PC
200 増幅器
202 IRフォトダイオード
204 抵抗
206 トランジスタ
208 回路
210 受信器ユニット
300 アンテナ
302 インピーダンス
304 キャパシタンス
306 可変抵抗
308 回路
500 ケース
502 光学レンズ
504 ミラー
506 システムボード
508 ライトコーン
510 照明ビーム経路
512 光軸

Claims (5)

  1. 外部ドライバから電力を受け取るように適応された電源端子と、遠隔制御信号を受信するように適応された遠隔制御信号受信器とを有する発光デバイスシステムであって、
    当該発光デバイスシステムは更に、受信した前記遠隔制御信号を、遠隔制御信号情報として、無線送信を介して、前記ドライバに提供するように適応されている、
    発光デバイスシステム。
  2. 前記遠隔制御信号受信器は、当該発光デバイスシステムの照明ビーム経路の方向を向いている、請求項1に記載の発光デバイスシステム。
  3. 前記遠隔制御信号受信器は空間的に、当該発光デバイスシステムの前記照明ビーム経路内に配置されている、請求項2に記載の発光デバイスシステム。
  4. 外付けの発光デバイスシステム用のドライバであって、
    電源端子と検出器回路とを有し、前記電源端子は、当該ドライバから前記発光デバイスシステムに電力を供給するように適応され、前記検出器回路は、無線受信を介して前記発光デバイスシステムの遠隔制御信号情報を捕捉し、該遠隔制御信号情報を用いて、前記発光デバイスシステムによって受信された遠隔制御信号を決定するように適応され、
    当該ドライバは更に、決定した前記遠隔制御信号に応じて、供給する電力を制御するように適応されている、
    ドライバ。
  5. 請求項4に記載のドライバである第1及び第2のドライバに接続されるように適応された外部制御システムであって、
    当該外部制御システムは更に、前記第1のドライバから第1の遠隔制御信号情報を受信し、該受信に応答して、前記第2のドライバに第2の遠隔制御信号情報を提供するように適応されている、
    外部制御システム。
JP2015057301A 2009-03-24 2015-03-20 遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、及びドライバ Active JP6029035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09155948 2009-03-24
EP09155948.4 2009-03-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501435A Division JP5719342B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-15 遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、及びドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146323A true JP2015146323A (ja) 2015-08-13
JP6029035B2 JP6029035B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=42264307

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501435A Active JP5719342B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-15 遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、及びドライバ
JP2015057301A Active JP6029035B2 (ja) 2009-03-24 2015-03-20 遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、及びドライバ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501435A Active JP5719342B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-15 遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、及びドライバ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9591725B2 (ja)
EP (1) EP2412209B1 (ja)
JP (2) JP5719342B2 (ja)
KR (1) KR101700443B1 (ja)
CN (1) CN102362554B (ja)
BR (1) BRPI1006206A8 (ja)
CA (1) CA2756241C (ja)
ES (1) ES2666552T3 (ja)
RU (1) RU2565662C2 (ja)
WO (1) WO2010109366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141899A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社トプコン 視標提示装置用リモートコントローラ及び視標提示装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100245279A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Robe Lighting S.R.O. Display and display control system for an automated luminaire
CN201541386U (zh) * 2009-10-20 2010-08-04 秦兵 一种遥控与按键调光节能灯
US9786159B2 (en) * 2010-07-23 2017-10-10 Tivo Solutions Inc. Multi-function remote control device
US8344667B1 (en) 2010-07-30 2013-01-01 John Joseph King Circuit for and method of enabling the use of timing characterization data in a configurable light timer
US8344666B1 (en) 2010-07-30 2013-01-01 John Joseph King Circuit for and method of implementing a configurable light timer
US8471492B2 (en) 2010-11-04 2013-06-25 Daintree Networks, Pty. Ltd. Wireless adaptation of lighting power supply
US9615428B2 (en) 2011-02-01 2017-04-04 John Joseph King Arrangement for an outdoor light enabling motion detection
CN102438348A (zh) * 2011-07-20 2012-05-02 深圳市蓝旗照明有限公司 Led灯及led控制系统
CN102595698A (zh) * 2011-12-25 2012-07-18 宁波航中智能电器有限公司 微波光感应灯
EP2645815A1 (en) 2012-03-27 2013-10-02 Koninklijke Philips N.V. LED lighting system
US20140101980A1 (en) * 2012-06-17 2014-04-17 Best Fit Frames, LLC Method and Apparatus of Mounting Advertising to a Display
US9370266B2 (en) 2012-06-17 2016-06-21 Best Fit Frames, LLC Method and apparatus of mounting advertising to a display
CN102722979A (zh) * 2012-06-28 2012-10-10 无锡莱吉特信息科技有限公司 基于蓝光led器件的桥梁安全监测系统
TWI475923B (zh) * 2012-10-05 2015-03-01 Phihong Technology Co Ltd 用於控制燈具之供電裝置
US20140125250A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 General Electric Company Antenna sensor
US11119130B2 (en) * 2013-06-11 2021-09-14 Snap One, Llc Systems and methods for investigating a load and obtaining load information
US20160156228A1 (en) * 2013-07-11 2016-06-02 Koninklijke Philips N.V. Capacitive powering system with increased efficiency
RU2658313C2 (ru) 2013-07-24 2018-06-20 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Источник питания для светодиодной системы освещения
JP6271214B2 (ja) * 2013-10-25 2018-01-31 株式会社メガチップス 照明用モジュール、無線通信用モジュール、照明装置、および、照明制御システム
US9226373B2 (en) 2013-10-30 2015-12-29 John Joseph King Programmable light timer and a method of implementing a programmable light timer
WO2015189031A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Koninklijke Philips N.V. Driving a light circuit with wireless control
US10531545B2 (en) 2014-08-11 2020-01-07 RAB Lighting Inc. Commissioning a configurable user control device for a lighting control system
US9883567B2 (en) 2014-08-11 2018-01-30 RAB Lighting Inc. Device indication and commissioning for a lighting control system
US10039174B2 (en) 2014-08-11 2018-07-31 RAB Lighting Inc. Systems and methods for acknowledging broadcast messages in a wireless lighting control network
US10085328B2 (en) 2014-08-11 2018-09-25 RAB Lighting Inc. Wireless lighting control systems and methods
DE102016201148A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Drahtloser Leistungs-Übertrager und drahtloser Leistungs-Empfänger
JP6758301B2 (ja) * 2015-02-13 2020-09-23 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 安定器を介して給電される、光を生成するためのデバイス
TWI572253B (zh) * 2015-04-28 2017-02-21 信泰光學(深圳)有限公司 亮度異常提醒保護裝置與方法
CN105611698B (zh) * 2016-01-13 2017-11-10 成都市曼苗科技有限公司 一种智能灯控制系统
CN106559938B (zh) * 2017-01-16 2018-09-04 京东方科技集团股份有限公司 一种灯具、灯座及照明系统
JP2022538310A (ja) 2019-07-04 2022-09-01 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 発光ダイオード(led)ベースの照明デバイス、並びに対応するled基板及びドライバ基板
US11415308B1 (en) 2021-12-22 2022-08-16 Neil Haney Curtain lights kit and curtain lights device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172092A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Tokyo Electric Co Ltd 遠隔制御装置
JPH06310284A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明制御装置および照明装置
JP2002247667A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hiroyuki Machida 光リモコン中継装置
JP2002289372A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 無線アンテナ付き照明装置、照明システム及び照明器具と無線アンテナ部材
JP2008204922A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099193A (en) * 1987-07-30 1992-03-24 Lutron Electronics Co., Inc. Remotely controllable power control system
JP2615157B2 (ja) * 1988-09-28 1997-05-28 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 照明器具
US5637964A (en) * 1995-03-21 1997-06-10 Lutron Electronics Co., Inc. Remote control system for individual control of spaced lighting fixtures
US5905442A (en) * 1996-02-07 1999-05-18 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for controlling and determining the status of electrical devices from remote locations
US5909087A (en) * 1996-03-13 1999-06-01 Lutron Electronics Co. Inc. Lighting control with wireless remote control and programmability
JP3172092B2 (ja) 1996-06-03 2001-06-04 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
US6380696B1 (en) 1998-12-24 2002-04-30 Lutron Electronics Co., Inc. Multi-scene preset lighting controller
PT1422975E (pt) 2000-04-24 2010-07-09 Philips Solid State Lighting Produto ‚ base de leds
US8100552B2 (en) 2002-07-12 2012-01-24 Yechezkal Evan Spero Multiple light-source illuminating system
GB2397942A (en) 2003-02-03 2004-08-04 Jonathan Richard Swift Multi-coloured light bulb
JP2006085594A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nec Corp 可視光情報提供装置、可視光情報読取装置、可視光情報提供システム、可視光情報提供方法及びそのプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ可読情報記録媒体
US7276861B1 (en) * 2004-09-21 2007-10-02 Exclara, Inc. System and method for driving LED
WO2006056960A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and a driver circuit for led operation
TWI256456B (en) 2005-01-06 2006-06-11 Anteya Technology Corp High intensity light-emitting diode based color light bulb with infrared remote control function
CN1980514B (zh) * 2005-11-29 2011-01-19 精澳有限公司 遥控调光节能装置
GB2444471B (en) 2005-08-29 2011-02-16 Elite Resources Group Pty Ltd Remote dimmable energy-saving device for fluorescent lamps
US20070195544A1 (en) 2006-01-26 2007-08-23 Graves Chester Jr Remote controlled LED light bulb
US8669716B2 (en) * 2007-08-30 2014-03-11 Wireless Environment, Llc Wireless light bulb
US20090322251A1 (en) * 2006-06-27 2009-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Large area lighting
JP4630255B2 (ja) * 2006-10-16 2011-02-09 パナソニック電工株式会社 照明器具
US20080094857A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Smith Robert B LED light bulb
JP4413236B2 (ja) * 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
US7872429B2 (en) * 2007-04-23 2011-01-18 Lutron Electronics Co., Inc. Multiple location load control system
US8400061B2 (en) * 2007-07-17 2013-03-19 I/O Controls Corporation Control network for LED-based lighting system in a transit vehicle
EP2088836A1 (en) 2008-01-31 2009-08-12 Ledon Lighting Jennersdorf GmbH LED lighting system with optical communication functionality
US8159149B2 (en) * 2008-10-24 2012-04-17 Honeywell International Inc. Systems and methods for security controlled LED lighting fixture
WO2010063001A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Wireless Environment, Llc Wireless lighting devices and applications
JP5475798B2 (ja) * 2008-12-04 2014-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 交流駆動光源を用いてデータ信号を輝度出力に埋め込む照明装置及び方法
JP5842090B2 (ja) * 2010-08-25 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明光通信装置
US9337925B2 (en) * 2011-06-27 2016-05-10 Cree, Inc. Apparatus and methods for optical control of lighting devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172092A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Tokyo Electric Co Ltd 遠隔制御装置
JPH06310284A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明制御装置および照明装置
JP2002247667A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hiroyuki Machida 光リモコン中継装置
JP2002289372A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 無線アンテナ付き照明装置、照明システム及び照明器具と無線アンテナ部材
JP2008204922A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141899A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社トプコン 視標提示装置用リモートコントローラ及び視標提示装置
JP7227796B2 (ja) 2019-03-07 2023-02-22 株式会社トプコン 視標提示装置用リモートコントローラ及び視標提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2565662C2 (ru) 2015-10-20
CN102362554B (zh) 2014-11-12
EP2412209A1 (en) 2012-02-01
CA2756241A1 (en) 2010-09-30
WO2010109366A1 (en) 2010-09-30
US20120091902A1 (en) 2012-04-19
ES2666552T3 (es) 2018-05-07
JP6029035B2 (ja) 2016-11-24
CN102362554A (zh) 2012-02-22
BRPI1006206A8 (pt) 2017-12-19
BRPI1006206A2 (ja) 2017-07-25
KR20110136869A (ko) 2011-12-21
RU2011142770A (ru) 2013-04-27
EP2412209B1 (en) 2018-02-21
JP2012521706A (ja) 2012-09-13
KR101700443B1 (ko) 2017-02-21
JP5719342B2 (ja) 2015-05-20
US9591725B2 (en) 2017-03-07
CA2756241C (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029035B2 (ja) 遠隔制御信号受信器を有する発光デバイスシステム、及びドライバ
KR101679057B1 (ko) 발광 디바이스 시스템 및 구동기
JP5513892B2 (ja) イントリンシックフラックス検知
CN102882599A (zh) 照明光通信装置、照明设备和照明系统
JP2016524376A (ja) 無線ネットワーク環境におけるled式parランプ
US9763304B2 (en) Visible light communication apparatus and method for manufacturing visible light communication apparatus
US10687406B2 (en) Lighting element with integrated wireless communication, control, and motion sensing capability
CN116390295A (zh) 一种调光控制电路、方法及照明系统
US10731837B2 (en) Lighting module and method of controlling a lighting system
JP2005123818A (ja) 無線通信装置
US20150300584A1 (en) Led floor lamp
US20240057235A1 (en) Lighting system and control method of said system
CN116095908A (zh) 一种驱动电路和照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250