JP2015145568A - 矢板打設工法 - Google Patents

矢板打設工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145568A
JP2015145568A JP2014018453A JP2014018453A JP2015145568A JP 2015145568 A JP2015145568 A JP 2015145568A JP 2014018453 A JP2014018453 A JP 2014018453A JP 2014018453 A JP2014018453 A JP 2014018453A JP 2015145568 A JP2015145568 A JP 2015145568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
excavation
hard ground
placing
dedicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014018453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584373B1 (ja
Inventor
孝彦 樫本
Takahiko Kashimoto
孝彦 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oak Co Ltd
Original Assignee
Oak Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oak Co Ltd filed Critical Oak Co Ltd
Priority to JP2014018453A priority Critical patent/JP5584373B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584373B1 publication Critical patent/JP5584373B1/ja
Publication of JP2015145568A publication Critical patent/JP2015145568A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】矢板の自立性を高め、根固め用のモルタルやセメント等のグラウト材の注入が不要で、環境に悪影響を及ぼすことのない矢板打設工法を提供すること。【解決手段】岩盤等の硬質地盤Gを地盤掘削機15によって一定間隔おきにプレボーリングし、プレボーリングによる掘削孔12の隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに、矢板先端部が補強されて岩盤切削破砕用チップ3,4を備えた先行堀り専用矢板1を、矢板打設機5によって所定深度まで打設し、先行堀り専用矢板1を引き抜いた後、先行堀り専用矢板1によって前記未掘削硬質地盤部gに形成された先行堀り専用矢板打設痕6に本矢板11を矢板打設機5によって所定深度まで打設する。【選択図】図3

Description

本発明は、岩盤等の硬質地盤に鋼製の矢板を打設する矢板打設工法に関する。
従来の矢板打設工法の一例は、特開平8−13486号公報に示すとおりで、これを図8の(a) ,(b) によって説明すると、岩盤等の硬質地盤Gに鋼製の矢板11を打設する場合には、その硬質地盤Gを、地盤掘削機、特にダウンザホールハンマー等の岩盤掘削機により、掘削孔12が互いに一部重複するようにプレボーリングした後、矢板11をバイブロハンマー等の矢板打設機によって同図の(a) に示すように打設する方法が一般に採用されている。
しかしながら、上記従来の工法では、矢板11の対辺長さ(矢板幅)Wよりも大きい孔径Dの掘削孔12をプレボーリングするために、図8の(b) から分かるように、矢板11の自立性、止水性等が低下する。このような自立性等の低下を補うために、掘削孔12内には、矢板11の根固めのためにセメントミルク、モルタル等の根固め用グラウト材の注入を行なっているが、地下水があったり、沿岸等の水際での作業の場合には、グラウト材の流出が発生し、不十分な注入状況となる他、地下水へのセメント成分の流出は、環境上好ましくない。また、プレボーリングによる掘削孔に崩壊等が生じた場合には、グラウト材をきちんと充填できないことがある。
本発明は、上記の事情に鑑み、矢板の自立性を高め、根固め用のモルタルやセメント等のグラウト材の注入が不要となり、環境に悪影響を及ぼすことのない矢板打設工法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、岩盤等の硬質地盤Gを地盤掘削機15によって一定間隔おきにプレボーリングし、このプレボーリングによる掘削孔12の隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに、矢板先端部が補強されて岩盤切削破砕用チップ3,4を備えた先行堀り専用矢板1を、矢板打設機5によって所定深度まで打設し、この先行堀り専用矢板1を引き抜いた後、前記先行堀り専用矢板1の打設によって前記未掘削硬質地盤部gに形成された先行堀り専用矢板打設痕6に、本矢板11を、矢板打設機5によって所定深度まで打設することを特徴とする。
請求項2は、請求項1に記載の矢板打設工法において、前記先行堀り専用矢板1を打設する矢板打設機5として、高起振力油圧バイブロハンマーを使用することを特徴としている。
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の矢板打設工法は、岩盤等の硬質地盤Gを一定間隔おきにプレボーリングし、このプレボーリングによる掘削孔12の隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに、先行堀り専用矢板1を矢板打設機5によって所定深度まで打設する工法であるが、この場合、未掘削硬質地盤部gに、通常の鋼矢板を矢板打設機5で無理して打ち込むと、亀裂や曲がり等が発生するため、矢板先端部が補強されて岩盤切削破砕用チップ3,4を備えた先行堀り専用矢板1を使用し、これを矢板打設機5により打設する。しかして、先行堀り専用矢板1を引き抜いた後、先行堀り専用矢板1の打設によって前記未掘削硬質地盤部gに形成された先行堀り専用矢板打設痕6に、本矢板11を矢板打設機5により所定深度まで打設し、本矢板11を先行堀り専用矢板打設痕6内に食い込ませて強く挟着固定することによって、岩盤等の硬質地盤本来のもつ支持力、水平力を有効に利用でき、本矢板11の自立性を確保することができる。また、セメントミルク、モルタル等の根固め用グラウト材を使用しないため、環境負荷が低く、グラウト材の注入管理の必要もなくなり、施工能率の向上が図られる。
また、この矢板打設工法では、一般的に本矢板11より高価な先行堀り専用矢板1は、隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに先行堀り専用矢板打設痕6を形成するためだけのもので、使用後は引き抜くから、何回でも使用可能で、施工費の低廉化を図ることができる。
請求項2に係る発明のように、先行堀り専用矢板1を打設する矢板打設機5として、高起振力油圧バイブロハンマーを使用することにより、先行堀り専用矢板1を、隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに対して強烈に切削圧入させることができ、先行堀り専用矢板打設痕6を迅速容易に形成することができる。
本発明工法を実施するのに使用するプレボーリング用の地盤掘削機を備えた作業設備を示す概略説明図である。 本発明工法を実施するのに使用する矢板打設機としての高起振力バイブロハンマーを備えた作業設備を示す概略説明図である。 (a) 〜(e) は本発明工法の工程を示す説明図である。 本発明工法の実施にあたって使用する先行堀り専用矢板の一例を示す拡大正面図であり、(b) はその底面図、(c) は矢板先端部の岩盤切削破砕用チップを示す斜視図である。 先行堀り専用矢板の先端部の他の例を示す拡大正面図、(b) はその底面図、(c) は矢板先端部の岩盤切削破砕用チップを示す斜視図である。 (a) 及び(b) は本発明工法により打設された矢板列を示す平面図である。 (a) 及び(b) は本発明工法により打設された広幅矢板による矢板列を示す平面図である。 (a) は従来の矢板打設工法を示す拡大平面図、(b) 断面説明図である。
以下、本発明に係る矢板打設工法について、図1〜図3を参照して具体的に説明する。図1は海岸等の水際にある岩盤等の硬質地盤Gをプレボーリングするのに使用される作業設備Aを示すもので、作業台船13に搭載したホイールクレーン14によって地盤掘削機15を吊持する。この地盤掘削機15としては、岩盤を削孔するのに好適なダウンザホールハンマーを使用する。この場合、地盤掘削機15としてのダウンザホールハンマーは、硬質地盤Gに設置した導杭定規材16に支持案内することにより、削孔位置及び鉛直度の精度を上げることができる。尚、地盤掘削機15としては、ダウンザホールハンマーに限るものではなく、岩盤等の硬質地盤Gを削孔し得るものであれば、どのような地盤掘削機でもよい。
先ず、図3の(a) に示すように、岩盤等の硬質地盤Gを、地盤掘削機15としてのダウンザホールハンマーにより、所定の孔径で一定間隔おきにプレボーリングする。このプレボーリングによる掘削孔を図中の12で示す。そして、図3の(b) に示すように、同図の左端から一つ目と二つ目の掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに、矢板先端部が補強されると共に未掘削硬質地盤部gが切削・破砕可能な岩盤切削破砕用チップ3,4(図4,図5参照)を備えた先行堀り専用矢板1を、図2に示す作業設備Bの矢板打設機5によって所定深度まで打設する。
上記のように隣り合う一つ目と二つ目の掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに先行堀り専用矢板1を所定深度まで打設した後、この先行堀り専用矢板1を引き抜くと、隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gには、図3の(c) に示すように、前記先行堀り専用矢板1の打設作用による先行堀り専用矢板打設痕6が、隣り合う掘削孔12,12に連通するように形成される。こうして一つ目と二つ目の掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gの先行堀り専用矢板1による打設が終われば、引き続き二つ目と三つ目の掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gの先行堀り専用矢板1による打設を行なうが、この二つ目と三つ目の掘削孔12,12間では、先行堀り専用矢板1を、図3の(b) に示す一つ目と二つ目の掘削孔12,12間での配置とは逆向きにセットして打設を行なう。以降同様にして、必要とする掘削孔12・・・の隣り合う掘削孔12,12間に先行堀り専用矢板1による先行堀り専用矢板打設痕6を交互に逆向きに形成する。
ここに示す先行堀り専用矢板1は、ウェブaと両フランジb,bとからなるU形鋼矢板を使用し、この鋼矢板の先端部を補強すると共に、その先端に、超硬合金からなる岩盤切削破砕用チップ3,4を装備したものであり、岩盤切削破砕用チップ3,4については、図4及び図5によって詳細に後述する。また後述する本矢板11は、上記のような先端側補強部及び岩盤切削破砕用チップを備えていない通常の鋼矢板のことである。また、隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに先行堀り専用矢板1を打設にあたって、図3の(b) ,(d) ,(e) に示すように、各フランジbの側端部の継手部cが掘削孔12の中心部に位置するようにセットする。本矢板11を先行堀り専用矢板打設痕6に打設するときも同様である。
図2には、隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに先行堀り専用矢板1を打設する矢板打設機5を装備した作業設備Bを示し、この作業設備Bは、作業台船17に搭載したクローラクレーン18の昇降ワイヤー19により矢板打設機5を吊持している。作業台船17には、予備用の先行堀り専用矢板1と多数の本矢板11が積載されている。矢板打設機5としては、後述する高起振力油圧バイブロハンマーを使用する。この矢板打設機5により打設される先行堀り専用矢板1及び本矢板11は、打設位置及び鉛直度の精度を上げるために、硬質地盤Gに設置されている導杭定規材16により支持案内する。
上記のように隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに先行堀り専用矢板1による先行堀り専用矢板打設痕6を図3の(c) に示すように交互に逆向きに形成した後、図3の(d) に示すように先行堀り専用矢板打設痕6に、本矢板11を、同じ矢板打設機5(高起振力バイブロハンマー)によって所定深度まで打設する。図3の(d) には、一つ目と二つ目の掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに形成した先行堀り専用矢板打設痕6に1本目の本矢板11を打設した状態を示している。この状態において、本矢板11のウェブaが先行堀り専用矢板打設痕6内に食い込まれており、両フランジb,bが隣り合う掘削孔12,12内に夫々突入されると共に、各継手部cが掘削孔12の中心部Oに位置している。またこの状態において、本矢板11は、ウェブaが先行堀り専用矢板打設痕6内に食い込まれることにより、硬質地盤Gの地盤支持力P(図3の(d) 参照)を受けて先行堀り専用矢板打設痕6内で強く挟着された状態となり、自立性を発揮することができる。
図3の(d) に示すように1本目の本矢板11の打設が終われば、図3の(e) に示すように、二つ目と三つ目の掘削孔12,12間に形成された先行堀り専用矢板打設痕6に、2本目の本矢板11を、1本目の打設済み本矢板11とは逆向き配置で矢板打設機5により打ち込むと共に、二つ目の掘削孔12に片方のフランジbが突入している1本目の打設済み本矢板11の継手部cに、当該2本目の本矢板11の片方のフランジbの継手部cを係嵌させる。以降同様な方法によって、本矢板11を必要本数打設していく。図3の(e) には2本目の本矢板11までを打設した状態を示している。
以上説明したような矢板打設工法によると、プレボーリングによる掘削孔12の隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに、先行堀り専用矢板1を、矢板打設機5によって所定深度まで打設し、先行堀り専用矢板1を引き抜いた後、この先行堀り専用矢板1の打設作用によって前記未掘削硬質地盤部gに形成された先行堀り専用矢板打設痕6に、本矢板11を矢板打設機5により所定深度まで打設し、それによって本矢板11を先行堀り専用矢板打設痕6内に食い込ませて強く挟着固定させるようにする方法であるから、岩盤等の硬質地盤本来のもつ地盤支持力、水平力を有効に利用できて、本矢板11の自立性を確保することができる。また、セメントミルク、モルタル等の根固め用グラウト材を使用しないため、環境負荷が低く、グラウト材の注入管理の必要もなくなり、施工能率の向上を図ることができる。
また、この矢板打設工法によれば、一般的に本矢板11よりも高価となる先行堀り専用矢板1は、隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに先行堀り専用矢板打設痕6を形成するためのみに使用するもので、未掘削硬質地盤部gに打設した後は引き抜くようになっているから、何回でも使用可能で、施工費の低廉化を図ることができる。また、プレボーリングによる掘削孔12の孔径は、岩盤等硬質地盤Gの質、硬度、節理等の状況に応じて適宜に選定することができる。また、この矢板打設工法は、極力小口径で削孔することによって、矢板の自立性、支持力、有効根入れが確保できる工法である。
図4は、岩盤切削破砕用のボタンチップ3を備えた先行堀り専用矢板1を示している。この先行堀り専用矢板1は、ウェブaと両フランジb,bと継手部c,cとからなるU形鋼矢板で、矢板先端部の内外両側面に補強板21,22を溶接等によって固着して矢板先端部を補強すると共に、矢板先端面に、超硬合金からなるボタンチップ3を銀鑞等の鑞付け等によって複数個突設したチップ取付用台片7を補強板21,22及び矢板先端部に溶接等によって固着することによって、特殊強化形矢板に形成するようにしたものである。このような構造の先行堀り専用矢板1によれば、プレボーリングによる掘削孔12の隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに、矢板打設機5である高起振力油圧バイブロハンマーで打ち込むことにより、その未掘削硬質地盤部gを有効に切削・破砕でき、先行堀り専用矢板打設痕6を効果的に形成することができると共に、亀裂や曲がり等を発生することがない。
図5には、岩盤切削破砕用の山形チップ4を備えた先行堀り専用矢板1を示している。この先行堀り専用矢板1も、ウェブaと両フランジb,bと継手部c,cとからなるU形鋼矢板で、矢板先端部の内外両側面に補強板21,22を溶接等によって固着して矢板先端部を補強すると共に、矢板先端面には超硬合金からなる山形チップ4を銀鑞等の鑞付けによって複数個突設したチップ取付用台片8を補強板21,22及び矢板先端部に溶接等によって固着することにより、特殊強化形矢板に形成するようにしたものである。このような先行堀り専用矢板1によれば、隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに前記高起振力油圧バイブロハンマーで打ち込むことにより、未掘削硬質地盤部gを有効に切削・破砕して、先行堀り専用矢板打設痕6を効果的に形成することができる。
本発明の矢板打設工法に使用する先行堀り専用矢板1は、上述した図4及び図5に示す構造のものに限るものではなく、矢板先端部が補強されて岩盤切削破砕用チップ3,4を備えた構造であれば、どのようなものでも使用することができる。
図6の(a) 及び(b) は上述したような本発明工法によって打設施工された矢板列を示す平面図であり、図7の(a) 及び(b) は広幅矢板による矢板列を示す平面図である。先ず、図6の(a) に示す矢板列では、プレボーリングによる掘削孔12の孔径が305mmで、本矢板11はU形鋼矢板で、矢板幅(対辺長さ)が400mmの場合である。(b) に示す矢板列では、プレボーリングによる掘削孔12の孔径が(a) よりも大きい380mmで、本矢板11は(a) と同じU形鋼矢板で、矢板幅が400mmである。
図7の(a) に示す矢板列は、プレボーリングによる掘削孔12の孔径が図6の(a) に示す掘削孔12と同じ305mmで、本矢板11は図6の(a) ,(b) と同じU形鋼矢板で、矢板幅が600mmの広幅鋼矢板である。(b) に示す矢板列では、プレボーリングによる掘削孔12の孔径が図6の(b) に示す掘削孔12と同じ380mmで、本矢板11は(a) の場合と同じ広幅鋼矢板で、矢板幅が600mmである。
前記先行堀り専用矢板1を打設する矢板打設機5としては、高起振力油圧バイブロハンマー(ICE−20RF又はICE−28RF)が好ましい。この高起振力油圧バイブロハンマーでは、起振力が113〜160tと、普通型バイブロハンマー(SR−45の起振力が47t)の約3〜4倍となり、未掘削硬質地盤部gに対し極めて強烈な切削圧入を行なうことができる。
上述した実施形態では、先行堀り専用矢板1及び本矢板11を打設する矢板打設機5として、いずれも上記高起振力油圧バイブロハンマーを使用しているが、本矢板11の打設には、先行堀り専用矢板1ほど強烈な圧入を必要としないため、他の矢板打設機5、例えば普通型のバイブロハンマーを使用してもよい。但し、先行堀り専用矢板1及び本矢板11を打設するのに同じ高起振力油圧バイブロハンマーを使用すれば、矢板打設機5をいちいち取り替える必要がないので、作業性が良くなる。
以上説明した実施形態の先行堀り専用矢板1及び本矢板11としては、U形の鋼矢板を使用しているが、U形の鋼矢板に限るものではなく、ハット形鋼矢板等、更には直線形鋼矢板を使用することもできる。
G 岩盤等の硬質地盤
g 隣り合う掘削孔間の未掘削硬質地盤部
1 先行堀り専用矢板
3 岩盤切削破砕用チップ(ボタン形)
4 岩盤切削破砕用チップ(山形)
5 矢板打設機
6 先行堀り専用矢板打設痕
11 本矢板
12 掘削孔
15 地盤掘削機
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、岩盤等の硬質地盤Gを地盤掘削機15によって一定間隔おきにプレボーリングすることによって、所定の孔径の掘削孔12,12を一定間隔おきに隣り合って形成し、このプレボーリングによる掘削孔12の隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに、矢板先端部が補強されて岩盤切削破砕用チップ3,4を備えた先行堀り専用矢板1を、高起振力油圧バイブロハンマーからなる矢板打設機5によって所定深度まで打設すると共に、打設後に先行堀り専用矢板1を引き抜くことによって、該先行堀り専用矢板1の打設作用による先行堀り専用矢板打設痕6が、隣り合う掘削孔12,12間に連通するように形成され、しかして、この先行堀り専用矢板1を引き抜いた後、前記先行堀り専用矢板1の打設によって前記未掘削硬質地盤部gに形成された先行堀り専用矢板打設痕6とこれに連通する掘削孔12,12とにわたって、本矢板11を、同じく高起振力油圧バイブロハンマーからなる矢板打設機5によって所定深度まで打設するにより、当該本矢板11を前記先行堀り専用矢板打設痕6内に食い込ませて挟着固定することを特徴とする。
又、本発明によれば、先行堀り専用矢板1を打設する矢板打設機5として、起振力が113〜160tと、普通型バイブロハンマーの約3〜4倍となる高起振力油圧バイブロハンマーを使用することにより、先行堀り専用矢板1を、隣り合う掘削孔12,12間の未掘削硬質地盤部gに対して強烈に切削圧入させることができ、先行堀り専用矢板打設痕6を迅速容易に形成することができる。
、先行堀り専用矢板1及び本矢板11を打設する矢板打設機5として、いずれも上記高起振力油圧バイブロハンマーを使用しているため、矢板打設機5をいちいち取り替える必要がないので、作業性が良くなる。

Claims (2)

  1. 岩盤等の硬質地盤を地盤掘削機によって一定間隔おきにプレボーリングし、このプレボーリングによる掘削孔の隣り合う掘削孔間の未掘削硬質地盤部に、矢板先端部が補強されて岩盤切削破砕用チップを備えた先行堀り専用矢板を、矢板打設機によって所定深度まで打設し、この先行堀り専用矢板を引き抜いた後、前記先行堀り専用矢板の打設によって前記未掘削硬質地盤部に形成された先行堀り専用矢板打設痕に、本矢板を、矢板打設機によって所定深度まで打設することを特徴とする矢板打設工法。
  2. 前記先行堀り専用矢板を打設する矢板打設機として、高起振力油圧バイブロハンマーを使用することを特徴とする請求項1に記載の矢板打設工法。
JP2014018453A 2014-02-03 2014-02-03 矢板打設工法 Active JP5584373B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018453A JP5584373B1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 矢板打設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018453A JP5584373B1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 矢板打設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5584373B1 JP5584373B1 (ja) 2014-09-03
JP2015145568A true JP2015145568A (ja) 2015-08-13

Family

ID=51617826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018453A Active JP5584373B1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 矢板打設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5584373B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110350A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東亜建設工業株式会社 岩盤への杭打設工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113737803B (zh) * 2021-09-26 2022-10-04 中国水电基础局有限公司 用于灌注桩后压浆的注浆施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152041U (ja) * 1985-03-13 1986-09-19
JP3583001B2 (ja) * 1999-01-06 2004-10-27 株式会社オーク 掘削ビット
JP4781195B2 (ja) * 2006-08-03 2011-09-28 りんかい日産建設株式会社 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110350A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東亜建設工業株式会社 岩盤への杭打設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5584373B1 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100068597A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
CN110984133A (zh) 一种深水浅覆盖层栈桥基础施工方法
JP5762511B2 (ja) 地盤改良壁の施工方法
KR100949606B1 (ko) 천공오거 케이싱 외부에 장착하여 일체형으로 시공하는 시트파일 천공항타공법 및 천공항타장치
JP2021165468A (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2008057184A (ja) H型pc杭を用いた地中壁の構築方法
JP6632028B2 (ja) コンクリート組立擁壁
KR102233572B1 (ko) 지반 천공용 역케이싱 및 역케이싱 제작 방법
JP4946695B2 (ja) 二重管式杭頭構造の構築方法
JP5584373B1 (ja) 矢板打設工法
JP2008002114A (ja) 独立基礎及びその構築方法
JP5075094B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
JP6735138B2 (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP5075093B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP2007308951A (ja) 逆打ち工法における外周柱構築方法
KR20190012368A (ko) 소형 천공장비를 이용한 인접건물 근접구간 소구경 합성파일 벽체 및 이의 시공방법
JP2014177827A (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JP6196901B2 (ja) 既設構造物を補強する工法および構造物
JP4623577B2 (ja) 場所打ち杭の構築方法
KR102184081B1 (ko) 역케이싱을 이용한 지반천공 방법
JP2011043047A (ja) 既設重力式岸壁の改修補強構造
KR101304877B1 (ko) 건설 기초공사용 파일 시공 구조체
JP4733613B2 (ja) 地中連続壁構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250