JP2015144074A - 導光体及び照明装置 - Google Patents

導光体及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144074A
JP2015144074A JP2014017202A JP2014017202A JP2015144074A JP 2015144074 A JP2015144074 A JP 2015144074A JP 2014017202 A JP2014017202 A JP 2014017202A JP 2014017202 A JP2014017202 A JP 2014017202A JP 2015144074 A JP2015144074 A JP 2015144074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
side end
light
positioning
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014017202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063880B2 (ja
Inventor
勝弘 東谷
Katsuhiro Higashitani
勝弘 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014017202A priority Critical patent/JP6063880B2/ja
Priority to US14/609,194 priority patent/US9366794B2/en
Publication of JP2015144074A publication Critical patent/JP2015144074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063880B2 publication Critical patent/JP6063880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】導光体と光源の位置精度を確保して導光体と光源の組立を容易化する。【解決手段】側端面18に入射された光を導光して表面から出射させる棒状の導光体11は、導光体11の一側端部において、導光体11の長手方向に所定の深さの窪み15が設けられ、窪み15の底面が側端面18を形成しており、導光体11の一側端部において、光源12を有する基板120の位置決め穴120aに挿入される位置決めボス11aが導光体11の長手方向に突設されており、導光体11の一側端部において、位置決めボス11aによって位置決めされた基板120を、基板120の表面が導光体11の一側端部に当接して光源12が側端面18から所定の距離を保って窪み15に収容された状態で、導光体11の一側端部に係止する係止部11bが設けられており、位置決めボス11aと係止部11bとが導光体11に一体成形されている。【選択図】図3

Description

本発明は、導光体及び照明装置に関し、特に、側端面に入射された光を導光して導光体径方向の側面となる出射面から出射させる棒状の導光体の構造に関する。
複合機等の画像形成装置では、スキャナー等の画像読取装置の光源部として、棒状の樹脂製導光体と、当該導光体の長手方向の一側端部から導光体内部に光を照射する光源(例えば、LED)とを組み合わせたライン光源を採用したものがある。当該光源部は、ラインセンサーの読取に合わせて、読取対象の原稿をライン状に照明する必要がある。このために、導光体から光を出射させる出射面と対向する面に、光反射又は光散乱パターンを設け、そのパターンにより出射面に向けて導光体内に入射された光を偏向させて、ライン状の照明光を原稿に向かう方向に出射させている。
例えば、下記特許文献1に開示された画像読取装置では、光源とライトガイドの入射面との間に中空の導光体が介設されており、ライトガイドの温度上昇を抑えている。
特開2013−12867号公報
しかしながら、上記特許文献1では、導光体と光源の距離を保ち、熱影響をなくすために、中空の導光体を導光体と光源間に配設する構成となっているが、上下左右方向の位置精度を確保する構成にはなっていない。また、光源の固定を含めて具体的な構成が記載されていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、導光体と光源の位置精度を確保するとともに導光体と光源の組立を容易化し、導光体と光源間の漏れ光を抑制することを目的とする。
本発明の一局面に係る導光体は、側端面に入射された光を導光して表面から出射させる棒状の導光体であって、
前記導光体の一側端部において、前記導光体の長手方向に予め定められた深さの窪みが設けられており、前記長手方向における該窪みの底面が当該導光体の前記側端面を形成し、
前記導光体の一側端部において、光源を有する基板に形成された位置決め穴に挿入される位置決めボスが、前記導光体の長手方向に突出させて形成され、
前記導光体の一側端部において、前記基板の表面が前記導光体の一側端部に当接して前記光源が前記側端面から一定の距離を保って前記窪みに収容された状態で、前記位置決めボスによって位置決めされた前記基板を前記導光体の一側端部に係止する係止部が設けられ、
前記位置決めボスと前記係止部とが前記導光体に一体成形されている。
本発明によれば、少ない部品点数で導光体と光源の位置精度を確保することができる。また、導光体と光源の組立を容易化して製造時の組立工数を削減することができる。さらに、導光体と光源間の漏れ光の抑制が可能となる。
本発明の一実施形態に係る照明装置を画像読取装置に有する画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像読取装置の概略構成を示す内部側面図である。 照明装置の一側端部を短手方向から見た図である。 照明装置の一側端部を長手方向から見た図である。 図3のI−I’断面図である。 図4のII−II’断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る導光体及びこれを備えた照明装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る照明装置を画像読取装置に有する画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11Aに、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び画像読取装置5等を備えて構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又はコンタクトガラス(原稿載置ガラス)161に載置された原稿の画像を画像読取装置5が光学的に読み取り、画像データを生成する。画像読取装置5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターやスマートフォン等のユーザー端末装置から受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、感光体ドラム121へトナーを供給する現像装置と、トナーを収容するトナーカートリッジ(不図示)と、帯電装置と、露光装置と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125a及び従動ローラー125bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125aと従動ローラー125bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
給紙部14は、複数の給紙カセットを備える。制御部(不図示)は、操作者による指示で指定されたサイズの記録紙が収容された給紙カセットのピックアップローラー145を回転駆動させて、各給紙カセットに収容されている記録紙Pを上記ニップ部Nに向けて搬送させる。
次に、画像読取装置の構成を説明する。図2は画像読取装置5の概略構成を示す内部側面図である。
画像読取装置5は、図2に示すように、光走査装置7及び撮像ユニット8を備えている。
光走査装置7は、第1光学系ユニット71と、第2光学系ユニット72とを備えている。
第1光学系ユニット71は、照明装置10と、第1ミラー711とを備えている。照明装置10は原稿の読取面、すなわち上方に向かって光を照射すべく、コンタクトガラス161に対向してその下方に配置されている。照明装置10は、棒状の導光体11と、導光体11の一側端部に配設された光源12とを備える。照明装置10は、図2における奥行き方向に延び、当該照明装置10の延びる方向が原稿読取時の主走査方向である。
光源12から出射された光束は、導光体11の側端面(入射面)より入射される。導光体11内に入射された光束は、導光体11の内面にて反射を繰り返してその内部を伝播し、導光体11内部に配置されているプリズム面にて反射される。反射された光束は導光体11の表面(出射面)から外部に取り出され、コンタクトガラス161上の原稿面の所望の位置を照射する。
第1ミラー711は、コンタクトガラス161に載置された原稿を照明装置10が照射した光の原稿読取面での反射光を受けて、水平方向に方向転換させる。第1ミラー711は、コンタクトガラス161の下方に配置されている。これら照明装置10及び第1ミラー711は、図示しない支持部材に取り付けられている。
第2光学系ユニット72は、第2ミラー721と、第3ミラー722とを備えている。第2ミラー721は、第1光学系ユニット71の第1ミラー711が反射させた光を受けて、さらに略垂直下方に方向転換させる。第3ミラー722は、第2ミラー721が反射させた光を、さらに略水平に方向転換させて、撮像ユニット8の方向に導く。これら第2ミラー721及び第3ミラー722は、図示しない支持部材に取れ付けられている。
なお、第1光学系ユニット71及び第2光学系ユニット72に設けられた照明装置10及び上記各ミラーは、上記主走査方向にコンタクトガラス161と略同じ長さで延びる細長い形状とされている。
画像読取装置5の内部には、上記矢印方向に光走査装置7の移動を案内する図略の移動用のレールが設けられている。これにより、第1光学系ユニット71及び第2光学系ユニット72を備えた光走査装置7は、コンタクトガラス161に載置された原稿の読取面全体の画像情報を読み取るべくコンタクトガラス161表面と平行に、副走査方向(主走査方向に直交する方向)、すなわち、図2に示す矢印方向に往復移動可能とされている。
撮像ユニット8は、画像読取装置5の内部下部に固定されている。撮像ユニット8は、光学部材である結像レンズ81と、撮像素子であるラインセンサー82とを備えている。第2光学系ユニット72の第3ミラー722によって反射された、原稿の読取面からの反射光は結像レンズ81に入射する。結像レンズ81は光路の下流側に設けられたラインセンサー82の表面上に、当該反射光を結像させる。ラインセンサー82は、受光した光の光量に応じて当該光量を示す電圧を生成し、すなわち、受光素子が得る光情報を電気信号に変換して、図略の制御部に出力する。このようにして、ラインセンサー82により、画像読取装置5で読取対象とされる原稿の画像が読み取られる。
次に、画像読取装置5に備えられる照明装置10を説明する。図3は、照明装置10の一側端部を短手方向から見た図であり、図4は、照明装置10の一側端部を長手方向から見た図である。図5は、図3のI−I’断面図である。図6は、図4のII−II’断面図である。
照明装置10は、導光体11と、光源12とを備える。光源12は、例えばLEDからなり、基板120の表面に実装されている。基板120には、光源12を駆動する電気回路(図略)も実装されている。
導光体11は、光源12から当該導光体11の内部に入射される光の光軸方向に延びる。導光体11は、上述したように主走査方向に延びるため、当該光軸方向と主走査方向とは一致している。導光体11は、例えば樹脂製の光透過部材からなり、図示しない反射面により、光源12から入射される光を一定方向(反射面に向かう方向)に向けて反射させる。
導光体11の一側端部において、導光体11の長手方向に予め定められた深さの窪み15が設けられている。当該長手方向における窪み15の底面は、光源12から出射された光束が入射される側端面18を形成している。
また、導光体11の一側端部には、2個の位置決めボス11aが導光体11の長手方向に突出させて設けられている。位置決めボス11aは、例えば、窪み15の外周壁11cの上端面11dから導光体11の長手方向に突出しており、導光体11に一体成形されている。一方、基板120には2個の位置決め穴120aが穿設されている。基板120を導光体11に装着するときに、各位置決めボス11aが各位置決め穴120aに挿通される。これにより、側端面18に対する光源12の上下左右の位置を確保することができる。
なお、基板120の2個の位置決め穴120aのうち一方(図4において左側の位置決め穴120a)は、位置決めボス11aの外径とほぼ同じ大きさの穴であり、位置決めボス11aがほぼ隙間なく挿通されるようになっている。他方の位置決め穴120a(図4において右側の位置決め穴120a)は、位置決めボス11aの外径に対して2個の位置決めボス11aを結ぶ線の方向(図4において左右方向。導光体11の径方向)に若干広がっている。これにより、製造誤差等で2個の位置決めボス11aの間隔が多少ずれていても、2個の位置決めボス11aを2個の位置決め穴120aに挿通させることができるようになっている。
また、導光体11の一側端部において、位置決めボス11aによって位置決めされた基板120を導光体11の一側端部に係止する2個の係止部11bが設けられている。係止部11bは、例えば、導光体11の外周部に導光体11に一体成形されて設けられている。2個の係止部11bは、2個の位置決めボス11aを結ぶ線に垂直な位置に設けられている。位置決めボス11aは、導光体11の径方向の両側部に向かい合わせて2つ並設されている。係止部11bは、2つの位置決めボス11aを結ぶ直線に直交する位置となる導光体11の径方向の両側部に設けられている。
係止部11bは爪部を有しており、爪部が基板120の裏面に引っ掛かることで、基板120が導光体11の一側端部に保持される。基板120が係止部11bにより導光体11の一側端部に保持されることで、基板120の表面が導光体11の一側端部に当接した状態となり、光源12が側端面18から一定の距離を保って窪み15に収容された状態で保持される。これにより、光源12を窪み15の外周壁11c、すなわち、中空の導光部材に収容されて漏れ光を防止しつつ、側端面18と光源12との距離も精度よく確保することができる。
なお、2個の位置決めボス11aの先端が、2個の係止部11bの先端よりも導光体11の長手方向に突出していてもよい。これにより、基板120を導光体11に装着するときに、まず、2個の位置決めボス11aを2個の位置決め穴120aに挿通させて光源12の位置を決め、その後、基板120を押し込んで2個の係止部11bで基板120を導光体11の一側端部に係止させることができるため、基板120の装着が容易になる。
以上のように、本実施形態では、少ない部品点数で導光体11と光源12の位置精度を確保することができる。また、導光体11と光源12の組立を容易化して製造時の組立工数を削減することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、他の電子機器、例えば、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図6を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
5 画像読取装置
10 照明装置
11 導光体
11a 位置決めボス
11b 係止部
12 光源
120 基板
120a 位置決め穴
15 窪み
18 側端面

Claims (5)

  1. 側端面に入射された光を導光して表面から出射させる棒状の導光体であって、
    前記導光体の一側端部において、前記導光体の長手方向に予め定められた深さの窪みが設けられており、前記長手方向における該窪みの底面が当該導光体の前記側端面を形成し、
    前記導光体の一側端部において、光源を有する基板に形成された位置決め穴に挿入される位置決めボスが、前記導光体の長手方向に突出させて形成され、
    前記導光体の一側端部において、前記基板の表面が前記導光体の一側端部に当接して前記光源が前記側端面から一定の距離を保って前記窪みに収容された状態で、前記位置決めボスによって位置決めされた前記基板を前記導光体の一側端部に係止する係止部が設けられ、
    前記位置決めボスと前記係止部とが前記導光体に一体成形されている導光体。
  2. 前記位置決めボスの先端が、前記係止部の先端よりも前記導光体の前記長手方向に突出している請求項1に記載の導光体。
  3. 前記位置決めボスは、当該導光体の径方向の両側部に向かい合わせて2つ並設され、
    前記基板には、前記2つの位置決めボスに対応して、前記位置決め穴が2つ形成され、
    前記2つの位置決め穴のうち一方は、前記位置決めボスの外径と同じ又は若干経大の大きさとされ、他方の前記位置決め穴は、前記位置決めボスの外径よりも、当該2つの前記位置決めボスを結ぶ線の方向に若干広がった形状とされる請求項2に記載の導光体。
  4. 前記位置決めボスは、当該導光体の径方向の両側部に向かい合わせて2つ並設され、
    前記係止部は、前記2つの位置決めボスを結ぶ直線に直交する位置となる当該導光体の径方向の両側部に設けられている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の導光体。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の導光体と、
    前記導光体の内部に向けて前記側端面から当該導光体の長手方向に光を照射する光源とを備える照明装置。
JP2014017202A 2014-01-31 2014-01-31 導光体及び照明装置 Active JP6063880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017202A JP6063880B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 導光体及び照明装置
US14/609,194 US9366794B2 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Light guide and illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017202A JP6063880B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 導光体及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144074A true JP2015144074A (ja) 2015-08-06
JP6063880B2 JP6063880B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=53754691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017202A Active JP6063880B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 導光体及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9366794B2 (ja)
JP (1) JP6063880B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317352A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Stanley Electric Co Ltd 照明ユニット
WO2006025434A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Advantest Corporation 光モジュール用ソケット
JP2008271009A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Rohm Co Ltd 線状光源装置およびそれを備えた画像読み取り装置
WO2013065534A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 シャープ株式会社 照明装置、バックライト及び液晶表示装置
WO2013183227A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7111972B2 (en) * 2004-06-23 2006-09-26 Osram Sylvania Inc. LED lamp with central optical light guide
TW200905369A (en) * 2007-02-26 2009-02-01 Rohm Co Ltd Linear light source apparatus and image reading apparatus provided with the same
EP2325046B1 (en) * 2009-11-17 2016-03-02 SMR Patents S.à.r.l. Method to assembly a turn signal indicator module and turn signal indicator sub-module
US20130077285A1 (en) * 2010-09-29 2013-03-28 Toshiaki Isogai Lamp
JP5622672B2 (ja) 2011-06-29 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5414815B2 (ja) * 2012-01-26 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317352A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Stanley Electric Co Ltd 照明ユニット
WO2006025434A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Advantest Corporation 光モジュール用ソケット
JP2008271009A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Rohm Co Ltd 線状光源装置およびそれを備えた画像読み取り装置
WO2013065534A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 シャープ株式会社 照明装置、バックライト及び液晶表示装置
WO2013183227A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9366794B2 (en) 2016-06-14
US20150219841A1 (en) 2015-08-06
JP6063880B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359898B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012212069A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9335653B2 (en) Image forming apparatus
US20160277623A1 (en) Light guide, illuminating device, and image reading device
JP6594174B2 (ja) 画像形成装置
EP2706743A2 (en) Image reading apparatus and image forminng apparatus having the same
JP5855047B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP5149860B2 (ja) 光源ユニット、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5970420B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP6043380B2 (ja) 光走査装置、該光走査装置を備えた画像形成装置、及び該光走査装置に搭載される同期検知センサーの位置調整方法
JP6063880B2 (ja) 導光体及び照明装置
US10187541B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6269471B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP2015125921A (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP5855048B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP6314871B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP2014139627A (ja) 光源ユニット、走査光学装置、及び画像形成装置
JP6965726B2 (ja) 発光装置、画像読取装置、画像形成装置
US10527780B2 (en) Illumination apparatus, reading apparatus, and printing apparatus
JP6361895B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置
JP6264280B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像形成装置
JP2015050583A (ja) 光源装置及び画像読取装置
JP2008271306A (ja) 撮像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016099554A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150