JP2014103700A - 走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103700A
JP2014103700A JP2014046275A JP2014046275A JP2014103700A JP 2014103700 A JP2014103700 A JP 2014103700A JP 2014046275 A JP2014046275 A JP 2014046275A JP 2014046275 A JP2014046275 A JP 2014046275A JP 2014103700 A JP2014103700 A JP 2014103700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reading
scanning optical
illumination
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014046275A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sukai
篤 須貝
Yoshiaki Nagao
佳明 長尾
Tatsuaki Nagano
竜明 長野
Shohei Shinkawa
松平 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014046275A priority Critical patent/JP2014103700A/ja
Publication of JP2014103700A publication Critical patent/JP2014103700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ミラー配置を効率的に行えるとともに、サイズを小型化することができる走査光学ユニット、画像読取装置、画像形成装置を提供すること。
【解決手段】一体型走査光学ユニット301は、イメージセンサ404が、原稿面に対して垂直方向に延在する姿勢で副走査方向一端側に配置された基板405に実装され、照明ユニット401a、401bのうち照明ユニット401aを、基板405の略同一平面上方に配置し、原稿406を読み取る読取位置Aに垂直な読取光軸を、副走査方向中央より一端側に寄せて配置し、読取光軸を挟んだ副走査方向の両側から照明ユニット401a、401bにより原稿406を照射する。
【選択図】図4

Description

本発明は、照明ユニット、ミラー、結像用のレンズなどの光学系や、CCDなどのイメージセンサをキャリッジケースに収容した走査光学ユニット、およびこの走査光学ユニットを搭載する画像読取装置、画像形成装置に関する。
従来、装置の小型化のため、照明ユニット、ミラー、結像用のレンズなどの光学系や、CCDなどのイメージセンサをキャリッジケースに収容した一体型走査光学ユニットを、原稿面に沿って走査させて2次元画像を読み取る画像読取装置においては、照明ユニットを2灯以上設け、これら2灯以上の照明ユニットを読取位置や読取光軸を挟んで対向するように配置することにより、光量を増加させるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1の一体型走査光学ユニットにおいては、原稿を照射する2つの照明ユニットと、原稿からの反射光をイメージセンサに導く複数のミラーと、複数のミラーにより導かれた反射光を結像するレンズと、をキャリッジケース(筺体)に備え、イメージセンサがキャリッジケースの底部に配置されている。また、読取位置およびこの読取位置に垂直な軸である読取光軸は、一体型走査光学ユニットの副走査方向中央部に配置されている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、照明ユニットが副走査方向に一定の幅を有するため、読取位置および読取光軸がキャリッジケースの副走査方向中央に配置されており、このため、キャリッジケース内における複数のミラーの配置が制限されてしまうという問題、および照明ユニットの高さにより一体型走査光学ユニット全体のサイズ(幅方向および高さ方向)が大きくなってしまうという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、照明ユニットを2灯以上備えた構成において、ミラー配置を効率的に行えるとともに、サイズを小型化することができる走査光学ユニット、画像読取装置、画像形成装置を提供するものである。
本発明に係る走査光学ユニットは、原稿を照射するための2灯以上の照明ユニットと、前記原稿からの反射光を読み取るイメージセンサと、前記原稿からの反射光を順次反射させて前記イメージセンサに導く複数のミラーと、前記反射光を結像させるレンズと、前記照明ユニット、前記イメージセンサ、前記複数のミラーおよび前記レンズを保持して副走査方向に一体的に移動可能なキャリッジケースとを備えた走査光学ユニットにおいて、前記イメージセンサが、原稿面に対して垂直方向に延在する姿勢で副走査方向一端側に配置された基板に実装され、前記2灯以上の照明ユニットのうち1つの照明ユニットを、前記基板の端部近傍に配置し、前記原稿を読み取る読取位置に垂直な読取光軸を、前記走査光学ユニットの副走査方向中央より前記基板側に寄せて配置し、前記読取光軸を挟んだ副走査方向の両側から前記2灯以上の照明ユニットにより前記原稿を照射することを特徴とする。
本発明によれば、従来はキャリッジケースの副走査方向中央部に配置されていた読取位置を副走査方向端部に配備することが可能となるため、ミラーの配置を効率的に行うことができる。また、読取位置を副走査方向端部に配備することにより生じた空間を利用してミラー等を配置することにより、キャリッジケースのサイズを小型化することができる。
したがって、ミラー配置を効率的に行えるとともに、サイズを小型化することができる走査光学ユニット、画像読取装置、画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の外観を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の内部構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る一体型走査光学ユニットの構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る一体型走査光学ユニットの構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る一体型走査光学ユニットの構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1〜図6を参照して第1の実施の形態の構成について説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成部101と、用紙供給装置40と、原稿搬送読取ユニット104とを備えている。原稿搬送読取ユニット104は、画像形成部101の上に固定された画像読取部102と、これに支持される原稿搬送装置としてのADF103とを有している。
用紙供給装置40は、ペーパーバンク41内に多段に配設された2つの給紙カセット42、給紙カセット42から記録媒体としての用紙を送り出す送出ローラ43、送り出された用紙を分離して給紙路44に供給する分離ローラ45等を有している。また、画像形成装置100の給紙路37に用紙を搬送する複数の搬送ローラ46等も有している。そして、給紙カセット42内の用紙を画像形成装置100内の給紙路37内に給紙するようになっている。
画像形成部101は、光書込装置2や、K、Y、M、C色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット3K、3Y、3M、3C、中間転写ベルト25を有する転写ユニット24、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34、排紙ローラ対35、スイッチバック装置36、給紙路37等を備えている。
そして、光書込装置2内に配設された図示しないレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、プロセスユニット3K、3Y、3M、3Cの感光体4K、4Y、4M、4Cに向けてレーザー光Lを照射する。
このレーザー光の照射により、ドラム状の感光体4K、4Y、4M、4Cの表面には静電潜像が形成され、この静電潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。なお、符号の後に付されたK、Y、M、Cという添字は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン用の仕様であることを示している。
上記構成の画像形成装置100において、各感光体4K、4Y、4M、4Cの表面に形成されたトナー像は、図中時計回り方向に無端移動する中間転写ベルト25に順次重ね合わせて1次転写される。
この1次転写により、中間転写ベルト25には4色重ね合わせのカラートナー像が形成される。また、用紙供給装置40から供給された用紙が、レジストローラ対33により所定のタイミングで、紙搬送ユニット28と中間転写ベルト25との間で形成された2次転写ニップに送り出され、中間転写ベルト25上のカラートナー像が用紙に一括2次転写される。
2次転写ニップを通過した用紙は、中間転写ベルト25から離間して定着装置34へ搬送される。定着装置34に搬送された用紙は、定着装置34内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着された後、定着装置34から排紙ローラ対35に送られた後、機外へと排出される。なお、画像形成部101は、図1に示すような電子写真方式の構成に限定されるものではなく、インクジェット記録方式等の構成であってもよい。
画像形成部101の上に配置された画像読取部102は、原稿406に光を照射して反射光を読み取る一体型走査光学ユニット301を備えている。一体型走査光学ユニット301は、原稿406に接触するように画像読取部102のスキャナカバー部201(図2参照)に固定されたコンタクトガラス203の直下に副走査方向(図の左右方向)に移動可能に配設されている。
一体型走査光学ユニット301は、光源、反射ミラー、イメージセンサを1つのユニットに一体化したものであり、ADF103によって搬送される原稿406の画像を読み取る場合には、図中Aの位置に移動して停止した状態で、ADF103によって搬送される原稿406がコンタクトガラス203上を通過する際に光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて撮像手段としてのCCDで原稿406の画像を読み取る。
一方、コンタクトガラス203上に載置された原稿406の画像を読み取る場合には、一体型走査光学ユニット301は、図中Aの位置から右側に移動しながら、光源から発した光をコンタクトガラス203上に載置された原稿406で反射させ、複数の反射ミラーや結像用のレンズなどを経由させて撮像手段としてのCCDで原稿406の画像を読み取る。
すなわち、原稿搬送読取ユニット104においては、停止している一体型走査光学ユニット301に対してADF103によって原稿406を搬送する方法、または、コンタクトガラス203上で停止している原稿406に対して一体型走査光学ユニット301を移動する方法の何れかにより、一体型走査光学ユニット301と原稿406とを副走査方向に相対的に移動して原稿406の読み取りが行われるようになっている。
図2、図3に示すように、画像読取部102は、スキャナカバー部201と、画像読取部102の側面および下面を構成する筺体としてのスキャナフレーム部202と、を備えている。
スキャナカバー部201は、画像読取部102の上面を構成するものであり、原稿を載置するコンタクトガラス203を備えている。画像読取部102の内部には、一体型走査光学ユニット301と、この一体型走査光学ユニット301を副走査方向に移動するためのガイドロッド302およびレール303が設けられている。一体型走査光学ユニット301の内部には、図示しない照明、レンズ、CCD、ミラーが保持されている。
以下、本発明の要部である一体型走査光学ユニット301の詳細について説明する。
図4に示すように、一体型走査光学ユニット301は、原稿406を照射する照明ユニット401a、401bと、原稿406からの反射光をイメージセンサ404に導くミラー402a〜402eと、反射光を結像するレンズ403と、これら照明ユニット401a、401b、ミラー402a〜402eおよびレンズ403を保持して収容する筺体としてのキャリッジケース407と、を備えている。
また、一体型走査光学ユニット301は、レンズ403により結像された光を読み取るイメージセンサ404を備えている。このイメージセンサ404は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)から構成されており、基板405に実装されるとともに板金408を介してキャリッジケース407の側面部外側に配置されている。
基板405は、鉛直方向に延在する姿勢、すなわち原稿面に対して垂直となる姿勢で配置されており、その下端近傍にイメージセンサ404を実装している。
第1のミラー402aは、原稿406からの反射光を最初に受けて反射するものであり、読取位置Aから垂下した位置に配置されている。読取位置Aと第1のミラー402aとを結ぶ反射光の光路を以下「読取光軸」ともいう。
また、本実施の形態では、後述するように、読取光軸がキャリッジケース47の副走査方向左側端部に配置されており、これによって空きが発生した空間であるキャリッジケース407の副走査方向右側の領域に、第2のミラー402b〜第5のミラー402eが配置されている。
ミラー402a〜402eのうち、第1のミラー402aは、読取位置Aから垂下した位置に配置され、第2のミラー402bは、第1のミラー402aの略水平方向に配置され、第3のミラー402cは、第2のミラー402bの斜め下方に配置される。
また、第4のミラー402dは、第3のミラー402cの上方に配置され、第5のミラー402eは、第4のミラー402dの斜め下方に配置されている。このように、ミラー402a〜402eは、光路が一部で交差するように配置されている。このため、光路長を維持したまま小さなスペースにミラー402a〜402eを配置することができる。
読取位置Aにおいて原稿406から反射した光は、これらのミラー402a〜402eによって順次反射されて、レンズ403を通って結像され、イメージセンサ404に受光される。
照明ユニット401bは、照明基板502上に複数のLED等の点光源を主走査方向(図4の紙面を貫く方向)に間隔を空けて列状に実装したものから構成されている。照明基板502は、鉛直方向に延在する姿勢で配置されており、この照明基板502に実装された光源からは水平方向左側に向って放射状に光が照射される。照明ユニット401bは、キャリッジケース407の上面の副走査方向(図の左右方向)の略中央部に形成された凹部に埋設されている。
キャリッジケース407の上面の凹部には、導光部材として、照明ユニット401bからの光を内面反射させて読取位置Aに導く逆台形形状の導光板601が設けられている。導光板601は、内部反射により光を読取位置Aにまで導くものであり、照明ユニット401bに接する右側の鉛直面が光を入射する入射面となっており、左側の傾斜面が照明ユニット401bからの光を読取位置A側に反射する反射面部となっており、上面が読取位置Aに向けて光を射出する射出面となっている。
一方、照明ユニット401aは、照明基板501上に複数のLED等の光源を主走査方向に間隔を空けて列状に実装したものから構成されている。照明基板501は、水平方向に延在する姿勢で配置されており、この照明基板501に実装された光源からは鉛直上方に向って放射状に光が照射される。
照明ユニット401aは、キャリッジケース407の左側面上部の外側に形成された支持部407aに設けられている。これにより、照明ユニット401aは、照明ユニット401bと略同一の高さであって、基板405の上方となる位置に配置される。
また、照明ユニット401aおよび照明ユニット401bから読取位置Aまでの距離に関しては、照明ユニット401aが相対的に読取位置Aに近い位置に配置され、照明ユニット401bが相対的に読取位置Aから遠い位置に配置されている。
すなわち、本実施の形態では、照明ユニット401aおよび照明ユニット401bは、読取位置Aや読取光軸に対して副走査方向に対称に配置されてはおらず、非対称の配置となっている。更に、読取位置Aの副走査方向の位置は、イメージセンサ404とレンズ403との間となっている。
これにより、読取位置Aや第1のミラー402aをキャリッジケース407の副走査方向の一端部側(左側)に配置することが可能となるため、従来の一体型走査光学ユニットのように読取位置Aや第1のミラー402aがキャリッジケース407の副走査方向の略中央部に配置されている構成と較べて、キャリッジケース407内の副走査方向の他端側(右側)において、ミラー402b〜402eの配置を、光路が交差するよう集中配置する等、効率的に行うことが可能となっている。
すなわち、結像用のレンズ403を備えた一体型走査光学ユニット301においては、ユニット高さの低減のためにレンズ403の上方のスペースを減少させた場合、レンズ403の上方のスペースにおいて従来のように光路が左右に折り返すようにミラー402a〜402eを配置することが困難であるが、本実施の形態のように、読取位置Aや第1のミラー402aがキャリッジケース407の副走査方向の一端側に配置されるように構成することにより、ミラー402b〜402eを、キャリッジケース407内の副走査方向の他端側に効率的に配置することができる。
なお、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で、照射光の照度が異なるようにしてもよい。例えば、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で、LED等の光源の個数を異ならせたり、出力の異なる光源を用いることにより、照射光の照度を異ならせることができる。
この場合、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で読取位置Aまでの距離が異なっていても、読取位置Aにおける照明ユニット401aと照明ユニット401bとによる照度分布を均等にすることができる。
また、照明ユニット401aが有機EL(Electro Luminescence)パネル等の面発光の光源を有する構成とすることにより、照明ユニット401aからの照射光が平行光となるので、効率良く読取位置Aを照射することができる。
また、キャリッジケース407への照明ユニット401a、401bの固定方法としては、ねじによる締結、凹凸による係止、粘着テープによる粘着、接着材による接着等、種々の手法を用いることができる。照明ユニット401a、401bをキャリッジケース407に対して位置調整可能に固定するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、一体型走査光学ユニット301は、2つの照明ユニット401a、401bを備えているが、更に多数の照明ユニットを備えるように構成してもよい。
以上のように、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301は、イメージセンサ404が、原稿面に対して垂直方向に延在する姿勢で副走査方向一端側に配置された基板405に実装され、照明ユニット401a、401bのうち照明ユニット401aを、基板405の略同一平面上方に配置し、原稿406を読み取る読取位置Aに垂直な読取光軸を、副走査方向中央より一端側に寄せて配置し、読取光軸を挟んだ副走査方向の両側から照明ユニット401a、401bにより原稿406を照射することを特徴とする。
この構成により、従来はキャリッジケース407の副走査方向中央部に配置されていた読取位置Aを副走査方向端部に配備することが可能となるため、ミラー402b〜402eの配置を効率的に行うことができる。また、読取位置Aを副走査方向端部に配備することにより生じた空間を利用してミラー402b〜402e等を配置することにより、キャリッジケース407のサイズを小型化することができる。
したがって、ミラー402a〜402eの配置を効率的に行えるとともに、サイズを小型化することができる。
また、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301は、照明ユニット401a、401bが、読取光軸に対して副走査方向において非対称に配置されたことを特徴とする。
この構成により、読取光軸の位置を副走査方向中央より一端側に寄せて配置することができるので、ミラー402b〜402eを効率良く配置することができる。
また、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301は、照明ユニット401aの照射方向が、鉛直上方であることを特徴とする。
この構成により、一体型走査光学ユニット301の幅が増大することを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301は、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で、照射光を読取位置Aに導く導光部材の有無が異なることを特徴とする。すなわち、照明ユニット401aには導光部材が設けられていないのに対し、照明ユニット401bには導光部材として導光板601が設けられている。
この構成により、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で読取位置Aまでの距離が異なっていても、読取位置Aにおける照明ユニット401aと照明ユニット401bとによる照度分布を均等にすることができる。
また、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301は、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で、照射光の照度が異なることを特徴とする。
この構成により、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で読取位置Aまでの距離が異なっていても、読取位置Aにおける照明ユニット401aと照明ユニット401bとよる照度分布を均等にすることができる。
また、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301は、照明ユニット401aが面発光の光源を有することを特徴とする。
この構成により、照明ユニット401aからの照射光が平行光となるので、効率良く読取位置Aを照射することができる。
また、本実施の形態に係る画像読取装置としての原稿搬送読取ユニット104は、上記の一体型走査光学ユニット301と、一体型走査光学ユニット301と原稿406とを副走査方向に相対的に移動する移動手段としてのADF103と、を備えたことを特徴とする。
この構成により、一体型走査光学ユニット301を備えた原稿搬送読取ユニット104において、ミラー402a〜402eの配置を効率的に行えるとともに、サイズを小型化することができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置100は、画像読取装置としての原稿搬送読取ユニット104と、原稿搬送読取ユニット104で読み取った画像情報に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段としての画像形成部101と、を備えたことを特徴とする。
この構成により、一体型走査光学ユニット301が搭載された原稿搬送読取ユニット104を備えた画像形成装置100において、ミラー402a〜402eの配置を効率的に行えるとともに、サイズを小型化することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態は、照明ユニット401aの取付け構造、照明ユニット401aのための反射部を有する点、および照明ユニット401bの姿勢において第1の実施の形態と異なっており、第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を用いるとともに詳細な説明を省略する。
図5に示すように、本実施の形態の一体型走査光学ユニット301においては、イメージセンサ404が実装されている基板405の上端部に、照明ユニット401aが実装されている。すなわち、イメージセンサ404および照明ユニット401aは、同一の基板405上に設けられている。
このため、第1の実施の形態のキャリッジケース407の支持部407aが不要となるため、部品点数の削減、加工工程の容易化を実現することができる。
また、本実施の形態においては、照明ユニット401aの照射方向(右方向)に位置する箇所であるキャリッジケース407の一端側(左側端部)の上端に、導光部材として、照明ユニット401aからの光を外面反射により読取位置Aに導くための反射部407bを形成している。反射部407bは、照明ユニット401aからの光を読取位置Aに向けて反射するだけでなく集光させるために、湾曲形状となっている。
このため、照明ユニット401aからの光を反射部407bで反射および集光させることで、照明ユニット401aから読取位置Aまでの光路長を増加させることができるとともに、読取位置Aにおける光量の低下を防止することができる。
また、本実施の形態においては、照明ユニット401bの照明基板502は、水平方向に延在する姿勢で配置されている。
このため、照明ユニット401bがキャリッジケース407の内部で用いる空間の高さを低減することができるため、一体型走査光学ユニット301をより一層小型化することができる。
以上のように、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301においては、照明ユニット401aの照射方向が水平方向であり、キャリッジケース407における照明ユニット401aの照射方向に位置する箇所に、照射光を読取位置Aに反射させて導く湾曲形状の反射部407bを形成したことを特徴とする。
この構成により、照明ユニット401aから読取位置Aまでの照射光の距離を稼ぐことができる。
また、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301は、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で、照射光を読取位置Aに導く導光部材の種類が異なることを特徴とする。すなわち、照明ユニット401aには導光部材として外面反射により照射光を読取位置Aに導く湾曲形状の反射部407bが設けられているのに対し、照明ユニット401bには導光部材として内部反射により光を読取位置Aにまで導く導光板601が設けられている。
この構成により、照明ユニット401aと照明ユニット401bとの間で読取位置Aまでの距離が異なっていても、読取位置Aにおける照明ユニット401aと照明ユニット401bとによる照度分布を均等にすることができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態は、照明ユニット401aを傾斜配置した点において第2の実施の形態と異なっており、第2の実施の形態と同様の構成については同一の符号を用いるとともに詳細な説明を省略する。
図6に示すように、本実施の形態の一体型走査光学ユニット301においては、照明ユニット401aの発光方向が読取位置Aの方向と一致し、読取位置Aを効率良く照射することができるよう、照明ユニット401aを傾斜配置させている。すなわち、照明ユニット401aの照射方向は、鉛直上方から所定角度だけ読取位置A側に傾斜した方向となっている。
このため、読取位置Aを効率良く照射することができるため、照明ユニット401aの光量を最小限に設定することができる。
なお、照明ユニット401aは、キャリッジケース407に形成された支持部407aに対して、台座部材610を介して固定されている。台座部材610は、樹脂等により構成されており、支持部407aに固定される水平な下面と、照明ユニット401aに固定される傾斜した上面を有している。
また、台座部材610を塑性変形可能な材料から構成して上面の傾斜角度を調整したり、または、上面の傾斜角度の異なる複数の台座部材610を用意して交換することにより、照明ユニット401aの傾斜角度を変更することができる。
以上のように、本実施の形態に係る一体型走査光学ユニット301においては、照明ユニット401aの照射方向が、鉛直上方から所定角度だけ読取位置A側に傾斜した方向であることを特徴とする。
この構成により、一体型走査光学ユニット301の幅が増大することを抑制することができる。
100 画像形成装置
101 画像形成部(画像形成手段)
102 画像読取部
103 ADF(移動手段)
104 原稿搬送読取ユニット(画像読取装置)
201 スキャナカバー部
202 スキャナフレーム部
203 コンタクトガラス
301 一体型走査光学ユニット
302 ガイドロッド(移動手段)
303 レール(移動手段)
401a、401b 照明ユニット
402a〜402e ミラー
403 レンズ
404 イメージセンサ
405 基板
406 原稿
407 キャリッジケース
407a 支持部
407b 反射部(導光部材)
408 板金
501、502 照明基板
601 導光板(導光部材)
610 台座部材
特開2010−226733号公報

Claims (9)

  1. 原稿を照射するための2灯以上の照明ユニットと、
    前記原稿からの反射光を読み取るイメージセンサと、
    前記原稿からの反射光を順次反射させて前記イメージセンサに導く複数のミラーと、
    前記反射光を結像させるレンズと、
    前記照明ユニット、前記イメージセンサ、前記複数のミラーおよび前記レンズを保持して副走査方向に一体的に移動可能なキャリッジケースとを備えた走査光学ユニットにおいて、
    前記イメージセンサが、原稿面に対して垂直方向に延在する姿勢で副走査方向一端側に配置された基板に実装され、
    前記2灯以上の照明ユニットのうち1つの照明ユニットを、前記基板の端部近傍に配置し、
    前記原稿を読み取る読取位置に垂直な読取光軸を、前記走査光学ユニットの副走査方向
    中央より前記基板側に寄せて配置し、
    前記読取光軸を挟んだ副走査方向の両側から前記2灯以上の照明ユニットにより前記原稿を照射することを特徴とする走査光学ユニット。
  2. 前記2灯以上の照明ユニットが、前記読取光軸に対して副走査方向において非対称に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の走査光学ユニット。
  3. 前記1つの照明ユニットの照射方向が、鉛直上方または鉛直上方から所定角度だけ前記読取位置側に傾斜した方向であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の走査光学ユニット。
  4. 前記1つの照明ユニットの照射方向が水平方向であり、
    前記キャリッジケースにおける前記1つの照明ユニットの照射方向に位置する箇所に、照射光を前記読取位置に反射させて導く湾曲形状の反射部を形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の走査光学ユニット。
  5. 前記1つの照明ユニットと他の照明ユニットとの間で、照射光を前記読取位置に導く導光部材の有無または種類が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の走査光学ユニット。
  6. 前記1つの照明ユニットと他の照明ユニットとの間で、照射光の照度が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の走査光学ユニット。
  7. 前記1つの照明ユニットが面発光の光源を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の走査光学ユニット。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れかに記載の走査光学ユニットと、
    前記走査光学ユニットと前記原稿とを副走査方向に相対的に移動する移動手段と、を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項8に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取った画像情報に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014046275A 2014-03-10 2014-03-10 走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置 Pending JP2014103700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046275A JP2014103700A (ja) 2014-03-10 2014-03-10 走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046275A JP2014103700A (ja) 2014-03-10 2014-03-10 走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120416A Division JP2012249160A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 一体型走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014103700A true JP2014103700A (ja) 2014-06-05

Family

ID=51025775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046275A Pending JP2014103700A (ja) 2014-03-10 2014-03-10 走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014103700A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317842A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2002335375A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Canon Inc 画像読み取り結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2004109866A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 画像読取装置
JP2006042016A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc 原稿照明装置及びそれを有する画像読取装置
JP2009198893A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、および画像読取装置
JP2010035056A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 読取光学系ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2010178070A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317842A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2002335375A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Canon Inc 画像読み取り結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2004109866A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Canon Inc 画像読取装置
JP2006042016A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc 原稿照明装置及びそれを有する画像読取装置
JP2009198893A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 原稿照明装置、および画像読取装置
JP2010035056A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 読取光学系ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2010178070A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483153B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置、および、画像形成装置
US9554011B2 (en) Light irradiator, image reader and image forming apparatus
JP2016178374A (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP2014103700A (ja) 走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
US9056490B2 (en) Optical scanning device
JP2012249160A (ja) 一体型走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6052634B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置、および、画像形成装置
JP6372748B2 (ja) 撮像ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5994229B2 (ja) 照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置
JP5994477B2 (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置、および画像形成装置
JP6119142B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP5910924B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
WO2015146470A1 (ja) 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5163177B2 (ja) 原稿照明装置、および画像読取装置
JP6037247B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP6256307B2 (ja) 照明装置
JP6136155B2 (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6008261B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP6008260B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP6156753B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
US9366794B2 (en) Light guide and illumination device
JP2012238962A (ja) 一体型走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5729657B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP5729656B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804