JP2015143927A - 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015143927A
JP2015143927A JP2014016986A JP2014016986A JP2015143927A JP 2015143927 A JP2015143927 A JP 2015143927A JP 2014016986 A JP2014016986 A JP 2014016986A JP 2014016986 A JP2014016986 A JP 2014016986A JP 2015143927 A JP2015143927 A JP 2015143927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
viewing
viewer
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854570B2 (ja
Inventor
遼太 堀井
Ryota Horii
遼太 堀井
育雄 芥子
Ikuo Keshi
育雄 芥子
山村 博幸
Hiroyuki Yamamura
博幸 山村
向井 理朗
Michiaki Mukai
理朗 向井
乾 隆夫
Takao Inui
隆夫 乾
山田 英明
Hideaki Yamada
英明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014016986A priority Critical patent/JP5854570B2/ja
Priority to US14/606,561 priority patent/US20150222959A1/en
Publication of JP2015143927A publication Critical patent/JP2015143927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854570B2 publication Critical patent/JP5854570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/40Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/45Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/46Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/47Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising genres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25883Management of end-user data being end-user demographical data, e.g. age, family status or address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections

Abstract

【課題】テレビジョン放送の視聴者各々に適した検索サービスを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す視聴情報を取得する視聴情報取得部と、記憶部から所定の分野の情報を検索する検索サービスと前記視聴情報との対応付けを示す対応情報を取得し、取得した対応情報と前記視聴情報取得部が取得した前記視聴情報とに基づいて、前記検索サービスを選択する選択部と、前記選択部が選択した前記検索サービスを示す選択サービス情報を出力する出力部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムに関する。
近年、テレビジョン放送に対して、情報処理技術を応用し、付加価値を付ける試みが行われている(例えば、特許文献1参照)。テレビジョン放送への情報処理技術の展開例として、検索サービスの提供が考えられる。また、テレビジョン放送の視聴装置は、簡易な入力手段しか備えていない場合があるため、少ない入力操作で検索サービスを利用できることが望ましい。
特開2003−331183号公報
しかしながら、従来の技術では、必ずしもテレビジョン放送の視聴者に適した検索サービスを提供することができなかった。検索の実行において、より適切な検索結果を得るためには、所定の分野の情報を検索する検索サービスを適切に選択することが望ましい。これに対し、従来の技術では、視聴者の人物像を検索サービスの選択に反映することができなかったため、視聴者に適した検索サービスを提供できない場合があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、テレビジョン放送の視聴者各々に適した検索サービスを提供することができる情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムを提供する。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す視聴情報を取得する視聴情報取得部と、記憶部から所定の分野の情報を検索する検索サービスと前記視聴情報との対応付けを示す対応情報を取得し、取得した対応情報と前記視聴情報取得部が取得した前記視聴情報とに基づいて、前記検索サービスを選択する選択部と、前記選択部が選択した前記検索サービスを示す選択サービス情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理装置である。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置と通信を行う端末装置であって、表示部と、情報処理装置が出力する選択サービス情報が示す検索サービスを表示部に表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置と、上記の端末装置と、を備えることを特徴とする情報処理システムである。
また、本発明の一態様は、情報処理装置における情報処理方法であって、情報処理装置が、視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す視聴情報を取得する視聴情報取得過程と、情報処理装置が、記憶部から所定の分野の情報を検索する検索サービスと前記視聴情報との対応付けを示す対応情報を取得し、取得した対応情報と前記視聴情報取得過程において取得した前記視聴情報とに基づいて、前記検索サービスを選択する選択過程と、情報処理装置が、前記選択過程において選択した検索サービスを示す選択サービス情報を出力する出力過程と、を含むことを特徴とする情報処理方法である。
また、本発明の一態様は、コンピュータに、視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す視聴情報を取得する視聴情報取得手順、記憶部から所定の分野の情報を検索する検索サービスと前記視聴情報との対応付けを示す対応情報を取得し、取得した対応情報と前記視聴情報取得手順において取得した前記視聴情報とに基づいて、前記検索サービスを選択する選択手順、前記選択手順において選択した検索サービスを示す選択サービス情報を出力部に出力させる出力手順、を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、テレビジョン放送の視聴者各々に適した検索サービスを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムが備える装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る番組情報データベースが管理する番組情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る視聴履歴データベースが管理する視聴情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るユーザ情報データベースが管理するユーザ情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る検索サービス情報データベースが管理する検索サービス情報と優先度との対応付けの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の解析部の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る検索サービス提供装置の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置による検索サービス情報の選択処理の流れ一例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置による表示態様の第1例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置による表示態様の第2例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置による表示態様の第3例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置による表示態様の第4例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置による表示態様の第5例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る検索サービス情報データベースが管理する検索サービス情報と優先度との対応付けの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る情報処理装置による検索サービス情報の選択処理の流れの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る情報処理装置による選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理の流れの一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る情報処理装置による選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理の流れの一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る操作履歴データベースが管理する操作情報の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る情報処理装置による選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理の流れの一例を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 第6の実施形態に係る端末装置による表示態様の第6例を示す図である。 第6の実施形態に係る端末装置による表示態様の第7例を示す図である。 第6の実施形態に係る端末装置による表示態様の第8例を示す図である。
<第1の実施形態>
[システム構成]
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムS1の一例を示す図である。
本実施形態に係る情報処理システムS1は、情報処理装置1と、端末装置2と、番組情報提供装置3と、視聴情報サーバ装置4と、表示テンプレートサーバ装置5と、検索サービス提供装置6と、を備える。
情報処理装置1、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6は、例えば、公知のサーバ機能を備えるサーバ装置である。端末装置2は、例えば、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット、スマートフォン、またはPDA(Personal Digital Assistant)などである。情報処理装置1、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6は、それぞれネットワークNWに接続され、互いに通信を行うことができる。
ネットワークNWは、例えば、携帯電話網、PHS(Personal Handy−phone System)網、VPN(Virtual Private Network)網、専用通信回線網、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、PSTN(Public Switched Telephone Network;公衆交換電話網)などよって構成される情報通信ネットワークであり、また、これらの組み合わせであってもよい。
本実施形態に係る情報処理装置1は、所定の分野の情報を検索する検索サービスを選択する装置である。本実施形態に係る端末装置2は、表示部22を備え、表示部22に受信したテレビジョン放送の放送番組を表示する。また、端末装置2は、情報処理装置1が選択した検索サービスを表示し、当該検索サービスを利用するためのインターフェースを視聴者に提供する機能を備える。以下では、端末装置2が放送番組を表示することを、端末装置2を利用する視聴者が当該放送番組を視聴することと読み替える。また、端末装置2を利用し、放送番組を視聴する者を視聴者(ユーザ)と称する。
番組情報提供装置3は、電子番組情報(Electronic Program Guide;EPG)と番組のメタデータとの番組情報を管理し、当該番組情報を情報処理装置1や端末装置2に送信する。電子番組情報は、放送番組の放送チャンネル、放送時間、番組名、ジャンル、番組内容、主な出演者などの情報を含む。番組のメタデータは、電子番組情報よりも詳細な番組内容や出演者、番組を構成するコーナーの放送時間、キーワードなどを含む。
視聴情報サーバ装置4は、視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す放送番組の視聴履歴を記憶する。視聴情報サーバ装置4は、例えば、視聴者が視聴する番組が切り替わったときに、当該視聴者の視聴履歴を示す視聴情報を情報処理装置1に送信する。従って、視聴履歴には、視聴者が視聴中である番組の情報が含まれる。また、視聴情報サーバ装置4は、視聴者による検索サービスの利用状況についての操作履歴を記憶する。視聴情報サーバ装置4は、視聴者によって検索サービスが利用された場合、操作履歴を示す操作情報を情報処理装置1に送信する。表示テンプレートサーバ装置5は、端末装置2が表示する画面レイアウトのテンプレートを記憶する。検索サービス提供装置6は、端末装置2を介して視聴者が要求する検索処理を実行する。
[ハードウェア構成]
図2は、情報処理装置1、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報処理装置1、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6は、CPU(Central Processing Unit)71と、記憶装置72と、入力装置73と、表示装置74と、通信装置75と、を備える。これらの部材は、バスやGPIO(General Purpose Input/Output)などを介して相互に接続されている。また、これらの部材は、情報処理装置1、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6各々の態様に応じて、適宜省略されてよい。また、情報処理装置1、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6は、例示しない他の部材を備えてもよい。
入力装置73は、例えば、リモコン、マウス、キーボード、またはタッチパネルなどである。
表示装置74は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。
通信装置75は、例えば、アンテナやネットワークカードなどを備える通信インターフェースや、テレビジョン放送を受信するテレビチューナーなどである。
[端末装置の構成]
次に、情報処理システムS1が備える各装置の構成を説明する。
図3は、端末装置2の機能構成の一例を示す図である。
端末装置2は、操作入力部21と、表示部22と、映像受信部23と、通信部24と、操作処理部251と、検索情報取得部252と、表示テンプレート取得部253と、表示制御部254と、を備える。また、端末装置2は、公知のテレビジョン受信機の機能を有し、上述したように、装置の内部にCPUや記憶装置を備える。
この記憶装置は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などを備え、ファームウェアやアプリケーションプログラムなど、端末装置2が備えるCPUが実行するための各種プログラムやCPUが実行した処理の結果などを記憶する。操作処理部251、検索情報取得部252、表示テンプレート取得部253、および表示制御部254は、例えば、端末装置2の備えるCPUが記憶装置に記憶されているプログラムを実行することによって機能する。
また、記憶装置には、ユーザID、端末装置2の種類が記憶される。ユーザIDは、視聴者を識別する識別情報であり、例えば、視聴者が情報処理装置1の管理者から付与される識別情報である。ここで、端末装置2がテレビやパーソナルコンピュータの場合、世帯構成によっては、複数の視聴者が同一の端末装置2を使用することがある。この場合、当該複数の視聴者は、ユーザIDを共有してよい。また、同一の視聴者が状況に応じて複数の端末装置2を使い分けることがある。この場合、当該視聴者は、これら複数の端末装置2に対して同一のユーザIDを使用してよい。このような端末装置2の使い分けを考慮しない場合、ユーザIDは、端末装置2に固有の識別情報としてよく、例えば、MACアドレス(Media Access Control address)であってもよい。
操作入力部21は、視聴者から、端末装置2が表示する放送番組についての操作や検索サービスに対する操作などの入力を受け付ける。操作入力部21は、例えば、テレビのリモコン、マウス、キーボード、またはタッチパネルなどの入力装置を備える。検索サービスの操作の場合、例えば、操作入力部21が受け付ける操作の内容は、表示部22が備える表示装置にGUI(Graphical User Interface)により表示される。
表示部22は、放送番組や検索サービスを表示する。表示部22は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置を備える。
映像受信部23は、テレビチューナーを備え、テレビジョン放送を受信する。
通信部24は、通信インターフェースを備え、情報処理装置1、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6と通信する。
操作処理部251は、操作入力部21が視聴者から受け付けた操作を解析し、操作に応じた処理を実行する。操作処理部251は、例えば、電源の投入や切断、チャンネルの切替など、視聴状況に変化を与える操作を受け付け、当該操作による視聴状況の変化を視聴情報サーバ装置4に送信する。例えば、操作入力部21がチャンネルの切替操作の入力を受け付けた場合、操作処理部251は、通信部24に切替後のチャンネルの情報、切替操作を受け付けた時刻、およびユーザID、端末装置2の種類の情報を、通信部24を介して視聴情報サーバ装置4に送信する。また、操作処理部251は、切替後のチャンネルの情報を表示制御部254に出力する。
例えば、操作入力部21が検索サービスに対する検索要求を受け付けた場合、操作処理部251は、当該検索サービスを示す情報と検索語の情報とを含む検索要求を、通信部24を介して検索サービス提供装置6に送信する。また、操作処理部251は、検索サービスを示す情報、検索語の情報、視聴者から検索要求を受け付けた時刻、端末装置2の種類の情報、およびユーザIDを視聴情報サーバ装置4に送信する。例えば、後述する検索サービスに対する操作などのように、操作入力部21が表示画面のレイアウトの変更を伴う操作の入力を受け付けた場合、操作処理部251は、表示制御部254に表示画面のレイアウトの変更指示を通知する。
検索情報取得部252は、操作処理部251が送信した検索要求に応じて検索サービス提供装置6から送信される検索結果の情報を、通信部24を介して取得する。検索情報取得部252は取得した検索結果の情報を表示制御部254に出力する。
表示テンプレート取得部253は、表示画面のレイアウトを示す表示テンプレート情報を表示テンプレートサーバ装置5から取得する。表示テンプレート取得部253は、取得した表示テンプレート情報を表示制御部254に出力する。
表示制御部254は、表示テンプレート取得部253から取得する表示テンプレート情報が示す画面レイアウトに従い、映像受信部23が受信するテレビジョン放送の放送番組や検索サービスのインターフェース、検索結果などを画面に配置した表示画像を生成する。また、表示制御部254は、操作処理部251から表示画面のレイアウトの変更指示を取得した場合、表示テンプレート取得部253を介して表示画面のレイアウトを取得する。表示制御部254は、生成した表示画像を表示部22に表示させる。表示テンプレート情報は、例えば、テレビジョン放送の番組を表示する画面領域と、検索結果を表示する画面領域とを示す。このように、表示制御部254は、表示テンプレートに基づいて表示部22の表示を制御することで、複数の画面を同時に表示させる。
[情報処理装置の構成]
次に、情報処理装置1の構成について説明する。
図4は、情報処理装置1の機能構成の一例を示す図である。
情報処理装置1は、記憶部11と、通信部12と、番組情報取得部13と、視聴情報取得部14と、解析部15と、選択部16と、を備える。また、情報処理装置1は、上述したように、装置の内部にCPUや記憶装置を備える。
記憶部11は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、ROM、またはRAMなどを備え、ファームウェアやアプリケーションプログラムなど、情報処理装置1が備えるCPUが実行するための各種プログラムやCPUが実行した処理の結果などを記憶する。番組情報取得部13、視聴情報取得部14、解析部15、および選択部16は、例えば、情報処理装置1の備えるCPUが記憶部11に記憶されているプログラムを実行することによって機能する。
また、記憶部11は、番組情報データベース記憶部111と、視聴履歴データベース記憶部112と、ユーザ情報データベース記憶部113と、検索サービス情報データベース記憶部114と、を備える。
番組情報データベース記憶部111は、番組情報を管理する番組情報データベースを記憶する。
図5は、番組情報データベースが管理する番組情報の一例を示す図である。
番組情報データベースが管理する番組情報は、「番組名」、「番組内容」、「ジャンル」、「チャンネル」、「放送開始時間」、「放送終了時間」、「出演者」、「ターゲットユーザ像」、「シリーズ名」、「シリーズ放送曜日」、「コーナー名」、「コーナー内容」、「コーナー開始時間」、「コーナー終了時間」、および「キーワード」の各項目を有する。
「番組名」は、番組の名称を示す。「番組内容」は、番組の内容を示し、例えば、番組の内容の要約を示す。「ジャンル」は、番組の内容に基づく番組の分類を示す。「ジャンル」には、例えば、ニュース、ワイドショー、アニメ、スポーツ、バラエティ、ドラマ、料理、または旅行などがある。また、「ジャンル」は、階層的に示されてもよく、例えば、上位のジャンルとしてのスポーツに、サッカー、野球、またはバスケットボールなどの下位のジャンルが対応付けられてもよい。また、「ジャンル」は、番組情報の1つのレコードに対して、上述した項目のうちの複数が登録されていてもよい。
「チャンネル」は、番組の放送時に利用されるチャンネルを示し、例えば、番組を放送する放送局毎に定められる。「放送開始時間」は、番組の放送を開始する時刻を示し、例えば、年月日と時刻との値により示される。「放送終了時間」は、番組の放送を終了する時刻を示し、例えば、年月日と時刻との値により示される。「出演者」は、番組の出演者の氏名を示す。「ターゲットユーザ像」は、番組がターゲットとし、主な視聴者と見込む視聴者のユーザ像を示す。ユーザ像については、後程、ユーザ情報の説明において詳述する。「シリーズ名」は、番組がシリーズに属する場合の当該シリーズの名称を示し、例えば、1週間毎に所定の曜日の所定の時間に放送されるドラマなどの名称を示す。「シリーズ放送曜日」は、シリーズに属する番組が放送される曜日を示す。
「コーナー名」は、番組の一部を構成するコーナーの名称を示す。「コーナー内容」は、コーナーの内容を示す。「コーナー開始時間」は、コーナーの放送を開始する時刻を示し、例えば、年月日と時刻との値により示される。「コーナー終了時間」は、コーナーの放送を終了する時刻を示し、例えば、年月日と時刻との値により示される。「キーワード」は、番組の内容に関連する特徴的な語句を示す。「コーナー名」、「コーナー内容」、「コーナー開始時間」、「コーナー終了時間」、「キーワード」各々の項目は、例えば、番組情報の1つのレコードに対して、複数存在してもよい。
視聴履歴データベース記憶部112は、視聴情報を管理する視聴履歴データベースを記憶する。
図6は、視聴履歴データベースが管理する視聴情報の一例を示す図である。
視聴履歴データベースが管理する視聴情報は、「ユーザID」、「チャンネル」、「視聴開始時間」、「視聴終了時間」の各項目を有する。「ユーザID」は、端末装置2が記憶するユーザIDである。
「チャンネル」は、番組情報の「チャンネル」と同様である。「視聴開始時間」は、視聴者が番組の視聴を開始する時刻を示し、例えば、年月日と時刻との値により示される。「視聴終了時間」は、視聴者が番組の視聴を終了する時刻を示し、例えば、年月日と時刻との値により示される。このように、視聴情報は「チャンネル」、「視聴開始時間」、および「視聴終了時間」を含むため、当該「チャンネル」、「視聴開始時間」、および「視聴終了時間」に基づいて、番組情報データベースを参照することにより、視聴した番組の情報を取得することができる。「視聴媒体」は、端末装置2の種類を示し、例えば、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット、スマートフォン、またはPDAなどの項目である。
ユーザ情報データベース記憶部113は、視聴者の属性を示すユーザ情報を管理するユーザ情報データベースを記憶する。
図7は、ユーザ情報データベースが管理するユーザ情報の一例を示す図である。
ユーザ情報データベースが管理するユーザ情報は、「ユーザID」、「ユーザ像」、「嗜好ジャンル」の各項目を有する。「ユーザID」は、視聴情報の「ユーザID」と同様である。
「ユーザ像」は、視聴者を所定の指標に基づいて分類したときのグループを示し、例えば、視聴者の年齢、性別、および生活様式を示す。生活様式とは、テレビジョン放送の番組の視聴習慣に関連する情報であり、例えば、就労者か否かの情報を含む。また、就労者であれば、休日の情報や就労の時間帯などの情報を含む。また、就労者でなければ、主婦であるか否かの情報や学生であるか否かの情報、活動時間帯の情報などを含む。
「嗜好ジャンル」は、視聴者の特徴の1つであり、視聴者が好んで視聴する番組のジャンルを示す。「嗜好ジャンル」には、番組情報の「ジャンル」の説明において例示した項目のうちのいずれか、または複数が示される。複数の視聴者がユーザIDを共有する場合、「ユーザ像」および「視聴ジャンル」は、複数の視聴者各々に対応付けられてよい。
検索サービス情報データベース記憶部114は、検索サービス情報とその優先度とを管理するユーザ情報データベースを記憶する。
図8は、検索サービス情報データベースが管理する検索サービス情報と優先度との対応付けの一例を示す図である。
検索サービス情報データベースが管理するレコードは、「視聴番組ジャンル」、「嗜好ジャンル」、優先度毎の検索サービス情報(「1位」、「2位」、…)の各項目を有する。「視聴番組ジャンル」は、視聴者が視聴している番組である視聴番組のジャンルを示し、「嗜好ジャンル」は、視聴者の嗜好ジャンルを示す。「視聴番組ジャンル」および「嗜好ジャンル」には、番組情報の「ジャンル」の説明において例示した項目のうちのいずれか、または「その他」が示される。「1位」は、優先度が1位である検索サービスを示す。「2位」は、優先度が2位である検索サービスを示す。
このように、検索サービス情報データベース記憶部114は、視聴情報に基づいて解析される視聴者の属性と検索サービスを対応付けを示す対応情報(第1の対応情報、第3の対応情報)を記憶する。後述する視聴者の属性の解析において視聴者の属性と検索サービスとの対応付けが利用されるため、換言すると、対応情報は、視聴情報と検索サービスとを対応付けている。なお、対応情報は、例えば、テーブルではなく関数であってもよい。また、視聴者の属性とは、視聴者の特徴とグループ(分類、カテゴリ)とを含む概念であり、視聴者各々の視聴履歴から個別に得られる情報のこととする。
図4の説明に戻る。番組情報取得部13は、通信部12を介して、番組情報提供装置3から番組情報を取得する。番組情報取得部13は、取得した番組情報データベースに登録する。
視聴情報取得部14は、通信部12を介して、視聴情報サーバ装置4から視聴情報を取得する。視聴情報取得部14は、取得した視聴情報を視聴履歴データベースに登録する。
解析部15は、視聴履歴データベースから解析対象の視聴者の視聴情報を取得し、視聴情報が示す視聴履歴に基づいて、視聴者の属性としてのユーザ像と嗜好ジャンルとを解析する。解析部15は、例えば、定期的に処理を実行する。解析部15が行う処理の詳細については後述する。解析部15は、解析したユーザ像と嗜好ジャンルとを、解析対象の視聴者のユーザIDと対応付けて、ユーザ情報データベースに登録する。
選択部16は、検索サービス情報データベースの対応情報と、解析部15が解析した視聴者の属性とに基づいて、検索サービスを選択する。選択部16は、検索サービスの提供先の視聴者の視聴番組のジャンルを、視聴履歴データベースと番組情報データベースとを参照することにより取得する。選択部16は、当該視聴者の嗜好ジャンルをユーザ情報データベースから取得する。選択部16は、取得した視聴番組のジャンルと嗜好ジャンルとに基づいて、検索サービス情報データベースから優先度と対応付けられている検索サービスを選択する。選択部16は、選択した検索サービスを示す選択サービス情報を、通信部12を介して、端末装置2に送信する。このように、通信部12は、選択部16が選択した検索サービスを示す選択サービス情報を出力する。
次に、解析部15による処理の詳細について説明する。
図9は、情報処理装置1の解析部15の機能構成の一例を示す図である。
解析部15は、ジャンル解析部151と、時間帯解析部152と、出演者解析部153と、ターゲット解析部154と、視聴媒体解析部155と、ユーザ像解析部156と、を備える。
ジャンル解析部151は、視聴履歴のジャンルに基づいて、ユーザ像と嗜好ジャンルとを解析する。ジャンル解析部151は、例えば、1ヶ月間や6ヶ月間など、所定の期間において視聴された番組の数である視聴番組数をジャンルごとに合計し、比較する。ジャンル解析部151は、比較の結果、例えば、全体の番組数に対する視聴番組数が所定の閾値よりも多いジャンルを嗜好ジャンルであると判定する。また、例えば、ジャンル解析部151は、視聴番組数が所定の閾値よりも多いジャンルを嗜好ジャンルであると判定する。
また、ジャンル解析部151は、例えば、所定の期間における視聴時間を番組のジャンル毎に合計し、比較する。ジャンル解析部151は、比較の結果、例えば、全体の視聴時間に対する視聴時間の比率が所定の閾値の時間よりも長いジャンルを嗜好ジャンルであると判定する。また、例えば、ジャンル解析部151は、視聴時間が所定の閾値の時間よりも長いジャンルを嗜好ジャンルであると判定する。ジャンル解析部151は、判定した嗜好ジャンルを示す情報とジャンル毎の視聴時間の情報とをユーザ像解析部156に出力する。また、ジャンル解析部は、判定した嗜好ジャンルを示す情報を、解析対象の視聴者のユーザIDと対応付けてユーザ情報データベースに登録する。
時間帯解析部152は、視聴時間帯について、視聴履歴を解析する。時間帯解析部152は、例えば、視聴時間の曜日や時間帯に応じた視聴時間の変化を解析する。時間帯解析部152は、例えば、1日の視聴時間の合計を曜日毎に算出し、算出した曜日毎の合計視聴時間を示す情報をユーザ像解析部156に出力する。また、時間帯解析部152は、例えば、1週間の視聴時間を時間帯毎に合計し、時間帯毎の合計視聴時間を示す情報をユーザ像解析部156に出力する。
出演者解析部153は、出演者について、視聴履歴を解析する。出演者解析部153は、例えば、1ヶ月間や6ヶ月間などの所定の期間における視聴番組数を出演者毎に算出し、算出した出演者毎の視聴番組数の情報をユーザ像解析部156に出力する。
ターゲット解析部154は、ターゲットユーザ像について、視聴履歴を解析する。ターゲット解析部154は、例えば、1ヶ月間や6か月間などの所定の期間における視聴番組数をターゲットユーザ像毎に算出し、算出したターゲットユーザ像毎の視聴番組数の情報をユーザ像解析部156に出力する。
視聴媒体解析部155は、視聴媒体について、視聴履歴を解析する。視聴媒体解析部155は、例えば、同じ視聴時間帯において、使用された視聴媒体の最大数を算出し、算出した視聴媒体の最大数の情報をユーザ像解析部156に出力する。また、視聴媒体解析部155は、例えば、所定の期間における時間帯毎の視聴時間を、視聴媒体毎に合計する。視聴媒体解析部155は、合計した視聴媒体毎の視聴時間の情報をユーザ像解析部156に出力する。
ユーザ像解析部156は、時間帯解析部152、出演者解析部153、ターゲット解析部154、および視聴媒体解析部155から取得する各種情報に基づいて、視聴者のユーザ像を推定する。以下に、ユーザ像解析部156によるユーザ像の推定例を示す。
例えば、特定の曜日に視聴時間が長ければ、その視聴者は、視聴時間の長い曜日を休日とする労働者や学生などであると推定される。これに対し、曜日に関わらず、視聴時間が長ければ、夫婦など、視聴時間帯の異なる複数の視聴者がいることや主婦や高齢者などの非労働者の視聴者がいることが推定される。また、例えば、早朝の視聴時間が長く、夜の視聴時間が短い場合には、視聴者が高齢者または勤務時間帯が早い労働者であることが推定される。昼の視聴時間が長い場合は、主婦や子供、高齢者が視聴者にいると推定される。
例えば、特定の出演者についての視聴番組数が多い場合、当該出演者からユーザ像が推定される。出演者の人気は、視聴者の世代によって、大きく変化する場合がある。例えば、男性アイドルについての視聴番組数が多い場合、年齢が若い女性の視聴者であることが推定される。
例えば、特定のターゲットユーザ像について視聴番組数が多い場合、当該ターゲットユーザ像が示すユーザ像に適合する視聴者であることが推定される。例えば、ターゲットユーザ像が20歳代の男性である番組の視聴番組数が多い場合、20歳代の男性が視聴者であることが推定される。
例えば、嗜好ジャンルがアニメや幼児向けの教育である場合には、就学前の子供が視聴者であることが推定される。また、例えば、嗜好ジャンルが経済ニュースである場合には、ビジネスマンが視聴者であることが推定される。
例えば、視聴媒体が同時間帯において複数使用されている場合、視聴者は複数であることが推定される。
また、ユーザ像解析部156は、時間帯、出演者、ターゲットユーザ像、および視聴媒体についての視聴履歴の解析を組み合わせてユーザ像を推定する。
例えば、20歳代または30歳代の女性が視聴者にいると推定され、土曜日や日曜日の朝の時間帯に、ジャンルがアニメまたは特撮である番組の視聴時間がある場合、主婦と小学生未満の子供とが視聴者であることが推定される。また、例えば、平日は、朝と夜との時間帯に視聴時間が長く、ターゲットユーザ像が男性または女性のいずれかである番組の視聴番組数がどちらも多い場合には、共働きの夫婦が視聴者であることが推定される。また、例えば、朝の時間帯に、スマートホンを視聴媒体とした視聴時間が長い場合には、通勤途中にスマートホンを使用してテレビを視聴するビジネスマンが視聴者であることが推定される。
ユーザ像解析部156は、例えば、これら推定の条件についてそれぞれ判定し、当該判定条件に合致する場合には、その確からしさに応じた点数を推定されるユーザ像毎の点数に対して加算する。また、ユーザ像解析部156は、例えば、判定条件に合致しない場合には、その確からしさに応じた点数を推定されるユーザ像毎の点数に対して減算する。そして、ユーザ像解析部156は、視聴者の年齢、性別、および生活様式について、ユーザ像毎の点数が、所定の閾値よりも大きい項目を選択する。なお、これらの判定に利用されるユーザの属性と視聴情報との対応付けを示す情報は、例えば、第2の対応情報として、記憶部11に記憶されてよい。
例えば、年齢について、0歳代、10歳代、20歳代、30歳代、40歳代、50歳代、および60歳以上の項目が設定されている場合、ユーザ像解析部156は、このうちの所定の閾値よりも点数の高い年齢層を選択する。また、例えば、年齢層について、子供、大人、老人の項目が設定されている場合、ユーザ像解析部156は、このうちの所定の閾値よりも点数の高い年齢層を選択する。また、例えば、性別について、男性と女性との項目が設定されている場合、ユーザ像解析部156は、当該男性と女性とのうち、所定の閾値よりも点数の高い性別を選択する。また、例えば、生活様式について、就労者と非就労者との項目が設定されている場合、ユーザ像解析部156は、当該就労者と非就労者とのうち、所定の閾値よりも点数の高い項目を選択する。
選択した項目が互いに相反する場合、ユーザ像解析部156は、複数の視聴者の存在を推定する。例えば、性別について、男性と女性との項目がどちらも所定の閾値よりも大きい場合には、男性と女性との少なくとも2人の視聴者がいると推定する。そして、ユーザ像解析部156は、所定の閾値を超える項目のうち、推定した複数の視聴者について、より親和性の高い項目を割当てる。例えば、男性と女性との視聴者がいると推定された場合、年齢層について、20歳代と30歳代との項目が所定の閾値を超え、生活様式について、就労者と非就労者との項目が所定の閾値を超えている場合、日本の一般的な家庭に照らし、男性が就労者であり、女性が主婦である可能性が高い。従って、ユーザ像解析部156は、就労者の項目を男性と対応付け、非就労者の項目を女性と対応付ける。
また、例えば、ユーザ像解析部156は、公知のクラスタリング手法を用いてユーザ像を解析してもよい。例えば、k−近傍法を採用する場合、ユーザ像が既知の視聴者について、視聴時間帯、出演者、ターゲットユーザ像、および視聴媒体についての視聴履歴の解析データを教師データとして多数用意し、多次元空間上にプロットする。そして、解析対象の視聴者についても同様に、視聴時間帯、出演者、ターゲットユーザ像、および視聴媒体についての視聴履歴の解析データを取得し、多次元空間上にプロットする。そして、解析対象の視聴者のデータの近傍に位置する複数個の教師データのユーザ像に基づいて、解析対象の視聴者のユーザ像の各項目を選択する。ユーザ像解析部156は、選択したユーザ像の情報を解析対象の視聴者のユーザIDと対応付けて、ユーザ情報データベースに登録する。
[検索サービス提供装置の構成]
次に、検索サービス提供装置6の構成について説明する。
図10は、検索サービス提供装置6の機能構成の一例を示す図である。
検索サービス提供装置6は、通信部61と、汎用検索部621と、レシピ検索部622と、地図検索部623と、商品検索部624と、レストラン検索部625と、を備える。また、検索サービス提供装置6は、例えば、公知のサーバ機能を備えるサーバ装置であり、上述したように、装置の内部にCPUや記憶装置を備える。
通信部61は、通信インターフェースを備え、端末装置2と通信する。
汎用検索部621、レシピ検索部622、地図検索部623、商品検索部624、およびレストラン検索部625は、それぞれ異なる範囲のデータから検索を行い、検索結果を出力する機能を有する。検索サービス提供装置6は、汎用検索部621、レシピ検索部622、地図検索部623、商品検索部624、およびレストラン検索部625の他に検索を行う機能部を多数備えるが、本実施形態において、検索範囲や検索結果の態様に制限はないため、ここでは上述した機能部の説明に留め、その他の検索を行う機能部の説明を省略する。
汎用検索部621は、通信部61が受信する検索要求が含む検索サービスを示す情報が汎用検索サービスを示す場合、当該検索要求が含む検索語に基づいて、汎用検索を行う。具体的には、汎用検索部621は、検索語を含むウェブページの検索を行う。汎用検索部621は、検索結果を、通信部61を介して端末装置2に送信する。
レシピ検索部622は、通信部61が受信する検索要求がレシピ検索サービスを示す情報を含む場合、当該検索要求が含む検索語に基づいて、レシピ検索を行う。具体的には、レシピ検索部622は、検索の範囲をレシピに限定して検索を行う。例えば、レシピ検索部622は、レシピの公開サイトにおける検索語の検索結果を出力する。レシピ検索部622は、検索結果を、通信部61を介して端末装置2に送信する。
地図検索部623は、通信部61が受信する検索要求が地図検索サービスを示す情報を含む場合、当該検索要求が含む検索語に基づいて、地図の検索を行う。具体的には、地図検索部623は、検索語に関連する地図上の位置の検索を行う。例えば、検索語として地名や建物の名称が指定された場合、地図検索部623は、当該検索語の周辺地図を検索結果として出力する。地図検索部623は、検索結果を、通信部61を介して端末装置2に送信する。
商品検索部624は、通信部61が受信する検索要求が商品検索サービスを示す情報を含む場合、当該検索要求が含む検索語に基づいて、商品の検索を行う。具体的には、商品検索部624は、ショッピングサイトや商品の評価を行っているサイトにおける検索結果を出力する。商品検索部624は、検索結果を、通信部61を介して端末装置2に送信する。
レストラン検索部625は、通信部61が受信する検索要求がレストラン検索サービスを示す情報を含む場合、当該検索要求が含む検索語に基づいて、レストラン検索を行う。具体的には、レストラン検索部625は、レストランを紹介しているサイトやレストランの評価を行っているサイトにおける検索結果を出力する。レストラン検索部625は、検索結果を、通信部61を介して端末装置2に送信する。
[情報処理装置の動作]
次に、情報処理装置1の動作について説明する。
図11は、情報処理装置による検索サービス情報の選択処理の流れの一例を示す図である。
まず、情報処理装置1の選択部16は、視聴者が視聴している視聴番組のジャンルを取得する(ステップS101)。具体的には、選択部16は、ユーザIDをクエリーとして、視聴履歴データベースからレコードを抽出し、そのうちの視聴開始時間が最も新しいレコードを取得する。選択部16は、取得したレコードのチャンネルの項目を取得する。選択部16は、取得したチャンネルと現在の時刻とをクエリーとして、番組情報データベースからレコードを抽出する。選択部16は、抽出したレコードのジャンルの項目を取得することにより、視聴者が視聴している番組のジャンルを取得する。
次に、選択部16は、視聴者の嗜好ジャンルを取得する(ステップS102)。具体的には、選択部16は、視聴者のユーザIDをクエリーとして、ユーザ情報データベースからレコードを抽出する。選択部16は、抽出したレコードの嗜好ジャンルの項目を取得することにより、視聴者の嗜好ジャンルを取得する。
次に、選択部16は、検索サービスの優先度を取得し、検索サービスを選択する(ステップS103)。具体的には、選択部16は、ステップS101において取得した視聴番組のジャンルとステップS102において取得したい嗜好ジャンルとをクエリーとして、検索サービス情報データベースからレコードを抽出する。
例えば、図8に示される例において、「視聴番組ジャンル」の「料理」に対して、「嗜好ジャンル」の「料理」、「旅行」、…、「その他」が対応付けられている。また、「嗜好ジャンル」の「料理」には、「1位」の「レシピ検索サービス」、「2位」の「レストラン検索サービス」が対応付けられている。従って、視聴番組のジャンルが「料理」であり、視聴者の嗜好ジャンルが「料理」である場合、選択部16は、行L11のレコードを抽出し、「レシピ検索サービス」を優先度1位の検索サービスとして選択し、「レストラン検索サービス」を優先度2位の検索サービスとして選択する。
また、図8に示される例において、「視聴番組ジャンル」の「料理」に対して、「嗜好ジャンル」の「旅行」には、「1位」の「レストラン検索サービス」、「2位」の「レシピ検索サービス」が対応付けられている。従って、視聴中の番組のジャンルが「料理」であり、視聴者の嗜好ジャンルが「旅行」である場合、選択部16は、行L12のレコードを抽出し、「レストラン検索サービス」を優先度1位の検索サービスとして選択し、「レシピ検索サービス」を優先度2位の検索サービスとして選択する。
また、図8に示される例において、「視聴番組ジャンル」の「料理」に対して、「嗜好ジャンル」の「その他」には、「1位」の「汎用検索サービス」、「2位」の「レシピ検索サービス」が対応付けられている。従って、視聴中の番組のジャンルが「料理」であり、視聴者の嗜好ジャンルが「料理」および「旅行」を含まない場合、選択部16は、行L13のレコードを抽出し、「汎用検索サービス」を優先度1位の検索サービスとして選択し、「レシピ検索サービス」を優先度2位の検索サービスとして選択する。
そして、選択部16は、選択した検索サービスを示す選択サービス情報とその優先度とを端末装置2に送信し(ステップS104)、処理を終了する。ステップS101〜S104の処理は、例えば、定期的に行われる。
[表示態様]
次に、端末装置2による表示の態様について説明する。
図12は、端末装置2による表示態様の第1例を示す図である。
表示態様の第1例において、表示部22は、その表示領域G1の全域に、テレビジョン放送の番組を表示している。また、表示部22は、表示領域G1の右側下部の領域G11に、検索が可能であることを示す通知が表示している。例えば、所定時間以上、検索の操作が行われなかった場合、領域G11の通知は消去されてよい。
図13は、端末装置2による表示の様の第2例を示す図である。
表示態様の第2例において、表示部22は、その表示領域G2の左側の領域G21に、テレビジョン放送の番組を表示している。また、表示部22は、表示領域G2の右側上部の領域G22と右側下部の領域G23に、それぞれ、検索サービスのインターフェースが表示している。表示部22は、例えば、領域G22に、選択サービス情報が示す優先度1位の検索サービスのインターフェースを表示する。また、表示部22は、例えば、領域G23に、選択サービス情報が示す優先度2位の検索サービスのインターフェースを表示する。これらの検索サービスによる検索結果は、例えば、領域G22、G23にそれぞれ表示される。表示態様の第1例において、例えば、端末装置2が備えるリモコンの検索サービスの開始ボタンが押下されると、表示部22は、画面の表示を表示態様の第2例に遷移させる。
図13の例において、領域G21には、ジャンルが「料理」である番組が表示されている。また、領域G22には、「レシピ検索」サービスのインターフェースが示されている。また、領域G23には、「レストラン検索」サービスのインターフェースが示されている。また、図示しない視聴者の嗜好ジャンルは「料理」である。領域G22および領域G23に示す検索サービスは、図8に示される検索サービス情報データベースのレコードの例に基づいて選択されている。例えば、視聴者の嗜好ジャンルが「旅行」である場合、領域G22には、「レストラン検索サービス」のインターフェースが示され、領域G23には、「レシピ検索サービス」が示される。
図14は、端末装置2による表示態様の第3例を示す図である。
表示態様の第3例において、表示部22は、その表示領域G3の全域に、テレビジョン放送の番組を表示している。また、端末装置2は、表示領域G3の右側下部に、3つの選択可能な領域G31、G32、およびG33を設け、検索サービスのインターフェースを表示している。表示部22は、表示領域G31に、端末装置2が備えるキーボードなどの文字入力手段によって入力された検索語を表示する。表示部22は、表示領域G32に、検索サービスの名称を表示する。表示部22は、表示領域G32に、例えば、選択サービス情報が示す優先度1位の検索サービスの名称を表示する。
図15は、端末装置2による表示態様の第4例を示す図である。
表示態様の第4例において、表示部22は、その表示領域G4の左側の領域G41に、テレビジョン放送の番組を表示している。また、端末装置2は、表示領域G4の右側に、2つの選択可能な領域G42およびG43を設けている。また、表示部22は、表示領域G42に、端末装置2が備えるキーボードなどの文字入力手段によって入力された検索語を表示している。また、表示部22は、表示領域G43に、複数の検索サービスの名称各々を選択可能に表示している。また、表示部22は、例えば、表示領域G43に、選択サービス情報が示す検索サービスの名称を、優先度順に上から配置して表示する。表示領域G43に表示される検索サービスは、それぞれ選択可能であり、選択された検索サービスが検索機能を提供する。
図16は、端末装置2による表示態様の第5例を示す図である。
表示態様の第5例において、表示部22は、その表示領域G5の左側の領域G51に、テレビジョン放送の番組を表示している。また、端末装置2は、表示領域G5の右側に、選択可能な3つの領域G52、G53、およびG54を設けている。
表示部22は、領域G52に、検索語を表示する。領域G52に表示される検索語は、例えば、端末装置2が備えるキーボードなどの文字入力手段によって入力されたものである。また、表示部22は、領域G53に、検索サービスの名称を表示する。領域G53に表示される検索サービスの名称は、例えば、情報処理装置1から受信した優先度1位の検索サービスの候補の名称である。また、表示部22は、領域G54に、検索結果を表示する。領域G54に表示される検索結果は、例えば、領域G53に表示される検索サービスを利用し、領域G52に表示される検索語について検索を行った結果である。例えば、表示態様の第2例、第3例、および第4例において、検索語の入力と検索の実行とが指示されると、表示部22は、画面の表示を表示態様の第5例に遷移させる。
図16に示される例において、領域G52には「チキンカレー」が表示されている。また、領域G53には「レシピ検索」が表示されている。そして、領域G54には、検索サービス「レシピ検索」を利用して、検索語「チキンカレー」について検索を行った場合の検索結果である「チキンカレー」のレシピが表示されている。
[効果]
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置1は、視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す視聴情報を取得する視聴情報取得部14と、記憶部11から所定の分野の情報を検索する検索サービスと視聴情報との対応付けを示す対応情報を取得し、取得した対応情報と視聴情報取得部が取得した視聴情報とに基づいて、検索サービスを選択する選択部16と、選択部16が選択した検索サービスを示す選択サービス情報を出力する通信部12と、を備える。
これにより、情報処理装置1は、視聴者の視聴状況から視聴者各々のテレビジョン放送の視聴状況を検索サービスの選択に反映することができる。従って、情報処理装置1は、視聴者各々に適した検索サービスを提供することができる。
また、対応情報は、視聴者の属性および検索サービスを対応付ける第1の対応情報と、視聴者の属性および視聴情報を対応付ける第2の対応情報とを含み、情報処理装置1は、記憶部11から取得した対応情報と視聴情報取得部14が取得した視聴情報とに基づいて、視聴者の属性を解析する解析部15を備え、選択部16は、記憶部11から取得した対応情報と解析部15が解析した視聴者の属性とに基づいて、検索サービスを選択する。
これにより、情報処理装置1は、視聴者がどのような人物かを解析する。また、情報処理装置1は、視聴者の属するユーザ像が関心を持つ検索サービスや視聴者の嗜好に関連する検索サービスを選択し、提示する。従って、情報処理装置1は、視聴者各々にさらに適した検索サービスを提供することができる。
また、解析部15は、視聴者を複数のグループのうちのいずれかに分類することにより視聴者の属性の一例であるユーザ像を解析する。
これにより、情報処理装置1は、視聴者のユーザ像に適合した検索サービスを提供する。従って、視聴者各々にさらに適した検索サービスを提供することができる。
また、解析部15は、視聴者の特徴を抽出することにより視聴者の属性の一例である嗜好ジャンルを解析する。
これにより、情報処理装置1は、視聴者の嗜好などの特徴に適合した検索サービスを提供する。従って、視聴者各々にさらに適した検索サービスを提供することができる。
また、対応情報は、検索サービスと、検索サービスの優先度と、を対応付ける第3の対応情報を含む。
これにより、情報処理装置1は、視聴者に適した検索サービスを順位付けし、当該順位付けした検索サービスを提供するため、例えば、複数の検索サービスのうち、自分に適する検索サービスを容易に把握することができる。従って、情報処理装置1は、視聴者各々にさらに適した検索サービスを提供することができる。
また、解析部15は、視聴者の年齢、性別、または生活様式のうちの少なくとも1つを推定し、推定した結果に基づいて、視聴者を複数のグループのうちのいずれかに分類することにより視聴者の属性を解析する。
これにより、情報処理装置1は、視聴者の年齢、性別、または生活様式に適した検索サービスを提供する。従って、情報処理装置1は、視聴者各々にさらに適した検索サービスを提供することができる。
また、解析部15は、視聴者の特徴として、視聴者の嗜好する番組のジャンルを抽出することにより視聴者の属性を解析する。
これにより、情報処理装置1は、視聴者の嗜好する番組のジャンルに適した検索サービスを提供する。従って、情報処理装置1は、視聴者各々にさらに適した検索サービスを提供することができる。
また、端末装置2は、表示部22と、情報処理装置が出力する選択サービス情報が示す検索サービスを表示部22に表示させる表示制御部254と、を備える。
これにより、端末装置2は、視聴者各々に適した検索サービスを提示することができる。
<第2の実施形態>
[システム構成]
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態に係る情報処理システムと第1の実施形態に係る情報処理システムS1とを比較すると、情報処理装置の検索サービス情報データベースが管理するデータの態様と、情報処理装置の選択部による検索サービスの選択処理とが異なる。本実施形態において、情報処理装置が有するその他の機能と、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6が有する機能は、第1の実施形態と同様である。以下では、各構成に対して、第1の実施形態と同一の符号を付し、第1の実施形態と同様の機能については、説明を省略する。
[情報処理装置の構成]
本実施形態に係る検索サービス情報データベース記憶部114は、第1の実施形態に係る検索サービス情報データベース記憶部114と同様、検索サービス情報とその優先度とを管理する検索サービス情報データベースを記憶する。ただし、本実施形態に係る検索サービス情報データベースは、嗜好ジャンルと、ユーザ像と、検索サービスと、優先度と、を対応付ける対応情報を管理する。
図17は、検索サービス情報データベースが管理する検索サービス情報と優先度との対応付けの一例を示す図である。
検索サービス情報データベースが管理するレコードは、「嗜好ジャンル」、「ユーザ像」、優先度毎の検索サービス情報(「1位」、「2位」、「3位」、…)の各項目を有する。「嗜好ジャンル」は、視聴者の嗜好ジャンルを示す。「ユーザ像」は、視聴者のユーザ像を示す。「視聴番組ジャンル」および「嗜好ジャンル」には、番組情報の「ジャンル」の説明にて例示した項目のうちのいずれか、または「その他」が示される。「1位」は、優先度が1位である検索サービスを示す。「2位」は、優先度が2位である検索サービスを示す。「3位」は、優先度が3位である検索サービスを示す。
選択部16は、検索サービス情報データベースの対応情報と、解析部15が解析した視聴者の属性とに基づいて、検索サービスを選択する。選択部16は、検索サービスの提供先の視聴者の嗜好ジャンルとユーザ像とをユーザ情報データベースから取得する。選択部16は、取得したユーザ像と嗜好ジャンルとに基づいて、検索サービス情報データベースから優先度と対応付けられている検索サービスを選択する。選択部16は、選択した検索サービスを示す選択サービス情報を、通信部12を介して、端末装置2に送信する。
[情報処理装置の動作]
次に、情報処理装置1の動作について説明する。
図18は、第2の実施形態に係る情報処理装置1による検索サービス情報の選択処理の流れの一例を示す図である。
まず、情報処理装置1の選択部16は、視聴者の嗜好ジャンルとユーザ像とを取得する(ステップS201)。具体的には、選択部16は、視聴者のユーザIDをクエリーとして、ユーザ情報データベースからレコードを抽出する。選択部16は、抽出したレコードの嗜好ジャンルの項目とユーザ像の項目とを取得することにより、視聴者の嗜好ジャンルとユーザ像とを取得する。
次に、選択部16は、検索サービスの優先度を取得し、検索サービスを選択する(ステップS202)。具体的には、選択部16は、ステップS201において取得した嗜好ジャンルとユーザ像をクエリーとして、検索サービス情報データベースからレコードを抽出する。
図17に示される例において、「嗜好ジャンル」の「アニメ」に対して、「ユーザ像」の「子供」、「大人」、「その他」が対応付けられている。また、「嗜好ジャンル」の「アニメ」と「ユーザ像」の「子供」には、「1位」の「動画検索サービス」、「2位」の「玩具検索サービス」、「3位」の「汎用検索サービス」が対応付けられている。従って、視聴者の嗜好ジャンルが「アニメ」であり、ユーザ像が「子供」である場合、選択部16は、行L21のレコードを抽出し、「動画検索サービス」を優先度1位の検索サービスとして選択し、「玩具検索サービス」を優先度2位の検索サービスとして選択し、「汎用検索サービス」を優先度3位の検索サービスとして選択する。
また、図17に示される例において、また、「嗜好ジャンル」の「アニメ」と「ユーザ像」の「大人」には、「1位」の「汎用検索サービス」、「2位」の「動画検索サービス」、「3位」の「玩具検索サービス」が対応付けられている。従って、視聴者の嗜好ジャンルが「アニメ」であり、ユーザ像が「大人」である場合、選択部16は、行L22のレコードを抽出し、「汎用検索サービス」を優先度1位の検索サービスとして選択し、「動画検索サービス」を優先度2位の検索サービスとして選択し、「玩具検索サービス」を優先度3位の検索サービスとして選択する。
また、図17に示される例において、「嗜好ジャンル」の「ゲーム」に対して、「ユーザ像」の「子供」、「大人」、「その他」が対応付けられている。また、「嗜好ジャンル」の「ゲーム」と「ユーザ像」の「子供」には、「1位」の「玩具検索サービス」、「2位」の「動画検索サービス」、「3位」の「汎用検索サービス」が対応付けられている。従って、視聴者の嗜好ジャンルが「ゲーム」であり、ユーザ像が「子供」である場合、選択部16は、行L23のレコードを抽出し、「玩具検索サービス」を優先度1位の検索サービスとして選択し、「動画検索サービス」を優先度2位の検索サービスとして選択し、「汎用検索サービス」を優先度3位の検索サービスとして選択する。
そして、選択部16は、選択した検索サービスを示す選択サービス情報とその優先度とを端末装置2に送信し(ステップS203)処理を終了する。ステップS201〜S203の処理は、例えば、定期的に行われる。
<第3の実施形態>
[システム構成]
以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態に係る情報処理システムと第1の実施形態に係る情報処理システムS1とを比較すると、情報処理装置の構成が一部異なる。本実施形態において、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6が有する機能は第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
[情報処理装置の構成]
情報処理装置1aの構成について説明する。
図19は、本実施形態に係る情報処理装置1aの機能構成の一例を示す図である。
情報処理装置1aは、記憶部11と、通信部12と、番組情報取得部13と、視聴情報取得部14と、解析部15と、選択部16aと、判定部17と、を備える。
選択部16aおよび判定部17は、例えば、情報処理装置1aの備えるCPUが記憶部11に記憶されているプログラムを実行することによって機能する。
本実施形態に係る選択部16aは、第1の実施形態における情報処理装置1aの選択部16が有する機能を備える。ただし、選択部16aは、判定部17から検索サービスの選択要求を受け付けたときに、検索サービスを選択し、選択サービス情報を端末装置2に出力する。
判定部17は、選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理を行う。判定部17は、視聴履歴データベースと番組情報データベースとを参照し、視聴者が視聴している視聴番組のジャンルを取得する。判定部17は、ユーザ情報データベースを参照し、視聴者の嗜好ジャンルを取得する。判定部17は、取得した視聴番組のジャンルと視聴者の嗜好ジャンルとを比較し、一致するか否かを判定する。視聴番組のジャンルと視聴者の嗜好ジャンルとが一致する場合、判定部17は、検索サービスの選択要求を選択部16aに出力する。
[情報処理装置の動作]
次に、情報処理装置1aの動作について説明する。
図20は、情報処理装置1aによる選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理の一例を示す図である。
まず、情報処理装置1aの判定部17は、視聴者が視聴している視聴番組のジャンルを取得する(ステップS301)。次に、判定部17は、視聴者の嗜好ジャンルを取得する(ステップS302)。ステップS301およびS302の具体的な処理は、それぞれ、図11のステップS101およびS102において説明したように実行されてよい。
次に、判定部17は、ステップS301およびS302においてそれぞれ取得した視聴番組のジャンルと嗜好ジャンルとを比較し、一致するか否かを判定する(ステップS303)。例えば、視聴番組のジャンルが料理であり、視聴者の嗜好ジャンルが「料理」である場合、判定部17は、一致すると判定する。また、例えば視聴番組のジャンルが「料理」と「旅行」であり、視聴者の嗜好ジャンルが「料理」である場合、判定部17は、一致すると判定してもよいし、一致しないと判定してもよい。このように、判定部17は、視聴番組のジャンルと視聴者の嗜好ジャンルとが、部分的に一致するときに、一致すると判定してもよいし、すべてが一致するときにのみ、一致すると判定してもよい。
視聴番組のジャンルと視聴者の嗜好ジャンルとが一致する場合(ステップS303;YES)、判定部17は、検索サービスの選択要求を選択部16aに出力し(ステップS304)、処理を終了する。また、視聴番組のジャンルと視聴者の嗜好ジャンルとが一致しない場合(ステップS303;NO)、判定部17は、処理を終了する。
[効果]
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置1aは、解析部15が解析した視聴者の属性に基づいて、選択サービス情報を通信部12に出力させるか否かを判定する判定部17を備える。
これにより、情報処理装置1は、視聴者各々にとって適切なタイミングで検索サービスを提供することができる。
<第4の実施形態>
[システム構成]
以下、図面を参照しながら本発明の第4の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態に係る情報処理システムと第3の実施形態に係る情報処理システムとを比較すると、情報処理装置の判定部による判定処理が異なる。本実施形態において、情報処理装置が有するその他の機能と、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6が有する機能は、第3の実施形態と同様である。以下では、各構成に対して、第3の実施形態と同一の符号を付し、第3の実施形態と同様の機能については、説明を省略する。
[情報処理装置の構成]
情報処理装置1aの構成について説明する。
判定部17は、選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理を行う。判定部17は、視聴履歴データベースと番組情報データベースとを参照し、視聴者が視聴している視聴番組のターゲットユーザ像を取得する。判定部17は、ユーザ情報データベースを参照し、視聴者のユーザ像を取得する。判定部17は、取得した視聴番組のターゲットユーザ像と視聴者のユーザ像とを比較し、一致するか否かを判定する。視聴番組のジャンルと嗜好ジャンルとが一致する場合、判定部17は、検索サービスの選択要求を選択部16aに出力する。
[情報処理装置の動作]
次に、情報処理装置1aの動作について説明する。
図21は、情報処理装置1aによる選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理の一例を示す図である。
まず、情報処理装置1aの判定部17は、視聴者が視聴している視聴番組のターゲットユーザ像を取得する(ステップS401)。具体的には、選択部16は、ユーザIDをクエリーとして、視聴履歴データベースからレコードを抽出し、そのうちの視聴開始時間が最も新しいレコードを取得する。選択部16は、取得したレコードのチャンネルの項目を取得する。選択部16は、取得したチャンネルと現在の時刻とをクエリーとして、番組情報データベースからレコードを抽出する。選択部16は、抽出したレコードのターゲットユーザ像の項目を取得することにより、視聴者が視聴している番組のジャンルを取得する。
次に、判定部17は、視聴者のユーザ像を取得する(ステップS402)。具体的には、判定部17は、視聴者のユーザIDをクエリーとして、ユーザ情報データベースからレコードを抽出する。選択部16は、抽出したレコードのユーザ像の項目を取得することにより、視聴者のユーザ像を取得する。
次に、判定部17は、ステップS401およびS402においてそれぞれ取得した視聴番組のターゲットユーザ像と視聴者のユーザ像とを比較し、一致するか否かを判定する(ステップS403)。ここで、ターゲットユーザ像、視聴者のユーザ像が複数ある場合、判定部17は、その一部でも一致すれば、一致すると判定してよい。また、ターゲットユーザ像と視聴者のユーザ像とのすべてが一致するときにのみ、判定部17は一致すると判定してもよい。視聴番組のターゲットユーザ像と視聴者のユーザ像とが一致する場合(ステップS403;YES)、判定部17は、検索サービスの選択要求を選択部16aに出力し(ステップS404)、処理を終了する。また、視聴番組のターゲットユーザ像と視聴者のユーザ像とが一致しない場合(ステップS403;NO)、判定部17は、処理を終了する。
<第5の実施形態>
[システム構成]
以下、図面を参照しながら本発明の第5の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態に係る情報処理システムと第3の実施形態に係る情報処理システムとを比較すると、情報処理装置の構成が一部異なる。本実施形態において、端末装置2、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6が有する機能は第3の実施形態と同様である。以下では、第3の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
[情報処理装置の構成]
情報処理装置1bの構成について説明する。
図22は、本実施形態に係る情報処理装置1bの機能構成の一例を示す図である。
情報処理装置1bは、記憶部11bと、通信部12と、番組情報取得部13と、視聴情報取得部14と、解析部15と、選択部16bと、判定部17bと、操作情報取得部18と、を備える。
本実施形態に係る記憶部11bは、第3の実施形態に係る記憶部11と同様の機能を有する。また、記憶部11bは、番組情報データベース記憶部111と、視聴履歴データベース記憶部112と、ユーザ情報データベース記憶部113と、検索サービス情報データベース記憶部114と、操作履歴データベース記憶部115と、を備える。
操作履歴データベース記憶部115は、操作情報を管理する操作履歴データベースを記憶する。
図23は、操作履歴データベースが管理する操作情報の一例を示す図である。
操作履歴データベースが管理する操作情報は、「ユーザID」、「検索時間帯」、「検索サービス」、「検索語」、および「検索媒体」の各項目を有する。
「ユーザID」は、視聴情報の「ユーザID」と同様である。「検索時間帯」は、視聴者が検索サービスを利用して検索を実行した時間帯を示す。時間帯とは、1日を時刻に応じて分類したものであり、例えば、朝、昼、夜、深夜、早朝などである。また、例えば、時間帯は、1日を30分単位や1時間単位など、所定の時間間隔で分類したものであってもよい。「検索サービス」は、視聴者が検索の実行に際して指定した検索サービスを示す。「検索語」は、視聴者が検索の実行に際して指定した検索語を示す。「検索媒体」は、視聴者が検索に際して利用した端末装置2の種類を示し、例えば、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット、スマートフォン、またはPDAなどの項目である。
本実施形態に係る選択部16b、判定部17b、および操作情報取得部18は、例えば、情報処理装置1bの備えるCPUが記憶部11bに記憶されているプログラムを実行することによって機能する。
操作情報取得部18は、通信部12を介して、視聴情報サーバ装置4から操作情報を取得する。操作情報取得部18は、取得した操作情報を操作履歴データベースに登録する。
本実施形態に係る選択部16bは、第3の実施形態における情報処理装置1aの選択部16aと同様の機能を備える。
本実施形態に係る判定部17bは、選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理を行う。判定部17bは、現在の時間帯を取得する。判定部17bは、現在の時間帯が過去に検索を行ったことがある時間帯か否かを判定する。現在の時間帯が過去に検索を行ったことがある時間帯である場合、判定部17bは、検索サービスの選択要求を選択部16bに出力する。
[情報処理装置の動作]
次に、情報処理装置1bの動作について説明する。
図24は、情報処理装置1bによる選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理の一例を示す図である。
まず、情報処理装置1bの判定部17bは、現在の時間帯を取得する(ステップS501)。具体的には、判定部17bは、現在の時刻を取得する。判定部17bは、取得した現在の時刻に基づいて、現在の時刻が属する時間帯を取得する。時間帯は、操作情報の検索時間帯における時間帯であり、例えば、朝、昼、夜、深夜、早朝などである。
次に、判定部17bは、現在の時間帯に検索したことがあるか否かを判定する(ステップS502)。具体的には、判定部17bは、ステップS501において取得した現在の時間帯をクエリーとして、操作履歴データベースに該当するレコードが存在するか否かを判定する。そして、レコードが存在する場合、判定部17bは現在の時間帯に検索したことがあると判定する。
現在の時間帯に検索したことがある場合(ステップS502;YES)、判定部17bは、検索サービスの選択要求を選択部16bに出力し(ステップS503)、処理を終了する。また、現在の時間帯に検索したことがない場合(ステップS502;NO)、判定部17bは、処理を終了する。
<第6の実施形態>
[システム構成]
以下、図面を参照しながら本発明の第6の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態に係る情報処理システムと第5の実施形態に係る情報処理システムとを比較すると、情報処理装置の解析部による解析処理と、端末装置の表示態様とが異なる。本実施形態において、情報処理装置および端末装置が有するその他の機能と、番組情報提供装置3、視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、および検索サービス提供装置6が有する機能は、第5の実施形態と同様である。以下では、第5の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
[情報処理装置の構成]
図25は、本実施形態に係る情報処理装置1cの機能構成の一例を示す図である。
情報処理装置1cは、記憶部11bと、通信部12と、番組情報取得部13と、視聴情報取得部14と、解析部15と、選択部16cと、判定部17cと、操作情報取得部18と、キーワード解析部19と、を備える。
本実施形態に係る解析部15c、選択部16c、判定部17c、およびキーワード解析部19は、例えば、情報処理装置1cの備えるCPUが記憶部11bに記憶されているプログラムを実行することによって機能する。
本実施形態に係る解析部15cは、第5の実施形態に係る解析部15と同様の機能を備える。ただし、解析部15cは、キーワード解析部19から視聴者に特徴的なキーワードの情報を取得し、当該キーワードの情報を含めてユーザ像や嗜好ジャンルを解析する。解析部15cは、例えば、キーワードとユーザ像とを対応付けたテーブルに基づいて、キーワード解析部19から取得したキーワードに対応するユーザ像毎に点数を加算する。そして、解析部15cは、当該点数を第1の実施形態において説明したユーザ像毎の点数に基づくユーザ像の推定に利用する。
本実施形態に係る選択部16cは、第5の実施形態に係る選択部16bと同様の機能を備える。ただし、選択部16cは、キーワード解析部19から、検索語の候補を含む検索サービスの選択要求を受け付けたときに、検索サービスを選択する。選択部16cは、キーワード解析部19から取得した検索語の候補と選択した検索サービスとを含む選択サービス情報を端末装置2に出力する。また、検索語の候補に対して優先度が付与されている場合は、検索語の候補と、その優先度とを端末装置2に出力する。
本実施形態に係る判定部17cは、第5の実施形態に係る判定部17bと同様の機能を備える。ただし、判定部17cは、検索サービスの選択要求をキーワード解析部19に出力する。
キーワード解析部19は、検索語の候補を複数生成し、生成した複数の検索語各々に対して優先度を付与する。キーワード解析部19は、生成した複数の検索語の候補と、その優先度とを含む検索サービスの選択要求を選択部16cに出力する。また、キーワード解析部19は、視聴履歴データベースから解析対象の視聴者の視聴情報を取得し、視聴情報が示す視聴履歴に基づいて、視聴者に特徴的なキーワードを解析し、当該キーワードを示す情報を解析部15cに出力する。
キーワード解析部19は、例えば、ユーザIDに基づいて、視聴履歴データベースから、解析対象の視聴者が視聴した番組のキーワードを抽出する。キーワード解析部19は、抽出したキーワードに基づいて、視聴履歴データベースからレコードを抽出する。キーワード解析部19は、例えば、解析対象の視聴者の視聴履歴において特定のキーワードが出現する頻度と、当該キーワードが、解析対象の視聴者以外の複数の視聴者の視聴履歴において出現する頻度とを比較する。そして、キーワード解析部19は、解析対象の視聴者の視聴履歴において出現する頻度が高く、解析対象の視聴者以外の複数の視聴者の視聴履歴において出現する頻度が低いキーワードを選択する。キーワード解析部19は、選択したキーワードに類似したり、関連したりするキーワードを生成し、選択したキーワードと生成したキーワードとの情報を解析対象の視聴者に特徴的なキーワードの情報として、解析部15cに出力する。キーワード解析部19は、解析部15cの一部に含まれてよい。
また、キーワード解析部19は、これらのキーワード各々を検索語の候補として優先度を付与する。優先度は、例えば、キーワードが検索語と使用される頻度や、生成したキーワードと選択したキーワードとの類似度や関連度に基づいて付与される。キーワード解析部19は、検索語の候補と、その優先度とを含む検索サービスの選択要求を選択部16cに出力する。
[表示の態様]
次に、本実施形態に係る端末装置2による表示態様について説明する。
図26は、端末装置2による表示態様の第6例を示す図である。
表示態様の第6例において、表示部22は、その表示領域G6の全域に、テレビジョン放送の番組を表示している。また、端末装置2は、表示領域G6の右側下部に選択可能な2つの領域G61およびG62を設けている。表示部22は、領域G61に、検索語の候補を表示する。領域G61に表示される検索語は、例えば、情報処理装置1cから受信した優先度1位の検索語の候補である。図26に示される例において、領域G61には、「チキンカレー」が示されている。表示部22は、領域G62に、検索サービスの名称を表示する。領域G62に表示される検索サービスの名称は、例えば、情報処理装置1cから受信した優先度1位の検索サービスの候補の名称である。このように、端末装置2は、情報処理装置1cが選択した検索サービスと検索語の候補とを表示する。
図27は、端末装置2による表示態様の第7例を示す図である。
表示態様の第7例において、表示部22は、その表示領域G7の左側の領域G71に、テレビジョン放送の番組を表示している。また、端末装置2は、表示領域G7の右側に選択可能な3つの領域G72、G73、およびG74を設けている。また、表示部22は、領域G72に、キーボードなどの文字入力手段により入力される検索語を表示する。また、表示部22は、領域G73に、複数の検索語の候補各々を選択可能に表示する。また、表示部22は、領域G73に、例えば、情報処理装置1cから受信した複数の検索語の候補を、優先度順に上から配置して表示する。また、表示部22は、領域G74に、検索サービスの名称を表示する。領域G74に表示される検索サービスの名称は、例えば、情報処理装置1cから受信した優先度1位の検索サービスの名称である。例えば、表示態様の第6例において、領域G61が選択されると、表示部22は、画面の表示を表示態様の第7例に遷移させる。
図28は、端末装置2による表示態様の第8例を示す図である。
表示態様の第8例において、表示部22は、その表示領域G8の左側の領域G81に、テレビジョン放送の番組を表示している。また、端末装置2は、表示領域G8の右側に選択可能な2つの領域G82およびG83を設けている。表示部22は、領域G82に、検索語の候補を表示する。領域G82に表示される検索サービスの名称は、例えば、情報処理装置1cから受信した優先度1位の検索語の候補の名称である。また、表示部22は、領域G83に、複数の検索サービスの名称各々を選択可能に表示する。また、表示部22は、領域G83に、例えば、情報処理装置1cから受信した複数の検索サービスの名称を優先度順に上から配置して表示する。例えば、表示態様の第6例において、領域G62が選択されると、表示部22は、画面の表示を表示態様の第8例に遷移させる。
また、端末装置2は、情報処理装置1cから受信した検索語の候補と検索サービスとの情報に基づいて、検索結果を表示してもよい。例えば、端末装置2は、検索語の候補と検索サービスとの情報を受信すると、優先度1位の検索語に基づいて、優先度1位の検索サービスを利用して検索を行った検索結果を、表示部22に表示する。この場合の画面の表示態様は、例えば、上述した第5例のように示してよい。
[効果]
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置1cは、視聴者による検索サービスの利用状況を示す操作情報を取得する操作情報取得部18をさらに備え、判定部17cは、操作情報取得部18が取得した操作情報に基づいて、選択サービス情報を通信部12に出力させるか否かを判定する。
これにより、情報処理装置1cは、例えば、視聴者が過去に検索サービスを利用したことのある時間帯に検索サービスを提供する。従って、情報処理装置1cは、視聴者各々が検索サービスの利用を望む可能性が高いタイミングで検索サービスを提供することができる。
また、解析部15cは、視聴者の特徴として、視聴者の嗜好する番組に関連するキーワードを抽出することにより視聴者の属性を解析し、通信部12は、キーワード解析部19が抽出したキーワードを検索語の候補として出力する。
これにより、情報処理装置1cは、視聴者の関心が高いキーワードを検索語の候補として出力する。従って、情報処理装置1cは、視聴者各々が検索語を考える手間を省き、視聴者各々にさらに適した検索サービスを提供することができる。
また、表示制御部254は、情報処理装置1cが出力する検索語の候補を表示部22に表示させる。
これにより、端末装置2は、視聴者各々に適した検索語を提示することができる。
また、表示制御部254は、情報処理装置1cが出力する検索語の候補に応じて、情報処理装置1cが出力する選択サービス情報が示す検索サービスが実行した検索処理の結果を、表示部22に表示させる。
これにより、端末装置2は、視聴者各々に適した検索結果を提示することができる。
なお、上述した各実施形態の検索サービス情報データベースにおいて、検索サービス情報は優先度と対応付けられていなくてもよい。この場合、例えば、視聴者のユーザ像や嗜好ジャンルに対して、検索サービス情報が一意に対応付けられてもよい。また、視聴者に複数の嗜好ジャンルがある場合には、例えば、嗜好の程度を評価し、より嗜好の程度が強い嗜好ジャンルに基づいて検索サービスを選択してよい。また、情報処理装置1、1a、1b、1cは、嗜好ジャンルまたはユーザ像のいずれかにのみ基づいて検索サービスを選択してもよい。この場合、情報処理装置1a、1b、1cは、嗜好ジャンルまたはユーザ像のうち、検索サービスの選択処理や選択サービス情報の出力を行うか否かの判定処理に使用しないものを解析する機能を備えなくてもよい。また、情報処理装置1、1a、1b、1cは、視聴番組の番組情報、嗜好ジャンルなどの視聴者の特徴、およびユーザ像のいずれか、一部、またはすべてに基づいて検索サービスを選択してもよい。
また、検索サービス情報データベースにおいて、視聴者の属性と検索サービス情報との対応付けは、時間帯別に設定されてよい。例えば、ビジネスマンと主婦とから構成される世帯が視聴者であると推定される場合には、時間帯毎に主に視聴している人物が変わると考えられるため、同じジャンルの番組を視聴している場合であっても、情報処理装置1、1a、1b、1cは、選択する検索サービスを変更してよい。
なお、検索サービスのインターフェースは、検索オプションを有してよく、より細かい検索条件が設定されてもよい。また、情報処理装置1cは、検索サービス毎に、提示する検索語を変更してもよい。
なお、情報処理装置1、1a、1b、1cは、例えば、視聴履歴の番組名に基づいて視聴者の属性を解析してもよい。また、情報処理装置1、1a、1b、1cは、番組のジャンルに基づいて視聴者の属性を解析してよいし、コーナーのジャンルに基づいて視聴者の属性を解析してもよい。また、情報処理装置1、1a、1b、1cは、視聴者が使用した検索語や閲覧した検索結果に基づいて、視聴者の属性を解析してもよい。このように、情報処理装置1、1a、1b、1cは、放送番組情報に含まれる情報のいずれを視聴者の属性の解析に使用してもよい。
また、情報処理装置1、1a、1b、1cは、録画された番組の番組情報に基づいて、視聴者の属性を解析してよい。また、情報処理装置1、1a、1b、1cは、動画配信サービスなどのウェブコンテンツの視聴履歴に基づいて視聴者の属性を解析してよい。
なお、情報処理装置1、1a、1b、1cは、視聴者の嗜好するジャンルの他に、視聴者の嗜好する番組について、番組名やシリーズ名、チャンネル、ターゲットユーザ像、コーナー名などを視聴者の特徴として抽出し、ユーザの属性を解析してよい。そして、情報処理装置1、1a、1b、1cは、解析した嗜好に基づいて検索サービスを選択してよい。この場合、例えば、情報処理装置1、1a、1b、1cは、ユーザ情報として、これらの情報を記憶し、視聴者の特徴と検索サービスとを対応付けた対応情報に基づいて、検索サービスを選択してよい。
なお、情報処理装置1a、1b、1cは、視聴者の視聴履歴に基づいて、選択サービス情報の出力を行ってもよい。情報処理装置1a、1b、1cは、例えば、視聴者の嗜好ジャンルが「料理」の場合、視聴中の番組に関わらず、昼前や夕方などの食事前の時間帯にレシピ検索を提示してよい。このように、情報処理装置1a、1b、1cは、視聴者の視聴履歴と時間帯などとに応じた検索サービスを選択し、視聴履歴と時間帯などとに基づいて選択サービス情報を出力するか否かを判定してもよい。
なお、情報処理装置1、1a、1b、1cは、視聴者の視聴情報と検索サービスとを直接的に対応付けてもよい。例えば、特定の番組と検索サービスとを対応付け、視聴情報に当該特定の番組が含まれる場合に、対応する検索サービスを提示してよい。このように、視聴情報と検索サービスとは直接的に対応付けられてもよい。また、視聴情報を解析して推定される視聴者の属性と検索サービスとを対応付けたように、視聴情報と検索サービスとが間接的に対応付けられてもよい。
なお、視聴情報、視聴者の属性、検索サービス、および優先度を対応付ける対応情報の態様は上述したものに限定されない。例えば、対応情報は、視聴情報と視聴者の属性と検索サービスとをまとめて対応付けてもよい。また、視聴者の属性と検索サービスとの対応情報と検索サービスと優先度との対応情報とが異なる記憶装置に記憶されてもよい。このように、対応情報は、視聴情報、視聴者の属性、検索サービス、および優先度を含んで2つ以上の情報を対応付けたものであってよい。また、それぞれの対応付けは同一の記憶装置に記憶されてよいし、異なる記憶装置に記憶されてもよい。
また、上述した各装置は、他の装置の機能を備えてもよい。例えば、端末装置2が情報処理装置1の機能を備え、自装置のユーザである視聴者の属性を解析し、検索サービスを提示してもよい。また、情報処理装置1、1a、1b、1cが、例えば、番組情報提供装置3や視聴情報サーバ装置4、表示テンプレートサーバ装置5、検索サービス提供装置6の機能を備えてもよい。例えば、視聴者の視聴情報は、端末装置2から情報処理装置1、1a、1b、1cに直接送信され、記憶されてよい。また、情報処理装置1、1a、1b、1cは、視聴者の属性の解析の際に、解析対象の視聴者の視聴情報を、視聴情報サーバ装置4から取得するようにしてもよい。また、上述した各装置の機能の一部が他の装置に備えられてもよい。例えば、情報処理装置1、1a、1b、1cが備える番組情報データベース記憶部111、視聴履歴データベース記憶部112、ユーザ情報データベース記憶部113、検索サービス情報データベース記憶部114、および操作履歴データベース記憶部115の一部またはすべてが外部装置に備えられていてもよい。そして、情報処理装置1、1a、1b、1cは、当該外部装置から必要に応じて情報を取得してよい。
なお、上述した実施形態における情報処理装置1、1a、1b、1cおよび端末装置2の一部、例えば、番組情報取得部13、視聴情報取得部14、解析部15、15c、選択部16、16a、16b、16c、判定部17、17b、17c、操作情報取得部18、キーワード解析部19、ジャンル解析部151、時間帯解析部152、出演者解析部153、ターゲット解析部154、視聴媒体解析部155、ユーザ像解析部156、操作処理部251、検索情報取得部252、表示テンプレート取得部253、および表示制御部254をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、情報処理装置1、1a、1b、1cおよび端末装置2に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態における情報処理装置1、1a、1b、1cおよび端末装置2の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。情報処理装置1、1a、1b、1cおよび端末装置2の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1、1a、1b、1c…情報処理装置、11、11b…記憶部、12…通信部、13…番組情報取得部、14…視聴情報取得部、15、15c…解析部、16、16a、16b、16c…選択部、17、17b、17c…判定部、18…操作情報取得部、19…キーワード解析部、111…番組情報データベース記憶部、112…視聴履歴データベース記憶部、113…ユーザ情報データベース記憶部、114…検索サービス情報データベース記憶部、151…ジャンル解析部、152…時間帯解析部、153…出演者解析部、154…ターゲット解析部、155…視聴媒体解析部、156…ユーザ像解析部、2…端末装置、21…操作入力部、22…表示部、23…映像受信部、24…通信部、251…操作処理部、252…検索情報取得部、253…表示テンプレート取得部、254…表示制御部、3…番組情報提供装置、4…視聴情報サーバ装置、5…表示テンプレートサーバ装置、6…検索サービス提供装置、61…通信部、621…汎用検索部、622…レシピ検索部、623…地図検索部、624…商品検索部、625…レストラン検索部、71…CPU、72…記憶装置、73…入力装置、74…表示装置、75…通信装置

Claims (16)

  1. 視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す視聴情報を取得する視聴情報取得部と、
    記憶部から所定の分野の情報を検索する検索サービスと前記視聴情報との対応付けを示す対応情報を取得し、取得した前記対応情報と前記視聴情報取得部が取得した前記視聴情報とに基づいて、前記検索サービスを選択する選択部と、
    前記選択部が選択した前記検索サービスを示す選択サービス情報を出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記対応情報は、視聴者の属性および前記検索サービスを対応付ける第1の対応情報と、前記視聴者の属性および前記視聴情報を対応付ける第2の対応情報とを含み、
    前記情報処理装置は、
    前記記憶部から取得した前記対応情報と前記視聴情報取得部が取得した前記視聴情報とに基づいて、視聴者の属性を解析する解析部
    を備え、
    前記選択部は、前記記憶部から取得した前記対応情報と前記解析部が解析した前記視聴者の属性とに基づいて、前記検索サービスを選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記解析部は、前記記憶部から取得した前記対応情報と前記視聴情報取得部が取得した前記視聴情報とに基づいて、前記視聴者を複数のグループのうちのいずれかに分類することにより前記視聴者の属性を解析する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記解析部は、前記記憶部から取得した前記対応情報と前記視聴情報取得部が取得した前記視聴情報とに基づいて、前記視聴者の特徴を抽出することにより前記視聴者の属性を解析する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記解析部が解析した視聴者の属性に基づいて、前記選択サービス情報を前記出力部に出力させるか否かを判定する判定部
    をさらに備えることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記視聴者による検索サービスの利用状況を示す操作情報を取得する操作情報取得部
    をさらに備え、
    前記判定部は、前記操作情報取得部が取得した前記操作情報に基づいて、前記選択サービス情報を前記出力部に出力させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記対応情報は、前記検索サービスおよび前記検索サービスの優先度を対応付ける第3の対応情報を含む
    ことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記解析部は、前記記憶部から取得した前記対応情報と前記視聴情報取得部が取得した前記視聴情報とに基づいて、前記視聴者の年齢、性別、および生活様式のうちの少なくとも1つを推定し、推定した結果に基づいて、前記視聴者を複数のグループのうちのいずれかに分類することにより前記視聴者の属性を解析する
    ことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記解析部は、前記視聴者の特徴として、前記視聴者の嗜好する番組のジャンルを抽出することにより前記視聴者の属性を解析する
    ことを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記解析部は、前記視聴者の特徴として、前記視聴者の嗜好する番組に関連するキーワードを抽出することにより前記視聴者の属性を解析し、
    前記出力部は、前記解析部が抽出した前記キーワードを検索語の候補として出力する
    ことを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置と通信を行う端末装置であって、
    表示部と、
    前記情報処理装置が出力する前記選択サービス情報が示す前記検索サービスを前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  12. 請求項10に記載の情報処理装置と通信を行う端末装置であって、
    表示部と、
    前記情報処理装置が出力する前記選択サービス情報が示す前記検索サービスを前記表示部に表示させ、前記情報処理装置が出力する前記キーワードを検索語の候補として前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  13. 前記表示制御部は、前記情報処理装置が出力する前記キーワードに応じて、前記情報処理装置が出力する前記選択サービス情報が示す前記検索サービスが実行した検索処理の結果を、前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項12に記載の端末装置。
  14. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
    請求項11に記載の端末装置と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  15. 情報処理装置における情報処理方法であって、
    情報処理装置が、視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す視聴情報を取得する視聴情報取得過程と、
    情報処理装置が、記憶部から所定の分野の情報を検索する検索サービスと前記視聴情報との対応付けを示す対応情報を取得し、取得した対応情報と前記視聴情報取得過程において取得した前記視聴情報とに基づいて、前記検索サービスを選択する選択過程と、
    情報処理装置が、前記選択過程において選択した検索サービスを示す選択サービス情報を出力する出力過程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  16. コンピュータに、
    視聴者によるテレビジョン放送の視聴状況を示す視聴情報を取得する視聴情報取得手順、
    記憶部から所定の分野の情報を検索する検索サービスと前記視聴情報との対応付けを示す対応情報を取得し、取得した対応情報と前記視聴情報取得手順において取得した前記視聴情報とに基づいて、前記検索サービスを選択する選択手順、
    前記選択手順において選択した検索サービスを示す選択サービス情報を出力部に出力させる出力手順、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014016986A 2014-01-31 2014-01-31 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5854570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016986A JP5854570B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US14/606,561 US20150222959A1 (en) 2014-01-31 2015-01-27 Information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016986A JP5854570B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143927A true JP2015143927A (ja) 2015-08-06
JP5854570B2 JP5854570B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=53755912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016986A Expired - Fee Related JP5854570B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150222959A1 (ja)
JP (1) JP5854570B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047785A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社Nttドコモ 情報提供システム
JP7185091B1 (ja) 2022-07-22 2022-12-06 株式会社ビデオリサーチ ストリーム視聴解析システム、ストリーム視聴解析方法およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3102247C (en) * 2015-11-09 2023-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method for providing a consumption data message and method for receiving a consumption data message
WO2017158799A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 ストレージ装置および情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355429A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報案内検索装置および情報案内検索方法
JP2008098793A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Ltd 受信装置
JP2008176732A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ntt Docomo Inc 商品情報配信システム、コンテンツ配信サーバ、ユーザ端末、視聴履歴管理サーバ、視聴情報検索サーバ、商品情報検索サーバ及び商品情報配信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452765B2 (en) * 2010-04-23 2013-05-28 Eye Level Holdings, Llc System and method of controlling interactive communication services by responding to user query with relevant information from content specific database
US9075875B1 (en) * 2011-05-13 2015-07-07 Google Inc. System and method for recommending television programs based on user search queries
US8990190B2 (en) * 2012-11-16 2015-03-24 Apollo Education Group, Inc. Contextual help article provider
US20140317099A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Google Inc. Personalized digital content search

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355429A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報案内検索装置および情報案内検索方法
JP2008098793A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Ltd 受信装置
JP2008176732A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ntt Docomo Inc 商品情報配信システム、コンテンツ配信サーバ、ユーザ端末、視聴履歴管理サーバ、視聴情報検索サーバ、商品情報検索サーバ及び商品情報配信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047785A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社Nttドコモ 情報提供システム
JP7212600B2 (ja) 2019-09-20 2023-01-25 株式会社Nttドコモ 情報提供システム
JP7185091B1 (ja) 2022-07-22 2022-12-06 株式会社ビデオリサーチ ストリーム視聴解析システム、ストリーム視聴解析方法およびプログラム
JP2024014525A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 株式会社ビデオリサーチ ストリーム視聴解析システム、ストリーム視聴解析方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5854570B2 (ja) 2016-02-09
US20150222959A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11381880B2 (en) Methods, systems, and media for presenting suggestions of media content
US8438598B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information sharing system
WO2021052041A1 (zh) 基于视频搜索的视频推送方法、装置及电子设备
JP6272553B2 (ja) 画像認識に基づくスマートテレビのインタラクションコントロールシステムおよびその方法
JP5285196B1 (ja) お薦めコンテンツ提供装置、お薦めコンテンツ提供プログラムおよびお薦めコンテンツ提供方法
US20130144891A1 (en) Server apparatus, information terminal, and program
JP2008542870A (ja) コンテンツに対するユーザの群の全体の関心を推定するため方法及び装置
JP5854570B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2014026614A (ja) 検索・情報表示システム
US20150088864A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2013149140A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP2006209509A (ja) サービス要素切り替え方法およびプログラム
JP5649230B2 (ja) 情報検索システム、情報処理装置、情報検索方法、および情報検索プログラム
JP6369979B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ表示装置、データ処理方法、表示方法およびプログラム
JP5805134B2 (ja) 端末装置および装置のプログラム
JP2019097200A (ja) データ処理システム、データ処理装置、端末装置、表示方法、およびプログラム
US20170163592A1 (en) Information processing device, information processing method and terminal device
JP6480113B2 (ja) データ処理システム、データ処理装置、および表示方法
JP2014215633A (ja) インテント分類装置、方法及びプログラム、サービス選択支援装置、方法及びプログラム
JP2009232350A (ja) シンクライアントシステム、サーバ、シンクライアントシステムでのテレビ番組供給プログラムおよび方法
JP7212600B2 (ja) 情報提供システム
JP6262926B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2018037935A (ja) コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦システム、コンテンツ推薦方法及びプログラム
JP2016136329A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6052385B2 (ja) 情報処理方法、表示方法、情報処理装置、表示装置、情報処理プログラム、表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees