JP2015143757A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143757A
JP2015143757A JP2014016840A JP2014016840A JP2015143757A JP 2015143757 A JP2015143757 A JP 2015143757A JP 2014016840 A JP2014016840 A JP 2014016840A JP 2014016840 A JP2014016840 A JP 2014016840A JP 2015143757 A JP2015143757 A JP 2015143757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing device
stirring member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014016840A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 賢太郎
Kentaro Hasegawa
賢太郎 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014016840A priority Critical patent/JP2015143757A/ja
Publication of JP2015143757A publication Critical patent/JP2015143757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像品質の低下を抑制する。【解決手段】静電潜像に現像剤を付着させて現像する現像剤担持体と、前記現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部から前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する回転可能な供給部材と、前記現像剤収容部が収容する前記現像剤を攪拌する回転可能な攪拌部材とを備え、前記攪拌部材は、前記現像剤担持体と前記供給部材との近傍に配設され、前記供給部材と同方向に回転する。【選択図】 図1

Description

本発明は、現像装置、および、その現像装置を備える画像形成装置に関する。
従来の電子写真方式の画像形成装置は、現像剤像を現像する現像装置を備えている。この現像装置は、像担持体が担持する静電潜像を回転しながら現像剤像に現像する現像ローラと、装置内に収容されている現像剤を現像ローラと当接して現像ローラに供給する供給ローラと、現像ローラの表面に供給された現像剤を帯電させながら均一な厚さに規制する規制部材とにより構成され、規制部材により掻き落とされた現像剤の凝集を抑制する目的で、現像装置内に攪拌部材を設け、現像剤を攪拌するようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−186129号公報
しかしながら、従来の技術では、規制部材により掻き落とされて塊状となった現像剤は、供給ローラの回転で発生した対流により、再び供給ローラの表面に搬送される。すると、塊状となった現像剤は、十分な帯電がなされずに塊状のまま現像ローラに付着するため、現像ローラの表面に均一な現像剤層が形成されない場合があり、画像濃度が不均一になる画像濃度ムラが発生するなど、画像品質が低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、画像品質の低下を抑制することを目的とする。
そのため、本発明は、静電潜像に現像剤を付着させて現像する現像剤担持体と、前記現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部から前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する回転可能な供給部材と、前記現像剤収容部が収容する前記現像剤を攪拌する回転可能な攪拌部材とを備え、前記攪拌部材は、前記現像剤担持体と前記供給部材との近傍に配設され、前記供給部材と同方向に回転することを特徴とする。
このようにした本発明は、画像品質の低下を抑制することができるという効果が得られる。
本実施例における現像装置の構成を示す概略断面図 本実施例における画像形成装置の構成を示す概略断面図 本実施例における画像形成装置の構成を示すブロック図 本実施例における攪拌部材の構成を示す概略斜視図 本実施例における攪拌部材の構成を示す概略斜視図 本実施例における攪拌部材の構成を示す概略斜視図 本実施例における攪拌部材の構成を示す概略斜視図 本実施例における攪拌部材の位置および動作を示す説明図 本実施例におけるトナー対流を示す説明図 本実施例における実験結果を示すグラフ
以下、図面を参照して本発明による現像装置および画像形成装置の実施例を説明する。
図2は、本実施例における画像形成装置の構成を示す概略断面図である。
図2において、画像形成装置200は、通信回線等で接続された図示しないホストコンピュータ等の上位装置から送信された印刷データから画像データを生成し、その画像データに基づいて現像した現像剤像(トナー像)を印刷媒体18に転写して印刷を行うものである。
この画像形成装置200は、現像装置100と、露光装置15と、転写ローラ16と、定着器17と、搬送ローラ19a、19bと、搬送ローラ対19cとにより構成されている。
現像装置100は、感光ドラム3と、ケーシング10aと、ケーシング10bとにより構成されており、帯電させた現像剤(トナー11)を用いて、感光ドラム3の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像するものである。
また、現像装置100には、ケーシング10a内のトナー11を攪拌する攪拌部材5が設けられている。なお、この攪拌部材5を含めた現像装置100については詳細に後述する。
露光装置15は、感光ドラム3の上方に配置され、画像データに基づいて発光し、感光ドラム3の表面に静電潜像を形成する。
転写ローラ16は、感光ドラム3の下方で対向し、感光ドラム3と当接するように回転可能に配置されている。
この転写ローラ16は、印刷媒体18を定着器17に搬送するとともに、後述する転写ローラ用電源16aにより所定の直流バイアス電圧が印加され、対向する感光ドラム3との間に発生する電界(電位差)により、感光ドラム3の表面に現像されたトナー像を印刷媒体18に転写する。
定着器17は、転写ローラ16の図中矢印Fで示す搬送方向における下流側に配置され、定着ローラ対17bと、図示しないヒータと、温度を検知する温度センサ等とにより構成されている。
この定着器17は、後述する定着器制御部17aにより所定の温度になるようにヒータが制御され、定着ローラ対17bにより印刷媒体18を挟持し、熱と圧力を加えながら搬送して印刷媒体18に転写されたトナー像を定着させる。
なお、トナー像が定着した印刷媒体18は、搬送ローラ対19cにより画像形成装置200の外部に排出される。
次に、現像装置100について図1に基づきながら詳細に説明する。
図1は、本実施例における現像装置の構成を示す概略断面図である。
図1において、現像装置100は、前述の通り、感光ドラム3と、ケーシング10aと、ケーシング10bとにより構成されている。
感光ドラム3は、現像装置100の中央付近に配置され、図中矢印Aで示す回転方向に回転するものであり、後述する帯電ローラ4により表面を一様に帯電される。帯電された感光ドラム3の表面には、露光装置15により露光された静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像ローラ1が担持するトナー11によりトナー像に現像される。
また、感光ドラム3には、図示しない駆動部から回転するための駆動が伝達される図示しないギヤが図示しない端部に設けられている。
本実施例における感光ドラム3は、外径30mmのアルミ管の表面を絶縁処理し、その表面を電荷発生層で覆い、さらに厚さ0.018mmの光導電性樹脂を積層して形成されている。
現像剤収容部としてのケーシング10aには、現像ローラ1と、トナー供給ローラ2と、規制部材6と、保持部材7と、攪拌部材5が構成されており、トナー11が収容されている。
現像剤担持体としての現像ローラ1は、感光ドラム3の図中矢印Aで示す回転方向における露光装置15の下流側に配置され、感光ドラム3と当接するように対向し、感光ドラム3が回転する方向とは逆方向(図中矢印Bで示す回転方向)に回転する。この現像ローラ1は、後述する現像ローラ用電源1aにより所定の直流バイアス電圧が印加され、帯電させたトナー11の静電気力により静電潜像をトナー像に現像する。
本実施例における現像ローラ1は、導電性の芯金の表面に弾性ゴム層を配して外径を15.9mmとしている。なお、弾性ゴム層の材料としては、例えば、シリコーンゴム、ウレタンゴムなどの一般的なゴム材料が挙げられる。
供給部材としてのトナー供給ローラ2は、ケーシング10aから現像ローラ1にトナー11を供給するものであり、現像ローラ1と対向する位置で回転可能に配置され、現像ローラ1の回転方向と同方向(図中矢印Bで示す方向)に回転しながら帯電させたトナー11を現像ローラ1に供給する。
このトナー供給ローラ2は、後述するトナー供給ローラ用電源2aにより所定の直流バイアス電圧が印加され、帯電させたトナー11の静電気力により現像ローラ1にトナー11を供給する。
本実施例におけるトナー供給ローラ2は、導電性の芯金の表面に弾性層を配したものであり、外径を14mmとしている。
この弾性層は、例えば、導電性シリコーンゴム発泡体層または導電性ウレタンゴム発泡体層である。さらに、弾性層に半導体性を持たせる場合は、アセチレンブラックやカーボンブラック等を添加する。
なお、トナー供給ローラ2の外径は、現像ローラ1の外径の±30%以内程度とするのが一般的である。これは、例えば、現像ローラ1とトナー供給ローラ2のうち、いずれかが極端に外径が小さい場合、外径が小さいローラの方が、外径が大きいローラよりも回転数が増加し、摩耗などによる不具合が発生しやすくなるためである。
規制部材6は、現像ローラ1の図中矢印Bで示す回転方向におけるトナー供給ローラ2の下流側で当接するように配置され、現像ローラ1の表面に供給されたトナー11の量を規制し、一様な厚さのトナー薄層を形成するとともに、後述するトナー供給ローラ用電源2aにより所定の直流バイアス電圧が印加され、トナー11に電荷を付与して帯電させるものである。
本実施例における規制部材6は、例えば、SUS材により形成された板厚0.08mmの板バネ状のものである。また、規制部材6の現像ローラ1との当接部には、曲率半径を0.18mmとして曲げ加工された曲げ先端部6aが設けられている。
保持部材7は、現像ローラ1の上方に配置され、規制部材6の曲げ先端部6aが所定の押圧(当接線圧)で現像ローラ1に当接するように規制部材6を保持するものである。
本実施例における保持部材7は、現像ローラ1に対する曲げ先端部6aの当接線圧が35gf/cmとなるように規制部材6を保持する。
攪拌部材5は、現像ローラ1とトナー供給ローラ2との近傍の所定の位置に配設され、図中矢印Bで示す回転方向に回転し、ケーシング10aが収容するトナー11を攪拌するものである。このようにすることにより、攪拌部材5は、図9の説明で後述するように、トナー供給ローラ2の回転により発生するトナー対流C(図9中細線矢印)の流路を、ケーシング10a内壁側にまで至るトナー対流D(図9中太線矢印)の流路に変える。
本実施例における攪拌部材5は、図4に示すように外径2mmの棒状のものの両端部にクランク部5bを設けた形状である。クランク部5bを設けた両端部は、攪拌部材5の回転軸5aとして現像装置100に支持されている。
また、攪拌部材5のいずれかの端部には、図示しないギヤが設けられている。図示しないギヤには、感光ドラム3の回転により図示しないアイドルギヤを介して駆動が伝達され、攪拌部材5は回転軸5aを中心としてトナー供給ローラ2の回転方向と同方向(図9中矢印Bで示す回転方向)に回転する。
なお、攪拌部材5は、図4に示したように、攪拌部材5の両端部にクランク部5bを設けた形状として説明したが、それに限られることなく、トナー対流Cの流路を変えるために、図5に示すように羽根5cを設けた形状や、図6に示すように矩形状のつづら折り形状とするために凹部5dと凸部5eとが複数形成された形状や、図7に示すように傾斜部5fが複数形成された形状であってもよい。このようにすることで、図4で示した攪拌部材5ではトナー対流Cの流路をトナー対流Dの流路に変えることができない場合であっても、攪拌部材5の形状を変更することにより、トナー対流Cの流れに対する攪拌による影響の程度が変わるため、トナー対流Cの流路をトナー対流Dの流路に変更することができる。
図1に戻り、ケーシング10bには、帯電ローラ4およびクリーニングブレード9が設けられている。
帯電ローラ4は、感光ドラム3の図中矢印Aで示す回転方向における露光装置15の上流側に、感光ドラム3と対向して配置され、後述する帯電ローラ用電源4aにより所定の直流バイアス電圧が印加され、感光ドラム3に当接して感光ドラム3の表面を均一に帯電させる。
本実施例における帯電ローラ4は、ローラを形成する樹脂としてエピクロルヒドリンを成形したものからなる。
クリーニングブレード9は、感光ドラム3の図中矢印Aで示す回転方向における帯電ローラ4の上流側に配置され、印刷媒体18にトナー像を転写した後、感光ドラム3の表面に残ったトナー11を掻き落として回収する。
次に、画像形成装置200の構成について図3に基づきながら説明する。
図3は、本実施例における画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図3において、画像形成装置200は、図1および図2で示した帯電ローラ4と、現像ローラ1と、トナー供給ローラ2と、規制部材6と、転写ローラ16と、露光装置15と、定着器17と、感光ドラム3とに加え、印刷制御部20と、センサ群21と、帯電ローラ用電源4aと、現像ローラ用電源1aと、トナー供給ローラ用電源2aと、転写ローラ用電源16aと、ヘッド駆動制御部15aと、定着器制御部17aと、搬送モータ制御部26aと、搬送モータ26と、駆動制御部27aと、駆動モータ27とにより構成されている。
印刷制御部20は、マイクロプロセッサと、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、入出力ポートと、タイマ等とにより構成されており、ROM等の記憶部に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて画像形成装置200全体の制御を行う。
センサ群21は、画像形成装置200の動作状態を監視するための各種センサであり、例えば、印刷媒体位置検出センサや温湿度センサなどである。このセンサ群21から出力されたセンサ出力に基づいて、印刷制御部20は帯電ローラ用電源4aと、現像ローラ用電源1aと、トナー供給ローラ用電源2aと、転写ローラ用電源16aと、ヘッド駆動制御部15aと、定着器制御部17aと、搬送モータ制御部26aと、駆動制御部27aに指示をそれぞれ出力する。
帯電ローラ用電源4aは、感光ドラム3の表面を帯電させるための所定の直流バイアス電圧を、帯電ローラ4に印加する。
現像ローラ用電源1aは、感光ドラム3の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させるための所定の直流バイアス電圧を、現像ローラ1に印加する。
トナー供給ローラ用電源2aは、トナー供給ローラ2および規制部材6に電圧を印加する共通の電源である。このトナー供給ローラ用電源2aは、現像ローラ1にトナーを供給させるための所定の直流バイアス電圧を、トナー供給ローラ2に印加する。また、トナー供給ローラ用電源2aは、トナーを帯電させるための所定の直流バイアス電圧を規制部材6に印加する。
転写ローラ用電源16aは、感光ドラム3の表面に現像されたトナー像を印刷媒体18に転写するための所定の直流バイアス電圧を、転写ローラ16に印加する。
なお、帯電ローラ用電源4a、現像ローラ用電源1a、トナー供給ローラ用電源2aおよび転写ローラ用電源16aは、印刷制御部20の指示により印加する電圧値もしくは電流値を変更することができるようにされている。
ヘッド駆動制御部15aは、画像データに基づいて露光装置15の発光を制御する。
定着器制御部17aは、定着器17に備えられている図示しない温度センサのセンサ出力を受け取り、そのセンサ出力に基づいて図示しないヒータを通電させ、定着器17が印刷媒体18に転写されたトナー像を溶融させることができる所定の温度になるように制御を行う。
搬送モータ制御部26aは、印刷媒体18を搬送するための搬送モータ26の駆動制御を行い、所定のタイミングで印刷媒体18を搬送または搬送停止させる。
駆動制御部27aは、感光ドラム3を動作させるための駆動モータ27を駆動制御する。
次に、攪拌部材5の位置および動作について、図8に基づいて図9を参照しながら詳細に説明する。
図8は、本実施例における攪拌部材の位置および動作を示す説明図である。
図8において、ケーシング10a内のトナー11には、トナー対流C(図中細線矢印)が発生する。
このトナー対流Cは、表面に凹凸が存在する発泡体層で形成されているトナー供給ローラ2の回転が主な要因となり発生する。なお、表面がゴム状の現像ローラ1の回転は、トナー供給ローラ2の回転ほどトナー対流Cの発生に大きく寄与しない。また、発生するトナー対流Cは、実験的にトナー供給ローラ2の半径程度の大きさとなることが確認されている。
攪拌部材5は、トナー供給ローラ2の上方の「所定の位置」に配置され、回転軸5aを中心に図中矢印Bで示す回転方向に回転し、図中一点鎖線で示す軌跡Tを描きながらケーシング10a内のトナー11を攪拌する。
ここで、前述した「所定の位置」とは、攪拌部材5の軌跡Tの鉛直方向における最下点を最下端部Ta、最下端部Taとトナー供給ローラ2の最上端部2bとの鉛直方向における距離をHm、トナー供給ローラ2の半径をRとすると、R/2≦Hm≦Rとなる位置である。
これは、トナー対流Cの上部の流路に軌跡Tを交わらせることにより、トナー対流Cの流路を図9に示すケーシング10a内壁側にまで至るトナー対流D(図9中太線矢印)の流路に変えるためである。
なお、攪拌部材5のクランク部5bの長さは、攪拌部材5の回転により現像装置100のケーシング10aを含めた他の構成部材と接触しない範囲で長く設けることが望ましい。
このように、攪拌部材5を設ける位置をR/2≦Hm≦Rとなる位置として、攪拌部材5を回転させ、トナー対流Cの上部に軌跡Tが交わるようにトナー11を攪拌することにより、塊状のトナー11をほぐして分離させるとともに、トナー対流Cの流路をトナー対流Dの流路に変え、摩擦を繰り返していない新しいトナー11と混ぜ合わされるため、トナー11が帯電しやすくなり、画像品質の低下を抑制することができる。
前述した構成の作用について説明する。
まず、画像形成装置200の印刷処理の動作について、図1から図3に基づきながら説明する。
画像形成装置200が図示しないホストコンピュータ等の上位装置から印刷データを受信すると、印刷制御部20は、駆動制御部27aを介して駆動モータ27を駆動させ、感光ドラム3を図1中矢印Aで示す回転方向に一定の周速度で回転させる。
感光ドラム3の回転により、現像ローラ1およびトナー供給ローラ2が図1中矢印Bで示す方向に回転するとともに、攪拌部材5が、図示しないギヤ列によりトナー供給ローラ2と同方向(図1中矢印Bで示す方向)に回転する。
そして、感光ドラム3に向かって付勢され、感光ドラム3の表面に当接するように設けられた帯電ローラ4は、帯電ローラ用電源4aにより直流バイアス電圧約−1030Vを印加され、感光ドラム3の表面を約−460Vに帯電させる。
次に、露光プロセスでは、露光装置15は、帯電させた感光ドラム3の表面に画像データに対応した光を照射し、静電潜像を形成する。
トナー供給ローラ2は、スポンジ状の表面と、その表面に形成されたセル目(発泡により生じた微細な孔)とによりトナー11を担持しながら回転し、現像ローラ1と当接する。
このとき、トナー供給ローラ2には、トナー供給ローラ用電源2aにより直流バイアス電圧約−320Vが印加されている。また、現像ローラ1には、現像ローラ用電源1aにより直流バイアス電圧約−230Vが印加されている。
これにより、トナー供給ローラ2が担持するトナー11は、現像ローラ1とトナー供給ローラ2の対向部で摩擦されて帯電し、現像ローラ1とトナー供給ローラ2との間で発生する電界による静電気力で現像ローラ1の表面に移動する。
また、規制部材6には、トナー供給ローラ2と共通の電源であるトナー供給ローラ用電源2aにより直流バイアス電圧約−320Vが印加されている。
規制部材6は、現像ローラ1との当接部における接触領域で現像ローラ1の表面に担持されたトナー11を帯電させながら規制し、一様な厚さのトナー薄層を形成する。
現像ローラ1は、形成されたトナー薄層を用いて、感光ドラム3との対向部で静電潜像をトナー像に現像する。
そのとき、印刷媒体18は、搬送ローラ19a、19bにより搬送されて感光ドラム3と転写ローラ16との当接部に搬送される。
感光ドラム3に対向して設けられた転写ローラ16は、転写ローラ用電源16aにより直流バイアス電圧が印加されており、感光ドラム3の表面に形成されたトナー像を印刷媒体18に転写する。
トナー像を転写された印刷媒体18は、定着器17に搬送される。
定着器17は、熱および圧力により印刷媒体18に転写されたトナー像を溶融し、印刷媒体18の繊維間に浸透させて、印刷媒体18にトナー像を定着させる。
トナー像が定着した印刷媒体18は、搬送ローラ対19cにより画像形成装置200の外部に排出される。
また、転写後の感光ドラム3の表面には、若干量のトナー11が残留する場合がある。この場合、残留したトナー11がクリーニングブレード9により除去され、感光ドラム3は繰り返し利用される。
次に、攪拌部材5の有無によるトナー11の流れの比較について図9に基づきながら説明する。
図9は、本実施例におけるトナー対流を示す説明図であり、攪拌部材5を設けない場合のトナー対流Cを図中細線矢印で示し、攪拌部材5を設けた場合のトナー対流Dを図中太線矢印で示している。
まず、攪拌部材5を設けない場合のトナー対流Cについて、図中に示す攪拌部材5、軌跡Tおよびトナー対流Dは無いものとして説明する。
現像ローラ1とトナー供給ローラ2との間の近傍では、トナー供給ローラ2により搬送されたトナー11のうち、現像ローラ1の表面に付着しなかったトナー11によりトナー対流Cが形成される。
このトナー対流Cは、現像ローラ1およびトナー供給ローラ2に接する円形状をしており、前述の通り、実験的にトナー供給ローラ2の半径程度となることが確認されている。
トナー供給ローラ2の外径が、現像ローラ1の外径の±30%程度以内であれば、トナー対流Cの直径は経験的にトナー供給ローラ2の半径と概ね同程度となる。
なお、本実施例では、トナー供給ローラ2の14mmの外径が、現像ローラ1の15.9mmの外径の±30%程度以内であるため、トナー対流Cの直径は7mm程度になる。
また、例えば、トナー供給ローラ2の外径が大きくなったとしても規制部材6の曲げ先端部6aによりトナー11の流れが妨げられるため、トナー対流Cは曲げ先端部6aに掛かる以上の大きさにはならない。本実施例では、トナー供給ローラ2の表面の最上端部2bから、規制部材6の曲げ先端部6aまでの鉛直方向における長さは約10mmであるため、曲げ先端部6aにとどかない程度のトナー対流Cが発生する。
すると、現像ローラ1とトナー供給ローラ2との近傍において、トナー供給ローラ2と逆方向に回転するトナー対流Cが発生するため、現像ローラ1の表面に供給されたトナー11のうち、規制部材6により掻き取られ塊状となったトナー11は、トナー対流Cに乗って再び現像ローラ1とトナー供給ローラ2との対向部の近くに運ばれ、再び現像ローラ1の表面に付着する。
しかし、現像ローラ1の表面に再付着した塊状のトナー11は、現像ローラ1とトナー供給ローラ2との対向部での摩擦の影響を受ける頻度は小さく、十分に帯電されない場合がある。
特に、規制部材6に掻き落とされるなどにより摩擦を繰り返しながら現像装置100内を循環するトナー11は、流動性が低下して規制部材6に掻き落とされた際に凝集して塊状となりやすいため、トナー対流Cを経て現像ローラ1に付着した状態で規制部材6を通過する。すると、現像ローラ1の表面のトナー薄層の厚さが不均一になり、結果として画像濃度が不均一になるなどの画像品質の不具合が発生しやすい。
次に、攪拌部材5を設けた場合のトナー対流Dについて説明する。
前述のように、本実施例の攪拌部材5は、R/2≦Hm≦Rとなる位置に設けている。
この理由について説明すると、攪拌部材5の位置を0≦Hm≦R/2となる位置とした場合、トナー対流Cの下部の流れを弱めるだけで、トナー対流Cの上部のほうに存在する塊状のトナー11をほぐして分離させながら摩擦を繰り返していない新しいトナー11と混合することができない可能性がある。
また、攪拌部材5の位置をR≦Hmとなる位置とした場合、攪拌部材5の回転による軌跡Tがトナー対流Cに影響を及ぼすことがなく、攪拌効果が得られない可能性がある。
そこで、攪拌部材5の位置をR/2≦Hm≦Rとなる位置とすると、規制部材6に掻き落とされた際にトナー11が凝集して塊状になったとしても、図中一点鎖線で示す攪拌部材5の回転による軌跡Tがトナー対流Cの上部と交わり、塊状のトナー11をほぐして分離させるとともに、トナー対流Cがトナー供給ローラ2の図中矢印Bで示す回転方向における上流側まで図中太線矢印で示すトナー対流Dのように変化するため、摩擦を繰り返していない新しいトナー11と混合することができる。
このように、塊状のトナーをほぐして分離させ、摩擦を繰り返していない新しいトナー11と混ぜ合わせることにより、摩擦による帯電が十分になされた状態でトナー11が現像ローラ1に供給されるため、均一なトナー薄層が現像ローラ1の表面に形成され、画像品質の低下を抑制することができる。
次に、画像品質として画像濃度ムラレベルの変動を攪拌部材5の有無で比較した実験結果について説明する。
図10は、本実施例における実験結果を示すグラフであり、印刷媒体としてA4サイズの用紙を印字Duty0%のいわゆる白紙パターンで連続的に1000枚印刷する毎に、Duty100%のいわゆるベタパターンを1枚印刷し、その画像濃度ムラレベルを示したものである。また、攪拌部材5の有無で比較している。なお、白紙パターンで連続的に印刷する理由は、トナー11を消費させない状態でトナー対流Cまたはトナー対流Dを発生させて循環させ、摩擦によるストレスをトナー11に与えるためである。
図10において、縦軸は画像濃度ムラレベル、横軸は印刷枚数であり、黒丸は攪拌部材5を設けたときの画像濃度ムラレベル、白丸は攪拌部材5を設けていないときの画像濃度ムラレベルである。
また、画像濃度ムラは、ベタパターンを印刷したとき、非周期的で長さが不均一な帯状の濃淡で発現する。よって、表1に示すように、画像濃度ムラレベルについては、帯状の濃淡部が印刷面積に占める割合をもとにレベル10からレベル4に0%から30%の画像濃度ムラ割合を割り振ったもので評価し、レベル8以上を画像品質良好とした。
なお、帯状の濃部と淡部の画像濃度は、濃度測定機(Model528、X−Rite社製)を用いて測定し、光学濃度(Optical Density:OD値)の差が0.2以上の場合を画像濃度ムラとした。
Figure 2015143757
図10に示すように、攪拌部材5を設けた場合は、白紙パターンでの印刷処理の動作を継続しても、画像濃度が均一であり、画像品質が良好である範囲内であることがわかる。
一方、攪拌部材5を設けない場合は、白紙パターンでの印刷処理の動作を継続すると徐々に画像濃度ムラレベルが悪化し、印刷枚数が3000枚でのベタパターンでは画像品質が良好である範囲から外れていることがわかる。
以上説明したように、本実施例では、攪拌部材を設けてトナー対流の流路を変え、塊状のトナーをほぐして分離させて摩擦を繰り返していない新しいトナーと混ぜ合わせることにより、帯電が十分になされた状態でトナーが現像ローラに供給されるため、均一なトナー薄層が現像ローラの表面に形成され、画像品質の低下を抑制することができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置を1つの現像装置を備えたモノクロプリンタとして説明したが、それに限られることなく、複数の現像装置を備えたカラープリンタに適用することも可能である。
また、本実施例では、画像形成装置として説明したが、それに限られることなく、複合機、ファクシミリ装置や複写機などにも適用することができる。
1 現像ローラ
2 トナー供給ローラ
2b 最上端部
3 感光ドラム
4 帯電ローラ
5 攪拌部材
5a 回転軸
5b クランク部
6 規制部材
6a 曲げ先端部
7 保持部材
9 クリーニングブレード
10a、10b ケーシング
11 トナー
15 露光装置
15a ヘッド駆動制御部
16 転写ローラ
17 定着器
17a 定着器制御部
18 印刷媒体
100 現像装置
200 画像形成装置

Claims (8)

  1. 静電潜像に現像剤を付着させて現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤を収容する現像剤収容部と、
    前記現像剤収容部から前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する回転可能な供給部材と、
    前記現像剤収容部が収容する前記現像剤を攪拌する回転可能な攪拌部材とを備え、
    前記攪拌部材は、前記現像剤担持体と前記供給部材との近傍に配設され、前記供給部材と同方向に回転することを特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置において、
    前記現像剤担持体は、前記供給部材と同方向に回転することを特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像装置において、
    前記現像剤収容部の下方に前記供給部材が配設され、前記供給部材の半径をRとした場合、前記攪拌部材の位置は、前記攪拌部材が回転する軌跡の最下端部が前記供給部材の最上端部から鉛直方向の距離がR/2以上、かつ、R以下の領域に収まる位置とすることを特徴とする現像装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の現像装置において、
    前記攪拌部材は、クランク部を有する形状であることを特徴とする現像装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の現像装置において、
    前記攪拌部材は、平板状の羽根を有する形状であることを特徴とする現像装置。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の現像装置において、
    前記攪拌部材は、凹部および凸部を有する矩形状のつづら折り形状であることを特徴とする現像装置。
  7. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の現像装置において、
    前記攪拌部材は、傾斜部が複数繋ぎ合された形状であることを特徴とする現像装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2014016840A 2014-01-31 2014-01-31 現像装置および画像形成装置 Pending JP2015143757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016840A JP2015143757A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016840A JP2015143757A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015143757A true JP2015143757A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53888842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016840A Pending JP2015143757A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015143757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098745A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 ベルク工業有限会社 粉体を供給するためのホッパ、および該ホッパを備えた静電スクリーン印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098745A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 ベルク工業有限会社 粉体を供給するためのホッパ、および該ホッパを備えた静電スクリーン印刷装置
JP7197894B2 (ja) 2017-11-28 2022-12-28 ベルク工業有限会社 粉体を供給するためのホッパ、および該ホッパを備えた静電スクリーン印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128372B2 (ja) 画像形成装置
JP7233990B2 (ja) 画像形成装置
JP5795561B2 (ja) 画像形成装置
JP2015143757A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010038939A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP6582719B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
US10359716B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP5284002B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2006235376A (ja) 現像装置及びその制御方法及び画像形成装置
JP2009192568A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理制御プログラム
JP4630636B2 (ja) 現像装置
JP4454446B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2004157276A (ja) 画像形成装置
US10018936B2 (en) Image forming apparatus
JP2009288581A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4113790B2 (ja) トナー補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP2022113953A (ja) 画像形成装置
JP6204282B2 (ja) 塗布装置、帯電部材、画像形成装置
JP2024013513A (ja) 画像形成装置
JP2024013514A (ja) 画像形成装置
JP5430511B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014228743A (ja) 画像形成装置
JP2007072106A (ja) 現像装置
JP2011048168A (ja) 現像装置
JP2020052229A (ja) 画像形成装置