JP2015142276A - 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015142276A
JP2015142276A JP2014014516A JP2014014516A JP2015142276A JP 2015142276 A JP2015142276 A JP 2015142276A JP 2014014516 A JP2014014516 A JP 2014014516A JP 2014014516 A JP2014014516 A JP 2014014516A JP 2015142276 A JP2015142276 A JP 2015142276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
value
data
luminance
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014014516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5911518B2 (ja
JP2015142276A5 (ja
Inventor
光勢 杉本
Kosei Sugimoto
光勢 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014014516A priority Critical patent/JP5911518B2/ja
Priority to US14/605,531 priority patent/US9773458B2/en
Publication of JP2015142276A publication Critical patent/JP2015142276A/ja
Publication of JP2015142276A5 publication Critical patent/JP2015142276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911518B2 publication Critical patent/JP5911518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】少ない処理負荷でダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得ることができる技術を提供する。【解決手段】本発明の表示装置は、発光手段と、前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得手段と、前記差分データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御手段と、前記ベース画像データに基づいて、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する生成手段と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
近年、多ビットの画像データを用いて実物に近い表示画像(画面に表示された画像)を得るHDR(ハイダイナミックレンジ)表示が行われるようになってきている。
ダイナミックレンジや色域が広いHDR画像データ(多ビットの画像データ)の記録方法の1つとして、HDR画像データをベース画像データと差分データに分割し、ベース画像データと差分データを記録する方法がある(特許文献1)。即ち、HDR画像データのデータフォーマットの1つとして、ベース画像データと差分データを用いたフォーマットがある。ベース画像データは、HDR画像データを階調圧縮した低ビットの画像データである。差分データは、例えば、ベース画像データとHDR画像データの輝度値(階調値)の差分を表すデータである。
このようなデータフォーマットを用いれば、HDR表示を実行可能な表示装置と、HDR表示を実行不可能な表示装置と、の両方で画像表示を行うことが可能となる。具体的には、HDR表示を実行可能な表示装置では、ベース画像データと差分データからHDR画像データを復元し、HDR画像データを表示することができる。また、HDR表示を実行不可能な表示装置では、ベース画像データを表示することができる。
また、上述したデータフォーマットを用いれば、出力装置(画像データを出力する装置)と表示装置の間の信号帯域を低減することができる。具体的には、出力装置がベース画像データと差分データを出力し、表示装置がベース画像データと差分データからHDR画像データを復元する技術が提案されている(特許文献2)。HDR画像データをベース画像と差分情報に分けて出力することにより、HDR画像データを出力する場合よりも信号帯域を低減することができる。
しかしながら、従来の表示装置では、ダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得るために、多ビットのHDR画像データが処理される。そのため、処理負荷や回路規模が増大してしまう。
特開2011−193511号公報 特開2007−121375号公報
本発明は、少ない処理負荷でダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得ることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
発光手段と、
前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大
する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得手段と、
前記差分データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御手段と、
前記ベース画像データに基づいて、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する生成手段と、
を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
発光手段と、
前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得手段と、
前記差分データを用いた拡大処理を前記ベース画像データに施すことにより、HDR画像データを生成する拡大手段と、
前記画面に表示された画像の取り得るダイナミックレンジに一致するように前記HDR画像データのダイナミックレンジを縮小することにより、制限HDR画像データを生成する縮小手段と、
前記制限HDR画像データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御手段と、
前記制限HDR画像データに基づく発光と基準の発光との差分に基づいて前記制限HDR画像データの階調値を補正することにより、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する補正手段と、
を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の第3の態様は、
発光手段と、
前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
を有する表示装置の制御方法であって、
ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得ステップと、
前記差分データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御ステップと、
前記ベース画像データに基づいて、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する生成ステップと、
を有することを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第4の態様は、
発光手段と、
前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
を有する表示装置の制御方法であって、
ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得ステップと、
前記差分データを用いた拡大処理を前記ベース画像データに施すことにより、HDR画像データを生成する拡大ステップと、
前記画面に表示された画像の取り得るダイナミックレンジに一致するように前記HDR画像データのダイナミックレンジを縮小することにより、制限HDR画像データを生成する縮小ステップと、
前記制限HDR画像データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御ステップと、
前記制限HDR画像データに基づく発光と基準の発光との差分に基づいて前記制限HDR画像データの階調値を補正することにより、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する補正ステップと、
を有することを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明の第5の態様は、上述した表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、少ない処理負荷でダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得ることができる。
実施例1に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施例1に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図 輝度比率を補正するためのテーブルの一例を示す図 ブロックMaxRatio検出部の処理の一例を示す図 バックライト制御値を決定するためのテーブルの一例を示す図 Ratio補正部の処理の一例を示す図 実施例2に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図 実施例3に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図 制限HDR画像を生成するためのテーブルの一例を示す図 バックライト制御値を決定するためのテーブルの一例を示す図 実施例4に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図 逆トーンマップの一例を示す図 実施例5に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図 逆トーンマップの出力値を補正するためのテーブルの一例を示す図 変換逆トーンマップの一例を示す図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
なお、以下では、本実施例に係る表示装置が、透過型の液晶表示装置である場合の例を説明するが、本実施例に係る表示装置はこれに限らない。本実施例に係る表示装置は、発光部からの光を変調することで画面に画像を表示する表示装置であればよい。例えば、本実施例に係る表示装置は、反射型の液晶表示装置であってもよい。また、本実施例に係る表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。
図1は、本実施例に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
本実施例に係る表示装置には、ベース画像データ101と差分データが入力される。具体的には、差分データとして、色差分データ1020と輝度差分データ1021が入力される。
ベース画像データ101(第1ベース画像データ)は、ダイナミックレンジや色域が広いHDR画像データ(多ビットの画像データ)をビット変換処理により階調圧縮した低ビットの画像データである。本実施例では、ベース画像データが、R値、G値、及び、B値がそれぞれ8ビットの値であるRGB画像データである。また、本実施例では、HDR画像データが、R値、G値、及び、B値がそれぞれ32ビットの値であるRGB画像データである。
差分データは、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用されるデータである。
具体的には、色差分データ1020は、画像データの色域を拡大する色域拡大処理で使用されるデータであり、HDR画像データとベース画像データの色の差分を表すデータである。例えば、色差分データは、画素単位(又は所定数の画素からなる領域単位)で、ベース画像データの色差値(Cb値、Cr値)とHDR画像データの色差値(Cb値、Cr値)の一方から他方を減算した差分値である色差分値を表すデータである。ただし、色差分データは、画素単位(又は所定数の画素からなる領域単位)で、ベース画像データの色差値(Cb値、Cr値)とHDR画像データの色差値(Cb値、Cr値)との比率である色比率を表す色比率データであってもよい。また、色差分値や色比率は、色差値の代わりに、R値、G値、及びB値を用いて算出された値であってもよい。なお、色域拡大処理は、ベース画像データで表現しきれていない色を再現する処理と言うこともできる。本実施例では、色差分データ1020として、各画素のCb差分値とCr差分値が入力される。また、本実施例では、Cb差分値とCr差分値がそれぞれ8ビットの浮動小数点形式で表現されている。Cb差分値は、ベース画像データ101のCb値とHDR画像データのCb値との一方から他方を減算した値であり、Cr差分値は、ベース画像データ101のCr値とHDR画像データのCr値との一方から他方を減算した値である。
輝度差分データ1021(第1差分データ)は、画像データのダイナミックレンジを拡大する輝度域拡大処理で使用されるデータであり、HDR画像データとベース画像データの輝度値の差分を表すデータである。例えば、輝度差分データは、画素単位(又は所定数の画素からなる領域単位)で、ベース画像データの輝度値(階調値)とHDR画像データの輝度値(階調値)との比率である輝度比率を表す輝度比率データである。即ち、輝度差分データは、画素単位(又は所定数の画素からなる領域単位)で、ベース画像データの輝度値(階調値)に対するHDR画像データの輝度値(階調値)の比率またはその逆数を表す輝度比率データである。ただし、輝度差分データは、画素単位(又は所定数の画素からなる領域単位)で、ベース画像データの輝度値(階調値)とHDR画像データの輝度値(階調値)の一方から他方を減算した差分値である輝度差分値を表すデータであってもよい。また、輝度差分データは、輝度域拡大処理における入力輝度値と出力輝度値との対応関係を表す輝度変換テーブルデータ(例えば、後述する逆トーンマップ)であってもよい。なお、輝度域拡大処理は、ベース画像データで表現しきれていない輝度を再現する処理と言うこともできる。本実施例では、輝度差分データ1021として、画素単位(又は所定数の画素からなる領域単位)で、ベース画像データの輝度値(階調値)とHDR画像の輝度値(階調値)との比率である輝度比率を表す輝度比率データが入力される。また、本実施例では、輝度比率が8ビットの浮動小数点形式で表現されている。階調値は、画素値、輝度値、等である。
なお、HDR画像データ、ベース画像データ101、色差分データ1020、及び、輝度差分データ1021のビット数は特に限定されるものではない。
なお、色差分データ1020と輝度差分データ1021の少なくとも一方は入力されなくてもよい。例えば、HDR画像データを階調圧縮した場合、輝度値の変化は生じるが、色の変化は生じないことがある。即ち、HDR画像データとベース画像データ101の色が一致することがある。そのような場合には、色差分データ1020は不要となる。また、ベース画像データ101がHDR画像データの色域を圧縮した画像データである場合、HDR画像データとベース画像データ101の輝度値が一致することがある。そのような場合には、輝度差分データ1021は不要となる。
原画像データに相当するHDR画像データの画素値、ベース画像データ101の画素値、色差分データ1020の値、及び、輝度差分データ1021の値の関係は、以下の式1で表される。式1において、(Ro,Go,Bo)はHDR画像データの画素値であり、(R,G,B)はベース画像データ101の画素値である。ResCbは色差分データ1020が表すCb差分値であり、ResCrは色差分データ1020が表すCr差分値で
あり、Raは輝度差分データ1021が表す輝度比率である。MはRGB値をYCbCr値に変換する変換行列であり、M−1(行列Mの逆行列)はYCbCr値をRGB値に変換する変換行列である。
Figure 2015142276
HDR処理部105は、ベース画像データ101、色差分データ1020、及び、輝度差分データ1021を取得し、取得したそれらの情報に基づいて、表示用画像データ106を生成したり、バックライト制御値108を生成したりする。そして、HDR処理部105は、表示用画像データ106を液晶パネル107に出力し、バックライト制御値108をバックライト109に出力する。表示用画像データは、液晶パネル107での表示に使用する画像データである。バックライト制御値108は、バックライト109の発光輝度に対応する。以後、バックライト109から発せられた光の輝度を“発光輝度”と記載する。
液晶パネル107は、複数の液晶素子、液晶ドライバ、コントロール基板、等を有する。コントロール基板は液晶ドライバを制御し、液晶ドライバは各液晶素子を駆動する。本実施例では、表示用画像データ106に基づいて各液晶素子の透過率が制御される。具体的には、コントロール基板が表示用画像データ106に応じた制御信号を液晶ドライバに出力し、液晶ドライバがコントロール基板からの制御信号に応じて各液晶素子を駆動する。バックライト109からの光が各液晶素子を透過することにより、画面に画像(表示画像)が表示される。
バックライト109は、液晶パネル107の背面に光を照射する発光部である。バックライト109は、光源、光源を駆動する駆動回路、光源からの光を拡散する光学ユニット、等を有する。本実施例では、バックライト109は、バックライト制御値108に応じた発光輝度で発光する。具体的には、駆動回路が、バックライト制御値に応じた発光輝度で発光するように光源を駆動する。また、本実施例では、バックライト109は、複数の画素からなる発光領域単位で発光輝度を制御可能に構成されている。具体的には、バックライト109は、画面の領域を構成する複数の発光領域の発光輝度を個別に制御可能に構成されている。例えば、バックライト109は、発光領域毎に光源を有する。光源は、1つ以上の発光素子を有する。発光素子としては、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、冷陰極管、等を用いることができる。
なお、本実施例では、複数の発光領域によって画面の領域が構成されている場合の例を説明するが、1つの発光領域によって画面の領域が構成されていてもよい。
制御部110は、不図示の制御線を通じて各機能部の動作及びそのタイミングを制御する。
本実施例では、原画像データ(HDR画像データ)が静止画像データの場合には、1枚の静止画像データに対応するベース画像データと差分データが存在し、原画像データが動画像データの場合には、フレーム毎にベース画像データと差分データが存在する。そして、本実施例では、原画像データが静止画像データであるか動画像データであるかに拘らず、フレーム毎にベース画像データと差分データが表示装置に入力される。そのような構成の場合には、原画像データが静止画像データの場合における内部処理(表示装置の内部処理)と、原画像データが動画像データの場合における内部処理と、を共通化することがで
きる。
ここで、原画像データが動画像データの場合は、画質の観点から、フレーム毎にバックライト制御値108を算出することが好ましい。しかし、原画像データが静止画像データの場合には、画質や演算量の観点から、フレーム毎にバックライト制御値108を算出するのではなく、バックライト制御値108を1度だけ算出することが好ましい。バックライト制御値108の算出回数を1回に制限することにより、フレーム毎にバックライト制御値108を算出する場合に比べて演算量を低減することができる。また、ベース画像データや差分データが変化していないにも拘らずノイズ等によってバックライト制御値108が変動してしまうことを抑制することができる。
制御部110は、ベース画像データ101、色差分データ1020、及び、輝度差分データ1021が静止画像データの情報である場合に、バックライト制御値108を1度だけ算出して出力するようにHDR処理部105を制御する。具体的には、静止画像データの最初のフレームについてのみバックライト制御値108を算出して出力するようにHDR処理部105を制御する。それにより、静止画像データの最初のフレームについて発光輝度を制御する処理が行われ、静止画像データの2番目以降のフレームについては、発光輝度を制御する処理が省略される。
また、制御部110は、ベース画像データ101、色差分データ1020、及び、輝度差分データ1021が動画像データの情報である場合に、フレーム毎にバックライト制御値108を算出するようにHDR処理部105を制御する。それにより、動画像データの各フレームについて発光輝度を制御する処理が行われる。
なお、原画像データが静止画像データであるか動画像データであるかに拘らず、フレーム毎に発光輝度を制御する処理が行われてもよい。
図2は、HDR処理部105の機能構成の一例を示すブロック図である。
画像処理部201は、ベース画像データ101と色差分データ1020を取得する。そして、画像処理部201は、ベース画像データ101に所定の画像処理を施すことにより、処理ベース画像データ202(第2ベース画像データ)を生成する。本実施例では、所定の画像処理は、色差分データ1020を用いた色域拡大処理を含む。本実施例では、多ビットのHDR画像データではなく、低ビットのベース画像データに対して所定の画像処理が施される。それにより、多ビットのHDR画像データに所定の画像処理を施す場合に比べて、画像処理部201の処理負荷や回路規模を低減することができる。
本実施例では、以下の式2を用いて色域拡大処理後の画素値が算出される。式2において、(Rc,Gc,Bc)は色域拡大処理後の画素値である。
Figure 2015142276
なお、所定の画像処理として、複数の画像処理が実行されてもよい。例えば、所定の画像処理は、明るさ調整処理、コントラスト調整処理、クロマ調整処理、シャープネス調整処理、等を含んでいてもよい。所定の画像処理に、上記色域拡大処理が含まれていなくてもよい。
Ratioレンジ変換部204は、輝度差分データ1021を取得する。そして、Ra
tioレンジ変換部204は、輝度差分データ1021を補正することにより、輝度差分データ1021よりもダイナミックレンジの拡大度合いが小さい変換差分データ205(第2差分データ)を生成する。
実物に近い表示画像(画面に表示された画像)を得るためには、10000cd/m程度の表示輝度(画面上の輝度)の表示が可能であることが好ましい。しかし、表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値が広いとは限らず、10000cd/m程度の表示輝度の表示ができるとは限らない。具体的には、表示画像の輝度の上限値はバックライト109の発光輝度の上限値(またはバックライト109の発光輝度の上限値より若干低い値)となるが、バックライト109が10000cd/m程度の発光輝度で発光可能であるとは限らない。
そこで、Ratioレンジ変換部204は、変換差分データ205を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジに一致するように、輝度差分データ1021を補正する。本実施例では、変換差分データ205を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値に一致するように、輝度差分データ1021が補正される。
本実施例では、変換ルックアップテーブルを用いて、輝度差分データ1021が変換差分データ205に変換される。変換ルックアップテーブルは、変換前(補正前)の輝度比率である変換前輝度比率と、変換後の輝度比率である変換後輝度比率と、の対応関係を表す。
図3に、変換ルックアップテーブルの一例を示す。図3の横軸は変換前輝度比率を示し、縦軸は変換後輝度比率を示す。図3は、表示輝度の上限値が5000cd/mである場合の例を示す。
本実施例では、輝度比率に基づいてバックライト制御値が生成される。具体的には、輝度比率が高いときに、輝度比率が低いときよりも高い発光輝度に対応するバックライト制御値が生成される。例えば、輝度比率=1倍の場合に発光輝度=100cd/mに対応するバックライト制御値が生成され、輝度比率=50倍の場合に発光輝度=5000cd/mに対応するバックライト制御値が生成される。
上述したように、表示輝度の上限値は、5000cd/mである。そのため、図3の例では、変換後輝度比率の上限値が50に制限されている。
また、輝度差分データ1021には一般的に1倍付近の変換前輝度比率が多く含まれる。そのため、図3の例では、変換前輝度比率=1倍付近において、変換後輝度比率として、変換前輝度比率と同じ値が設定されている。
そして、高輝度の領域では明るさの違いが知覚されにくい。そのため、図3の例では、変換前輝度比率の範囲=10倍(1000cd/m)〜100倍(10000cd/m)が、変換後輝度比率の範囲=10倍〜50倍に圧縮されている。
また、図3の例では、変換前輝度比率の範囲=10倍〜100倍において、変換前輝度比率の増加に対して変換後輝度比率が一定とならないように変換後輝度比率が設定されている。具体的には、変換前輝度比率の範囲=10倍〜100倍において、変換前輝度比率の増加に対して変換後輝度比率が増加するように変換後輝度比率が設定されている。それにより、白つぶれを抑制することができる。
なお、輝度差分データ1021は、変換前輝度比率と変換後輝度比率の対応関係を表す関数を用いて変換差分データ205に変換されてもよい。即ち、変換差分データ205が表す輝度比率は、関数を用いて算出されてもよい。
なお、本実施例では、変換差分データ205を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値に一致するように、輝度差分データ1021を補正する例を説明したが、これに限らない。変換差分データ
205を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが、表示画像の取り得るダイナミックレンジに一致すればよい。変換差分データ205を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが、表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値よりも低い値に一致してもよい。
ブロックMaxRatio検出部206とバックライト輝度決定部208により、変換差分データ205に基づいてバックライト109の発光輝度が制御される。
ブロックMaxRatio検出部206は、発光領域における変換差分データ205の特徴量を第1特徴量として取得する。本実施例では、発光領域における変換後輝度比率の代表値が第1特徴量として取得される。具体的には、発光領域における複数の変換後輝度比率の中から、値が最も大きい変換後輝度比率(ブロックMaxRatio207)が、第1特徴量として検出される。本実施例では、複数の発光領域が存在するため、発光領域毎に第1特徴量が取得される。
なお、第1特徴量はブロックMaxRatio207に限らない。例えば、第1特徴量として、変換後輝度比率の最小値、最頻値、中間値、平均値、等が取得されてもよい。
図4を用いて、ブロックMaxRatio検出部206の処理の具体例を説明する。図4において、実線で囲まれた領域が発光領域である。画素Aの変換後輝度比率Rbn(A)は2.0倍であり、画素Bの変換後輝度比率Rbn(B)は1.5倍である。画素A,B以外の画素の変換後輝度比率は、図示されていないが、2.0倍よりも低い。即ち、図4の例では、変換後輝度比率Rbn(A)=2.0が最も大きい。この場合、ブロックMaxRatioであるRmnとして、変換後輝度比率Rbn(A)=2.0が検出される。
バックライト輝度決定部208は、ブロックMaxRatio207に応じて、発光領域における発光輝度を制御する。具体的には、バックライト輝度決定部208は、ブロックMaxRatio207に応じてバックライト制御値108を決定し、決定したバックライト制御値108を出力する。それにより発光輝度が制御される。本実施例では、バックライト輝度決定部208は、輝度比率と発光輝度の対応関係を表すルックアップテーブルからブロックMaxRatio207に対応する発光輝度を取得し、取得した発光輝度に対応するバックライト制御値108を決定する。本実施例では、複数の発光領域が存在するため、発光領域毎にバックライト制御値108が決定される。即ち、発光領域毎に発光輝度が制御される。
なお、輝度比率と発光輝度の対応関係を表す関数を用いてブロックMaxRatio207に対応する発光輝度を算出し、算出した発光輝度に対応するバックライト制御値108を決定してもよい。輝度比率とバックライト制御値の対応関係を表すテーブルや関数を用いてブロックMaxRatio207に対応するバックライト制御値108が取得されてもよい。
図5に、バックライト制御値108の決定に使用するルックアップテーブルの一例を示す。図5の横軸は輝度比率を示し、縦軸は発光輝度を示す。
図5の例では、ブロックMaxRatio207が大きいほど高い発光輝度を示すバックライト制御値108が決定される。
輝度推定部209は、バックライト制御値108に基づいて、バックライト109から発せられた光の、液晶パネル107の背面における輝度(到達輝度210)を推定する。本実施例では、到達輝度を推定する位置(推定位置)として、発光領域の中心位置が設定されているものとする。また、本実施例では、複数の発光領域が存在するため、発光領域毎に到達輝度210が推定される。到達輝度210は、光源から発せられた光の減衰、他
の発光領域からの光の漏れ、等を考慮して推定される。本実施例では、発光領域毎に到達率情報が用意されている。到達率情報は、光源毎に、光源から発せられた光の到達率を表す。そして、発光領域毎に、到達率情報と各光源のバックライト制御値108を用いて推定処理(到達輝度210を推定する処理)が行われる。推定処理では、光源毎に、バックライト制御値に対応する発光輝度に到達率が乗算される。そして、各光源の乗算値の総和が到達輝度210として算出される。到達率は、光源から発せられた光が推定位置にどの程度到達するかを表す値であり、光源から発せられた光の輝度が推定位置に到達するまでにどの程度減衰するかを表す減衰率の逆数である。
なお、推定位置は発光領域の中心位置でなくてもよい。また、1つの発光領域について、複数の位置の到達輝度が推定されてもよい。例えば、画素毎に到達輝度が推定されてもよい。
補正係数算出部211は、到達輝度210に基づいて、画像データを補正する補正係数212を算出する。本実施例では、発光領域毎に到達輝度210が推定されるため、発光領域毎に補正係数212が算出される。補正係数212は、バックライト制御値108に対応する発光輝度と到達輝度210のずれによる表示輝度の変化を低減するために画素値に乗算する係数である。本実施例では、以下の式3を用いて補正係数212が算出される。式3において、Gpnは補正係数212であり、Lpnは到達輝度210であり、Ltはバックライト制御値108に対応する発光輝度である。

Gpn=Lt/Lpn ・・・(式3)

なお、補正係数ではなく、画素値に加算する補正値が算出されてもよい。
Ratio補正部213と画素値補正部203により、処理ベース画像データ202、変換差分データ205、及び、ブロックMaxRatio207に基づいて、表示用画像データ106が生成される。
Ratio補正部213は、変換差分データ205とブロックMaxRatio207に基づいて、変換差分データ205とブロックMaxRatio207の差分に相当する補正差分データ214を生成する。本実施例では、画素毎に、その画素の変換後輝度比率と、当該画素が属す発光領域のブロックMaxRatio207と、の差分に相当する輝度比率が、補正差分データ214が表す輝度比率である補正輝度比率として算出される。具体的には、画素毎に、変換後輝度比率をブロックMaxRatio207で除算することにより、補正輝度比率が算出される。即ち、以下の式4を用いて補正輝度比率が算出される。式4において、Rbnは変換後輝度比率であり、RmnはブロックMaxRatio207であり、Abnは補正輝度比率である。それにより、補正差分データ214が生成される。変換後輝度比率は、変換差分データ205が表す輝度比率である。

Abn=Rbn/Rmn ・・・(式4)
図6を用いて、Ratio補正部213の処理の具体例を説明する。図6は、図4と同じ発光領域を示す。上述したように、画素Aの変換後輝度比率Rbn(A)は2.0倍であり、画素Bの変換後輝度比率Rbn(B)は1.5倍である。そして、ブロックMaxRatioであるRmnは、変換後輝度比率Rbn(A)=2.0である。そのため、画素Aの補正輝度比率Abn(A)は以下の式5で算出され、画素Bの補正輝度比率Abn(B)は以下の式6で算出される。

Abn(A)=Rbn(A)/Rmn=1.0 ・・・(式5)
Abn(B)=Rbn(B)/Rmn=0.75 ・・・(式6)
画素値補正部203は、補正差分データ214を用いた輝度域拡大処理を処理ベース画像データ202に施すことにより、表示用画像データ106を生成する。本実施例では、上記輝度域拡大処理と、補正係数212を用いた第1補正処理と、を処理ベース画像データ202に施すことにより、表示用画像データ106が生成される。輝度域拡大処理は、補正差分データ214が表す補正輝度比率に応じて画像の階調値を補正する処理であり、第1補正処理は、画像データの階調値に補正係数212を乗算する処理である。到達輝度210の推定位置の画素については、処理画素値(処理ベース画像データ202の画素値)に補正輝度比と補正係数212を乗算することにより、表示用画素値(表示用画像データ106の画素値)が算出される。推定位置以外の位置の画素については、補正係数212を用いた補間処理により、補間補正係数が算出される。そして、処理画素値に補正輝度比と補間補正係数(補間処理によって算出された補正係数)を乗算することにより、表示用画素値が算出される。但し、輝度域拡大処理と第1補正処理を施した後の画素値(乗算値)が、液晶パネル107に入力可能な画素値の範囲(入力レンジ)外の値である場合には、乗算値を入力レンジ内の値になるように補正することにより、表示用画素値が算出される。例えば、液晶パネル107の入力レンジがベース画像データ101と同じ8ビットである場合には、乗算値が8ビット以下の値になるように補正される。また、液晶パネル107の入力レンジが、ベース画像データ101より分解能が高い10ビットである場合には、乗算値が10ビット以下の値になるように補正される。各画素の表示用画素値を算出することにより、表示用画像データ106が生成される。
なお、補間補正係数が算出されずに、推定位置以外の位置の処理画素値に対して、当該画素が属す発光領域の補正係数212が乗算されてもよい。
なお、表示用画像106を生成する際に、輝度域拡大処理と第1補正処理以外の画像処理が処理ベース画像データ202に施されてもよい。第1補正処理は、画質の観点から実行されることが好ましいが、省略されてもよい。第1補正処理を行わない場合には、輝度推定部209と補正係数算出部211の処理は不要となる。
また、表示用画像データ106を生成する際に処理ベース画像データ202に施す処理の実行順序は、特に限定されない。例えば、輝度域拡大処理後に第1補正処理が実行されてもよいし、第1補正処理後に輝度域拡大処理が実行されてもよいし、輝度域拡大処理と第1補正処理が同時に実行されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、HDR画像データを復元せずに、HDR画像データよりもビット数が少ない差分データに基づいてバックライトの発光が制御される。具体的には、輝度差分データに基づいてバックライトの発光輝度が制御される。それにより、HDR画像データを用いる場合に比べて少ない処理負荷で発光を制御することができる。即ち、本実施例によれば、HDR画像データを用いる場合に比べて表示装置の処理負荷や回路規模を低減することができる。また、液晶パネルの入力レンジがHDR画像データのダイナミックレンジよりも狭くても、ダイナミックレンジが広い表示画像を得ることができる。具体的には、バックライトの発光を一定とした場合に表示できない輝度が、バックライトの発光を制御することで表示可能となるため、ダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得ることができる。
また、本実施例によれば、HDR画像データよりもビット数が少ない画像データに画像処理が施されるため、HDR画像データに画像処理を施す場合に比べて画像処理を実行する機能部の処理負荷や回路規模を低減することができる。具体的には、画像処理部201ではベース画像データ101に所定の画像処理が施されるため、HDR画像データに画像処理を施す場合に比べて画像処理部201の処理負荷や回路規模を低減することができる
。そして、画素値補正部203では処理ベース画像データ202に輝度域拡大処理等が施されるため、HDR画像データに画像処理を施す場合に比べて画素値補正部203の処理負荷や回路規模を低減することができる。
また、本実施例によれば、変換差分データ205を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジに一致するように、輝度差分データ1021が補正される。それにより、差分データに基づく発光輝度がバックライトの取り得る発光輝度の最大値を超え、バックライトが制御不可能となってしまうことを防止することができる。そして、変換前輝度比率の増加に対して変換後輝度比率が一定とならずに増加するように変換後輝度比率が設定された変換ルックアップテーブルを用いて、輝度差分データ1021が補正される。それにより、輝度差分データ1021に基づく発光輝度がバックライトの取り得る発光輝度の最大値を超えている領域における表示画像の白つぶれを軽減することができる。
なお、本実施例では、輝度比率として、輝度域拡大処理前の階調値に対する輝度域拡大処理後の階調値の割合を用いたが、輝度比率は、輝度域拡大処理後の階調値に対する輝度域拡大処理前の階調値の割合であってもよい。その場合には、輝度域拡大処理において、輝度域拡大処理前の階調値を輝度比率で除算すればよい。また、輝度比率が低いときに、輝度比率が高いときよりも高い発光輝度に対応するバックライト制御値が生成されればよい。
なお、表示装置は画像処理部201を有していなくてもよい。画素値補正部203では、処理ベース画像データ202の代わりにベース画像データ101が使用されてもよい。
なお、表示装置はRatioレンジ変換部204を有していなくてもよい。ブロックMaxRatio検出部206とRatio補正部213では、変換差分データ205の代わりに輝度差分データ1021が使用されてもよい。原画像データであるHDR画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値以下である場合には、輝度差分データ1021を補正せずに使用しても問題はない。そのため、そのような場合には、Ratioレンジ変換部204の処理は不要となる。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
実施例1では、差分データのみに基づいてバックライトの発光を制御する例を説明した。本実施例では、ベース画像データと差分データに基づいてバックライトの発光を制御する例を説明する。ベース画像データを考慮して発光を制御することにより、差分データのみを用いる場合に比べて発光輝度を低減することができ、表示装置の消費電力を低減することができる。
本実施例に係る表示装置の機能構成は実施例1(図1)と同じであるため、その説明は省略する。
図7は、本実施例に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図である。
なお、図7において、実施例1(図2)と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
ブロックMaxRGB検出部301は、発光領域における処理ベース画像データ202の特徴量を第2特徴量として取得する。本実施例では、発光領域における処理階調値(処理ベース画像データ202の階調値)の代表値が第2特徴量として取得される。具体的には、発光領域における複数の処理階調値の中から、値が最も大きい処理階調値(ブロックMaxRGB302)が、第2特徴量として検出される。本実施例では、実施例1と同様に、複数の発光領域が存在する。そのため、発光領域毎に第2特徴量が取得される。
なお、ブロックMaxRGB302として、R値の最大値である最大R値が取得されてもよいし、G値の最大値である最大G値が取得されてもよいし、B値の最大値である最大B値が取得されてもよいし、輝度値の最大値である最大輝度値が取得されてもよい。最大R値、最大G値、及び、最大B値のうちの最大値がブロックMaxRGB302として取得されてもよい。
なお、第2特徴量はブロックMaxRGB302に限らない。例えば、第2特徴量として、処理階調値の最小値、最頻値、中間値、平均値、等が取得されてもよい。
ブロックMaxRGB乗算部303とバックライト輝度決定部305により、ブロックMaxRatio207とブロックMaxRGB302の組み合わせに応じて、発光領域における発光輝度が制御される。
ブロックMaxRGB乗算部303は、ブロックMaxRGB302の取り得る値の最大値に対するブロックMaxRGB302の割合をブロックMaxRatio207に乗算することにより、補正ブロックMaxRatio304を算出する。即ち、以下の式7を用いて、補正ブロックMaxRatio304が算出される。式7において、PMAXはブロックMaxRGB302の取りうる最大値であり、RmnはブロックMaxRatio207であり、PmnはブロックMaxRGB302であり、RPmnは補正ブロックMaxRatio304である。本実施例では、実施例1と同様に、処理ベース画像データは8ビットの画像データである。そのため、PMAXは255である。本実施例では、複数の発光領域が存在するめ、発光領域毎に補正ブロックMaxRatio304が算出される。

RPmn=Rmn×Pmn/PMAX ・・・(式7)

なお、補正ブロックMaxRatio304の決定方法は上記方法に限らない。例えば、ブロックMaxRatio及びブロックMaxRGBの組み合わせと、補正ブロックMaxRatioと、の対応関係を表す情報(関数やテーブル)を用いて、補正ブロックMaxRatio304が決定されてもよい。
バックライト輝度決定部305は、補正ブロックMaxRatio304に応じて、発光領域における発光輝度を制御する。具体的には、バックライト輝度決定部305は、補正ブロックMaxRatio304に応じてバックライト制御値108を決定し、決定したバックライト制御値108を出力する。バックライト制御値108の決定方法は、実施例1と同じである。補正ブロックMaxRatio304はブロックMaxRGB302に依存して変化するため、バックライト制御値108もブロックMaxRGB302に依存して変化する。これにより、消費電力を低減することができる。例えば、ブロックMaxRGB302が0である場合には、発光輝度0に対応する値がバックライト制御値として決定されるため、消費電力を低減することができる。
本実施例では、Ratio補正部213と画素値補正部306により、処理ベース画像データ202、変換差分データ205、ブロックMaxRatio207、及び、ブロックMaxRGB302に基づいて、表示用画像データ106が生成される。具体的には、実施例1と同様の方法で補正差分データ214が生成され、補正差分データ214、ブロックMaxRatio207、及び、ブロックMaxRGB302に基づいて、表示用画像データ106が生成される。
画素値補正部306は、補正差分データ214を用いた輝度域拡大処理、補正係数212を用いた第1補正処理、及び、ブロックMaxRGB302を用いた第2補正処理を、
処理ベース画像データ202に施すことにより、表示用画像データ106を生成する。第2補正処理は、最大画素割合の逆数を画像データの階調値に乗算する処理である。最大画素割合は、ブロックMaxRGB302の取り得る値の最大値に対するブロックMaxRGB302の割合である。推定位置の画素については、補正輝度比、補正係数212、及び、最大画素割合の逆数を処理画素値に乗算することにより、表示用画素値が算出される。推定位置以外の入りの画素については、最大画素割合を用いた補間処理により、補間最大画素割合が算出される。そして、処理画素値に、補正輝度比、補間補正係数、及び、補間最大画素割合の逆数を処理画素値に乗算することにより、表示用画素値が算出される。但し、拡大処理、第1補正処理、及び、第2補正処理を施した後の画素値(乗算値)が、液晶パネル107の入力レンジ外の値である場合には、乗算値を入力レンジ内の値になるように補正することにより、表示用画素値が算出される。各画素の表示用画素値を算出することにより、表示用画像データ106が生成される。最大画素割合(または補間最大画素割合)の逆数を画素値に乗算することにより、最大画素割合に応じた発光輝度の低下による表示輝度の低下を抑制することができる。
なお、補間最大画素割合が算出されずに、推定位置以外の位置の処理画素値に対して、当該画素が属す発光領域の最大画素割合の逆数が乗算されてもよい。
なお、第2補正処理は、画質の観点から実行されることが好ましいが、省略されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、HDR画像データを復元せずに、HDR画像データよりもビット数が少ない差分データとベース画像データに基づいてバックライトの発光が制御される。それにより、HDR画像データを用いる場合に比べて少ない処理負荷で発光を制御することができる。また、液晶パネルの入力レンジがHDR画像データのダイナミックレンジよりも狭くても、ダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得ることができる。
また、本実施例によれば、ベース画像データを考慮してバックライトの発光が制御されるため、ベース画像データを考慮しない場合に比べて、バックライトの発光輝度を低減すことができ、表示装置の消費電力を低減することができる。
<実施例3>
以下、本発明の実施例1に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
実施例1,2では、HDR画像データを復元しない例を説明した。本実施例では、HDR画像データを復元する例を説明する。
本実施例に係る表示装置の機能構成は実施例1(図1)と同じであるため、その説明は省略する。
図8は、本実施例に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図である。
なお、図8において、実施例1,2(図2,7)と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
HDR復号部401は、輝度差分データ1021を用いた輝度域拡大処理を処理ベース画像データ202に施すことにより、HDR画像データ402を生成する。具体的には、輝度差分データ1021は輝度比率データである。そして、画素毎に、処理ベース画像データ202の階調値に輝度差分データ1021が表す輝度比率を乗算することにより、HDR画素値(HDR画像データ402の画素値)が算出される。それにより、HDR画像データ402が生成される。本実施例では、32ビットのHDR画像データ402が生成される。
RGBレンジ変換部403は、画面に表示された画像の取り得るダイナミックレンジに
一致するようにHDR画像データ402のダイナミックレンジを縮小することにより、制限HDR画像データ404を生成する。本実施例では、縮小前の階調値と縮小後の階調値との対応関係を表すルックアップテーブルを用いてHDR画像データ402の階調値を制限HDR画像データ404の階調値に変換することにより、制限HDR画像データ404が生成される。
図9に、制限HDR画像データ404を生成する縮小処理で使用するルックアップテーブルの一例を示す。図9の横軸は縮小前の階調値を示し、縦軸は縮小後の階調値を示す。
なお、縮小前の階調値と縮小後の階調値との対応関係を表す関数を用いてHDR画像データ402の階調値から制限HDR画像データ404の階調値を算出することにより、制限HDR画像データ404が生成されてもよい。
ブロックMaxRGB検出部405とバックライト輝度決定部406により、制限HDR画像データ404に基づいてバックライト109の発光輝度が制御される。
ブロックMaxRGB検出部405は、制限HDR画像データ404の特徴量を取得する。本実施例では、実施例2と同様に、特徴量としてブロックMaxRGB302が取得される。また、本実施例では、実施例2と同様に、複数の発光領域が存在する。そのため、発光領域毎に特徴量が取得される。
バックライト輝度決定部406は、ブロックMaxRGB302に応じて、発光領域における発光輝度を制御する。具体的には、バックライト輝度決定部406は、ブロックMaxRGB302に応じてバックライト制御値108を決定し、決定したバックライト制御値108を出力する。それにより発光輝度が制御される。本実施例では、バックライト輝度決定部406は、階調値と発光輝度の対応関係を表すルックアップテーブルからブロックMaxRGB302に対応する発光輝度を取得し、取得した発光輝度に対応するバックライト制御値108を決定する。本実施例では、複数の発光領域が存在するため、発光領域毎にバックライト制御値108が決定される。即ち、発光領域毎に発光輝度が制御される。
図10に、バックライト制御値108の決定に使用するルックアップテーブルの一例を示す。図10の横軸は階調値を示し、縦軸は発光輝度を示す。
なお、階調値と発光輝度の対応関係を表す関数を用いてブロックMaxRGB302に対応する発光輝度を算出し、算出した発光輝度に対応するバックライト制御値108を決定してもよい。階調値とバックライト制御値の対応関係を表すテーブルや関数を用いてブロックMaxRGB302に対応するバックライト制御値108が取得されてもよい。
補正係数算出部407は、制限HDR画像データに基づく発光と基準の発光との比率を補正係数408として算出する。具体的には、輝度推定部209で推定された到達輝度210と基準の発光輝度との比率が補正係数408として算出される。即ち、以下の式8を用いて補正係数408が算出される。式8において、Lpnは到達輝度210であり、Lmは基準の発光輝度であり、Gpnは補正係数408である。本実施例では、基準の発光輝度として、発光輝度の上限値が使用される。具体的には、基準の発光輝度として5000cd/mが使用される。補正係数408は、実施例1,2の補正係数212とは異なり、発光輝度が基準値から変化したことによる表示輝度の変化を低減するために画素値に乗算する係数である。本実施例では、発光領域毎に到達輝度210が推定されるため、発光領域毎に補正係数408が算出される。

Gpn=Lm/Lpn ・・・(式8)
なお、基準の発光輝度は発光輝度の上限値に限らない。基準の発光輝度は、発光輝度の
上限値より低くてもよい。
なお、到達輝度210を推定せずに、Lmとしてバックライト制御値108に対応する発光輝度が使用されてもよい。また、Lpnとして、基準の発光輝度で全ての光源を発光させた場合の到達輝度が使用されてもよい。
なお、補正係数408の代わりに、制限HDR画像に基づく発光輝度と基準の発光輝度との一方から他方を減算した値が算出されてもよい。制限HDR画像に基づく発光と基準の発光との差分を表す値であれば、どのような値が算出されてもよい。
画素値補正部409は、補正係数408に基づいて制限HDR画像データ404の階調値を補正することにより、表示用画像データ106を生成する。具体的には、到達輝度210の推定位置の画素については、制限画素値(制限HDR画像データ404の画素値)に補正係数408を乗算することにより、表示用画素値が算出される。推定位置以外の位置の画素については、補正係数408を用いた補間処理により、補間補正係数が算出される。そして、制限画素値に補間補正係数を乗算することにより、表示用画素値が算出される。但し、補正係数408に基づく補正処理を施した後の画素値(乗算値)が、液晶パネル107の入力レンジ外の値である場合には、乗算値を入力レンジ内の値になるように補正することにより、表示用画素値が算出される。例えば、液晶パネル107の入力レンジが8ビットである場合には、乗算値を32ビットの値に変換した後、変換後の値の下位24ビットを切り捨てることにより、乗算値が8ビットの値に補正される。液晶パネル107の入力レンジが10ビットである場合には、乗算値を32ビットの値に変換した後、変換後の値の下位22ビットを切り捨てることにより、乗算値が8ビットの値に補正される。各画素の表示用画素値を算出することにより、表示用画像データ106が生成される。
以上述べたように、本実施例によれば、HDR画像データを復元した後、HDR画像データのダイナミックレンジ(ビット数)を縮小することにより、制限HDR画像データが生成される。そして、制限HDR画像データに基づいてバックライトの発光が制御される。それにより、HDR画像データを用いる場合に比べて少ない処理負荷で発光を制御することができる。即ち、本実施例によれば、HDR画像データを用いる場合に比べて表示装置の処理負荷や回路規模を低減することができる。また、液晶パネルの入力レンジがHDR画像データのダイナミックレンジよりも狭くても、ダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得ることができる。
また、制限HDR画像データを用いることにより、HDR画像データに基づく発光輝度がバックライトの取り得る発光輝度の最大値を超え、バックライトが制御不可能となってしまうことを防止することができる。そして、縮小前の階調値の増加に対して縮小後の階調値が一定とならずに増加するように縮小後の階調値が設定されたルックアップテーブルを用いて、制限HDR画像データが生成される。それにより、HDR画像データに基づく発光輝度がバックライトの取り得る発光輝度の最大値を超えている領域における表示画像の白つぶれを軽減することができる。
また、制限HDR画像データを用いることにより、差分データのみを用いる場合よりも、バックライトの発光輝度を低減することができ、表示装置の消費電力を低減することができる。
<実施例4>
以下、本発明の実施例4に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
本実施例では、HDR画像データを復元する他の例を説明する。
本実施例に係る表示装置の機能構成は実施例1(図1)と同じであるため、その説明は省略する。
図11は、本実施例に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図である。
なお、図11において、実施例1〜3(図2,7,8)と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
HDR復号部501は、変換差分データ205を用いた輝度域拡大処理を処理ベース画像データ202に施すことにより、制限HDR画像データ404(拡大画像データ)を生成する。輝度域拡大処理の方法は、実施例3と同じである。
なお、実施例3のHDR復号部401と同様に、輝度差分データ1021を用いた輝度域拡大処理を行うことにより、拡大画像としてHDR画像データ402が生成されてもよい。
画素値補正部502は、ブロックMaxRatio207と制限HDR画像データ404に基づいて、表示用画像データ106を生成する。具体的には、ブロックMaxRatio207に相当する分だけ制限HDR画像データ404のダイナミックレンジを縮小した縮小画像データが、表示用画像データ106として生成される。本実施例では、ブロックMaxRatio207に基づいて画像データのダイナミックレンジを縮小する縮小処理と、第1補正処理と、を制限HDR画像データ404に施すことにより、表示用画像データ106が生成される。また、本実施例では、縮小処理は、画像データの階調値にブロックMaxRatio207の逆数を乗算する処理である。
なお、縮小処理と第1補正処理を施した後の画素値(乗算値)が、液晶パネル107の入力レンジ外の値である場合には、乗算値を入力レンジ内の値になるように補正することにより、表示用画素値が算出される。
以上述べたように、本実施例によれば、実施例1〜3と同様に、HDR画像データを用いずにバックライトの発光が制御される。それにより、HDR画像データを用いる場合に比べて少ない処理負荷で発光を制御することができる。即ち、本実施例によれば、HDR画像データを用いる場合に比べて表示装置の処理負荷や回路規模を低減することができる。また、液晶パネルの入力レンジがHDR画像データのダイナミックレンジよりも狭くても、ダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得ることができる。
<実施例5>
以下、本発明の実施例5に係る表示装置及びその制御方法について説明する。
実施例1〜4では、輝度差分データが輝度比率データである場合の例を説明した。本実施例では、輝度差分データがトーンマップである場合の例を説明する。トーンマップは、輝度域拡大処理前の階調値と輝度域拡大処理後の階調値との対応関係を表す情報(テーブルや関数)である。輝度差分データであるトーンマップは、HDR画像データをベース画像データに変換する変換処理で使用するトーンマップの入力値と出力値を入れ替えたものであるため、逆トーンマップと呼ぶこともできる。
原画像データに相当するHDR画像データの画素値、ベース画像データの画素値、色差分データの値、及び、逆トーンマップの関係は、以下の式9で表される。式9において、(Ro,Go,Bo)はHDR画像データの画素値であり、(R,G,B)はベース画像データの画素値である。T−1は逆トーンマップであり、(ResR,ResG,ResB)は色差分データの値である。輝度差分データとして逆トーンマップを用いる方式では、一般に、画素値と同じ形式の残差値を表す残差データが色差分データとして使用される。ResRは色差分データが表すR値(残差R値)であり、ResGは色差分データが表すG値(残差G値)であり、ResBは色差分データが表すB値(残差B値)である。通常、1枚の画像データに対して、1つの逆トーンマップT−1と、画素毎の残差値(RseR,ResG,ResB)と、が用意される。
Figure 2015142276

なお、式9は、逆トーンマップがベース画像データのダイナミックレンジを拡大するためのデータである場合の式であるが、逆トーンマップは、色域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジを拡大するためのデータであってもよい。
本実施例では、原画像データであるHDR画像データのR値、G値、及び、B値がそれぞれ32ビットの浮動小数点形式で表現されているものとする。また、ベース画像データのR値、G値、及び、B値がそれぞれ8ビットの浮動小数点形式で表現されており、色差分データの残差R値、残差G値、及び、残差B値もそれぞれ8ビットの浮動小数点形式で表現されているものとする。そして、逆トーンマップが、8ビットの値を入力し、32ビットの値を出力するルックアップテーブルであるものとする。逆トーンマップの入力値と出力値は、例えば、図12に示すような対応関係を有する。
本実施例に係る表示装置の機能構成は実施例1(図1)と同じであるため、その説明は省略する。
図13は、本実施例に係るHDR処理部の機能構成の一例を示すブロック図である。
なお、図13において、実施例1〜4(図2,7,8,11)と同じ機能部には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例に係るHDR処理部には、輝度差分データとして逆トーンマップ1023が入力される。
なお、画素間で共通の1つの逆トーンマップ1023が入力されてもよいし、画素毎の逆トーンマップ1023が入力されてもよい。領域毎の逆トーンマップ1023が入力されてもよい。
逆トーンマップレンジ変換部601は、逆トーンマップ1023(第1差分データ)を取得する。そして、逆トーンマップレンジ変換部601は、逆トーンマップ1023を補正する。それにより、逆トーンマップ1023よりもダイナミックレンジの拡大度合いが小さい変換逆トーンマップ602(第2差分データ)が生成される。具体的には、逆トーンマップレンジ変換部601は、変換逆トーンマップ602を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジに一致するように、逆トーンマップ1023を補正する。本実施例では、変換逆トーンマップ602を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値に一致するように、逆トーンマップ1023が補正される。
本実施例では、逆トーンマップ1023が表す出力値を補正することにより、変換逆トーンマップ602を生成する。具体的には、変換ルックアップテーブルを用いて、逆トーンマップ1023が表す出力値が、変換逆トーンマップ602が表す出力値に変換される。変換ルックアップテーブルは、変換前(補正前)の出力値である変換前出力値と、変換後の出力値である変換後出力値と、の対応関係を表す。
図14に、変換ルックアップテーブルの一例を示す。図14の横軸は変換前出力値を示し、縦軸は変換後出力値を示す。図12に示す逆トーンマップが表す出力値を図14に示す変換ルックアップテーブルを用いて変換すると、変換逆トーンマップ602として、図15に示す逆トーンマップが得られる。
なお、変換前出力値と変換後出力値の対応関係を表す関数を用いて、逆トーンマップ1023が表す出力値が、変換逆トーンマップ602が表す出力値に変換されてもよい。即ち、変換逆トーンマップ602が表す出力値は、関数を用いて算出されてもよい。
なお、本実施例では、変換逆トーンマップ602を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値に一致するように、逆トーンマップ1023を補正する例を説明したが、これに限らない。変換逆トーンマップ602を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが、表示画像の取り得るダイナミックレンジに一致すればよい。変換逆トーンマップ602を用いた輝度域拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが、表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値よりも低い値に一致してもよい。
ブロックMaxRGB復号部603は、変換逆トーンマップ602とブロックMaxRGB302に基づいて、第3特徴量を取得する。第3特徴量は、発光領域における画像データの特徴量であり、且つ、変換逆トーンマップ602を用いた輝度域拡大処理後の特徴量である。ブロックMaxRGB復号部603は、変換逆トーンマップ602から、ブロックMaxRGB302に対応する制限出力値を、第3特徴量である復号ブロックMaxRGB604として取得する。本実施例では、実施例1と同様に、複数の発光領域が存在する。そのため、発光領域毎に第3特徴量が取得される。
バックライト輝度決定部605は、復号ブロックMaxRGB604に応じて、発光領域における発光輝度を制御する。具体的には、バックライト輝度決定部605は、復号ブロックMaxRGB604に応じてバックライト制御値108を決定し、決定したバックライト制御値108を出力する。バックライト制御値108の決定方法は、実施例3と同じである。
階調変換部606と残差補正部608により、ベース画像データ101、変換逆トーンマップ602、及び、補正係数408に基づいて、表示用画像データ106が生成される。
なお、補正係数408の代わりに、復号ブロックMaxRGB604に応じた発光と基準の発光との一方から他方を減算した値が算出されてもよい。復号ブロックMaxRGB604に応じた発光と基準の発光との差分を表す値であれば、どのような値が使用されてもよい。
階調変換部606は、変換逆トーンマップ602を用いた輝度域拡大処理と、補正係数408に基づく補正処理と、をベース画像データ101に施すことにより、処理ベース画像データ607を生成する。輝度域拡大処理は、変換逆トーンマップ602の変換特性に従い画像データの階調値を変換する処理である。補正係数408に基づく補正処理の方法は、実施例3と同じである。本実施例では、拡大処理が行われた後に補正処理が行われる。
なお、輝度域拡大処理と補正処理を施した後の画素値が液晶パネル107の入力レンジ外の値となることがある。その場合には、輝度域拡大処理と補正処理を施した後の画素値を入力レンジ内の値になるように補正することにより、処理ベース画像データ607の画素値が算出されてもよい。
なお、補正処理の後に輝度域拡大処理が行われてもよい。
なお、階調変換部606において、輝度域拡大処理と補正処理以外の画像処理が実行されてもよい。例えば、明るさ調整処理、コントラスト調整処理、クロマ調整処理、シャープネス調整処理、等が実行されてもよい。輝度域拡大処理後の画像データは輝度域拡大処理前の画像データよりもダイナミックレンジが広いと考えられる。そのため、処理負荷の
観点から、明るさ調整処理、コントラスト調整処理、クロマ調整処理、シャープネス調整処理、等は輝度域拡大処理よりも前に実行されることが好ましい。
残差補正部608は、色差分データ1022(残差データ)に基づく色域拡大処理である残差補正処理と、補正係数408に基づく補正処理と、を処理ベース画像データ607に施すことにより、表示用画像データ106を生成する。本実施例では、以下の式10を用いて表示用画素値が算出される。式10において、(R607,G607,B607)は、処理ベース画像データ607の画素値であり、(ResR,ResG,ResB)は残差データ1022の値である。Gpnは補正係数408であり、(R106,G106,B106)は、表示用画素値である。
Figure 2015142276

なお、残差補正処理を施した後の画素値が、液晶パネル107の入力レンジ外の値である場合には、残差補正処理を施した後の画素値を入力レンジ内の値になるように補正することにより、表示用画素値が算出されることが好ましい。
以上述べたように、本実施例によれば、輝度差分データとして逆トーンマップが使用されるが、HDR画像データを復元せずに、HDR画像データよりもビット数が少ない差分データとベース画像データに基づいてバックライトの発光が制御される。それにより、HDR画像データを用いる場合に比べて少ない処理負荷で発光を制御することができる。また、液晶パネルの入力レンジがHDR画像データのダイナミックレンジよりも狭くても、ダイナミックレンジや色域が広い表示画像を得ることができる。
また、本実施例によれば、ベース画像データを考慮してバックライトの発光が制御されるため、ベース画像データを考慮しない場合に比べて、バックライトの発光輝度を低減すことができ、表示装置の消費電力を低減することができる。
なお、表示装置は逆トーンマップレンジ変換部601を有していなくてもよい。ブロックMaxRGB復号部603と階調変換部606では、変換逆トーンマップ602の代わりに逆トーンマップ1023が使用されてもよい。原画像データであるHDR画像データのダイナミックレンジが表示画像の取り得るダイナミックレンジの最大値以下である場合には、逆トーンマップ1023を補正せずに使用しても問題はない。そのため、そのような場合には、逆トーンマップレンジ変換部601の処理は不要となる。
なお、実施例1〜4では、輝度差分データが輝度比率データである場合の例を説明したが、実施例1〜4の構成において輝度比率データとは異なる差分データが使用されてもよい。例えば、輝度差分データとして、階調値に加算または減算する差分値を画素毎に表す階調差データが使用されてもよいし、トーンマップが使用されてもよい。
また、実施例5では、輝度差分データがトーンマップである場合の例を説明したが、実施例5の構成においてトーンマップとは異なる輝度差分データが使用されてもよい。例えば、輝度差分データとして、階調差データや輝度比率データが使用されてもよい。
なお、実施例1〜5では、輝度差分データを用いてバックライトの発光輝度を制御する例を説明したが、これに限らない。例えば、色差分データを用いてバックライトの発光色が制御されてもよい。また、輝度差分データと色差分データを用いて、バックライトの発光輝度と発光色が制御されてもよい。
<その他の実施例>
記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施例の機能を実現するシステムや装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等のデバイス)によっても、本発明を実施することができる。また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施例の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、本発明を実施することができる。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される。したがって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体は、いずれも本発明の範疇に含まれる。
105 HDR処理部
107 液晶パネル
109 バックライト
201 画像処理部
204 Ratioレンジ変換部
206 ブロックMaxRatio検出部
208,305,406,605 バックライト輝度決定部
301,405 ブロックMaxRGB検出部
303 ブロックMaxRGB乗算部
401 HDR復号部
403 RGBレンジ変換部
601 逆トーンマップレンジ変換部
603 ブロックMaxRGB復号部

Claims (24)

  1. 発光手段と、
    前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
    ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得手段と、
    前記差分データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御手段と、
    前記ベース画像データに基づいて、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する生成手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記差分データは、画像データのダイナミックレンジを拡大する輝度域拡大処理で使用される輝度差分データを含み、
    前記制御手段は、前記輝度差分データに基づいて前記発光手段の発光輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記差分データは、画像データの色域を拡大する色域拡大処理で使用される色差分データを含み、
    前記制御手段は、前記色差分データに基づいて前記発光手段の発光色を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記発光手段は、複数の画素からなる発光領域単位で発光を制御可能に構成されており、
    前記制御手段は、
    前記発光領域における前記差分データの特徴量を、第1特徴量として取得し、
    前記第1特徴量に応じて前記発光領域における発光を制御し、
    前記生成手段は、前記ベース画像データ、前記差分データ、及び、前記第1特徴量に基づいて、前記表示用画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記生成手段は、
    前記差分データと前記第1特徴量に基づいて、前記差分データと前記第1特徴量の差分に相当する補正差分データを生成し、
    前記補正差分データを用いた拡大処理を前記ベース画像データに施すことにより、前記表示用画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記差分データは、拡大処理前の階調値と拡大処理後の階調値との比率である輝度比率を画素毎に表す輝度比率データを含み、
    前記第1特徴量は、前記発光領域における前記輝度比率データが表す輝度比率の代表値であり、
    前記生成手段は、前記輝度比率データが表す輝度比率を前記第1特徴量で除算することにより、前記補正差分データを生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記生成手段は、
    前記差分データを用いた拡大処理を前記ベース画像データに施すことにより、拡大画像データを生成し、
    前記第1特徴量と前記拡大画像データに基づいて、前記第1特徴量に相当する分だけ前記拡大画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を縮小した縮小画像デ
    ータを、前記表示用画像データとして生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記差分データは、拡大処理前の階調値と拡大処理後の階調値との比率である輝度比率を画素毎に表す輝度比率データを含み、
    前記第1特徴量は、前記発光領域における前記輝度比率データが表す輝度比率の代表値であり、
    前記生成手段は、前記拡大画像データの階調値に前記第1特徴量の逆数を乗算することにより、前記縮小画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記発光手段は、複数の画素からなる発光領域単位で発光を制御可能に構成されており、
    前記制御手段は、
    前記発光領域における前記差分データの特徴量を、第1特徴量として取得し、
    前記発光領域における前記ベース画像データの特徴量を、第2特徴量として取得し、
    前記第1特徴量と前記第2特徴量の組み合わせに応じて前記発光領域における発光を制御し、
    前記生成手段は、前記ベース画像データ、前記差分データ、前記第1特徴量、及び、前記第2特徴量に基づいて、前記表示用画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記生成手段は、
    前記差分データと前記第1特徴量に基づいて、前記差分データと前記第1特徴量の差分に相当する補正差分データを生成し、
    前記ベース画像データ、前記補正差分データ、及び、前記第2特徴量に基づいて、前記表示用画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記差分データは、拡大処理前の階調値と拡大処理後の階調値との比率である輝度比率を画素毎に表す輝度比率データを含み、
    前記第1特徴量は、前記発光領域における前記輝度比率データが表す輝度比率の代表値であり、
    前記第2特徴量は、前記発光領域における前記ベース画像データの階調値の代表値であり、
    前記生成手段は、
    前記輝度比率データが表す輝度比率を前記第1特徴量で除算することにより、前記補正差分データを生成し、
    前記補正差分データが表す輝度比率に応じて画像データの階調値を補正する処理と、前記第2特徴量の取り得る値の最大値に対する前記第2特徴量の割合の逆数を画像データの階調値に乗算する処理と、を前記ベース画像データに施すことにより、前記表示用画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記差分データは、拡大処理前の階調値と拡大処理後の階調値との比率である輝度比率を画素毎に表す輝度比率データを含み、
    前記第1特徴量は、前記発光領域における前記輝度比率データが表す輝度比率の代表値であり、
    前記第2特徴量は、前記発光領域における前記ベース画像データの階調値の代表値であり、
    前記制御手段は、前記第2特徴量の取り得る値の最大値に対する前記第2特徴量の割合を前記第1特徴量に乗算した値に応じて前記発光領域における発光輝度を制御する
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記発光手段は、複数の画素からなる発光領域単位で発光を制御可能に構成されており、
    前記制御手段は、
    前記発光領域における前記ベース画像データの特徴量を、第2特徴量として取得し、
    前記差分データと前記第2特徴量に基づいて、前記発光領域における画像データの特徴量であり、且つ、前記差分データを用いた拡大処理後の特徴量である第3特徴量を取得し、
    前記第3特徴量に応じて前記発光領域における発光を制御し、
    前記生成手段は、前記ベース画像データ、前記差分データ、及び、前記第3特徴量に応じた発光と基準の発光との差分に基づいて、前記表示用画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記生成手段は、前記差分データを用いた拡大処理と、前記第3特徴量に応じた発光と基準の発光との差分に基づいて画像データの階調値を補正する処理と、を前記ベース画像データに施すことにより、前記表示用画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記差分データは、拡大処理前の階調値と拡大処理後の階調値との対応関係を表すトーンマップを含み、
    前記第2特徴量は、前記発光領域における前記ベース画像データの階調値の代表値であり、
    前記制御手段は、前記差分データから、前記第2特徴量に対応する拡大処理後の階調値を、前記第3特徴量として取得する
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の表示装置。
  16. 前記取得手段は、前記表示装置に入力される第1差分データを補正することにより、前記第1差分データよりも前記拡大処理の拡大度合いが小さい第2差分データを、前記差分データとして生成する
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の表示装置。
  17. 前記拡大処理は、画像データのダイナミックレンジを拡大する輝度域拡大処理を含み、
    前記取得手段は、前記第2差分データを用いた拡大処理後の画像データのダイナミックレンジが前記画面に表示された画像の取り得るダイナミックレンジに一致するように、前記第1差分データを補正する
    ことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 発光手段と、
    前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
    ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得手段と、
    前記差分データを用いた拡大処理を前記ベース画像データに施すことにより、HDR画像データを生成する拡大手段と、
    前記画面に表示された画像の取り得るダイナミックレンジに一致するように前記HDR画像データのダイナミックレンジを縮小することにより、制限HDR画像データを生成する縮小手段と、
    前記制限HDR画像データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御手段と、
    前記制限HDR画像データに基づく発光と基準の発光との差分に基づいて前記制限HDR画像データの階調値を補正することにより、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する補正手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  19. 前記発光手段は、前記画面の領域を構成する複数の発光領域の発光を個別に制御可能に構成されており、
    前記制御手段は、前記発光領域毎に発光を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の表示装置。
  20. 前記取得手段は、前記表示装置に入力される第1ベース画像データに所定の画像処理を施すことにより、前記ベース画像データとして第2ベース画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の表示装置。
  21. 前記取得手段は、フレーム毎にベース画像データと差分データを取得し、
    前記制御手段は、
    静止画像データの最初のフレーム及び動画像データの各フレームについて前記発光手段の発光を制御する処理を行い、
    静止画像データの2番目以降のフレームについては、前記発光手段の発光を制御する処理を省略する
    ことを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の表示装置。
  22. 発光手段と、
    前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得ステップと、
    前記差分データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御ステップと、
    前記ベース画像データに基づいて、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する生成ステップと、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  23. 発光手段と、
    前記発光手段からの光を変調することで画面上に画像を表示する表示手段と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    ベース画像データと、画像データのダイナミックレンジと色域の少なくとも一方を拡大する拡大処理で使用される差分データと、を取得する取得ステップと、
    前記差分データを用いた拡大処理を前記ベース画像データに施すことにより、HDR画像データを生成する拡大ステップと、
    前記画面に表示された画像の取り得るダイナミックレンジに一致するように前記HDR画像データのダイナミックレンジを縮小することにより、制限HDR画像データを生成する縮小ステップと、
    前記制限HDR画像データに基づいて前記発光手段の発光を制御する制御ステップと、
    前記制限HDR画像データに基づく発光と基準の発光との差分に基づいて前記制限HDR画像データの階調値を補正することにより、前記表示手段での表示に使用する表示用画像データを生成する補正ステップと、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  24. 請求項22または23に記載の表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014014516A 2014-01-29 2014-01-29 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5911518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014516A JP5911518B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US14/605,531 US9773458B2 (en) 2014-01-29 2015-01-26 Display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014516A JP5911518B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011388A Division JP2016110158A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015142276A true JP2015142276A (ja) 2015-08-03
JP2015142276A5 JP2015142276A5 (ja) 2015-09-10
JP5911518B2 JP5911518B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=53679575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014516A Expired - Fee Related JP5911518B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773458B2 (ja)
JP (1) JP5911518B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045030A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2017098676A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置およびバックライトの制御方法
WO2017179959A1 (ko) * 2016-04-15 2017-10-19 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2018191174A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及びプログラム
JPWO2021131209A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01
US11735118B2 (en) 2018-01-04 2023-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method of the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236029B2 (en) * 2012-09-11 2016-01-12 Apple Inc. Histogram generation and evaluation for dynamic pixel and backlight control
JP6439418B2 (ja) * 2014-03-05 2018-12-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像表示装置
US10122936B2 (en) * 2015-09-02 2018-11-06 Mediatek Inc. Dynamic noise reduction for high dynamic range in digital imaging
JP2016110158A (ja) * 2016-01-25 2016-06-20 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、処理装置
JP2018013696A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置および表示装置
EP3503019A1 (en) 2017-12-21 2019-06-26 Thomson Licensing Improved inverse tone mapping method and corresponding device
CN108281125B (zh) * 2018-01-05 2021-04-20 华为技术有限公司 根据人眼特性进行背光亮度调节的方法、装置和设备
KR20220085972A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 주식회사 엘엑스세미콘 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US11468546B1 (en) 2021-11-29 2022-10-11 Unity Technologies Sf Increasing dynamic range of a virtual production display

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2002108305A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005284534A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Inventec Appliances Corp 高ダイナミックレンジ画像を低ダイナミックレンジ画像に変換する方法及び関連装置
JP2007121375A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像表示システム及びその方法
JP2009244308A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2011528125A (ja) * 2008-07-22 2011-11-10 シャープ株式会社 領域適応型バックライトを管理するための方法およびシステム
US20120262600A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Qualcomm Incorporated White balance optimization with high dynamic range images

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8218625B2 (en) 2004-04-23 2012-07-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoding, decoding and representing high dynamic range images
WO2011103083A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods and systems for reducing power consumption in dual modulation displays
EP2583272B1 (en) 2010-06-21 2016-01-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Displaying images on local-dimming displays

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099250A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 表示装置
JP2002108305A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005284534A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Inventec Appliances Corp 高ダイナミックレンジ画像を低ダイナミックレンジ画像に変換する方法及び関連装置
JP2007121375A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像表示システム及びその方法
JP2009244308A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2011528125A (ja) * 2008-07-22 2011-11-10 シャープ株式会社 領域適応型バックライトを管理するための方法およびシステム
US20120262600A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Qualcomm Incorporated White balance optimization with high dynamic range images

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045030A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2017098676A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置およびバックライトの制御方法
WO2017179959A1 (ko) * 2016-04-15 2017-10-19 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US10706762B2 (en) 2016-04-15 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and control method for color gamut range variation and driving current adjustment
JP2018191174A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及びプログラム
US11735118B2 (en) 2018-01-04 2023-08-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method of the same
JPWO2021131209A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01
US11776489B2 (en) 2019-12-24 2023-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid crystal display device having a control device for tone mapping
JP7394407B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150213766A1 (en) 2015-07-30
JP5911518B2 (ja) 2016-04-27
US9773458B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911518B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP5091995B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015142276A5 (ja)
JP6786235B2 (ja) 画像表示装置
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2016157098A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP6552228B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP6779695B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、表示装置
KR20160068627A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 표시 장치
JP6415022B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015232689A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2006284971A (ja) 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
US20190139500A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP5293923B2 (ja) 画像処理方法及び装置、画像表示装置並びにプログラム
US9396700B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP6548516B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法
JP2016110158A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、処理装置
JP2015088998A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6602414B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013152338A (ja) 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法
JP6968678B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2017037504A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009288713A (ja) 表示装置
JP6628925B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP5946281B2 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150706

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5911518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees