JP2015142242A - 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015142242A
JP2015142242A JP2014013926A JP2014013926A JP2015142242A JP 2015142242 A JP2015142242 A JP 2015142242A JP 2014013926 A JP2014013926 A JP 2014013926A JP 2014013926 A JP2014013926 A JP 2014013926A JP 2015142242 A JP2015142242 A JP 2015142242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window function
fft
processing
signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259297B2 (ja
Inventor
小林 弘幸
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
稲川 收
Osamu Inagawa
收 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014013926A priority Critical patent/JP6259297B2/ja
Priority to EP14198517.6A priority patent/EP2903169B1/en
Priority to US14/606,062 priority patent/US9236970B2/en
Priority to CN201510046380.7A priority patent/CN104811412B/zh
Publication of JP2015142242A publication Critical patent/JP2015142242A/ja
Priority to US14/963,485 priority patent/US20160087662A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6259297B2 publication Critical patent/JP6259297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0066Interference mitigation or co-ordination of narrowband interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03834Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • H04L27/2651Modification of fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators for performance improvement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/109Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference by improving strong signal performance of the receiver when strong unwanted signals are present at the receiver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】OFDM受信装置において、通信帯域内に狭帯域ノイズが混入する場合にも、妨害波の影響を軽減しBERの劣化を抑える。【解決手段】OFDM受信装置100は、直交周波数分割変調(OFDM)された変調信号を受信し、受信データを出力する。入力部150は、前記変調信号より、1回のFFT処理に入力されるデータ数(FFT長信号)を取り出す。狭帯域ノイズ(NBN)検出判定部160は、前記FFT長信号に混入している狭帯域ノイズの周波数と複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出し、周波数が、所定の範囲内で不一致のときのみ、窓関数処理部107にて、前記FFT長信号に対する重み付け処理(例えば、ブラックマン−チューキー窓関数)を行う。FFT処理部108は、前記窓関数処理部107の出力信号にFFT処理を行い、妨害波の影響を軽減した受信データを得る。【選択図】図1

Description

本発明は、信号処理装置、信号処理方法およびプログラムに関し、特に直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)受信装置に好適に利用できるものである。
OFDM方式を採用する通信や放送などの受信機には、一般に高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transfer)が使用される。OFDMで受信される信号は、サブキャリア周波数の間隔で、周期的にインパルス状のピークを持つスペクトラムを有するので、FFTによりそのサブキャリア周波数の間隔の周波数で信号強度を算出することによって復調を行う。FFTは周知のとおり、有限個の時系列データに対して行列演算を施す処理であり、当該有限個の時系列データが周期的に繰り返される波形を仮定して、その波形をフーリエ変換したときの周波数成分を、高速に算出するアルゴリズムである。しかし実際にFFTに入力される信号は、そのFFTの入力である時系列データの個数(FFT長)の周期で繰り返す波形であることは期待できない。それにもかかわらず、FFTが上記のように仮定するために、上記有限個ずつの時系列データのつなぎ目で不連続が生じている波形を入力信号と仮定していることになり、波形の不連続部分に起因する周波数成分が、正規の周波数成分に漏れこむ、所謂、漏れ誤差が生じる。漏れ誤差を抑える目的で、FFTの前処理として窓関数をかける処理が知られている。例えば、ブラックマン−チューキー(Blackman-Tukey)窓関数という窓関数が知られている。このような窓関数は、一連の時系列信号から、FFTのための有限個の時系列信号を取り出したときに、重み付け処理を行うことにより、つなぎ目での不連続を緩和し漏れ誤差を抑える効果を奏する。
特許文献1には、窓関数処理部が前段に設けられたFFT回路を有するOFDM受信装置において、窓関数処理によるBER(Bit Error Rate)劣化を抑制しつつ妨害波を除去することができるとされる技術が開示されている。D/U(Desire / Undesire Ratio)測定部を設け、測定されたD/U比に基づいて窓関数処理の係数を切替える。図8、図9と第0055段落〜第0057段落に記載されるように、2通りの窓関数係数セットからD/U比に基づいて1セットの窓関数係数を選択して、窓関する処理を行うことにより、妨害波を良好に除去することができることが記載されている。
国際公開第WO2009/031239号
特許文献1について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることがわかった。
発明者らは、OFDM方式の通信または放送の受信装置において、その通信帯域内に狭帯域ノイズ(NBN: Narrow Band Noise)が混入した受信信号に対して、FFTの前処理として上述のような窓関数処理を行うと、却って誤差を劣化させ、BERを劣化させる場合があることを見出した。さらに、NBNの周波数とサブキャリア周波数の関係によって、窓関数処理が、妨害波の抑圧に有効な場合と却って妨害波の影響を助長しBERを劣化させてしまう場合の、両方の場合があることを見出した。
OFDMの通信帯域内にNBNが混入する場合に、妨害波の影響を軽減しBERの劣化を抑えるためには、公知の技術では十分でないことがわかった。
このような課題を解決するための手段を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、下記の通りである。
すなわち、FFTとその前処理としての窓関数処理が可能なOFDM復調を行う信号処理装置において、受信信号に含まれる狭帯域ノイズ(NBN)の周波数とサブキャリア周波数の一致度を検出する手段を設け、その一致度に基づいてFFTの前処理として窓関数処理を行うか否かを制御する。受信信号に含まれるNBNの周波数が、OFDMのサブキャリア周波数と、所定の範囲内で一致するときには、窓関数処理を省略して受信信号に対するFFTを実行し、不一致のときには、受信信号に対して窓関数処理を施した後にFFTを実行する。
前記一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、OFDMの通信帯域内にNBNが混入する場合にも、妨害波の影響を軽減しBERの劣化を抑えることができる。
図1は、実施形態1によるOFDM受信装置の構成例を表すブロック図である。 図2は、実施形態1によるプログラムを実行することによってOFDM受信装置として機能する信号処理装置の構成例を表すブロック図である。 図3は、NBNの周波数がサブキャリアの周波数に一致した場合のNBNの漏れ誤差を表す説明図である。 図4は、NBNの周波数がサブキャリアの周波数に一致しない場合のNBNの漏れ誤差を表す説明図である。 図5は、実施形態2によるOFDM受信装置の構成例を表すブロック図である。 図6は、実施形態2によるOFDM受信装置の動作フローの一例を表すフローチャートである。 図7は、NBNの判定方法の概要を表す説明図である。 図8は、実施形態3によるOFDM受信装置の構成例を表すブロック図である。 図9は、実施形態3によるOFDM受信装置の動作フローの一例の前半を表すフローチャートである。 図10は、実施形態3によるOFDM受信装置の動作フローの一例の後半を表すフローチャートである。 図11は、待受け状態におけるNBNの判定方法の概要を表す説明図である。 図12は、周波数特性を持った伝送路から受信したOFDM信号を表す説明図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕<サブキャリアとNBNの周波数の一致度に基づく窓関数処理の省略>
本願において開示される代表的な実施の形態は、複数のサブキャリアにより直交周波数分割変調された変調信号を受信して受信データを出力する信号処理装置(100、200)であって、以下のように構成される。
一連の時系列の前記変調信号から所定個数の入力データを取り出す入力部(150)と、前記所定個数の入力データに対して窓関数処理を実行するか省略するかを制御可能に構成される窓関数処理部(107)と、前記窓関数処理部から出力されるデータに対してFFT処理を行うFFT処理部(108)と、狭帯域ノイズ(NBN)検出判定部(160)とを備える。
前記狭帯域ノイズ検出判定部は、前記変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と前記複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出し、検出された一致度に基づいて、前記窓関数処理部において、前記入力データに対して窓関数処理を施して前記FFT処理部に供給するか、窓関数処理を省略して前記FFT処理部に供給するかを制御する。
これにより、OFDMの通信帯域内に狭帯域ノイズ(NBN)が混入する場合にも、妨害波の影響を軽減しBERの劣化を抑えることができる。
〔2〕<FFTを用いたNBN検出と窓関数処理判定>
項1において、前記FFT処理部を第1FFT処理部とする。
前記狭帯域ノイズ検出判定部は、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における電力を算出するFFT処理を行う第2FFT処理部(104)を含む。前記狭帯域ノイズ検出判定部は、隣接する2つのサブキャリア周波数における電力が所定の閾値(Nrcv)を超えるときには、前記窓関数処理部に前記窓関数処理を実行させ、1つのサブキャリア周波数のみにおける電力が前記閾値を超えるときには、前記窓関数処理部に前記窓関数処理を省略させる。
これにより、狭帯域ノイズ検出判定部において、変調信号に混入するNBNの周波数と複数のサブキャリアの周波数との一致度を、的確に検出することができる構成を提供することができる。
〔3〕<NBN判定閾値>
項2において、前記狭帯域ノイズ検出判定部は、前記第2FFT処理部で算出された前記電力から、前記変調信号の帯域内のすべてのサブキャリア周波数における電力の平均値(Prcv)を算出し、前記平均値に基づいて、前記閾値を規定する。
これにより、狭帯域ノイズ検出判定部において、NBNとサブキャリアの周波数の一致度を判定するNBN判定閾値(Nrcv)を、簡便かつ適切に算出することができる。
〔4〕<伝送路の周波数特性を考慮したNBN判定>
項1において、前記FFT処理部を第1FFT処理部(108)とし、前記信号処理装置は、待ち受けFFT処理部(202)をさらに備え、前記狭帯域ノイズ検出判定部は、第2FFT処理部(104)を含む。
前記第2FFT処理部は、前記変調信号が入力されている期間に、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における受信時電力を算出するFFT処理を行い、前記待ち受けFFT処理部は、前記変調信号が入力されていない期間に、前記入力データに相当する待ち受け時入力データに対して前記各周波数における待ち受け時電力を算出するFFT処理を行う。
前記狭帯域ノイズ検出判定部は、前記受信時電力と前記待ち受け時電力に基づいて、前記窓関数処理部において、前記入力データに対して窓関数処理を施して前記第1FFT処理部に供給するか、窓関数処理を省略して前記第1FFT処理部に供給するかを制御する。
これにより、伝送路が持つ周波数特性によって、NBNが混入しているか否かについて誤った判定をする可能性を軽減することができる。
〔5〕<周波数特性を持った伝送路におけるNBN判定基準>
項4において、前記狭帯域ノイズ検出判定部は、1つのサブキャリア周波数のみにおける前記待ち受け時電力が所定の待ち受け時閾値(Nwait)を超え、且つ当該サブキャリア周波数のみにおける前記受信時電力が所定の受信時閾値(Nrcv)を超えるときには、前記窓関数処理部に前記窓関数処理を省略させる。
これにより、周波数特性を持った伝送路を通ったOFDM信号を受信したの、NBNの有無を適切に判定することができる。
〔6〕<ソフトウェアで実装されるOFDM受信装置>
項1から項5のいずれか1項において、前記信号処理装置は、プロセッサ(170)とメモリ(180)とを備え、前記窓関数処理部と、前記FFT処理部と、前記狭帯域ノイズ検出判定部とは、前記メモリに格納されるプログラムが前記プロセッサで実行されることによって機能する。
これにより、OFDM受信がソフトウェアにより実装され、他のソフトウェアとの協調動作を容易にすることができる。
〔7〕<PLC用OFDM受信装置>
項1から項6のいずれか1項において、前記入力部は、プラグ(101)を介して電力線通信の伝送路(AC Line)に接続可能な、アナログフロントエンド部(102)と、前記アナログフロントエンド部の出力が供給され、所定の前処理を行って前記所定個数の入力データを取り出すガードインターバル除去部(103)とを含んで構成される。前記信号処理装置は、前記FFT処理部から出力されるデータに対して復調処理を行う復調処理部(109)と、前記復調処理部から出力されるデータに対して復号処理を行い前記受信データを出力する復号処理部(110)とをさらに備える。
これにより、電力線通信(PLC)に適用可能なOFDM受信装置が提供される。
〔8〕<1チップLSI>
項7において、前記信号処理装置は、単一半導体基板上に形成される。
これにより、OFDM受信装置が1チップLSIとして提供される。
〔9〕<マルチチップモジュール>
項7において、前記信号処理装置は、複数チップの半導体集積回路に分けて形成され、単一のパッケージに実装される。
これにより、OFDM受信装置がマルチチップモジュールとして提供される。
〔10〕<サブキャリアとNBNの周波数の一致度に基づく窓関数処理の省略>
本願において開示される代表的な実施の形態は、複数のサブキャリアにより直交周波数分割変調された変調信号を受信して受信データを出力する信号処理方法であって、以下のように構成される。
前記変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と前記複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出する(ST01〜ST15; ST31〜ST56)。検出された一致度に基づいて、一連の時系列の前記変調信号から取り出された所定個数の入力データに対して、窓関数処理を施した後にFFT処理を行うか(ST18, ST19; ST59, ST60)、窓関数処理を省略してFFT処理を施すか(ST17, ST19; ST58, ST60)を判定する(ST16; ST57)。
これにより、OFDMの通信帯域内にNBNが混入する場合にも、妨害波の影響を軽減しBERの劣化を抑えることができる。
〔11〕<FFTを用いたNBN検出と窓関数処理判定>
項10において、前記FFT処理を第1のFFT処理(ST19; ST60)とする。
前記信号処理方法では、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における電力(NBN_pwr[i])を算出するFFT処理を行う第2のFFT処理(ST01; ST42)を行う。隣接する(連続する)2つのサブキャリア周波数における電力が所定の閾値(Nrcv)を超えるときには(ST12; ST53)、前記窓関数処理後に前記第1のFFT処理を行う(ST18, ST19; ST59, ST60)。1つのサブキャリア周波数のみにおける電力が前記閾値を超えるときには、前記窓関数処理を省略して前記第1のFFT処理を施す(ST17, ST19; ST58, ST60)。
これにより、狭帯域ノイズ検出判定部において、変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と複数のサブキャリアの周波数との一致度を、的確に検出することができる構成を提供することができる。
〔12〕<NBN判定閾値>
項11において、前記信号処理方法では、前記第2のFFT処理で算出された前記電力から、前記変調信号の帯域内のすべてのサブキャリア周波数における電力の平均値(Prcv)を算出し、前記平均値に基づいて、前記閾値(Nrcv)を規定する(ST02〜ST05)。
これにより、狭帯域ノイズ検出判定部において、NBNとサブキャリアの周波数の一致度を判定するNBN判定閾値(Nrcv)を、簡便かつ適切に算出することができる。
〔13〕<伝送路の周波数特性を考慮したNBN判定>
項10において、前記FFT処理を第1のFFT処理(ST60)とする。
前記信号処理方法では、前記変調信号が入力されている期間に、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における受信時電力(NBN_pwr[i])を算出する第2のFFT処理(ST42)を行う。
前記信号処理方法では、前記変調信号が入力されていない期間に、前記入力データに相当する待ち受け時入力データに対して前記各周波数における待ち受け時電力(NBN_wait[i])を算出する第3のFFT処理(ST31)を行う。
前記信号処理方法では、前記受信時電力と前記待ち受け時電力に基づいて、前記入力データに対して、前記窓関数処理を施した後に前記第1のFFT処理を行うか、前記窓関数処理を省略して前記第1のFFT処理を施すかを判定する(ST47〜ST57)。
これにより、伝送路が持つ周波数特性によって、NBNが混入しているか否かについて誤った判定をする可能性を軽減することができる。
〔14〕<周波数特性を持った伝送路におけるNBN判定基準>
項13において、前記信号処理方法では、1つのサブキャリア周波数のみにおける前記待ち受け時電力が所定の待ち受け時閾値(Nwait)を超え、且つ当該サブキャリア周波数のみにおける前記受信時電力が所定の受信時閾値(Nrcv)を超えるときには、前記入力データに対して前記窓関数処理を省略して前記第1のFFT処理を施す(ST47〜ST60)。
これにより、周波数特性を持った伝送路を通ったOFDM信号を受信したの、NBNの有無を適切に判定することができる。
〔15〕<サブキャリアとNBNの周波数の一致度に基づく窓関数処理の省略>
本願において開示される代表的な実施の形態は、プロセッサ(170)とメモリ(180)と入力部(150)とを備える信号処理装置によって実行されることによって、前記入力部から入力される、複数のサブキャリアにより直交周波数分割変調された変調信号から受信データを生成するプログラムであって、以下の各ステップを含んで構成される。
一連の時系列の前記変調信号から取り出された所定個数の入力データに対して、窓関数処理を実行可能な、窓関数処理ステップ(ST16〜ST18; ST57〜ST59)。
前記変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と前記複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出する、狭帯域ノイズ検出ステップ(ST01〜ST10; ST42〜ST51)。
前記狭帯域ノイズ検出ステップにおいて検出された一致度に基づいて、前記窓関数処理ステップにおいて窓関数処理を実行させるか、窓関数処理を省略するかを判定する、窓関数判定ステップ(ST11〜ST15; ST52〜ST56)と、
前記窓関数処理ステップの出力に対してFFT処理を施すFFT処理ステップ(ST19; ST60)。
これにより、OFDMの通信帯域内にNBNが混入する場合にも、妨害波の影響を軽減しBERの劣化を抑えることができる。
〔16〕<FFTを用いたNBN検出と窓関数処理判定>
項15において、前記FFT処理ステップを第1FFT処理ステップ(ST19; ST60)とする。
前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における電力(NBN_pwr[i])を算出するFFT処理を行う第2FFT処理ステップ(ST01; ST42)を含む。隣接する2つのサブキャリア周波数における電力が所定の閾値(Nrcv)を超えるときには(ST12; ST53)、前記窓関数処理ステップに前記窓関数処理を実行させ(ST18, ST19; ST59, ST60)、1つのサブキャリア周波数のみにおける電力が前記閾値を超えるときには、前記窓関数処理ステップに前記窓関数処理を省略させる(ST17; ST58)。
これにより、狭帯域ノイズ検出判定部において、変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と複数のサブキャリアの周波数との一致度を、的確に検出することができる構成を提供することができる。
〔17〕<NBN判定閾値>
項16において、前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、前記第2FFT処理ステップで算出された前記電力から、前記変調信号の帯域内のすべてのサブキャリア周波数における電力の平均値(Prcv)を算出し、前記平均値に基づいて、前記閾値(Nrcv)を規定する(ST02〜ST05)。
これにより、狭帯域ノイズ検出判定部において、NBNとサブキャリアの周波数の一致度を判定するNBN判定閾値(Nrcv)を、簡便かつ適切に算出することができる。
〔18〕<伝送路の周波数特性を考慮したNBN判定>
項15において、前記FFT処理ステップを第1FFT処理ステップ(ST60)とし、前記プログラムは、待ち受けFFT処理ステップ(ST31)をさらに含む。
前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、第2FFT処理ステップ(ST42)を含む。
前記第2FFT処理ステップ(ST42)は、前記変調信号が入力されている期間に、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における受信時電力(NBN_pwr[i])を算出するFFT処理を行う。
前記待ち受けFFT処理ステップ(ST31)は、前記変調信号が入力されていない期間に、前記入力データに相当する待ち受け時入力データに対して前記各周波数における待ち受け時電力(NBN_wait[i])を算出するFFT処理を行う。
前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、前記受信時電力と前記待ち受け時電力に基づいて、前記窓関数処理ステップにおいて、前記入力データに対して窓関数処理を施して前記第1FFT処理ステップに供給するか、窓関数処理を省略して前記第1FFT処理ステップに供給するかを制御する(ST47〜ST57)。
これにより、伝送路が持つ周波数特性によって、NBNが混入しているか否かについて誤った判定をする可能性を軽減することができる。
〔19〕<周波数特性を持った伝送路におけるNBN判定基準>
項18において、前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、1つのサブキャリア周波数のみにおける前記待ち受け時電力が所定の待ち受け時閾値(Nwait)を超え、且つ当該サブキャリア周波数のみにおける前記受信時電力が所定の受信時閾値(Nrcv)を超えるときには、前記窓関数処理ステップに前記窓関数処理を省略させる(ST47〜ST60)。
これにより、周波数特性を持った伝送路を通ったOFDM信号を受信したの、NBNの有無を適切に判定することができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1によるOFDM受信装置の構成例を表すブロック図である。
OFDM受信装置100は、複数のサブキャリアにより直交周波数分割変調(OFDM)された変調信号を受信して受信データを出力する信号処理装置であって、入力部150と、窓関数処理部107と、FFT処理部108と、狭帯域ノイズ(NBN)検出判定部160とを備える。
入力部150は、受信された一連の時系列のOFDM変調信号から所定の個数の入力データを取り出して、窓関数処理部107とNBN検出判定部160に供給する。ここで、所定の個数とは、FFT処理部108で1回のFFT処理に入力されるデータ数(FFT長信号)であり、FFT処理部108は、入力される変調信号を、時間軸信号から周波数軸信号に変換する。FFT処理部108から出力される周波数軸信号は、入力されたOFDMの各サブキャリア周波数における電力値を含むように構成される。窓関数処理部107は、入力データに対して窓関数処理を実行するか省略するかを制御可能に構成される。ここで、窓関数処理は、各入力データに対する重み付け処理であって、特に制限されないが、例えば、ブラックマン−チューキー(Blackman-Tukey)窓関数である。FFT処理部108は、窓関数処理部107から出力されるデータに対してFFT処理を行う。
狭帯域ノイズ検出判定部160は、変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出し、検出された一致度に基づいて、窓関数処理部107において、入力データに対して窓関数処理を施してFFT処理部108に供給するか、窓関数処理を省略してFFT処理部108に供給するかを制御する。OFDM受信装置100は、FFT処理部108の出力に復調処理と復号処理を行い、受信データを求めて出力する。
図2は、実施形態1によるプログラムを実行することによってOFDM受信装置として機能する、信号処理装置の構成例を表すブロック図である。信号処理装置100は、プロセッサ170とメモリ180と入力部150と出力部190とが、互いにバス175を介して接続される。入力部150は、受信された一連の時系列のOFDM変調信号を、順次メモリ180に書き込む。プロセッサ170が、メモリ180に格納されるプログラムを実行することにより、信号処理装置100は、本実施形態1に係るOFDM受信装置として機能する。実行されるプログラムは、以下の各ステップを含む。
窓関数処理ステップ: 入力部150によって、一連の時系列の前記変調信号から取り出され、メモリ180に格納される入力データに対して、後述の窓関数判定ステップの判定結果に基づいて、窓関数処理を実行するか、または窓関数処理を実行せずに出力する。
FFT処理ステップ: 窓関数処理ステップの出力に対してFFT処理を施す。
狭帯域ノイズ検出ステップ: 変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出する。
窓関数判定ステップ: 狭帯域ノイズ検出ステップにおいて検出された一致度に基づいて、窓関数処理ステップにおいて窓関数処理を実行させるか、窓関数処理を省略するかを判定する。
上記プログラムが実行される信号処理装置の構成は、図2に限られず任意である。例えば、プロセッサ170は、汎用CPU(Central Processing Unit)を搭載したMPU(Micro Processor Unit)やDSP(Digital Signal Processor)を1個または複数個設けて構成することができる。メモリ180は、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリで構成されるROM(Read Only Memory)等を複数含んで構成されてもよい。バス175は、例えば、CPUバスと周辺バスがバスブリッジを介して接続されるなどして、階層化されていてもよい。
図1を引用して説明した、OFDM受信装置100は、上述の機能をそのままハードウェアのアナログ回路やデジタル回路で実現することによって実装されることもできるし、図2に示されるようなプロセッサを含む信号処理装置100が上述のようなプログラムを実行することによって実装されることもできる。
実施形態1による作用効果について説明する。
図3は、NBNの周波数がサブキャリアの周波数に一致した場合のNBNの漏れ誤差を表す説明図である。横軸は周波数軸でありサブキャリア番号で表され、縦軸は各周波数におけるFFT処理の出力である電力値が示される。サブキャリア番号が48である周波数に、その周波数と一致するNBNが存在する場合のFFT処理結果である。窓関数処理を行った後にFFT処理を行った(窓関数処理ON)ときの電力値が実線で示され、窓関数処理を実施しないでFFT処理を行った(窓関数処理OFF)ときの電力値が破線で示される。窓関数処理をOFFにしてFFT処理を行った場合(破線)には、サブキャリア番号48の周波数にのみピークが現れている。NBNはその周波数のみに留まり、漏れ誤差を発生させていない。一方、窓関数処理を実施した後にFFT処理を行った(窓関数処理ON)場合の電力値が実線で示される。サブキャリア番号48の周波数にあったNBNが、周囲のサブキャリア番号の周波数にも漏れて誤差となっていることがわかる。したがって、NBNの周波数がサブキャリアの周波数に一致した場合には、窓関数処理を実施しないでFFT処理を行う(窓関数処理OFF)方が、漏れ誤差を抑え、NBNによるBERの劣化を抑えることができる。このとき、サブキャリア番号48の周波数に存在する正規の信号は、NBNの影響で正しく受信されないが、これは後段の復調処理、復号処理により、例えば誤り訂正によって訂正、復元することができる。
図4は、NBNの周波数がサブキャリアの周波数に一致しない場合のNBNの漏れ誤差を表す説明図である。図3と同様に、横軸は周波数軸でありサブキャリア番号で表され、縦軸は各周波数におけるFFT処理の出力である電力値が示される。サブキャリア番号46と47の中間の周波数にNBNが存在する場合のFFT処理結果であり、窓関数処理を行った後にFFT処理を行った(窓関数処理ON)ときの電力値が実線で示され、窓関数処理を実施しないでFFT処理を行った(窓関数処理OFF)ときの電力値が破線で示される。窓関数をOFFにした場合(破線)よりも窓関数をONにした場合(実線)の方が、漏れ誤差が少ない。窓関数処理に本来期待される効果が得られている。
NBNがサブキャリア周波数と一致する場合には、窓関数処理を実施しないことで、NBNの影響を周波数が一致しているサブキャリアのみに抑えることができる。また、NBNの周波数がサブキャリアの周波数と一致しない場合、窓関数処理を実施することにより、NBNの影響を受けるサブキャリアの数を減らすことができる。これらのことにより、OFDM帯域内にNBNが混在しても、そのNBNによるBERの劣化を低減することができる。
〔実施形態2〕
図5は、実施形態2によるOFDM受信装置の構成例を表すブロック図である。一実施の形態として、電力線通信(PLC:Power Line Communication)に適用されるOFDM受信装置100が示される。PLCは、商用交流電源線(AC Line: Alternative Current Line)上に、例えばOFDM方式で変調された信号を重畳して行われる通信である。OFDM受信装置100は、AC Lineを通して送信されてきたOFDM信号を受信し復号化処理を行う装置である。
OFDM受信装置100は、アナログフロントエンド(AFE: Analog Front-End)102、GI(Guard Interval)除去部103、NBN検出FFT処理部104、NBN検出部105、窓関数判定部106、窓関数処理部107、FFT処理部108、復調処理部109、および復号処理部110を備えている。OFDM受信装置100は、プラグ101を介してAC Lineに接続される。
AC Lineからプラグ101を通して受信されたOFDM信号は、OFDM受信装置100においてAFE102に入力される。OFDM信号は、AFE102でゲイン調整、バンドパスフィルタ処理、そしてアナログからデジタルへの変換処理が行われ、GI除去部103に入力される。GI除去部103は、ガードインターバルを除去し、信号長がFFT処理単位の信号であるFFT長信号を形成する。このFFT長信号は、NBN検出FFT処理部104と窓関数処理部107に入力される。
NBN検出FFT処理部104は、FFT長信号に対して、FFT処理を行うことで、受信信号を時間軸信号から周波数軸信号に変換する。FFT処理後の受信信号は、NBN検出部105に入力される。
NBN検出部105は、全てのサブキャリアに対して電力を用いて閾値判定を行う。判定閾値を超えていればそのサブキャリアにNBNが混在していると判定し、NBN判定テーブルに保存する。NBN判定テーブルは窓関数判定部106に入力される。
窓関数判定部106は、NBN判定テーブルを確認して、連続した2つのサブキャリアにNBNが存在する場合、窓関数処理ONと判定し、1つのサブキャリアのみにNBNが存在する場合は窓関数処理OFFと判定する。連続した3つ以上のサブキャリアにNBNが存在する場合には、窓関数処理ONと判定する。また、複数のサブキャリアにNBNが存在するがそれらが隣接していない場合と、どのサブキャリアにもNBNが存在しない場合とは、窓関数処理OFFと判定する。
窓関数処理部107は、窓関数判定部106の窓関数処理ON/OFF判定結果に応じて、FFT長信号に対し窓関数処理を実施、もしくはスキップを行い、FFT処理部108に入力する。
FFT処理部108は、窓関数処理部107からの信号に対しFFT処理を行うことで、受信信号を時間軸信号から周波数軸信号に変換する。FFT処理後の受信信号は、復調処理部109でOFDM信号の復調処理が実施され、復号処理部110で誤り訂正処理などが実施されて、受信データが取り出される。
OFDM受信装置100は、特に制限されないが、例えば、プロセッサとメモリとアナログ回路が同一半導体基板上に形成された、システムLSI(Large Scale Integrated circuit)として構成され、公知のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)半導体製造プロセスによって製造される。AFE102のゲイン調整やフィルタ処理、及びA/D変換処理におけるアナログ部分が、上記アナログ回路で構成され、以降の処理は上記プロセッサによるソフトウェア処理で実現される。ソフトウェア処理のためのプログラムは、同一チップ上に形成されたフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに格納されて提供される。或いは、別チップの不揮発メモリに格納されて提供され、電源投入時のブート処理などによって、オンチップのRAMなどの揮発性メモリに転送されて、実行されてもよい。このとき、別チップで提供される不揮発性メモリは、例えば、OFDM受信装置100が実装されるのと同一のパッケージ基板上に、並べて或いは重ねて実装され、一体にパッケージされたマルチチップモジュールとして実装されても良い。ここで、プロセッサは、汎用CPUを搭載したMPUやDSPを1個または複数個設けて構成することができる。OFDM受信装置100は、プロセッサによるソフトウェア処理に代えてまたはそれに加えて、その一部の処理または全ての処理を実行する、専用の信号処理回路を設けてもよい。専用信号処理回路は、例えばFFT専用のハードワイヤード論理回路であり、または、FFTを高速かつ効率的に実行可能なアクセラレータである。
なお、ここでは電力線通信の受信装置について記載したが、有線か無線かを問わずOFDM通信を用いた通信やデジタル放送の受信装置に用いてもよい。
<動作フロー>
OFDM受信装置100の動作フローについて説明する。
図6は、実施形態2によるOFDM受信装置の動作フローの一例を表すフローチャートである。
OFDM受信装置100は、ステップST00でデータ受信処理を開始すると、ステップST01でNBN検出FFT処理部104がFFT処理を実施し、受信信号を周波数軸の信号に変換して、ステップST02に移る。
次のステップST02からステップST04で、NBN検出部105でOFDM帯域内のサブキャリアの電力を積算する。ステップST02の整数mはOFDM帯域内のサブキャリア数と一致し、例えば、PLCの規格である、G3-PLCではm=36、別の規格であるPRIME(PoweRline Intelligent Metering Evolution)ではm=97となる。この積算されたOFDM帯域内のサブキャリアの電力を基に、次のステップST05では、NBN検出部105により、サブキャリアにNBNが混在しているかどうかを判定するためのNBN判定閾値Nrcvを求める。
図7は、NBNの判定方法の概要を表す説明図である。横軸は周波数、縦軸は電力である。全体に例えばホワイトノイズ状のバックグランドノイズ(「ノイズ」と図示)があり、OFDM帯域内に複数のサブキャリアが存在し、OFDM帯域内にはさらにNBNが混在している様子が示される。OFDM帯域内の複数のサブキャリアは、それぞれが概ね同じ電力を持つインパルス状のスペクトルの集合である。OFDM帯域内の受信信号の平均電力Prcvは、図示されるように、OFDM帯域内のサブキャリアの電力レベルよりも、NBNの分だけ若干大きい。NBN判定閾値Nrcvは、以下の式で求められる。
NBN判定閾値Nrcv = Prcv × Grcv
ここで、Prcvは帯域内のサブキャリアの平均電力であり、OFDM帯域内の全てのサブキャリアの電力の合計をサブキャリア数mで割ることで求められる。また、GrcvはNBN判定閾値Nrcvを求めるためのゲインである。ゲインGrcvは、OFDM帯域内のサブキャリアの電力レベルよりもどの程度大きい電力値のNBNを検出するかを決めるパラメータである。ゲインGrcvが大きい程、NBNの誤検出を減らすことができ、ゲインGrcvが小さい程、NBNの検出感度を高くすることができる。
図6についての説明に戻る。ステップST06からステップST10のループでは、NBN検出部105により、OFDM帯域内の各々のサブキャリアに対してNBNが混在しているかを判定する。ステップST06の整数nはサブキャリア数と一致し、例えば、G3-PLCではn=128、PRIMEではn=256となる。ステップST07では、ステップST05で求めたNBN判定閾値Nrcvを用いて、i番目のサブキャリアの電力に対する閾値判定を行い、i番目のサブキャリアにNBNが混在しているか判定する。もしi番目のサブキャリアの電力がNBN判定閾値Nrcv以下だった場合、i番目のサブキャリアにNBNが混在していないと判定し、ステップST08に進み、NBN判定テーブルNBN_rcv[i]にFALSEを設定する。逆に、i番目のサブキャリアの電力がNBN判定閾値Nrcvを越える場合、i番目のサブキャリアにNBNが混在していると判定して、ステップST09に進み、NBN判定テーブルNBN_rcv[i]にTRUEを設定する。これをn個のサブキャリアに対して実施し、ステップST11に移る。
次に、ステップST11からST15で、窓関数判定部106によりサブキャリアの周波数とNBNの周波数の一致度合いを判定する。NBN判定テーブルNBN_rcv[i](i=1〜n)を順に検査していき、ステップST12で隣接する2つのサブキャリアである、i番目のサブキャリアとi+1番目のサブキャリアの両方にNBNが混在しているという結果ならば、ステップST15に進み、窓関数処理ON/OFFフラグexe_winをTRUEに設定し、検査を抜ける。逆に、全てのサブキャリアを検査して、ステップST12でi番目のサブキャリアとi+1番目のサブキャリアの両方もしくはどちらかがNBNが混在していないという結果ならば、ステップST14に進み、窓関数処理ON/OFFフラグexe_winをFALSEに設定する。この判定結果は、窓関数処理部107が使用する。
次に、窓関数判定部106が判定した窓関数処理ON/OFFフラグexe_winを窓関数処理部107が確認し、窓関数処理を実施する。窓関数処理部107は、窓関数処理ON/OFFフラグexe_winがFALSE、つまり窓関数処理OFF判定であれば、ステップST17に移り、窓関数処理をスキップして(省略して、即ち、実行しないで)ステップST19に移る。また、窓関数処理部107は、窓関数処理ON/OFFフラグexe_winがTRUE、つまり窓関数処理ON判定であれば、ステップST18に移り、窓関数処理を実施しステップST19に移る。ステップST19では、FFT処理部108でFFT処理を実施し、受信信号を周波数軸の信号に変換する。
次に、ステップST20に移り、続くOFDMシンボルが存在するかどうかを判断する。続くOFDMシンボルが存在する場合、ステップST01に戻り、続くOFDMシンボルがなくなるまでステップST01からステップST20の処理を繰り返す。続くOFDMシンボルが存在しない場合、ステップST21に移り、データ受信処理を終了する。
以上説明した実施形態2の構成によれば、以下の効果を奏することができる。
NBN検出部105と窓関数判定部106を設けることで、サブキャリアの周波数とNBNの周波数の一致度合いを検出することができる。NBN検出部105と窓関数判定部106によって検出された一致度合いに基づいて、サブキャリアの周波数とNBNの周波数が一致する場合に窓関数処理をスキップし、サブキャリアの周波数とNBNの周波数がずれている場合に窓関数処理を実施する。
サブキャリアの周波数とNBNの周波数が一致する場合、FFT処理部108でFFT処理を実施した周波数軸の信号で見ると、図3に示すように、窓関数処理をスキップした(窓関数処理OFF)場合はNBNの漏れ誤差が発生しないが、窓関数処理を実施した(窓関数処理ON)場合はNBNの漏れ誤差が発生する。一方、サブキャリアの周波数とNBNの周波数がずれている場合、FFT処理部108でFFT処理を実施した周波数軸の信号で見ると、図4に示すように、窓関数処理をスキップした(窓関数処理OFF)場合はNBNの漏れ誤差が発生するのに対し、窓関数処理を実施した(窓関数処理ON)場合はNBNの漏れ誤差が低減する。漏れ誤差が少ない方がBERは劣化しないため、サブキャリアの周波数とNBNの周波数が一致する場合は窓関数処理をスキップし、サブキャリアの周波数とNBNの周波数がずれている場合は窓関数処理を実施するのが良いことになる。連続した2つのサブキャリアにNBNが存在する場合、漏れ誤差が発生していると判断できるので窓関数処理を実施する。1つのサブキャリアのみにNBNが存在する場合、漏れ誤差がないと判断できるので窓関数処理をスキップする。連続した3つ以上のサブキャリアにNBNが存在する場合、漏れ誤差が発生していると判断できるので窓関数処理を実施する。複数のサブキャリアにNBNが存在するがそれらが隣接していない場合、漏れ誤差がないと判断できるので窓関数処理をスキップする。どのサブキャリアにもNBNが存在しない場合、漏れ誤差がないと判断できるので窓関数処理をスキップする。つまり、NBN検出部105と窓関数判定部106を設ける、サブキャリアの周波数とNBNの周波数の一致度合いを検出するようにしたことで、BERの劣化を低減することができる。
〔実施形態3〕
図8は、実施形態3によるOFDM受信装置の構成例を表すブロック図である。一実施の形態として、実施形態2と同様に、電力線通信(PLC)に適用されるOFDM受信装置200が示される。
OFDM受信装置200は、図5に示した実施形態2のOFDM受信装置100と同様に、プラグ101を介してAC Lineに接続され、AFE102、GI除去部103、NBN検出FFT処理部104、窓関数判定部106、窓関数処理部107、FFT処理部108、復調処理部109、および復号処理部110を備えている。本実施形態3によるOFDM受信装置200は、さらに、同期検出部201、待受けFFT処理部201、および待受けNBN検出部203を備え、NBN検出部204は実施形態2のNBN検出部105と異なり、NBN検出FFT処理部104と待受けNBN検出部203の出力を供給されて、窓関数判定部106に出力する。
本実施形態3によるOFDM受信装置200は、OFDM信号がいつ送信されてくるか分からないため、常にOFDM信号が存在しているかどうかAC Lineをチェックしている。そのため、常にAC Lineの信号に対し、AFE102でゲイン調整、バンドパスフィルタ処理、そしてアナログからデジタルへの変換処理をした信号を同期検出部201に入力し、OFDM信号が存在するかどうか同期検出部201でチェックしている。この状態を待受け状態という。この待受け状態では、AFE102でアナログからデジタルへの変換処理をした信号は、同期検出部201以外に待受けFFT処理部202に入力される。待受けFFT処理部202では、待受け状態での受信信号に対しFFT処理を行うことで、受信信号を時間軸信号から周波数軸信号に変換する。
待受け状態での信号のFFT処理結果は、待受けNBN検出部203に入力される。待受けNBN検出部203は、サブキャリアの電力に閾値判定を行い、サブキャリアにNBNが混在するかどうかを検出し、NBNの判定結果を待受けNBN判定テーブルに、サブキャリアの電力を待受け電力テーブルに、それぞれ保存する。待受けNBN判定テーブルと待受け電力テーブルはNBN検出部204に入力される。NBN検出部204は、この待受けNBN判定テーブルと待受け電力テーブルを受信信号のNBN判定に使用する。
同期検出部201でOFDM信号が存在すると判断されると、受信信号は待受けFFT処理部202に入力されず、GI除去部103に入力される。その後は、GI除去部103、NBN検出FFT処理部104、NBN検出部204、窓関数判定部106、窓関数処理部107、FFT処理部108、復調処理部109、そして復号処理部110と順に受信信号が伝達されていき、受信データが取り出される。これらの処理はNBN検出部204を除き実施形態2に記載した動作と同じ動作を行う。
NBN検出部204は、待受け状態では待受けNBN検出部203から待受けNBN判定テーブルを受け取る。また、NBN検出部204は、OFDM信号受信中はNBN検出FFT処理部104からFFT処理後の受信信号を受け取る。NBN検出部204は、待受けNBN判定テーブルでNBNが混在すると判定されたサブキャリアに対して、NBN判定テーブルに保存されている待受け状態での電力と、受信信号の電力の両方に対して閾値判定を行い、両方がNBN判定閾値を越えてれば、そのサブキャリアにNBNが混在すると判定する。この判定結果を窓関数判定部106が利用する。
<動作フロー>
OFDM受信装置200の動作フローについて説明する。
図9と図10は、実施形態2によるOFDM受信装置200の動作フローの一例を表すフローチャートであり、図9にはその前半が示され、図10には後半が示される。
OFDM受信装置200は、ステップST30でデータ受信処理を開始すると、ステップST31で待受けFFT処理部202がFFT処理を実施し、受信信号を周波数軸の信号に変換して、ステップST32に移る。
次のステップST32からステップST34のループで、待受けNBN検出部203によりOFDM帯域内のサブキャリアの電力を積算する。ステップST33の整数mはOFDM帯域内のサブキャリア数である。この積算されたOFDM帯域内のサブキャリアの電力を基に、次のステップST35では、待受けNBN検出部203により、OFDM帯域内にNBNが混在しているかどうかを判定するための、待ち受け時のNBN判定閾値Nwaitを求める。
図11は、待ち受け状態におけるNBNの判定方法の概要を表す説明図である。図7と同様に、横軸は周波数、縦軸は電力である。全体に例えばホワイトノイズ状のバックグランドノイズ(「ノイズ」と図示)があり、OFDM帯域内にはサブキャリアが受信されていないが、NBNが混在している様子が示される。OFDM帯域内の受信信号の平均電力Pwaitは、図示されるように、OFDM変調信号が受信されていないので、図7に示される平均電力Prcvよりも小さいが、図7を引用して説明した、OFDM変調信号受信時のNBN判定閾値Nrcvの算出方法と同様に、待ち受け時のNBN判定閾値Nwaitは、以下の式で求められる。
待ち受け時のNBN判定閾値Nwait = Pwait × Gwait
ここで、PwaitはOFDM帯域内の平均電力であり、OFDM帯域内の電力の合計をサブキャリア数mで割ることで求められる。また、GwaitはNBN判定閾値Nwaitを求めるためのゲインである。
図9についての説明に戻る。ステップST36からステップST40のループでは、OFDM帯域内の各々のサブキャリア周波数に対してNBNが混在しているかを、待受けNBN検出部203で判定する。ステップST36の整数nはサブキャリア数と一致する。ステップST37では、図11に示すようにステップST35で求めた待ち受け時のNBN判定閾値Nwaitを用いて、i番目のサブキャリア周波数における待ち受け時の受信信号の電力に対して閾値判定を行い、i番目のサブキャリア周波数にNBNが混在しているか判定する。もしi番目のサブキャリア周波数の電力がNBN判定閾値Nwait以下だった場合、i番目のサブキャリア周波数にNBNが混在していないと判定し、ステップST38に進み、NBN判定テーブルNBN_wait[i]にFALSEを設定し、その時の電力を0として待受け電力テーブルNBN_pwr[i]に設定する。逆に、i番目のサブキャリア周波数の電力がNBN判定閾値Nwaitを越える場合、i番目のサブキャリア周波数にNBNが混在していると判定して、ステップST39に進み、NBN判定テーブルNBN_wait[i]にTRUEを設定し、その時の電力を待受け電力テーブルNBN_pwr[i]に設定する。これをn個のサブキャリアに対して実施したら、ステップST41に移る。
次に、ステップST41に移り、同期検出部201でOFDM同期信号が検出されたかどうかを判定し、同期検出されていない場合は、ステップST31に戻り同期検出されるまで、ステップST31からステップST41を繰り返す。同期検出された場合は、図10に示されるステップST42に移り、OFDM信号の復調を行う。
ステップST42からステップST62は、ステップST48を除き、実施形態2と同じ動作フローである。
ステップST48は、実施形態2ではステップST07に相当し、NBN検出部204でi番目のサブキャリアにNBNが混在しているか否かを判定するステップであるが、判定条件がステップST07とは異なる。ステップST07では、i番目のサブキャリアの電力に対して閾値判定を行うだけである。一方、ステップST48では、i番目のサブキャリアの電力に対する閾値判定に加えて、待受けNBN判定テーブルNBN_wait[i]と待受け電力テーブルNBN_pwr[i]も検査する。以下の条件を満足する場合に、ステップST50に進み、NBN判定テーブルNBN_rcv[i]にTRUEを設定する。その条件とは、i番目のサブキャリアの電力がNBN判定閾値Nrcvを越え、かつ、待受けNBN判定テーブルNBN_wait[i]で待受け状態においてi番目のサブキャリア周波数にNBNが混在していると判定されており、かつ、待受け電力テーブルNBN_pwr[i]で待受け状態のi番目のサブキャリア周波数における電力がNBN判定閾値Nrcvを越えた場合である。それ以外の場合は、ステップST49に進み、NBN判定テーブルNBN_rcv[i]にFALSEを設定する。これをn個のサブキャリアに対して実施したら、ステップST52に移り、実施形態2と同様に窓関数判定部106でサブキャリアの周波数とNBNの周波数の一致度合いを判定する。以降の動作は、図6を引用して説明した実施形態2と同様であるので、説明を省略する。
以上説明した実施形態3の構成によれば、以下の効果を奏することができる。
周波数特性を持つAC Line(伝送路)に接続される場合に、NBN検出部204でNBNが混在していないのに、誤ってNBNが混在していると判定することを無くすことができる。NBN検出部204でNBNの有無の判定に、i番目のサブキャリアの電力に対する閾値判定に加えて、待受けNBN判定テーブルNBN_wait[i]で待受け状態でのi番目のサブキャリア周波数に対するNBN混在の判定結果と待受け電力テーブルNBN_pwr[i]で待受け状態でのi番目のサブキャリアに対する閾値判定を行うことにより達成される。これにより、周波数特性を持つAC Line(伝送路)に接続されるOFDM受信装置200においても、BERの劣化を防ぐことができる。
図12は、周波数特性を持った伝送路から受信したOFDM信号を表す説明図である。図7と同様に、横軸は周波数、縦軸は電力である。AC Line(伝送路)の周波数特性が曲線の破線で模式的に示される。OFDM帯域内の複数のサブキャリアは、図7とは異なり、伝送路の周波数特性の影響を受けて周波数依存性を持つ。図12に示すような周波数特性を持った伝送路を通ったOFDM信号を受信したとする。NBN検出部105 は、i番目のサブキャリアの電力に対する閾値判定だけでNBNが混在するかどうかを判定するが、図12に示すような周波数特性を持った伝送路を通ったOFDM信号を受信すると、減衰の少ない300の部分がNBN判定閾値Nrcvを超えてしまい、本来のOFDM信号をNBNと誤って判定してしまう。しかし、本実施形態3のOFDM受信装置200は、待受け状態の時、NBNではないノイズしか受信していないため、待受けNBN検出部203はNBNがないと判定することができる。そこで、OFDM信号受信時にはi番目のサブキャリアの電力に対する閾値判定だけでなく、待受け状態でのNBN判定結果を保持している待受けNBN判定テーブルNBN_wait[i]とその時の電力を保持している待受け電力テーブルNBN_pwr[i]も合わせて判定に使用する。これにより、図12に示すような周波数特性を持った伝送路を通ったOFDM信号を受信した場合でもOFDM信号をNBNと誤って判定してしまうのを防ぐことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施形態2及び3では、電力線通信(PLC)に適用されるOFDM受信装置100及び200についてそれぞれ説明したが、他の通信媒体或いは放送媒体に適用されるOFDM受信装置にも同様に適用される。AFE102とGI除去部103で例示された入力部150を、それぞれのプロトコルに適するものに変更すればよい。また、実施形態2及び3で説明した機能は、ハードウェアによって実装されてもよいし、図2に示されるようなプロセッサが搭載される信号処理装置において、プログラムを実行されることによって実現される、ソフトウェアとして実装されてもよい。
100、200 OFDM受信装置
101 プラグ
102 アナログフロントエンド(AFE: Analog Front-End)
103 GI(Guard Interval)除去部
104 NBN検出用FFT処理部
105、205 NBN検出部
106 窓関数判定部
107 窓関数処理部
108 FFT処理部
109 復調処理部
110 復号処理部
150 入力部
160 NBN検出判定部
170 プロセッサ
175 バス
180 メモリ
190 出力部
201 同期検出部
202 待受けFFT処理部
203 待受けNBN検出部
300 伝送路による減衰の少ないOFDM信号

Claims (19)

  1. 複数のサブキャリアにより直交周波数分割変調された変調信号を受信して受信データを出力する信号処理装置であって、
    一連の時系列の前記変調信号から所定個数の入力データを取り出す入力部と、前記所定個数の入力データに対して窓関数処理を実行するか省略するかを制御可能に構成される窓関数処理部と、前記窓関数処理部から出力されるデータに対してFFT処理を行うFFT処理部と、狭帯域ノイズ検出判定部とを備え、
    前記狭帯域ノイズ検出判定部は、前記変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と前記複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出し、検出された一致度に基づいて、前記窓関数処理部において、前記入力データに対して窓関数処理を施して前記FFT処理部に供給するか、窓関数処理を省略して前記FFT処理部に供給するかを制御する、
    信号処理装置。
  2. 請求項1において、前記FFT処理部を第1FFT処理部とし、
    前記狭帯域ノイズ検出判定部は、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における電力を算出するFFT処理を行う第2FFT処理部を含み、隣接する2つのサブキャリア周波数における電力が所定の閾値を超えるときには、前記窓関数処理部に前記窓関数処理を実行させ、1つのサブキャリア周波数のみにおける電力が前記閾値を超えるときには、前記窓関数処理部に前記窓関数処理を省略させる、
    信号処理装置。
  3. 請求項2において、前記狭帯域ノイズ検出判定部は、前記第2FFT処理部で算出された前記電力から、前記変調信号の帯域内のすべてのサブキャリア周波数における電力の平均値を算出し、前記平均値に基づいて、前記閾値を規定する、
    信号処理装置。
  4. 請求項1において、前記FFT処理部を第1FFT処理部とし、前記信号処理装置は、待ち受けFFT処理部をさらに備え、
    前記狭帯域ノイズ検出判定部は、第2FFT処理部を含み、
    前記第2FFT処理部は、前記変調信号が入力されている期間に、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における受信時電力を算出するFFT処理を行い、
    前記待ち受けFFT処理部は、前記変調信号が入力されていない期間に、前記入力データに相当する待ち受け時入力データに対して前記各周波数における待ち受け時電力を算出するFFT処理を行い、
    前記狭帯域ノイズ検出判定部は、前記受信時電力と前記待ち受け時電力に基づいて、前記窓関数処理部において、前記入力データに対して窓関数処理を施して前記第1FFT処理部に供給するか、窓関数処理を省略して前記第1FFT処理部に供給するかを制御する、
    信号処理装置。
  5. 請求項4において、前記狭帯域ノイズ検出判定部は、1つのサブキャリア周波数のみにおける前記待ち受け時電力が所定の待ち受け時閾値を超え、且つ当該サブキャリア周波数のみにおける前記受信時電力が所定の受信時閾値を超えるときには、前記窓関数処理部に前記窓関数処理を省略させる、
    信号処理装置。
  6. 請求項1において、前記信号処理装置は、プロセッサとメモリとを備え、前記窓関数処理部と、前記FFT処理部と、前記狭帯域ノイズ検出判定部とは、前記メモリに格納されるプログラムが前記プロセッサで実行されることによって機能する、
    信号処理装置。
  7. 請求項1において、前記入力部は、プラグを介して電力線通信の伝送路に接続可能な、アナログフロントエンド部と、前記アナログフロントエンド部の出力が供給され、所定の前処理を行って前記所定個数の入力データを取り出すガードインターバル除去部とを含んで構成され、前記信号処理装置は、前記FFT処理部から出力されるデータに対して復調処理を行う復調処理部と、前記復調処理部から出力されるデータに対して復号処理を行い前記受信データを出力する復号処理部とをさらに備える、
    信号処理装置。
  8. 請求項7において、単一半導体基板上に形成される、信号処理装置。
  9. 請求項7において、複数チップの半導体集積回路に分けて形成され、単一のパッケージに実装される、信号処理装置。
  10. 複数のサブキャリアにより直交周波数分割変調された変調信号を受信して受信データを出力する信号処理方法であって、
    前記変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と前記複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出し、検出された一致度に基づいて、
    一連の時系列の前記変調信号から取り出された所定個数の入力データに対して、窓関数処理を施した後にFFT処理を行うか、窓関数処理を省略してFFT処理を施すかを判定する、信号処理方法。
  11. 請求項10において、前記FFT処理を第1のFFT処理とし、
    前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における電力を算出するFFT処理を行う第2のFFT処理を行い、隣接する2つのサブキャリア周波数における電力が所定の閾値を超えるときには、前記窓関数処理後に前記第1のFFT処理を行い、1つのサブキャリア周波数のみにおける電力が前記閾値を超えるときには、前記窓関数処理を省略して前記第1のFFT処理を施す、
    信号処理方法。
  12. 請求項11において、前記第2のFFT処理で算出された前記電力から、前記変調信号の帯域内のすべてのサブキャリア周波数における電力の平均値を算出し、前記平均値に基づいて、前記閾値を規定する、
    信号処理方法。
  13. 請求項10において、前記FFT処理を第1のFFT処理とし、
    前記変調信号が入力されている期間に、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における受信時電力を算出する第2のFFT処理を行い、
    前記変調信号が入力されていない期間に、前記入力データに相当する待ち受け時入力データに対して前記各周波数における待ち受け時電力を算出する第3のFFT処理を行い、
    前記受信時電力と前記待ち受け時電力に基づいて、前記入力データに対して、前記窓関数処理を施した後に前記第1のFFT処理を行うか、前記窓関数処理を省略して前記第1のFFT処理を施すかを判定する、信号処理方法。
  14. 請求項13において、1つのサブキャリア周波数のみにおける前記待ち受け時電力が所定の待ち受け時閾値を超え、且つ当該サブキャリア周波数のみにおける前記受信時電力が所定の受信時閾値を超えるときには、前記入力データに対して前記窓関数処理を省略して前記第1のFFT処理を施す、信号処理方法。
  15. プロセッサとメモリと入力部とを備える信号処理装置によって実行されることによって、前記入力部から入力される、複数のサブキャリアにより直交周波数分割変調された変調信号から受信データを生成するプログラムであって、
    一連の時系列の前記変調信号から取り出された所定個数の入力データに対して、窓関数処理を実行可能な、窓関数処理ステップと、
    前記変調信号に混入する狭帯域ノイズの周波数と前記複数のサブキャリアの周波数との一致度を検出する、狭帯域ノイズ検出ステップと、
    前記狭帯域ノイズ検出ステップにおいて検出された一致度に基づいて、前記窓関数処理ステップにおいて窓関数処理を実行させるか、窓関数処理を省略するかを判定する、窓関数判定ステップと、
    前記窓関数処理ステップの出力に対してFFT処理を施すFFT処理ステップとを含む、プログラム。
  16. 請求項15において、前記FFT処理ステップを第1FFT処理ステップとし、
    前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における電力を算出するFFT処理を行う第2FFT処理ステップを含み、隣接する2つのサブキャリア周波数における電力が所定の閾値を超えるときには、前記窓関数処理ステップに前記窓関数処理を実行させ、1つのサブキャリア周波数のみにおける電力が前記閾値を超えるときには、前記窓関数処理ステップに前記窓関数処理を省略させる、
    プログラム。
  17. 請求項16において、前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、前記第2FFT処理ステップで算出された前記電力から、前記変調信号の帯域内のすべてのサブキャリア周波数における電力の平均値を算出し、前記平均値に基づいて、前記閾値を規定する、
    プログラム。
  18. 請求項15において、前記FFT処理ステップを第1FFT処理ステップとし、待ち受けFFT処理ステップをさらに含み、
    前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、第2FFT処理ステップを含み、
    前記第2FFT処理ステップは、前記変調信号が入力されている期間に、前記入力データに対して前記複数のサブキャリアの各周波数における受信時電力を算出するFFT処理を行い、
    前記待ち受けFFT処理ステップは、前記変調信号が入力されていない期間に、前記入力データに相当する待ち受け時入力データに対して前記各周波数における待ち受け時電力を算出するFFT処理を行い、
    前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、前記受信時電力と前記待ち受け時電力に基づいて、前記窓関数処理ステップにおいて、前記入力データに対して窓関数処理を施して前記第1FFT処理ステップに供給するか、窓関数処理を省略して前記第1FFT処理ステップに供給するかを制御する、
    プログラム。
  19. 請求項18において、前記狭帯域ノイズ検出判定ステップは、1つのサブキャリア周波数のみにおける前記待ち受け時電力が所定の待ち受け時閾値を超え、且つ当該サブキャリア周波数のみにおける前記受信時電力が所定の受信時閾値を超えるときには、前記窓関数処理ステップに前記窓関数処理を省略させる、
    プログラム。
JP2014013926A 2014-01-29 2014-01-29 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム Active JP6259297B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013926A JP6259297B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
EP14198517.6A EP2903169B1 (en) 2014-01-29 2014-12-17 Ofdm receiver with switchable windowing function for narrow band noise reduction
US14/606,062 US9236970B2 (en) 2014-01-29 2015-01-27 Signal processing device, signal processing method, and program
CN201510046380.7A CN104811412B (zh) 2014-01-29 2015-01-29 信号处理装置、信号处理方法和程序
US14/963,485 US20160087662A1 (en) 2014-01-29 2015-12-09 Signal processing device, signal processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013926A JP6259297B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142242A true JP2015142242A (ja) 2015-08-03
JP6259297B2 JP6259297B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52354677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013926A Active JP6259297B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9236970B2 (ja)
EP (1) EP2903169B1 (ja)
JP (1) JP6259297B2 (ja)
CN (1) CN104811412B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9860078B2 (en) * 2015-12-11 2018-01-02 Futurewei Technologies, Inc. Time domain ingress noise detection and cancellation
JP2019200524A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
CN108649999B (zh) * 2018-07-06 2024-01-30 北京智芯微电子科技有限公司 Ofdm电力线通信系统窄带干扰的检测装置和检测方法
US11792833B2 (en) * 2019-05-14 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Analog phased-array repeaters with digitally-assisted frequency translation and phase adjustment
CN113973039A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种数据处理方法、装置、设备和存储介质
CN112615648B (zh) * 2020-12-02 2023-11-10 江苏芯云电子科技有限公司 一种用于电力线载波通信Rx过程中的精准抗窄带噪声方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099572A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corporation 受信装置及び受信方法
JP2008533945A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 1またはそれ以上の受信器を備えた無線通信システムにおける統合パケット検出
JP2009224922A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujitsu Ltd ピーク抑圧装置、無線送信装置及び窓関数生成装置
US8451918B1 (en) * 2008-11-17 2013-05-28 Qualcomm Incorporated System and method for spur estimation and mitigation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356392B2 (ja) * 2003-08-07 2009-11-04 パナソニック株式会社 通信装置
US8285205B2 (en) * 2005-05-26 2012-10-09 Broadcom Corporation Method and system for a single chip integrated Bluetooth and FM transceiver and baseband processor
US8116401B2 (en) * 2005-05-26 2012-02-14 Broadcom Corporation Method and system for digital spur cancellation
CN101268037A (zh) * 2005-09-19 2008-09-17 特瓦制药工业有限公司 (s)-(+)-3-(氨基甲基)-5-甲基己酸的不对称合成
JP4359638B2 (ja) * 2007-08-24 2009-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 相関演算器及び相関演算装置
JPWO2009031239A1 (ja) 2007-09-07 2010-12-09 パナソニック株式会社 Ofdm受信装置
US8009750B2 (en) * 2007-12-21 2011-08-30 Qualcomm, Incorporated Receiver window shaping in OFDM to mitigate narrowband interference
JP5909417B2 (ja) * 2012-07-13 2016-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533945A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 1またはそれ以上の受信器を備えた無線通信システムにおける統合パケット検出
WO2008099572A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corporation 受信装置及び受信方法
JP2009224922A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujitsu Ltd ピーク抑圧装置、無線送信装置及び窓関数生成装置
US8451918B1 (en) * 2008-11-17 2013-05-28 Qualcomm Incorporated System and method for spur estimation and mitigation

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIKKO VALKAMA, RON PORAT, FRED HARRIS: "OFDM Transmission with Receiver Windowning for Improved Interference Rejection", SIGNALS, SYSTEMS AND COMPUTERS, 2004. CONFERENCE RECORD OF THE THIRTY-SEVENTH ASILOMAR CONFERENCE ON, JPN6017031058, 12 November 2003 (2003-11-12), pages 679 - 682, XP010702811, DOI: doi:10.1109/ACSSC.2003.1291997 *
高草木 恵二、長谷川 晃朗、柴田 達雄: "広帯域離散OFDM技術の研究", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. Vol.113 No.57, JPN6017031057, May 2013 (2013-05-01), JP, pages 83 - 89 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2903169B1 (en) 2017-11-29
JP6259297B2 (ja) 2018-01-10
EP2903169A1 (en) 2015-08-05
US20160087662A1 (en) 2016-03-24
CN104811412B (zh) 2020-01-14
US20150215065A1 (en) 2015-07-30
US9236970B2 (en) 2016-01-12
CN104811412A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259297B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
JP5909417B2 (ja) 半導体装置及び受信装置
US10211884B2 (en) Receiver and method for processing a signal coming from a transmission channel
RU2010150364A (ru) Устройство, способ и система приема
KR100333818B1 (ko) 디지털 오디오 수신기에서 널 심볼을 이용한 전송 모드검출 장치 및 방법
CN104202097B (zh) 一种用于数字监测接收机的高速扫描方法
JP2008504726A5 (ja)
US8184201B2 (en) Method and apparatus for automatic audio standard detection in terrestrial broadcast signals employing frequency scanning
CN103916198B (zh) 定时同步估计误差测试方法及系统
WO2022116901A1 (zh) Iis总线译码方法、装置、示波器及计算机可读存储介质
JP2001119368A (ja) 受信装置及び受信方法、並びに媒体
JP2008005115A (ja) 通信用lsi及び無線アクセスシステム
WO2018072458A1 (zh) 一种微波变频器输入隔离测试方法及系统
JP2006203291A (ja) 受信装置
CN112134595A (zh) 脉冲干扰检测及抑制方法、装置、芯片、设备和存储介质
CA2440294C (en) Frequency verification of an amplitude modulated signal
JP2008283616A (ja) Ofdm受信装置
TWI646794B (zh) 符合數位電視廣播標準之信號接收裝置及其信號處理方法
JP3547800B2 (ja) 音声id受信装置
TWI484770B (zh) 差動信號傳輸電路
JP2856480B2 (ja) 信号同期方式の信号検出装置
JP2013156115A (ja) 信号処理装置、pri推定装置、および、pri推定方法
JP4899884B2 (ja) 通信機能を有する装置および調整プログラム
JP2022078825A (ja) 絶縁診断装置および絶縁診断方法
US20240163813A1 (en) Signal Block Reception with Automatic Gain Control Adjustment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150