JP2015141887A - ハイブリッド式建設機械 - Google Patents

ハイブリッド式建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141887A
JP2015141887A JP2014016115A JP2014016115A JP2015141887A JP 2015141887 A JP2015141887 A JP 2015141887A JP 2014016115 A JP2014016115 A JP 2014016115A JP 2014016115 A JP2014016115 A JP 2014016115A JP 2015141887 A JP2015141887 A JP 2015141887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
construction machine
battery
heat
hybrid construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014016115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355347B2 (ja
JP2015141887A5 (ja
Inventor
竜治 河野
Ryuji Kono
竜治 河野
竹内 健
Takeshi Takeuchi
健 竹内
重之 吉原
Shigeyuki Yoshihara
重之 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014016115A priority Critical patent/JP6355347B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to US15/021,375 priority patent/US9896822B2/en
Priority to CN201580001756.0A priority patent/CN105493339B/zh
Priority to KR1020167004959A priority patent/KR101765426B1/ko
Priority to EP15742891.3A priority patent/EP3104448B1/en
Priority to PCT/JP2015/051252 priority patent/WO2015115233A1/ja
Publication of JP2015141887A publication Critical patent/JP2015141887A/ja
Publication of JP2015141887A5 publication Critical patent/JP2015141887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355347B2 publication Critical patent/JP6355347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の温調効率を向上させることができるハイブリッド式建設機械の提供。【解決手段】エンジン1と、このエンジン1の動力の補助及び発電を行うアシスト発電モータ2と、このアシスト発電モータ2との間で電力の授受を行う蓄電装置8とを備え、蓄電装置8は、複数の電池セル200と、複数の電池セル200を離隔した状態で覆う筐体220と、この筐体220に取り付けられ、複数の電池セル200と熱交換を行う冷却プレート203と、筺体220と冷却プレート203との間に介在し、筺体220と冷却プレート203との熱の授受を妨げる突起214とを含む。【選択図】図8

Description

本発明は、モータ及びインバータ等の電動機に電力を供給する蓄電装置を備えたハイブリッド式建設機械に関する。
一般に、油圧システムにより駆動する油圧ショベル等の建設機械は、軽負荷作業から重負荷作業までの全ての作業に対応できるように、最大負荷の作業を可能とする油圧ポンプと、この油圧ポンプを駆動する大型のエンジンとを備えている。特に、油圧ショベルでは土砂の掘削や積み込み等の作業が行われる際に、最大負荷が発生する。
このような最大負荷のかかる重負荷作業は作業全体の一部であり、地面を均すための水平引き等の軽負荷作業時には、エンジンの能力が余ってしまう。このことは、油圧ショベルの燃料消費量(以下、燃費と略すことがある)の低減を難しくする要因の1つである。この点に鑑みて、燃費を低減するためにエンジンを小型化すると共に、エンジンの小型化に伴う出力不足を電動機による出力で補助(アシスト)するハイブリッド式建設機械が知られており、電動機の動力源として、二次電池やキャパシタ等(以下、電池と記す)を搭載した蓄電装置が用いられている。
このハイブリッド式建設機械を構成する蓄電装置や電動機等の電気機器は、駆動回路の熱的保護や高効率運転のために適切な温度調節を必要とする。特に、蓄電装置では、電池が過度に低温であると、電池の内部抵抗が増大して入出力特性が顕著に低下し、建設機械の作動能力の低下をもたらす。一方、電池が過度に高温であると、電池容量が非可逆的に低下したり、あるいは内部抵抗が増大する等の電池の劣化が促進されるので、蓄電装置の耐用年数が短くなる。従って、蓄電装置は状態に応じた電池の冷却及び暖機機能を備えることが求められる。
従来より、蓄電装置の電池の冷却及び暖機機能としては、ファンやブロア等により電池表面に熱媒体である外気(空気)を強制的に当てる方法、及びポンプ等により電池表面に熱媒体である液体(クーラント)を強制的に導入する方法等が用いられている。前者の方法は空冷式、後者の方法は水冷式又は液冷式等と称される。ハイブリッド式建設機械の用途では熱媒体及びその流路を防塵する必要があり、熱媒体の流路が開放系となる空冷式が採用される場合には多くの工夫改善を要するので、熱媒体の流路が密閉系となる液冷式が採用される場合が多い。
このような液冷式の蓄電装置の従来技術の1つとして、外装缶を金属製とする複数の電池セルを積層してなる電池ブロックを、伝熱部材を介して、冷媒を循環させる流路が形成された冷却プレート上に固定し、電池ブロックと冷却プレートを熱結合することにより、電池ブロックの各電池セルを均一な状態で冷却することができる蓄電装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、この特許文献1に開示された従来技術の蓄電装置がハイブリット式建設機械にそのまま適用された場合には、電池ブロックの各電池セルが外気に直接曝され、ハイブリッド式建設機械の作業雰囲気における粉塵や水分等が蓄電装置の電池ブロックに付着して電池の正常動作及びその信頼性に支障をきたす虞があるので、これらの粉塵や水分等から蓄電装置を保護する必要がある。
そこで、複数のキャパシタをそれぞれ収容する複数のキャパシタセルと、各キャパシタセルを冷却する冷却板と、複数のキャパシタセルを一括して被覆する上カバーと、冷却板の底面側でキャパシタセルが取り付けられている領域を被覆する下カバーとを備え、冷却板は、肉厚方向に貫通され、これらの上カバー及び下カバーを取り付けるネジ部材を挿通するカバー取付孔を有し、このネジ部材によって冷却板に固定された上カバー及び下カバーがキャパシタセルを被覆することにより、キャパシタに対する防滴効果及び防塵効果を得ることができるハイブリッド型油圧ショベルが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
WO2012−118015号公報 特開2012−21396号公報
上述した特許文献2に開示された従来技術のハイブリッド型油圧ショベルは、上カバー及び下カバーが冷却板に直接接続されており、これらの上カバー、下カバー、及び冷却板は熱的に結合した状態にあるので、上カバー及び下カバーと冷却プレートとの間で熱の移動が生じ易い。そのため、キャパシタの熱が冷却プレートを通じて上カバー及び下カバーへ逃げることにより、蓄電装置の温調効率が低下することが問題となっている。特に、上カバー及び下カバーの厚さに応じて熱容量が大きくなったり、あるいは上述のハイブリッド型油圧ショベルが強風の環境下に置かれた場合には、上カバー及び下カバーと冷却プレートとの間の熱の移動が顕著となるので、冬季の始動時等のように蓄電装置を暖機してキャパシタの温度を高める際に時間がかかることが懸念されている。
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、蓄電装置の温調効率を向上させることができるハイブリッド式建設機械を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のハイブリッド式建設機械は、原動機と、この原動機の動力の補助及び発電を行う電動発電機と、この電動発電機との間で電力の授受を行う蓄電装置とを備え、前記蓄電装置は、複数の電池セルと、前記複数の電池セルに対して少なくとも一部を離隔した状態で覆う筐体と、この筐体に取り付けられ、前記複数の電池セルと熱交換を行う熱交換部材と、前記筺体と前記熱交換部材との間に介在し、前記筺体と前記熱交換部材との熱の授受を妨げる熱抵抗体とを含むことを特徴としている。
このように構成した本発明は、熱抵抗体が筐体と熱交換部材との間に介在することにより、筐体と熱交換部材との間の熱の移動が熱抵抗体によって妨げられるので、各電池セルの熱が筐体へ逃げるのを抑制することができる。これにより、蓄電装置の温調効率を向上させることができる。
また、本発明に係るハイブリッド式建設機械は、前記発明において、前記熱交換部材は、熱媒体の流路を内部に形成する構造体から成り、前記熱抵抗体は、前記構造体の一部と接することを特徴としている。このように構成すると、筐体と熱交換部材との接触面積を熱抵抗体によって減少させることができるので、筐体と熱交換部材との間の熱抵抗を高めることができる。これにより、筐体と熱交換部材との間の熱の伝達を容易に遮断することができる。
また、本発明に係るハイブリッド式建設機械は、前記発明において、前記構造体は多面体から成り、前記複数の電池セルは、前記多面体の異なる面にそれぞれ設けられたことを特徴としている。このように構成すると、複数の電池セルが熱交換部材の異なる面にそれぞれ接触することにより、複数の電池セルを1つの熱交換部材で同時に熱交換できるので、複数の電池セルの熱交換に要する時間を短縮することができる。これにより、熱交換部材による熱交換の効率を高めることができる。
また、本発明に係るハイブリッド式建設機械は、前記発明において、前記熱抵抗体は、前記筐体の熱伝導率及び前記熱交換部材の熱伝導率の少なくとも一方より小さい熱伝導率を有する樹脂材料から成ることを特徴としている。このように構成すると、熱抵抗体を筐体と熱交換部材との間に介在させる部分の形状に合わせて容易に加工できるので、筐体及び熱交換部材の配置の自由度を高めることができる。
また、本発明に係るハイブリッド式建設機械は、前記発明において、前記筐体及び前記熱交換部材の少なくとも一方は金属材料から成ることを特徴としている。このように構成すると、熱抵抗体に用いられる樹脂材料の熱伝導率は金属材料の熱伝導率に対して比較的小さいことから、筐体と熱交換部材との間の熱抵抗体として適した樹脂材料の選択を迅速に行うことができる。
また、本発明に係るハイブリッド式建設機械は、前記発明において、前記筐体は、下方に開口した容積体を有し、前記複数の電池セルを前記熱交換部材の上方に配置した状態で、前記複数の電池セルの上方から前記容積体の開口を通して前記熱交換部材に固定されたことを特徴としている。このように構成すると、蓄電装置の組立工程において筐体を熱交換部材に取り付けていない状態では、複数の電池セルの周辺の空間が開放されているので、これらの電池セルの配線の接続等を容易に行うことができる。これにより、蓄電装置の配設作業の効率性を向上させることができる。
また、本発明に係るハイブリッド式建設機械は、前記発明において、前記蓄電装置は、前記複数の電池セルが接続されて構成される複数の電池モジュールを含み、前記熱交換部材は、前記複数の電池モジュールの下方にそれぞれ配置され、前記複数の電池セルを冷却する複数の冷却プレートから成り、前記熱抵抗体は、前記複数の電池モジュールの下方にそれぞれ配置され、前記筺体と前記冷却プレートとの熱の授受を妨げる複数の熱抵抗材から成り、前記各冷却プレート及び前記各熱抵抗材の水平方向の大きさは、前記複数の電池モジュールの水平方向の大きさと同程度以下に設定されたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、各冷却プレート及び各熱抵抗材を各電池モジュールの下方にコンパクトに収められ、各冷却プレート及び各熱抵抗材が各電池モジュールの外側へほとんど張り出すことがないので、隣接する電池モジュールの搭載間隔を減少させることができる。これにより、蓄電装置を小型化することができる。
また、本発明に係るハイブリッド式建設機械は、前記発明において、前記筐体は、金属の鋳造体から成ることを特徴としている。このように構成すると、蓄電装置の気密性を確保すると共に、振動及び衝撃に対して十分な強度を得ることができる。
また、本発明に係るハイブリッド式建設機械は、前記発明において、前記原動機を収容する原動機室と、この原動機室に配置され、前記熱媒体を冷却するラジエータとを備え、前記原動機室は、フレームに形成され、前記ラジエータへ送風される外気を取り込む吸気口を有し、前記蓄電装置は、前記原動機室の前記フレームと前記ラジエータとの間に配置されることを特徴としている。このように構成すると、原動機室内に取り込まれた外気がラジエータと共に蓄電装置に当たるので、蓄電装置の筐体を外気で冷却することができる。これにより、蓄電装置の温度が過度に上昇するのを抑制できるので、蓄電装置を適切な状態に維持することができ、高い信頼性を得ることができる。
本発明のハイブリッド式建設機械によれば、蓄電装置の温調効率を向上させることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係るハイブリッド式建設機械の第1実施形態として挙げたハイブリッド式油圧ショベルの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るハイブリッド式油圧ショベルの要部の構成を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係るハイブリッド式油圧ショベルの原動機室の内部の構成を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る温調装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電池モジュールの構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る冷却プレートの構成を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る蓄電装置の外観を示す斜視図である。 図7のA−A線に沿う断面図である。 図7のB−B線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態に係る蓄電装置の構成を説明する図であり、図9に対応する断面図である。 本発明の第3実施形態に係る蓄電装置の構成を説明する図であり、図9に対応する断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電池モジュール、及びこの電池モジュールと一体化される部材の構成を説明する図である。 本発明の第4実施形態に係る蓄電装置の構成を説明する図であり、図9に対応する断面図を拡大して示す図である。
以下、本発明に係るハイブリッド式建設機械を実施するための形態を図に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明に係るハイブリッド式建設機械の一実施形態として挙げたハイブリッド式油圧ショベルの構成を示す図、図2は本発明の第1実施形態に係るハイブリッド式油圧ショベルの要部の構成を説明する図、図3は本発明の第1実施形態に係るハイブリッド式油圧ショベルの原動機室の内部の構成を説明する図である。
本発明に係るハイブリッド式建設機械の第1実施形態は、例えば図1に示すようにハイブリッド式油圧ショベル(以下、便宜的に油圧ショベルと呼ぶ)に適用される。この油圧ショベルは、走行体100と、この走行体100上に旋回フレーム111を介して旋回可能に設けられた旋回体110と、これらの走行体100と旋回体110との間に介在され、旋回体110を旋回させる旋回装置113と、旋回体110の前方に取り付けられ、上下方向に回動して掘削等の作業を行うフロント作業機70とを備えている。
フロント作業機70は、基端が旋回フレーム111に回動可能に取り付けられて上下方向に回動するブーム71と、このブーム71の先端に回動可能に取り付けられたアーム72と、このアーム72の先端に回動可能に取り付けられたバケット73とを有している。また、フロント作業機70は、旋回体110とブーム71とを接続し、伸縮することによってブーム71を回動させるブームシリンダ71aと、ブーム71とアーム72とを接続し、伸縮することによってアーム72を回動させるアームシリンダ72aと、アーム72とバケット73とを接続し、伸縮することによってバケット73を回動させるバケットシリンダ73aとを有している。
旋回体110は、図1〜図3に示すように旋回フレーム111上の前部に設けられた運転室(キャビン)3と、旋回フレーム111上の後部に設けられ、外気を取り込む吸気口(図示せず)が形成された原動機室112と、この原動機室112の吸気口から内部へ流入した外気を清浄化するエアクリーナ15と、原動機室112内に収容された原動機としてのエンジン1と、このエンジン1の燃料噴射量を調整するガバナ7とを備えている。
また、旋回体110は、エンジン1の燃料を貯蔵する燃料タンク1Aと、この燃料タンク1Aからエンジン1へ供給される燃料を濾過する燃料フィルタ1Bと、エンジン1の実回転数を検出する回転数センサ1aと、エンジン1のトルクを検出するエンジントルクセンサ1bと、エンジン1の動力の補助及び発電を行う電動発電機としてのアシスト発電モータ2とを備えている。このアシスト発電モータ2は、エンジン1の駆動軸上に配置され、エンジン1との間でトルクの伝達を行う。なお、エンジン1の駆動軸には、クラッチ25aを介して圧縮機25が接続されている。
さらに、旋回体110は、アシスト発電モータ2の回転数を制御するインバータ装置9と、このインバータ装置9を介してアシスト発電モータ2との間で電力の授受を行う液冷式の蓄電装置8と、上述したブームシリンダ71a、アームシリンダ72a、及びバケットシリンダ73a等の油圧アクチュエータ71a〜73aへ供給する圧油の流量及び方向を制御するバルブ装置12とを備えている。
旋回体110の原動機室112内には、油圧アクチュエータ71a〜73aを駆動するための油圧システム90が配置されている。この油圧システム90は、油圧を発生する油圧源となる油圧ポンプ5と、パイロット圧油を発生するパイロット油圧ポンプ6と、バルブ装置12の操作部にパイロット管路Pを介して接続され、各油圧アクチュエータ71a〜73aの所望の動作を可能とする操作装置4とを含んでいる。この操作装置4は、運転室3内に設けられており、操作者が把持して操作する操作レバー4aを有している。
さらに、旋回体110は、油圧ポンプ5の容量を調整するポンプ容量調節装置10と、ガバナ7を調整してエンジン1の回転数を制御すると共に、インバータ装置9を制御してアシスト発電モータ2のトルクを制御するコントローラ11とを備えている。なお、油圧ポンプ5、油圧アクチュエータ71a〜73a、及びバルブ装置12によって油圧回路が構成されており、上述の回転数センサ1aによって検出されたエンジン1の実回転数、エンジントルクセンサ1bによって検出されたエンジン1のトルク、及び操作レバー4aの操作量等はコントローラ11に入力される。
そして、油圧ポンプ5はアシスト発電モータ2を介してエンジン1に接続されており、油圧ポンプ5及びパイロット油圧ポンプ6はエンジン1及びアシスト発電モータ2の駆動力で動作することにより、油圧ポンプ5から吐出された圧油はバルブ装置12に供給され、パイロット油圧ポンプ6から吐出されたパイロット圧油は操作装置4に供給される。
このとき、運転室3内の操作者が操作レバー4aを操作すると、操作装置4は、操作レバー4aの操作量に応じたパイロット圧油をパイロット管路Pを介してバルブ装置12の操作部へ供給することにより、バルブ装置12内のスプールの位置がパイロット圧油によって切換えられ、油圧ポンプ5からバルブ装置12を流通した圧油が油圧アクチュエータ71a〜73aへ供給される。これにより、油圧アクチュエータ71a〜73aが油圧ポンプ5からバルブ装置12を介して供給された圧油によって駆動する。
油圧ポンプ5は、可変容量機構として例えば斜板(図示せず)を有し、この斜板の傾斜角を調整することによって圧油の吐出流量を制御している。以下、油圧ポンプ5を斜板ポンプとして説明するが、圧油の吐出流量を制御する機能を有するものであれば、油圧ポンプ5は斜軸ポンプ等であっても良い。なお、油圧ポンプ5には図示されないが、油圧ポンプ5の吐出圧を検出する吐出圧センサ、油圧ポンプ5の吐出流量を検出する吐出流量センサ、及び斜板の傾斜角を計測する傾斜角センサが設けられており、コントローラ11は、これらの各センサから得られた油圧ポンプ5の吐出圧、吐出流量、及び斜板の傾斜角を入力して油圧ポンプ5の負荷を演算するようにしている。
ポンプ容量調節装置10は、コントローラ11から出力される操作信号に基づいて油圧ポンプ5の容量(押しのけ容積)を調節するものである。具体的には、ポンプ容量調節装置10は、斜板を傾転可能に支持するレギュレータ13と、コントローラ11の指令値に応じてレギュレータ13に制御圧を加える電磁比例弁14とを有し、レギュレータ13は、電磁比例弁14から制御圧を受けると、この制御圧によって斜板の傾斜角を変更することにより、油圧ポンプ5の容量(押しのけ容積)が調節され、油圧ポンプ5の吸収トルク(入力トルク)を制御することができる。
また、エンジン1の排気通路には、エンジン1から排出された排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムが設けられ、この排気ガス浄化システムは、還元剤としての尿素から生成されたアンモニアによる排気ガス中の窒素酸化物の還元反応を促進する選択的接触還元触媒(SCR触媒)80と、尿素をエンジン1の排気通路内に添加する還元剤添加装置81と、この還元剤添加装置81へ供給する尿素を蓄える尿素タンク82と、エンジン1の排気音を消音するマフラ(消音機)83とを備えている。従って、エンジン1の排気ガスは、選択的接触還元触媒80で排気ガス中の窒素酸化物を無害な水と窒素に浄化してからマフラ83を介して大気へ放出される。
上述したアシスト発電モータ2、インバータ装置9、及び蓄電装置8は使用され続けることによって発熱するので、これらの機器の温度上昇を抑えるために、旋回体110は、アシスト発電モータ2、インバータ装置9、及び蓄電装置8を冷却する後述の冷却回路21(図4参照)を備えている。ここで、蓄電装置8には電流制限がなく使用できる上限温度があるので、旋回体110には、蓄電装置8の温度が過度に高くならないように、蓄電装置8の温度を調整する温調装置20(図4参照)が搭載されている。
図4は本発明の第1実施形態に係る温調装置の構成を示す図、図5は本発明の第1実施形態に係る電池モジュールの構成を示す斜視図、図6は本発明の第1実施形態に係る冷却プレートの構成を説明する図である。
図4に示すように、温調装置20は、熱媒体としてのクーラント(不凍液)を循環させて蓄電装置8を冷却する前述の冷却回路21を含み、この冷却回路21は、クーラントが内部を流通する液配管22と、この液配管22内でクーラントを循環させるポンプ23と、このポンプ23によって蓄電装置8の後述の冷却プレート203へ供給されたクーラントを冷却するラジエータ26と、このラジエータ26に取り付けられ、原動機室112の吸気口から内部へ取り込まれた外気をラジエータ26へ送風するファン27とから構成されており、これらのポンプ23、冷却プレート203、及びラジエータ26は液配管22によって順に環状に接続されている。なお、熱媒体は上述したクーラントに限られず、冷却水等の液体であっても良い。
蓄電装置8は、例えば6個の電池セル200が接続されて構成される8個の電池モジュール202(図8及び図9参照)と、この電池モジュール202内の複数の電池セル200と熱交換を行う熱交換部材とを含み、この熱交換部材は、例えば複数の電池モジュール202の下方に熱伝導シート204を介して配置され、複数の電池セル200を冷却する構造体としての前述の冷却プレート203から成っている。なお、1個の電池モジュール202内の電池セル200の個数は、上述した6個の場合に限らず、1〜5又は7個以上であっても良い。同様に、蓄電装置8内の電池モジュール202の個数は、上述した8個の場合に限らず、1〜7又は9個以上であっても良い。図4では温調装置20の構成についての説明を分かり易くするために、8個の電池モジュール202のうち1個の概略が示されている。
電池モジュール202は、例えば図5に示すように矩形状に形成され、厚さ方向に積層された上述の6個の電池セル200と、これらの各電池セル200間に介装され、隣接する電池セル200同士の位置を規定するセルホルダ201と、各電池セル200の厚さ方向の両側からこれらの電池セル200及びセルホルダ201を挟持する一対のエンドプレート215と、これらのエンドプレート215の上部及び下部をそれぞれ連結する4つのスチールバンド216とを有し、各電池セル200の底面がいずれも露出した状態で各スチールバンド216の張力によって各電池セル200、セルホルダ201、及びエンドプレート215が一体に固定されている。
セルホルダ201は、例えば隣接する電池セル200の位置決めを行うガイド(図示せず)を有し、このガイドにより各電池セル200の相対位置がほぼ一致するように調整されている。エンドプレート215は、例えば鋼材をプレス成型して製作され、一体となった電池セル200群の内力によって撓まない程度の剛性が確保されている。なお、エンドプレート215には、電池モジュール202を冷却プレート203に固定するねじ(図示せず)が挿通される貫通孔218が予め穿設されている。
各電池セル200は、リチウムイオン二次電池から構成され、例えばアルミニウム合金製の電池缶200Cと、この電池缶200Cに蓋をする電池蓋200Dと、これらの電池缶200C及び電池蓋200Dで画定される空間内に収容され、扁平状に捲回された電極群及び電解液その他必要部材(図示せず)とから成り、内部の液体が外部へ漏れないように電池缶200C及び電池蓋200Dが密接封止されている。また、各電池セル200は、過度の低温状態では内部のリチウムイオンの移動抵抗が大きくなり、内部抵抗が増大する特性を有すると共に、過度の高温状態では内部抵抗の増大や容量の低下等の劣化現象の時間的な変化率が大きくなる特性を有する。なお、各電池セル200は、上述したリチウムイオン二次電池の代わりに、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の他の電池やキャパシタから構成されても良い。
さらに、電池モジュール202は、電池蓋200Dにそれぞれ離隔して設けられ、電池セル200の電極群と接続された正極端子200A及び負極端子200Bと、これらの正極端子200A及び負極端子200Bと電池蓋200Dとの間に介装され、正極端子200A及び負極端子200Bと電池蓋200Dとを絶縁する絶縁部材(図示せず)と、電池セル200が過充電されることに伴って内圧が上昇する万一の場合に備えるために、他の部位よりも強度を小さく設定した安全弁等(図示せず)とを有している。
各電池セル200は、隣接する電池セル200に対して互いに向きが反転した状態で配置されており、隣接する各電池セル200の正極端子200Aと負極端子200Bが近接するようになっている。そして、電池モジュール202は、正極端子200Aと負極端子200Bを電気的に接続する銅合金製の複数のバスバー217を有し、これらの各バスバー217が隣接する電池セル200の正極端子200Aと負極端子200Bに取り付けられることにより、各電池セル200を最短距離で効率良く直列に接続することができる。
冷却プレート203は、例えば図6に示すように電池モジュール202が載置される矩形状の上面体203Aと、この上面体203Aの下方に配置され、底面を形成する板状の下面体203Bと、これらの上面体203Aと下面体203Bとの間に形成され、クーラントの流路となるU字状の溝部203Cと、この溝部203Cに沿って形成され、上面体203Aの裏面から下面体203Bへ向かう複数の突起が形成されたフィン203Dと、上面体203Aの一側面に設けられ、液配管22と溝部203Cの両端部とをそれぞれ接続する一対の管路コネクタ212とから構成されている。従って、冷却プレート203は、上面体203A及び下面体203Bにより形成された6面体から成っている。
上面体203A及び下面体203Bは、アルミニウム合金を鋳造して製作されており、上面体203Aの表面は、機械加工が施されることにより高精度に平面化及び平滑化され、さらに電池モジュール202を締結するためのねじ(図示せず)が螺合されるねじ孔(図示せず)を有している。そして、上面体203A及び下面体203Bは、図示しないシール材を介してねじ締結で一体化されることにより、冷却プレート203の気密性を確保することができる。
熱伝導シート204は、例えばシリコン系樹脂に熱伝導性の優れたフィラーを充填してシート状に成形され、熱伝導シート204の初期の厚さが0.5〜2mm程度に設定された絶縁部材から成っている。そのため、熱伝導シート204は、上述した導電体であるアルミニウム合金製の電池缶200C同士あるいは電池缶200Cと冷却プレート203との導通を抑止する機能を有する。一方、熱伝導シート204の厚さ方向の熱伝導率は、1〜6W/m/Kと比較的高くなっている。
また、熱伝導シート204は、比較的小さな圧縮荷重によって厚さ方向に撓む特性を有している。熱伝導シート204が介装される各電池セル200の底面と冷却プレート203の上面体203Aの表面との間隔は、例えば熱伝導シート204の厚さよりも10〜30%程度小さくなるように調整されている。これにより、電池モジュール202の製造上、止むを得ない程度に各電池セル200の底面高さがばらついていても、熱伝導シート204の撓む特性により各電池セル200が熱伝導シート204に十分に密接するので、そのばらつきの影響を抑制することができる。なお、熱伝導シート204が一定量撓んだときの圧縮荷重は、電池セル200及び電池モジュール202に反力として作用するので、電池モジュール202と冷却プレート203は比較的大きな軸力でねじ締結されている。
このように構成された温調装置20のポンプ23が駆動すると、ラジエータ26で作成されたクーラントは、ポンプ23から液配管22内を流れてポンプ23の出口側の管路コネクタ212から冷却プレート203の溝部203Cへ流入し、フィン203Dに案内されてラジエータ26側の管路コネクタ212から流出した後、液配管22内を流れてラジエータ26に戻るようになっている。このとき、冷却プレート203の溝部203Cを流通するクーラントが、フィン203D、上面体203A、及び熱伝導シート204を介して各電池セル200の熱を奪うことにより、蓄電装置8を冷却することができる。特に、冷却プレート203の上面体203Aには、フィン203Dが形成されることによって冷却プレート203の内側の表面積が確保されているので、冷却プレート203とクーラントとの接触面積を拡大させることができ、冷却プレート203の冷却効率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態では、冷却プレート203のクーラントの出口側の液配管22及び各電池セル200には、クーラント及び各電池セル200の温度を計測するサーミスタや熱電対等の温度センサ(図示せず)が設けられており、この温度センサが計測したクーラントの温度信号は、コントローラ11へ出力されている。そして、コントローラ11は、温度センサによって計測された蓄電装置8内の電池セル200の温度が所定値よりも高くなったとき、ポンプ23を駆動して液配管22内でクーラントを循環させることにより、蓄電装置8の電池セル200を放熱するようにしている。
一方、油圧ショベルが冬季の時期等において使用される場合には、電池セル200の温度が適温よりも低いことがある。この電池セル200の温度が過度に低ければ、電池セル200内のリチウムイオンの活性が低くなることに起因して内部抵抗(損失)が大きくなる上述の特性により、蓄電装置8から所望の入出力が得られないので、蓄電装置8を暖機する必要がある。
そこで、本発明の第1実施形態では、蓄電装置8の自己発熱を用いることにより、電池セル200の温度を高めるようにしている。すなわち、コントローラ11がアシスト発電モータ2を作動させて蓄電装置8の充放電(通電)を繰り返すことにより、蓄電装置8が内部抵抗に応じて発熱するので、電池セル200の温度が上昇し、蓄電装置8から所望の入出力を得ることができる。このとき、コントローラ11は、蓄電装置8の熱が冷却プレート203によりクーラントへ逃げるのを防ぐために、温調装置20のポンプ23の動作を停止している。
ここで、蓄電装置8は、上述したように原動機室112に外気の吸気口が形成されていることから外気に含まれる粉塵や風雨に曝され易いことに加え、油圧ショベルが複雑な地盤上で往来及び稼働することから比較的大きな振動及び衝撃を繰り返し受け易く、さらに旋回体110の内部の保全や修理等のメンテナンス作業の際に、作業者の身体、工具類、及びクレーン等の設備がアクセスすることにより、各方向から不測の荷重及び衝撃等を受ける可能性がある。従って、蓄電装置8はこれらに対応するために、高い気密性及び機械的強度を備える必要がある。
次に、本発明の第1実施形態に係る蓄電装置8の構成について詳細に説明する。図7は本発明の第1実施形態に係る蓄電装置の外観を示す斜視図、図8は図7のA−A線に沿う断面図、図9は図7のB−B線に沿う断面図である。
図7〜図9に示すように、本発明の第1実施形態に係る蓄電装置8は、複数の電池モジュール202を収容し、これらの電池モジュール202の各電池セル200を離隔した状態で覆う筺体220と、この筺体220と冷却プレート203との間に介在し、筺体220と冷却プレート203との熱の授受を妨げる熱抵抗体とを含んでいる。具体的には、筺体220は、例えば旋回フレーム111上に固定される下部筺体221と、この下部筺体221の上部に取り付けられた中部筺体222と、この中部筺体222の上部に取り付けられた上部筺体223とから構成されている。
下部筺体221は、上面が開口した矩形状の容積体から構成され、8個の電池モジュール202、熱伝導シート204、冷却プレート203、及び後述の突起214を収容している。下部筺体221の内部では、8個の電池モジュール202は、例えば図8に示すようにクーラントの流路となる溝部203Cに沿う方向(下部筺体221の長辺方向)に4個、図9に示すように溝部203Cを横切る方向(下部筺体221の短辺方向)に2個ずつ配置され、クーラントの流路となる溝部203Cの上方に位置している。
そして、各電池モジュール202は、各電池セル200の積層端に位置する電池蓋200Dの端子同士がディスコネクトスイッチ(図示せず)を介在して直列に接続されると共に、上述したように熱伝導シート204を介してねじ締結により冷却プレート203の上面体203Aの上面に固定されている。
上述の熱抵抗体は、例えば上端が冷却プレート203の下面体203Bの一部と接し、下端が下部筐体221内の奥側の面の一部と接する円柱状の複数の突起214から構成され、これらの突起214は、上下方向に貫通するねじ(図示せず)によって下部筐体221に固定されている。また、各突起214は、筐体220の熱伝導率及び冷却プレート203の熱伝導率の双方より小さい熱伝導率を有する樹脂材料から成り、この樹脂材料の熱伝導率は、例えば1W/m/K未満に設定されている。
従って、冷却プレート203は、各突起214の上端に支持されて下部筐体221からの高さ位置が規定され、冷却プレート203の下面体203Bの下面と、下部筐体221内の奥側の面のうち突起214が存在しない部分との双方の対向面の間には、突起214の高さに相当する空隙が形成されている。
また、冷却プレート203は、各突起214上において下部筐体221の側面から離隔して配置されており、冷却プレート203の4側面と下部筐体221の4側面との双方の対向面の間にも空隙が形成されるように冷却プレート203及び下部筐体221の寸法及び形状が設定されている。そして、各突起214は樹脂材料であることから、これらの冷却プレート203及び下部筐体221の寸法及び形状に合わせて容易に成形できるので、冷却プレート203及び下部筐体221の配置の自由度を高めることができる。なお、下部筺体221の1側面の下部には、冷却プレート203の各管路コネクタ212を外部へ挿通させる一対の貫通孔212Aが穿設されており、下部筺体221の底面には、旋回フレーム111上の蓄電装置8が油圧ショベルの動作に伴って受ける振動及び衝撃を緩和する複数の防振ゴム213が取り付けられている。
中部筺体222は、下部筺体221の開口に蓋をして下部筺体221を密閉する中部プレート222aと、この中部プレート222aの上面に固定されると共に、上面が開口した矩形状の容積体である中部容積体222bとから構成されている。この中部容積体222bは、各電池セル200の電力の入出力を制御するバッテリーコントロールユニット207、リレー208、及びメンテナンス作業の際に一時的に電池回路を切断する上述のディスコネクトスイッチ等を収容し、これらのバッテリーコントロールユニット207、リレー208、及びディスコネクトスイッチ等は中部プレート222a上に固定されている。なお、中部筺体222の中部容積体222bの大きさは、下部筺体221の大きさよりも小さく設定されている。
また、中部容積体222bの1側面には、下部筺体221内の電池セル200群と外部との電力の入出力を行うパワーコネクタ211が取り付けられており、下部筺体221内において直列に接続された各電池モジュール202の終局端子が図示しない所定のハーネスによってパワーコネクタ211に接続されている。
上部筺体223は、中部容積体222bの開口に蓋をして中部容積体222bを密閉する上部プレートから構成されている。このように、蓄電装置8は、下部筺体221、中部筺体222、及び上部筺体223によって外形を形成すると共に、下部筺体221及び中部筺体222に内蔵された各構成部品を機械的に一体化している。
そして、これらの下部筺体221、中部筺体222、及び上部筺体223は、例えばアルミニウムの金属を主成分とするアルミニウム合金製の鋳造体から成っている。これにより、蓄電装置8は、内部の気密性を確保すると共に、油圧ショベルの動作に伴う振動及び衝撃に対して十分な強度を得ることができるので、筐体220内の各構成部品を保護することができ、蓄電装置8の耐久性を向上させることができる。なお、下部筺体221、中部筺体222、及び上部筺体223は、例えば図示しないねじ及びシール材によって相対的に固定され、これらの各筺体221,222,223の厚さは、例えば3〜8mmに設定されている。
また、蓄電装置8は、例えば図3に示すようにラジエータ26と原動機室112のフレーム112Aとの間に配置されている。そのため、蓄電装置8の筺体220は、ファン27によってラジエータ26に導かれる外気に触れ易く、また熱源となる油圧システム90やエンジン1等からの距離が確保されるので、筺体220の温度が過度に上昇するのを抑制することができる。さらに、筺体220は、原動機室112のフレーム112Aによって日光が遮られるので、蓄電装置8が破損するのを防止することができる。
次に、本発明の第1実施形態の作用効果について説明する。
本発明の第1実施形態に係る蓄電装置8を暖機する場合には、上述したように蓄電装置8の自己発熱を用いており、コントローラ11がアシスト発電モータ2を作動させて蓄電装置8の充放電(通電)を繰り返すことにより、蓄電装置8が内部抵抗に応じて発熱する。この蓄電装置8の発熱の大部分は内蔵された各電池セル200の内部抵抗によりもたらされるが、一部は電流が流れる周辺部品の内部抵抗によりもたらされ、その各発熱量は内部抵抗に入出力時の電流の二乗を乗じた値となる。
蓄電装置8において電池セル200によりもたらされた発熱の大部分は、電池缶200Cから熱伝導シート204、冷却プレート203の上面体203A、冷却プレート203内のクーラント、及び下面体203Bへ順に伝播する。そして、下面体203Bに伝播した熱は、突起214を介して下部筐体221、中部筐体222、及び上部筐体223の筐体220全体へ伝播し、この筐体220に伝播した熱は筐体220の表面から外気へ放熱される。このとき、筐体220から空気中への放熱量は、筐体220表面の有効面積と熱伝達率により定まり、これらの有効面積及び熱伝達率が大きいほど増大する。特に熱伝達率は外気の風量が増大する(風が強い)ほど大きくなる。
また、電池セル200によりもたらされた発熱の一部は、電池蓋200Dの正極端子200A、負極端子200B、及びバスバー217を通じて隣接する電池セル200間を移動し、パワーコネクタ211を通じて最終的に外部へ伝播する。このような伝熱形態は熱伝導であり、一部空気中のふく射や対流が含まれる。
ここで、電池セル200の熱が主に伝播する熱伝導シート204、冷却プレート203、クーラント及び筐体220の各部材は、それぞれ固有の物性値である比熱と大きさ(体積あるいは質量)で定まる熱容量を有する。この熱容量は、比熱と大きさの積で求められ、両者が大きいほど大きくなる。また、異なる部材が熱的に結合された場合、全体の総熱容量は各部材の熱容量の和となる。そして、熱容量が大きい部材ほど授受された熱に対する温度変化が緩やかになる。従って、電池セル200の熱が伝播する熱伝導シート204、クーラントを内部に貯留する冷却プレート203、突起214、及び筐体220のうち、特に冷却プレート203及び筐体220の熱容量が大きく、電池セル200の熱の授受が行われ易い。
一方、熱の伝わり難さを示す指標として各部材間に作用する熱抵抗があり、熱伝導率や熱伝達率の逆数で表される。この熱抵抗が大きいほど各部材間の熱の授受が阻害され、熱源近傍の断熱性が高まるので、熱源近傍の部材の温度を集中的に高めることができる。また、熱抵抗は、部材の伝熱距離が長いほど大きくなり、部材の界面において他の部材との接触面積が小さいほど大きくなる。
上述のように構成した本発明の第1実施形態によれば、各電池モジュール202、熱伝導シート204、及び冷却プレート203と、筐体220とが離隔しており、電池セル200の熱の授受が行われ易い冷却プレート203と筐体220との間に、熱抵抗として作用する複数の突起214が介在することにより、冷却プレート203と筐体220との間の熱の移動が各突起214によって妨げられるので、各電池セル200の熱が熱伝導シート204から冷却プレート203を通じて筐体220へ逃げるのを抑制することができる。これにより、各電池セル200の近傍の断熱性が高まるので、蓄電装置8の温調効率を向上させることができる。
従って、油圧ショベルの冬季の始動時等のように蓄電装置8を暖機する際に、蓄電装置8の充放電(通電)を繰り返すことにより、各電池セル200の温度を迅速に上昇させることができる。そのため、車体を短時間で稼働させることができるので、油圧ショベルの性能を高めることができる。これにより、使い勝手に優れた油圧ショベルを提供することができる。また、蓄電装置8の暖機にかかる時間が短縮されることから、蓄電装置8の暖機に要するエネルギーの消費量を低減すると共に、実働しない充放電による電池セル200の劣化を抑制することができる。
特に、蓄電装置8の暖機過程における初期の温度の上昇を早めることができるので、各電池セル200の内部抵抗が早期に低減することにより、蓄電装置8に通電させる電流を増加させることができる。これにより、上述した蓄電装置8の発熱量が大きくなるので、各電池セル200の温度の上昇速度を相乗的に高めることができる。さらに、仮に油圧ショベルが強風の環境下に置かれ、筐体220の熱が空気中へ放出され易い状態になっても、冷却プレート203の界面と筐体220の界面との間の熱抵抗が各突起214によって高くなっているので、冷却プレート203から筐体220への熱の移動が抑制され、各電池セル200の温度の上昇速度が阻害されずに済む。
また、本発明の第1実施形態では、各突起214の両端面の面積は冷却プレート203の下面体203Bの下面の面積及び筐体220の下部筐体221内の奥側の表面の面積よりも小さく、各突起214の上端と下面体203Bとの接触、及び各突起214の下端と下部筐体221との接触が各突起214の両端面の面積の範囲に限定されているので、冷却プレート203と筐体220との間の熱抵抗を高めることができる。これにより、冷却プレート203と筐体220との間の熱の伝達を容易に遮断できるので、蓄電装置8を効率良く暖機することができる。
また、本発明の第1実施形態では、上述したように蓄電装置8の外形を構成する筐体220によって内部の各構成部材が保護されており、油圧ショベルの動作に伴う振動や衝撃が冷却プレート203に直接作用することがないので、冷却プレート203の上面体203A及び下面体203Bの板厚を小さくすることができる。これにより、冷却プレート203の熱容量を低減できるので、蓄電装置8の暖機過程において各電池セル200から冷却プレート203への熱の移動を抑えることができ、各電池セル200の温度をより早期に上昇させることができる。
また、本発明の第1実施形態は、各突起214に対してアルミニウム合金製の冷却プレート203及び筐体220の熱伝導率よりも小さい1W/m/K未満の樹脂材料を用いることにより、冷却プレート203と筐体220との間の熱抵抗体として適した樹脂材料の選択を迅速に行うことができる。これにより、蓄電装置8の組立工程における手間を省くことができる。
なお、上述した本発明の第1実施形態は、蓄電装置8の暖機の熱源として自己発熱を利用した場合について説明したが、この場合に限らず、例えば冷却プレート203に面状ヒータを敷設し、この面状ヒータの発熱を利用しても良い。また、本発明の第1実施形態は、各突起214に樹脂材料を用いた場合について説明したが、この場合に限らず、樹脂材料の代わりに他の非金属材料を用いても良い。
さらに、本発明の第1実施形態では、各突起214の熱伝導率が筐体220の熱伝導率及び冷却プレート203の熱伝導率の双方より小さい場合について説明したが、この場合に限らず、各突起214の熱伝導率が筐体220の熱伝導率及び冷却プレート203の熱伝導率のいずれか一方より小さければ、他方よりも大きく設定しても良いし、あるいは1W/m/K以上であっても良い。また、本発明の第1実施形態では、冷却プレート203及び筐体220は、アルミニウム合金を用いて製作された場合について説明したが、この場合に限らず、アルミニウム合金の代わりに他の材料を用いて製作されても良い。
さらに、本発明の第1実施形態は、電池モジュール202において各電池セル200の底面が露出した場合について説明したが、例えば各電池セル200と熱伝導シート204との伝熱に影響を与えない範囲で各電池セル200の底面を樹脂フィルム等の絶縁体で覆っても良い。これにより、仮に電池モジュール202に結露等が生じた場合でも、アルミニウム合金製の各電池缶200Cの底面を絶縁体で保護できるので、各電池缶200Cが通電して短絡する不具合を回避することができる。また、本発明の第1実施形態は、各電池セル200及び各電池モジュール202を直列に接続した場合について説明したが、この場合に限らず、例えば各電池セル200及び各電池モジュール202を並列に接続しても良い。
[第2実施形態]
図10は本発明の第2実施形態に係る蓄電装置の構成を説明する図であり、図9に対応する断面図である。なお、以下の本発明の第2実施形態の説明において、上述した第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付している。
本発明の第2実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態では、図8、図9に示すように8個の電池モジュール202が熱伝導シート204を介して冷却プレート203の上面体203Aの上方に配置されたのに対して、第2実施形態では、例えば図10に示すように、8個の電池モジュール202のうち、4個の電池モジュール202が冷却プレート203Eの上面体203A1の上方に配置され、残りの4個の電池モジュール202が冷却プレート203Eの下面体203B1の下方に配置されたことである。
具体的には、本発明の第2実施形態では、冷却プレート203Eは、例えば上面体203A1に形成されたフィン203D1と同様に溝部203C1に沿って形成され、下面体203B1の上面から上面体203A1の下面の凹部に向けて突起した複数のフィン203D2を有している。従って、冷却回路21の液配管22から溝部203C1へ流入したクーラントは、これらの各フィン203D1,203D2の空隙を流通することになる。
そして、冷却プレート203Eの上面体203A1の上方の各電池モジュール202は、溝部203C1に沿う方向(図10に示す紙面奥行き方向)に2個、溝部203C1を横切る方向に2個ずつ配置され、熱伝導シート204を介してねじ締結により冷却プレート203Eの上面体203A1の上面に固定されている。一方、冷却プレート203Eの下面体203B1の下方の各電池モジュール202は、溝部203C1に沿う方向に2個、溝部203C1を横切る方向に2個ずつ配置され、熱伝導シート204を介してねじ締結により冷却プレート203Eの下面体203B1の下面に固定されている。従って、各電池モジュール202の搭載面は下部筺体221A内の奥側の面と平行に配置されている。なお、冷却プレート203Eの下面体203B1の下方の各電池モジュール202と下部筐体221A内の奥側の面との間には、空隙が形成されている。
また、本発明の第2実施形態に係る筐体220Aの下部筐体221Aの溝部203C1に沿う方向の大きさは、第1実施形態に係る下部筐体221に比べて短く設定されており、第2実施形態に係る下部筐体221Aの深さは、第1実施形態に係る下部筐体221に比べて大きく設定されている。さらに、本発明の第2実施形態に係る各突起214Aの長さは、電池モジュール202が冷却プレート203Eの上方だけでなく下方にも配置されることに伴い、第1実施形態に係る各突起214に比べて大きく設定されている。その他の構成は第1実施形態と同様であり、重複する説明を省略する。
このように構成した本発明の第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる他、冷却プレート203Eの上面体203A1の上面及び下面体203B1の下面の両面から熱伝導シート204を介して各電池セル200とクーラントとの熱交換を促進できるので、冷却プレート203Eの実装効率を高めることができる。これにより、8個の電池モジュール202における各電池セル200を1つの冷却プレート203Eによって効率良く冷却できるので、各電池セル200の熱交換に要する時間を短縮でき、冷却プレート203Eによる冷却効率を高めることができる。特に、電池モジュール202が冷却プレート203Eの下方に配置されても、上面体203A1と同様に下面体203B1にもフィン203D2が形成されているので、冷却プレート203Eの上方の各電池セル200と下方の各電池セル200を均等に冷却することができる。これにより、各電池セル200の温度のばらつきを抑制することができる。
また、本発明の第2実施形態は、第1実施形態において冷却プレート203の上方に配置された8個の電池モジュール202の半分を冷却プレート203Eの下方に配置するようにしたので、筐体220Aの溝部203C1に沿う方向の大きさを小さくすることができる。これにより、油圧ショベルにおける蓄電装置8Aの実装床面積を減少させることができる。そして、冷却プレート203Eの体積も減少させることができるので、蓄電装置8Aの小型化を図ることができ、油圧ショベルの省スペース化に寄与することができる。
また、本発明の第2実施形態は、冷却プレート203E内を流通するクーラントの流路となる溝部203C1の長さが小さくなるので、この溝部203C1におけるクーラントの圧力損失を低減することができる。これにより、冷却回路21のエネルギー効率を高めることができるので、冷却回路21においてより小さなポンプ23を採用することができる。
また、本発明の第2実施形態は、各突起214Aの長さが第1実施形態に係る各突起214に比べて大きく設定されており、各突起214Aの伝熱距離が長くなるので、冷却プレート203Eと下部筺体221Aとの間に作用する熱抵抗を大きくすることができる。これにより、各電池セル200の近傍の断熱性が高まるので、蓄電装置8Aの温調効率をより向上させることができる。
なお、上述した本発明の第2実施形態は、各電池モジュール202の搭載面を下部筺体221A内の奥側の面と平行に配置した場合について説明したが、この場合に限らず、例えば各電池モジュール202の搭載面を下部筺体内221Aの奥側の面と垂直に配置しても良い。
[第3実施形態]
図11は本発明の第3実施形態に係る蓄電装置の構成を説明する図であり、図9に対応する断面図である。なお、以下の本発明の第3実施形態の説明において、上述した第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付している。
本発明の第3実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態では、図7〜図9に示すように筺体220が、下部筺体221、中部筺体222、及び上部筺体223から構成され、下部筐体221及び中部筐体222の上面が開口したのに対して、第3実施形態では、例えば図11に示すように、筐体220Bは、中部筺体222を除く下部筺体221B及び上部筺体223Bから構成され、下部筐体221B及び上部筐体223Bの下面が開口していることである。
具体的には、本発明の第3実施形態では、筺体220Bの下部筺体221Bは、例えば下面が開口した矩形状の容積体から構成され、上部筺体223Bは、例えば下部筺体221Bと同様に下面が開口した矩形状の容積体から構成されており、下部筺体221Bの容積は上部筺体223Bの容積よりも大きく設定されている。
そして、下部筺体221Bは、上述した第1実施形態と同様に各電池モジュール202を熱伝導シート204を介して冷却プレート203Fの上方に配置した状態で、各電池モジュール202の上方から開口を通して各電池モジュール202及び熱伝導シート204を離隔した状態で収容し、下部筺体221Bの開口端部がねじ締結により冷却プレート203Fの上面体203A2に固定されている。また、上部筐体223Bは、バッテリーコントロールユニット207及びリレー208を下部筐体221Bの上面に固定した状態で、これらのバッテリーコントロールユニット207及びリレー208の上方から開口を通してバッテリーコントロールユニット207及びリレー208を収容し、上部筐体223Bの開口端部がねじ締結により下部筐体221Bの上面に固定されている。
本発明の第3実施形態に係る熱抵抗体は、第1実施形態に係る突起214の代わりに、下部筺体221Bの開口端部と冷却プレート203Fの上面体203A2との間に介在し、筺体220Bと冷却プレート203Fとの熱の授受を妨げる複数の熱抵抗材214Bから構成されている。これらの熱抵抗材214Bは、例えばアルミニウム合金製の冷却プレート203F及び筺体220Bの熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する難燃性のPBT(ポリブチレンテレフタレート)から成り、シート状に形成されている。また、熱抵抗材214Bの厚さは、下部筺体221Bの開口端部と冷却プレート203Fの上面体203A2との間隔に相当し、例えば1.5〜6mmの範囲に設定されている。
従って、冷却プレート203Fの下面体203B2は、下部筐体221Bに覆われずに露出しており、下面体203B2の下面には複数の防振ゴム213が取り付けられている。なお、下部筺体221Bの開口端部と冷却プレート203Fの上面体203A2との間のうちねじ締結される部分の近傍には、熱抵抗材214Bを介在させずに下部筺体221Bの開口端部と冷却プレート203Fの上面体203A2が直接接触するようにしても良い。これにより、下部筺体221Bの開口端部と冷却プレート203Fの上面体203A2を固定するねじ(図示せず)の軸力によって熱抵抗材214Bが圧縮されることに伴う永久変形による緩みを抑制し、下部筐体221Bの密閉性を維持できるので、蓄電装置8Bの信頼性を十分に得ることができる。
このように構成した本発明の第3実施形態によれば、第1実施形態に係る突起214の代わりに、下部筺体221Bの開口端部と冷却プレート203Fの上面体203A2との間に熱抵抗材214Bを介在させることにより、下部筐体221Bと冷却プレート203Fとの熱抵抗を高く保つことができると共に、冷却プレート203Fの外部への露出面積も限定されているので、上述した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、本発明の第3実施形態では、筐体220Bの下部筐体221Bの開口が下方に向けられることにより、蓄電装置8Bの組立工程において筐体220Bを冷却プレート203Fに取り付けていない状態では、各電池モジュール202の周辺の空間が開放されているので、作業者がこれらの電池モジュール202における各電池セル200の配線の接続やねじ締結等の作業を容易に行うことができる。同様に、上部筐体223Bの開口が下方に向けられているので、作業者がバッテリーコントロールユニット207及びリレー208の配線の接続やねじ締結等の作業についても容易に行うことができる。これにより、蓄電装置8Bの配設作業の効率性を向上させることができる。
また、本発明の第3実施形態は、下部筺体221Bの開口端部を冷却プレート203Fの上面体203A2に固定し、冷却プレート203Fの下面体203B2を露出させるようにしたので、第1実施形態において下部筐体221が冷却プレート203全体を収容した場合に比べて筐体220Bの高さを小さくすることができる。これにより、蓄電装置8Bを小型化することができる。
なお、上述した本発明の第3実施形態は、熱抵抗材214BにPBT(ポリブチレンテレフタレート)を用いた場合について説明したが、この場合に限らず、熱抵抗材214Bが各部材間の熱抵抗として作用するものであれば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)以外のものであっても良いし、熱抵抗材214Bが熱抵抗の機能の他にシール材の機能を有しても良い。また、熱抵抗材214Bの厚さについても上述した1.5〜6mmの範囲に限定されるものではない。
[第4実施形態]
図12は本発明の第4実施形態に係る電池モジュール、及びこの電池モジュールと一体化される部材の構成を説明する図、図13は本発明の第4実施形態に係る蓄電装置の構成を説明する図であり、図9に対応する断面図を拡大して示す図である。なお、以下の本発明の第4実施形態の説明において、上述した第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付している。
本発明の第4実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態では、図8、図9に示すように熱交換部材は、8個の電池モジュール202の下方に熱伝導シート204を介して配置され、各電池セル200を冷却する1枚の冷却プレート203から構成されたのに対して、第4実施形態では、例えば図12、図13に示すように、8個の電池モジュール202の下方にそれぞれ配置され、各電池セル200を冷却する8個の冷却部材203Gから構成されたことである。
具体的には、本発明の第4実施形態では、熱伝導シート204Aは、例えば電池モジュール202における各電池セル200の電池缶200Cの底面及び各セルホルダ201の下面の領域全体の面積と同程度の面積を有し、上面が各電池セル200の電池缶200Cの底面全体と接触するように配置される。
また、冷却部材203Gは、例えば熱伝導シート204の面積と同程度の面積を有する基台203Jと、この基台203Jの底面から下方へ向かう複数の突起が形成されたフィン203D4と、熱伝導シート204Aと冷却部材203Gとの間に介装され、フィン203D4の位置決めを行う矩形状のフィンプレート203Hとから構成され、このフィンプレート203Hの水平方向の大きさは、例えば電池モジュール202のフットプリント、すなわち実装床面積と同程度に設定されている。
そして、冷却部材203Gの基台203Jはフィンプレート203Hの中央部分に固定されている。なお、フィンプレート203Hの上面のうち熱伝導シート204Aと接する部分は、機械加工が施されることにより高精度に平面化及び平滑化されている。また、フィンプレート203Hは、例えばアルミニウム合金をフィン203D4の長手方向に押出成形した後、さらに二次加工を施すことにより製作されている。
本発明の第4実施形態に係る熱抵抗体は、8個の電池モジュール202の下方にそれぞれ配置され、筺体220Cと冷却部材203Gとの熱の授受を妨げる複数の熱抵抗材214Cから成っている。この熱抵抗材214Cは、例えば第3実施形態と同様のPBT(ポリブチレンテレフタレート)から成り、内側に冷却部材203Gの基台203Jを収容する開口部214C1を有し、外形がフィンプレート203Hの周囲の部分の形状と合致する矩形枠状に形成されている。すなわち、熱抵抗材214Cの水平方向の大きさは、フィンプレート203Hと同様に電池モジュール202のフットプリントと同程度に設定されている。
また、蓄電装置8Cは、フィンプレート203Hと熱抵抗材214Cとの間に介装され、これらのフィンプレート203Hと熱抵抗材214Cの界面をシールするシール材231と、熱抵抗材214Cと下部筐体221Cとの間に介装され、これらの熱抵抗材214Cと下部筐体221Cの界面をシールするシール材232と、フィンプレート203H及び熱抵抗材214Cを下部筐体221Cに一体に固定する複数のねじ224と、電池モジュール202、熱伝導シート204、冷却部材203G、熱抵抗材214C、及び各シール材231,232を下部筐体221Cに一体に固定する複数のねじ225とを含んでいる。なお、フィンプレート203H及び熱抵抗材214Cには、各ねじ224が挿通される複数の貫通孔203H1,214C2、及び各ねじ225が挿通される複数の貫通孔203H2,214C3がそれぞれ穿設されている。
下部筐体221Cは、底部に穿設され、冷却部材203Gの基台203Jの下部及びフィン203D4を挿入する貫通孔221C1と、この貫通孔221C1に下方から蓋をする底板221C2とを有している。従って、冷却部材203G、下部筐体221Cの底部、及び底板221C2により画定される領域がクーラントの流路となる。なお、下部筐体221Cの底部の板厚の大きさは、フィン203D4と底板221C2との間に空隙が形成されるように設定されている。
このように構成した蓄電装置8Cの組立工程では、最初に冷却部材203Gのフィンプレート203Hをシール材231を介して熱抵抗材214Cに接触させると共に、熱抵抗材214Cをシール材232を介して下部筐体221C内の奥側の面に接触させた状態で、ねじ224をフィンプレート203Hの貫通孔203H1及び熱抵抗材214Cの貫通孔214C2に通して下部筐体221Cのねじ穴(図示せず)に螺合させることにより、冷却部材203G、熱抵抗材214C、及び各シール材231,232が一体化される。
そして、熱伝導シート204Aがフィンプレート203Hの上面に取り付けられた後、電池モジュール202のエンドプレート215をフィンプレート203Hに接触させた状態で、ねじ225をエンドプレート215の貫通孔218、フィンプレート203Hの貫通孔203H2、及び熱抵抗材214Cの貫通孔214C3に通して下部筐体221Cのねじ穴(図示せず)に螺合させることにより、電池モジュール202及び熱伝導シート204Aが冷却部材203G、熱抵抗材214C、各シール材231,232と共に一体化され、蓄電装置8Cが組み立てられる。
上述のように構成した本発明の第4実施形態によれば、第1実施形態に係る突起214の代わりに、下部筺体221Cの底部と冷却部材203Gのフィンプレート203Hとの間に熱抵抗材214Cを介在させることにより、下部筐体221Cと冷却部材203Gとの熱抵抗を高く保つことができるので、上述した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、本発明の第4実施形態は、各電池モジュール202の下方に位置するフィンプレート203H及び熱抵抗材214Cの水平方向の大きさが、各電池モジュール202のフットプリントと同程度に設定されているので、各冷却部材203G及び各熱抵抗材214Cを各電池モジュール202の下方にコンパクトに収めることができる。これにより、隣接する電池モジュール202の搭載間隔を余分に広げる必要がなく、高い搭載密度を実現することができる。従って、筐体220Cの大きさを小さくすることができるので、蓄電装置8Cを小型化することができる。
また、本発明の第4実施形態は、電池モジュール202毎に1個の冷却部材203Gを割り当てることにより、仮に冷却部材203Gの一部が破損した場合に、8個の電池モジュール202のうち破損した冷却部材203Gの上方の電池モジュール202を取り外すだけで済むので、冷却部材203Gの交換等のメンテナンス作業を容易に行うことができる。
なお、上述した本発明の第4実施形態は、フィンプレート203H及び熱抵抗材214Cの水平方向の大きさを電池モジュール202のフットプリントと同程度の大きさに設定した場合について説明したが、この場合に限らず、例えばフィンプレート203H及び熱抵抗材214Cの水平方向の大きさを電池モジュール202のフットプリントよりも小さく設定しても良い。
また、本発明の第4実施形態は、筺体220Cの下部筐体221Cの底部に貫通孔221C1を穿設し、冷却部材203G、下部筐体221Cの底部、及び底板221C2により画定される領域をクーラントの流路として形成した場合について説明したが、この場合に限らず、例えば貫通孔221C1の代わりに、下部筺体221Cの底部と底板221C2が一体となる溝部を下部筺体221Cの底部に形成しても良い。これにより、底板221C2を製作する必要がないので、蓄電装置8Cの部品点数を削減することができる。
さらに、本発明の第4実施形態は、フィンプレート203Hと熱抵抗材214Cを別部材とし、フィンプレート203Hと熱抵抗材214Cをシール材231を介してねじにより一体化した場合について説明したが、この場合に限らず、例えば予めトランスファモールドにより両者を密着させて一体に形成しても良い。これにより、シール材231を用意する必要がないので、蓄電装置8Cの製造にかかるコストを削減することができる。
また、本発明の第4実施形態は、蓄電装置8C内の電池モジュール202の搭載位置に応じて冷却部材203Gのフィン203D4の方向、形状、及び寸法等を適宜変更しても良い。例えばクーラントの上流側よりも下流側のフィン203D4の表面積を大きく設定することにより、電池モジュール202毎の温度分布の偏りを軽減することができる。また、例えばU字状の流路(図6参照)のラウンド部におけるフィン203D4を、その流路の形状に沿ってラウンドさせても良い。これにより、クーラントの流路内の圧力損失が低減するので、冷却回路21のエネルギー効率を高めることができる。従って、冷却回路21においてより小さなポンプ23を採用できるので、温調装置20を小型化することができる。
なお、上述した本実施形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
また、本実施形態に係るハイブリッド式建設機械はハイブリッド式油圧ショベルから成る場合について説明したが、この場合に限らず、ハイブリッド式ホイールローダ等の建設機械であっても良い。さらに、本実施形態では、蓄電装置8,8A,8B,8Cの冷却方式として液冷式を用いた場合について説明したが、この場合に限らず、その他の冷却方式を用いても良い。
また、本実施形態は、筐体220,220A,220B,220Cを構成する部材の名称として下部筐体、中部筐体、及び上部筐体を使用した場合について説明したが、これらの名称は各部材の位置関係を示すために便宜的に使用したものであり、機能による差別化がなされるものではないので、下部筐体、中部筐体、及び上部筐体の名称を適宜差し替えても良いし、筐体220,220A,220B,220Cの個数や種類についても上述した場合に限定されるものではない。
1 エンジン(原動機)
2 アシスト発電モータ(電動発電機)
8,8A,8B,8C 蓄電装置
20 温調装置
21 冷却回路
22 液配管
23 ポンプ
26 ラジエータ
27 ファン
110 旋回体
112 原動機室
112A フレーム
200 電池セル
202 電池モジュール
203,203E,203F 冷却プレート(熱交換部材)
203A,203A1,203A2 上面体
203B,203B1,203B2 下面体
203C,203C1,203C2 溝部
203D,203D1,203D2,203D3,203D4 フィン
203G 冷却部材(熱交換部材)
203H フィンプレート
203J 基台
204,204A 熱伝導シート
214,214A 突起(熱抵抗体)
214B,214C 熱抵抗材(熱抵抗体)
214C1 開口部
220,220A,220B,220C 筺体
221,221A,221B,221C 下部筐体
221C1 貫通孔
221C2 底板
222,222A,222C 中部筐体
222a 中部プレート
222b 中部容積体
223,223A,223B,223C 上部筐体
231,232 シール材

Claims (9)

  1. 原動機と、
    この原動機の動力の補助及び発電を行う電動発電機と、
    この電動発電機との間で電力の授受を行う蓄電装置とを備え、
    前記蓄電装置は、
    複数の電池セルと、
    前記複数の電池セルに対して少なくとも一部を離隔した状態で覆う筐体と、
    この筐体に取り付けられ、前記複数の電池セルと熱交換を行う熱交換部材と、
    前記筺体と前記熱交換部材との間に介在し、前記筺体と前記熱交換部材との熱の授受を妨げる熱抵抗体とを含むことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド式建設機械において、
    前記熱交換部材は、熱媒体の流路を内部に形成する構造体から成り、
    前記熱抵抗体は、前記構造体の一部と接することを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド式建設機械において、
    前記構造体は多面体から成り、
    前記複数の電池セルは、前記多面体の異なる面にそれぞれ設けられたことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  4. 請求項1に記載のハイブリッド式建設機械において、
    前記熱抵抗体は、前記筐体の熱伝導率及び前記熱交換部材の熱伝導率の少なくとも一方より小さい熱伝導率を有する樹脂材料から成ることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  5. 請求項4に記載のハイブリッド式建設機械において、
    前記筐体及び前記熱交換部材の少なくとも一方は金属材料から成ることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  6. 請求項1に記載のハイブリッド式建設機械において、
    前記筐体は、下方に開口した容積体を有し、前記複数の電池セルを前記熱交換部材の上方に配置した状態で、前記複数の電池セルの上方から前記容積体の開口を通して前記熱交換部材に固定されたことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  7. 請求項1に記載のハイブリッド式建設機械において、
    前記蓄電装置は、
    前記複数の電池セルが接続されて構成される複数の電池モジュールを含み、
    前記熱交換部材は、
    前記複数の電池モジュールの下方にそれぞれ配置され、前記複数の電池セルを冷却する複数の冷却プレートから成り、
    前記熱抵抗体は、
    前記複数の電池モジュールの下方にそれぞれ配置され、前記筺体と前記冷却プレートとの熱の授受を妨げる複数の熱抵抗材から成り、
    前記各冷却プレート及び前記各熱抵抗材の水平方向の大きさは、前記複数の電池モジュールの水平方向の大きさと同程度以下に設定されたことを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  8. 請求項1に記載のハイブリッド式建設機械において、
    前記筐体は、金属の鋳造体から成ることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のハイブリッド式建設機械において、
    前記原動機を収容する原動機室と、
    この原動機室に配置され、前記熱媒体を冷却するラジエータとを備え、
    前記原動機室は、フレームに形成され、前記ラジエータへ送風される外気を取り込む吸気口を有し、
    前記蓄電装置は、前記原動機室の前記フレームと前記ラジエータとの間に配置されることを特徴とするハイブリッド式建設機械。
JP2014016115A 2014-01-30 2014-01-30 ハイブリッド式建設機械 Active JP6355347B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016115A JP6355347B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ハイブリッド式建設機械
CN201580001756.0A CN105493339B (zh) 2014-01-30 2015-01-19 混合动力式工程机械
KR1020167004959A KR101765426B1 (ko) 2014-01-30 2015-01-19 하이브리드식 건설 기계
EP15742891.3A EP3104448B1 (en) 2014-01-30 2015-01-19 Hybrid construction machine
US15/021,375 US9896822B2 (en) 2014-01-30 2015-01-19 Hybrid construction machine
PCT/JP2015/051252 WO2015115233A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-19 ハイブリッド式建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016115A JP6355347B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ハイブリッド式建設機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015141887A true JP2015141887A (ja) 2015-08-03
JP2015141887A5 JP2015141887A5 (ja) 2016-10-20
JP6355347B2 JP6355347B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53756810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016115A Active JP6355347B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 ハイブリッド式建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9896822B2 (ja)
EP (1) EP3104448B1 (ja)
JP (1) JP6355347B2 (ja)
KR (1) KR101765426B1 (ja)
CN (1) CN105493339B (ja)
WO (1) WO2015115233A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089198A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日立建機株式会社 作業機械
KR20180133728A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN109565003A (zh) * 2016-04-20 2019-04-02 康福斯能源公司 电池单元载体和用于包括多个电池单元载体的堆叠组件的外壳
JP2019106318A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
CN110931670A (zh) * 2018-08-31 2020-03-27 本田技研工业株式会社 蓄电池封装体的冷却结构
CN111194371A (zh) * 2018-09-14 2020-05-22 株式会社小松制作所 电动式建筑机械
JP2020518944A (ja) * 2017-10-17 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 漏洩冷媒流入防止機能を有するバッテリーパック
JP2020115447A (ja) * 2018-12-21 2020-07-30 マレッリ ヨーロッパ ソチエタ ペル アルツィオニ 電気駆動車両のための電気エネルギー貯蔵システム用冷却モジュール
JP2020177935A (ja) * 2020-08-06 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
CN113300036A (zh) * 2021-05-19 2021-08-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电池模组、集成化电池模组以及汽车
JP2022536260A (ja) * 2019-05-29 2022-08-15 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 流体温度調節可能なトラクションバッテリ、および熱伝達装置のための挿通部を有するバッテリハウジング構造体
JP2022539718A (ja) * 2020-03-19 2022-09-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 移動と組立の便宜性が増大した構造及び安全性が向上した構造を有するバッテリーパック、並びにそれを含むエネルギー貯蔵装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308108B2 (en) 2015-03-30 2019-06-04 Kubota Corporation Working machine
US9840143B1 (en) 2015-05-20 2017-12-12 Hydro-Gear Limited Partnership Cooling pump assembly and cooling system for utility vehicle
US10358040B1 (en) 2015-06-01 2019-07-23 Hydro-Gear Limited Partnership Drive assembly and system for utility vehicle
US10106027B1 (en) * 2015-06-01 2018-10-23 Hydro-Gear Limited Partnership Generator/cooling assembly and system for utility vehicle
US10391854B1 (en) 2015-06-15 2019-08-27 Hydro-Gear Limited Partnership Drive and cooling system for utility vehicle
US20170012329A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 Ford Global Technologies, Llc Traction Battery Assembly with Dual Sided Thermal Plate
US9528247B1 (en) * 2015-11-02 2016-12-27 Komatsu Ltd. Control system for work vehicle, control method, and work vehicle
JP6587538B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-09 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
US10632857B2 (en) 2016-08-17 2020-04-28 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
JP6615078B2 (ja) * 2016-09-21 2019-12-04 日立建機株式会社 建設機械
DE102016119222A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
EP3566253B1 (en) 2017-01-04 2022-12-28 Shape Corp. Battery support structure for a vehicle
JP6663535B2 (ja) * 2017-03-07 2020-03-11 日立建機株式会社 建設機械
DE102017204412A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Audi Ag Batterie für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6787204B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
US11211656B2 (en) 2017-05-16 2021-12-28 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support feature
KR102244138B1 (ko) * 2017-07-11 2021-04-22 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN111108015A (zh) 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
US10661646B2 (en) 2017-10-04 2020-05-26 Shape Corp. Battery tray floor assembly for electric vehicles
CN111194394B (zh) * 2017-10-06 2022-07-05 达纳加拿大公司 具有集成的支承结构的热交换器
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
DE102018203375A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Hochvolt-Energiespeichers für ein Kraftfahrzeug, sowie Hochvolt-Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
FR3062749B1 (fr) 2018-04-10 2023-04-14 Sogefi Air & Cooling Unite de batterie integrant des zones d'echanges thermiques
FR3062521B1 (fr) * 2018-04-10 2023-09-08 Sogefi Air & Cooling Unite de batterie avec des moyens de regulation de la temperature integres au boitier
JP2019190107A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
DE102018206800A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 Audi Ag System zum Herstellen einer Batterieanordnung
DE102018207154A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltbatterie für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
FR3081261B1 (fr) * 2018-05-18 2020-04-24 Faurecia Systemes D'echappement Batterie et vehicule equipe d'une telle batterie
DE102018115036A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Weidemann GmbH Arbeitsfahrzeug mit elektrischem Energiespeicher
CN112335095B (zh) * 2018-07-06 2024-02-13 宝马股份公司 用于机动车的组件
EP3855557A4 (en) * 2018-09-20 2021-09-22 Nissan Motor Co., Ltd. BATTERY KIT
JP7316523B2 (ja) * 2019-04-24 2023-07-28 マツダ株式会社 車両用バッテリ装置
EP3736872A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-11 Andreas Stihl AG & Co. KG Akkupack und bearbeitungssystem
KR20210011640A (ko) 2019-07-23 2021-02-02 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
US11629920B2 (en) * 2020-05-28 2023-04-18 GM Cruise Holdings LLC. Structural mount with integrated cooling for autonomous vehicle sensors
US11901533B2 (en) * 2021-06-02 2024-02-13 Caterpillar Inc. Sealed battery module with cooling and heating
DE102021122910A1 (de) 2021-09-03 2023-03-09 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Deckelteil als Teil eines Traktionsbatteriegehäuses sowie Traktionsbatterieeinheit mit einem solchen Deckelteil
WO2023062412A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Cummins Inc. Electric powertrain work modes
CN114583333A (zh) * 2022-01-26 2022-06-03 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种工程机械蓄电池加热装置
DE102022121853A1 (de) * 2022-08-30 2024-02-29 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Fluidtemperierbare Traktionsbatterie

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284660A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Kubota Corp 作業車の原動部冷却装置
JP2001223035A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kubota Corp 電池用真空断熱容器
WO2004025807A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Aisin Aw Co., Ltd. 駆動装置
JP2012021396A (ja) * 2007-01-30 2012-02-02 Komatsu Ltd ハイブリッド型油圧ショベル
JP2013125617A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
US20130189558A1 (en) * 2010-07-30 2013-07-25 Valeo Klimasysteme Gmbh Cooling Device And Vehicle Battery Assembly
JP2013243079A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
US20140011059A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-09 Hiroyuki Hashimoto Power supply device and vehicle equipped therewith

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856162B2 (ja) * 1996-07-30 1999-02-10 日本電気株式会社 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US3110633A (en) * 1961-05-03 1963-11-12 Woodward D Bachmann Temperature-sustaining apparatus for automobiles
US5378555A (en) * 1993-12-27 1995-01-03 General Motors Corporation Electric vehicle battery pack
US5713426A (en) * 1996-03-19 1998-02-03 Jeol Ltd. Hybrid vehicle
US6569556B2 (en) * 2001-01-29 2003-05-27 General Motors Corporation Cooling system for a battery pack
JP3739696B2 (ja) * 2001-11-16 2006-01-25 本田技研工業株式会社 高圧電装ボックス構造
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP5338479B2 (ja) * 2009-05-25 2013-11-13 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
WO2012118015A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両
JP5968211B2 (ja) * 2012-02-14 2016-08-10 住友重機械工業株式会社 蓄電モジュール、その製造方法、及び作業機械
JP5365715B2 (ja) * 2012-03-12 2013-12-11 株式会社豊田自動織機 電池パック
US9054402B1 (en) * 2013-11-19 2015-06-09 Atieva, Inc. Electric vehicle battery pack protection system
DE202013009788U1 (de) * 2013-12-04 2014-01-20 Lisa Dräxlmaier GmbH Batterie

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284660A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Kubota Corp 作業車の原動部冷却装置
JP2001223035A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kubota Corp 電池用真空断熱容器
WO2004025807A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Aisin Aw Co., Ltd. 駆動装置
JP2012021396A (ja) * 2007-01-30 2012-02-02 Komatsu Ltd ハイブリッド型油圧ショベル
US20130189558A1 (en) * 2010-07-30 2013-07-25 Valeo Klimasysteme Gmbh Cooling Device And Vehicle Battery Assembly
US20140011059A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-09 Hiroyuki Hashimoto Power supply device and vehicle equipped therewith
JP2013125617A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2013243079A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089198A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日立建機株式会社 作業機械
JP2019514192A (ja) * 2016-04-20 2019-05-30 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド バッテリーセルキャリヤ及び多数のバッテリーセルキャリヤを含むスタック組立体用のエンクロージャ
CN109565003A (zh) * 2016-04-20 2019-04-02 康福斯能源公司 电池单元载体和用于包括多个电池单元载体的堆叠组件的外壳
CN109565003B (zh) * 2016-04-20 2023-07-25 康福斯能源公司 电池单元载体和用于包括多个电池单元载体的堆叠组件的外壳
JP7004698B2 (ja) 2016-04-20 2022-01-21 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド バッテリーセルキャリヤ及び多数のバッテリーセルキャリヤを含むスタック組立体用のエンクロージャ
KR20180133728A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US11476518B2 (en) 2017-06-07 2022-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR102378425B1 (ko) 2017-06-07 2022-03-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP7038950B2 (ja) 2017-10-17 2022-03-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 漏洩冷媒流入防止機能を有するバッテリーパック
JP2020518944A (ja) * 2017-10-17 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 漏洩冷媒流入防止機能を有するバッテリーパック
US11398655B2 (en) 2017-10-17 2022-07-26 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack having function of preventing inflow of leaking coolant
JP2019106318A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
US11283099B2 (en) 2017-12-13 2022-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack
CN110931670A (zh) * 2018-08-31 2020-03-27 本田技研工业株式会社 蓄电池封装体的冷却结构
CN111194371A (zh) * 2018-09-14 2020-05-22 株式会社小松制作所 电动式建筑机械
JP2020115447A (ja) * 2018-12-21 2020-07-30 マレッリ ヨーロッパ ソチエタ ペル アルツィオニ 電気駆動車両のための電気エネルギー貯蔵システム用冷却モジュール
JP2022536260A (ja) * 2019-05-29 2022-08-15 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 流体温度調節可能なトラクションバッテリ、および熱伝達装置のための挿通部を有するバッテリハウジング構造体
JP7275321B2 (ja) 2019-05-29 2023-05-17 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 流体温度調節可能なトラクションバッテリ、および熱伝達装置のための挿通部を有するバッテリハウジング構造体
US11695173B2 (en) 2019-05-29 2023-07-04 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Fluid-temperature-controllable traction battery and battery housing assembly having a feed-through for a heat transmission device
JP2022539718A (ja) * 2020-03-19 2022-09-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 移動と組立の便宜性が増大した構造及び安全性が向上した構造を有するバッテリーパック、並びにそれを含むエネルギー貯蔵装置
JP7345574B2 (ja) 2020-03-19 2023-09-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 移動と組立の便宜性が増大した構造及び安全性が向上した構造を有するバッテリーパック、並びにそれを含むエネルギー貯蔵装置
JP6994677B2 (ja) 2020-08-06 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2020177935A (ja) * 2020-08-06 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
CN113300036A (zh) * 2021-05-19 2021-08-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电池模组、集成化电池模组以及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
CN105493339A (zh) 2016-04-13
US9896822B2 (en) 2018-02-20
CN105493339B (zh) 2017-11-21
US20160222631A1 (en) 2016-08-04
EP3104448A1 (en) 2016-12-14
EP3104448B1 (en) 2019-06-19
JP6355347B2 (ja) 2018-07-11
KR20160036048A (ko) 2016-04-01
EP3104448A4 (en) 2017-08-16
WO2015115233A1 (ja) 2015-08-06
KR101765426B1 (ko) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355347B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
US6678972B2 (en) Hybrid construction equipment
JP6220698B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
EP3062381B1 (en) Cooling circuit with cooling fluid for lithium batteries, and a vehicle comprising said cooling circuit
CN108138469B (zh) 混合动力式工程机械
JP6267571B2 (ja) 作業機械及びこれに搭載される蓄電装置の冷却構造
JP6496163B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
CN112805175A (zh) 用于车辆的电池组布置
CN111834700B (zh) 电动汽车动力电池热管理和压力管理系统
WO2008015798A1 (fr) Véhicule hybride
JP2011501344A (ja) 機械的および熱的コンディショニングシステムを含む電池
WO2006064695A1 (ja) 電池パック
US9216882B2 (en) Battery powered work machine, and battery powered forklift
JP6307033B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP2012112102A (ja) 作業機械、電気制御ユニット、およびインバータ
JP2004169466A (ja) 建設機械の機器配置構造
JP2014084643A (ja) ハイブリッドショベル
JP2001012241A (ja) 建設機械のバッテリ暖機装置
JP5427021B2 (ja) バッテリーの温度調整装置
JP2015094173A (ja) ハイブリッド式建設機械
JP6119529B2 (ja) 電池システム
KR101929881B1 (ko) 전지팩
JP2023058038A (ja) 土工機械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150