JP2015141646A - サーバ装置、プログラム、および、システム - Google Patents

サーバ装置、プログラム、および、システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015141646A
JP2015141646A JP2014015108A JP2014015108A JP2015141646A JP 2015141646 A JP2015141646 A JP 2015141646A JP 2014015108 A JP2014015108 A JP 2014015108A JP 2014015108 A JP2014015108 A JP 2014015108A JP 2015141646 A JP2015141646 A JP 2015141646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
terminal
participating
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604605B1 (ja
Inventor
一登 長田
Ichito NAGATA
一登 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2014015108A priority Critical patent/JP5604605B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604605B1 publication Critical patent/JP5604605B1/ja
Publication of JP2015141646A publication Critical patent/JP2015141646A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】SNSの参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができるサーバ装置、プログラム、および、システムを提供する。
【解決手段】サーバ装置10は、参加ユーザからアップロードされた画像を受け付けて、他の参加ユーザからの当該画像に対する支持が示された支持情報を受け付け、閲覧可能時間が経過するまで、受け付けた支持情報の受付回数をカウントする。閲覧可能時間の経過後、すべての参加ユーザの端末画面において当該画像を非表示状態とし、すべての参加ユーザの端末画面に、参加ユーザごとの受付回数を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報通信端末を用いたソーシャルコミュニケーション技術に関する。
従来、PC(Personal Computer)端末や携帯端末等の情報処理装置を用いてリアルタイムの文字通信を行う、いわゆるチャットというサービスが提供されている。チャットサービスの態様例としては、ユーザが1対1で行うユーザ間チャットや、特定のグループに属する複数のユーザ間で行うグループ内チャット、あるいは、グループ間のチャットなどが挙げられる。これらのチャットは、チャットルームと呼ばれる仮想のルーム内に入室したユーザ同士で実施される。
他方、2010年以降、スマートフォンと呼ばれる多機能型携帯端末が急速に普及し、携帯端末で利用されることを前提としたチャットサービスなどのSNS(SocialNetworkingService)が多く提供され、利用者数が増えている。
このような状況の中、ユーザが撮影した写真をネットワークを介して投稿することによって、仲間同士で共有することができるSNSサービスが提供されている。(たとえば、特許文献1、2参照)。
特表2013-516002号公報 特開2013-016156号公報
しかしながら、従来のSNSサービスにおいては、投稿された共有の写真に撮像された内容によっては、閲覧者からのコメントが得にくい場合があり、共有写真を題材としたユーザ同士のコミュニケーションが活性化されにくいという課題があった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、SNSの参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができるサーバ装置、プログラム、および、システムを提供することにある。
本発明のある態様は、サーバ装置である。このサーバ装置は、通信回線を介して、ユーザの端末から所定のSNSサービスの開始要求と、そのSNSサービスに参加させる1以上の参加ユーザの情報を受け付けるサービス情報受付部と、参加ユーザからアップロードされた画像を受け付けて、他の参加ユーザからの当該画像に対する支持が示された支持情報を受け付ける画像関連情報受付部と、画像関連情報受付部において受け付けた当該画像に対する支持情報の受付回数をカウントするカウント部と、当該画像をアップロードした参加ユーザの端末画面にカウント部においてカウントされた受付回数を表示する画面表示制御部と、を備える。画像関連情報受付部は、所定の入力可能時間の間のみ、他の参加ユーザの端末から支持情報を受け付ける。
このような態様によると、所定の入力可能時間の間のみ、他の参加ユーザの端末から支持情報を受け付けることによって、ユーザには画像への支持において時間制限が課せられることで、素早いレスポンスが求められることとなり、画像閲覧、支持に対する意欲、興趣性を向上でき、もって、参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができる。
また、画面表示制御部は、支持情報を受け付けたすべての参加ユーザにおける入力可能時間が経過した後、それぞれの参加ユーザの端末画面に、参加ユーザごとの受付回数を表示してもよい。このような態様によると、すべての参加ユーザにおける入力可能時間が経過した後、それぞれの参加ユーザの端末画面に、参加ユーザごとの受付回数を表示することによって、ユーザは、他のユーザの受付回数と自己の受付回数とを比較することができるので、回数による順位付けを動機とした参加意欲を高められるだけでなく、閲覧可能時間経過後において参加ユーザ間において投稿された画像に対するコミュニケーションが自然に発生するため、SNSの参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができる。
また、画像関連情報受付部は、画像のアップロードと共に、アップロードした参加ユーザが設定した閲覧可能時間を受け付けてもよい。サービス制御部は、参加ユーザが画像の閲覧を開始してからの連続閲覧時間を参加ユーザごとに管理すると共に、画像関連情報受付部で受け付けた閲覧可能時間を入力可能時間として設定してもよい。画像関連情報受付部は、サービス制御部において参加ユーザごとに管理されている連続閲覧時間が閲覧可能時間内である場合に、その参加ユーザの端末から支持情報を受け付けてもよい。ここで、画面表示制御部は、サービス制御部において参加ユーザごとに管理されている連続閲覧時間が閲覧可能時間を経過した後に、その参加ユーザの端末において当該画像を非表示状態としてもよい。
このような態様によると、参加ユーザごとに管理されている連続閲覧時間が閲覧可能時間内である場合に、その参加ユーザの端末から支持情報を受け付け、また、サービス制御部において参加ユーザごとに管理されている連続閲覧時間が閲覧可能時間を経過した後に、その参加ユーザの端末において当該画像を非表示状態とすることによって、ユーザには画像への支持において時間制限が課せられることで、素早いレスポンスが求められることとなり、画像閲覧、支持に対する意欲、興趣性を向上でき、もって、参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができる。
また、参加ユーザの端末画面に表示された画像がスクリーンショットを用いて撮像された場合、当該画像を投稿した参加ユーザの端末にその旨の通知をする通知部を備えていてもよい。
このような態様によると、画像がスクリーンショットを用いて撮像された場合、当該画像を投稿した参加ユーザの端末にその旨の通知をすることによって、画像の複製の所持者を認識させることができるため、ユーザは躊躇することなく写真を投稿することができ、もって、SNSの参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができる。
また、カウント部においてカウントされるたびに、支持情報を受け付けた参加ユーザの端末に対して、所定の音声出力処理、所定の画面エフェクトの表示処理、および、バイブレーション処理の少なくとも1つ以上の処理の実行を指示する端末管理部を備えていてもよい。
このような態様によると、カウントされるたびに、支持情報を受け付けた参加ユーザの端末に対して、所定の音声出力処理、所定の画面エフェクトの表示処理、および、バイブレーション処理の少なくとも1つ以上の処理の実行を指示することによって、参加意欲を高めることができ、SNSの参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができる。
また、端末管理部は、前記カウント部においてカウントされた受付回数が所定回数となった場合、予め設定された特殊な処理の実行を指示してもよい。
このような態様によると、カウントされた受付回数が所定回数となった場合、予め設定された特殊な処理の実行を指示することによって、参加意欲を高めることができ、SNSの参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができる。
また、画面表示制御部は、画像関連情報受付部において支持情報を受け付けるたびに、もしくは、支持情報の受付回数が所定の回数の倍数となるたびに、当該画像を投稿した参加ユーザの端末画面に、支持情報を受け付けた参加ユーザに関する情報を表示してもよい。
このような態様によると、画像を投稿したユーザは、その画像に対する参加ユーザの反応をリアルタイムに感じることができるため、画像の投稿意欲を高めることができ、もって、SNSの参加ユーザ間における写真投稿を題材としたコミュニケーションを促進させることができる。
本発明の別の態様は、コンピュータに実行させるプログラムに関する。このプログラムは、通信回線を介して、ユーザの端末から所定のSNSサービスの開始要求と、そのSNSサービスに参加させる1以上の参加ユーザの情報を受け付けるステップと、参加ユーザからアップロードされた画像を受け付けて、他の参加ユーザからの当該画像に対する支持が示された支持情報を受け付けるステップと、画像を受け付けてから閲覧可能時間が経過するまで、受け付けた支持情報の受付回数をカウントするステップと、閲覧可能時間の経過後、すべての参加ユーザの端末画面において当該画像を非表示状態とし、当該画像をアップロードした参加ユーザの端末画面に前記カウント部においてカウントされた受付回数を表示するステップと、閲覧可能時間の経過後、支持情報を受け付けたすべての参加ユーザの端末画面に、参加ユーザごとの受付回数を表示するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明の別の態様は、コンピュータに実行させるプログラムに関する。このプログラムは、通信回線を介して、サーバ装置に対して画像をアップロードし、または、サーバ装置から画像をダウンロードするステップと、画像にかかる閲覧可能時間を前記サーバ装置から受け付けるステップと、閲覧可能時間だけ、ユーザの端末の画面に前記画像を表示させるステップと、閲覧可能時間だけ、前記画像に対するユーザからの支持情報を受け付けて、受付回数をカウントするステップと、受付回数をサーバに送信するステップと、画像をアップロードしたユーザの端末において、画像を閲覧した閲覧ユーザの端末における受付回数を受信し、画面に表示するステップと、閲覧ユーザの端末において、閲覧可能時間の経過後に、他の閲覧ユーザの受付回数を受信し、ランキング表示するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明の別の態様は、システムに関する。このシステムは、通信回線を介して、ユーザの端末から所定のSNSサービスの開始要求と、そのSNSサービスに参加させる1以上の参加ユーザの情報を受け付けるサービス情報受付部と、参加ユーザからアップロードされた画像を受け付けて、他の参加ユーザからの当該画像に対する支持が示された支持情報を受け付ける画像関連情報受付部と、画像関連情報受付部において画像を受け付けてから閲覧可能時間が経過するまで、受け付けた支持情報の受付回数をカウントするカウント部と、閲覧可能時間の経過後、すべての参加ユーザの端末画面において当該画像を非表示状態とし、当該画像をアップロードした参加ユーザの端末画面に前記カウント部においてカウントされた受付回数を表示する画面表示制御部と、を備える。画面表示制御部は、閲覧可能時間の経過後、支持情報を受け付けたすべての参加ユーザの端末画面に、参加ユーザごとの受付回数を表示する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、SNSの参加ユーザ間における投稿写真を題材としたコミュニケーションを促進させることができる。
本発明の実施例を説明する前に、まず、本発明の概要を述べる。本発明は、ネットワークを介して行われる複数ユーザによるSNSシステムにおいて、SNSシステム内における参加ユーザ同士において、投稿写真を題材としたコミュニケーション環境を提供するための技術に関するものである。
従来のSNSシステムにおいては、写真を投稿する場合においては、その写真に撮像された人物、内容によっては、プライバシの侵害や羞恥心といった自制が働くことがあるため、投稿を躊躇する場合があった。したがって、写真が投稿される機会が少なくなりがちになり、また、投稿されたとしても、食事の内容などのありきたりの場面の写真が多く、写真によるコミュニケーションが活発になるようなことは多くはなかった。
本実施形態においては、投稿された写真の閲覧を時間制限制し、また、投稿された写真がスクリーンショットによって他人に保有されたような場合は、画像投稿者にその旨を通知することで、その後の画像の管理が可能となるので、写真投稿の際の躊躇する理由を最大限排除することとした。また、画像が表示された画面をユーザがタップすることで、その画像に対する支持を簡便に表明できる。そのため、ユーザに煩わしい操作が要求されることがなくなり、参加しやすくなり、もってコミュニケーションが活発となる。
さらに、制限時間内にて閲覧したユーザからの反応をリアルタイムに集計し、参加ユーザに集計結果を通知することによって、SNSの参加ユーザ間における投稿写真を題材としたコミュニケーションを促進させることができる
まず、実施例1について説明する。図1は、本発明の実施例1にかかる写真投稿サービスを提供するためのSNSシステム100を示す図である。SNSシステム100における写真投稿サービスは、投稿した写真を題材としてコミュニケーションしあうことを目的としたクローズドコミュニケーションサービスであり、ネイティブアプリとして提供されてもよい。
SNSシステム100は、サーバ装置10と、サーバ装置10と基地局40とを有線回線で接続するネットワーク30と、基地局40で代表される第1基地局40a〜第3基地局40cと、モバイル端末50で代表される第1モバイル端末50a〜第3モバイル端末50cと、PC端末70とを含む。
なお、図示の都合上、基地局40、モバイル端末50は共に3台のみ図示したが、これにかぎらず、それ以上の基地局40、モバイル端末50が存在してもよい。PC端末70についても同様である。また、第1モバイル端末50a〜第3モバイル端末50cは、それぞれ異なる基地局40と接続されるとして図示しているが、これにかぎらず、1つの基地局40に複数のモバイル端末50が接続されていても、本発明が適用可能であることは言うまでもない。
サーバ装置10は、写真投稿サービスやチャットサービスなどを実施、提供するための装置である。サーバ装置10は、ネットワーク30と基地局40とを介して、モバイル端末50やPC端末70との間で、該サービスを提供するために必要な通信処理を実行する。
なお、以下においては、説明を簡易にするため、単に、「サーバ装置10とモバイル端末50ないしPC端末70との間で通信処理を実行する」などと表現し、ネットワーク30および基地局40を介する点については記載を省略する。また、以下においては、モバイル端末50やPC端末70を総称して、ユーザ端末と表現することもある。また、サーバ装置10とは、サービスを提供するプラットフォームであってもよいし、あるいは、SNSアプリケ―ションを提供するサーバであってもよい。
また、以下においては、サーバ装置10が主体となって、写真投稿サービスを実施するための制御を行うものとして説明するが、これにかぎらず、ユーザ端末などの他の機器との間で機能分担し、互いに協調することで本発明が実現されてもよい。
サーバ装置10は、ユーザ端末からの要求にしたがって、アプリをダウンロードさせる。その後、ユーザ端末内のメモリに記憶されている連絡先情報をアップロードさせて、サーバ装置10内のメモリにインポートすることによって、ユーザは写真投稿サービスの使用を開始することができる。
ここで、サーバ装置10は、写真投稿サービスを実施するためのルームを新たに作成するルーム作成機能と、作成したルーム内で写真投稿サービスを実施する写真投稿機能と、投稿された写真の閲覧を制御する閲覧制御機能と、SNSシステム100における友だちを推奨する友だち推奨機能と、友だちのリストを管理するフレンドリスト管理機能と、友だちなどを検索したり、チャット相手を検索する検索機能と、SNSシステム内の参加ユーザとの間でチャットをするためのメール統合機能と、を有する。
ルーム作成機能は、写真投稿サービスを利用するためのルームを作成する機能と、作成されたルームに招待するユーザを選択する機能を有する。ルームを作成する際には、ルームの名称や、投稿する写真に要求されるテーマをユーザ端末から受け付ける。また、参加ユーザを選択する際は、ユーザにより選択された被選択ユーザに対して、参加要請の通知を行い、参加の旨の返答をしたユーザを参加ユーザとして登録する。
写真投稿機能は、ルーム内の参加ユーザから投稿された写真を受け付けて、参加ユーザの端末の画面に表示する機能を有する。閲覧制御機能は、投稿された写真の参加ユーザの端末ごとの閲覧可能時間と、ユーザからの画像への支持入力(画面のタップ操作など)を受け付けるための入力可能時間を制限し、また、スクリーンショット撮像を監視する。この閲覧可能時間が経過すると画像が非常時状態となり、ユーザは閲覧することができない。なお、この閲覧可能時間は、ユーザが画像の閲覧を開始したときから計時された連続閲覧時間と比較されることで、閲覧の可否が制御される。各ユーザは任意のタイミングで画像の閲覧を開始するため、画像が非表示状態になるタイミングもユーザごとに異なることとなる。したがって、必ずしも、すべてのユーザの画像が同時に非表示状態になるわけではない。また、閲覧可能時間中において、参加ユーザから受け付けた支持情報の回数をカウントし、閲覧可能時間中ないし時間終了後において、カウント数を画像投稿ユーザ、参加ユーザの端末に表示する。
友だち推奨機能は、フレンドリストに登録すべきユーザを紹介、推奨する機能(以下、「サジェスト機能」という。)を有する。詳細は後述するが、サジェスト機能は、登録ユーザに推奨すべき他のユーザを決定する。フレンドリスト管理機能は、推奨されたユーザのうち、登録ユーザによって選択されたユーザをフレンドリストに登録する機能を有する。検索機能は、サーバ装置10内に記憶されたユーザ情報を対象として検索し、検索された1以上のユーザ情報をユーザ端末に所定の順序で表示する。ユーザ情報は、登録ユーザのID、所属するグループのID、過去のチャット相手のユーザID、SNS上のIDなどが含まれる。
メール統合機能は、ルームに招待されるユーザが登録ユーザであるか否かをユーザに考慮させることなく、所望のユーザとの間でチャットを実施させるための機能である。サーバ装置10は、ユーザ端末からSNSサービスの開始の要求があると、SNSサービスの相手先への通信方式を決定する。具体的には、通信方式の優先度情報に従って、サーバ装置10内のメモリに格納された登録情報から最も適した通信方式を決定し、ユーザ端末から送信されたメッセージをその通信方式、たとえば、Eメールの形式に変換して、相手先に送信する。
送信相手先への通信の際に適用される通信方式は、送信相手が登録ユーザの場合は原則としてチャット方式が選択される。一方、送信相手が未登録ユーザの場合は、未登録ユーザに関してメモリに登録された情報に応じた方式が選択される。詳細は後述する。このような態様をとることで、ユーザは、相手先が未登録ユーザであっても、それを意識することなく、チャットをすることができる。
ユーザ端末は、写真投稿サービスを使用する場合は、まず、サーバ装置10にアクセスして、アプリをダウンロードし、インストールする。ついで、サーバ装置10からの要求にしたがって、端末内に登録されている連絡先情報をアップロードする。以後、写真投稿サービスを利用する場合は、アプリを立ち上げ、フレンドリストとして登録されている友だち、あるいは、検索機能によって検索されたユーザを参加ユーザとして登録することで、写真投稿サービスを利用できることとなる。
ユーザ端末の使用者は、写真投稿サービスを実施中においては、閲覧可能時間中においては、画面をタップすることで、閲覧した画像を推薦、支持することができる。タップした回数が多いほど、支持が多かったこととなる。閲覧可能時間が経過した後は、端末画面に参加ユーザごとの支持回数がライキング表示される。
図2は、図1のSNSシステム100におけるサーバ装置10の構成例を示す図である。サーバ装置10は、サーバ通信部12と、サービス情報受付部14と、サービス制御部16と、画像関連情報受付部18と、カウント部20と、画面表示制御部22と、通知部24と、端末管理部26と、サーバメモリ28とを含む。
サーバ通信部12は、ユーザ端末からの信号を受信し、所定の復調処理を実施して、サービス情報受付部14と、サービス制御部16と、画像関連情報受付部18と、カウント部20と、画面表示制御部22と、通知部24と、端末管理部26に復調された信号を送る。
また、サーバ通信部12は、所定の通信方式にて、ユーザ端末に対して、所定のデータを送信する。所定のデータとは、たとえば、カウント部20によりカウントされた回数の通知であったり、画像関連情報受付部18によって受け付けた投稿写真の他の参加ユーザへの配信などを含む。また、サーバ通信部12は、所定のタイミングで、サーバメモリ28内に記憶されたフレンドリスト、あるいは、サジェストリストをそれらのリストに紐づけられたユーザのユーザ端末に送信する。
なお、サーバ通信部12における変復調処理は、従来用いられている変復調技術が用いられてよく、このような態様であったとしても、本発明を適用することができることは当業者に理解されるところである。
サービス情報受付部14は、写真投稿アプリを実行したユーザからアップロードされた情報をサーバメモリ28にて管理する。また、サービス情報受付部14は、通信回線を介して、ユーザの端末から写真投稿サービスの開始要求と、その写真投稿サービスに参加させる1以上のユーザの情報を受け付ける。
写真投稿サービスの開始要求は、写真投稿を行う参加ユーザを集うための新規のルームを作成する要求(以下、新規ルーム作成要求という)、あるいは、過去に作成したルームを再開するための要求(以下、再開要求)を含む。新規ルーム作成要求には、ルームの名称や投稿写真のテーマも含まれる。ユーザの情報は、ユーザ識別情報、ユーザ名、アバター画像情報、ユーザが入力したコメント、累計の支持総数などを含む。これらのユーザの情報は、画面表示制御部22などにおいて参照されて、用いられてもよい。
また、サービス情報受付部14は、サーバ通信部12を介して、写真投稿サービスに参加させる1以上のユーザに対して参加要請を行って、参加要請に対して参加する旨の応答したユーザを参加ユーザとして受け付ける。また、サービス情報受付部14は、サーバメモリ28にて、参加ユーザの情報と、参加したルームの名称とを関連付けて管理する。
サーバメモリ28は、ユーザの情報のほか、SNSシステム100にて提供する写真投稿アプリに関する情報を管理してもよい。写真投稿アプリに関する情報とは、写真投稿アプリの実行履歴、過去に作成されたルームの情報、過去に投稿された写真などであってもよい。また、サーバメモリ28は、過去に投稿された写真ごとに、支持されたカウント総数や、ユーザごとの支持回数などを関連付けて記憶してもよい。
サービス制御部16は、サーバメモリ28に対して、ユーザにダウンロードさせるための写真投稿アプリを読み出したり、ユーザ端末から送信された連絡先情報をインポートしたり、通信方式を決定するための情報にアクセスを行う。また、サービス制御部16は、ユーザ端末からの要求にしたがって、ユーザ端末にアプリをダウンロードさせる。ユーザ端末にダウンロードさせた後において、ユーザ端末に対して、そのユーザ端末に記憶された連絡先情報を当該サーバ装置10にインポートさせるか否かの問合せを行う。インポートの許可があった場合、ユーザ端末から連絡先情報が送られてくるので、サービス制御部16は、サーバメモリ28に当該情報を書き込む。
また、サービス制御部16は、友だち推奨機能を有し、SNSサービスへの登録の有無に応じて設定された所定の条件を用いて、友だち候補として、登録ユーザに推奨すべき他のユーザを決定して、サーバメモリ28内のサジェストリストに登録する。チャットサービスへの登録の有無に応じて設定された所定の条件とは、推奨対象のユーザが登録ユーザである場合と、未登録ユーザである場合とで、それぞれ異なった条件であることを指す。この条件は、被推奨ユーザとの親密度を推定するための条件となる。
また、サービス制御部16は、フレンドリスト管理機能を有し、友だち候補としてサジェストリストに登録されたユーザのうち、サーバ通信部12を介して受け付けた、登録ユーザ端末から選択されたユーザをサーバメモリ28内のフレンドリストに登録する。フレンドリストは、サーバメモリ28内において、登録ユーザごとに管理される。
また、サービス制御部16は、友だち検索機能を有し、登録ユーザのユーザ端末からの要求がない場合は、サーバメモリ28に記憶されている登録ユーザのサジェストリストに含まれたユーザを対象として、表示対象とすべき1以上のユーザを検索する。ここで検索されたユーザは、友だち候補として、ユーザ端末に表示される。
複数のユーザが検索された場合、所定のアルゴリズムによって表示順序を決定して、ユーザ端末のチャット画面上に表示する。すなわち、ユーザ端末には、「ともだちかも」として、友だち候補の一覧が表示される。検索のタイミング、表示のタイミングは、チャットサービスアプリを起動したときや、起動後、一定間隔において実施されてもよい。これにより、ユーザに対して、友だちを増やすきっかけを与えることができる。
また、サービス制御部16は、登録ユーザのユーザ端末から実名検索の要求をサーバ通信部12から受け付けて、検索対象の実名を取得して、その実名を対象にサーバメモリ28内に記憶されたすべてのユーザ情報を対象として検索する。検索は、前方一致、部分一致などの従来の検索技術が用いられてもよい。
複数のユーザが検索された場合、登録ユーザとの親密度に応じて決定される所定のアルゴリズムによって表示順序を決定して、サーバ通信部12を介して送信し、ユーザ端末のチャット画面上に表示させる。サジェストリストは、サーバメモリ28内において、登録ユーザごとに管理される。
また、サービス制御部16は、送信先への通信方式を決定する場合に、送信先に関してサーバメモリ28に登録されている1以上の通信方式から、適用すべき通信方式の優先順位が示された情報にしたがって、1つの通信方式を選択してもよい。
画像関連情報受付部18は、参加ユーザからアップロードされた画像を受け付けて、サーバメモリ28に記憶する。また、画像関連情報受付部18は、画像のアップロードと共に、アップロードした参加ユーザが設定した閲覧可能時間を受け付けて、サーバメモリ28に記憶する。この閲覧可能時間は、他の参加ユーザがアップロードされた画像を閲覧できる期間である。サービス制御部16は、参加ユーザが画像の閲覧を開始してからの連続閲覧時間を参加ユーザごとに管理する。また、サービス制御部16は、画像関連情報受付部16で受け付けた閲覧可能時間を入力可能時間として設定してもよい。
ここで、画像関連情報受付部18は、入力可能時間の間のみ、他の参加ユーザの端末から支持情報を受け付ける。画像関連情報受付部18は、サービス制御部16において参加ユーザごとに管理されている連続閲覧時間が入力可能時間(閲覧可能時間)内である場合にのみ、その参加ユーザの端末から支持情報を受け付けてもよい。
カウント部20は、画像関連情報受付部18において画像を受け付けてから予め設定された入力可能時間が経過するまで、受け付けた支持情報の受付回数を参加ユーザごとにカウントして、サーバメモリ28に記憶する。また、入力可能時間の経過後において、カウント部20は、カウントの総数を計算してサーバメモリ28に記憶する。
画面表示制御部22は、入力可能時間中において画像関連情報受付部18が支持情報を受け付けるたびに、もしくは、支持情報の受付回数が所定の回数の倍数となるたびに、当該画像を投稿した参加ユーザの端末画面に支持情報を受け付けた参加ユーザに関する情報を表示する。参加ユーザに関する情報とは、ユーザのID、名称、アバタ―画像、支持回数などが含まれていてもよい。また、画面表示制御部22は、当該画像をアップロードした参加ユーザの端末画面に対しても、カウント部20においてカウントされた受付回数を表示する。表示される受付回数は、すべての参加ユーザの受付回数の総数でもよいし、参加ユーザごとの受付回数でもよい。
画面表示制御部22は、サービス制御部16において参加ユーザごとに管理されている連続閲覧時間が閲覧可能時間を経過した後に、その参加ユーザの端末において当該画像を非表示状態にしてもよい。また、すべての参加ユーザの閲覧可能時間が経過した後には、支持情報を受け付けたすべての参加ユーザの端末画面に、参加ユーザごとの受付回数を表示してもよい。
通知部24は、参加ユーザの端末画面に表示された画像がスクリーンショットを用いて撮像された場合、当該画像を投稿した参加ユーザの端末にその旨の通知をする。スクリーンショットを用いて撮像されたことは、当該サービスアプリがユーザ端末におけるスクリーンショットの使用を監視し、サーバ通信部12に対してその旨が報告されることで認識されてもよい。
端末管理部26は、カウント部20においてカウントされるたびに、支持情報を受け付けた参加ユーザの端末に対して、所定の音声出力処理、所定の画面エフェクトの表示処理、および、バイブレーション処理の少なくとも1つ以上の処理の実行を指示する。ここで、カウント部20においてカウントされた受付回数が所定回数に1回の割合で、予め設定された特殊な処理の実行を指示する。特殊な処理とは、予め設定された表示であったり、さらにタップを促すメッセージであってもよい。
つぎに、ユーザ端末側の構成について、図3を用いて説明する。図3は、図1のモバイル端末50あるいはPC端末70における構成例を示す図である。ここでは、説明の都合上、モバイル端末50の構成として説明するが、PC端末70においても同様の構成となる。
モバイル端末50は、端末通信部52と、端末制御部54と、ユーザインタフェース56と、端末メモリ58とを備える。端末通信部52は、サーバ装置10からダウンロードしたアプリや、サーバ装置10から送信される各種情報を受信する。また、端末通信部52は、ユーザインタフェース56を介して入力されたユーザの指示をサーバ装置10に送信する。
端末制御部54は、ユーザインタフェース56を介してユーザからの指示を受け付けて、端末メモリ58にアクセスしながら、アプリのインストール制御や、投稿写真サービスを開始するための新規ルームの開設処理、参加ユーザの選択処理、投稿すべき写真のアップロード処理、ソーシャルゲームのAPI制御などを行う。また、端末制御部54は、ユーザインタフェース56を介してユーザからの指示を受け付けて、画面に表示された投稿画像のスクリーンショット撮影をして、端末メモリ58に記憶できる。この際、端末制御部54は、端末通信部52を介して、サーバ装置10にスクリーンショット撮影した旨を報告してもよい。
また、端末制御部54は、端末メモリ58に本サービスに関するプログラム(アプリ)を記憶して、以下の処理を実行してもよい。
・画像をサーバ装置10にアップロード/ 画像をサーバからダウンロードする。
・閲覧可能時間の情報をサーバから受け付ける。
・ユーザインタフェース56を介してユーザから画像に対する支持情報を受け付け、受付回数をカウントする。
・閲覧可能時間だけ、画像をユーザインタフェース56に表示し、ユーザをして閲覧可能とする。
・受付回数をサーバに送信する。
・画像の投稿者であれば、他の参加ユーザの受付回数についての情報を受信し、表示する。
・画像の閲覧者であれば、閲覧可能時間の経過後に、他の参加ユーザの受付回数を受信し、ランキング表示などを行う。
また、ユーザインタフェース56は、写真投稿サービスを行っている他の参加ユーザが投稿した写真や、写真投稿サービスに関する情報を表示する。また、ユーザインタフェース56は、ユーザによるタップ操作を感知する感知機能付きの表示デバイスと、キーボードやタッチパネルなどのユーザからの入力を受け付ける入力インタフェースと、カメラなどの画像撮像手段を含む。投稿写真は、この画像撮像手段を用いて撮像された画像であってもよいし、端末メモリ58に記憶された画像であってもよい。
以下、図4〜図5に示されたユーザ端末の第1〜第2画面表示例を用いて、本発明の総括的な動作について説明する。なお、それぞれの画面表示例における同一の表示については、初出においてのみ説明をし、既出においては同一の符号を付することで説明を省略する。
図4は、図1のユーザ端末の第1画面表示例210を示す図である。第1画面表示例210は、画像表示欄310と、支持回数表示欄312と、メッセージ表示欄314と、タップ表示欄316とを含み、投稿画像の閲覧可能期間中に表示される画面である。
画像表示欄310は、閲覧可能期間中に、投稿された画像が表示される欄である。支持回数表示欄312は、タップした回数、すなわち、支持回数が表示される欄である。メッセージ表示欄314は、タップした回数に応じてメッセージが表示される欄である。タップ表示欄316は、ユーザがタップした箇所を表示する欄である。なお、画像表示欄310は、画像を投稿したユーザの端末装置においても同様の表示がなされてもよいし、すべての参加ユーザのタップの状況やタップ回数、ないしは、ランキングを表示してもよい。これらの表示は、画像を投稿したユーザと、タップによる参加ユーザとで選択的に切り替えてもよい。
図5は、図1のユーザ端末の第2画面表示例220を示す図である。第2画面表示例220は、結果表示欄320と、支持回数表示欄322と、支持者情報表示欄324とを含み、投稿画像の閲覧可能期間の経過後に表示される画面である。
結果表示欄320は、閲覧期間中の結果が表示される欄である。なお、投稿された画像は非表示状態となる。支持回数表示欄322は、閲覧期間中に得られた支持情報のカウント回数(タップ回数)の総数が表示される欄である。支持者情報表示欄324は、参加ユーザごとのID、名称、アバタ―画像、支持回数などが表示される欄である。また、支持者情報表示欄324では、支持回数が多い順に参加ユーザがランキング表示されてもよい。
つぎに、動作例について説明する。図6は、図1のサーバ装置10の処理手順例を示すフローチャートである。このフローチャートは、ユーザが写真投稿サービスを実施するためのアプリを立ち上げたことを契機として開始されてもよい。
サーバ装置10は、ユーザ端末から画像の投稿を受け付けて、参加ユーザのユーザ端末の画面に表示させて(S10)、表示されたユーザについての連続閲覧時間を計時する。ついで、サーバ装置10は、参加ユーザからの支持の有無、すなわち、参加ユーザの端末においてユーザが投稿画像をタップしたかどうかを判定する(S12)。支持があった場合(S12のYes)、途中経過時点におけるすべての参加ユーザによるタップの総数を参加ユーザの端末の画面に表示して、S16の処理に移る。指示がなかった場合S16の処理に移る。
また、サーバ装置10が、参加ユーザにより投稿画像がスクリーンショット撮影されたことを検知した場合(S16のYes)、その旨を画像を投稿したユーザの端末に通知する(S18)。ここで、すべての参加ユーザにおいて、連続閲覧時間が閲覧可能時間内である場合(S20のNo)、S12の処理に戻る。すべての参加ユーザにおける連続閲覧時間が閲覧可能時間を超えていた場合(S20のYes)、サーバ装置10は、すべての参加ユーザの端末の画面上において、投稿画像を非表示の状態とする(S22)。最後に、サーバ装置10は、タップ総数および参加ユーザごとのタップ回数を表示する(S24)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。本発明は上述した実施例並びに各実施例の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。上記実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施例1にかかるSNSシステムを示す図である。 図1のサーバ装置の構成例を示す図である。 図1のモバイル端末あるいはPC端末における構成例を示す図である。 図1のユーザ端末の第1画面表示例を示す図である。 図1のユーザ端末の第2画面表示例を示す図である。 図1のサーバ装置の処理手順例を示すフローチャートである。
10 サーバ装置、 12 サーバ通信部、 14 サービス情報受付部、 16 サービス制御部、 18 画像関連情報受付部、 20 カウント部、 22 画面表示制御部、 24 通知部、 26 端末管理部、 28 サーバメモリ、 30 ネットワーク、 40 基地局、 40a 第1基地局、 40b 第2基地局、 40c 第3基地局、 50 モバイル端末、 50a 第1モバイル端末、 50b 第2モバイル端末、 50c 第3モバイル端末、 52 端末通信部、 54 端末制御部、 56 ユーザインタフェース、 58 端末メモリ、 70 PC端末、 100 SNSシステム、 210 第1画面表示例、 220 第2画面表示例、 310 画像表示欄、 312 支持回数表示欄、 314 メッセージ表示欄、 316 タップ表示欄、 320 結果表示欄、 322 支持回数表示欄、 324 支持者情報表示欄。

Claims (9)

  1. 通信回線を介して、ユーザの端末から所定のSNSサービスの開始要求と、そのSNSサービスに参加させる1以上の参加ユーザの情報を受け付けるサービス情報受付部と、
    参加ユーザからアップロードされた画像を受け付けて、他の参加ユーザからの当該画像に対する支持が示された支持情報を受け付ける画像関連情報受付部と、
    前記画像関連情報受付部において受け付けた当該画像に対する支持情報の受付回数をカウントするカウント部と、
    当該画像をアップロードした参加ユーザの端末画面に前記カウント部においてカウントされた受付回数を表示する画面表示制御部と、
    を備え、
    前記画像関連情報受付部は、所定の入力可能時間の間のみ、他の参加ユーザの端末から支持情報を受け付ける
    ことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記画面表示制御部は、支持情報を受け付けたすべての参加ユーザにおける入力可能時間が経過した後、それぞれの参加ユーザの端末画面に、参加ユーザごとの受付回数を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記画像関連情報受付部は、画像のアップロードと共に、アップロードした参加ユーザが設定した閲覧可能時間を受け付け、
    前記サービス制御部は、参加ユーザが画像の閲覧を開始してからの連続閲覧時間を参加ユーザごとに管理すると共に、前記画像関連情報受付部で受け付けた閲覧可能時間を入力可能時間として設定し、
    前記画像関連情報受付部は、前記サービス制御部において参加ユーザごとに管理されている連続閲覧時間が閲覧可能時間内である場合に、その参加ユーザの端末から支持情報を受け付け、
    前記画面表示制御部は、前記サービス制御部において参加ユーザごとに管理されている連続閲覧時間が閲覧可能時間を経過した後に、その参加ユーザの端末において当該画像を非表示状態とする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。
  4. 参加ユーザの端末画面に表示された画像がスクリーンショットを用いて撮像された場合、当該画像をアップロードした参加ユーザの端末にその旨の通知をする通知部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサーバ装置。
  5. 前記カウント部においてカウントされるたびに、支持情報を受け付けた参加ユーザの端末に対して、所定の音声出力処理、所定の画面エフェクトの表示処理、および、バイブレーション処理の少なくとも1つ以上の処理の実行を指示する端末管理部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサーバ装置。
  6. 前記端末管理部は、前記カウント部においてカウントされた所定の参加ユーザからの支持情報の受付回数が所定回数となった場合、その参加ユーザの端末に対して、予め設定された特殊な処理の実行を指示する
    ことを特徴とする請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 前記画面表示制御部は、前記画像関連情報受付部において支持情報を受け付けるたびに、もしくは、支持情報の受付回数が所定の回数の倍数となるたびに、当該画像を投稿した参加ユーザの端末画面に、支持情報を受け付けた参加ユーザに関する情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のサーバ装置。
  8. 通信回線を介して、サーバ装置に対して画像をアップロードし、または、前記サーバ装置から画像をダウンロードするステップと、
    前記画像にかかる閲覧可能時間を前記サーバ装置から受け付けるステップと、
    前記閲覧可能時間だけ、ユーザの端末の画面に前記画像を表示させるステップと、
    前記閲覧可能時間だけ、前記画像に対するユーザからの支持情報を受け付けて、受付回数をカウントするステップと、
    受付回数をサーバに送信するステップと、
    画像をアップロードしたユーザの端末において、前記画像を閲覧した閲覧ユーザの端末における受付回数を受信し、画面に表示するステップと、
    閲覧ユーザの端末において、閲覧可能時間の経過後に、他の閲覧ユーザの受付回数を受信し、ランキング表示するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 通信回線を介して、ユーザの端末から所定のSNSサービスの開始要求と、そのSNSサービスに参加させる1以上の参加ユーザの情報を受け付けるサービス情報受付部と、
    参加ユーザからアップロードされた画像を受け付けて、他の参加ユーザからの当該画像に対する支持が示された支持情報を受け付ける画像関連情報受付部と、
    前記画像関連情報受付部において受け付けた当該画像に対する支持情報の受付回数をカウントするカウント部と、
    当該画像をアップロードした参加ユーザの端末画面に前記カウント部においてカウントされた受付回数を表示する画面表示制御部と、
    を備え、
    前記画像関連情報受付部は、所定の入力可能時間の間のみ、他の参加ユーザの端末から支持情報を受け付ける
    ことを特徴とするシステム。

JP2014015108A 2014-01-30 2014-01-30 サーバ装置、プログラム、および、システム Expired - Fee Related JP5604605B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015108A JP5604605B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 サーバ装置、プログラム、および、システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015108A JP5604605B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 サーバ装置、プログラム、および、システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5604605B1 JP5604605B1 (ja) 2014-10-08
JP2015141646A true JP2015141646A (ja) 2015-08-03

Family

ID=51840460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015108A Expired - Fee Related JP5604605B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 サーバ装置、プログラム、および、システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5604605B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878671B1 (ja) * 2015-12-08 2016-03-08 株式会社 ディー・エヌ・エー デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
JP2017049731A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 フリュー株式会社 画像情報管理装置、画像情報管理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2017107522A (ja) * 2016-01-28 2017-06-15 株式会社 ディー・エヌ・エー デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
JP6467093B1 (ja) * 2018-06-29 2019-02-06 株式会社ドワンゴ 配信サーバ、配信システム、配信方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194787A (ja) * 1997-10-23 1999-07-21 Yamaha Corp カラオケオーディション装置およびカラオケ審査装置
JP2004070614A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Sales Co Inc 画像処理サーバ及びその制御方法、プログラム
JP2008217213A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Idac Corp 意見収集方法並びに当該意見収集方法を実現するためのサーバーコンピュータ、プログラムおよび当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009533783A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 ヤフー! インコーポレイテッド ネットワークベースのコンテスト作成
JP2010239991A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Copcom Co Ltd ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームサーバ
JP2012223306A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Tomy Co Ltd ゲーム装置
JP2012256231A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Panasonic Corp 通信端末、投票情報管理サーバ及び投票情報管理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194787A (ja) * 1997-10-23 1999-07-21 Yamaha Corp カラオケオーディション装置およびカラオケ審査装置
JP2004070614A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Sales Co Inc 画像処理サーバ及びその制御方法、プログラム
JP2009533783A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 ヤフー! インコーポレイテッド ネットワークベースのコンテスト作成
JP2008217213A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Idac Corp 意見収集方法並びに当該意見収集方法を実現するためのサーバーコンピュータ、プログラムおよび当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010239991A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Copcom Co Ltd ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームサーバ
JP2012223306A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Tomy Co Ltd ゲーム装置
JP2012256231A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Panasonic Corp 通信端末、投票情報管理サーバ及び投票情報管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049731A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 フリュー株式会社 画像情報管理装置、画像情報管理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5878671B1 (ja) * 2015-12-08 2016-03-08 株式会社 ディー・エヌ・エー デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
JP2017107522A (ja) * 2016-01-28 2017-06-15 株式会社 ディー・エヌ・エー デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
JP6467093B1 (ja) * 2018-06-29 2019-02-06 株式会社ドワンゴ 配信サーバ、配信システム、配信方法及びプログラム
JP2020000643A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社ドワンゴ 配信サーバ、配信システム、配信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5604605B1 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106211020B (zh) 用于经由移动设备的ad hoc对等联网促进社交联网服务连接的系统、方法
US9942278B2 (en) Controlling communication based on relationship between a plurality of devices
JP5372288B1 (ja) サーバ装置、方法、および、プログラム
AU2013303098A2 (en) Customized presentation of event guest lists in a social networking system
US9819503B2 (en) Server device for exchanging messages
JP2014217486A (ja) プログラム、方法、および、サーバ装置
JP6375039B1 (ja) プログラム、撮影方法及び端末
JP5604605B1 (ja) サーバ装置、プログラム、および、システム
JP6194191B2 (ja) 情報処理システム
US20180043266A1 (en) User management server, terminal, information display system, user management method, information display method, program, and information storage medium
JP5757213B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP5919410B1 (ja) 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP2018032096A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および、情報処理システム
KR20160086626A (ko) 채팅서비스 시스템 및 방법
JP6218235B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム
US9094575B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing program and communication device
JP2015022747A (ja) サーバ装置、方法、および、プログラム
JP2015164076A (ja) メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援方法及びメッセージ送受信支援プログラム
JP2015213743A (ja) サーバ装置、プログラム、および、システム
US20210336917A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
US20180140952A1 (en) Gaming server and method to generate information-rich profiles
JP6535399B2 (ja) サーバ装置、携帯端末、イベント運営方法及びプログラム
JP6859395B2 (ja) サーバ装置、携帯端末、イベント運営方法及びプログラム
JP6325716B2 (ja) サーバ装置、携帯端末、イベント運営方法及びプログラム
JP6601399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees