JP2015140805A - エーロフォイルに穴開けするための方法 - Google Patents

エーロフォイルに穴開けするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015140805A
JP2015140805A JP2015008195A JP2015008195A JP2015140805A JP 2015140805 A JP2015140805 A JP 2015140805A JP 2015008195 A JP2015008195 A JP 2015008195A JP 2015008195 A JP2015008195 A JP 2015008195A JP 2015140805 A JP2015140805 A JP 2015140805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airfoil
laser
drilling
laser drill
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015008195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140805A5 (ja
JP6800561B2 (ja
Inventor
ツァオリ・フー
Zhaoli Hu
アベ・デニス・ダーリング
Denis Darling Abe
ダグラス・アンソニー・セリエノ
Anthony Serieno Douglas
シャムガール・イライジャ・マクドウェル
Elijah Mcdowell Shamgar
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2015140805A publication Critical patent/JP2015140805A/ja
Publication of JP2015140805A5 publication Critical patent/JP2015140805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800561B2 publication Critical patent/JP6800561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/388Trepanning, i.e. boring by moving the beam spot about an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic

Abstract

【課題】エーロフォイルに冷却媒体が流れる冷却通路を形成するためにより改善された穴開け方法を提供する。【解決手段】エーロフォイルを作製するための方法が提供されており、方法は、レーザドリルを使用してエーロフォイルの近くの壁に穴を開けるステップと、エーロフォイルの空洞内でバックストライク保護を始動するステップとを含む。方法は付加的に、エーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザドリルからのレーザの貫通を検知するステップと、その後穴開けサブルーチンを開始するステップとを含み、この穴開けサブルーチンは、レーザドリルの連続作動を含んでいる。このような方法は、冷却通路などの改善された穴をエーロフォイル内に設けることができる。【選択図】図1

Description

本開示は一般に、レーザドリルを使用してエーロフォイルに穴開けするための統合された方法に関する。
タービンは、工業および商業施設において広く利用されている。電気を生成するのに使用される典型的な商業的な蒸気タービンまたはガスタービンは、固定エーロフォイルと回転エーロフォイルの交互の段を含んでいる。例えば静翼は、例えばタービンを囲むケーシングなどの固定構成要素に装着されてよく、動翼は、タービンの軸方向の中心線に沿って位置するロータに装着されてよい。圧縮された作用流体、例えばこれに限定するものではないが蒸気、燃焼ガスまたは空気がタービン内を通って流れ、静翼が加速させ、圧縮作用流体を動翼の後続の段へと誘導することで動翼に運動を与え、これによりロータを回転させ仕事を実施する。
タービンの効率は一般に、圧縮作用流体の温度の上昇に伴って上昇する。しかしながらタービン内の過剰な温度は、タービン内のエーロフォイルの寿命を縮ませ、これによりタービンに関連する修理、メンテナンスおよび機能停止が増えることになる。結果として、エーロフォイルに対する冷却作用を実現するために種々の設計および方法が開発されてきた。例えばエーロフォイルの内部の空洞に冷却媒体が供給されることで、対流式におよび/または伝導的にエーロフォイルからに熱を除去する場合がある。特定の実施形態では、冷却媒体は、エーロフォイル内の冷却通路を通って空洞から流れ出てエーロフォイルの外側表面にわたってフィルム冷却を行なうことができる。
温度および/または性能の標準規格は上がり続けるため、エーロフォイルに使用される材料は、ますます薄くなり、確実なエーロフォイルの作製を行なうことは次第に難しくなっている。例えばエーロフォイルが高合金から鋳造される場合がある、およびサーマルバリアコーティングがエーロフォイルの外側表面に塗布されることで、熱保護を強化することができる。水噴射を利用してサーマルバリアコーティングおよび外側表面を通る冷却通路を形成する場合もあるが、水噴射は、サーマルバリアコーティングの一部を削り取ってしまう可能性がある。あるいは水噴射によってまたは放電機械(EDM)によって冷却通路が形成された後サーマルバリアコーティングがエーロフォイルの外側表面に塗布される場合もあるが、これは、新たに形成された冷却通路を覆ういずれのサーマルバリアコーティングも除去するために追加の処理を必要とする。
米国特許出願公開第2013/0206739号明細書
集光レーザビームを利用するレーザドリルもまた、エーロフォイルを通り抜ける冷却通路を形成するのに使用されてよく、これはサーマルバリアコーティングを削り取るリスクが低い。しかしながらレーザドリルは、エーロフォイル内に空洞があることによって精密な制御を必要とする可能性がある。レーザドリルがひとたびエーロフォイルの近くの壁を突き破ったとき、従来の方法によるレーザドリルの連続作動は、空洞の反対側に損傷を与えることになる恐れがあり、場合によっては修繕または廃棄しなければならないエーロフォイルの損傷につながる場合もある。したがって現行の手順は一般に、近くの壁の最初の貫通を検知したらすぐにレーザドリルの作動を中止させている。しかしながらこのような手順では冷却通路のための穴が不完全なままになり、中を通る冷却媒体の流体流れに対して有害な影響を及ぼす。したがってエーロフォイルに穴開けするための改善された方法が有益であろう。より具体的にはエーロフォイルにより完全な穴を開けるための方法が特に有効であろう。
本発明の態様および利点は、次に続く記載において以下で説明される、または記載から明白になり得る、または本発明の実施を通して習得される場合もある。
本開示の例示の一態様において、エーロフォイルに穴開けするための方法が提供されており、方法は、エーロフォイルの近くの壁に向けてレーザドリルを誘導するステップを含む。近くの壁は、エーロフォイル内に画定された空洞に隣接して位置決めされ、レーザドリルはレーザを利用する。方法はまた、エーロフォイルの空洞内でバックストライク保護を始動するステップと、エーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザドリルのレーザの貫通を検知するステップと、エーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザの貫通を検知した後に穴開けサブルーチンを開始するステップとを含む。穴開けサブルーチンは、レーザドリルの連続作動を含む。
本開示の別の例示の態様において、空洞が中に画定されたエーロフォイルを作製するための方法が提供される。方法は、レーザドリルを使用してエーロフォイルの近くの壁に最初の穴を穴開けするステップを含む。近くの壁は、空洞に隣接して位置決めされ、レーザドリルはレーザを利用する。方法はまた、エーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザドリルのレーザの最初の貫通を検知するステップと、最初の貫通を検知した後に穴開けサブルーチンを開始するステップとを含む。穴開けサブルーチンは、レーザドリルの連続作動を含む。追加として、方法は、穴開けサブルーチンを利用してエーロフォイルの近くの壁における最初の穴の穴開け作業を完了するステップを含む。
本開示のこれらのおよび他の特徴、態様および利点は、以下の記載および添付の特許請求の範囲を参照してより適切に理解されることになるであろう。添付の図面は、本明細書に組み込まれその一部を構成するものであり、記載と併せて本開示の実施形態を例示することで本開示の原理を説明している。
本開示の完全なおよび可能な開示は、当業者にとってその最適な態様を含んでおり、明細書の残りの部分においてより具体的に説明されており、これには添付の図面を参照することも含まれている。
本開示の種々の実施形態を組み込むことができる一例のタービンの簡素化された断面図である。 本開示の一実施形態による一例のエーロフォイルの斜視図である。 本開示の一実施形態による図2に示すエーロフォイルを作製するためのシステムの斜視図である。 閉じ込められたレーザビームがエーロフォイルの近くの壁を突き破った後の図3のシステムの斜視図である。 本開示の一例の態様によるエーロフォイルを作製するための方法を例示するブロック図である。 本開示の一例の実施形態によるエーロフォイルの近くの壁に開けられた穴の側部断面図である。 本開示の一例の態様によるレーザドリルのための穴開けパターンの上から見た図である。 穴が開けられており、レーザが突き破る前のエーロフォイルの近くの壁にある一例の穴の側部断面図である。 レーザの最初の貫通の後であるが、穴が完成する前の図8(a)の一例の穴の側部断面図である。 完成された後の図8(a)の例示の穴の側部断面図である。 本開示の一例の態様によるエーロフォイルの近くの壁においてレーザドリルからのレーザの貫通を判定するための方法を例示するブロック図である。 本開示の一例の態様によるエーロフォイル内の最初の穴の穴開けが完了したことを判定するための方法を例示するブロック図である。 本開示の一例の態様によるエーロフォイルの近くの壁において最初の穴を穴開けする間の感知した作業条件の値を示すグラフである。 本開示の一例の態様によるエーロフォイル内の最初の穴の穴開けが完了したことを判定するための別の方法を例示するブロック図である。
次に本開示の実施形態を詳細に参照すると、そのうちの1つまたは複数が図面に例示されている。各々の例は、本開示の説明することを目的としており、本開示を限定するものではない。実際、本開示の範囲または精神から逸脱することなく本開示に種々の修正および変更を行なうことができることは当業者には明らかであろう。例えば、1つの実施形態の一部として例示または記載される特徴は、別の実施形態と共に使用されることで、さらに別の実施形態を生み出すことができる。よって本開示は、添付の特許請求の範囲およびその等価物の範囲にある場合、このような修正形態および変更形態を網羅することが意図されている。本開示の例示の実施形態は、例示の目的でターボ機械のためのエーロフォイルの作製の文脈で概ね記載されているが、当業者は、本開示の実施形態が、他の物品の製造にも適用されてよく、特許請求の範囲において具体的に列記されなければ、ターボ機械のためのエーロフォイルを作製するための方法に限定されるものではないことを容易に理解するであろう。例えば他の例示の実施形態では、本開示の態様を利用して航空機産業の文脈で利用するためのエーロフォイルを作製する場合もある。
本明細書で使用される用語「第1の」、「第2の」および「第3の」は、1つの構成要素を別のものと区別するために相互に交換可能に使用されてよく、個々の構成要素の場所や重要性を表すことは意図されていない。同様に用語「付近の」および「遠くの」は、特定の物品または構成要素の相対的な位置を示すのに使用されてよく、前記物品または構成要素のいずれの機能または設計も表すことは意図されていない。
次に図面を参照すると、図1は、本開示の種々の実施形態による一例のタービン10の簡素化された側部断面図を提供している。図1に示されるように、タービン10は一般に、ロータ12と、タービン10を通るガス路16を少なくとも部分的に画定するケーシング14とを含む。ロータ12は概ね、タービン10の軸方向の中心線18と位置合わせされ、発電機、圧縮器または別の機械に接続されることで仕事を生み出すことができる。ロータ12は、揃って回転するようにボルト24によって一緒に接続されたロータホイール20とロータスペーサ22の交互のセクションを含む。ケーシング14は、ロータ12の少なくとも一部を円周方向に囲むことで、ガス路16を通って流れる圧縮作用流体26を中に含む。圧縮作用流体26は、例えば燃焼ガス、圧縮空気、飽和蒸気、不飽和蒸気またはそれらの組み合わせを含む場合がある。
図1に示されるように、タービン10はさらに、ロータ12とケーシング14の間に半径方向に延在する動翼30と静翼32の交互の段を含む。動翼30は、ロータ12の周りに円周方向に配置され、種々の手段を使用してロータホイール20に接続されてよい。対照的に静翼32は、ロータスペーサ22から向かい合わせのケーシング14の内側を囲むように周辺部に配置されてよい。動翼30および静翼32は一般にエーロフォイル形状を有し、当分野で知られるように凹面の加圧側と、凸面の吸引側と、前縁および後縁とを備える。圧縮作用流体26は、図1に示されるようにガス路16に沿って左から右にタービン10内を通って流れる。圧縮作用流体26が、動翼30の第1の段を通過する際、圧縮作用流体が膨張し、動翼30、ロータホイール20、ロータスペーサ22、ボルト24およびロータ12を回転させる。圧縮作用流体26はその後、静翼32の次の段を横切るように流れ、この静翼が圧縮作用流体26を加速させ動翼30の次の段に再度誘導し、次に続く段に対してこの工程が繰り返される。図1に示される例示の実施形態では、タービン10は、動翼30の3つの段の間に静翼32の2つの段を有するが、当業者は、特許請求の範囲に特に列記されない限り動翼30および静翼32の段の数は、本開示に限定されないことを容易に理解するであろう。
図2は、本開示によって動翼30または静翼32に採用することができるような一例のエーロフォイル38の斜視図を提供している。図2に示されるように、エーロフォイル38は一般に凹面曲率を有する加圧側42と、凸面曲率を有し加圧側42と対向する吸引側44とを含む。加圧側および吸引側42、44は、互いから隔てられることで、加圧側42と吸引側44の間でエーロフォイル38の内部に空洞46を画定する。空洞46は、冷却媒体がエーロフォイル38の内部を流れるための蛇行するまたは曲がりくねった経路を提供することで、エーロフォイル38から伝導的におよび/または対流式に熱を除去することができる。加えて、加圧側および吸引側42、44はさらに結合することで、エーロフォイル38の上流部分に前縁48を形成し、エーロフォイル38の下流部分に空洞46から下流の後縁50を形成する。加圧側42、吸引側44、前縁48および/または後縁50における複数の冷却通路52が、エーロフォイル38内を通り抜ける空洞46からの体連通を実現することでエーロフォイル38の外側表面にわたって冷却媒体を提供することができる。図2に示されるように、例えば冷却通路52は、前縁および後縁48、50に、ならびに/あるいは加圧側および吸引側42、44のいずれかまたは両方に沿って配置されてよい。当業者は、冷却通路52の数および/または位置は、特定の実施形態によって変わる可能性があり、空洞46の設計によっても変わる可能性があることを容易に理解するであろう。したがって本開示は、特許請求の範囲に特に列記されなければ、冷却通路52の任意の特定の数または位置あるいは空洞46の設計に限定されるものではない。特定の例示の実施形態において、サーマルバリアコーティング36が、エーロフォイル38の外側表面34の少なくとも一部にわたって塗布される場合がある(図3および図4を参照)。サーマルバリアコーティング36は、塗布される場合、熱に対する低い放射率または高い反射率、滑らかな仕上げおよび/または下にある外側表面34に対する優れた密着性を含んでよい。
次に図3および図4を参照すると、本開示の一例のシステム40の斜視図が提供されている。図5から図12を通して参照して以下により詳細に考察するように、システム40は、例えばエーロフォイル38の作製において、より具体的にはエーロフォイル38における1つまたは複数の穴または冷却通路52の穴開け作業において使用されてよい。
例示のシステム40は、閉じ込められたレーザビーム60をエーロフォイル38の近くの壁72に向けて誘導するように構成されたレーザドリル41を含んでよく、閉じ込められたレーザビーム60は、軸方向ALを画定している。より具体的にはレーザドリル41の種々の実施形態は一般に、レーザ42と、コリメータ44と、制御装置45とを含むことができる。レーザ42は、レーザビーム48を生成することが可能な任意の装置を含むことができる。単なる一例という目的で、特定の例示の実施形態において、レーザ42は、おおよそ10〜50kHzのパルス周波数、おおよそ500〜550nmの波長、おおよそ10〜100Wの平均出力で集束レーザビームを生成することが可能な光励起形のNd:YAGレーザであってよい。
図3および図4に示される特定の実施形態において、レーザ42は、レンズ50を介してコリメータ44までレーザビーム48を誘導する。本明細書で使用されるようにコリメータ44は、粒子または波のビームを絞るおよび/または一列に揃えることで、ビームの空間断面が小さくなるようにする任意の装置を含む。例えば図3および図4に示されるように、コリメータ44は、レーザビーム48を例えば脱イオン化した水または濾過水などの流体54と共に収容するチャンバ51を含む場合がある。おおよそ20〜150ミクロンの直径を有する開口またはノズル56が、流体コラム58内のレーザビーム48をエーロフォイル38に向けて誘導する。流体コラム58は、平方インチ当たりおおよそ700〜1,500ポンドの圧力を有することができる。しかしながら本開示は、特許請求の範囲において特に列記されなければ流体コラム58に関する任意の特定の圧力またはノズル56に関する直径に限定されるものではない。
図3および図4における拡大図に示されるように、流体コラム58は、空気によって周囲を囲まれ、レーザビーム48のために光ガイドとして作用することで、エーロフォイル38に誘導される集光されたまたは閉じ込められたレーザビーム60を形成することができる。本開示の特定の例示の実施形態において、閉じ込められたレーザビーム60は、水誘導レーザビームであってよく、レーザドリル41は、水誘導レーザビームドリルであってよい。閉じ込められたレーザビーム60は、エーロフォイル38の外側表面34を研磨し、最終的にはエーロフォイル38を通り抜ける所望の冷却通路52を形成することができる。とりわけ図3は、レーザビーム60がエーロフォイル38の近くの壁72を「突き破る」前のシステム40を描いており、その一方で図4はレーザビーム60がエーロフォイル38の近くの壁72を突き破った後のシステム40を描いている。
本明細書で使用されるように、用語「突き破る(貫通する)」「突き破っている(貫通している)およびそれと同種の用語は、レーザ60が、レーザ60の軸ALに沿って存在するエーロフォイル38の近くの壁72を構成する材料の連続する部分を除去する際、前記レーザ60の少なくとも一部が、例えばエーロフォイル38の空洞46を貫通するように通過することができることを指している。さらに貫通は、近くの壁72の最後の部分を除去し、近くの壁72を最初に通過するレーザの作用を表す、あるいはレーザがエーロフォイル38の近くの壁72を通過している任意の連続する時間を表すのに使用される場合がある。
図3および図4を連続して参照すると、システム40は、一例のバックストライク保護システム84をさらに含んでいる。例示のバックストライク保護システム84は、エーロフォイル38の内部を流れるガス80を含む。本明細書で使用されるように用語「ガス」は、いずれの気体媒体も含むことができる。例えばガス80は、不活性ガス、真空状態、飽和蒸気、過熱蒸気またはエーロフォイル38の空洞46の内部でガスコラム82を形成することができる任意の他の好適なガスであってよい。エーロフォイル38の内部を流れるガス80は、流体コラム58内のガスまたは液体の圧力とおおよそ見合った、かつエーロフォイル38の空洞46内の流体コラム58を中断するのに十分な圧力を有することができる。例えば特定の例示の実施形態において、エーロフォイル38内を流れるガス80は、おおよそ平方インチ当たり25ポンドを超える圧力を有し得るが、本開示は、特許請求の範囲において特に列記されなければガス80に関して任意の特定の圧力に限定されるものではない。
図4に最も明確に示されるように、ガス80は、一列に揃えることで流体コラム58および/またはエーロフォイル38内の空洞46の内部に閉じ込められたレーザビーム60と交差することができる。特定の実施形態において、ガス80は、流体コラム58とほぼ直交するように揃えられてよく、その一方で他の特定の実施形態ではガス80は、流体コラム58および/または閉じ込められたレーザビーム60に対して斜角でまたは鋭角で揃えられる場合もある。ガス80がエーロフォイル38の内部の流体コラム58と交差する際、ガス80は、流体コラム58を中断するおよび/またはエーロフォイル38の空洞46内の閉じ込められたレーザビーム60を散乱させる。この方法において、ガス80は、閉じ込められたレーザビーム60が近くの壁72において新たに形成された冷却通路52と対向するエーロフォイル38の空洞46の内側表面にぶつかるのを阻止する。
図3および図4の例示のシステム40は付加的に、制御装置45に作動可能に接続され、制御装置45に信号68を送信するように構成されたセンサ66と、センサ67とを含む。特定の例示の実施形態において、センサ66、67は、カメラ、マイクロフォン、フォトダイオード、流体センサまたはレーザドリル41の作業条件を監視するのに適した任意の他のセンサであってよい。例えば1つまたは複数のセンサ66、67がカメラである場合、1つまたは複数のセンサ66、67は、穴開け地点からすなわちレーザビーム60によって画定される軸ALがエーロフォイル38の近くの壁72と交差する場所から発する光の量、光の強度、またはその両方を検知することができる。より詳細には、このような一実施形態において、センサ66は、穴開け地点から直接発する光を検知することができるのに対して、センサ67は、穴開け地点から反射された周囲の表面76における光を検知することができる。本明細書で使用されるように、周囲の表面は、穴開け地点に対する見通し線を有するシステム40の環境における任意の表面を指す。さらにこのような一例の実施形態において、カメラは、1秒当たり100フレーム以下のシャッター速度を有することができる、あるいは1秒当たり80フレーム以下のシャッター速度、1秒当たり40フレーム以下のシャッター速度または1秒当たり20フレーム以下のシャッター速度を有する場合がある。しかしながら本開示は、特許請求の範囲において特に限定されなければ、任意の特定のセンサタイプまたはカメラのシャッター速度に限定されるものではない。
付加的に、本開示の他の例示の実施形態においてシステム40は、上記に記載したいずれかの場所にあるいはシステム40の作業条件を監視する任意の他の好適な場所に位置決めされた1つのセンサを含むだけの場合もあることを理解されたい。例えば他の実施形態において、単一のセンサが、エーロフォイルの空洞46内に配置され、光、流体または任意の他の条件を検知するように構成される場合もある。
図3および図4の例示のシステム40をさらに参照すると、制御装置45は、任意の好適なプロセッサベースの計算デバイスであってよく、レーザドリル41、センサ66、67およびバックストライク保護システム84と作動可能に通信することができる。例えば好適な制御装置45には、パーソナルコンピュータ、携帯電話(スマートフォンを含めた)、パーソナルデジタルアシスタント、タブレット、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、ゲームコンソール、サーバー、他のコンピュータおよび/または任意の他の好適な計算デバイスが含まれてよい。図3および図4に示されるように、制御装置45は、1つまたは複数のプロセッサ62と、関連するメモリ64とを含むことができる。プロセッサ62は一般に、当分野で既知の任意の好適な処理デバイスであってよい。同様にメモリ64は一般に、任意の好適なコンピュータ読み取り可能媒体またはメディアであってよく、これに限定するものではないがRAM、ROM、ハードドライブ、フラッシュドライブまたは他のメモリデバイスが含まれる。一般的に理解されるように、メモリ64は、プロセッサ62によってアクセス可能な情報を記憶するように構成されてよく、これにはプロセッサ62によって実行することができる指示または論理70が含まれる。指示または論理70は、プロセッサ62によって実行される際、プロセッサ62が所望の機能性を実行させる任意のセットの指示であってよい。例えば、指示または論理70は、コンピュータ読み取り可能形式で与えられるソフトウェア指示の場合がある。ソフトウェアが使用される際、任意の好適なプログラミング言語、スクリプト言語または他のタイプの言語または言語の組み合わせが使用されることで本明細書に含まれる教示を実施することができる。本開示の特定の実施形態において、例えば指示または論理70は、図5、図9、図10および図12を参照して以下に記載される1つまたは複数の方法を実施するように構成されてよい。あるいは指示は、配線論理70またはこれに限定するものではないが特定用途向け回路を含めた他の回路によって実施される場合もある。
次に図5を参照すると、エーロフォイルを作製する一例の方法のフロー図が提供されている。より詳細には、図5のフロー図は、エーロフォイルに穴開けするための一例の方法100を例示している。
102における方法は、エーロフォイルの近くの壁に向けてレーザドリルを誘導して最初の穴を開け始めるステップを含む。102における方法はさらに、レーザドリルを始動しエーロフォイルの近くの壁に穴開けするステップを含むことができる。レーザドリルは、エーロフォイルに対する開始位置と、レーザの軸とエーロフォイルの近くの壁の間の穴開け角度とを画定することができる。最初の穴は、エーロフォイルの近くの壁における冷却通路であってよく、エーロフォイルは、ターボ機械のタービンにおいて使用するように構成されてよい。近くの壁は、エーロフォイル内に画定された空洞に隣接するように位置決めされてよく、エーロフォイルは付加的に、近くの壁から空洞の反対側に位置決めされた遠くの壁を含むことができる。レーザドリルは、レーザを利用する任意の好適なレーザドリルであってよい。例えば本開示の特定の例示の態様において、102においてエーロフォイルの近くの壁に向けて誘導されるレーザドリルは、図3および図4を参照して上記に記載したレーザドリルであってよく、これはパルスレーザと、閉じ込められたレーザビームとを利用する。
例示の方法100はさらに、104においてエーロフォイルのサーマルバリアコーティングを通り抜けるように穴開けするステップと、106におけるエーロフォイルの下層の金属層を通り抜けるように穴開けするためにレーザを調節するステップとを含む。106におけるレーザの調節ステップは、レーザの1つまたは複数のパラメータを調節するステップを含む場合があり、例えば出力、パルスレート、周波数、流体圧力、波長などである。同様に他のパラメータも調節することが望ましい場合もある。レーザドリルは、最初の穴を開け作業の開始から所定の時間の後の金属層を通り抜ける穴開け作業に備えて調節されてよい、あるいはレーザドリルは、レーザドリルがサーマルバリアコーティングを通り抜けて穴開けしたことを示す1つまたは複数のセンサから感知された作業条件に基づいて調節される場合もある。しかしながら本開示の他の例示の態様において、方法100が、104および/または106を含まない場合もあることを理解されたい。例えば、特定の例示の実施形態において、エーロフォイルがサーマルバリアコーティングを含まない場合もある、あるいはレーザに関する同様の設定がサーマルバリアコーティングおよび下層を通り抜ける穴開け作業に利用される場合もある。
続けて図5を参照すると、方法100はさらに、108において最初の穴のための貫通チェックを始動するステップと、110におけるエーロフォイルの空洞内でバックストライク保護を始動するステップと、111におけるエーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザドリルのレーザの最初の貫通を判定するステップとを含む。
108における貫通チェックは、最初の穴の穴開け作業の開始から、あるいはエーロフォイルの下層の金属層を通り抜ける穴開け作業の開始から所定の時間の範囲内で111において最初の貫通が判定されることを保証することができる。同様に以下で考察するように、108における貫通チェックは、穴の完成が119において所定の時間の範囲内で判定されることを保証することができる。これらの事象のそれぞれに関する所定の時間は、例えば開けられる穴、エーロフォイル、エーロフォイルにおける穴の場所、それらの組み合わせに左右される可能性がある。一般に、所定の時間は、その事象に関する予測される時間を超えることになるであろう。例えば特定の例示の実施形態において、所定の時間は、予測される貫通または完成の後の固定された時間であり得る(例えば5秒長い、または10秒長い)、あるいは予測される時間の特定の割合であり得る(例えば20パーセント(%)長い、または30パーセント(%)長い)。貫通および/または穴の完成が、111または119においてそれぞれ所定の時間の範囲内で判定されない場合、このとき方法100は、レーザドリルを停止する、および/またはセンサ、レーザドリル、またはその両方に問題が生じている可能性があることを操作者に伝えることができる。あるいは方法100は、問題を診断するように自動的に試み、例えばレーザドリルを停止する前に閉じ込められたレーザビームに関する流体ストリームをパージすることによって問題を改善するステップを含む場合もある。
110において始動されるバックストライク保護は、レーザドリルからのレーザからエーロフォイルの空洞を保護するように構成された任意の好適なバックストライク保護方法または機構であってよい。1つの例示の態様において、例えば110において始動されるバックストライク保護は、図3および図4を参照して上記に記載したバックストライク保護システム84であってよい。このような一例の実施形態において、110においてバックストライク保護を始動するステップは、エーロフォイルの空洞を通るように流体を流すことで流体コラムおよび/またはレーザドリルからの閉じ込められたレーザビームを中断することができる。付加的にバックストライク保護は、感知された作業条件に基づいて110において始動されてよい、あるいは例えば最初の穴の穴開け作業の開始から、またはエーロフォイルの下層の金属層を通り抜ける穴開け作業の開始から所定の時間の後に自動的に始動される場合もある。108における貫通チェックと同様に、110においてバックストライク保護を始動するための所定の時間は、例えば開けられる穴、エーロフォイル、エーロフォイルにおける穴の場所またはそれらの組み合わせに左右される可能性がある。例えば特定の例示の実施形態において、所定の時間は、予測される貫通に対して固定された時間であり得る(例えば5秒短い、または10秒短い)、あるいは予測される時間の特定の割合であり得る(例えば20パーセント(%)短い、または30パーセント(%)短い)。
述べたように、例示の方法100はさらに、111においてエーロフォイルの近くの壁を貫通するレーザの最初の貫通を判定するステップを含む。例示の方法100は、111における最初の貫通を判定するために任意の好適な方法またはシステムを利用する場合がある。例えば特定の例示の実施形態において、方法100は、図9を参照して以下により詳細に記載されるように穴開け作業の進行を判定するために111において1つまたは複数の方法150の態様を利用する場合がある。
さらに図5を参照すると、111におけるエーロフォイルの近くの壁を貫通するレーザドリルの貫通の判定ステップの後に、方法100は112において穴開けサブルーチンを開始するステップを含む。穴開けサブルーチンは、レーザドリルの連続作動を含む、またはより詳細には、最初の穴を穴開けする際のレーザドリルの連続作動を含むことができる。そういうものとして方法100は、穴開けサブルーチンを利用してエーロフォイルの近くの壁に最初の穴を開ける作業を完了するステップを含む場合がある。このような工程によってより完璧な穴、すなわち冷却通路がエーロフォイル内に完成することになり、例えばターボ機械のタービンにおけるエーロフォイルの利用に際してそこを通る冷却媒体の改善された流体流れを可能にすることができる。
図5の例示の方法100に関して、112において穴開けサブルーチンを開始するステップは、114においてレーザの1つまたは複数のパラメータを調節するステップを含む場合がある。レーザの1つまたは複数のパラメータには、例えばパルスレート、周波数、流体圧力、波長、出力またはそれらの組み合わせが含まれてよい。例えばレーザの出力およびパルスレートを下げることによって、穴の完成に近いとき、レーザドリルが利用するレーザの強度を低下させることが望ましい場合がある。さらにレーザが閉じ込められたレーザビームである場合、流体コラムの流体圧力をこれに対応させて低下させることが望ましい場合がある。このような低下は、レーザが近くの壁を突き破った後、但し最初の穴が完成する前にエーロフォイルの空洞に対する損傷のリスクを軽減させる可能性がある。
付加的にまたは代替として、112における穴開けサブルーチンを開始するステップは、レーザドリルの位置、レーザドリルの角度またはその両方を116において調節するステップを含む場合がある。より詳細には、穴開けサブルーチンは116において、最初の穴の幾何学形状を成形するためにレーザドリルを開始位置すなわち最初の位置から第2の位置に移動させるステップを含む場合がある。穴開けサブルーチンはまた116において、レーザドリルの穴開け角度(すなわちレーザの軸と、エーロフォイルの近くの壁の表面の間に画定される角度)を調節するステップを含む場合がある。エーロフォイルに対するレーザドリルの角度、エーロフォイルに対するレーザドリルの位置またはその両方を調節することによって、最初の穴の幾何学形状が最適になり、そこを通る冷却媒体の流体流れを改善することを可能にする。例えばエーロフォイルに対するレーザドリルの角度、エーロフォイルに対するレーザドリルの位置またはその両方を調節することによって、図6に描かれるものなどの切頭円錐形状の穴が穴開けされる場合がある。図6の例示の実施形態に関して、ALは、レーザドリルが作動し得る種々の位置および角度を表している。とりわけこのような一例の実施形態において、レーザドリルは、前方、後方、左、右、上、下およびエーロフォイルに対して角度を成して移動することが可能であり得る。
さらに112における穴開けサブルーチンを開始するステップは、118において所定の時間にわたってレーザドリルを作動させるステップを含む場合がる。所定の時間は、最初の穴をほぼ完成させるのにレーザドリルにとって十分であると特定された任意の時間であってよく、例えばエーロフォイル、エーロフォイルにおける穴の場所、穴開けされる特定の穴などに左右される可能性がある。本明細書で使用されるように、「ほぼ完成した」とは、所望の幾何学形状を有する穴または冷却通路を指している。例えば穴は、例えば図4において近くの壁に描かれる穴のように穴が円筒形状を有するとほぼ完成しており、あるいは図6に描かれる穴のように切頭円錐形状を有するときにほぼ完成している。
しかしながら例示の方法100は、112において、114、116および118の任意の組み合わせを含む場合もあることを理解されたい。例えば例示の方法100は、114、116および118を連続して、同時に、または任意の他の順番で含む場合がある。さらに本開示の他の例示の態様において、例示の方法100は付加的にまたは代替として、112において任意の他の適切な穴開けサブルーチンを開始するステップを含む場合もあることを理解されたい。例えば、方法100は、レーザドリルの連続作動を命じることによってエーロフォイルの近くの壁における最初の穴開け作業の完成をもたらすように構成された112における任意の他の穴開けサブルーチンを含む場合がある。付加的に方法100の他の例示の態様において、112において開始される穴開けサブルーチンは、例えばバックストライク保護を始動するまたはその流体圧力を調節することなど、システムの他の特徴を開始するまたは調節するステップを含む場合がある。このような一例の態様において、例示の方法100は、必ずしも110を含むものではない。
本開示の他の例示の態様において、例示の方法100は、任意の好適な順序でおよび/または互いと同時に上記のステップを含む場合があることも理解されたい。さらに例示の方法100は、適切ならば追加のステップを含む場合もある。例えば本開示の他の例示の態様において、例示の方法100は付加的に、最初の穴を穴開け作業の間エーロフォイルに対して特定のパターンでレーザドリルを移動させるステップを含む場合がある。このパターンは、図7に描かれるパターンなど渦巻きパターン200であってよい。このような一実施形態において、レーザドリルは、中心位置202から渦巻き線204に沿ってそれが終端地点206に達するまで移動することができる。レーザドリルがひとたび終端地点206に達すると、レーザドリルは渦巻き線204に沿って中心202に戻るように移動することができる、中心202に向かって後ずさりすることができる、あるいは図7に描かれるものとは逆に渦巻き状の経路に沿って中心202に向かって戻るように移動することができる。レーザドリルをエーロフォイルに対して渦巻き状のパターン200で移動させることによって、レーザドリルは、より低いアスペクト比(すなわち穴の高さと幅の比率)でエーロフォイルの近くの壁に穴を開けることができ、その一方で壁の一部が空洞に落下してエーロフォイルに損傷させる可能性を最小限にすることができる。渦巻き状の穴開けパターンで穴開けする作業は、穴開け工程を通して図8(a)、8(b)および8(c)に示される断面を有する穴を形成することができる。より詳細には、穴は、レーザが近くの壁を突き破る前は図8(a)の断面を有し、レーザが近くの壁を最初に突き破った後は図8(b)の断面を有し、穴が完成した後は図8(c)の断面を有することができる。よってこのような例示の態様において、方法100はさらに、111において複数の貫通を判定するステップと、112において前記貫通の1つまたは複数の後穴開けサブルーチンを開始するステップとを含む場合がある。さらにこのような一例の態様はさらに、例えば図3および図4に描かれるセンサ66などのセンサを移動させてレーザドリルの移動に対応させるステップを含む場合がある。
続けて図5を参照すると、例示の方法100はさらに、119における最初の穴が完成したことを判定し最初の穴のレーザ穴開け作業を終えるステップと、120におけるレーザドリルをエーロフォイルに対して第2の穴へと移動させるステップとを含む。方法100は、119において穴が完成したことを判定するための適切な手段を利用する場合がある。例えば本開示の特定の例示の態様において、方法100は、図10を参照して以下に記載した方法180の1つまたは複数の態様、あるいは図12を参照して以下に記載される方法190の1つまたは複数の態様を利用する場合がある。しかしながら本開示の例示の態様において、方法100は119および/または120を含まない場合もあることを理解されたい。
次に図9を参照すると、穴開け作業の進行を判定するための例示の方法150のフロー図が提供されている。より詳細には、図9のフロー図は、エーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザの貫通を判定するための一例の方法150を例示している。
例示の方法150は、152においてレーザドリルの作動中の作業条件を感知するステップを含む。感知された作業条件は、エーロフォイルの近くの壁における穴開け作業の進行または状況を示す任意の測定可能な条件であってよい。例えば作業条件は、光の量、光の強度またはその両方であってよい。レーザドリルの作動中、レーザがエーロフォイルに接触しこれを研磨するところにプラズマが形成されてよい。プラズマは、穴が近くの壁に開けられる開始点で開口の周辺にまたは開口から直接比較的強い大量の光を放出することができる。しかしながらレーザがエーロフォイルの近くの壁を突き破る際、穴から出てくる光の量および/または強度が、所定の閾値を下回るまで低下する場合があり、これはレーザドリルがエーロフォイルの最初の壁を突き破ったことを示している。とりわけ感知された作業条件が、光の量、光の強度またはその両方である場合、作業条件は、例えば図3および図4を参照して上記に記載され、穴開け地点(すなわちプラズマが形成される場所または穴が開けられる開始点において)から、あるいは周辺の場所から作業条件を感知するように構成されたセンサを使用して感知することができる。
しかしながら本開示の他の例示の態様において、作業条件は、レーザドリルの作動中レーザによって生成される衝撃波の周波数である場合もある。付加的にまたは代替として、作業条件は、ドリルの作動中レーザによって生成される衝撃波の波長である場合もある。衝撃波は、エーロフォイルの近くの壁に開けられる穴から反射され、穴に近接して位置決めされた1つまたは複数のセンサを使用して検知されてよい。例えば1つまたは複数のセンサは、図3および図4に描かれるセンサ66など穴に向けて誘導されるマイクロフォンであってよい。しかしながら他の例示の態様では、レーザ穴開け作業の進行または状況を示す任意の他の作業条件が感知される場合もある。例えば他の例示の実施形態では、方法150は、エーロフォイルにおける超音波、周辺空気中の超音波、またはその両方を感知する場合もある。
図9をさらに参照すると、方法150は付加的に154において、エーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザの貫通を示す作業条件の変化を感知するステップを含む。154における作業条件の感知された変化は、所定の閾値をはるかに超える変化である場合もあり、この場合所定の閾値は、作業条件、開けられる穴のタイプ、エーロフォイルにおける穴の場所および/または任意の他の好適なパラメータに固有である。さらに所定の閾値は、感知された作業条件におけるいずれの予測されるノイズまたは他の偏差を上回る可能性もある。
例示の方法150は付加的に156において、追加のデータを収集するために作業条件において感知された変化の後の一定の時間にわたって作業条件を感知するステップを含む。154における作業条件の感知された変化の後に156において作業条件を感知することによって、例示の方法150は、レーザがエーロフォイルの近くの壁を突き破ったことを158においてより正確に判定することができる。より詳細には154における作業条件の感知された変化の後に156において作業条件を感知することによって、154における作業条件の感知された変化の後に収集されたデータが同様に処理され考慮されるため、158において判定を行なう際に増大したデータ量を考慮することができる。例えばこのような一例の態様において、データは、種々の形態の論理を利用して分析および/または処理されることで、158における判定の精度および精密度を上げることができる。より具体的にはこのような一例の態様において、方法150は、例えばPID(比例積分偏差)制御論理、ニューラル制御論理、ファジー制御論理、スクエア制御論理などを利用する場合がある。よってこのような方法は、感知されたデータにおけるノイズによって影響される単一のまたは少数のデータポイントに基づいた、あるいは例えばレーザのパルス間で感知されたデータポイントに基づいた不正確な判定を行なうリスクを抑えることができる。
したがって例示の方法150は、レーザドリルが利用するレーザのパルスレートよりずっと小さい周波数で152において作業条件を感知することができ、このようなステップを含むことができ、その一方で158において正確な判定をさらに可能にすることができる。例えば図3および図4を参照して上記で考察したように、作業条件が光の量である場合、1秒当たり約20フレームのシャッター速度を有するカメラを使用して作業条件を感知し、レーザがエーロフォイルの近くの壁を突き破るときを正確に判定することができる。
例示の方法150をさらに参照すると、特定の例示の態様において、154における作業条件の変化を感知した後に156において作業条件が感知される時間は、固定された時間であってよい。例えばその時間は、0.25秒、0.5秒、1秒、1.5秒、2秒またはそれ以上であってよい。あるいはこの時間は、作業条件が感知されたときの周波数に基づく場合もある。例えば156におけるこの時間は、追加の10データポイント、追加の25データポイント、追加の50データポイントまたはそれ以上を収集するのにセンサにとって十分な時間であってよい。しかしながら他の例示の態様では、156において作業条件が感知される時間は、0.25秒未満である場合もある、あるいはその時間は、追加の10データポイントを収集するのに必要とされるものより少ない場合もある。あるいは他の例示の態様では、任意の他の好適な基準を利用して適切な時間を判定する場合もある。例えばこの時間は、レーザがエーロフォイルの近くの壁を突き破ったことを確認する追加の10データポイントを収集するのにセンサにとって必要な可変の時間であてよい。
付加的に、例示の方法150は、図5を参照して上記に記載した例示の方法100に組み込まれる場合もある。これにより本開示の他の例示の態様では、例示の方法150は、エーロフォイルの空洞においてバックストライク保護を始動するステップ、154において作業条件の変化を感知した後エーロフォイルの近くの壁に穴を開け続けるステップなどを含む場合がある。さらに例示の方法150を使用してレーザドリルからのレーザの最初の貫通を判定することができる、あるいは他の例示に態様では例えばレーザドリルのレーザの貫通の後にレーザドリルがエーロフォイルに対して特定のパターンで移動する場合その後の貫通を判定する場合があることを理解されたい。付加的にまたは代替として、例示の方法150は他の例示の態様において、レーザドリルのレーザがもはや貫通しておらず、エーロフォイルの近くの壁に再度穴開け作業を開始したことを判定するのに使用される場合もある。このようなケースは、レーザドリルが図7に描かれた渦巻き状のパターンで移動するケースであってよく、エーロフォイルの近くの壁における穴はだ完全に完成されていない(図8(b)に描かれるように)。
次に図10を参照すると、エーロフォイルに穴開けする一例の方法が提供されており、あるいはより詳細にはエーロフォイルに最初の穴を開ける作業が完了したことを判定する一例の方法180が提供されている。例示の方法180は、182における最初の穴に関する貫通の検知を始動するステップと、184におけるレーザドリルがエーロフォイルの近くの壁を突き破ったことを判定するステップとを含む。図10の例示の方法180の場合、任意の好適な貫通検知が利用されてよく、レーザドリルが貫通したことを判定するための任意の好適な方法が利用されてよい。例えば特定の例示の実施形態では、182において始動される貫通検知および184においてレーザドリルからのレーザが突き破ったことを判定するステップが、図9を参照して上記で考察した例示の方法150の1つまたは複数の態様を組み込む、あるいはそうでなければそれを利用する場合もある。
例示の方法180はさらに186において、184においてレーザドリルがエーロフォイルの近くの壁を突き破ったことを判定してからの時間の長さを計算するステップと、188において計算された時間の長さに基づいてエーロフォイルの近くの壁における穴が完成したことを判定するステップとを含む。186において計算された時間の長さは、184において貫通が判定されるとすぐに始まり、188において穴が完成したことが判定されるまで、あるいはレーザがもはやエーロフォイルの近くの壁を貫通しなくなるまで継続してよい。付加的に、188において穴が完成したことを判定するステップは、この時間の長さを所定の時間と比較するステップを含んでよく、この場合所定の時間は、例えば穴のタイプまたは開けられる穴のパターン、エーロフォイル、エーロフォイルにおける穴の場所またはそれらの組み合わせに左右される。しかしながら他の例示の態様では、所定の時間は、最初の穴の穴開け作業をほぼ完成するのにレーザドリルにとって十分な任意の他の固定されたまたは可変の時間である場合もある。
特定の例示の態様において、レーザドリルは、図7に描かれる渦巻き状のパターンのようにエーロフォイルに対して特定のパターンで移動する場合がある。このような一例の態様において、方法180はさらに、184においてエーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザドリルからのレーザの複数の貫通を判定するステップと、186におけるレーザが最も最近エーロフォイルの近くの壁を突き破ったときからの時間の長さを計算するステップとを含む場合がある。付加的にこのような一例の態様において、188において穴が完成したことを判定するステップが、この時間の長さをこのパターンに対応する所定の時間と比較するステップを含む場合がある。このパターンに対応する所定の時間は、例えばレーザドリルがパターンの完全なサイクルを完了する時間であってよい。さらに上記の例示の態様において、186において計算された時間の長さは、レーザが突き破った時間のみを指す場合があり、レーザドリルがエーロフォイルの近くの壁に再び穴開けすることが判定された際に中断することができる。
このような一例の態様の例示は、図11のグラフ220に描かれており、この場合X軸は、エーロフォイルの近くの壁における穴の穴開け時間であり、Y軸は、光の強度などの作業条件である。示されるように作業条件が222において貫通閾値BTを下回るまで低下する際、最初の貫通が判定される。224および226においてその後の貫通が判定される。最後の貫通からの時間の長さが所定の時間を超えたとき、最初の穴が完成したことが判定される。例えば穴は、228において完成したことが判定されてよい。この例示の実施形態の場合、時間の長さは、225においてレーザドリルがエーロフォイルの近くの壁に穴開けしたことが判定される際に「リセット」され、その後ゼロに向かって戻る、あるいはもっと正確に言えば第3の貫通が226において判定されたときゼロから再度カウントする。
とりわけ例示のグラフ220は、特定の量のノイズ232を含んでいる。しかしながら本開示の特定の例示の態様において、図10の例示の方法180における184においてレーザが突き破ったことを判定するステップは、図9に関して上記に記載した例示の方法150の1つまたは複数の態様を含む場合がある。よって誤ってノイズ232を貫通とみなすリスクを最小限にすることができる。
次に図12を参照すると、エーロフォイルに穴開けする別の例示の方法が提供されており、あるいはより詳細にはエーロフォイルに最初の穴開け作業が完了したことを判定する別の例示の方法190が提供されている。例示の方法190は、例えばレーザドリルがエーロフォイルに最初の穴を開ける際、エーロフォイルに対して特定のパターンで移動する際に利用されてよい。特定の例示の態様において、このパターンは図7によって描かれる渦巻き状のパターンであってよい。
方法190は、192における最初の穴のための貫通検知を始動するステップと、194における近くの壁を通り抜けるレーザドリルの複数の貫通を判定するステップと、196におけるエーロフォイルの近くの壁を通り抜けるレーザドリルの連続する貫通の間の時間の長さを計算するステップとを含む。付加的に方法190は、198において連続する貫通の間の時間の長さに基づいて近くの壁を通り抜ける穴が完成したことを判定するステップを含む。この時間の長さは、レーザドリルからのレーザがエーロフォイルの近くの壁を突き破る時間のみを含む場合がある。より詳細には、この時間の長さは、194においてレーザがエーロフォイルの近くの壁を突き破ったことを判定すると始まり、レーザドリルが再度エーロフォイルの近くの壁に穴開けすることを判定すると中断してよい。
本開示の特定の例示の態様において、穴が完成したことを判定するステップは、計算した時間の長さを所定の時間と比較するステップを含む。所定の時間は、例えば開けられる穴、エーロフォイル、エーロフォイルにおける穴の場所、それらの組み合わせに左右される場合がある。付加的にまたは代替として所定の時間はレーザドリルがエーロフォイルに対して移動するパターンに対応する場合もある。例えば所定の時間は、レーザドリルが、それが移動するパターンの1つのサイクルを完了する時間であってよい。それとは関係なく、所定の時間は、最初の穴の穴開け作業を完了するのにレーザドリルにとって十分であるように判断された時間であってよい。
方法190を使用する図11の例示のグラフ220を参照すると、第2の貫通224と、レーザドリルが225において再度エーロフォイルの近くの壁への穴開け作業を開始する際との時間の長さが、開けられる穴に関する所定の時間を超える場合、穴は方法190の198において完成するように判定されてよい。このような一例の態様において、穴は、図11に描かれる地点225において完成するように判定されてよい。
この書面による記載は、本発明を開示することを目的とした最適な態様を含む例を利用しており、また任意の装置またはシステムを作製し利用すること、ならびに任意の採用された方法を実行することを含め、当業者が本発明を実施することができるようにするものである。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義されており、当業者が思い付く他の例を含むことができる。このような他および複数の例は、それらが特許請求の範囲の文字通りの言い回しと相違ない構造上の要素を含む場合、あるいはそれらが特許請求の範囲の文字通りの言い回しとわずかな相違点を有する等価な構造上の要素を含む場合、特許請求の範囲の範囲内にあることが意図されている。
10 タービン
12 ロータ
14 ケーシング
16 ガス路
18 軸方向の中心線
20 ロータホイール
22 ロータスペーサ
24 ボルト
26 圧縮作用流体
30 動翼
32 静翼
34 外側表面
36 サーマルバリアコーティング
38 エーロフォイル
40 システム
41 レーザドリル
42 加圧側、レーザ
44 吸引側、コメリータ
45 制御装置
46 空洞
48 前縁、レーザビーム
50 後縁、レンズ
51 チャンバ
52 冷却通路
54 流体
56 ノズル
58 流体コラム
60 レーザ、レーザビーム
62 プロセッサ
64 メモリ
66 センサ
67 センサ
68 信号
70 配線論理
72 近くの壁
74 遠くの壁
L レーザの軸
76 周囲の表面
80 ガス
82 ガスコラム
84 バックストライク保護システム
100 方法
102 ドリルを始動するステップ
104 TBCを通り抜けるように穴開けするステップ
106 レーザを調節するステップ
108 貫通チェックを始動するステップ
110 バックストライク保護を始動するステップ
111 最初の貫通を判定するステップ
112 レーザサブルーチンを開始するステップ
114 パラメータを調節するステップ
116 レーザドリルの位置/角度を調節するステップ
118 レーザドリルにおける連続作動
119 最初の穴が完成したことを判定するステップ
120 レーザドリルを移動させるステップ
150 穴開け作業を判定するための方法
152 作業条件を感知するステップ
154 作業条件における変化を感知するステップ
156 作業条件の感知を続けるステップ
158 レーザが突き破ったことを判定するステップ
180 穴の完成を判定するための方法
182 貫通検知を始動するステップ
184 レーザが突き破ったことを判定するステップ
186 特定の時間の長さを計算するステップ
188 穴が完成したことを判定するステップ
190 最初の穴が完成したことを判定するための方法
192 貫通検知を始動するステップ
194 複数の貫通を判定するステップ
196 特定の時間の長さを計算するステップ
198 穴が完成したことを判定するステップ
200 渦巻きパターン、パターン
202 中心、中心位置
204 渦巻き線
206 終端地点
220 グラフ
222 第2の貫通
224 その後の貫通
225 レーザが新たな壁に穴開けすることを判定する
226 第3の貫通
228 穴が完成したことを判定する
232 ノイズ
T 貫通閾値

Claims (20)

  1. エーロフォイル(38)に穴開けするための方法であって、
    エーロフォイル(38)の近くの壁(72)に向けてレーザドリル(41)を誘導するステップであって、前記近くの壁(72)が前記エーロフォイル(38)内に画定された空洞(46)に隣接して位置決めされ、前記レーザドリル(41)がレーザを利用するステップと、
    前記エーロフォイル(38)の前記空洞(46)内でバックストライク保護(84)を始動するステップと、
    前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)を通り抜ける前記レーザドリル(41)のレーザの貫通を検知するステップと、
    前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)を通り抜ける前記レーザの前記貫通を検知した後に穴開けサブルーチンを開始するステップであって、前記穴開けサブルーチンが前記レーザドリル(41)の連続作動を含むステップとを含む方法。
  2. 前記穴開けサブルーチンを利用して前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)における最初の穴の穴開け作業を完了するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記バックストライク保護(84)が、前記エーロフォイル(38)の前記空洞(46)を通るように流体を流すことで前記レーザを中断させる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記レーザが閉じ込められたレーザビーム(60)である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記穴開けサブルーチンが、前記閉じ込められたレーザビーム(60)の1つまたは複数のパラメータを調節するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記閉じ込められたレーザビーム(60)の前記1つまたは複数のパラメータが、パルスレート、周波数、流体圧力またはそれらの組み合わせを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)に向かって前記レーザドリル(41)を誘導するステップが、特定の穴開け角度で前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)に向かって前記レーザドリル(41)を誘導するステップを含み、前記穴開けサブルーチンが、前記レーザドリル(41)が前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)に向かって誘導される前記穴開け角度を調節するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)に向かって前記レーザドリル(41)を誘導するステップが、最初の位置において前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)に向かって前記レーザドリル(41)を誘導するステップを含み、前記穴開けサブルーチンが前記穴の幾何学形状を成形するために前記レーザドリル(41)を第2の位置に移動させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記穴開けサブルーチンが、所定の時間にわたって前記レーザドリル(41)を作動するステップを含み、前記所定の時間が前記最初の穴をほぼ完成するのに前記レーザドリル(41)にとって十分なものである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記穴が前記エーロフォイル(38)内の冷却通路(52)であり、前記エーロフォイル(38)がターボ機械のためのものである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記エーロフォイル(38)に対して特定のパターンで前記レーザドリル(41)を移動させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記エーロフォイル(38)の前記空洞(46)内で前記バックストライク保護(84)を保証するステップが、予想される貫通より前に所定の時間の範囲内で前記エーロフォイル(38)の前記空洞(46)内で前記バックストライク保護(84)を保証するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 貫通チェックプログラムを保証することで、所定の時間の範囲内で貫通が検知されることを確実にするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記エーロフォイル(38)の最初の層がサーマルバリアコーティング(36)であり、前記方法がさらに、前記サーマルバリアコーティング(36)を通り抜けて穴開けした後、前記レーザドリル(41)の1つまたは複数のパラメータを調節するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  15. 中に空洞(46)が画定されたエーロフォイル(38)を作製する方法であって、
    レーザドリル(41)を使用して前記エーロフォイル(38)の近くの壁(72)に最初の穴を開けるステップであって、前記近くの壁(72)が前記空洞(46)に隣接して位置決めされ、前記レーザドリル(41)がレーザを利用するステップと、
    前記前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)を通り抜ける前記レーザドリル(41)の前記レーザの最初の貫通を検知するステップと、
    前記最初の貫通の前記検知の後に穴開けサブルーチンを開始するステップであって、前記穴開けサブルーチンが前記レーザドリル(41)の連続作動を含むステップと、
    前記穴開けサブルーチンを利用して前記エーロフォイル(38)の前記近くの壁(72)における前記最初の穴の穴開け作業を完了するステップとを含む方法。
  16. 前記エーロフォイル(38)に対して特定のパターンで前記レーザドリル(41)を移動させるステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記エーロフォイル(38)の前記空洞(46)内でバックストライク保護(84)を始動するステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記レーザが閉じ込められたレーザビーム(60)である、請求項15に記載の方法。
  19. 前記穴開けサブルーチンが、前記閉じ込められたレーザビーム(60)の1つまたは複数のパラメータを調節するステップを含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記穴開けサブルーチンが、所定の時間にわたる前記最初の穴の穴開け作業におけるレーザドリル(41)の連続作動を含む、請求項15に記載の方法。
JP2015008195A 2014-01-27 2015-01-20 エーロフォイルに穴開けするための方法 Active JP6800561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/164,506 2014-01-27
US14/164,506 US9662743B2 (en) 2014-01-27 2014-01-27 Method for drilling a hole in an airfoil

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015140805A true JP2015140805A (ja) 2015-08-03
JP2015140805A5 JP2015140805A5 (ja) 2018-03-01
JP6800561B2 JP6800561B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=53523111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008195A Active JP6800561B2 (ja) 2014-01-27 2015-01-20 エーロフォイルに穴開けするための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9662743B2 (ja)
JP (1) JP6800561B2 (ja)
DE (1) DE102015101154A1 (ja)
SE (1) SE539049C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056257A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社牧野フライス製作所 レーザ加工機のウォータジェットの傾き測定方法
KR20200040433A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 (주)성현 테크놀로지 레이저 및 드릴을 이용한 미세 홀 가공방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10307864B2 (en) * 2013-12-13 2019-06-04 Avonisys Ag Methods and systems to keep a work piece surface free from liquid accumulation while performing liquid-jet guided laser based material processing
US10919116B2 (en) 2018-06-14 2021-02-16 Raytheon Technologies Corporation Installation of laser vent holes into vertical walls of cavity-back airfoils
US11524350B1 (en) 2021-10-04 2022-12-13 General Electric Company Backwall strike braze repair

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237984A (ja) * 1988-06-13 1990-02-07 Rolls Royce Plc レーザーを用いて孔をあける方法及び装置
JPH04268508A (ja) * 1990-11-19 1992-09-24 American Teleph & Telegr Co <Att> 光ファイバーのクラッド除去方法
US5222617A (en) * 1990-10-17 1993-06-29 Rolls-Royce Plc Drilling turbine blades
JPH08132263A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異形穴レーザー加工方法
JP2001526961A (ja) * 1997-09-03 2001-12-25 オックスフォード レーザーズ リミテッド レーザー穿孔方法
US6744010B1 (en) * 1991-08-22 2004-06-01 United Technologies Corporation Laser drilled holes for film cooling
JP2007237295A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 General Electric Co <Ge> 穿孔プロセスパラメータをモニターし穿孔動作を制御するためのシステム及び方法
JP2008155283A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Snecma セラミックマトリックス複合材料製の構成部品にレーザ穿孔する方法、該方法によって得られた孔、該孔を含むセラミックマトリックス複合材料製の構成部品、ならびにこのような構成部品を備えるターボジェット
US20130206739A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 United Technologies Corporation Manufacturing methods for multi-lobed cooling holes
JP2013239439A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh エネルギーセルの製造のための方法及びその実施のための装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027137A (en) 1975-09-17 1977-05-31 International Business Machines Corporation Laser drilling nozzle
GB2113592B (en) 1982-01-21 1986-01-29 Preci Spark Ltd Laser machining apparatus
DE3643284A1 (de) 1986-12-18 1988-06-30 Aesculap Ag Verfahren und vorrichtung zum schneiden eines materials mittels eines laserstrahles
US4873414A (en) 1988-06-13 1989-10-10 Rolls Royce Inc. Laser drilling of components
US4905310A (en) 1988-07-01 1990-02-27 Laser Applications, Inc. Laser cutting and welding of sheet metal using a shield of compressed air
US4931615A (en) 1988-12-02 1990-06-05 General Electric Company Apparatus for machining intricate feature cuts in thin walled tubular parts
US4940880A (en) 1989-09-11 1990-07-10 Trumpf Gmbh & Co. Combination punch press and laser cutting machine with laser beam generator mounted thereon
JP2554750B2 (ja) 1989-09-19 1996-11-13 ファナック株式会社 レーザ加工方法
US5374803A (en) 1989-10-12 1994-12-20 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser cutting process
US5045669A (en) 1990-03-02 1991-09-03 General Electric Company Method and apparatus for optically/acoustically monitoring laser materials processing
US5026979A (en) 1990-03-05 1991-06-25 General Electric Company Method and apparatus for optically monitoring laser materials processing
FR2676913B1 (fr) 1991-05-28 1993-08-13 Lasag Ag Dispositif d'ablation de matiere, notamment pour la dentisterie.
JP3146076B2 (ja) 1992-10-20 2001-03-12 日本たばこ産業株式会社 通気度検出方法及びその装置
US5345057A (en) * 1993-03-25 1994-09-06 Lasag Ag Method of cutting an aperture in a device by means of a laser beam
DE4418845C5 (de) 1994-05-30 2012-01-05 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit Hilfe eines Laserstrahls
US5841099A (en) * 1994-07-18 1998-11-24 Electro Scientific Industries, Inc. Method employing UV laser pulses of varied energy density to form depthwise self-limiting blind vias in multilayered targets
US5773791A (en) 1996-09-03 1998-06-30 Kuykendal; Robert Water laser machine tool
US6001219A (en) 1997-05-07 1999-12-14 Caspar; Roman C. Water jet edge trimming station for use in papermaking machine
EP0937533A1 (en) 1998-02-19 1999-08-25 M J Technologies Limited Laser breakthrough detection
US6140604A (en) 1998-06-18 2000-10-31 General Electric Company Laser drilling breakthrough detector
EP1269535B1 (de) 2000-04-04 2007-10-10 Synova S.A. Verfahren zum schneiden eines gegenstands und zur weiterverarbeitung des schnittguts sowie träger zum halten des gegenstands bzw. des schnittguts
US6420677B1 (en) * 2000-12-20 2002-07-16 Chromalloy Gas Turbine Corporation Laser machining cooling holes in gas turbine components
US6696666B2 (en) * 2002-07-03 2004-02-24 Scimed Life Systems, Inc. Tubular cutting process and system
US20040224179A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Lsp Technologies, Inc. Laser peening method and apparatus using tailored laser beam spot sizes
WO2011123205A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Imra America, Inc. Laser-based material processing apparatus and methods
US20050247894A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Watkins Charles M Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
EP1598140A1 (de) 2004-05-19 2005-11-23 Synova S.A. Laserbearbeitung eines Werkstücks
US8237082B2 (en) 2004-09-02 2012-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a hole
US20060096964A1 (en) 2004-11-08 2006-05-11 Fordahl Craig A Method and apparatus for breakthrough detection for laser workpiece processing operations
EP1657020A1 (de) 2004-11-10 2006-05-17 Synova S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Kohärenz eines Flüssigkeitsstrahls für eine Materialbearbeitung und Flüssigkeitsdüse für eine solche Vorrichtung
JP4931507B2 (ja) 2005-07-26 2012-05-16 スネクマ 壁内に形成された冷却流路
EP1806203A1 (de) 2006-01-10 2007-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Lochs
US20100147814A1 (en) 2007-03-16 2010-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method of cutting plastic substrate and apparatus for cutting plastic substrate
US8134098B2 (en) 2007-09-28 2012-03-13 Sugino Machine Limited Laser machining apparatus using laser beam introduced into jet liquid column
WO2009047350A1 (en) 2007-10-11 2009-04-16 National University Of Ireland, Galway A system and method for monitoring a laser drilling process
EP2062671B1 (en) 2007-11-23 2011-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method to machine holes
CN102066903B (zh) 2008-04-03 2013-05-22 卡尔蔡司Sms有限公司 制造、俘获和控制液体中气泡的方法
US8207472B2 (en) 2008-06-18 2012-06-26 Electro Scientific Industries, Inc. Debris capture and removal for laser micromachining
EP2189236B1 (en) 2008-11-21 2012-06-20 Synova S.A. Method and apparatus for improving reliability of a machining process
CN102470481B (zh) 2009-07-10 2015-04-29 三菱电机株式会社 激光加工方法及其装置
US8426767B2 (en) 2009-08-31 2013-04-23 Corning Incorporated Methods for laser scribing and breaking thin glass
US20110076405A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 United Technologies Corporation Hole drilling with close proximity backwall
US8525073B2 (en) * 2010-01-27 2013-09-03 United Technologies Corporation Depth and breakthrough detection for laser machining
WO2012037694A2 (en) 2010-09-25 2012-03-29 Queen's University At Kingston Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials
US8631557B2 (en) 2011-07-19 2014-01-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Laser drilling methods of shallow-angled holes
US8624151B2 (en) * 2011-07-19 2014-01-07 Pratt & Whitney Canada Corp. Laser drilling methods of shallow-angled holes
JP6165163B2 (ja) 2011-12-07 2017-07-19 ジェネラル アトミックス レーザ加工で使用する方法およびシステム
US20140075755A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 General Electric Company System and method for manufacturing an airfoil
US8969760B2 (en) 2012-09-14 2015-03-03 General Electric Company System and method for manufacturing an airfoil
US8993923B2 (en) 2012-09-14 2015-03-31 General Electric Company System and method for manufacturing an airfoil

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237984A (ja) * 1988-06-13 1990-02-07 Rolls Royce Plc レーザーを用いて孔をあける方法及び装置
US5222617A (en) * 1990-10-17 1993-06-29 Rolls-Royce Plc Drilling turbine blades
JPH04268508A (ja) * 1990-11-19 1992-09-24 American Teleph & Telegr Co <Att> 光ファイバーのクラッド除去方法
US6744010B1 (en) * 1991-08-22 2004-06-01 United Technologies Corporation Laser drilled holes for film cooling
JPH08132263A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 異形穴レーザー加工方法
JP2001526961A (ja) * 1997-09-03 2001-12-25 オックスフォード レーザーズ リミテッド レーザー穿孔方法
JP2007237295A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 General Electric Co <Ge> 穿孔プロセスパラメータをモニターし穿孔動作を制御するためのシステム及び方法
JP2008155283A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Snecma セラミックマトリックス複合材料製の構成部品にレーザ穿孔する方法、該方法によって得られた孔、該孔を含むセラミックマトリックス複合材料製の構成部品、ならびにこのような構成部品を備えるターボジェット
US20130206739A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 United Technologies Corporation Manufacturing methods for multi-lobed cooling holes
JP2013239439A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh エネルギーセルの製造のための方法及びその実施のための装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056257A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社牧野フライス製作所 レーザ加工機のウォータジェットの傾き測定方法
US11253954B2 (en) 2015-09-30 2022-02-22 Makino Milling Machine Co., Ltd. Method for measuring inclination of waterjet of laser machining device
KR20200040433A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 (주)성현 테크놀로지 레이저 및 드릴을 이용한 미세 홀 가공방법
KR102122778B1 (ko) * 2018-10-10 2020-06-15 (주)성현 테크놀로지 레이저 및 드릴을 이용한 미세 홀 가공방법

Also Published As

Publication number Publication date
SE1550037A1 (sv) 2015-07-28
DE102015101154A1 (de) 2015-07-30
US9662743B2 (en) 2017-05-30
SE539049C2 (en) 2017-03-28
US20150209899A1 (en) 2015-07-30
JP6800561B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9468991B2 (en) Method determining hole completion
US9676058B2 (en) Method and system for detecting drilling progress in laser drilling
EP3042732B1 (en) Method of and system for confined laser drilling of a hole in a near wall of a component
JP6775959B2 (ja) 閉じ込めレーザ穿孔を用いた構成部品の補修
JP6800561B2 (ja) エーロフォイルに穴開けするための方法
JP2016172284A (ja) 閉じ込めレーザ穿孔を用いた構成部品の補修
JP2016137520A (ja) 閉じ込めレーザ穿孔のための方法およびシステム
US9776284B2 (en) System and method for cutting a passage in an airfoil
CN105772956B (zh) 用于进行受约束式激光钻孔的方法和系统
US9415468B2 (en) Method for manufacturing an airfoil
JP6732452B2 (ja) 制限されたレーザで穴をあける方法およびシステム
EP3053700A1 (en) System and method for forming passages in an airfoil
US9770785B2 (en) System and method for forming a cooling hole in an airfoil

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191009

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191213

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200228

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200923

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201002

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201030

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250