JP2007237295A - 穿孔プロセスパラメータをモニターし穿孔動作を制御するためのシステム及び方法 - Google Patents

穿孔プロセスパラメータをモニターし穿孔動作を制御するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007237295A
JP2007237295A JP2007053627A JP2007053627A JP2007237295A JP 2007237295 A JP2007237295 A JP 2007237295A JP 2007053627 A JP2007053627 A JP 2007053627A JP 2007053627 A JP2007053627 A JP 2007053627A JP 2007237295 A JP2007237295 A JP 2007237295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser drilling
laser
drilling process
pulse
process parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007053627A
Other languages
English (en)
Inventor
Todd Jay Rockstroh
トッド・ジェイ・ロックストロー
Wilbur Douglas Scheidt
ウィルバー・ダグラス・シュアイツ
Clarence A Ash
クラレンス・エイ・アッシュ
Ralph Morgan Somers
ラルフ・モーガン・ソマーズ
John Louis Morabito
ジョン・ルイス・モラビート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007237295A publication Critical patent/JP2007237295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】穿孔プロセスパラメータをモニターし穿孔動作を制御するためのシステム及び方法の提供
【解決手段】システム(210、510、610)は、(a)レーザードリルの動作中(105)の単なる破過(262、372、728)のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするための複数のセンサ(222、226、522、526、532、654)と、(b)必要に応じて、その動作中(105)、レーザードリルを制御するために、前記1つ以上のモニターしたレーザー穿孔プロセス制御パラメータを使用するコントローラ(246)と、を含む。
【選択図】 図4

Description

本発明は、主に、複数のセンサを用いた、単なる破過のみならず、1つ以上のレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするためのシステム及び方法に関する。更に、本発明は、主に、1つ以上のモニターされたプロセスパラメータを用いてレーザー穿孔動作を制御するシステム及び方法に関する。
ガスタービン(例えば、ジェット)エンジンにおいては、エンジン前方に空気が導入され、シャフト上のコンプレッサによって圧縮され、燃料と混合される。得られた混合物は燃焼され、同一シャフト上に取り付けられたタービンを高温の排ガスが通過する。燃焼ガスの流れにより、タービン動翼及び静翼の翼部位に対する衝突によるタービンの回転が発生し、その結果、シャフトが回転し、コンプレッサに電力が提供される。
コンプレッサ、タービン、静翼、ブリスク等において用いられるタービン動翼は、翼を含む。これらのタービン翼内には、1つ以上の内部冷却通路が有る場合があり、この内部冷却通路には、翼の外部表面(単数又は複数)において開口又は穴が設けられ、冷却空気を出て行かせるための通路となって、翼内部の熱を除去し、場合によっては、翼の外部表面におけるより冷たい空気の境界層を提供する。例えば、同一出願人による米国特許No.5,609,779号(Crowら)(発行日:1997年3月11日)及び米国特許No.6,339,208号(Rockstrohら、)(発行日:2002年1月15日)を参照されたい。更に、タービン導風板には、内部に冷却穴が設けられる場合がある。このような冷却穴は、導風板ベースの裏から導風板の前方又は先端、主要(高温)ガス流と接触する導風板ベースの底面又は内側面、及び導風板のサイドパネル又はレールへと延びて、これにより、穴内部の対流冷却ならびに衝突及び膜冷却が得られる。例えば、同一出願人による米国特許No.5,169,287号(Proctorら)(発行日:1992年12月8日)及び米国特許No.6,354,795号(Whiteら)(発行日:2002年3月12日)を参照されたい。
これらの冷却穴は、対象部品上の選択ポイント上にレーザーを所定時間にわたって照射して、燃焼により当該部品中に穴を空けることにより、タービン部品、例えば、翼、導風板等の中に形成することができる。その後、レーザーを当該部品上の別の選択ポイント上に所定時間照射して、当該部品中に別の穴を燃焼によって空けてもよい。このプロセスを繰り返して、当該部品中に全ての冷却穴を形成することができる。特定ポイントにレーザー照射を行う時間は、他の部品中に予め形成された穴を評価することにより、決定することができる。上記米国特許No.6,339,208号の「背景技術」の部分を参照されたい。
レーザー穿孔動作を制御するためのレーザー穿孔プロセスパラメータを検出するための簡単な技術が用いられている。このような簡単な技術の1つでは、破過(breakthrough)検出器を用いて、(破過達成により)ドリル穴が完成する時期を判定する。レーザー穿孔プロセスの間、ドリルされている部品と相互作用する各レーザーパルスからの閃光放射が発生する。光学的及び/又は音響センサ及び技術を用いて、これらの放射閃光を検出して、破過発生時期を判定して、レーザー穿孔を停止できるようになっている。例えば、同一出願人による米国特許第4、960、970号(Schneiter)(発行日:1990年10月2日)(音響破過検出)、米国特許第5,026,964号(Somersら)(発行日:1991年6月25日)(光学的破過検出)、米国特許5,045,669号(Ortiz,Jrら)(発行日:1991年9月3日)(光学的及び音響破過検出)を参照されたい。また、米国特許第5,247,155号(Steenら)(発行日:1993年9月21日(プラズマ生成された空間電荷分布をモニターすることによるレーザー焦点位置決めの制御)も参照されたい。
レーザー穿孔の1つの問題点として、レーザー穿孔穴品質の制御がある。レーザー穿孔穴品質の制御は、提供される冷却の有効性に影響が発生し得、そのため、ガスタービンエンジン、エンジンの特定の燃料消費、エンジン排気、部品(単数又は複数)寿命等の性能全体に影響が出る可能性がある。破過検出技術等の極めて簡単な技術を用いることによるレーザー穿孔の制御は、測定が極めて複雑なパラメータとなりがちなレーザー穿孔穴品質の効果的かつ効率的にモニターするためには不十分である場合がある。その上、このような簡単な技術の場合、正測定又は負測定が誤測定になってしまう可能性があり、その結果、レーザー穿孔穴品質の制御が実際に正確に達成できたのか否かを検証するために多大な時間及び工数がかかってしまう場合がある。
よって、以下のようなモニタリングシステム及び方法、即ち、(1)レーザー穿孔プロセスパラメータ、例えば、測定がより複雑なパラメータを伴うレーザー穿孔穴品質を効果的にかつ効率的にモニターする能力を有し、(2)モニターされたレーザー穿孔プロセスパラメータについて所望の品質が達成できたか否かについて誤った正測定又は負測定をより確実に最小化するモニタリングシステム及び方法を提供することが望まれている。
米国特許3,700,850号明細書 米国特許4,377,736号明細書 米国特許4,504,727号明細書 米国特許4,608,480号明細書 米国特許4,960,970号明細書 米国特許5,013,886号明細書 米国特許5,026,964号明細書 米国特許5,026,979号明細書 米国特許5,045,669号明細書 米国特許5,059,761号明細書 米国特許5,155,328号明細書 米国特許5,169,287号明細書 米国特許5,196,006号明細書 米国特許5,247,155号明細書 米国特許5,286,947号明細書 米国特許5,609,779号明細書 米国特許5,629,484号明細書 米国特許5,698,120号明細書 米国特許5,961,859号明細書 米国特許6,140,604号明細書 米国特許6,201,214号明細書 米国特許6,322,555号明細書 米国特許6,332,926号明細書 米国特許6,339,208号明細書 米国特許6,354,795号明細書 米国特許6,616,969号明細書 米国特許6,817,998号明細書
本発明の実施形態は、主に、以下のようなシステムに関する。このシステムは、レーザードリルの動作中の単なる破過のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするための複数のセンサを含む。
本発明の別の実施形態は、主に、以下のようなシステムに関する。
即ち、このシステムは、レーザードリルの動作中の単なる破過のみならず、1つ以上のレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするための複数のセンサと、前記1つ以上のモニターされたレーザー穿孔プロセス制御パラメータを用いて、その動作中にレーザードリルを制御するコントローラと、を含む。
本発明の別の実施形態は、主に、以下のような方法に関する。即ち、この方法は、(a)レーザー穿孔動作中の単なる破過のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターすることが可能な複数のセンシング技術を提供するステップと、(b)前記複数のセンシング技術によって、前記レーザー穿孔動作中の単なる破過のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするステップと、を含む。
本発明の別の実施形態は、主に、以下のような方法に関する。即ち、この方法は、(a)複数のセンシング技術によって、レーザー穿孔動作中の単なる破過のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするステップと、(b)前記1つ以上のモニターされたレーザー穿孔プロセスパラメータを用いて、前記レーザー穿孔動作を制御するステップと、を含む。
本明細書で用いられる場合、「工作物」という用語は、本発明のシステム又は方法の実施形態におけるレーザー穿孔の作業対象となり得るアイテム、品物、エレメント、パーツ、機械、機材、構造、部品等を主に示す。工作物の例を挙げると、建物及びその多様な構成要素(例えば、ガーダ、雨どい、トラス等)、工作機械、多様な他の機械的及び/又は電気的デバイス又はその部品(例えば、バルブ等)、多様な種類の車両(例えば、自動車)及びその多様な構成要素(例えば、自動車エンジン、自動車フレーム等)、船舶及びその多様な構成要素(例えば、船体、上部構造等)、飛行機及びその多様な構成要素(例えば、翼、機体、エンジン等)がある(ただし、これらに限定されない)。本発明のシステム及び方法の実施形態において頻繁にレーザー穿孔される工作物としては、ガスタービンエンジン部品(以下「タービン部品」と呼ぶ)がある。レーザー穿孔が可能なタービン部品の代表例を挙げると、翼(例えば、タービン動翼、タービン静翼、タービンブリスク等)、タービン導風板、タービンノズル、燃焼器、ガスタービンエンジンの増強装置ハードウェア、排気ノズル)がある。これらの工作物は、衝撃励起されるとレーザー穿孔誘起振動を伝送をすることが可能な任意の合理的に固形状の材料(例えば、アルミニウム、クロム、ジルコニウム、ニッケル、コバルト、鉄、チタン、イットリウム、マグネシウム、白金族金属(例えば、プラチナ、パラジウム、ロジウム、イリジウム)、ハフニウム、シリコン、タンタル、ランタン等、あるいは、これらの金属のいずれかの合金、プラスチック等)を含んでよい。
これらの工作物は、固定又は静止状態で取り付けてもよいし、あるいは移動可能で取り付けてもよい(例えば、移動、シフト、回転、旋回、転換、ピボット回転、連接、移動等)。
本明細書で用いられる場合、「レーザードリル」という用語は、レーザーを用いた工作物からの材料除去を(例えば、集束レーザーエネルギーを繰り返し周期的に発生させることによって)行って、これにより、アパチャ、開口、オリフィス、穴、キャビティ、ボア等の(不完全な)全体又は一部の形成、切断、穿孔、創成、生成、構築、細工、形状決め、装飾形成、製造創造等を行う作業のためのデバイスを指す。多くのレーザードリルは、前記レーザードリルに対して工作物を平行移動かつ/又は回転させることが可能なコンピュータ制御された多軸工作機械を含むか又はこのような工作機械と関連付けられ得、かつ、直線状段及び回転段の多様な組み合わせ中の例えば3〜6本の軸を持ち得る。穴穿孔に適したレーザーの例を挙げると、パルス状レーザー、Q−スイッチレーザー、連続波レーザー等がある(ただし、これらに限定されない)。例えば、パルス状Nd:YAG、二酸化炭素、又はエキシマレーザー、あるいは、切断(穿孔)又は衝突穿孔穴が可能な他の任意の種類のレーザーを用いてもよい。本明細書中での使用に適した代表的なレーザードリルについては、例えば、同一出願人による米国特許第4,960,970号(Schneiter)(発行日:1990年10月2日)、米国特許第5,026,964号(Somersら)(発行日:1991年6月25日)、及び米国特許第5,045,669号(Ortiz,Jr.ら)(発行日:1991年9月3日)中に開示が有る。上記文書中のレーザードリル及びレーザー穿孔に関する開示内容を、本明細書に参照して援用する。
本明細書で用いられる場合、「レーザー穿孔動作」という用語は、レーザードリルを用いて、工作物上に1つ以上の動作を行う作業を指し、例えば、工作物中へのアパチャ、開口オリフィス、穴、キャビティ、ボア等の(不完全な)全体又は一部の形成、創成、切断、穿孔、製造等を指す(ただし、これらに限定されない)。例えば、前記レーザー穿孔動作によって、工作物中の半円形アパチャを切断又は穿孔することによる穴形成、穿孔動作の深さを制御することによる穴の部分又は不完全形成、非対称穴の形成、又は、例えば部品壁中又は部品壁の貫通によって部分形成又は全体形成が可能な非円形(例えば、楕円形状であり)であるが対称の穴形成を行うことができる。
本明細書で用いられる場合、「センサ」という用語は、1つ以上のレーザードリルプロセスパラメータをモニターするために用いることが可能な任意のセンシングデバイスを指す。本明細書中での使用に適したセンサを挙げると、光検出器(例えば、フォトダイオード)、放射検出器、音響検出器(例えば、マイクロホン)、光学的検出器、スペクトル検出器等がある(ただし、これらに限定されない)。これらのセンサは、音、可視光、赤外光及び紫外線、マイクロ波、X線等のうちの1つ以上を検出することができる。
本明細書で用いられる場合、「複数のセンサ」という用語は、前記レーザー穿孔プロセスパラメータ又は関連するレーザー穿孔プロセスパラメータをモニター(例えば、検出、センシング、特定等)するための2つ以上のセンサの使用を指す。本明細書中、本発明のシステム及び方法の実施形態において複数のセンサを用いて、同一又は異なる情報、データフィードバック等を提供したり、同一又は関連するレーザー穿孔プロセスパラメータを平行モニターすること又は重複モニターすることを提供して、誤った正測定又は負測定の最小化又は回避の目的のため及び同一又は関連するレーザー穿孔プロセスパラメータを確実な高精度又は正確にモニターすること等の保証のために、モニターされたパラメータ(単数又は複数)の精度又は正確性を検証することができる。
本明細書で用いられる場合、「センシング技術」という用語は、1つ以上のレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターする(例えば、検出、センシング、特定等)ために1つ以上のセンサを用いた任意の技術、方法、プロセス等を指す。本明細書中、複数のセンシング技術を用いて、モニターされたパラメータ(単数又は複数)の精度又は正確性)を検証して、誤った正測定又は負測定の最小化又は回避の目的、及び同一又は関連するレーザー穿孔プロセスパラメータの確実な高精度又は正確にモニターするために、同一又は関連するレーザー穿孔プロセスパラメータの平行センシング又は重複センシングを提供することができる。これらのセンシング技術は、レーザー穿孔動作等時又はその直後の工作物の自動化視認検査を含んでもよい。
本明細書で用いられる場合、「感知された特性」という用語は、センサ及び/又はセンシング技術によって検出可能な任意の特性を指す。感知された特性の例を挙げると、エネルギー、光、放射、音等のうちの1つ以上がある(ただし、これらに限定されない)。
本明細書で用いられる場合、「データ」という用語は、センサ及び/又はセンシング技術により生成、入手、収集、集結、累積、提供、計算、判定、供給、支給、形成等された任意の情報を指す。
本明細書で用いられる場合、「破過」という用語は、レーザー穿孔動作がレーザー穿孔動作を完成させた時(例えば、穿孔完了時)を指す。
本明細書で用いられる場合、「レーザー穿孔プロセスパラメータ」という用語は、レーザー穿孔動作の1つ以上の感知された特性を検出するセンサ又はセンシング技術によりモニターすることが可能な任意のレーザー穿孔プロセスパラメータを指す。適切なレーザー穿孔プロセスパラメータを挙げると、以下のうち1つ以上がある(ただし、これらに限定されない):破過が達成されたか否か、レーザーの焦点位置が正確又は適切であるか否か、効率的に前記レーザー穿孔動作が実施されているか否か(例えば、穴のドリル空けが効率的か否か)、レーザー穿孔穴品質、前記レーザー穿孔動作が非金属材料(例えば、充填材料(例えば、ワックス)に達したか否か、レーザー穿孔動作(相互作用時間)の間に、事前感知されたパルスに対して、感知されたレーザーパルスの持続時間又は振幅において変化が発生したか否かによる、工作物、レーザー穿孔動作等の状態の別の変化の可能性の(例えば間接的に)提示、特定材料の検出に起因してレーザー穿孔条件の変化が発生し得たか否か(例えば、金属材料用のレーザー穿孔条件を非金属材料用のレーザー穿孔条件への変更の必要性又はその逆の必要性を提示)、エネルギーレベルがレーザー穿孔動作中にドリフトしているかあるいは変化しているか否か、レーザー穿孔動作対象部品が部分損傷を受けているか又は既に受けているため、レーザー穿孔動作に変更が必要か否か等。これらの感知されたパラメータは全て、直接的に測定又はモニターして、穿孔プロセスパラメータ(例えば、その品質)を評価してもよいし、あるいは、例えば測定されたパラメータを既定仕様、テンプレート(電子テンプレートを含む)等と比較することによってこれらの穿孔プロセスパラメータを間接的に測定又はモニターして、穿孔特性の差及び穴/穴間の品質の差、工作物/工作物間の品質の差等を評価してもよい。
本明細書で用いられる場合、「単なる破過のみならず、レーザー穿孔プロセスパラメータ」という用語は、破過を含み得る(又は破過を含み得ない)レーザー穿孔プロセスパラメータを指し、このようなレーザー穿孔プロセスパラメータは、少なくとも1つの他のレーザー穿孔プロセスパラメータ(例えば、レーザー穿孔穴品質、レーザー焦点位置)を含まなければならない。
本明細書で用いられる場合、「モニターされたレーザー穿孔プロセスパラメータ」という用語は、適切なセンサ(単数又は複数)及び/又はセンシング技術(単数又は複数)によってモニターされている任意のレーザー穿孔プロセスパラメータを指す。
本明細書で用いられる場合、「焦点」という用語は、レーザービームが集中する点及びビームの工作物表面に対する相対位置を指し、前記工作物表面上、下側又は上側であればよい。
本明細書で用いられる場合、「製造動作」という用語は、製造システムにおいて機械、ツール、機材、装置、器具、電気製品、エンジン、デバイス、機構等によって実施される行為、機能等を指す。機械、ツール、機材、装置、器具、電気製品、エンジン、デバイス、機構等によって実施可能な製造動作を挙げると、以下のうち1つ以上がある(ただし、これらに限定されない):機械加工(例えば、機械的機械加工、電気化学機械加工(ECM)、電気/電極放電機械加工(EDM)等)、穿孔(例えば、機械的穿孔、レーザー穿孔等)、ボーリング、ミリング(例えば、機械的ミリング、化学的ミリング等)、研削、リーミング、切断、フィニッシング、二次加工、組立、形状形成、鍛造、鋳造、溶接、コーティング(例えば、保護コーティング等の付加)、試験、評価等。製造動作の実施は、化学的方式、機械的方式、電気的方式又はこれらの任意の組み合わせによって行ってよい。
本明細書で用いられる場合、「製造ステップ」という用語は、製造方法において実施される任意の手順、プロセス、慣習等を指す。製造ステップの例を挙げると、以下のうち1つ以上がある(ただし、これらに限定されない):機械加工(例えば、機械的機械加工、電気化学機械加工(ECM)、電気/電極放電機械加工(EDM)等)、穿孔(例えば、機械的穿孔、レーザー穿孔等)、ボーリング、ミリング(例えば、機械的ミリング、化学的ミリング等)、研削、リーミング、切断、フィニッシング、二次加工、組立、形状形成、鍛造、鋳造、溶接、コーティング(例えば、保護コーティングの付加)、試験、評価等。製造ステップの実施は、化学的方式、機械的方式、電気的方式又はこれらの任意の組み合わせによって行ってよい。
本明細書で用いられる場合、「製造システム」という用語は、1つ以上の製造動作を含むシステムを指す。
本明細書で用いられる場合、「製造方法」という用語は、1つ以上の製造ステップを含む方法を指す。
本明細書で用いられる場合、「製造ステーション」という用語は、1つ以上の製造動作を実施する製造システムにおける所与のポイント、場所、位置等を指す。
本明細書で用いられる場合、「伝送」、「伝送している」、「伝送する」等の用語は、伝送の任意の種類、様式のデータ提供、データ供給、データ入力あるいはデータ伝送等を指す。
本明細書中、データ伝送は、電子的に(有線電子的方法の使用を含む)、無線電子方法又はこれらの組み合わせによって実施すればよい。電子伝送は、多様なローカル電子伝送方法又はリモートの電子伝送方法(例えば、ローカルネットワーク又は広域ネットワーク(LAN又はWAN)の使用による)ベースの伝送方法、インターネットベースの伝送方法、又はウェブベースの伝送方法、ケーブルテレビ又は無線テレコミュニケーションネットワーク、又は他の任意の適切なローカル伝送方法又はリモート伝送方法によって実施できる。
本明細書で用いられる場合、「コンピュータ」という用語は、パーソナルコンピュータ(ポータブル又はデスクトップ)、サーバ、メインフレームコンピュータ等を指す。
本明細書で用いられる場合、「〜を含む」という用語は、多様な動作、ステップ、データ、ステーション、部品、パーツ、デバイス、技術、パラメータ等を本発明において共に用いることが可能であることを意味している。従って、「〜を含む」という用語は、より限定的な用語である「〜から実質的になる」及び「〜からなる」を包含する。
本発明のシステムの一実施形態は、主に以下を含む:即ち、(a)レーザードリルの動作中の単なる破過のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするための複数のセンサ、及び(b)必要に応じて、前記1つ以上のモニターされたレーザー穿孔プロセス制御パラメータを用いて、その動作中に前記レーザードリルを制御するコントローラを含む。
本発明の方法の一実施形態は、主に以下のステップを含む:即ち、(a)レーザー穿孔動作中の単なる破過のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターすることが可能な複数のセンシング技術を提供するステップ、(b)前記複数のセンシング技術によって、前記レーザー穿孔動作中の単なる破過のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするステップ、及び(c)必要に応じて、前記1つ以上のモニターされたレーザー穿孔プロセスパラメータを用いて、前記レーザー穿孔動作を制御するステップを含む。
本発明のシステム及び方法の実施形態は、レーザー穿孔動作中に得られた感知されたデータが、レーザー穿孔の動作の制御において不十分又は不適切に従来用いられ、比較的簡単なレーザー穿孔プロセスパラメータ(例えば、破過)のみをモニターしていたことが多いという発見に基づいている。更に、感知されたデータは、従来、限られた数のセンサ又はセンシング技術(多くの場合1個のセンサ又はセンシング技術)によって事前入手されており、その結果、誤った正測定又は負測定の原因となり得、そのため、当該レーザー穿孔プロセスの制御が達成できたか否かを検証するのが困難あるいは時間がかかるという場合があった。このような不十分な/不適切な感知データの利用及び入手されたデータのセンシングの制約の問題があると、レーザー穿孔プロセスの制御が極めて困難あるいは実施不可能となる場合がある。複雑なレーザー穿孔プロセスパラメータの例として、例えば、レーザー穿孔穴(単数又は複数)品質、レーザーの焦点位置が正確か又は適切であるか否か、レーザー穿孔動作が効率的に実施されているか否か、レーザー穿孔動作が非金属材料(例えば、充填材料(例えば、ワックス)に達したか否か、レーザー穿孔動作(相互作用時間)の間に、事前感知されたパルスに対して、感知されたレーザーパルスの持続時間又は振幅において変化が発生したか否かによる、工作物、レーザー穿孔動作等の状態の別の変化の可能性の(例えば間接的に)提示、特定材料の検出に起因してレーザー穿孔条件の変化が発生し得たか否か(例えば、金属材料用のレーザー穿孔条件を非金属材料用のレーザー穿孔条件への変更の必要性又はその逆の必要性を提示)、エネルギーレベルがレーザー穿孔動作中にドリフトしているかあるいは変化しているか否か、レーザー穿孔動作対象部品が部分損傷を受けているか又は既に受けている可能性があるため、レーザー穿孔動作に変更が必要か否か等がある。
本発明のシステム及び方法の実施形態は、複数のセンサ又はセンシング技術を用いて、(破過だけではなく、例えば複雑なレーザー穿孔プロセスパラメータ(例えば、レーザー穿孔穴の品質、レーザービームの焦点位置等)を含み得る)レーザー穿孔動作中の1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターすることにより、これらの問題を解決する。この複数のセンサ又はセンシング技術によって得られた感知データもまた、レーザー穿孔動作(特にこのような複雑なレーザー穿孔パラメータを伴うもの)の制御をより効果的に行う能力を改善する。例えば、本発明のシステム及び方法の実施形態を用いて、レーザー穿孔穴の品質を効果的にモニターし、穿孔されている部品の全体品質の改善等を行うことができる。このように感知データが改善できた場合、そのデータをレーザー穿孔動作のための制御システムの一部として用いて、例えば、各レーザー穿孔時のレーザー穿孔パラメータの変更、部品中への連続穿孔作業前のレーザー穿孔パラメータの変更、レーザー穿孔プロセスパラメータの平均化、レーザー穿孔穴群としてのパラメータ変化の粗大化、穿孔サイクル時の一個の完成部品と後続部品との間の穿孔プロセスパラメータの変更等を行うことができる。レーザー穿孔パラメータのこれらの変更又は改変の例を挙げると、レーザーパルス持続時間の変更又は改変、後続穴の穿孔に用いられるパルスのシーケンスの変更又は改変(例えば、単シーケンス内の短パルス及び/又は長パルスの異なる組み合わせの使用)、レーザービームの焦点サイズ及び/又は焦点位置の変更又は改変による、ドリル穴の直径及び/又は他の特性の変更(例えば、直径の拡大又は縮小)等を含む。(ただし、これらに限定されない)。
タービン部品の製造において本発明のシステム及び方法の実施形態を用いることが可能な製造システムの例示を、以下に示す図面を参照しながら、更に説明する。図面を参照して、図1は、ガスタービンエンジン部品を示す。このガスタービンエンジン部品は、タービン動翼の形態の翼(主に参照符号10で示す)を含む。(タービン静翼は、関連部位についてタービン動翼10と同様の外観を有する)。動翼10は、翼12を含む。この翼12に対して、ガスタービンエンジンの動作中に高温燃焼ガスが方向付けられるため、この翼12の表面は、高温環境に晒すことができる。翼12は、凹形状の「高圧側」(参照符号14で示す)と、凸形状の吸引側(参照符号16で示す)(これは、「低圧側」又は「背側」として知られることが多い)とを有する。ガスタービンエンジンの動作において、高圧側14に対し、高温燃焼ガスが方向付けられる。動翼10は、ダブテール18により、タービンディスク(図示せず)にアンカー固定することができる。ダブテール18は、動翼10のプラットフォーム20から延び、ディスク周囲に沿った溝によって受容され得る。
図1に示すように、複数の開口又は穴(参照符号22で示す)が設けられる。これらの開口又は穴22は、凸形状の低圧吸引側16中に形成される。同様の複数の開口又は穴22は、凹形状の高圧側14中にも形成される。これらの開口又は穴22は、側16及び14中に形成でき、これにより、1つ以上の内部冷却通路と接続される。これらの1つ以上の内部冷却通路は、翼12の内部(主に参照符号24で示す)を通じて、ダブテール18に隣接する末端(参照符号26で示す)から、ダブテール18から遠位にありかつ翼12の内部24に接続する開口又は穴22も有し得る反対側の遠位端(参照符号30で示す)へと通じる。翼12の内部24には、そのような内部冷却通路(即ち、翼12の内部24が実質的に中空となっている)を1個を設ければよいが、図1及び特に図2は、翼12の内部24が複数のこのような通路(先端通路34、中央通路38及び後縁通路42として図示)を有する様子を図示している。これらの先端通路34、中央通路38及び後縁通路42は、前方内部壁46及び後方内部壁50によってそれぞれ離隔され、内部表面(54、58及び62としてそれぞれ図示)を有する。翼12には、保護コーティング(図示せず)(例えば、アルミナイド拡散コーティング)を付加してもよく、その場合、保護コーティングを側14及び16の外部表面ならびに内部表面54、58及び62に付加してもよい。
動翼10は、鋳造翼形状(鋳造動翼形状又はタービン動翼ブランクとも呼ばれる)として設けられ得る。このような鋳造翼形状は、翼12の内部24中に形成された内部冷却通路(例えば、通路34、38及び42)を持つが、側14及び16中に形成された複数の開口又は穴22は持たず、プラットフォーム20から延びるブランク末端部位を持つが、その内部に形成されたダブテール形状18を持たない。側14又は16の外部表面ならびに内部表面54、58及び62上に保護コーティングを設けずに鋳造翼形状の動翼10を設ける場合も頻繁にある。
図1及び図2の動翼10を作製するための例示的製造システムを、図3中に示すフローチャートによって説明する。図3中、動翼製造システムを主に参照符号100で示す。図3に示すように、長方形(101、103、105、107及び109)は、製造動翼10の製造システム100の多様な逐次的製造動作/ステップを表す。製造システム100の製造動作/ステップはそれぞれ、同一製造ステーションにおいて逐次的に実施してもよい(例えば、動翼10を製造ステーションから別の製造ステーションに移動させるのではなく、同一製造ステーションにおいて動翼10を1つ以上の製造動作/ステップに逐次的に投入してもよい)し、異なる製造ステーションにおいて逐次的に実施してもよい(例えば、動翼10の処理が進むにつれて動翼10を製造ステーションから別の製造ステーションへと逐次的に移動させてもよい)し、あるいはこれらの組み合わせを行ってもよい(例えば、製造ステーションの1つ以上において1つ以上の製造動作/ステップを実施し、他の製造ステーションの1つ以上において単一製造動作/ステップを実施してもよい)。図3の製造システム100について図示された製造動作/ステップはひとえに例示目的のためのものであり、前記製造動作/ステップの順序/シーケンスを必要に応じて削除、変更、改変、修正してもよく、また、さらなる製造動作/ステップ(例えば、先端30の溶接、翼12のさらなる形状形成等)を製造システム100に設けてもよいことも理解されるべきである。
図3に示すように、製造システム100における初期ステップ(参照符号101で示す)、鋳造翼形成(以下、「鋳造形成」と呼ぶ)を提供する。図3に示すように、矢印102によって示すように、鋳造形成を、ステップ101から、第1の製造動作/ステップ(主に参照符号103で示す)へと、逐次的に移動、移転、前進又は製造システム100中に投入することで、例えば、鋳造形成におけるダブテール形状18(以下、「接地部品」と呼ぶ)を形成してもよい。動作/ステップ103は、例えば、翼12から延びる鋳造形成のブランク末端部位の研削によって実施すればよい。
研削動作/ステップ103においてダブテール18を形成した後、矢印104によって示すように、接地部品を、第2の製造動作/ステップ(主に参照符号105で示す)へと、逐次的に移動、移転、前進又は投入する。動作/ステップ105は、レーザー穿孔動作/ステップを含む。このレーザー穿孔動作/ステップ110は、側14及び16(ならびに先端30)を通じて複数の開口又は穴22を形成して、内部通路34、38及び42へと接続することができる。例えば、レーザー穿孔を用いてレーザー穿孔ステップ/動作105を実施して、1つ以上の内部冷却通路(例えば、34、38及び42)を有する翼12を含むタービン動翼10中に開口又は穴22を形成するための例示的方法及び技術について、同一出願人による米国特許第5,609、779号(Crowら)(発行日:1997年3月11日)及び米国特許第6,339,208号(Rockstrohら)(発行日:2002年1月15日)を参照されたい(上記文書中の関連する開示内容を本明細書中参考のため援用する)。
レーザー穿孔動作/ステップ105時に接地部品中に開口又は穴22を穿孔した後、その結果得られた穿孔済み部品(矢印106で示す)を、第3の製造動作/ステップ(主に参照符号107で示す)へと逐次的に移動、移転、前進又は投入することができる。
製造システム100のこの実施形態において、動作/ステップ107は、前記穿孔済部品のプロセス内空気流の評価を含み得る。
図3に示すように、前記プロセス内空気流評価動作/ステップ107の後、前記穿孔済部品を、矢印108によって示すように、第4の製造動作/ステップ(主に参照符号109で示す)へと逐次的に移動、移転、前進又は投入することができる。製造システム100のこの実施形態において、動作/ステップ109は、側14及び16の外部表面ならびに内部表面54、58及び62へのコーティング(例えば、保護アルミナイド拡散コーティング)の付与を含み得る。例えば、タービン動翼10の外部(例えば、14及び16)及び内部(例えば、54、58及び62)表面の両方に上にコーティングステップ/動作109を実施するための例示的方法及び技術について、同一出願人による米国特許第6,332,926号(Pfaendtnerら)(発行日:2001年12月25日)及び米国特許第6,616,969号(Pfaendtnerら)(発行日:2003年9月9日)を参照されたい(本明細書中、上記文書中の関連開示内容参考のため援用する)。
レーザー穿孔プロセスパラメータをモニターすること及び本発明のシステム及び方法の一実施形態におけるこれらのモニターされたプロセスパラメータの使用のための図3の製造システム100によるレーザー穿孔動作/ステップ105の一実施形態及び関連付けられたセンサ等を図4に示す。図4を参照して、レーザー穿孔動作/ステップ105は、レーザー穿孔システム(主に参照符号210で示す)によって主に表される。レーザー穿孔システム210は、レーザー212、望遠鏡216、及び鏡218を含む。システム210は、複数の光学的センサ(参照符号222及び226で示す)を更に含む。システム210において、レーザー212は、望遠鏡216を通じてレーザーパルス232を方向付け、パルス232は、鏡218によって反射されて部品234上に届く。部品234の位置決めは、多軸コンピュータ数値制御(CNC)工作機械236によって制御可能であり、レーザー212の起動前に自動的に位置決め可能である。この実施形態において、センサ222及び226を用いて、放射閃光238中に放出された可視スペクトル光を測定することができる。センサ222及び226は、任意の種類の放射センシングデバイス(例えば、簡単なフォトダイオード、ラインフィルター型又はその他のフィルター型フォトダイオード、高利得デバイス(例えば、光電子増倍管)、フィルタリングされた光、未フィルタリング光又はスペクトル分離光等)であればよい。図4に示すように、光学的センサ222をレーザーパルス232側に配置して、レーザーパルス232からのデータを、点線240によって示すように間接的にモニター及び収集することができる。図4に示すように、光学的センサ226を鏡218上方に配置して、点線矢印242によって示すように、放射閃光238を生成するレーザーパルス232からのデータを直接モニター及び収集することができる。
センサ222及び226によって収集された可視データは、矢印244に示すように制御ユニット246によって受信され得、その後、図5及び図6に示すようなグラフに変換される。図5中に示すグラフは、複数のレーザーパルス232にわたる光学的(例えば、フォトダイオード)応答を示し、このような応答は、部品234中に貫通する形で完全な穴を穿孔する際に必要となり得、その際の破過閾値を水平破線252によって示す。図示のように、初期パルス254はほとんどのエネルギーを搬送し、第2のパルス256及び第3のパルス258ではエネルギーが低減し、破過(参照符号262で示す)が第4のパルス260の前で発生している。図5のグラフに示すように、第4のパルス260は破過閾値252よりも低い。
それとは対照的に、図6中では、一連のより効率の低いパルス360、362、364、366及び368が図示されており(破過閾値を水平破線370によって示す)、破過(参照符号372で示す)が、第5のパルス368の直前で発生している。第1の又は初期パルス360はほとんどのエネルギーを搬送しているものの、第2のパルス362及び第3のパルス364におけるエネルギーは、図5の第2のパルス256及び第3のパルス258と同じ率では低減していない。図5のグラフと図6のグラフと比較すると分かるように、図6の第4のパルス366は、図5の第3のパルス258とほぼ同じエネルギーを有し、その際、破過372(図6)及び262(図5)は、それぞれ後続パルスである第5のパルス368及び第4のパルス260の前で発生している。
従来、図4のシステム210及び図5及び図6に示すセンサ応答は、応答が閾値レベル252(図5)及び370(図6)の下側に低下する時を測定して、比較的簡単なレーザー穿孔プロセスパラメータ(例えば、破過262(図5)及び破過372(図6))を示すために主に用いられていた。従来のシステム210では、一旦破過応答262(又は372)が受信されると、制御ユニット246は、例えばレーザー212のレーザービームを遮断するか又はレーザー212の閃光を電子的にディセーブルすることにより、さらなるレーザー212の放出を抑制する。
しかし、図7に示すように、図5及び図6中に示す応答の方が、レーザー穿孔プロセス制御のための情報を、破過(例えば、レーザー穿孔穴の品質)を単に決定する場合よりも、より大量に提供できることが分かっている。図7は、レーザー穿孔時における適切に設定された(焦点が合った)レーザービームと不適切に設定された(焦点が外れた)レーザービームとの間の穴品質の差を示す。図6のAによって示すように、穴480を穿孔するためのレーザービームの焦点が部品234上に適切に設定されている場合、比較的綺麗な穴が空き、穴入口482又は出口484周囲には破片はほとんど発生せず、図5と同様のグラフ結果となる。それとは対照的に、図6のB及びCによって示すように、不適切に焦点設定されたレーザービーム232が部品234上に衝突すると、その結果得られた穴490では、前記入口492及び出口494の両方において相当量の破片(参照符号496で示す)が発生する。
再度図5を参照して、初期パルス254内の振幅及びエネルギーは、焦点位置に直接比例する。適切に設定された焦点位置の場合、初期パルス254の応答において、名目振幅及び合計エネルギーが発生する。部品234中に過剰に入り込む位置に焦点が配置された場合、初期パルス254がほとんどのエネルギーを含んでしまい、第2のパルス256、第3のパルス258及び第4のパルス260は増加したエネルギーを持ち、図5の最適設定を超え、穿孔時により多くの材料が除去される。それとは対照的に、部品234から過剰に遠い位置で焦点が配置された場合、材料除去量が少ないため、信号低下に繋がる。
制御ユニット246が第1のパルスの振幅及びエネルギーに基づいて不適切な焦点を認識した場合、当該焦点を後続穴に合わせて適切に再配置することができる。焦点調節は複数の方法で行うことができ、そのような方法の例として、部品234の表面に対する鏡218の移動、部品234の移動、光学系の設定の変更(例えば、調節可能望遠鏡216を最終焦点レンズから上流に戻す)がある。これらの変更は、システム210の構成に応じて、自動的に(例えば、CNCマシン236によって)又は手動で行うことができる。
所与の穴の穿孔におけるレーザーシステム210の効率を、初期パルス254及び第2のパルス256又は一連のパルス全体のピーク及び面積によって決定することもできる。例えば、第4のパルス260応答において破過が名目上発生した(図5を参照)後、第4のパルス366(図6を参照)が破過閾値370を超えて、第5のパルスで破過372を達成しなければならない場合、前記プロセスの効率が低くなり得る。図5のグラフを使用して、システム210を用いて、レーザー212のパラメータ(例えば、エネルギー)を調整して、穴(単数又は複数)の穿孔におけるより最適な処理条件を達成することにより、処理効率を認識及び修正することができる。
最適効率の回復方法は複数あり、例えば、工作物(例えば、部品234)に達するエネルギーの量は、1つの回復方法である。穿孔完了(破過)により長い時間がかかる穴も、エネルギー損失を示す。このエネルギー損失問題は、制御ユニット246によって例えばレーザー212への電力供給量を増加することにより、解消することができる。この電力増加は、パルス数又はパルス持続時間を変更すること無しに達成すればよい。なぜならば、パルス持続時間が増加すると、部品234が所望の範囲又は許容範囲を超えて損傷を受ける危険性が発生するからである。
受信、収集及び保存された情報を用いて、得られる穴の品質特性(例えば、再鋳造、テーパー、穴直径等)を決定することができる。所与の穴の穿孔に用いられるこれらの一連のレーザーパルスをモニターし、これらのパルスをドリル穴の品質と相関付けることにより、制御ユニット246は、後続レーザー穿孔動作に関する予測データを提供することができる。例えば、振幅、面積、振幅変化及び面積変化等に基づいた数値伝達関数を確立して、所望の得られる穴品質特性に相関付けることができる。
本発明のシステムの別の実施形態を図8に示す(図8中、システム210と同じ構成要素は、同じ参照符号で示す)。図8に示すように、システム510に平行光学的センサ(参照符号522及び526で示す)を設けることができる。平行光学的センサ522及び526に加えて、システム510は、レーザー穿孔プロセスの他の特性を測定して、受信・処理されたデータを増大させる異なるセンシング能力を含むことができる。例えば、図8に示すように、システム510は、音響センサ532(例えば、マイクロホン)の形態の音響センシング能力を持つことで、放射閃光238をモニターする光学的センサ522及び526によって提供されるモニターする冗長性に加えて、さらなるモニターする冗長性を提供する。音響センサ532は、図8に示すように、部品234から遠隔位置に配置して、レーザーパルス232に対する音響応答をピックアップして、背景音除去のための若干のフィルタリングの後、本明細書中後述するように、光学的信号から得られるグラフと同様のグラフ(図10中に音響読み取り結果として示す)を提供することができる。音響センサ532と穿孔プロセスをモニターするために設けられた他の任意のセンサ(例えば、光学的センサ522及び526)とを、部品234から適切な距離を空けて配置して、レーザー穿孔時に発生する飛び散り及び破片からマイクロホン532を保護してもよい。マイクロホン532からの音響応答は、冗長としてかつ光学的センサ522及び526に対する独立測定として機能し得、よって、誤った正又は負応答/分析を最小化又は排除する。これらの2つの形態のセンサ/センシング技術(即ち、光学的技術及び音響的技術)はモニターする能力が重複する場合があるものの、各形態のセンサ技術又はセンシング技術は、応答範囲限定の一端を延ばして、制御システム246の有用性を高めることができる。
本発明のシステムの別の実施形態を図9に示す(図9中、システム610(図9中、図4のシステム210及び図8のシステム510と同じ構成要素は、同じ参照符号で示す)。
図9に示すように、システム610は、図4及び図8に示す実施形態と同じレーザー212及び同じ光学的センサ522/526及び音響センサ532を持つが、部品234に取り付けられた第2の音響センサ(参照符号654で示す)を含んでもよい。音響センサ532及び光学的センサ522及び526に加えて、第2の音響センサ654(例えば、第2のマイクロホン)は、穿孔プロセス時の部品234の周波数スペクトル応答を直接測定することができる。図8のシステム610は、ドリル検出時における感度がより高く、部品234内部が内部的に損傷を受けたためさらなる検査が必要である旨を示す確認を提供することができる。各穴が穿孔されている時の部品234の形跡は、システム610によって提供されるこのさらなるセンシング能力によっても変化し得る。システム610の個々の応答及び/又は累積応答も、部品234の品質の別の指針となり得る。システム610によって提供される応答を、部品234の個々の穴品質及び全体空気流品質に相関付けてもよい。
システム210、510及び610は、使用可能な光学的センサ(例えば、フォトダイオード)及び音響センサ(例えば、マイクロホン)の多様な形成及び組み合わせを示すが、光学的センサ及び音響センサの他の組み合わせ(例えば、単一音響センサと複数の(例えばデュアル)光学的センサの組み合わせ、複数の音響センサと複数の光学的センサの組み合わせ、複数の音響センサと単一光学的センサの組み合わせ等)を用いてもよい。これらの光学的/音響センサを他の形態のセンサ(例えば振動センサ等)と組み合わせて、他の種類をモニターするシステムを提供してもよい。
レーザー212の調節から得られた情報を用いて、制御ユニット246は、複数の穿孔動作サイクル(例えば、複数の部分、シフト、日等)にわたって、穿孔動作継続の前にレーザー212又は他の機材メンテナンスが必要か否かを決定することができる。制御ユニット246が決定することができるメンテナンス問題の例としては、カバースライドの調節、レーザー212から部品234へとレーザービームを伝送及び集束させるレンズ又は鏡等がある。制御ユニット246は、前記1つ以上のセンサ(例えば、音響センサ532及び654及び光学的センサ222/522及び226/526)と並行して情報又はデータを受信することができ、ほとんどの工業レーザーシステムに共通する内部診断(共振器光学、電源、水源等)を用いて、外部効率損失対内部効率損失を解消することができる。しかし、制御ユニット246は、特定ポイントまでは、任意のメンテナンス介入が必要となる前は、上記パラメータを自動的に増加又は低下させる。
制御ユニット246の範囲、信頼性及びロバスト性のさらなる向上は、複数の(例えば、多数の)光学的センサを用いることにより、達成可能である。これらのさらなるセンサは、真空紫外光線、可視光線、赤外光線、マイクロ波光線及びX線間の同一又は異なる波長(周波数)を感知し得る。さらなる光学的センサ(例えば、フォトダイオード)を、穿孔位置に対して2つの異なる角度で配置すればよい。重複又は相互センサ(例えば、音響センサ(例えば、532及び654)及び光学的センサ(例えば、222/522及び226/526))が前記同一レーザー穿孔プロセス効果に対して大きく応答する場合、前記さらなる光学的センサを用いて、対応センサ(例えば、音響センサ532及び654及び/又は光学的センサ222/522及び226/526)からの応答又は一連の応答中の電気ノイズ又は他の逸脱に起因する誤測定を無効にするか又は補償することができる。光ファイバを用いて、光学的センサ(例えば、光検出器(単数又は複数))にデータを返送して、例えばレーザー穿孔された翼導風板の裏側の前記モニターすることを可能にすることもできる。
図10は、音響センサ532及び654から受信できる可能な音響パルス読取結果を示す。これらの読取結果を、光学的センサ222/522及び226/526から受信された対応する名目光学的パルス読取結果の下側に図示する。図10から分かるように、光学的第1のパルス702及び音響第1のパルス704は両方とも、(光学的第2のパルス708及び音響第2のパルス710の低減及び光学的第3のパルス714及び音響第3のパルス716と共に低減する)最高レベルのエネルギーを含み得る。やはり図10から分かるように、第4の光学的パルス720及び第4の音響パルス722の前に破過728が発生しており、第4の光学的パルス720及び第4の音響パルス722はいずれも、前記破過閾値(水平破線730で示す)に近接していない。
前記音響及び/又は光学的センサからの応答を用いて、金属からワックス(例えば、過穿孔保護のための充填材料)への転移を又はその逆を、例えば排気形跡及び/又は音信号、光、X線等の変化として検出することができる。センサによる検出を向上させるために、ワックス又は充填材料を独特なスペクトル放射を有する材料とドープすることで、このスペクトル放射を狭スペクトルフィルタ等によって検出することができる。
ワックス無し部品の場合、経時応答もモニターすることが可能であり、図5に示すグラフと同様のグラフが生成できる。経時応答をモニターする場合、図5に示す各パルスのx軸持続時間とy軸振幅との間の関係を用いることができる。制御ユニット246によって受信される初期金属スペクトル情報はワックス付加部分のものと同一であり得るが、材料揮発/溶解量が少ないため、前記相互作用時間はより短くなり得る。穿孔時の相互作用時間の変化をモニターして、電力応答をモニターすることに対して同様の利点を提供してもよい。
システム210/510/610は、スペクトルに基づいた情報又はデータを用いており、断熱層コーティング(TBC)穿孔の制御においてさらなる恩恵を提供することができる。例えば、TBC/セラミックス/非金属の穿孔に好適なパラメータを制御ユニット246に入力することができる。金属への衝突時、システム210/510/610は、返送データから異なる線応答を検出することができる。その後、システム210/510/610の全体構成に応じて、レーザー212を金属穿孔パラメータに切り替え、コーティング開始キャビティ全てを穿孔し、その後戻って既に開始された穴を当該金属等中に穿孔することができる。
システム210/510/610は、穿孔プロセス時にエネルギーレベルがドリフトしたり変化したりした場合にオペレータに警告を発する能力を更に提供することができる。例えば、制御ユニット246においてエネルギーレベルを所定の名目レベルに設定することができる。穿孔プロセス時、制御ユニット246がこの所定のレベルからの変動を検出し、適用可能な場合、レーザー212に対して任意の調節を自動的に行うことができる。例えば、ランプのうち1つが閃光していない場合、顕著なエネルギー損失が発生した可能性が有り、破過検出データ中の基準値低下に繋がり得る。システム210/510/610がこれらの調節を行えるような範囲まで自動化されていない場合、オペレータに通知して、これらの調節を手動で行わせるようにしてもよい。
第3のモニターするシステム210/510/610は、空気又は別のガス状流体で動翼10を加圧して、(特に、ワックス無しの穿孔時の)破片の爆発を改善することもできる。その場合、穿孔時のリアルタイム空気流を用いて、上述したセンサに加えて、進捗状況をモニターすることが可能となる。前記センサ及び/又はセンシング技術によって小幅の増分変化が検出可能なシステム210/510/610において、例えば破過の信号伝達により、簡単な圧力低下を検出することができる。
本発明のシステム及び方法の特定の実施形態について説明してきたが、これらの実施形態については、添付の特許請求の範囲中に定義されているような本発明の精神及び範囲から逸脱することなく多様な改変が可能であることが、当業者にとって明らかである。
タービン動翼の一部切り欠け斜視図であって、レーザー穿孔穴を有するタービン動翼の内部構造を示す。 図1のタービン動翼の矢視2−2拡大断面図。 図1及び図2に示されるタービン動翼を製造する代表的なステップを例示するフロー図であって、タービン動翼内の穴をレーザー穿孔するステップを含む。 複数の光学センサから成る付随するセンシングデバイスに関連して、図3のフロー図のステップ105に従ってタービン動翼内の穴をレーザー穿孔するステップを実行するための本発明の一態様に係るシステムの概略図。 図4に図示した態様に従ってセンシングデバイスにより検出される一連の光学あるいは穿孔反応の代表的グラフ図。 図5で表されたものより効果的でない一連のパルスを含む同様のグラフ図。 (A)焦点が合っているもの、(B)/(C)焦点がずれているもののレーザー穿孔穴の比較を提供する図。 音響センサを更に含む、図4と同様の本発明の他の態様に係るシステムの概略図。 本発明の他の態様に係るシステムの概略図であって、複数の音響センサを含む点を除き図8と同様である。 図5−6において説明した光学パルスに対応して潜在的音響パルス読み出しを比較するグラフ図。
符号の説明
10 タービンブレード
12 翼
14 高圧側
16 吸引側
18 ダブテール
20 プラットフォーム
22 開口又は穴
24 内部
26 末端
30 遠位端
34 先端通路
38 中央通路
42 後縁通路
46 前方内部壁
50 後方内部壁
54 内部表面
58 内部表面
62 内部表面
100 システム
101 鋳造翼形状(ステップ)
102 ステップ101と103の間の矢印
103 ダブテール18を提供するための研削ステップ
104 ステップ103と105の間の矢印
105 レーザー穿孔ステップ
106 ステップ105と107の間の矢印
107 プロセス内空気流を測定するステップ
108 ステップ107と109の間の矢印
109 コーティングステップ
210 図4のモニタリングシステム
212 レーザー
216 望遠鏡
218 鏡
222 光学センサー
226 光学センサー
228 CNCマシン
232 レーザーパルス
234 部品
236 CNC工作機械
238 放射閃光
240 センサー222により収集されたデータ
242 センサー226により収集されたデータ
244 センサ222及び226によって収集されたデータを示す矢印
246 制御ユニット
252 破過閾値
254 初期パルス
256 第2のパルス
258 第3のパルス
260 第4のパルス
262 破過
360 初期パルス
362 第2のパルス
364 第3のパルス
366 第4のパルス
368 第5のパルス
370 破過閾値
372 破過
480 図7の穴A
482 穴Aの入口
484 穴Aの出口
490 図7の穴B/C
492 穴B/Cの入口
494 穴B/Cの出口
496 破片
510 図8のモニタリングシステム
522 光学センサー
526 光学センサー
532 マイクロホン
610 図9のモニタリングシステム
654 第2のマイクロホン
702 光学的第1のパルス
704 音響的第1のパルス
708 光学的第2のパルス
710 音響的第2のパルス
714 光学的第3のパルス
716 音響的第3のパルス
720 光学的第4のパルス
722 音響的第4のパルス
728 破過
730 破過閾値

Claims (10)

  1. レーザー穿孔動作の間(105)の単なる破過(262、372、728)のみならず、1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータをモニターするための複数のセンサ(222、226、522、526、532、654)を含むシステム(210、510、610)。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記複数のセンサが、少なくとも1つの光学センサ(222、226、522、526)及び少なくとも1つの音響センサ(532、654)を含むシステム(210、510、610)。
  3. 請求項1又は2に記載のシステム(210、510、610)であって、モニターされる前記1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータがレーザー穿孔穴(105)の品質を含むシステム。
  4. 請求項1又は2に記載のシステム(210、510、610)であって、モニターされる前記1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータが穿孔動作中(105)のレーザーの焦点位置を含むシステム。
  5. 請求項1又は2に記載のシステム(210、510、610)であって、モニターされる前記1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータがレーザー穿孔動作の実行効率を含むシステム。
  6. 請求項1又は2に記載のシステム(210、510、610)であって、モニターされる前記1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータは、レーザー穿孔動作(105)が金属あるいは非金属材料に達したか否かを含むシステム。
  7. 請求項1又は2に記載のシステム(210、510、610)であって、モニターされる前記レーザー穿孔プロセスパラメータは、前記レーザー穿孔動作(105)の間において、検出されたレーザーパルス(260、368、720)の持続時間あるいは振幅が、前回検出されたレーザー・パルス(258、366、714)と比較して変化したか否かを含むシステム。
  8. 請求項1又は2に記載のシステム(210、510、610)であって、モニターされる前記1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータは、前記レーザー穿孔動作(105)の間において、レーザードリルのエネルギーレベルが変化したか否かを含むシステム。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のシステム(210、510、610)であって、モニターされる前記1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセスパラメータが、破過を含むシステム。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載のシステム(210、510、610)であって、モニターされた前記1つ以上の適切なレーザー穿孔プロセス制御パラメータを、その動作中(105)のレーザードリルを制御するために使用するコントローラ(246)を更に含むシステム。
JP2007053627A 2006-03-06 2007-03-05 穿孔プロセスパラメータをモニターし穿孔動作を制御するためのシステム及び方法 Pending JP2007237295A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36753906A 2006-03-06 2006-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007237295A true JP2007237295A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38123813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053627A Pending JP2007237295A (ja) 2006-03-06 2007-03-05 穿孔プロセスパラメータをモニターし穿孔動作を制御するためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1832376A3 (ja)
JP (1) JP2007237295A (ja)
BR (1) BRPI0700870A (ja)
CA (1) CA2580102A1 (ja)
SG (2) SG135168A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515654A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 シーエーヴィ アドヴァンスト テクノロジーズ リミテッド 材料に穴を開けるための装置および方法
KR20140093956A (ko) * 2011-10-21 2014-07-29 아메리칸 레이저 엔터프라이지즈, 엘엘씨 전자기 방사를 이용하여 기판으로부터 코팅을 제거하기 위해 구성된 시스템
KR20140113886A (ko) * 2013-03-15 2014-09-25 애플 인크. 레이저들을 이용하여 디스플레이 편광판들을 트리밍하기 위한 방법
JP2015139823A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ レーザ穿孔の穿孔進捗を検出するための方法およびシステム
JP2015140805A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エーロフォイルに穴開けするための方法
JP2015145028A (ja) * 2014-01-27 2015-08-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 孔の完成を判定する方法
JP2016128188A (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 閉じ込められたレーザ穿孔のための方法およびシステム
JP2016135506A (ja) * 2015-01-08 2016-07-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 閉じ込めレーザドリル加工のための方法及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710392B2 (en) 2011-06-29 2014-04-29 United Technologies Corporation Electric discharge machining hole drilling
DE102018200033B4 (de) 2018-01-03 2024-03-21 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Laserbearbeitungskopf und -maschine mit einem Röntgensensor sowie Verfahren zum röntgensicheren Betrieb der Laserbearbeitungsmaschine
EP4037863A1 (en) * 2019-10-03 2022-08-10 Orvinum AG Apparatus for creating a hole in a glass container
DE102020127575A1 (de) 2020-10-20 2022-04-21 Trumpf Laser Gmbh Laserbearbeitungsmaschine mit wenigstens einer Schutzeinrichtung gegen Röntgenabschattung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619986A (ja) * 1984-06-27 1986-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ加工モニタ装置
JPS61296980A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Toshiba Corp 加工検査方法
JPH04226417A (ja) * 1990-04-24 1992-08-17 Messerschmitt Boelkow Blohm Gmbh <Mbb> 高出力レーザービームの焦点位置を三次元的に制御するための測定方法とその装置
JPH06182572A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Komatsu Ltd レーザ加工機におけるピアス孔加工条件補正装置
JP2004074253A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504727A (en) * 1982-12-30 1985-03-12 International Business Machines Corporation Laser drilling system utilizing photoacoustic feedback
US5026964A (en) * 1986-02-28 1991-06-25 General Electric Company Optical breakthrough sensor for laser drill
US4789770A (en) * 1987-07-15 1988-12-06 Westinghouse Electric Corp. Controlled depth laser drilling system
US4960970A (en) * 1989-08-11 1990-10-02 General Electric Company Method and apparatus for acoustic breakthrough detection
US5045669A (en) * 1990-03-02 1991-09-03 General Electric Company Method and apparatus for optically/acoustically monitoring laser materials processing
EP0473287A1 (en) * 1990-08-09 1992-03-04 Cmb Foodcan Plc Apparatus and method for monitoring laser material processing
US5059761A (en) * 1990-12-21 1991-10-22 General Electric Company Inductive depth sensing and controlling method and system for laser drilling
US5169287A (en) * 1991-05-20 1992-12-08 General Electric Company Shroud cooling assembly for gas turbine engine
US5609779A (en) * 1996-05-15 1997-03-11 General Electric Company Laser drilling of non-circular apertures
US6332926B1 (en) * 1999-08-11 2001-12-25 General Electric Company Apparatus and method for selectively coating internal and external surfaces of an airfoil
US6339208B1 (en) * 2000-01-19 2002-01-15 General Electric Company Method of forming cooling holes
US6354795B1 (en) * 2000-07-27 2002-03-12 General Electric Company Shroud cooling segment and assembly
JP2002328017A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc 加工深さモニタ方法
DE102005027363A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Fertigungsverfahrens zur Herstellung einer Durchgangsbohrung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619986A (ja) * 1984-06-27 1986-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ加工モニタ装置
JPS61296980A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Toshiba Corp 加工検査方法
JPH04226417A (ja) * 1990-04-24 1992-08-17 Messerschmitt Boelkow Blohm Gmbh <Mbb> 高出力レーザービームの焦点位置を三次元的に制御するための測定方法とその装置
JPH06182572A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Komatsu Ltd レーザ加工機におけるピアス孔加工条件補正装置
JP2004074253A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515654A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 シーエーヴィ アドヴァンスト テクノロジーズ リミテッド 材料に穴を開けるための装置および方法
KR20140093956A (ko) * 2011-10-21 2014-07-29 아메리칸 레이저 엔터프라이지즈, 엘엘씨 전자기 방사를 이용하여 기판으로부터 코팅을 제거하기 위해 구성된 시스템
KR102104379B1 (ko) 2011-10-21 2020-04-24 아메리칸 레이저 엔터프라이지즈, 엘엘씨 전자기 방사를 이용하여 기판으로부터 코팅을 제거하기 위해 구성된 시스템
KR20140113886A (ko) * 2013-03-15 2014-09-25 애플 인크. 레이저들을 이용하여 디스플레이 편광판들을 트리밍하기 위한 방법
KR101690365B1 (ko) * 2013-03-15 2016-12-27 애플 인크. 레이저들을 이용하여 디스플레이 편광판들을 트리밍하기 위한 방법
JP2015139823A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ レーザ穿孔の穿孔進捗を検出するための方法およびシステム
JP2015140805A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エーロフォイルに穴開けするための方法
JP2015145028A (ja) * 2014-01-27 2015-08-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 孔の完成を判定する方法
JP2016128188A (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 閉じ込められたレーザ穿孔のための方法およびシステム
JP2016135506A (ja) * 2015-01-08 2016-07-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 閉じ込めレーザドリル加工のための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2580102A1 (en) 2007-09-06
BRPI0700870A (pt) 2007-11-13
EP1832376A2 (en) 2007-09-12
SG155224A1 (en) 2009-09-30
EP1832376A3 (en) 2010-04-28
SG135168A1 (en) 2007-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007237295A (ja) 穿孔プロセスパラメータをモニターし穿孔動作を制御するためのシステム及び方法
CA2462846C (en) Method for removing coating material from a cooling hole of a gas turbine engine component
EP1510283B1 (en) Automated adaptive machining of obstructed passages
JP5563083B2 (ja) 自動修復方法およびシステム
EP1081239B1 (en) Method for setting up and controlling confinement media flow in laser shock peening
JP4572412B2 (ja) 経時プラズマ光スペクトル解析を用いたレーザー衝撃ピーニングの監視及び制御方法
CN105772957B (zh) 用于进行受约束式激光钻孔的方法和系统
CN100546756C (zh) 修理单片叶片转盘的方法,起始和终了测试片
JP4097756B2 (ja) 冷却孔のビームドリル加工及び検査用ビーム阻止材料及び方法
US7784183B2 (en) System and method for adjusting performance of manufacturing operations or steps
JP6641086B2 (ja) レーザドリルの貫通を判定する方法
US9085010B2 (en) Coating for cooling air holes
US7452476B2 (en) Method for removing coating from power unit components and device for carrying out the method
JP2015145028A (ja) 孔の完成を判定する方法
EP4209300A1 (en) Waterjet-guided laser machine with inline optical feedback control
CN105772956B (zh) 用于进行受约束式激光钻孔的方法和系统
SE539049C2 (en) A method for drilling a hole in an airfoil
US6281473B1 (en) Apparatus and method for controlling confinement media thickness in laser shock peening
CN105772954B (zh) 用于受约束激光钻孔的方法和系统
Keevil Geometric quality aspects of Nd: YAG laser drilled holes in high carbon steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205