JP2015133619A - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133619A
JP2015133619A JP2014004182A JP2014004182A JP2015133619A JP 2015133619 A JP2015133619 A JP 2015133619A JP 2014004182 A JP2014004182 A JP 2014004182A JP 2014004182 A JP2014004182 A JP 2014004182A JP 2015133619 A JP2015133619 A JP 2015133619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
tpc command
reset
cells
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5980241B2 (ja
Inventor
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
耕平 清嶋
Kohei Kiyoshima
耕平 清嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014004182A priority Critical patent/JP5980241B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to HUE15737872A priority patent/HUE049510T2/hu
Priority to CN201580004441.1A priority patent/CN105917710B/zh
Priority to US15/110,957 priority patent/US10117192B2/en
Priority to MX2016009096A priority patent/MX354304B/es
Priority to PCT/JP2015/050572 priority patent/WO2015108009A1/ja
Priority to EP15737872.0A priority patent/EP3096568B1/en
Priority to TW104101181A priority patent/TW201532462A/zh
Publication of JP2015133619A publication Critical patent/JP2015133619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980241B2 publication Critical patent/JP5980241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線基地局とユーザ端末との間におけるTPCコマンド累積値の認識の不一致を簡便に解消すること。【解決手段】本発明のユーザ端末は、上りチャネルを送信するユーザ端末であって、グループ化された複数のセルそれぞれの送信電力制御(TPC)コマンドを受信する受信部と、前記TPCコマンドが示す増減値を累積した累積値に基づいて、前記複数のセルそれぞれの上りチャネルの送信電力を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合、前記複数のセル全ての前記累積値をリセットする。【選択図】図5

Description

本発明は、次世代の通信システムにおける上り送信電力制御に関する。
現在、3GPPでは、LTE(Long Term Evolution)(LTE Release8(Rel.8)ともいう)の発展型システムであるLTE−Advanced(LTE Release10(Rel.10)以降の仕様を総称して「LTE−A」ともいう)の標準化が進められている。
LTE、LTE−Aなどの無線通信システム(LTE Rel.8−11)では、開ループ制御と閉ループ制御との双方を用いた上り送信電力制御が導入されている(例えば、非特許文献1)。開ループ制御は、ユーザ端末と無線基地局との間の伝搬損失(path loss)を補償するために、ユーザ端末によって算出されるパスロスと、無線基地局から準静的(semi-static)にユーザ端末に通知されるパラメータとに基づいて行われる。例えば、当該パラメータは、RRC(Radio Resource Control)シグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末に通知される。
一方、閉ループ制御は、無線基地局における上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)や上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)の受信品質を維持するために、無線基地局から動的(dynamic)にユーザ端末に通知されるTPC(Transmission Power Control)コマンドに基づいて行われる。TPCコマンドは、送信電力の増減値を示し、例えば、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control ChannelやEPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)により送信される下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)に含まれる。
上述の閉ループ制御では、TPCコマンドが示す送信電力の増減値を累積して(accumulate)得られる累積値(以下、TPCコマンド累積値という)を用いる累積モードを適用できる。累積モードでは、TPCコマンド累積値を用いることで、ユーザ端末の送信電力を適切に制御できる。
しかしながら、累積モードでは、無線基地局とユーザ端末との間でTPCコマンド累積値の認識が一致しなくなることが想定される。ユーザ端末の送信電力が上限値である場合、ユーザ端末は、受信したTPCコマンドが示す増減値を累積しないが、無線基地局は、このことを認識できないためである。また、ユーザ端末が、TPCコマンドを含むDCIを受信できない場合、ユーザ端末は、当該TPCコマンドが示す増減値を累積しないが、無線基地局は、このことを認識できないためである。
このように、無線基地局とユーザ端末との間でTPCコマンド累積値の認識が一致しなくなる場合、無線基地局側でユーザ端末の余剰送信電力を適切に把握できないことから、無線基地局がユーザ端末の送信電力や無線リソース割り当てを適切に制御できない恐れがある。そこで、ユーザ端末におけるTPCコマンド累積値を柔軟にリセットする(初期値に戻す)ことで、上記TPCコマンド累積値の認識の不一致を解消させることが望まれている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、無線基地局とユーザ端末との間におけるTPCコマンド累積値の認識の不一致を簡便に解消可能なユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、上りチャネルを送信するユーザ端末であって、グループ化された複数のセルそれぞれの送信電力制御(TPC)コマンドを受信する受信部と、前記TPCコマンドが示す増減値を累積した累積値に基づいて、前記複数のセルそれぞれの上りチャネルの送信電力を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合、前記複数のセル全ての前記累積値をリセットすることを特徴とする。
本発明によれば、無線基地局とユーザ端末との間におけるTPCコマンド累積値の認識の不一致を簡便に解消できる。
上り送信電力制御の概念図である。 TPCコマンドの一例の説明図である。 キャリアアグリゲーション(CA)を用いた上り送信の説明図である。 TPCコマンド累積値のリセットの一例の説明図である。 第1態様に係るTPCコマンド累積値のリセット例の説明図である。 TAコマンドが示す送信タイミング値の説明図である。 TDD方式におけるUL−DL構成の説明図である。 TDD方式における固定サブフレームとフレキシブルサブフレームとの説明図である。 ダイナミックTDDにおけるセル間干渉の説明図である。 サブフレームセット毎の送信電力制御の説明図である。 第3態様に係るTPCコマンド累積値のリセット例の説明図である。 第3態様に係るTPCコマンド累積値の他のリセット例の説明図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の詳細構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の詳細構成の説明図である。
図1は、上り送信電力制御の概念図である。図1に示すように、ユーザ端末(UE:User Equipment)の送信電力は、無線基地局(eNB:eNodeB)とユーザ端末との間の伝搬ロスを補償する開ループ制御と閉ループ制御との双方を用いて制御される。例えば、上り共有チャネル(PUSCH)の送信電力は、下記式(1)によって与えられる。
Figure 2015133619
上記式(1)において、iは、サブフレームを示すインデックスである。jは、スケジューリング種別を示すインデックスである。PCMAX,c(i)は、ユーザ端末の許容最大送信電力である。MPUSCH,c(i)は、ユーザ端末に割り当てられる帯域幅である。PO_PUSCH,c(j)は、送信電力オフセットであり、無線基地局におけるターゲット受信電力(所望受信電力)を満たすために用いられる。ΔTF,c(i)は、MCS(Modulation and Coding Scheme)に依存するオフセットである。
また、上記式(1)において、PLは、ユーザ端末が下り参照信号の受信電力(例えば、RSRP:Reference Signal Received Power)から算出する伝搬損失である。α(j)は、伝搬損失を補償するための所定係数である。α(j)は、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、無線基地局からユーザ端末に通知される。PL及びα(j)に基づいて、開ループ制御が行われる。
また、上記式(1)において、f(i)は、TPCコマンドに基づいて決定される送信電力の増減値である。無線基地局は、上り信号の受信品質(例えば、RSRQ:Reference Signal Received Quality)を測定し、測定結果に基づいてTPCコマンドを決定する。TPCコマンドは、下り制御チャネル(PDCCHやEPDCCH)(L1/L2制御信号などともいう)により送信されるDCIに含まれる。
例えば、上り共有チャネル(PUSCH)の送信電力を制御する場合、PUSCHの割り当て情報(UL grant)(DCIフォーマット0/4などともいう)に含まれる2ビットのTPCコマンドが用いられる。或いは、DCIフォーマット3/3Aに含まれる1−2ビットのユーザ端末固有(自端末向け)のTPCコマンドが用いられてもよい。
また、上り制御チャネル(PUCCH)の送信電力を制御する場合、下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)の割り当て情報(DL assignment)(DCIフォーマット1/1A/1B/1C/2A/2B/2C/2Dなどともいう)に含まれる2ビットのTPCコマンドが用いられる。或いは、DCIフォーマット3/3Aに含まれる1−2ビットのユーザ端末固有(自端末向け)のTPCコマンドが用いられてもよい。
このように、無線基地局からユーザ端末に動的に通知されるTPCコマンドを用いて、閉ループ制御が行われる。具体的には、累積モードでは、上記式(1)のf(i)は、下記式(2)によって与えられる。
Figure 2015133619
式(2)において、δPUSCH,c(i−KPUSCH)は、サブフレーム(i−KPUSCH)のDCIに含まれるTPCコマンドが示す送信電力の増減値(累積される値)である。式(2)では、サブフレームiにおけるTPCコマンド累積値f(i)が、サブフレーム(i−1)におけるTPCコマンド累積値f(i−1)と上記TPCコマンドが示す増減値δPUSCH,c(i−KPUSCH)とに基づいて算出される。
図2は、TPCコマンドの一例の説明図である。図2に示すように、TPCコマンドは、送信電力の増減値(累積される値)を示す。例えば、DCIフォーマット0/3/4に含まれる2ビットのTPCコマンドは、4種類の増減値(−1,0,1,3)を示す。一方、DCIフォーマット3aに含まれる1ビットのTPCコマンドは、2種類の増減値(−1,1)を示す。
このように、累積モードにおいて、式(1)のf(i)は、サブフレームiにおけるTPCコマンド累積値である。この累積モードでは、上述のように、無線基地局とユーザ端末との間でTPCコマンド累積値の認識が一致しなくなることが想定される。そこで、所定のリセット条件が満たされる場合に、ユーザ端末におけるTPCコマンド累積値をリセットする(初期値に戻す)ことで、TPCコマンド累積値の認識の不一致を解消させることが検討されている。ここで、TPCコマンド累積値をリセットする(初期値に戻す)とは、無線基地局とユーザ端末であらかじめ取り決められた値に置き換えることを意味する。前記値としては、例えばf(i)をゼロで置き換えたり、ランダムアクセス手順直後の値で置き換えるなどがあり得る。また、例えば、リセット条件としては、以下の第1リセット条件又は第2リセット条件を用いることが検討されている。
<第1リセット条件>
第1リセット条件は、送信電力オフセット(例えば、PUSCHの場合、上記式(1)のPO_PUSCH,c、PUCCHの場合、PO_UE_PUCCH)の値を変更するように上位レイヤによって指示される場合に、満たされる。
上記第1リセット条件では、無線基地局におけるターゲット受信電力に変更がなくても、TPCコマンド累積値をリセットするために、送信電力オフセット(PO_PUSCH,c、PO_UE_PUCCH)の値を変更する必要がある。また、上記第1リセット条件では、無線基地局とユーザ端末との間でRRC再構成(RRC reconfiguration)が行われるため、通信に制約が生じる恐れがある。具体的には、無線基地局は、ユーザ端末がRRC再構成中のどのタイミングで送信電力オフセットの値を変更するかを認識できないため、ユーザ端末に対して、送信用の無線リソースをフルに割り当てできない恐れがある。
<第2リセット条件>
第2リセット条件は、送信電力制御の対象セル(例えば、PUSCHの場合、サービングセル、PUCCHの場合、プライマリセル)のランダムアクセス応答をユーザ端末が受信する場合に、満たされる。
上記第2リセット条件では、同期ずれなどが生じていなくても、TPCコマンド累積値をリセットするために、ランダムアクセス手順(Random Access Channel(RACH) procedure)を行う必要がある。ランダムアクセス手順において、ユーザ端末は、無線基地局に対して、ランダムアクセスプリアンブルを送信し、無線基地局が、ユーザ端末に対して、ランダムアクセス応答を送信する。このランダムアクセス手順では、ユーザ端末は、CQI(Channel Quality Indicator)リソースやSR(Scheduling Request)リソースを一旦解放する。このため、無線基地局は、ユーザ端末の詳細な状態を把握できなくなり、適切なスケジューリングを迅速に再開できず、通信に制約が生じる恐れがある。
以上のように、上記第1及び第2リセット条件では、オーバヘッドが増加したり、通信に制約が生じたりするため、TPCコマンド累積値を柔軟にリセットできない恐れがある。そこで、本発明者らは、TPCコマンド累積値の認識の不一致を解消させるために、TPCコマンド累積値をより簡便にリセット可能な無線通信方法を検討し、本発明に至った。
(第1態様)
図3−5を参照し、第1態様に係る無線通信方法を説明する。第1態様に係る無線通信方法では、ユーザ端末が複数のセルにおいて上り送信を行う場合に、当該複数のセルそれぞれのTPCコマンド累積値をより簡便にリセット可能とする。
図3は、キャリアアグリゲーション(CA)を用いた上り送信の説明図である。図3Aでは、Rel.10のCAを用いた上り送信の一例が示される。図3Bでは、Rel.11のCAを用いた上り送信の一例が示される。なお、図3A及び3Bにおいて、セルとは、所定の周波数帯域(例えば、20MHz)であり、コンポーネントキャリア(CC)、キャリア等と呼ばれてもよい。また、セルには、コネクションの確立に用いられるPセル(PCell:Primary Cell)と、コネクションの確立後に副次的に設けられる少なくとも一つのSセル(SCell:Secondary Cell)とが含まれる。
図3Aに示すように、Rel.10のCAでは、単一の送信ポイント(無線基地局)に設けられる複数のセルが統合され、当該複数のセルにおいて同一のタイミングで上り送信が行われる環境での運用が想定されていた。図3Aでは、上り送信電力制御はセル毎に行われるため、上記TPCコマンド累積値は各セルについてリセットされる必要がある。
一方で、Rel.10のCAでは、ランダムアクセス手順は、Pセルで行われるが、Sセルでは行われない。これは、CAで設定されるセルの数に関わらず、同一のタイミングで上り送信が行われることが想定されたためである。このため、Sセルでは、上記第2リセット条件を用いることができず、上記第1リセット条件を用いてTPCコマンド累積値をリセットするために、送信電力オフセット(PO_PUSCH,c、PO_UE_PUCCH)の値を変更する必要がある。
また、図3Bに示すように、Rel.11のCAでは、複数の送信ポイント(無線基地局)にそれぞれ設けられる少なくとも一つのセルが統合される環境での運用が想定された。なお、複数の送信ポイントは、例えば、相対的に大きいカバレッジのマクロセルを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局(MeNB)という)と、相対的に小さいカバレッジのスモールセルを形成する無線基地局(以下、スモール基地局(SeNB)という)とを含んでもよい。
したがって、Rel.11のCAでは、複数の異なる送信ポイントで上りリンクの受信を行えるようにするために、MTA(Multiple Timing Advance)が導入されている。MTAとは、CAが設定されたセル間で、上りの送信タイミング(TA:Timing Advance)を異なる値に設定することをいう。同一の送信タイミングが用いられる少なくとも一つのセルは、グループ化され、TAグループ(TAG:Timing Advance Group)とも呼ばれる。なお、MTAにおいて、異なる値のTAは、異なる送信ポイントのセルで設定されてもよい。
例えば、図3Bでは、マクロ基地局に設けられる3つのセルとスモール基地局に設けられる2つのセルとがそれぞれグループ化され、pTAG(primary TAG)とsTAG(secondary TAG)と規定される。Pセルを含むpTAGでは、Sセルの送信タイミングが、Pセルの送信タイミングと同一に設定される。一方、Pセルを含まない(Sセルだけを含む)sTAGでは、全てのSセルの送信タイミングが同一に設定される。
また、Rel.11のCAでは、ランダムアクセス手順は、Pセルだけでなく、Sセルでも行うことが可能である。このため、図3Bにおいては、ランダムアクセス手順は、マクロ基地局に設けられるpTAGのPセルと、スモール基地局に設けられるsTAGのいずれかのSセルで行われることになる。このように、ユーザ端末は各送信ポイントとの間でランダムアクセス手順を行うことにより、ユーザ端末と各送信ポイントとの同期ずれを防止できる。
このように、Rel.11のCAでは、同一送信ポイントの少なくとも一つのセルは、同一のTAGに設定される可能性が高い。このため、TAGのいずれかのセルでランダムアクセス手順が行われると、当該TAG内の全セルの送信タイミングが再設定されることになる。一方、TPCコマンド累積値は、ランダムアクセス手順が行われたセルでしかリセットされない。
このため、図4に示すように、各TAG内の全セルのTPCコマンド累積値をリセットするためには、TAG内の各セルについて、上記第1リセット条件に基づいて送信電力オフセット(PO_PUSCH,c、PO_UE_PUCCH)の値を変更するか、上記第2リセット条件に基づいてランダムアクセス手順を行う必要がある。このため、TAG内の全セルのTPCコマンド累積値をリセットするために、煩雑な(無駄な)手順が必要になったり、多くの時間がかかったりするという問題点があった。
そこで、本発明者らは、グループ化された複数のセルのTPCコマンド累積値をまとめてリセットすることで、当該複数のセルのTPCコマンド累積値のリセット処理の簡略化し、処理時間を短縮するという着想を得た。
第1態様に係る無線通信方法において、ユーザ端末は、グループ化された複数のセルそれぞれのTPCコマンドを受信する。また、ユーザ端末は、当該TPCコマンドが示す増減値を累積したTPCコマンド累積値に基づいて、当該複数のセルそれぞれの上りチャネルの送信電力を制御する。また、ユーザ端末は、グループ化された複数のセルのいずれかのセルにおいてリセット条件が満たされる場合、当該複数のセル全てのTPCコマンド累積値をリセットする。
ここで、複数のセルは、タイミングアドバンスグループ(TAG)でグループ化されてもよい。上述のように、TAGは、同一の送信タイミング(TA)が用いられる複数のセルで構成される。このTAGは、同一の無線基地局の複数のセルで構成されてもよい。なお、Pセルを含むTAGはpTAGと呼ばれ、Pセルを含まないTAGはsTAGと呼ばれてもよい。
或いは、複数のセルは、デュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)のセルグループ(CG)でグループ化されてもよい。デュアルコネクティビティとは、ユーザ端末が複数の無線基地局と同時に接続して通信を行うことであり、基地局間キャリアアグリゲーション(Inter-eNB CA、またはInter-site CAなど)とも呼ばれる。CGは、同一の無線基地局の複数のセルで構成され、Pセルを含むCGはマスタCG(MCG)と呼ばれ、Pセルを含まないCGはセカンダリCG(SCG)と呼ばれてもよい。
或いは、複数のセルは、上記TAG及びCGとは異なるグループでグループ化されてもよい。例えば、複数のセルそれぞれのTPCコマンド累積値をまとめてリセットするためのグループが新たに規定されてもよい。
図5は、第1態様に係るTPCコマンド累積値のリセット例の説明図である。なお、図5では、複数のセルがTAGでグループ化される場合を説明するが、これに限られない。上述のように、複数のセルは、CGでグループ化されてもよいし、TAG及びCGとは異なるグループでグループ化されてもよい。
図5に示すように、ユーザ端末は、グループ化された複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされるか否かを判定する(ステップS101)。グループ化された複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合(ステップS101;Yes)、当該複数のセル全てのTPCコマンド累積値をリセットする(ステップS102)。
例えば、図4のpTAG内のPセルで上述の第1又は第2リセット条件が満たされる場合、ユーザ端末は、pTAG内のPセル及び2つのSセルのTPCコマンド累積値をまとめてリセットする。また、図4のsTAG内の一方のSセルで上述の第1又は第2リセット条件が満たされる場合、ユーザ端末は、sTAG内の双方のSセルのTPCコマンド累積値をまとめてリセットする。
なお、リセット条件としては、上述の第1又は第2リセット条件を例示したが、これに限られない。例えば、後述する第3−8リセット条件(第2態様)を用いることも可能である。
このように、第1態様に係る無線通信方法では、グループ化された複数のセルのいずれかのセルにおいてリセット条件が満たされる場合、当該複数のセル全てのTPCコマンド累積値がリセットされる。すなわち、TPCコマンド累積値のリセットは、セル毎ではなく、TAG毎に行われる。このため、セル毎にTPCコマンド累積値をリセットする場合(図4)と比較して、複数のセルのTPCコマンド累積値のリセット手順を簡略でき、シグナリング及び遅延時間を削減できる。
(第2態様)
図6を参照し、第2態様に係る無線通信方法を説明する。第2態様では、上記第1及び第2リセット条件以外のリセット条件について説明する。上記第1及び第2リセット条件では、RRCシグナリングやランダムアクセス手順が必要となるため、第1及び第2リセット条件を満たすための処理が複雑化する。このため、より簡便に利用可能なリセット条件の導入が望まれる。以下では、上記第1及び第2リセット条件よりも簡便に利用可能な第3−8リセット条件を説明する。
なお、後述する第3−8リセット条件は、単一のセルのTPCコマンド累積値をリセットする場合に用いられてもよいし、グループ化された複数のセルのTPCコマンド累積値をまとめてリセットする場合に用いられてもよい。前者の場合、あるセルにおいて第3−8リセット条件のいずれかが満たされる場合、当該あるセルのTPCコマンド累積値がリセットされる。後者の場合、グループ化された複数のセルのいずれかのセルにおいて第3−8リセット条件のいずれかが満たされる場合、当該複数のセル全てのTPCコマンド累積値がリセットされる。
また、第3−7リセット条件は、周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)方式が用いられるセル、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式が用いられるセルの双方において適用可能である。第8リセット条件は、TDD方式が用いられるセルにおいて適用可能である。
<第3リセット条件>
第3リセット条件は、ユーザ端末がTPCコマンド累積値のリセットを指示する指示情報(以下、リセット指示情報という)を含むMAC制御要素(MAC CE:Medium Access Control Control Element)を受信した場合に、満たされる。MAC制御要素は、MACレイヤでの制御に用いられる制御情報である。
第3リセット条件では、リセット指示情報を含むMAC制御要素が、無線基地局からユーザ端末にシグナリングされる。ユーザ端末は、リセット指示情報を含むMAC制御要素を受信した場合、TPCコマンド累積値をリセットする。
第3リセット条件では、TPCコマンド累積値のリセット用のMAC制御要素により、MACレイヤの制御でTPCコマンド累積値がリセットされる。このため、第1及び第2リセット条件よりも、低遅延かつ低オーバヘッドで、TPCコマンド累積値をリセットできる。
<第4リセット条件>
第4リセット条件は、タイミングアドバンス(TA)コマンドが示す送信タイミング値が所定条件を満たす(例えば、所定の閾値を超える、所定の閾値以上である)場合に、満たされる。TAコマンドは、上りチャネルの送信タイミング値を示すコマンドであり、MAC制御要素に含まれる。TAコマンドは、無線基地局からユーザ端末に対してMACレイヤでシグナリングされる。
図6は、TAコマンドが示す送信タイミング値(以下、TA値という)の説明図である。図6Aでは、ユーザ端末#1がセルの中央に位置し、ユーザ端末#2がセル端に位置する場合が示される。図6Bでは、図6Aに示す場合におけるユーザ端末#1及び#2のTA値が示される。ここで、TA値とは、上りチャネルを所望のタイミングに無線基地局に到着させるために、上りチャネルの送信タイミングを遡らせる時間である。
図6Bに示すように、無線基地局からユーザ端末#1に通知されるTAコマンドは、下りの伝送遅延時間(DL1)の2倍のTA値(=2DL1)を示す。ユーザ端末#1は、下り受信タイミングからTA値だけ遡った送信タイミングで上りチャネルを送信する。同様に、無線基地局からユーザ端末#2に通知されるTAコマンドは、下りの伝送遅延時間(DL2)の2倍のTA値(=2DL2)を示す。ユーザ端末#2は、下り受信タイミングからTA値だけ遡った送信タイミングで上りチャネルを送信する。
図6Bに示す場合、下りの伝送遅延時間と略等しいと推定される上りの伝搬遅延時間により、ユーザ端末#1及び#2からの上りチャネルが等しいタイミングで無線基地局に到着する。このように、無線基地局は、TA値を指定することにより、異なる位置の複数のユーザ端末からの上りチャネルの受信タイミングを揃えることができる。
ここで、TA値が所定の閾値を超える場合、ユーザ端末と無線基地局との間の位置関係が変化し、ユーザ端末からの上りチャネルの送信電力も変動すると推定される。そこで、TA値が所定の閾値を超える場合、ユーザ端末は、TPCコマンド累積値をリセットする。これにより、送信電力の変動タイミングにおいてTPCコマンド累積値をリセットできるので、シグナリング量を低減できる。
以上のように、第4リセット条件では、MAC制御要素に含まれるTAコマンドが示すTA値に基づいて、MACレイヤの制御でTPCコマンド累積値がリセットされる。このため、TPCコマンド累積値のリセット専用のシグナリングを行う必要がなく、シグナリング量を低減できる。
<第5リセット条件>
第5リセット条件は、SセルのTAタイマが満了する場合に、満たされる。TAタイマ(Timing Advance timer)は、上記TAコマンドを含むMAC制御要素が受信されない時間を計測するタイマである。TAタイマが満了すると(TAタイマによって計測される時間が所定時間以上継続すると)、ユーザ端末用に確保された上りリソースが解放され、上りチャネルの送信が停止される。なお、TAタイマは、上記TAコマンドを受信する毎に開始される(初期化される)。
SセルのTAタイマが満了すると、ユーザ端末は、当該Sセルでの上りチャネルの送信を停止するので、上りチャネルの送信電力制御が不要となる。そこで、SセルのTAタイマが満了する場合、ユーザ端末は、当該SセルのTPCコマンド累積値をリセットする。これにより、Sセルでの上りチャネルの送信を停止するタイミングにおいてTPCコマンド累積値をリセットできるので、シグナリング量を低減できる。
以上のように、第5リセット条件では、TAタイマが満了すると、MACレイヤの制御でTPCコマンド累積値がリセットされる。このため、無線基地局とユーザ端末との間のシグナリングを行う必要がなく、シグナリング量を低減できる。
<第6リセット条件>
第6リセット条件は、Sセルの非アクティブ化(De-activate)を指示する指示情報(以下、非アクティブ化指示情報という)をユーザ端末が受信した場合に、満たされる。非アクティブ化指示情報は、MAC制御要素に含まれ、無線基地局からユーザ端末に対してMACレイヤでシグナリングされる。
ユーザ端末は、Sセルの非アクティブ化指示情報を受信した場合、当該Sセルでの上りチャネルの送信を停止するので、上りチャネルの送信電力制御が不要となる。そこで、Sセルの非アクティブ化指示情報を受信した場合、ユーザ端末は、当該SセルのTPCコマンド累積値をリセットする。これにより、Sセルでの上りチャネルの送信を停止するタイミングにおいてTPCコマンド累積値をリセットできるので、シグナリング量を低減できる。
以上のように、第6リセット条件では、非アクティブ化指示情報を含むMAC制御要素が受信された場合に、MACレイヤの制御でTPCコマンド累積値がリセットされる。このため、TPCコマンド累積値のリセット専用のシグナリングを行う必要がなく、シグナリング量を低減できる。
<第7リセット条件>
第7リセット条件は、ユーザ端末がDCIフォーマット3又は3A(以下、DCIフォーマット3/3Aという)を受信した場合に、満たされる。DCIフォーマット3/3Aは、PUCCH及びPUSCHのTPCコマンドの送信に用いられるDCIである。DCIフォーマット3は、2ビットのTPCコマンドを含み、DCIフォーマット3Aは、1ビットのTPCコマンドを含む。DCIフォーマット3/3Aは、下り制御チャネル(PDCCHやEPDCCH)を用いて動的に通知される。
第7リセット条件において、TPCコマンド累積値のリセットは、黙示的に(implicitly)指示されてもよいし、明示的に(explicitly)指示されてもよい。黙示的に指示される場合、既存のDCIフォーマット3/3Aをトリガとして、TPCコマンド累積値がリセットされてもよい。明示的に指示される場合、DCIフォーマット3/3Aは、TPCコマンドに加えて、TPCコマンド累積値のリセットを指示する指示情報を含んでもよい。
以上のように、第7リセット条件では、下り制御チャネル(PDCCHやEPDCCH)で伝送されるDCIフォーマット3/3Aを用いて、物理レイヤの制御でTPCコマンド累積値がリセットされる。このため、第1及び第2リセット条件、さらには第3、4、5、6リセット条件よりも低遅延(例えば、4ms程度の遅延)で、TPCコマンド累積値をリセットできる。
<第8リセット条件>
第8リセット条件は、時分割複信(TDD)方式のセルにおいて、UL−DL構成(図7を参照して後述)の切り替えを指示する指示情報(以下、切り替え指示情報という)を受信した場合に、満たされる。切り替え指示情報は、下り制御チャネル(PDCCHやEPDCCH)で伝送されるDCIに含まれる。
ユーザ端末は、切り替え指示情報を含むDCIの受信に応じて、UL−DL構成を切り替える。UL−DL構成を切り替える場合、セル間干渉が変動し、送信電力制御が変化する可能性が高い。そこで、ユーザ端末は、切り替え指示情報を含むDCIが受信された場合、TPCコマンド累積値をリセットする。
以上のように、第8リセット条件では、TDD方式のセルにおいて、UL−DL構成の切り替え指示情報が受信された場合に、物理レイヤの制御でTPCコマンド累積値がリセットされる。このため、TPCコマンド累積値のリセット専用のシグナリングを行う必要がなく、シグナリング量を低減できる。
(第3態様)
図7−12を参照し、第3態様に係る無線通信方法を説明する。第3態様では、TDD方式のセルにおいて、無線フレーム内に設けられるサブフレームセット毎に送信電力制御を行う場合に、サブフレームセット毎のTPCコマンド累積値をリセット可能とする。
なお、以下では、第3態様に係る無線通信方法を単一のセルに適用する場合について説明するが、複数のセルに適用する場合にも適用可能である。複数のセルに適用する場合、第1態様で説明したように、複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合、当該複数のセルのTPCコマンド累積値をまとめてリセットすることも可能である。また、TPCコマンド累積値のリセット条件として、上述の第1及び第2リセット条件や、第2態様で説明した第3−8リセット条件を用いることが可能である。
図7は、TDD方式におけるUL−DL構成の説明図である。UL−DL構成(Uplink(UL)/Downlink(DL) Configuration、以下、上り/下り構成ともいう)は、無線フレーム内における上りサブフレームと下りサブフレームとの構成(比率)を示す。例えば、図7では、上りサブフレームと下りサブフレームとの構成(比率)が異なる7つのUL−DL構成0−6が示される。なお、図7に示すUL−DL構成は例示にすぎず、これに限られない。
また、図7において、特別サブフレーム(Special Subframe)とは、下りサブフレームと上りサブフレームとの切り替え用のサブフレームであり、下りのOFDMシンボルと、上りのOFDMシンボルと、ガード区間用のOFDMシンボルとを含む。ガード区間は、ユーザ端末が無線基地局のTAの指示に基づき、下りの受信タイミングに対して上りの送信タイミングを早めた場合に、下りと上りのシンボル間が重複しない(同時に発生しない)ようにするために設けられる。
一般に、セルにおける上り及び下りのトラヒックは、非対称であり、時間的、場所的などによって変動する。さらに将来、セル半径の小さなスモールセルが導入されれば、無線基地局が同時に通信するユーザ端末数が相対的に少なくなることから、要求される上り及び下りのトラヒック比がダイナックに変動するようになることが考えられる。このため、TDDを用いたセルでは、トラヒック適応ゲインを得るために、ダイナミックTDDを導入することが検討されている。ダイナミックTDDとは、図7に示すUL−DL構成を動的に切り替える方法である。既存のTDD方式では、UL−DL構成は、無線基地局からMIBやSIBなどの報知情報やRRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングなどによってユーザ端末に伝えられる。しかしこれらのシグナリングは切り替え遅延が大きく、オーバヘッドも大きくなるという問題がある。そこで、ダイナミックTDDでは、MACレイヤや物理レイヤ等、より下位層のシグナリングでUL−DL構成を切り替える方法が検討されている。
一方、ダイナミックTDDでは、隣接するセル(無線基地局)間で異なるUL/DL構成が用いられる場合、当該セル間で伝送方向が異なるサブフレームにおいて、セル間干渉(Inter-cell Interference)が発生することが想定される。したがって、当該セル間で伝送方向が同じサブフレームと異なるサブフレームとでは、異なる送信電力制御(特に、閉ループ制御)を行うことが検討されている。
図8は、TDD方式における固定サブフレームとフレキシブルサブフレームとの説明図である。図8に示すように、固定サブフレーム(Fixed Subframe)とは、UL−DL構成0−6間において伝送方向が等しいサブフレーム(サブフレーム種別(図8のU/D/S)が等しいサブフレーム)である。フレキシブルサブフレーム(Flexible Subframe)とは、UL−DL構成0−6間において伝送方向が異なるサブフレーム(サブフレーム種別(図8のU/D/S)が異なるサブフレーム)である。
なお、図8における固定サブフレーム及びフレキシブルサブフレームの区分けは、例示にすぎず、これに限られない。例えば、特別サブフレームが、下りサブフレームとみなされる場合、サブフレーム6は固定サブフレームとして扱われてもよい。
図9は、ダイナミックTDDにおけるセル間干渉の説明図である。図9A及び9Bでは、固定サブフレームが示され、図9C及び図9Dでは、フレキシブルサブフレームが示される。
図9Aでは、隣接する無線基地局1、2(セル1、2)間で、下り通信が行われる。図9Aに示す場合、ユーザ端末1における無線基地局2からの下り干渉信号の影響は相対的に小さい。同様に、ユーザ端末2における無線基地局1からの下り干渉信号の影響は相対的に小さい。また、図9Bでは、隣接する無線基地局1、2(セル1、2)間で、上り通信が行われる。図9Bに示す場合、無線基地局1におけるユーザ端末2からの上り干渉信号の影響は相対的に小さい。同様に、無線基地局2におけるユーザ端末1からの上り干渉信号の影響は相対的に小さい。
一方、図9Cでは、無線基地局1(セル1)で下り通信が行われ、無線基地局2(セル2)で上り通信が行われる。一般に、下り通信で用いられる送信電力は上り通信で用いられる送信電力よりも大きい。このため、図9Cに示す場合、無線基地局2における無線基地局1からの下り干渉信号の影響は相対的に大きい。また、図9Dでは、無線基地局1(セル1)で上り通信が行われ、無線基地局2(セル2)で下り通信が行われる。図9Dに示す場合、無線基地局1における無線基地局2からの下り干渉信号の影響は相対的に大きい。
以上のように、図9C及び9Dに示すフレキシブルサブフレームでは、図9A及び9Bに示す固定サブフレームと比較して、セル間干渉の影響が大きくなる。したがって、フレキシブルサブフレームと固定サブフレームとでは、異なる送信電力制御(特に、閉ループ制御)が望まれる。
そこで、TDD方式のセルにおいてダイナミックTDDを適用する場合、無線フレームを複数のサブフレームセットに分け、各サブフレームセットにおいて独立した送信電力制御(特に、閉ループ制御)が行う。図10は、サブフレームセット毎の送信電力制御の説明図である。
なお、図10では、2つのサブフレームセットを設ける場合を説明するが、サブフレームセット数は、2個に限られず、3個以上であってもよい。また、サブフレームセットは、固定/フレキシブルサブフレームで構成されるサブフレームセットに限られず、任意のサブフレームで構成されるサブフレームセット(例えば、図8のサブフレーム0−4で構成されるサブフレームセット、サブフレーム5−9で構成されるサブフレームなど)であってもよい。また、2つのサブフレームセットは、それぞれが必ずしも固定サブフレームとフレキシブルサブフレームに対応していなくともよい。例えば、上りを送信し得るサブフレームから、自由な組み合わせで第1サブフレームセットと第2サブフレームセットを選択できても良い。さらに、第1サブフレームセットと第2サブフレームセットは、重複(例えば第1サブフレームセットが第2サブフレームセットの全部または一部を包含(またはその逆))して設定できても良い。このようにすることで、ダイナミックTDD以外の、例えば基地局間協調(CoMP)通信などで用いることができる。簡単のため、以下では2つのサブフレームセットが固定サブフレームとフレキシブルサブフレームになるよう設定した場合について述べる。
図10では、無線フレームが、固定サブフレーム(例えば、図8のサブフレーム0−2、5)で構成される固定サブフレームセット(第1サブフレームセット)と、フレキシブルサブフレーム(例えば、図8のサブフレーム3、4、6−9)で構成されるフレキシブルサブフレームセット(第2サブフレームセット)とに分けられる。この場合、固定サブフレームセット用のTPCコマンド(以下、固定(fixed)用TPCコマンドという)と、フレキシブルサブフレームセット用のTPCコマンド(以下、フレキシブル(flexible)用TPCコマンドという)とが設けられ、それぞれ独立した送信電力制御が行われる。
例えば、図10Aに示すように、固定サブフレームセットでは、無線基地局は、ユーザ端末に対して、固定(fixed)用TPCコマンドを含むDCIを送信する。ユーザ端末は、固定用TPCコマンドが示す送信電力の増減値を、上記式(2)を用いて累積する。固定用TPCコマンドが示す増減値を蓄積した累積値(以下、固定用TPCコマンド累積値という)は、例えば、f_A(i)と示されてもよい。ユーザ端末は、固定用TPCコマンド累積値に基づいて、例えば、上記式(1)を用いて、固定サブフレームセットにおける上りチャネル(PUSCH/PUCCH)の送信電力を制御する。
また、図10Bに示すように、フレキシブルサブフレームセットでは、無線基地局は、ユーザ端末に対して、フレキシブル(flexible)用TPCコマンドを含むDCIを送信する。ユーザ端末は、フレキシブル用TPCコマンドが示す送信電力の増減値を、上記式(2)を用いて累積する。フレキシブル用TPCコマンドが示す増減値を蓄積した累積値(以下、固定用TPCコマンド累積値という)は、例えば、f_B(i)と示されてもよい。ユーザ端末は、フレキシブル用TPCコマンド累積値に基づいて、例えば、上記式(1)を用いて、フレキシブルサブフレームセットにおける上りチャネル(PUSCH/PUCCH)の送信電力を制御する。
以上のように、サブフレームセット毎に送信電力制御が行われる場合、サブフレームセット毎に異なるTPCコマンド累積値が用いられる。したがって、サブフレームセット毎のTPCコマンド累積値をリセットする必要がある。
図11は、サブフレームセット毎のTPCコマンド累積値のリセット例の説明図である。なお、以下では、上述の固定サブフレームセットとフレキシブルサブフレームセットとが設けられる場合を説明するが、上記の通り、これに限られない。
図11Aでは、サブフレーム毎のTPCコマンド累積値の第1リセット例が示される。図11Aに示すように、第1リセット例では、ユーザ端末は、固定サブフレームセット又はフレキシブルサブフレームセットのいずれかで、リセット条件が満たされるか否かを判定する(ステップS201)。リセット条件としては、上述の第1−第8リセット条件を用いることができる。
固定サブフレームセット又はフレキシブルサブフレームセットのいずれかで、リセット条件が満たされる場合(ステップS201;Yes)、ユーザ端末は、固定サブフレームセット及びフレキシブルサブフレームセットの双方のTPCコマンド累積値をリセットする(ステップS202)。
このように、図11Aの第1リセット例では、いずれかのサブフレームセットでリセット条件が満たされる場合に、全サブフレームセットのTPCコマンド累積値がリセットされる。このため、例えば、同期ずれや通信再開などがいずれかのサブフレームセットで生じた場合(例えば、上記第2リセット条件がいずれかのサブフレームセットで満たされる場合)、各サブフレームセットの送信電力を適切に行うことができる。
図11Bでは、サブフレーム毎のTPCコマンド累積値の第2リセット例が示される。図11Bに示すように、第2リセット例では、ユーザ端末は、固定サブフレームセット又はフレキシブルサブフレームセットのいずれかで、リセット条件が満たされるか否かを判定する(ステップS301)。リセット条件としては、上述の第1−第8リセット条件を用いることができるが、上記第1リセット条件が好適である。
固定サブフレームセット又はフレキシブルサブフレームセットのいずれかで、リセット条件が満たされる場合(ステップS301;Yes)、ユーザ端末は、リセット条件が満たされるサブフレームセットのTPCコマンド累積値をリセットする(ステップS302)。
このように、図11Bの第2リセット例では、いずれかのサブフレームセットでリセット条件が満たされる場合に、リセット条件が満たされるサブフレームセットのTPCコマンド累積値がリセットされる。このため、影響がないサブフレームセットのTPCコマンド累積値は、リセットされずに維持され、無駄な処理を防止できる。
図12は、サブフレームセット毎のTPCコマンド累積値の他のリセット例の説明図である。図12では、サブフレームセット毎に異なるリセット条件が用いられる。例えば、固定サブフレームセットにおいては、上述の第1又は第2リセット条件が用いられ、フレキシブサブフレームセットにおいては、上述の第8リセット条件が用いられてもよい。
図12に示すように、ユーザ端末は、第8リセット条件が満たされるか(すなわち、UL−DL構成の切り替え指示情報を受信したか否か)を判定する(ステップS401)。第8リセット条件が満たされる場合(ステップS401;Yes)、ユーザ端末は、フレキシブルサブフレームセットのTPCコマンド累積値をリセットする(ステップS402)。
図12では、UL−DL構成の切り替えが指示された場合に、固定サブフレームセットのTPCコマンド累積値をリセットせずに、フレキシブルサブフレームセットのTPCコマンド累積値だけがリセットされる。このため、UL−DL構成の切り替えの影響のない固定サブフレームセットにおいて、TPCコマンド累積値がリセットされてしまうのを防止できる。
以上の第3態様に係る無線通信方法では、サブフレーム毎に送信電力制御を行う場合にも、TPCコマンド累積値を適切にリセットできる。
なお、図11、12では、サブフレームセットのTPCコマンド累積値は、初期値(例えば、0)にリセットされるものとして説明したが、これに限られない。例えば、固定サブフレームセットのTPCコマンド累積値は、初期値にリセットされる一方、フレキシブルサブフレームセットのTPCコマンド累積値は、固定サブフレームセットのTPCコマンド累積値に置き換えられてもよい。
この場合、固定サブフレームセットの上りチャネルの送信電力をベースラインとしてフレキシブルサブフレームセットの上りチャネルの送信電力を制御でき、フレキシブルサブフレームセットにおいてよりアグレッシブな送信電力制御を行うことができる。具体的には、図9C及び9Dで示したように隣接セルから相対的に大きな干渉がある可能性を考慮し、固定サブフレームに対してより大きな送信電力となるよう制御することが考えられる。また、フレキシブルサブフレームセットの送信電力が過剰になったり不足したりする場合には、リセット指示により、固定サブフレームセットの送信電力に戻すこともできる。フレキシブルサブフレームでは、前記のようにより大きな送信電力となるよう制御される可能性が高いことから、簡便な累積値リセット条件を導入することで、不要な隣接セル干渉を減らす効果も得られる。また、リセット指示でフレキシブルサブフレームセットのTPCコマンド累積値を固定サブフレームセットのTPCコマンド累積値で置き換える場合、リセット後の送信電力を固定サブフレームの適正なTPCコマンド累積値に置き換えるだけなので、0に置き換えた場合に比べて通信の継続が容易になる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の第1−3態様に係る無線通信方法が適用される。なお、第1−3態様に係る無線通信方法は、組み合わせて適用されてもよいし、単独で適用されてもよい。
図13は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。図13に示すように、無線通信システム1は、マクロセルC1を形成するマクロ基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成するスモール基地局12a及び12bとを備えている。ユーザ端末20は、マクロ基地局11、スモール基地局12a及び12b(以下、総称してスモール基地局12という)の少なくとも一つと無線通信可能に構成されている。なお、マクロ基地局11、スモール基地局12の数は、図13に示す数に限られない。
マクロセルC1及びスモールセルC2では、同一の周波数帯が用いられてもよいし、異なる周波数帯が用いられてもよい。また、マクロ基地局11及び各スモール基地局12は、光ファイバなどの相対的に高速の回線(ideal backhaul)で接続されてもよいし、X2インタフェースなど相対的に低速の回線(non-ideal backhaul)で接続されてもよい。
高速の回線で接続される場合、マクロ基地局11の少なくとも1つのCCとスモール基地局12の少なくとも1つのCCを統合する基地局内キャリアアグリゲーション(intra-eNB CAなど)が行われてもよい。低速の回線で接続される場合、マクロ基地局11の少なくとも1つのCCとスモール基地局12の少なくとも1つのCCとの間で基地局間キャリアアグリゲーション(inter-eNB CA、Inter-site CAなど)が行われてもよい。なお、CCは、セル、周波数帯などと呼ばれてもよい。
また、マクロ基地局11及び各スモール基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
なお、マクロ基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB(eNB)、無線基地局、送信ポイント(transmission point)などと呼ばれてもよい。スモール基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、RRH(Remote Radio Head)、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、送信ポイント、eNodeB(eNB)などと呼ばれてもよい。ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1では、複信方式として、周波数分割複信(FDD)又は/及び時間分割複信(TDD)方式が適用される。また、TDD方式が適用される場合、無線フレーム内における上りサブフレームと下りサブフレームとの構成(比率)を示すUL−DL構成(図7参照)が用いられる。
また、無線通信システム1では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。
また、無線通信システム1では、下りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH、PHICH、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
また、無線通信システム1では、上りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
以下、マクロ基地局11及びスモール基地局12を区別しない場合、無線基地局10と総称する。なお、第1−第3態様に係る無線通信方法は、単一又は複数のマクロ基地局11で適用されてもよいし、単一又は複数のスモール基地局12で適用されてもよいし、マクロ基地局11とスモール基地局12との間で適用されてもよい。
図14及び15を参照し、本実施の形態に係る無線基地局10及びユーザ端末20の全体概略構成を説明する。図14は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103(送信部、受信部)と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インタフェース106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インタフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インタフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図15は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203(送信部、受信部)と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。なお、ユーザ端末20は、1つの受信回路(RF回路)により、受信周波数を切り替えてもよいし、複数の受信回路を有していてもよい。
下り信号については、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下り信号に含まれるユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H−ARQ(Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
次に、図16、17を参照し、無線基地局10及びユーザ端末20の詳細構成について説明する。図16に示す無線基地局10の詳細構成は、主に、ベースバンド信号処理部104によって構成される。また、図17に示すユーザ端末20の詳細構成は、主に、ベースバンド信号処理部204によって構成される。
図16は、本実施の形態に係る無線基地局10の詳細構成図である。図16に示すように、無線基地局10は、測定部301、TPCコマンド生成部302、DCI生成部303、RRCメッセージ生成部304、MAC CE生成部305、リセット制御部306を具備する。
測定部301は、ユーザ端末からの上り信号の受信品質(例えば、RSRQ:Reference Signal Received Quality)を測定する。複数のセル(CC)が設けられる場合、測定部301は、セル毎に上り信号の受信品質を測定してもよい。測定部301は、測定結果をTPCコマンド生成部302に出力する。
TPCコマンド生成部302は、測定部301による測定結果に基づいて、閉ループ制御に用いられるTPCコマンドを生成する。具体的には、上りチャネル(PUSCH又はPUCCH)の送信電力の増減値を示すTPCコマンドを生成する(図2参照)。TPCコマンド生成部302は、生成したTPCコマンドをDCI生成部303に出力する。また、累積モードにおいて、TPCコマンド生成部302は、TPCコマンド累積値に基づいてTPCコマンドを生成してもよい。
DCI生成部303は、下り制御情報(DCI)を生成し、送受信部103に出力する。送受信部103に出力されたDCIは、下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)により、ユーザ端末20に送信される。
具体的には、DCI生成部303は、TPCコマンド生成部302で生成されたTPCコマンドを含むDCIを生成する。PUSCH用のTPCコマンドの場合、DCI生成部303は、例えば、DCIフォーマット0/4、3/3Aを生成してもよい。PUCCH用のTPCコマンドの場合、DCI生成部303は、例えば、DCIフォーマット1/1A/1B/1C/2A/2B/2C/2D、3/3Aを生成してもよい。
また、DCI生成部303は、後述するリセット制御部306の指示に基づいて、TPCコマンド累積値のリセットを指示するDCIフォーマット3/3Aを生成してもよい(第7リセット条件参照)。
また、DCI生成部303は、TDD方式を用いる場合、UL−DL構成の切り替え指示情報を含むDCIを生成してもよい(第8リセット条件参照)。
RRCメッセージ生成部304は、RRCレイヤのメッセージ(以下、RRCメッセージという)を生成し、送受信部103に出力する。送受信部103に出力されたRRCメッセージは、下り共有チャネル(PDSCH)により、ユーザ端末20に送信される。
具体的には、RRCメッセージ生成部304は、送信電力制御に用いられるパラメータを含むRRCメッセージを生成する。当該パラメータには、例えば、送信電力オフセット(例えば、PUSCHの場合、上記式(1)のPO_PUSCH,c、PUCCHの場合、PO_UE_PUCCH)や、開ループ制御に用いられる係数αなどが含まれてもよい。
また、RRCメッセージ生成部304は、後述するリセット制御部306の指示に基づいて、送信電力オフセットの変更を指示するRRCメッセージを生成してもよい。
MAC CE生成部305は、MACレイヤでシグナリングされるMAC制御要素(MAC CE)を生成し、送受信部103に出力する。送受信部103に出力されたMAC CEは、MACシグナリングにより、ユーザ端末20に送信される。
具体的には、MAC CE生成部305は、後述するリセット制御部306の指示に基づいて、TPCコマンドの累積値のリセット指示情報を含むMAC CEを生成してもよい(第3リセット条件参照)。
また、MAC CE生成部305は、タイミングアドバンス(TA)コマンドを含むMAC CEを生成してもよい(図6参照)。なお、TAコマンドが示す送信タイミング値(TA値)は、上述の第4リセット条件で用いられる。また、TAコマンドが受信されない期間は、ユーザ端末のTAタイマで計測される。このTAタイマは、上述の第5リセット条件で用いられる。
また、MAC CE生成部305は、Sセルの非アクティブ化(De-activate)を指示する非アクティブ化指示情報を含むMAC CEを生成してもよい(第6リセット条件参照)。
リセット制御部306は、TPCコマンド累積値のリセットを制御する。具体的には、リセット制御部306は、TPCコマンド累積値のリセット条件となるDCI、MAC CE、RRCメッセージをそれぞれ生成するように、DCI生成部303、MAC CE生成部305、RRCメッセージ生成部304に指示する。
また、リセット制御部306は、TPCコマンド生成部302において累積されるTPCコマンド累積値をリセットするように指示する。
図17は、本実施の形態に係るユーザ端末20の詳細構成図である。図17に示すように、ユーザ端末20は、送信電力制御部401、DCI取得部402、MAC CE取得部403、RRCメッセージ取得部404、リセット部405(制御部)を具備する。
送信電力制御部401は、上りチャネル(PUCCH又はPUSCH)の送信電力を制御(開ループ制御、閉ループ制御)する。具体的には、送信電力制御部401は、累積モードにおいて、後述するDCI取得部402から入力されるTPCコマンドが示す増減値を累積してTPCコマンド累積値を算出する。送信電力制御部401は、TPCコマンド累積値に基づいて送信電力を決定し、決定した送信電力で上りチャネルを送信するように、送受信部203に指示する。例えば、送信電力制御部401は、上記式(2)を用いてTPCコマンド累積値を算出し、上記式(1)を用いてPUSCHの送信電力を決定してもよい。
DCI取得部402は、下り制御チャネルにより無線基地局10から伝送されたDCIを取得する。具体的には、送受信部203は、下り制御チャネル(サーチスペース)をブラインド復号して、DCIを受信する。DCI取得部402は、送受信部203によって受信されたDCIを取得する。
上述の通り、DCIには、TPCコマンドが含まれてもよい(DCIフォーマット0/4、3/3A、1/1A/1B/1C/2A/2B/2C/2D)。また、TPCコマンドのリセット指示情報が含まれてもよい。
MAC CE取得部403は、MACシグナリングにより無線基地局10から伝送されたMAC CEを取得する。具体的には、送受信部203は、MACシグナリングされたMAC PDUを復号して、MAC PDUに含まれるMAC CEを受信する。MAC CE取得部403は、送受信部203によって受信されたMAC CEを取得する。
上述の通り、MAC CEには、TPCコマンドの累積値のリセット指示情報が含まれてもよいし(第3リセット条件参照)、TAコマンドが含まれてもよいし(第4リセット条件参照)、Sセルの非アクティブ化(De-activate)を指示する非アクティブ化指示情報が含まれてもよい(第6リセット条件参照)。
RRCメッセージ取得部404は、RRCシグナリングにより無線基地局10から伝送されたRRCメッセージを取得する。具体的には、送受信部203は、RRCシグナリングされたRRCメッセージを復号して、受信する。RRCメッセージ取得部404は、送受信部203によって受信されたRRCメッセージを取得する。
上述の通り、RRCメッセージは、送信電力オフセット(例えば、PUSCHの場合、上記式(1)のPO_PUSCH,c、PUCCHの場合、PO_UE_PUCCH)などを含んでもよいし、当該送信電力オフセットの変更を指示する変更指示情報を含んでもよい。
リセット部405は、送信電力制御部401で用いられるTPCコマンド累積値のリセット条件が満たされたか否かを判定し、リセット条件が満たされた場合、上記TPCコマンド累積値をリセットする。リセット条件は、上述の第1−8リセット条件(第2態様参照)を用いることができる。
具体的には、リセット部405は、あるセルのリセット条件が満たされる場合、当該あるセルのTPCコマンド累積値をリセットしてもよい。
また、リセット部405は、グループ化された複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合、当該複数のセル全てのTPCコマンド累積値をリセットしてもよい(第1態様参照)。この場合、複数のセルは、上述のTAGでグループ化されてもよいし、CGでグループ化されてもよいし、TAG又はCG以外のグループでグループ化されてもよい。
また、ダイナミックTDDが適用されるセルにおいては、無線フレームに複数のサブフレームセットを設け、サブフレームセット毎に送信電力制御を行う(すなわち、サブフレーム毎のTPCコマンド累積値を用いる)ことが可能である。サブフレームセットは、例えば、上述の固定サブフレームセットやフレキシブルサブフレームセットがこれに限られない。
この場合、リセット部405は、複数のサブフレームセットのいずれかでリセット条件が満たされる場合、当該複数のサブフレームセット全てのTPCコマンド累積値をリセットしてもよい(第3態様、図11A参照)。
また、リセット部405は、複数のサブフレームセットのいずれかでリセット条件が満たされる場合、リセット条件が満たされたサブフレームセットのTPCコマンド累積値をリセットしてもよい(第3態様、図11B参照)。
また、リセット部405は、サブフレームセット毎に異なるリセット条件を用いて、TPCコマンド累積値をリセットしてもよい。例えば、リセット部405は、上述の第1又は第2リセット条件が満たされる場合に、固定サブフレームセット用のTPCコマンド累積値をリセットし、上述の第8リセット条件が満たされる場合に、フレキシブルサブフレームセット用のTPCコマンド累積値をリセットしてもよい。
本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、TPCコマンド累積値の認識の不一致を解消させるために、TPCコマンド累積値をより簡便にリセットできる。具体的には、グループ化された複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合、当該複数のセル全てのTPCコマンド累積値がリセットされるので、複数のセルのTPCコマンド累積値のリセット処理を簡便化できる(第1態様)。
また、第1及び第2リセット条件以外の第3−8リセット条件を用いることができるため、単一又は複数のセルにおけるTPCコマンド累積値のリセット処理を簡便化できる(第2態様)。
また、ダイナミックTDDが適用されるセルにおいて、無線フレームに設けられるサブフレームセット毎に送信電力制御が行われる場合に、サブフレームセット毎のTPCコマンド累積値のリセット処理を簡便化できる(第3態様)。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。また、各実施の態様は適宜組み合わせて適用することが可能である。
1…無線通信システム、
10…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…伝送路インタフェース
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…測定部
302…TPCコマンド生成部
303…DCI生成部
304…RRCメッセージ生成部
305…MAC CE生成部
306…リセット制御部
401…送信電力制御部
402…DCI取得部
403…MAC CE取得部
404…RRCメッセージ取得部
405…リセット部
本発明のユーザ端末は、上り送信電力を制御するユーザ端末であって、信電力制御(TPC)コマンドを受信する受信部と、前記TPCコマンド累積値に基づいて、上り送信電力を制御する制御部と、を具備し、無線フレーム内の各サブフレームが複数のサブフレームセットに分けられる場合、前記制御部は、サブフレームセット毎にTPCコマンドの累積値を算出し、所定のリセット条件に基づいてサブフレームセット毎にTPCコマンドの累積値のリセットを制御することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 上りチャネルを送信するユーザ端末であって、
    グループ化された複数のセルそれぞれの送信電力制御(TPC)コマンドを受信する受信部と、
    前記TPCコマンドが示す増減値を累積した累積値に基づいて、前記複数のセルそれぞれの上りチャネルの送信電力を制御する制御部と、を具備し、
    前記制御部は、前記複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合、前記複数のセル全ての前記累積値をリセットすることを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記リセット条件は、送信電力オフセットの変更を指示する上位レイヤメッセージが前記受信部によって受信された場合に満たされることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記リセット条件は、ランダムアクセス応答メッセージが前記受信部によって受信された場合に満たされることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  4. 前記リセット条件は、タイミングアドバンス(TA)コマンドが示す送信タイミング値が所定条件を満たす場合に満たされることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  5. 前記リセット条件は、時分割複信(TDD)方式の上り/下り構成の切り替えを指示するDCIが前記受信部によって受信された場合に満たされることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  6. 無線フレームが複数のサブフレームセットに分けられる場合、前記受信部は、サブフレームセット毎に異なるTPCコマンドを受信し、前記制御部は、前記TPCコマンドが示す増減値を累積した累積値に基づいてサブフレームセット毎に前記上りチャネルの送信電力を制御し、
    前記制御部は、いずれかのサブフレームセットで前記リセット条件が満たされる場合、該サブフレームセットの前記累積値をリセットする、或いは、全てのサブフレームセットの前記累積値をリセットすることを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  7. 前記複数のセルは、前記上りチャネルが同一の送信タイミングで送信されるタイミングアドバンスグループ(TAG)を構成するか、又は、前記ユーザ端末が複数の送信ポイントに接続する場合において同一の送信ポイント内の複数のセルからなるセルグループ(CG)を構成することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のユーザ端末。
  8. 前記上りチャネルは、上り共有チャネル又は上り制御チャネルであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のユーザ端末。
  9. ユーザ端末からの上りチャネルを受信する無線基地局であって、
    グループ化された複数のセルそれぞれの上りチャネルの受信品質に基づいて、前記ユーザ端末において前記上りチャネルの送信電力制御に用いられる送信電力制御(TPC)コマンドを生成する生成部と、
    前記TPCコマンドを前記ユーザ端末に送信する送信部と、を具備し、
    前記TPCコマンドが示す増減値を累積した累積値は、前記複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合、前記複数のセル全ての前記累積値がリセットされることを特徴とする無線基地局。
  10. ユーザ端末における上りチャネルの送信電力制御に用いられる無線通信方法であって、
    グループ化された複数のセルそれぞれの送信電力制御(TPC)コマンドを受信する工程と、
    前記TPCコマンドが示す増減値を累積した累積値に基づいて、前記複数のセルそれぞれの上りチャネルの送信電力を制御する工程と、
    前記複数のセルのいずれかでリセット条件が満たされる場合、前記複数のセル全ての前記累積値をリセットすることを特徴とする無線通信方法。
JP2014004182A 2014-01-14 2014-01-14 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP5980241B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004182A JP5980241B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN201580004441.1A CN105917710B (zh) 2014-01-14 2015-01-13 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US15/110,957 US10117192B2 (en) 2014-01-14 2015-01-13 User terminal, radio base station and radio communication method
MX2016009096A MX354304B (es) 2014-01-14 2015-01-13 Terminal de usuario, estación base radioeléctrica y método de radiocomunicación.
HUE15737872A HUE049510T2 (hu) 2014-01-14 2015-01-13 Felhasználói végberendezés, rádiós bázisállomás és rádiós kommunikációs eljárás
PCT/JP2015/050572 WO2015108009A1 (ja) 2014-01-14 2015-01-13 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP15737872.0A EP3096568B1 (en) 2014-01-14 2015-01-13 User terminal, radio base station, and radio communication method
TW104101181A TW201532462A (zh) 2014-01-14 2015-01-14 使用者終端、無線基地台及無線通訊方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004182A JP5980241B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133619A true JP2015133619A (ja) 2015-07-23
JP5980241B2 JP5980241B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=53542899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004182A Active JP5980241B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10117192B2 (ja)
EP (1) EP3096568B1 (ja)
JP (1) JP5980241B2 (ja)
CN (1) CN105917710B (ja)
HU (1) HUE049510T2 (ja)
MX (1) MX354304B (ja)
TW (1) TW201532462A (ja)
WO (1) WO2015108009A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069571A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357036B2 (en) * 2016-01-29 2022-06-07 Nec Corporation Method and apparatus for communication based on short transmission time intervals in a wireless communication system
JP6585274B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-02 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
WO2017191840A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP6876238B2 (ja) 2016-11-02 2021-05-26 ソニーグループ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
CN108260197B (zh) * 2016-12-29 2019-03-08 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于功率调整的ue、基站中的方法和装置
US10959186B2 (en) * 2017-05-02 2021-03-23 Ntt Docomo, Inc. User equipment
US11516747B2 (en) * 2017-05-12 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Method for controlling transmit power in wireless communication system and apparatus therefor
WO2018207372A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
ES2946252T3 (es) * 2017-09-07 2023-07-14 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Gestión de haces de enlace ascendente
US10959191B2 (en) * 2017-09-28 2021-03-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transmit power control command for transmission power adjustment
CA3038634A1 (en) * 2018-03-30 2019-09-30 Comcast Cable Communications, Llc Power control for wireless communications associated with preempted resources
US11729724B2 (en) 2018-04-16 2023-08-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink physical channel in wireless communication system and device for supporting same
CN108551687B (zh) * 2018-07-19 2021-05-18 武汉虹信科技发展有限责任公司 一种用于lte通信系统的上行功率控制方法
WO2020017059A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
EP3826379A4 (en) * 2018-07-20 2022-03-23 NTT DoCoMo, Inc. BASE STATION AND USER EQUIPMENT
WO2020017057A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
US11019573B2 (en) * 2019-03-29 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Out-of-order communication management
CN114041307A (zh) * 2019-05-02 2022-02-11 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2020230220A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11882554B2 (en) 2019-06-27 2024-01-23 Qualcomm Incorporated Opportunistic transmission for sidelink communications
WO2021147093A1 (en) * 2020-01-23 2021-07-29 Qualcomm Incorporated Transmission power control command for a group of cells
US11818783B2 (en) * 2020-06-18 2023-11-14 Apple Inc. Identifying new radio coverage availability in non-standalone mode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005461A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 シャープ株式会社 端末装置、方法および集積回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102281621A (zh) * 2010-06-09 2011-12-14 爱立信(中国)通信有限公司 在无线网络中实施发射功率控制的方法、基站和用户终端
JP5097279B2 (ja) * 2011-01-07 2012-12-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
US10244500B2 (en) * 2011-03-30 2019-03-26 Wei Lu Open wireless architecture (OWA) mobile cloud infrastructure and method
CN102761948B (zh) * 2011-04-27 2016-10-19 华为技术有限公司 时分双工模式下基于灵活子帧的上行功率控制方法和装置
WO2013008153A2 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for controlling transmission power
CN103597886B (zh) * 2011-09-25 2018-01-02 Lg电子株式会社 用于控制上行链路传输功率的方法和设备
JP6073073B2 (ja) 2012-05-10 2017-02-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
TR201809124T4 (tr) * 2012-08-01 2018-07-23 Sun Patent Trust Kablosuz iletişim terminal cihazı, kablosuz iletişim baz istasyonu cihazı ve kablosuz iletişim yöntemi.
KR101729565B1 (ko) * 2013-03-04 2017-05-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
WO2015069072A1 (ko) * 2013-11-09 2015-05-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005461A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 シャープ株式会社 端末装置、方法および集積回路

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015013337; 3rd Generation Partnership Project: 'Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UT' 3GPP TS 36.213 V11.5.0 , 201312, 12-19ページ *
JPN6015013339; Samsung: 'Power Control for eIMTA' 3GPP TSG RAN WG1 #72bis R1-131007 , 20130415 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069571A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JPWO2019069571A1 (ja) * 2017-10-06 2020-11-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP7069195B2 (ja) 2017-10-06 2022-05-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105917710B (zh) 2019-10-11
MX354304B (es) 2018-02-23
US20160337984A1 (en) 2016-11-17
EP3096568A4 (en) 2017-08-02
TW201532462A (zh) 2015-08-16
HUE049510T2 (hu) 2020-09-28
WO2015108009A1 (ja) 2015-07-23
CN105917710A (zh) 2016-08-31
EP3096568B1 (en) 2020-05-27
MX2016009096A (es) 2016-12-20
EP3096568A1 (en) 2016-11-23
JP5980241B2 (ja) 2016-08-31
US10117192B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980241B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR102337557B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 방법 및 장치
US10993194B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6388768B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5948376B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6425891B2 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
US10075982B2 (en) User terminal, radio communication method and radio communication system
JP6031058B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP6343015B2 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
WO2016002393A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6425890B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
WO2015170726A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
JP2016195413A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6174200B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6301094B2 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
US20170303211A1 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
WO2015045960A1 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
JP6817982B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6254240B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250