JPWO2019069571A1 - 端末、基地局、送信方法及び受信方法 - Google Patents

端末、基地局、送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019069571A1
JPWO2019069571A1 JP2019546562A JP2019546562A JPWO2019069571A1 JP WO2019069571 A1 JPWO2019069571 A1 JP WO2019069571A1 JP 2019546562 A JP2019546562 A JP 2019546562A JP 2019546562 A JP2019546562 A JP 2019546562A JP WO2019069571 A1 JPWO2019069571 A1 JP WO2019069571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpc command
transmission power
correction value
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069195B2 (ja
Inventor
岩井 敬
敬 岩井
智史 高田
智史 高田
翔太郎 眞木
翔太郎 眞木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2019069571A1 publication Critical patent/JPWO2019069571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069195B2 publication Critical patent/JP7069195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/226TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past references to control power, e.g. look-up-table
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末において、送信電力制御部は、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報(TPCコマンド)を用いて上りチャネル(PUSCH)の送信電力を制御する。無線送信部は、上記送信電力で上りチャネルを送信する。複数の候補値のうち少なくとも1つには、送信電力の閉ループ制御(Closed loop制御)に用いる制御値(Closed loop補正値)をリセットする指示情報が対応付けられる。

Description

本開示は、端末、基地局、送信方法及び受信方法に関する。
5Gの標準化において、LTE/LTE-Advancedとは必ずしも後方互換性を持たない新しい無線アクセス技術(NR:New Radio)が3GPPで議論されている。
NR向けの端末(「UE(User Equipment)」と呼ぶこともある)の送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)方法の議論では、LTEの送信電力制御方法(例えば、非特許文献1を参照)をベースとしてNR向けのビーム送受信(指向性送受信)等を考慮した機能拡張が検討されている。
3GPP TS 36.213 V14.3.0, "Physical layer procedures (Release 14)" (2017-06) 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #3, RAN1 Chairman's Notes, September 2017 R4-1707512, "CDF requirements for mmWave UEs", NTT DOCOMO, August 2017
しかしながら、NRにおける送信電力制御の方法については十分に検討がなされていない。
本開示の一態様は、適切に送信電力制御を行うことができる端末及び通信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る端末は、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて上りチャネルの送信電力を制御する回路と、前記送信電力で前記上りチャネルを送信する送信機と、を具備し、前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる。
本開示の一態様に係る基地局は、上りチャネルの送信電力の制御に用いる、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成する回路と、前記送信電力で送信された前記上りチャネルを受信する受信機と、を具備し、前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる。
本開示の一態様に係る送信方法は、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて上りチャネルの送信電力を制御し、前記送信電力で前記上りチャネルを送信し、前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる。
本開示の一態様に係る受信方法は、上りチャネルの送信電力の制御に用いる、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成し、前記送信電力で送信された前記上りチャネルを受信し、前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、適切に送信電力制御を行うことができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、TPCコマンドテーブルの一例を示す。 図2は、Closed loop補正値リセット情報の一例を示す。 図3は、実施の形態1に係る端末の一部の構成を示す。 図4は、実施の形態1に係る基地局の一部の構成を示す。 図5は、実施の形態1に係る端末の構成を示す。 図6は、実施の形態1に係る基地局の構成を示す。 図7は、実施の形態1に係る端末及び基地局の動作例を示す。 図8は、実施の形態1の設定例1に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図9は、実施の形態1の設定例2に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図10は、実施の形態2に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図11は、実施の形態3に係る端末の構成を示す。 図12は、実施の形態3に係る基地局の構成を示す。 図13は、実施の形態3に係るTPCコマンドテーブルの切替の一例を示す。 図14は、実施の形態3に係るBPL切替後TPCコマンドテーブルの一例を示す。 図15は、実施の形態4に係る端末の構成を示す。 図16は、実施の形態4に係る基地局の構成を示す。 図17は、実施の形態4に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。 図18は、実施の形態4に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
LTEでは、端末は、CC(Carrier component)毎に上りチャネルの送信電力制御を行う。式(1)は、LTEで用いられるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の送信電力の定義式を示す(例えば、非特許文献1を参照)。
Ppusch(i) = min{Pcmax(i), 10log10 (Mpusch(i))
+ Po_pusch +α・PL +ΔTF(i)+ fc(i) } (1)
式(1)において、iはsubframe番号(又はslot番号)を示し、PPUSCH(i)はsubframe番号=iにおけるPUSCHの送信電力を示し、Pcmax(i)はsubframe番号=iにおける端末の最大送信電力[dBm]を示し、Mpusch(i)はsubframe番号=iにおけるPUSCHの送信帯域幅[PRB]を示し、Po_puschは基地局(「eNB」又は「gNB」と呼ぶこともある)から予め設定されるパラメータ値[dBm]を示し、PLは端末が測定したパスロス(Path Loss)[dB]を示し、αはパスロスの補償割合を示す重み係数(予め設定される値)を示し、ΔTF(i)はsubframe番号=iにおける送信するデータのMCS(Modulation and Coding Scheme)に依存したオフセット[dB]を示し、fc(i)はsubframe番号=iにおけるClosed loop補正値を示す。
ここで、Closed loop補正値fc(i)の算出方法はTPCモードによって異なる。TPCモードには、「Accumulatedモード」及び「Absoluteモード」があり、端末毎に、RRC signalingによって準静的に適用モードが設定される。
Accumulatedモードは、式(2)に示すように、過去のTPCコマンド(以下では、TPCコマンド情報と呼ぶこともある)で指示された補正値δPUSCH [dB](以降、「TPCコマンド補正値」と呼ぶ)を累積してfc(i)を算出する。なお、式(2)においてKPUSCHはTPCコマンド補正値の反映タイミングを示す。
fc (i) = fc (i - 1) + δPUSCH( i - KPUSCH) (2)
Absoluteモードは、式(3)に示すように、過去のTPCコマンド補正値を累積せずにTPCコマンド補正値をそのまま使用してfc(i)を算出する。
fc (i) =δPUSCH( i - KPUSCH) (3)
TPCコマンド補正値δPUSCHを指示するTPCコマンド情報は、制御情報(DCI:Downlink Control Information)に含まれ、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて基地局から端末へ送信される。TPCコマンド情報に対応付けられるTPCコマンド補正値δPUSCH,c(単に「δPUSCH」と表すこともある)は、例えば、図1に示すように定義される(非特許文献1参照)。
また、LTEでは、Accumulatedモード時に式(1)に示すパラメータPo_puschが再設定される場合に、Closed loop補正値がリセットされる(fc(i) = 0とする)。つまり、LTEでは、パラメータの再設定に応じた間接的なリセット通知が規定されている。
一方、NRでは、式(4)に示すPUSCHの送信電力式が検討されている(例えば、非特許文献2を参照)。
Ppusch(i) = min{Pcmax(i), 10log10 (Mpusch(i)) + Po_pusch(j)
+α(j)・PL(k) +ΔTF(i)+ fc(i, l) } (4)
式(4)において、iはslot番号(又はmini-slot番号)を示し、jはopen loopパラメータ番号を示し、kはパスロス測定用のRS(Reference Signal)リソース番号を示し、lはclosed loopプロセス番号を示す。
また、PL(k)は、RSリソース番号kを用いて端末が測定したパスロス[dB]を示す。すなわち、RSリソース番号kに適用されるビーム(指向性パターン)に応じてパスロスの値が変わる。
また、Po_pusch(j)及びα(j)は、open loopパラメータ番号#j毎に独立したパラメータ値である。例えば、PUSCHに適用するビーム、PUSCHのWaveform (CP-OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)又はDFT-S-OFDM(Descrete Fourier Transform - Spread OFDM))、適用するNumerology(サブキャリ間隔等)、又は、サービス種別(eMBB(enhamced Mobile Broadband)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)等)等によって、Po_pusch(j)及びα(j)には異なる値が設定される。
また、fc(i, l)は、closed loopプロセス番号lのClosed loop補正値である。例えば、PUSCHに適用するビーム、Waveform、Numerology、サービス種別等によって、fc(i, l)は独立した値を有する。
上記のように、NRでは、PUSCHに適用するビーム、Waveform、Numerology、サービス種別等によって、PUSCHの送信電力算出に用いるパラメータが動的に変わる。
このようなNRのPUSCHの送信電力制御においては、LTEのPUSCH送信電力制御と同様に、PUSCHのビーム、Waveform等に伴うパラメータの変更に応じてClosed loop補正値fc(i, l)をリセットする方法(つまり、fc(i, l) = 0にする方法)では効率が悪く、性能劣化を招くことが懸念される。また、Closed loop補正値fc(i, l)のリセット後に送信電力制御値が最適値に収束するまでの期間は、所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加により、システム性能が劣化する可能性がある。
このため、NRでは、Closed loop補正値fc(i, l)の明示的なリセット通知方法について検討する必要がある。
例えば、Closed loop補正値fc(i, l)のリセットタイミングは、基地局によってDCI Signalingを用いて動的に指示することが考えられる。また、例えば、同一のTRP(Transmission and Reception Point、基地局と光ファイバなどで接続される送受信ポイント)内のビーム切替のように送信電力の最適値が大きく変わらないと想定される環境では、基地局はClosed loop補正値fc(i, l)のリセットを端末に指示しない。一方、異なるTRP間のビーム切替のように送信電力値の最適値が大きく変わる可能性がある環境では、基地局はClosed loop補正値のリセットを端末に指示する。
図2は、Closed loop補正値fc(i, l)のリセットを明示的に通知する方法の一例として、Closed loop補正値リセット情報(DCI)に対するリセットフラグを示す。しかしながら、図2に示すように、Closed loop補正値のリセットフラグを新たに追加すると、単純にDCIの情報量が1bit増加し、オーバーヘッドが増加してしまう。
このように、NRにおけるClosed loop補正値の明示的なリセット通知方法については十分に検討されていない。そこで、本開示の一態様では、Closed loop補正値のリセットを適切に通知する方法について説明する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の一実施の形態に係る通信システムは、端末100及び基地局200を備える。
図3は本開示の実施の形態に係る端末100の一部の構成を示すブロック図である。図3に示す端末100において、送信電力制御部105は、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報(TPCコマンド情報)を用いて上りチャネル(例えば、PUSCH)の送信電力を制御する。無線送信部108は、上記送信電力で上りチャネルを送信する。
図4は本開示の実施の形態に係る基地局200の一部の構成を示すブロック図である。図4に示す基地局200において、スケジューリング部205は、上りチャネル(例えば、PUSCH)の送信電力制御に用いる、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報(TPCコマンド情報)を生成する。無線受信部202は、上記送信電力で送信された上りチャネルを受信する。
ここで、上記複数の候補値のうち少なくとも1つには、送信電力の閉ループ制御(Closed loop制御)に用いる制御値(Closed loop補正値)をリセットする指示情報が対応付けられる。
[端末の構成]
図5は、本実施の形態に係る端末100の構成を示すブロック図である。端末100は、基地局200の指示に基づいてPUSCHを基地局200へ送信する。
図5において、端末100は、アンテナ101と、無線受信部102と、復調・復号部103と、TPCコマンド制御部104と、送信電力制御部105と、データ生成部106と、符号化・変調部107と、無線送信部108と、を有する。
無線受信部102は、アンテナ101を介して受信した受信信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信信号を復調・復号部103へ出力する。
復調・復号部103は、無線受信部102から入力される受信信号に対して復調及び復号を行い、復号結果から、基地局200から送信された端末100宛てのPUSCHリソース情報、及び、送信電力情報を抽出する。復調・復号部103は、抽出した情報を送信電力制御部105及びデータ生成部106に出力する。
PUSCHリソース情報には、例えば、周波数リソース情報(例えば、送信帯域幅、送信帯域位置(PRB番号又はブロック番号等)、時間リソース情報(例えば、PUSCHを送信するslot番号、OFDMシンボル番号等)、又は、PUSCHに対するMCS等が含まれる。
また、送信電力情報には、TPCコマンド情報に加え、例えば、式(4)に示すPUSCH送信電力の算出に用いられるパラメータ等が含まれる。
なお、全てのPUSCHリソース情報又は送信電力情報が端末100に対して同時に通知される必要はない。例えば、送信電力情報の一部の情報はセル共通情報として、又は、準静的な通知情報として端末100に通知されてもよい。また、送信電力情報の一部の情報は、例えば、システム共通情報としてスペックで規定され、基地局200から端末100に通知されなくてもよい。
TPCコマンド制御部104は、TPCコマンド情報と、TPCコマンド補正値δPUSCHとの対応付け(例えば、テーブル(以下、「TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)を保持し、送信電力制御部105へ出力する。TPCコマンドテーブルは、基地局200から端末100へ通知されてもよく、スペックで規定されてもよい。なお、TPCコマンドテーブルの設定方法の詳細については後述する。
送信電力制御部105は、復調・復号部103から入力されるPUSCHリソース情報及び送信電力情報に基づいて、PUSCHの送信電力を計算する。具体的には、送信電力制御部105は、送信電力算出式(例えば、式(4))において用いられるパラメータ(Pcmax(i), Mpusch(i), Po_pusch(j), α(j), PL(k), ΔTF(i), fc(i, l) 等)を求める。
ここで、TPCモードがAccumulatedモードの場合、送信電力制御部105は、過去のClosed loop補正値fc(i-1, l)に、今回通知されたTPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値δPUSCHを累積することにより、スロット番号iにおけるClosed loop補正値fc(i, l)を算出する。この際、送信電力制御部105は、TPCコマンド制御部104から出力されたTPCコマンドテーブルを参照して、TPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値δPUSCHを決定する。そして、送信電力制御部105は、算出したPUSCHの送信電力を示す情報を無線送信部108へ出力する。
データ生成部106は、復調・復号部103から入力される情報(例えば、基地局200から指示されるMCS、情報ビットサイズ等)に基づいて、端末100が送信するデータを生成する。データ生成部106は、生成した送信データを符号化・変調部107へ出力する。
符号化・変調部107は、データ生成部106から入力される送信データを符号化及び変調し、変調後のデータ信号を無線送信部108に出力する。
無線送信部108は、符号化・変調部107から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバートを施し、得られた無線信号を、送信電力制御部105から入力される送信電力でアンテナ101から基地局200へ送信する。
[基地局の構成]
図6は、本実施の形態に係る基地局200の構成を示すブロック図である。基地局200は、端末100に対してPUSCHのスケジューリング(送信電力制御を含む)を行う。
図6において、基地局200は、アンテナ201と、無線受信部202と、復調・復号部203と、TPCコマンド制御部204と、スケジューリング部205と、制御情報生成部206と、符号化・変調部207と、無線送信部208とを有する。
無線受信部202は、アンテナ201を介して受信した端末100からの信号に対してダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信信号を復調・復号部203へ出力する。
復調・復号部203は、無線受信部202から入力される受信信号を復調及び復号し、復号結果(受信誤りの有無(受信OK又は受信NG))をスケジューリング部205へ出力する。
TPCコマンド制御部204は、TPCコマンド情報と、TPCコマンド補正値δPUSCHとの対応付けを示すTPCコマンドテーブルを保持し、スケジューリング部205へ出力する。TPCコマンド制御部204が保持するTPCコマンドテーブルは、端末100(TPCコマンド制御部104)が保持するテーブルと同一である。TPCコマンドテーブルは、基地局200から端末100へ通知されてもよく、スペックで規定されてもよく、端末100と基地局200との間で一意に対応付けられている。なお、TPCコマンドテーブルの設定方法の詳細については後述する。
スケジューリング部205は、基地局200に収容される端末(端末100を含む)が送信する参照信号(図示せず)に基づいて各端末の品質情報(例えば、受信電力又は受信SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)等)を推定する。そして、スケジューリング部205は、推定した品質情報に基づいて、収容端末に対して、PUSCHを含む上りチャネルのスケジューリング(無線リソース割当、又は、送信電力制御等)を行う。また、スケジューリング部205は、復調・復号部203から入力される復号結果が受信NGの場合、該当する端末に対してPUSCHの再送制御を行う。
また、スケジューリング部205は、TPCコマンド制御部204から入力されるTPCコマンドテーブルを参照して、PUSCHの目標受信電力と実際の受信電力との差分値に基づいてTPCコマンド情報を決定(生成)する。具体的には、スケジューリング部205は、PUSCHの目標受信電力と実際の受信電力との差分値に最も近いTPCコマンド補正値δPUSCHをTPCコマンドテーブルから選択し、対応するTPCコマンド情報を決定する。
スケジューリング部205は、決定したスケジューリング情報(TPCコマンド情報を含む)を制御情報生成部206に出力する。
制御情報生成部206は、スケジューリング部205からの指示に基づいて、端末100に通知するためのスケジューリング情報(TPCコマンド情報を含む)を含む制御信号を生成し、符号化・変調部207へ出力する。
符号化・変調部207は、制御情報生成部206から入力される制御信号を符号化及び変調し、変調後の信号を無線送信部208へ出力する。
無線送信部208は、符号化・変調部207から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理により得られた無線信号をアンテナ201から端末100へ送信する。
[端末100及び基地局200の動作]
以上の構成を有する端末100及び基地局200における動作について詳細に説明する。
図7は端末100(図5)及び基地局200(図6)の動作を示すシーケンス図である。
基地局200は、端末100に対する送信電力制御を行い、端末100において送信電力制御に用いるTPCコマンド情報を決定する(ST101)。例えば、基地局200は、後述するTPCコマンドテーブルを参照して、TPCコマンド補正値δPUSCH又はClosed loop補正値fc(i, l)をリセットする指示情報に対応するTPCコマンド情報(候補値)を選択する。そして、基地局200は、PUSCHリソース情報、及び、ST101で決定したTPCコマンド情報を含む送信電力情報を端末100へ送信する(ST102)。
端末100は、ST102において基地局200から通知される送信電力情報(TPCコマンド情報)を用いて、PUSCHの送信電力(例えば、式(4)を参照)を決定する(ST103)。そして、端末100は、ST102で受信したPUSCHリソース情報、及び、ST103で決定した送信電力に基づいて、PUSCHを基地局200へ送信する(ST104)。すなわち、基地局200は、ST101で決定したTPCコマンド情報に基づく送信電力で送信されたPUSCHを端末100から受信する。
[TPCコマンドテーブルの設定]
次に、端末100のTPCコマンド制御部104及び基地局200のTPCコマンド制御部204が保持するTPCコマンドテーブルの設定方法について詳細に説明する。
ここで、Closed loop補正値fc(i, l)のリセットを指示するタイミングでは、TPCコマンド(LTEと同様のTPCコマンド)を用いた送信電力制御は不要である。すなわち、Closed loop補正値fc(i, l)のリセットを指示するタイミングでは、TPCコマンド情報によるTPCコマンド補正値δPUSCHの通知は不要である。
そこで、本実施の形態では、TPCコマンド情報に、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットする指示情報を含める。すなわち、TPCコマンド情報の候補値のうち少なくとも1つには、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットする指示情報が対応付けられる。また、TPCコマンド情報の候補値のうち、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットする指示情報が対応付けられた候補値以外の候補値には、Closed loop補正値fc(i, l)を補正するTPCコマンド補正値δPUSCHがそれぞれ対応付けられる。
すなわち、端末100は、TPCコマンド情報によってClosed loop補正値fc(i, l)のリセットが指示された場合には、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットする。一方、端末100は、TPCコマンド情報によって送信電力制御値(TPCコマンド補正値δPUSCH)が指示された場合にはClosed loop補正値fc(i, l)をリセットしない。
以下、TPCコマンドテーブルの設定例1,2について説明する。
<設定例1:TPCコマンド情報が2bitsの場合>
図8は、設定例1に係る、TPCコマンド情報が2bits(つまり、LTEのTPCコマンド情報と同様)の場合のTPCコマンドテーブルの一例を示す。
図8に示すTPCコマンドテーブルでは、TPCコマンド情報の候補値0〜3のうち、「1」には、Closed loop補正値fc(i, l)の「リセット(Reset)」が対応付けられている。また、図8に示すTPCコマンドテーブルでは、TPCコマンド情報の候補値0〜3のうち、「1」以外の候補値(0,2,3)に対して、TPCコマンド補正値δPUSCHの各値(-1,1,3)がそれぞれ対応付けられている。
端末100(送信電力制御部105)は、基地局200から通知されるTPCコマンド情報が「1」の場合、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットする。一方、端末100は、基地局200から通知されるTPCコマンド情報が「1」以外の場合、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットせずに、TPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値δPUSCHを、過去のClosed loop補正値fc(i, l)に累積し(式(2)の計算を行う)、PUSCHの送信電力を算出する(式(4)の計算を行う)。
設定例1により、LTEのTPCコマンド情報(例えば、図1を参照)と比較して、TPCコマンド情報の情報量を増やすことなく、Closed loop補正値fc(i, l)のリセットを基地局200から端末100へ指示することができる。
なお、図8に示すTPCコマンド情報「1」では、LTEでは指示可能である制御値(図8の場合、TPCコマンド補正値δPUSCH=0に相当)の指示ができず、送信電力制御の収束時間が長くなる可能性がある。しかし、図8に示すように、TPCコマンド補正値δPUSCH=-1〜3の範囲のうち、絶対値が最も小さいTPCコマンド補正値δPUSCH=0の代わりに、リセットの指示が割り当てられることで、Closed loop補正値の変動幅(補正範囲)が制限されることを防ぎ、送信電力制御の収束時間の増加を防ぐことができる。
<設定例2:TPCコマンド情報が3bitsの場合>
図9は、設定例2に係る、TPCコマンド情報が3bitsの場合のTPCコマンドテーブルの一例を示す。なお、3bitsのTPCコマンド情報は、例えば、図1に示すLTEのTPCコマンド情報(2bits)に、図2に示すClosed loop補正値リセットフラグ情報(1bit)を追加した場合と同一の情報量である。
図9に示すTPCコマンドテーブルでは、TPCコマンド情報の候補値0〜7のうち、「0」には、Closed loop補正値fc(i, l)の「リセット(Reset)」が対応付けられている。また、図9に示すTPCコマンドテーブルでは、TPCコマンド情報の候補値0〜7のうち、「0」以外の候補値(1〜7)に対して、TPCコマンド補正値δPUSCHの各値(-5,-3,-1,0,1,3,5)がそれぞれ対応付けられている。
端末100(送信電力制御部105)は、基地局200から通知されるTPCコマンド情報が「0」の場合、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットする。一方、端末100は、基地局200から通知されるTPCコマンド情報が「0」以外の場合、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットせずに、TPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値δPUSCHを、過去のClosed loop補正値fc(i, l)に累積し(式(2)の計算を行う)、PUSCHの送信電力を算出する(式(4)の計算を行う)。
設定例2により、LTEのTPCコマンド情報(例えば、図1を参照)と比較して、TPCコマンド情報の情報量が1bit増加するものの、TPCコマンド情報を用いて、TPCコマンド補正値δPUSCH及びClosed loop補正値fc(i, l)のリセットの双方を指示することができる。
また、例えば、TPCコマンド情報及びClosed loop補正値のリセットの双方を通知するために、図1に示すLTEのTPCコマンド情報(2bits)及び図2に示すClosed loop補正値リセットフラグ情報(1bit)を用いる場合(合計3bits)、4通りのTPCコマンド補正値δPUSCH及びClosed loop補正値のリセットの通知が可能となる。これに対して、図9に示すTPCコマンド情報(3bits)では、LTE(図1)にはない新規のTPCコマンド補正値δPUSCH(図9の場合、-5,-3,5)の通知が可能となる。すなわち、図9では、図1及び図2と比較して、使用するビット数(3bits)を増やすこと無く、通知可能なTPCコマンド補正値δPUSCHの数が増加する。これにより、制御情報のオーバーヘッドの増加を抑えつつ、TPCコマンド補正値δPUSCHによるClosed loop補正値fc(i, l)の補正範囲を広げて、送信電力制御の性能を改善でき、最適な送信電力に収束させるまでの時間を短縮できる。
以上、設定例1、2についてそれぞれ説明した。
このように、本実施の形態では、Closed loop補正値fc(i, l)のリセットを指示する情報は、基地局200から端末100へ通知されるTPCコマンド情報に含まれる。これにより、本実施の形態では、基地局200は、端末100に対して、Closed loop補正値fc(i, l)の動的なリセット指示を効率的に行うことができる。また、本実施の形態では、TPCコマンド情報を用いて、LTEのTPCコマンド情報(TPCコマンド補正値)に加え、新規のTPCコマンド補正値を追加できる。これにより、本実施の形態によれば、制御情報のオーバーヘッドの増加を抑えつつ、送信電力制御の性能を向上できる。
以上のように、本実施の形態によれば、Closed loop補正値のリセットを適切に通知し、送信電力制御を行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る端末及び基地局は、実施の形態1に係る端末100及び基地局200と基本構成が共通するので、図5及び図6を援用して説明する。
本実施の形態では、端末100のTPCコマンド制御部104及び基地局200のTPCコマンド制御部204の動作(TPCコマンドテーブルの設定)が実施の形態1と異なる。
図10は、本実施の形態に係るTPCコマンドテーブルの一例を示す。
図10に示すTPCコマンドテーブルには、各TPCコマンドモード(Absoluteモード及びAccumulatedモード)のTPCコマンド補正値δPUSCHが含まれる。例えば、図10では、TPCコマンド情報の候補値0〜2の各々には、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値δPUSCHの各値(-1,0,1)がそれぞれ対応付けられている。また、図10では、TPCコマンド情報の候補値3〜7の各々には、AccumulatedモードのTPCコマンド補正値δPUSCHの各値(-3,-1,0,1,3)がそれぞれ対応付けられている。
さらに、図10では、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値δPUSCH=0を指示するTPCコマンド情報の候補値「1」に対して、AccumulatedモードにおけるClosed loop補正値fc(i, l)の「リセット(Reset)」が対応付けられている。
端末100(送信電力制御部105)は、基地局200から通知される制御情報(PUSCHリソース情報及び送信電力情報)に基づいてPUSCHの送信電力を算出する。端末100は、実施の形態1と同様、制御情報に基づいて、送信電力算出式(式(2)又は式(3))に用いるパラメータ(例えば、fc(i, l))を求める。
例えば、端末100は、Accumulatedモードでは、基地局200から通知されるTPCコマンド情報が3〜7の何れかである場合、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットせずに、TPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値δPUSCHを、過去のClosed loop補正値fc(i, l)に累積することにより、slot番号iにおけるClosed loop補正値fc(i, l)を算出する。
また、端末100は、Accumulatedモードでは、基地局200から通知されるTPCコマンド情報が1である場合、Closed loop補正値fc(i, l)をリセットする。
一方、端末100は、Absoluteモードでは、基地局200から通知されるTPCコマンド情報が0〜2の何れかである場合、TPCコマンド情報に対応するTPCコマンド補正値δPUSCHをそのまま用いて、slot番号iにおけるClosed loop補正値fc(i, l)を算出する。
すなわち、図10に示すTPCコマンドテーブルにおいて、TPCコマンド情報=1は、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値δPUSCH=0dB、及び、AccumulatedモードのClosed loop補正値のリセットの双方に対応する。
ここで、AccumulatedモードにおいてClosed loop補正値をリセットすること(fc(i, l)=0)は、AbsoluteモードにおいてTPCコマンド補正値δPUSCH=0dBに設定することに相当する。すなわち、図10では、Closed loop補正値のリセットに相当するAbsoluteモードのTPCコマンド補正値δPUSCH(=0dB)と同一のTPCコマンド情報に、Closed loop補正値のリセットが対応付けられている。
このように、本実施の形態では、TPCコマンド情報の複数の候補値の各々には、Accumulatedモードに対応するTPCコマンド補正値、及び、Absoluteモードに対応するTPCコマンド補正値が対応付けられる。また、Closed loop補正値をリセットする指示情報は、TPCコマンド情報の複数の候補値のうち、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値の何れかに対応する候補値に対応付けられる。具体的には、AccumulatedモードにおけるClosed loop補正値のリセットの指示と、AbsoluteモードにおけるTPCコマンド補正値δPUSCH=0dB(つまり、fc(i, l)=0)の設定の指示とで、同一のTPCコマンド情報を共有する。
これにより、LTEのTPCコマンド情報(例えば、図1を参照)と比較して、TPCコマンド情報の情報量が1bit増加するものの、TPCコマンド情報を用いて、TPCコマンド補正値δPUSCH及びClosed loop補正値fc(i, l)のリセットの双方を指示することができる。
また、図10に示すように、Closed loop補正値fc(i, l)のリセットの指示情報は、AccumulatedモードにおけるClosed loop補正値fc(i, l)のリセットの指示情報がAbsoluteモードのTPCコマンド補正値と同一のTPCコマンド情報を用いて通知される。これにより、本実施の形態では、AccumulatedモードのTPCコマンド補正値の全ての値が指示可能となる。
さらに、本実施の形態では、TPCコマンド情報を用いて、TPCコマンドモード(Absoluteモード及びAccumulatedモード)の切替を動的に行うことができる。例えば、端末100は、TPCコマンド情報が0〜2の場合にAbsoluteモードに切り替え、TPCコマンド情報が3〜7の場合にAccumulatedモードに切り替えてもよい。
また、例えば、TPCコマンド情報及びClosed loop補正値のリセットの双方を通知するために、図1に示すLTEのTPCコマンド情報(2bits)及び図2に示すClosed loop補正値リセットフラグ情報(1bit)を用いる場合(合計3bits)、4通りのTPCコマンド補正値δPUSCH及びClosed loop補正値のリセットの通知が可能となる。これに対して、図10に示すTPCコマンド情報(3bits)では、LTE(図1)にはない新規のTPCコマンド補正値δPUSCH(図10の場合、-3)の通知が可能となる。すなわち、図10では、図1及び図2と比較して、使用するビット数(3bits)を増やすこと無く、通知可能なTPCコマンド補正値δPUSCHの数が増加する。これにより、制御情報のオーバーヘッドの増加を抑えつつ、TPCコマンド補正値δPUSCHによるClosed loop補正値fc(i, l)の補正範囲を広げて、送信電力制御の性能を改善でき、最適な送信電力に収束させるまでの時間を短縮できる。
なお、図10では、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値のうち絶対値が最も小さい値(δPUSCH=0)に対応するTPCコマンド情報(1)に、AccumulatedモードのClosed loop補正値をリセットする指示情報を対応付ける場合について説明した。しかし、AccumulatedモードのClosed loop補正値をリセットする指示情報は、AbsoluteモードのδPUSCH=0に限らず、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値に対応するTPCコマンド情報(候補値)に対応付けられればよい。例えば、端末100は、Accumulatedモードの送信電力制御を行っている場合に、リセットの指示情報に対応するTPCコマンド情報を受信した場合、当該TPCコマンド情報を、AbsoluteモードのTPCコマンド補正値δPUSCHとしてではなく、AccumulatedモードにおけるClosed loop補正値のリセット指示として認識すればよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、NRにおいて適用されるビームフォーミングを考慮したTPCコマンドテーブルの設定方法について説明する。
NRでは、ビームフォーミングの適用時における送信ビームと受信ビームとのペアは、「BPL(Beam pair link)」と呼ばれる。すなわち、送信ビーム又は受信ビームの何れかが変更された場合は、異なるBPL番号になる。また、制御の簡易化のために、複数のBPLをまとめた「BPL group」と呼ばれる単位でビームフォーミングの制御が行われることが考えられる。
ここで、ビームフォーミングの制御のためにBPLが切り替えられた直後は、BPLの切替前と比較して、BPL間のビームゲインを含むパスロス推定誤差又はBPL間の干渉レベルが大きく異なる可能性がある。そのため、BPL切替直後は送信電力制御が正しく機能せずに送信信号がターゲットとするSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)に達しなくなる、又は、他セルへの干渉が大きくなる課題が生じる。
また、ビーム毎の干渉レベルは動的に変動するため、BPL毎に準静的なopen loop制御用パラメータ(α(j)、Po_pusch(j)等)を設定するだけでは、BPL切替直後の品質誤差の補正としては不十分である。よって、基地局から通知されるTPCコマンド情報(TPCコマンド補正値)によるClosed loop制御によってBPL切替直後の品質誤差を補正する必要がある。
しかしながら、各ビームゲインは最大20dBの差が想定される(例えば、非特許文献3を参照)。よって、LTEと同様のTPCコマンド補正値のステップ幅では、BPL切替直後の品質誤差を補正するための収束時間が長くなってしまい、送信電力制御値が最適値に収束するまでの期間において所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加によりシステム性能が劣化する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、BPL切替直後は、通常時(BPL切替直後の期間以外の期間)に用いるTPCコマンド補正値のステップ幅と異なるTPCコマンド補正値のステップ幅を有するTPCコマンドテーブルを使用する。
[端末の構成]
図11は、本実施の形態に係る端末300の構成を示すブロック図である。なお、図11において、実施の形態1(図5)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。具体的には、図11では、BPL切替判定部301が追加されたこと、及び、TPCコマンド制御部302の動作が実施の形態1と異なる。
BPL切替判定部301は、復調・復号部103から入力される制御情報に含まれるビーム判別情報を用いて、BPL切替が発生したか否かを判定する。ビーム判別情報は、例えば、SRI(SRS resource indicator)、CRI(CSI-RS resource indicator)又はbeam indicator等のうちの少なくとも1つでもよい。なお、ビーム判別情報は、SRI、CRI及びbeam indicatorに限定されず、BPL切替の有無を判定可能なパラメータであればよい。
BPL切替の判定方法として、例えば、BPL切替判定部301は、基地局400(後述する)から前回指示されたビーム判別情報を保持し、基地局400から新たに通知されたビーム判別情報と、保持しているビーム判別情報とを比較して、異なる値を示している場合にBPL切替が発生したと判断してもよい。
なお、BPL切替が発生したか否かの判定方法は、ビーム判別情報を用いる方法に限らず、送信電力パラメータセット(power control parameter set)等の他の情報を用いる方法でもよい。また、ビーム判別情報は、下り制御情報(例えば、DCI)で通知される必要はない。ビーム判別情報の一部の情報は、セル共通情報として、又は、準静的な通知情報として端末300に通知されてもよい。
BPL切替判定部301は、BPL切替が発生したか否かを示すBPL切替情報をTPCコマンド制御部302へ出力する。
TPCコマンド制御部302は、TPCコマンド情報とTPCコマンド補正値δPUSCHとの対応付けを示すTPCコマンドテーブルとして、BPL切替直後に用いるTPCコマンドテーブル(「BPL切替後TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)、及び、BPL切替直後以外に用いるTPCコマンドテーブル(「通常時TPCコマンドテーブル」と呼ぶ)を、保持する。換言すると、TPCコマンドテーブルにおいて、TPCコマンド情報の複数の候補値の各々には、通常時に用いるTPCコマン補正値、及び、BPL切替後に用いるTPCコマンド補正値の2つの制御値が対応付けられている。
なお、BPL切替後TPCコマンドテーブル及び通常時TPCコマンドテーブルの詳細については後述する。
TPCコマンド制御部302は、BPL切替判定部301から入力されるBPL切替情報においてBPL切替が発生したことが示される場合、BPL切替後TPCコマンドテーブルの情報を送信電力制御部105へ出力する。一方、TPCコマンド制御部302は、BPL切替判定部301から入力されるBPL切替情報においてBPL切替が発生していないことが示される場合、通常時TPCコマンドテーブルの情報を送信電力制御部105へ出力する。
[基地局の構成]
図12は、本実施の形態に係る基地局400の構成を示すブロック図である。なお、図12において、実施の形態1(図6)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。具体的には、図12では、BPL制御部401が追加されたこと、及び、TPCコマンド制御部402の動作が実施の形態1と異なる。
BPL制御部401は、復調・復号部203から入力される、収容端末から送信される参照信号(図示せず)に基づいて各端末の品質情報を測定し、品質情報に基づいて、BPL切替が必要か否かを判断する。例えば、BPL制御部401は、品質情報が劣悪である場合、BPL切替が必要と判断し、品質情報が良好である場合、BPL切替が不要と判断する。BPL制御部401は、BPL切替が必要であるか否かを示すBPL切替情報をTPCコマンド制御部402へ出力する。
TPCコマンド制御部402は、端末300(TPCコマンド制御部302)と同様、BPL切替後TPCコマンドテーブル及び通常時TPCコマンドテーブルを保持する。TPCコマンド制御部402は、BPL制御部401から入力されるBPL切替情報においてBPL切替が必要であることが示される場合、BPL切替後TPCコマンドテーブルの情報をスケジューリング部205へ出力する。一方、TPCコマンド制御部402は、BPL制御部401から入力されるBPL切替情報においてBPL切替が不要であることが示される場合、通常時TPCコマンドテーブルの情報をスケジューリング部205へ出力する。
次に、端末300及び基地局400における送信電力制御(TPCコマンドテーブルの設定方法)について詳細に説明する。
例えば、端末300(TPCコマンド制御部302)及び基地局400(TPCコマンド制御部402)は、図13に示すように、BPL切替が発生したタイミングからの経過slot数(又は経過時間)をカウントし、経過slot数が閾値Xを超えるか否かを判定する。そして、端末300及び基地局400は、判定結果に従って、使用するTPCコマンドテーブルを切り替える。具体的には、端末300及び基地局400は、経過slot数が閾値X以内の場合、BPL切替後TPCコマンドテーブル(例えば、図14を参照)を使用し、経過slot数が閾値Xより大きい場合、通常時TPCコマンドテーブル(例えば、図9を参照)を使用する。
なお、閾値Xは、仕様書で定義されてもよく、上位レイヤのシグナリング等によって基地局400から端末300に通知されてもよい。また、経過時間はslot数に限らずPUSCH等の送信回数としてもよい。
ここで、図9に示す通常時TPCコマンドテーブルにおいてTPCコマンド情報(0〜7)によって通知されるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-5〜5[dB]であるのに対して、図14に示すBPL切替後TPCコマンドテーブルでは、TPCコマンド情報(0〜7)によって通知されるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-7〜7[dB]である。
すなわち、本実施の形態に係るTPCコマンドテーブル(例えば、図9及び図14)では、Closed loop補正値のリセットを指示する指示情報が対応付けられた候補値(図9及び図14では0)以外の候補値(図9及び図14では1〜7)毎に、通常時に使用されるTPCコマンド補正値、及び、通常時に使用されるTPCコマンド補正値よりもステップ幅が広いBPL切替後に使用されるTPCコマンド補正値、が対応付けられる。また、BPL切替後に使用されるTPCコマンド補正値のステップ幅(図14参照)は、通常時に使用されるTPCコマンド補正値のステップ幅よりも広く設定されている。
これにより、端末300及び基地局400では、BPL切替直後には、通常時と比較して、ステップ幅がより広いTPCコマンド補正値δPUSCHを用いた送信電力制御が行われる。よって、端末300及び基地局400は、BPL間のビームゲインを含むパスロス推定誤差又はBPL間の干渉レベルが大きく異なる可能性が高いBPL切替直後において、品質誤差を補正するステップ幅を広くすることにより、送信電力制御値が最適値に収束するまでの時間を短くすることができる。
よって、本実施の形態によれば、BPL切替が発生した場合でも、所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加によりシステム性能が劣化することを防ぐことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3と同様、NRにおいて適用されるビームフォーミングを考慮したTPCコマンドテーブルの設定方法について説明する。
NRでは、端末のCapability(アンテナ構成、処理能力)に応じて適用可能なビームフォーミング制御が端末毎に異なると考えられる。例えば、ビーム制御に関するCapabilityが低い端末(例えば、アンテナ数が少ない端末)は、ビーム制御に関するCapabilityが高い端末(例えば、アンテナ数が多い端末)と比較して、ビーム幅が広くなる。この場合、端末の移動又は端末周辺の障害物の影響によるビームゲインの変動は、端末に設定されるビーム幅に応じて異なると考えられる。具体的には、ビーム幅が狭い端末ほど、ビームゲインの変動が大きくなる可能性がある。
また、ビームゲインの変動は、Closed loop制御によって補正可能であるが、ビーム制御に関するCapabilityの異なる端末が同一のTPCコマンドテーブルを使用すると、Closed loop補正値を最適値に追従させるための精度は端末毎に異なってしまう。このため、端末によっては所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加によりシステム性能が劣化する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、端末のCapabilityに応じて、使用するTPCコマンドテーブルを切り替える場合について説明する。
[端末の構成]
図15は、本実施の形態に係る端末500の構成を示すブロック図である。なお、図15において、実施の形態1(図5)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。具体的には、図15では、UE capability設定部501が追加されたこと、及び、TPCコマンド制御部502の動作が実施の形態1と異なる。
UE capability設定部501は、端末500のアンテナ構成、処理能力等に応じて仕様で規定されているUE capability情報を保持している。UE capability設定部501は、UE capability情報をTPCコマンド制御部502へ出力する。
TPCコマンド制御部502は、UE capability設定部501から入力されるUE capability情報(ビーム制御に関するCapability情報(例えば、ビーム幅情報))に基づいて、TPCコマンド情報とTPCコマンド補正値δPUSCHとの対応付けを示すTPCコマンドテーブルを切り替える。
[基地局の構成]
図16は、本実施の形態に係る基地局600の構成を示すブロック図である。なお、図16において、実施の形態1(図6)と同様の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。具体的には、図16では、UE capability設定部601が追加されたこと、及び、TPCコマンド制御部602の動作が実施の形態1と異なる。
UE capability設定部601は、復調・復号部203から入力される、収容端末から通知されるUE capability情報をTPCコマンド制御部602へ出力する。
TPCコマンド制御部602は、端末500(TPCコマンド制御部502)と同様、UE capability設定部601から入力されるUE capability情報に基づいて、当該端末500に対する送信電力制御において使用するTPCコマンドテーブルを切り替える。
次に、端末500及び基地局600における送信電力制御(TPCコマンドテーブルの設定方法)について詳細に説明する。
図17は、ビーム幅が狭いビームフォーミング制御を行う端末500に設定されるTPCコマンドテーブルの一例を示し、図18は、ビーム幅が広いビームフォーミング制御を行う端末500に設定されるTPCコマンドテーブルの一例を示す。
図17に示すTPCコマンドテーブルにおいてTPCコマンド情報(0〜7)によって通知されるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-6〜6[dB]であるのに対して、図18に示すTPCコマンドテーブルでは、TPCコマンド情報(0〜7)によって通知されるTPCコマンド補正値δPUSCHの範囲は-3〜3[dB]である。
すなわち、本実施の形態に係るTPCコマンドテーブル(図17及び図18)では、Closed loop補正値のリセットを指示する指示情報が対応付けられた候補値(図17及び図18では0)以外の候補値(図17及び図18では1〜7)毎に、狭いビーム幅を使用する端末500に設定されるTPCコマンド補正値と、広いビーム幅を使用する端末500に設定されるTPCコマンド補正値とが対応付けられる。また、狭いビーム幅を使用する端末500に設定されるTPCコマンド補正値のステップ幅(図17)は、広いビーム幅を使用する端末500に設定されるTPCコマンド補正値のステップ幅よりも広く設定されている。
これにより、端末500及び基地局600では、ビーム幅が狭い端末500に対して、ビーム幅が広い端末500と比較して、ステップ幅がより広いTPCコマンド補正値δPUSCHを用いた送信電力制御が行われる。よって、端末500及び基地局600は、ビームゲインの変動が大きくなる可能性が高い端末500に対して、品質誤差を補正するステップ幅を広くすることにより、送信電力制御値が最適値に収束するまでの時間を短くすることができる。
一方、端末500及び基地局600では、ビーム幅が広い端末500に対して、ビーム幅が狭い端末500と比較して、ステップ幅がより狭いTPCコマンド補正値δPUSCHを用いた送信電力制御が行われる。すなわち、端末500及び基地局600は、ビームゲインの変動が比較的小さい端末500に対して、品質誤差を補正するステップ幅を不必要に広くすることを防ぎ、送信電力制御値を最適値に精度良く設定することができる。
このように、本実施の形態では、端末500及び基地局600は、端末500毎のUE capability情報に基づいて、TPCコマンド補正値δPUSCHを適切に選択して送信電力制御を行うことができる。これにより、本実施の形態によれば、ビーム制御に関するCapabilityが異なる端末500毎に送信電力制御を適切に行うことができ、所望信号電力の低下又は与干渉電力の増加によりシステム性能が劣化することを防ぐことができる。
なお、TPCコマンドテーブルの切替基準となる情報は、ビーム幅に限定されず、ビーム幅と関連する情報であればよい。
例えば、端末500に設定されるビーム数に応じてTPCコマンドテーブルが切り替えられてもよい。端末500に設定されるビーム数が多いほど、ビーム幅が狭くなると考えられる。
また、送信電力算出に用いるパスロス計算に用いる参照信号種別に応じてTPCコマンドテーブルが切り替えられてもよい。参照信号がCSI-RSの方が、SS(Synchronization Signal) Blockに比べて適用されるビーム幅が狭くなると考えられる。
また、送信キャリア周波数に応じてTPCコマンドテーブルが切り替えられてもよい。例えば、キャリア周波数が24GHz以上のミリ波帯では、24GHz未満のキャリア周波数と比べて、アンテナ数もより多く、適用されるビーム幅が狭くなると考えられる。
このように、ビーム数、パスロス推定に用いる参照信号種別、あるいは送信キャリア周波数に応じてTPCコマンドテーブルが切り替えられる場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
なお、上述した「ビーム」は以下のように定義されてもよい。
(1)端末100,300,500の送信指向性パターン(アナログビームフォーミングを含む)
(2)基地局200,400,600の受信指向性パターン(アナログビームフォーミングを含む)
(3)端末100,300,500の送信指向性パターンと基地局200,400,600の受信指向性パターンとの組み合わせ(BPL)
(4)Precoding Matrix Indicator (PMI)
(5)Codebook番号
また、上記実施の形態では、PUSCHの送信電力制御について説明したが、送信電力制御の対象はPUSCHに限定されず、本開示は、Closed loop補正値を用いる上りチャネルの送信電力制御に適用できる。例えば、本開示は、PUSCHの代わりに、SRS又はPUCCHに対する送信電力制御にも適用でき、同様の効果を得ることができる。
また、図8−10、図14、図17、図18に示すTPCコマンドテーブルは一例であって、TPCコマンド情報の候補値数(bit数)、又は、TPCコマンド情報に対応付けられるTPCコマンド補正値は、図8−10、図14、図17、図18に示す値に限定されない。
また、上記実施の形態で示した明示的なリセット通知に加えて、LTEと同様な送信電力制御用パラメータの再設定に応じた間接的なリセット通知を組み合わせてもよい。つまり、端末は、DCIに含まれるTPCコマンド情報にClosed loop補正値をリセットする指示情報が含まれる場合と、基地局から上位レイヤ通知で送信電力制御用パラメータが再設定される場合のぞれぞれでClosed loop補正値をリセットする。これにより、パラメータの再設定後に、DCIでリセット通知する必要がないので制御情報のオーバーヘッドが低減できる。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の端末は、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて上りチャネルの送信電力を制御する回路と、前記送信電力で前記上りチャネルを送信する送信機と、を具備し、前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる。
本開示の端末において、前記複数の候補値のうち、前記指示情報に対応付けられた候補値以外の候補値には、前記制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられる。
本開示の端末において、前記指示情報が対応付けられた候補値以外の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる。
本開示の端末において、前記第1の補正値は、前記端末に設定されるビームの切替後からの所定期間内において使用される。
本開示の端末において、前記第1の補正値は、前記端末に設定されるビーム幅が狭い場合に使用され、前記第2の補正値は、前記端末に設定されるビーム幅が広い場合に使用される。
本開示の端末において、前記複数の候補値毎に、前記制御値を補正する補正値が対応付けられ、前記補正値は、前記補正値の過去の値を累積して前記制御値を算出する第1のモードに対応する第1の補正値、及び、前記補正値の過去の値を累積せずに前記制御値を算出する第2のモードに対応する第2の補正値の何れかであり、前記指示情報は、前記第2の補正値の何れかに対応する前記候補値に対応付けられる。
本開示の端末において、前記指示情報は、前記第2の補正値のうち絶対値が最も小さい値に対応する前記候補値に対応付けられる。
本開示の基地局は、上りチャネルの送信電力の制御に用いる、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成する回路と、前記送信電力で送信された前記上りチャネルを受信する受信機と、を具備し、前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる。
本開示の送信方法は、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて上りチャネルの送信電力を制御し、前記送信電力で前記上りチャネルを送信し、前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる。
本開示の受信方法は、上りチャネルの送信電力の制御に用いる、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成し、前記送信電力で送信された前記上りチャネルを受信し、前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
100,300,500 端末
101,201 アンテナ
102,202 無線受信部
103,203 復調・復号部
104,204,302,402,502,602 TPCコマンド制御部
105 送信電力制御部
106 データ生成部
107,207 符号化・変調部
108,208 無線送信部
200,400,600 基地局
205 スケジューリング部
206 制御情報生成部
301 BPL切替判定部
401 BPL制御部
501,601 UE capability設定部

Claims (10)

  1. 複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて上りチャネルの送信電力を制御する回路と、
    前記送信電力で前記上りチャネルを送信する送信機と、
    を具備し、
    前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる、
    端末。
  2. 前記複数の候補値のうち、前記指示情報に対応付けられた候補値以外の候補値には、前記制御値を補正する補正値がそれぞれ対応付けられる、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記指示情報が対応付けられた候補値以外の候補値毎に、第1の補正値、及び、前記第1の補正値よりステップ幅が広い第2の補正値が対応付けられる、
    請求項2に記載の端末。
  4. 前記第1の補正値は、前記端末に設定されるビームの切替後からの所定期間内において使用される、
    請求項3に記載の端末。
  5. 前記第1の補正値は、前記端末に設定されるビーム幅が狭い場合に使用され、前記第2の補正値は、前記端末に設定されるビーム幅が広い場合に使用される、
    請求項3に記載の端末。
  6. 前記複数の候補値毎に、前記制御値を補正する補正値が対応付けられ、
    前記補正値は、前記補正値の過去の値を累積して前記制御値を算出する第1のモードに対応する第1の補正値、及び、前記補正値の過去の値を累積せずに前記制御値を算出する第2のモードに対応する第2の補正値の何れかであり、
    前記指示情報は、前記第2の補正値の何れかに対応する前記候補値に対応付けられる、
    請求項1に記載の端末。
  7. 前記指示情報は、前記第2の補正値のうち絶対値が最も小さい値に対応する前記候補値に対応付けられる、
    請求項6に記載の端末。
  8. 上りチャネルの送信電力の制御に用いる、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成する回路と、
    前記送信電力で送信された前記上りチャネルを受信する受信機と、
    を具備し、
    前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる、
    基地局。
  9. 複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を用いて上りチャネルの送信電力を制御し、
    前記送信電力で前記上りチャネルを送信し、
    前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる、
    送信方法。
  10. 上りチャネルの送信電力の制御に用いる、複数の候補値のうち何れか1つを示す送信電力制御情報を生成し、
    前記送信電力で送信された前記上りチャネルを受信し、
    前記複数の候補値のうち少なくとも1つには、前記送信電力の閉ループ制御に用いる制御値をリセットする指示情報が対応付けられる、
    受信方法。
JP2019546562A 2017-10-06 2018-08-22 端末、基地局、送信方法及び受信方法 Active JP7069195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195998 2017-10-06
JP2017195998 2017-10-06
PCT/JP2018/030936 WO2019069571A1 (ja) 2017-10-06 2018-08-22 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069571A1 true JPWO2019069571A1 (ja) 2020-11-19
JP7069195B2 JP7069195B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=65994503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546562A Active JP7069195B2 (ja) 2017-10-06 2018-08-22 端末、基地局、送信方法及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11191030B2 (ja)
JP (1) JP7069195B2 (ja)
WO (1) WO2019069571A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3972363A1 (en) * 2019-05-15 2022-03-23 Ntt Docomo, Inc. User equipment and wireless communication method
US20230170976A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Qualcomm Incorporated Beam selection and codebook learning based on xr perception
CN117693008A (zh) * 2022-08-23 2024-03-12 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133619A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2020510383A (ja) * 2017-05-04 2020-04-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末のサウンディング方法及びこのための装置
JP2020529808A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司Zte Corporation パラメータ構成および電力決定方法、デバイス、および通信ノード

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146972A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信方法及び通信プログラム
JP6073073B2 (ja) 2012-05-10 2017-02-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133619A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2020510383A (ja) * 2017-05-04 2020-04-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末のサウンディング方法及びこのための装置
JP2020529808A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司Zte Corporation パラメータ構成および電力決定方法、デバイス、および通信ノード

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: ""Discussion on power control framework"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #90BIS R1-1717892, JPN6022015239, 30 September 2017 (2017-09-30), pages 1 - 5, ISSN: 0004753519 *
ERICSSON: ""NR power control framework"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #90BIS R1-1718652, JPN6022015236, 3 October 2017 (2017-10-03), pages 1 - 4, ISSN: 0004753521 *
MITSUBISHI ELECTRIC: ""UL transmission power control"", 3GPP TSG-RAN WG1 ADHOC NR_AH_1709 R1-1715505, JPN6022015238, 11 September 2017 (2017-09-11), pages 1 - 3, ISSN: 0004753520 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200280925A1 (en) 2020-09-03
US11191030B2 (en) 2021-11-30
WO2019069571A1 (ja) 2019-04-11
JP7069195B2 (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11129113B2 (en) Terminal apparatus, base station and communication method
US10841882B2 (en) Radio communication base station apparatus and method for controlling transmission power of sounding reference signal
JP6925452B2 (ja) 端末及び通信方法
EP3741063B1 (en) Beta offset management for urllc uci
EP4005295B1 (en) Link-adaptation power backoff
JP7069195B2 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP7232768B2 (ja) 端末、基地局、送信方法及び受信方法
EP3991316A1 (en) Channel quality indicator (cqi) reporting with cqi headroom
WO2012093454A1 (ja) 送信装置及び送信方法
WO2022211706A1 (en) Method for estimating signal to interference plus noise ratio (sinr) distribution from statistical channel quality indicator (cqi) report

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150