JP2015132658A - 光源駆動装置及び表示装置 - Google Patents

光源駆動装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132658A
JP2015132658A JP2014002797A JP2014002797A JP2015132658A JP 2015132658 A JP2015132658 A JP 2015132658A JP 2014002797 A JP2014002797 A JP 2014002797A JP 2014002797 A JP2014002797 A JP 2014002797A JP 2015132658 A JP2015132658 A JP 2015132658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
signal
light
lighting
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014002797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379490B2 (ja
Inventor
友也 倉石
Tomoya Kuraishi
友也 倉石
誠 秦
Makoto Hata
誠 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014002797A priority Critical patent/JP6379490B2/ja
Priority to PCT/JP2014/082917 priority patent/WO2015104948A1/ja
Priority to CN201480072697.1A priority patent/CN105900167B/zh
Priority to US15/110,381 priority patent/US20160335959A1/en
Priority to EP14878235.2A priority patent/EP3093837A4/en
Publication of JP2015132658A publication Critical patent/JP2015132658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379490B2 publication Critical patent/JP6379490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Abstract

【課題】
高速で点消灯を行うフィールドシーケンシャルカラー駆動方式においても、精度よく光源から出射される光強度を調整可能であり、高輝度から低輝度までのダイナミックレンジを確保することができる。
【解決手段】
光源11が発している光の強度を示す光強度検出信号SFBを取得し、比較回路410が、光強度検出信号SFBと設定された基準信号SAとに基づいてオンとオフとを示す比較信号SBを生成し、論理回路420は、サブフレーム期間内において、比較回路410から入力されるパルス信号に基づくオン/オフを繰り返し、設定値である基準信号SAに応じて光源11を発光させる点灯信号SD1と、設定値に応じて光源11を発光させない非点灯信号SD2と、を出力する。

【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関し、詳しくは、フィールドシーケンシャルカラー方式により画像を表示する表示装置とこれに用いられる光源駆動装置に関する。
フィールドシーケンシャルカラー方式(以下、FSC方式)により画像を表示する表示装置として、反射型表示素子であるDMD(登録商標;Digital Micro-mirror Device)を用いたものが特許文献1に開示されている。この種の表示装置は、外部からの映像信号に基づいて、光源が出射した光を、DMDが有する個々のミラーで反射させることで、高解像度の表示を実現する。
FSC方式を用いた表示装置では、表示素子に短時間で多くの光を照射しなければならないため、高出力タイプの光源(例えば、最大定格の電流が数アンペアのLED)を用いなければ表示輝度が確保できなかった。しかしながら、高出力タイプの光源を用いると、発光が保証される最低電流も上がってしまう。そのため、安定した低輝度表示を実現することが困難であり、高輝度から超低輝度までのダイナミックレンジを確保することができなかった。
そこで、このような問題点を解決するものとして、シャント回路を用いて光源に三角波電流を供給することによって、高出力の光源であっても光源から出射される光量を低く抑える技術を、本出願人は、特願2012−284087にて先に出願しており、以下にその手法を説明する。
図13は、赤色光源1000r、緑色光源1000g、青色光源1000bの駆動回路であり、各光源は給電手段1001に接続され、制御手段10002の制御のもと、スイッチ手段1003r,1003g,1000bを駆動することで各光源に給電手段1001から選択された光源に対して電流が供給され、光源を点灯させるものである。また、給電手段1001に対し、各色光源と並列に接続された切替手段1004を有し、この切替手段1004を高速でオンオフすることにより、光源側に供給される電流を複数の三角波とし、これにより光源に流れる電流を少なくすることで光源が出射する光量を低く抑えてダイナミックレンジを確保している。
特開2002−251163号公報
しかしながら、このような回路において、切替手段1004には、短パルス信号によるスイッチング、及び大電流が直接GNDへ流れてしまうことにより、大きな負荷がかかる恐れがあった。
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、高速で点消灯を行うフィールドシーケンシャルカラー駆動方式においても、精度よく光源から出射される光強度を調整可能であり、高輝度から低輝度までのダイナミックレンジを確保することができる光源駆動装置及び表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る光源駆動装置は、光源が発している光の強度を示す光強度を取得し、前記光強度と設定された設定値とに基づいてオンとオフとを示すパルス信号を生成して駆動信号として出力する制御信号出力手段と、前記制御信号出力手段から出力された前記駆動信号がオンまたはオフのいずれかを示すときに前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、前記光源は、所定のサブフレーム毎に異なる色の光を出射し、前記制御信号出力手段は、前記サブフレーム期間内において、前記パルス信号に基づくオンとオフとを繰り返し、前記設定値に応じて前記光源を発光させる点灯信号と、前記設定値に応じて前記光源を発光させない非点灯信号と、を前記駆動手段へ前記駆動信号として出力し、前記点灯信号を、前記サブフレーム毎に予め定められた駆動期間で出力する、ものである。
また、本発明に係る光源駆動装置は、光源の駆動電流を取得し、前記駆動電流に基づく値と設定された目標値とに基づいてオンとオフとを示すパルス信号を生成して駆動信号として出力する制御信号出力手段と、前記制御信号出力手段から出力された前記駆動信号がオンまたはオフのいずれかを示すときに前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、前記光源は、所定のサブフレーム毎に異なる色の光を出射し、前記制御信号出力手段は、前記サブフレーム期間内において、前記パルス信号に基づくオンとオフとを繰り返し、前記設定値に応じて前記光源を発光させる点灯信号と、前記設定値に応じて前記光源を発光させない非点灯信号と、を前記駆動手段へ前記駆動信号として出力し、前記点灯信号を、前記サブフレーム毎に予め定められた駆動期間に出力する、ものである。
また、本発明に係る光源駆動装置は、光源が発している光の強度を示す光強度を取得し、前記光強度と設定された設定値とに基づいてオンとオフとを示すパルス信号を生成して駆動信号として出力する制御信号出力手段と、前記制御信号出力手段から出力された前記駆動信号がオンまたはオフのいずれかを示すときに前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、前記光源は、所定のサブフレーム毎に異なる色の光を出射し、前記制御信号出力手段は、前記サブフレーム期間内において、前記パルス信号に基づくオンとオフとを繰り返し、前記設定値に応じて前記光源を発光させる点灯信号と、前記設定値に応じて前記光源を発光させない非点灯信号と、を前記駆動手段へ前記駆動信号として出力し、前記点灯信号を、前記サブフレーム毎に予め定められたパルス数だけ出力する、ものである。
また、本発明に係る光源駆動装置は、光源の駆動電流を取得し、前記駆動電流に基づく値と設定された目標値とに基づいてオンとオフとを示すパルス信号を生成して駆動信号として出力する制御信号出力手段と、前記制御信号出力手段から出力された前記駆動信号がオンまたはオフのいずれかを示すときに前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、前記光源は、所定のサブフレーム毎に異なる色の光を出射し、前記制御信号出力手段は、前記サブフレーム期間内において、前記パルス信号に基づくオンとオフとを繰り返し、前記設定値に応じて前記光源を発光させる点灯信号と、前記設定値に応じて前記光源を発光させない非点灯信号と、を前記駆動手段へ前記駆動信号として出力し、前記点灯信号を、前記サブフレーム毎に予め定められたパルス数だけ出力する、ものである。
また、本発明に係る表示装置は、光源駆動装置と、前記光源駆動装置により光を発する光源と、前記光源からの光を変調することで画像を生成する表示素子と、を備えるものである。
本発明によれば、高速で点消灯を行うフィールドシーケンシャルカラー駆動方式においても、精度よく光源から出射される光強度を調整可能であり、高輝度から低輝度までのダイナミックレンジを確保することができる。
本発明の実施形態におけるHUD装置を車両に搭載した際の様子を説明する図である。 上記実施形態におけるHUD装置の構成を示す概略構成図である。 上記実施形態における照明装置の構成を示す概略構成図である。 上記実施形態における光源駆動装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 上記実施形態における論理回路の電気的構成を説明するためのブロック図である。 (a)〜(f)は、第一サブフレーム処理における各種信号と駆動電流を説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(f)は、第二サブフレーム処理における各種信号と駆動電流を説明するためのタイミングチャートである。 上記実施形態における動作処理を説明するためのフロー図である。 上記実施形態におけるサブフレーム処理を説明するためのフロー図である。 第二実施形態における光源駆動装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 (a)〜(f)は、第三実施形態における第二サブフレーム処理における各種信号と駆動電流を説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(c)は、第四実施形態における制限信号の変化を説明するためのタイミングチャートである。 従来の光源駆動装置の電気的構成を示す図である。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、図1に示すヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置と記載)1である。HUD装置1は、図示するように、車両2のダッシュボードに配設され、生成した画像M(図2参照)を表す表示光Lをウインドシールド3に向けて出射する。ウインドシールド3で反射した表示光Lは、観察者4(主に、車両2の運転者)により、ウインドシールド3の前方に形成された画像の虚像Vとして視認される。このようにしてHUD装置1は、観察者4に画像Mを虚像Vとして視認させる。画像Mは、車両2に関する情報(例えば、エンジン回転数、ナビゲーション情報等)を報知する。
HUD装置1は、図2に示すように、照明装置10と、照明光学系20と、表示素子30と、投射光学系40と、スクリーン50と、平面鏡61と、凹面鏡62と、筐体70と、透光部71と、備える。 また、HUD装置1(照明装置10)は、図4に示すように、第1の制御部100と、第2の制御部200と、給電手段300と、光源駆動手段400と、光強度検出部500と、を備える。
照明装置10は、後述する光RGB(照明光C)を、照明光学系20に向け出射するものであり、図3に示すように、光源11と、回路基板12と、合波手段13と、輝度ムラ低減手段14と、透過膜15と、を備える。
光源11は、例えば、発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))からなる光源11r,11g,11bから構成されている。光源11rは赤色光Rを発し、光源11gは緑色光Gを発し、光源11bは青色光Bを発する。光源11r,11g,11bの各々は、後述する光源駆動装置5によって駆動され、所定の光強度及びタイミングで発光する。なお、本実施形態において、光源11r,11g,11bは、独立した光源11としているが、共通の光源11から複数の色の光を出射するものであってもよい。また、光源11は、複数色の光を出射するものであればよく、2色のみで構成されてもよく、また、4色(白色も含む)以上で構成されていてもよい。 回路基板12は、プリント回路板からなる。回路基板12には、光源11r,11g,11bが実装されている。
合波手段13は、光源11r,11g,11bから出射され、到達した光R,G,Bを略一方向(輝度ムラ低減手段14側)へ向けるものである。具体的には、合波手段13は、反射鏡からなる反射部13aと、特定の波長の光を反射するがその他の波長の光は透過するダイクロイックミラーからなる合波部13b及び13cと、から構成されている。 反射部13aは、光源11bの出射側に位置する。反射部13aは、入射した青色光Bを、合波部13bに向けて反射させる。 合波部13bは、光源11gの出射側に位置する。合波部13bは、入射した緑色光Gを合波部13cに向けて反射させ、また、反射部13aからの青色光Bをそのまま透過させる。 合波部13cは、光源11rの出射側に位置する。合波部13cは、入射した赤色光Rを照明光学系20に向けて反射させ、また、合波部13bからの光Bや光Gをそのまま透過させる。すなわち、合波部13cからは、光源11から順次出射される照明光C(青色光Bまたは緑色光Gまたは赤色光R)が略一方向(輝度ムラ低減手段14側)へ出射される。すなわち、合波手段13は、各光源11r、11g、11bの光軸を合わすものであり、1つの光源11から複数色の光を出射する場合、省略してもよい。
輝度ムラ低減手段14は、ミラーボックス、アレイレンズ等からなり、合波手段13からの照明光Cを乱反射、散乱、屈折させることで光のムラを低減する。 照明装置10は、光源11から出射された光を、以上に述べた合波手段13、及び、輝度ムラ低減手段14(さらには、次に述べる透過膜15)を介して、照明光C(青色光Bまたは緑色光Gまたは赤色光R)として照明光学系20に向け出射する。
透過膜15は、例えば5%程度の反射率を有する透過性部材からなり、輝度ムラ低減手段14を介して到達した照明光Cの大部分をそのまま透過させるが、一部の光を光強度検出部500の方向へ反射させる。
光強度検出部500は、例えばフォトダイオードを有する受光素子からなり、透過膜15で反射した照明光Cを受ける位置に設けられている。光強度検出部500は、照明光Cの一部を受光し、光R、G、Bそれぞれの光強度を時分割で検出する。なお、光強度検出部20は、R、G、Bそれぞれの光強度を検出することができればいいので、照明光Cの光路ではなく、例えば、合波される前の光R、G、Bそれぞれの光強度を検出できる箇所に設けられていてもよい。また、光強度検出部20は、照明光学系30から出射された照明光Cの一部の光強度を検出できる箇所に適宜設けられていてもよい。光強度検出部20の機能については後に詳述する。
照明光学系20は、凹状のレンズ等からなり、照明装置10から出射された照明光Cを表示素子30に対応した大きさに調整するものである。
表示素子30は、可動式の複数のマイクロミラーを有するDMDからなり、各ミラーがオンとオフとのいずれかの状態で制御されることで、照明光学系20から出射された照明光Cを、適宜、反射させる。表示素子30は、このように照明光Cを反射させることで、画像M(画像Mを生成するための光)を投射光学系40に向け投射する。 具体的には、マイクロミラーの下部には電極が設けられており、この電極により各ミラーを非常に短い周期(例えばμsecのオーダー)で駆動することにより、各ミラーは、オン又はオフ状態となる。各ミラーは、ヒンジを支点に可動可能であり、ミラーがオン状態のときには鏡面がヒンジを支点に+12度傾斜し、ミラーがオフ状態のときには鏡面がヒンジを支点に−12度傾斜する。オン状態のミラーは、照明光学系20からの照明光Cを投射光学系40方向に反射させ、オフ状態のミラーは、照明光Cを投射光学系40方向に反射させない。表示素子30は、各ミラーを個別に駆動することにより、画像Mを投射光学系60に向け投射する。
投射光学系40は、凹レンズ又は凸レンズ等で構成され、表示素子30からの表示光Lをスクリーン50に効率良く投射するための光学系である。
スクリーン50は、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等から構成され、投射光学系40からの表示光Lを背面(図2中下側の面)で受光し、前面(図2中上側の面)に画像Mを表示する。
平面鏡61は、スクリーン50に表示された画像Mを表す表示光Lを、凹面鏡62に向けて反射させる。 凹面鏡62は、平面鏡61から到達した表示光Lを、凹面で反射させることで反射光をウインドシールド3の方向へ出射する。これにより、結像される虚像Vは、スクリーン50に表示された画像Mよりも拡大されたものとなる。凹面鏡62で反射した表示光Lは、透光部71を介して、ウインドシールド3に到達する。
筐体70は、照明装置10、照明光学系20、表示素子30、投射光学系40、スクリーン50、平面鏡61、凹面鏡62等を所定の位置に収納する。筐体70は、例えば、遮光性の部材により形成される。 透光部71は、アクリル等の透光性樹脂からなり、凹面鏡62からの表示光Lを透過する。透光部71は、例えば、筐体70に嵌合されている。透光部71は、到達した外光が観察者4の方向へ反射しないように、例えば湾曲形状に形成されている。
次に、図4〜図9を参照して、本実施形態に係る光源駆動装置5について詳細に説明する。
(光源駆動装置) 光源駆動装置5は、図4に示すように、第1の制御部100と、第2の制御部200と、給電手段300と、光源駆動手段400と、光強度検出部500と、を備える。これらは、例えば、筐体70内に配設された回路基板12以外のプリント回路板(図示せず)に実装または形成されている。なお、回路基板12上に第1の制御部100、第2の制御部200、給電手段300、光源駆動手段400の一部または全部が実装されていてもよい。
第1の制御部100は、マイクロコントローラからなり、CPU、メモリ(RAM、ROM)等を備える。CPUは、ROMに予め記憶されたHUD装置1の動作に必要なプログラムを読み出し、実行することで各部を制御する。第1の制御部100には、車両2の車両ECU(Electronic Control Unit)6から、LVDS(Low Voltage Differential Signal)通信等によって、画像Mを表示するための映像信号が入力され、また、第1の制御部100には、車両ECU6から車両2の周辺の外部照度信号(調光信号)Sが入力され、これらに基づき、光源11の発光強度を調整し、さらに第2の制御部200を介して表示素子30に所望の表示画像Mを表示させる。なお、第1の制御部100から出力される映像信号は、図示しない画像処理ICなどを経由して、第2の制御部200に入力される。 また、車両ECU6からの映像信号は、第1の制御部100を経由せずに、後述する第2の制御部200に、図示しない画像処理ICなどを経由して、直接入力されてもよい。
第1の制御部100は、光源11を制御するために以下のように各部を制御する。(1)第1の制御部100は、比較回路410の一方の入力端子へ基準信号SAを出力する。この基準信号SAは、光源11の設定値を示し、車両ECU6から第1の制御部100に入力された外部照度信号(調光信号)SLに基づいて生成される。具体的に例えば、第1の制御部100は、メモリから外部照度信号SLが示す強度値と設定値とが対応したテーブルデータを参照し、取得した外部照度信号SLが示す強度値に対応した設定値のデューティー比のパルス信号を出力し、このパルス信号が図示しない積分回路からなるアナログ変換器によりアナログ信号に変換され、このアナログ信号が基準信号SAとして、比較回路410に出力される。なお、第1の制御部100から出力される基準信号SAを生成するためのパルス信号の周波数は30kHz以上であることが望ましい。また、外部照度信号SLに対応付けられた基準信号SAの値の大きさは、光源11が出射する光の色毎に異なる。従って、異なる色を出射するサブフレーム毎に第1の制御部100が比較回路410に対して出力する基準信号SAの大きさも異なる。斯かる構成により、各色の光の光強度検出信号SFBを共通の比較回路410で処理した場合でも、光源11が出射する各色光の光量を適切に判定して調整することができる。(2)第1の制御部100は、第2の制御部200を介し、論理回路420の入力端子へ制限信号SCを出力する。この制限信号SCは、比較回路410から入力される比較信号SBに対し、所定期間だけ比較信号SBに応じた駆動信号SD(後述する点灯信号SD1)を論理回路420に出力させるための許可信号SC1、または、比較信号SBによらない駆動信号SD(後述する非点灯信号SD2)を論理回路420に出力させるための禁止信号SC2からなる。第1の制御部100は、車両ECU6から入力した外部照度信号SLが閾値P未満であるかを判定し、外部照度信号SLが閾値P未満である場合、第2の制御部200に、許可信号SC1及び禁止信号SC2からなる制限信号SCを出力させ、外部照度信号SLが閾値P以上である場合、第2の制御部200に、許可信号SC1からなる制限信号SCを出力させる。(3)さらに、第1の制御部100は、給電手段300を制御し、光源11に印加する電圧を設定する。(4)また、第1の制御部100は、車両ECU6から入力される外部照度信号SLに応じて予め設定されたゲインを図示しない光強度検出部500と比較回路410との間に設けられる増幅回路に出力する。
第2の制御部200は、所望の機能をハードウェアで実現するLSI(Large Scale Integration)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などから構成されている。また、第2
の制御部200には図示しないメモリが接続されており、このメモリには、第1の制御部100からの信号に応じた制限信号SCを出力するためのデータや、第1の制御部100からの照明制御データに応じて光源11の発光タイミングを制御するイネーブル信号EN(R−EN,G−EN,B−EN)を制御するためのデータや、第1の制御部100からの表示制御データに応じて表示素子30を制御するためのデータが格納されている。
給電手段300は、電源IC(Integrated Circuit)、トランジスタを用いたスイッチング回路等からなる。給電手段300は、車両2のバッテリー(図示せず)からの電力を落とし、第1の制御部100の制御のもとで、光源11に適宜の値の電圧を印加する。給電手段300は、図4に示すように光源11r,11g,11bのアノード側に接続されている。このように、各色LEDのアノード側に、共通の供給電圧ラインを設けることにより、給電手段110などの部品数や配線の数を削減することができる。なお、給電手段300は、後述する光源駆動手段400のLSI内に一体的に組み込まれてもよい。
光源駆動手段400は、所望の機能をハードウェアで実現するLSIであり、例えば、第2の制御部200とは独立したASICやFPGAから構成されている。光源駆動手段400は、比較回路410と、論理回路420と、スイッチ手段430と、を備え、光源11が出射する照明光C(青色光Bまたは緑色光Gまたは赤色光R)の光強度に基づく光強度検出信号SFBを光強度検出部500から入力し、この光強度検出信号SFBから光源11を駆動するための駆動信号SDを生成し、この駆動信号SDに基づき、スイッチ手段430がオン/オフ動作することで、光源11を点灯/消灯させるものである。
比較回路410は、比較器(Comparator)からなり、光強度検出部500から入力される光強度検出信号SFBと第1の制御部100が出力した基準信号SAとの比較を行い、比較結果として比較信号SBを論理回路420へ出力する。なお、光強度検出部500と比較回路410との間には、図示しない増幅回が設けられており、光強度検出信号SFBは、この増幅回路により増幅された上で比較回路410に入力される。なお、この増幅回路は、上述したように、第1の制御部100が、車両ECU6から入力される外部照度信号SLに応じてゲインを決定する。
論理回路420は、図5に示すように、第一AND回路421と、赤色AND回路422と、緑色AND回路423と、青色AND回路424とを備える。論理回路420は、第2の制御部200からの制限信号SC,イネーブル信号EN(赤色イネーブル信号R−EN,緑色イネーブル信号G−EN,青色イネーブル信号B−EN)と、比較回路410からの比較信号SBと、を入力し、これらAND回路により、赤色光源11rを駆動する赤色駆動信号SDR、または緑色光源11gを駆動する緑色駆動信号SDG、または青色光源11bを駆動する青色駆動信号SDBを、赤色スイッチ手段431,緑色スイッチ手段432,青色スイッチ手段433それぞれに出力するものである。
第一AND回路421は、第2の制御部200からの制限信号SCと比較回路410からの比較信号SBとのAND信号である駆動信号SDを、各AND回路422,423,424に対して出力する。
赤色AND回路422は、第2の制御部200からの赤色イネーブル信号R−ENと第一AND回路421からの駆動信号SDとのAND信号である赤色駆動信号SDRを、赤色スイッチ手段431に出力する。また、緑色AND回路423も同様に、第2の制御部200からの緑色イネーブル信号G−ENと第一AND回路421からの駆動信号SDとのAND信号である緑色駆動信号SDGを、緑色スイッチ手段432に出力し、青色AND回路424も同様に、第2の制御部200からの緑色イネーブル信号G−ENと第一AND回路421からの駆動信号SDとのAND信号である緑色駆動信号SDGを、緑色スイッチ手段432する。
スイッチ手段430は、例えば、n型チャネルまたはp型チャネルのFET(Field Effect Transistor)を用いたスイッチング回路からなる。スイッチ手段430は、論理回路420からの出力に応じてオン/オフ動作を行う。 スイッチ手段430、例えば、図4に示すように、赤色光源11rのカソード側に接続される赤色スイッチ手段431、緑色光源11gのカソード側に接続される緑色スイッチ手段432、青色光源11bのカソード側に接続される青色スイッチ手段433を有する。赤色光源11rに対応する赤色スイッチ手段431は、赤色AND回路422の出力がオン(High)を示すときにオン状態となり、これにより、赤色光源11rに駆動電流IR(図6(f)または図7(f)参照)が供給され、赤色光源11rは赤色光Rを発する。赤色AND回路422の出力がオフ(Low)を示すときにオフ状態となり赤色光源11rは消灯状態となる。同様に、緑色光源11gに対応する緑色AND回路423がオン状態のときに、緑色光源11gは緑色光Gを発し、青色光源11bに対応する青色AND回路424がオン状態のときに、青色光源11bは青色光Bを発する。
このように構成される光源駆動手段400により、図6(f)または図7(f)に示すように、光源11r,11g,11bの各々には、各イネーブル信号R,G,B−ENが定める発光タイミングに従って駆動電流が供給されることになる。これにより、所定の期間(イネーブル信号がオンを示す期間)毎に、異なる色の光源11r,11g,11bが順次点灯する(フィールドシーケンシャルカラー方式)。なお、図6(f)及び図7(f)に記したIRは光源11rに流れる駆動電流を示し、IGは光源11gに流れる駆動電流を示し、IBは光源11bに流れる駆動電流を示す。
光強度検出部500は、光源11が出射した照明光Cを受光し、光R、G、Bそれぞれの光強度を時分割で検出する。光強度検出部500は、検出した発光強度を示す光強度検出信号SFB(電圧信号)を出力する。以上に説明したように、本実施形態の光源駆動装置5では、光強度検出部500で入力した光源11の発光強度を示す光強度検出信号SFBを入力し、光源駆動手段400が、光強度検出信号SFBから駆動信号SD(赤色駆動信号SDR,緑色駆動信号SDG,青色駆動信号SDB)を生成し、この駆動信号SDに基づいて再び各色光源11を駆動するフィードバック制御を行うことで、光源11が所望の発光強度になるように監視制御を行っている。
ここからは、図6、7に示すフローチャートを主に参照して、光源駆動装置5が実行する光源駆動処理を説明する。この処理は、例えば、HUD装置1が起動されたことを契機として開始され、HUD装置1が停止するまで繰り返される。
(光源駆動処理) まず、光源駆動装置5の第1の制御部100は、ステップS10において、車両ECU6から車両2の外部の明るさを示す外部照度信号(調光信号)SLを入力する。
次に、第1の制御部100は、ステップS20において、入力した外部照度信号SLに対応する基準信号SAをメモリから読み出す。例えば、外光強度検出信号SLが示す強度値と設定値とが対応したテーブルデータがメモリに格納されており、第1の制御部100は、このテーブルデータを参照して、取得した外光強度検出信号SLが示す強度値に対応した設定値の基準信号SBを生成する。所定の外部照度信号SLに対応した基準信号SAは、各色それぞれに別の値の基準信号SAが設けられ、ホワイトバランスを保つような値に設定される。
第1の制御部100は、ステップS30において、外部照度信号SLと予めメモリに記憶された閾値Pとを比較し、外部照度信号SLが閾値P以上の場合(ステップS30;YES)、HUD装置1の周囲が明るいと想定され、第1の制御部100は、禁止信号SC2のない制限信号SCを設定する(ステップS40a)。一方、外部照度信号SLが閾値P未満の場合(ステップS30;NO)、HUD装置1の周囲が暗いと想定され、第1の制御部100は、禁止信号SC2を有する制限信号SCを設定する(ステップS40b)。制限信号SCは、予めメモリに記憶されたデータであり、比較回路410から入力される比較信号SBに対し、駆動期間Tだけ比較信号SBに応じた駆動信号SD(後述する点灯信号SD1)を論理回路420に出力させるための許可信号SC1、または、比較信号SBによらない駆動信号SD(後述する非点灯信号SD2)を論理回路420に出力させるための禁止信号SC2からなる。
次に、ステップS50でサブフレーム処理に移行し、1フレームを時分割したサブフレーム毎に、このサブフレーム処理を繰り返し、1フレームが終了してからサブフレーム処理を終了する。なお、このサブフレーム処理が終了してもHUD装置1が停止するまでは、ステップS10に戻って、光源駆動処理を繰り返す。以下に図6,7のタイミングチャートと図9のフローチャートを用いて、光源駆動処理におけるサブフレーム処理S50を説明する。なお、制限信号SCが、禁止信号SC2のない制限信号SCに設定された場合のサブフレーム処理S30を第一サブフレーム処理と称し、一方、禁止信号SC2を有する制限信号SCに設定された場合のサブフレーム処理S30を第二サブフレーム処理と称して説明する。図6は、第一サブフレーム処理における各種信号と駆動電流を説明するためのタイミングチャートであり、図7は、第二サブフレーム処理における各種信号と駆動電流を説明するためのタイミングチャートである。
(第一サブフレーム処理) 第一サブフレーム処理では、光源駆動装置5の比較回路410は、光強度検出部500から光源11の発光強度に関連する値である光強度検出信号SFBを入力し(ステップS51)、光強度検出部500からの光強度検出信号SFBと第1の制御部100からの基準信号SAとが比較回路410で比較され、比較信号SBが生成される(ステップS52)。具体的には、比較回路410は、図6(b),(c)に示すように、光強度検出信号SFBの示す値が、基準信号SAが示す設定値を超えると、比較信号SBをオフ(Low)とする。このように比較信号SBをオフとした場合、詳しくは後述するが、光源11に流れる駆動電流が低下するため、これにより、光源11の発光強度のフィードバックデータである光強度検出信号SFBが示す値が下降し、基準信号SAが示す値を下回る。比較回路410は、光強度検出信号SFBが示す値が、基準信号SAが示す値を下回ったタイミングで、今度は比較信号SBをオン(High)とする。この動作を繰り返すことで、比較回路410は、オンとオフを繰り返すパルス信号である比較信号SBを生成する。
ステップS53において、第2の制御部200は、制限信号SCを生成し、論理回路420の入力端子に出力する。第一サブフレーム処理において、第2の制御部200は、ステップS40aで決定したように、常にオン(High)を示す許可信号SC1(禁止信号SC2のない制限信号SC)を出力する。
次に、ステップS54において、論理回路420の第一AND回路421は、図6(c),(d),(e)に示すように、第2の制御部200からの制限信号SC(許可信号SC1)と、比較回路410からの比較信号SBと、を論理積して駆動信号SD生成し、各AND回路422,423,424に対して出力する。なお、第一サブフレーム処理においては、第一AND回路421は、比較信号SBと常にオン(High)を示す許可信号SC1との論理積を、駆動信号SDとして出力することになるため、比較信号SBと同等のパルス信号である駆動信号SDを出力する。そして、各AND回路422,423,424は、第一AND回路421からの駆動信号SDと、第2の制御部200からのイネーブル信号ENと、をAND演算して各駆動信号SD
(赤色駆動信号SDR、または緑色駆動信号SDG、または青色駆動信号SDB)として、スイッチ手段430に出力する。
そして、スイッチ手段430は、駆動信号SDに応じて、オン/オフ動作を行い、光源11r,11g,11bを駆動する(ステップS55)。このとき、赤色光源11rに流れる駆動電流IR、緑色光源11gに流れる駆動電流IG、青色光源11bに流れる駆動電流IBは、図6(f)に示すようになる。 光源駆動装置5は、1フレームが完了するまで、以上の第一サブフレーム処理を繰り返す。
(第二サブフレーム処理) 一方、第二サブフレーム処理では、光源駆動装置5の比較回路410は、光強度検出部500から光源11の発光強度に関連する値である光強度検出信号SFBを入力し(ステップS51)、光強度検出部500からの光強度検出信号SFBと第1の制御部100からの基準信号SAとが比較回路410で比較され、比較信号SBが生成される(ステップS52)。具体的には、比較回路410は、図7(b),(c)に示すように、光強度検出信号SFBが示す値が、基準信号SAが示す設定値を超えると、比較信号SBをオフ(Low)とする。
ステップS53において、第2の制御部200は、制限信号SCを生成し、論理回路420の入力端子に出力する。第二サブフレーム処理において、第2の制御部200は、オン(High)を示す許可信号SC1と、オフ(Low)示す禁止信号SC2と、を出力する。
次に、ステップS54において、論理回路420の第一AND回路421は、図7(c),(d),(e)に示すように、第2の制御部200からの制限信号SC(許可信号SC1及び禁止信号SC2)と、比較回路410からの比較信号SBと、を論理積して駆動信号SD生成し、各AND回路422,423,424に対して出力する。 なお、第二サブフレーム処理においては、第一AND回路421は、比較信号SBとオン(High)を示す許可信号SC1及びオフ(Low)示す禁止信号SC2との論理積を駆動信号SDとして出力することになるため、制限信号SCがオン(High)を示す許可信号SC1である場合、比較信号SBと同等のパルス信号である駆動信号SD(点灯信号SD1)を出力し、制限信号SCがオフ(Low)を示す禁止信号SC2である場合、比較信号SBのパルス信号に基づかない駆動信号SD(非点灯信号SD2)を、各AND回路422,423,424に出力する。そして、各AND回路422,423,424は、第一AND回路421からの駆動信号SDと、第2の制御部200からのイネーブル信号ENと、をAND演算して各駆動信号SD(赤色駆動信号SDR、または緑色駆動信号SDG、または青色駆動信号SDB)として、スイッチ手段430に出力する。
なお、第二サブフレーム処理において、制限信号SCは、サブフレーム毎に定められた駆動期間T(図7(d)におけるT1)の間だけ、制限信号SCをオン(許可信号SC1)とし、それ以外の期間では、制限信号SCをオフ(禁止信号SC2)とする。 第2の制御部200は、比較回路410からのパルス信号である比較信号SBのうち、各サブフレーム(F1・・・)の始めに入力された比較信号SBのリーディングエッジ(パルス信号の立ち上がり)を契機に、予め定められた駆動期間Tだけ論理回路420に対して点灯信号SD1を出力する。論理回路420は、この駆動期間Tの間だけ比較信号SBに基づくパルス信号である駆動信号SD(点灯信号SD1)を、各スイッチ手段430に対して出力し、それ以外のサブフレーム期間内では、比較信号SBのパルス信号に基づかない駆動信号SD(非点灯信号SD2)を、各スイッチ手段430に対して出力する。
そして、スイッチ手段430は、駆動信号SDに応じて、オン/オフ動作を行い、光源11r,11g,11bを駆動する(ステップS55)。このとき、赤色光源11rに流れる駆動電流IR、緑色光源11gに流れる駆動電流IG、青色光源11bに流れる駆動電流IBは、図7(f)に示すようになる。 光源駆動装置5は、1フレームが完了するまで、以上の第一サブフレーム処理を繰り返す。
以上に説明したように、本実施形態における光源駆動装置5は、光源11が発している光の強度を示す光強度検出信号SFBを取得し、比較回路410が、光強度検出信号SFBと設定された基準信号SAとに基づいてオンとオフとを示す比較信号SBを生成し、論理回路420は、サブフレーム期間内において、比較回路410から入力されるパルス信号に基づくオン/オフを繰り返し、設定値である基準信号SAに応じて光源11を発光させる点灯信号SD1と、設定値に応じて光源11を発光させない非点灯信号SD2と、を出力する。斯かる構成により、光源11の実際の光強度に基づいて、光源11が発する光の光量を自動的に精度よく調整することができ、サブフレーム期間内、光源11を発光させない非点灯信号SD2を設けることができるので、サブフレーム期間内における光源11が出射する光の光量を低くし、延いては、低輝度の表示画像Mを生成することができ、ダイナミックレンジを確保することができる。
また、光源駆動手段400は、サブフレーム期間内におけるパルス信号である比較信号SBの入力を契機に、比較信号SBに基づくオン/オフする点灯信号SD1の出力を開始し、光源11を駆動し、予め定められ駆動期間Tだけ点灯信号SD1の出力を継続する。 斯かる構成により、比較信号SBのパルス信号のオン/オフのタイミングに合わせて所定期間だけ点灯信号SD1で光源11を点灯させることができるため、所定期間内のパルス数(点灯時間)を一定に保つことができ、サブフレーム内における光源11が発する光量のバラつきを抑えることができる。
なお、本発明は、以上の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。以下に変形の一例を示す。
(第二実施形態) 以上で説明した実施形態では、光源駆動装置5が光強度検出部500からの光強度検出信号SFBをフィードバック信号として比較回路410に入力し、比較回路410が光強度検出部500からの光強度検出信号SFBと第1の制御部100からの基準信号SAとを比較して、パルス信号である比較信号SBを生成していたが、第二実施形態における光源駆動装置5は、図10に示すように、光源11に流れる駆動電流Ir,Ig,Ibを電流検出部600で検出し、これから電圧値を算出し、この電圧値に関する電圧信号VFBをフィードバック信号として比較回路410へ出力する点が異なる。
第二実施形態における比較回路410は、電流検出部600から入力される電圧信号VFBと第1の制御部100が出力した基準信号SAとの比較を行い、比較結果を示す比較信号SBを論理回路420へ出力する。
このように第二実施形態における光源11の駆動電流Ir,Ig,Ibに基づく電圧信号VFBからパルス信号を生成した場合においても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、電流検出部600が電流検出する位置は、図10に示した位置に限定されず、スイッチ手段430の光源11と接続されていない方の電流を検出するものであってもよい。
(第三実施形態) 上記実施形態では、光源駆動手段400が、点灯信号SD1を予めサブフレーム毎に定められた駆動期間Tだけ出力するものであったが、第三実施形態における光源駆動装置5は、サブフレーム毎に定められたパルス数Uだけ点灯信号SD1を出力する点で異なる。すなわち、第2の制御部200が論理回路420に対して出力する許可信号SC1(禁止信号SC2)の切り替えタイミングが異なる。第三実施形態における第2の制御部200の許可信号SC1(禁止信号SC2)の切り替え動作について、図11のタイミングチャートを用いて以下に説明する。
第2の制御部200は、比較回路410からの比較信号SBを入力し、サブフレーム毎に予め定められたパルス数U(図11におけるU1)だけ出力するように、論理回路420に対して制限信号SC(許可信号SC1または禁止信号SC2)を出力する。具体的に、第2の制御部200は、各サブフレーム(F1・・・)の始めに入力された比較信号SBのリーディングエッジ(パルス信号の立ち上がり)を契機に、パルス数のカウントを開始し、予め定められたパルス数Uだけ論理回路420から出力されるように論理回路420に対して許可信号SC1を出力する。論理回路420は、この予め定められたパルス数Uだけ、比較信号SBに基づくパルス信号である駆動信号SD(点灯信号SD1)を、各スイッチ手段430に対して出力し、それ以外のサブフレーム期間内では、比較信号SBのパルス信号に基づかない駆動信号SD(非点灯信号SD2)を、各スイッチ手段430に対して出力する。
(第四実施形態) また、上記実施形態において、第2の制御部200は、外部照度信号SLの値に基づいて、制限信号SC内における非点灯信号SD2(禁止信号SC2)の有無を決定していたが、第四実施形態における第2の制御部200は、外部照度信号SLの値に基づいて、各サブフレーム期間内における禁止信号SD2の占める割合を制御する。図12は、外部照度信号SLの値に基づいて、駆動期間Tが変化する様子を示すタイミングチャートであり、図12(a)が、イネーブル信号ENであり、図12(b)(c)は、それぞれ外部照度信号SLが異なる際の制限信号SCの様子を示す図である。なお、図12(b)が図12(b)は外部照度信号SLが大きい(調光値が大きい)場合を示し、図12(c)は外部照度信号SLが小さい(調光値が小さい)場合を示す。具体的に例えば、第四実施形態における第2の制御部200は、外部照度信号(調光信号)SLが高くなるに従い、各サブフレーム期間内における非点灯信号SD2の占める割合を減少させ、外部照度信号(調光信号)SLが低くなるに従い、各サブフレーム期間内における非点灯信号SD2の占める割合を増加させる。なお、各サブフレームFの期間t(t1,t2,t3)と、駆動期間Tとは比例関係であり、すなわち、t1:t2:t3=T11:T12:T13=T21:T22:T23となる。斯かる構成により、外部照度信号(調光信号)SLに応じて、光源11の光量を容易に調整することができる。また、各サブフレームF毎の駆動期間Tは、各サブフレームF期間の長さに比例しているので、サブフレームF毎に各光源11から出射される光量の割合を一定に保つことができ、ホワイトバランスを保ちつつも容易に光源11を調光することができる。
また、上記実施形態において、第2の制御部200は、非点灯信号SD2(禁止信号SC2)の増減(有無)を、外部照度信号SLの値に基づいて制御していたが、これに限定されず、表示素子30の温度を測定し、その温度が予め定められた閾値より大きい場合、各サブフレーム期間内における非点灯信号SD2の占める割合を増加させてもよい。このように、第2の制御部200からの信号による簡単な制御により、各サブフレーム期間内における禁止信号SD2の占める割合を増加させることで、容易に光源11の発光強度を低下させることができ、光源11の照明光Cによる表示素子30の温度上昇を抑制し、表示素子30の故障を防止することができる。また、光源11の駆動電流Ir,Ig,Ibを監視し、駆動電流Ir,Ig,Ibが過電流になった場合、各サブフレーム期間内における禁止信号SD2の占める割合を増加させてもよい。このように、第2の制御部200からの信号による簡単な制御により、非点灯信号SD2を増加させることで、容易に光源11の発光強度を低下させることができる。
また、スイッチ手段430は、比較回路410と論理回路420を有するLSIの外部に設けてもよい。このように、スイッチ手段430を比較回路410と論理回路420を有するLSIから独立させることで、スイッチ手段430から発生する熱が、比較回路410と論理回路420に伝達することを抑制し、延いては、比較回路410,論理回路420の動作不良や故障を抑制することができる。
また、上記実施形態において、各色の光源11r,11g,11bを1灯としたが、各色の光源11r,11g,11bを、赤色スイッチ手段431,緑色スイッチ手段432,青色スイッチ手段433に複数個パラレルまたはシリーズに配列してもよい。また、各色の光源11r,11g,11bを複数個設け、これらを駆動する赤色スイッチ手段431,緑色スイッチ手段432,青色スイッチ手段433も複数個設けてもよい。
また、上記実施形態において、給電手段300は、第1の制御部100の制御のもと、印加する電圧を制御していたが、これに限られず、一定の電圧を光源11に印加する定電圧回路であってもよい。
また、上記実施形態において、第2の制御部200が論理回路420に対して出力する制限信号SCは、所定の駆動期間T(または所定のパルス数U)が完了するまで、オン(High)としていたが、これに限られず、制限信号SCは、所定の駆動期間T(または所定のパルス数U)が完了するまで、比較信号SBのオンオフと同期したパルス信号であってもよい。
また、光源11に接続される周辺回路として、上記実施形態の給電手段300やスイッチ手段430以外にも、インダクタや抵抗器などを適宜接続してもよい。なお、これら周辺回路のインピーダンスにより光源11に流れるIr,Ig,Ibの立ち上がり/立ち下がりが異なる。すなわち、光源11の周辺回路のインピーダンスにより光源11の発光時間(出射する光量)が異なってしまうため、各サブフレーム期間内における禁止信号SC2(非点灯信号SD2)が占める割合は、各光源11を駆動する配線のインピーダンスにより適宜設定されることが望ましい。
また、上記実施形態において、第2の制御部200は、比較回路410からのパルス信号である比較信号SBのうち、各サブフレーム(F1・・・)の始めに入力された比較信号SBのリーディングエッジ(パルス信号の立ち上がり)を契機に、予め定められた駆動期間T(または所定のパルス数U)だけ論理回路420に対して点灯信号SD1を出力するものであったが、各サブフレーム(F1・・・)で入力された比較信号SBの2個目やそれ以降のパルス信号の立ち上がりを契機に論理回路420に対して点灯信号SD1の出力を開始するものであってもよい。
なお、各サブフレームの間にいずれの光源11も点灯させない消灯期間を設けてもよい。斯かる構成により、光強度検出部500や比較回路410,論理回路420を、複数色の光源11で共通に設けた場合でも、サブフレームの境界で、他の色の光強度検出信号SFBが光強度検出部500から光源駆動手段400に入力されることによる光源11の誤動作を防止することができる。 また、第2の制御部200は、各サブフレームの間において、制限信号SCを禁止信号SC2とするようにしてもよい。斯かる構成においても、各サブフレームの間にいずれの光源11も点灯させない消灯期間を設けることができ、光源11の誤動作を防止することができる。
なお、上記実施形態において、光源11の調光を行うための調光信号として、車両ECU6から入力される外部照度信号SLとしたが、これに限られず、HUD装置1に外光強度を取得する照度センサを備え、このHUD装置1に設けた照度センサからの信号を光源11の調光を行うための調光信号として使用してもよい。また、HUD装置1や車両2に設けられた図示しない操作部を観察者4が操作することで、調光してもよい。また、車両2のライトをオン・オフするスイッチの操作に応じて、調光信号を生成してもよい。
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略した。
1 HUD装置(表示装置)
2 車両
3 ウインドシールド
4 観察者
5 光源駆動装置
10 照明装置
11 光源
20 照明光学系
30 表示素子
40 投射光学系
50 スクリーン
61 平面鏡
62 凹面鏡
70 筐体
100 第1の制御部
200 第2の制御部
300 給電手段
400 光源駆動手段
410 比較回路(制御信号出力手段)
420 論理回路(制御信号出力手段)
430 スイッチ手段(駆動手段)
500 光強度検出部
600 電流検出部

SA 基準信号(設定値)
SB 比較信号
SC 制限信号
SC1 許可信号
SC2 禁止信号
SD 駆動信号
SD1 点灯信号
SD2 非点灯信号
SFB 光強度検出信号(光強度)
SL 外部照度信号(調光信号)
EN イネーブル信号

Claims (15)

  1. 光源が発している光の強度を示す光強度を取得し、前記光強度と設定された設定値とに基づいてオンとオフとを示すパルス信号を生成して駆動信号として出力する制御信号出力手段と、 前記制御信号出力手段から出力された前記駆動信号がオンまたはオフのいずれかを示すときに前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、 前記光源は、所定のサブフレーム毎に異なる色の光を出射し、 前記制御信号出力手段は、 前記サブフレーム期間内において、前記パルス信号に基づくオンとオフとを繰り返し、前記設定値に応じて前記光源を発光させる点灯信号と、前記設定値に応じて前記光源を発光させない非点灯信号と、を前記駆動手段へ前記駆動信号として出力し、前記サブフレーム毎に、前記点灯信号を予め定められた点灯期間に出力する、ことを特徴とする光源駆動装置。
  2. 前記制御信号出力手段は、前記サブフレームにおける前記パルス信号の入力を、前記点灯期間の開始契機として、前記点灯信号を出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の光源駆動装置。
  3. 前記制御信号出力手段は、外光強度を示す情報を取得し、前記外光強度に基づいて前記設定値を設定する、 ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源駆動装置。
  4. 前記制御信号出力手段は、前記外光強度が所定の閾値より大きい場合、前記サブフレーム期間内における前記点灯期間を長くする、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光源駆動装置。
  5. 光源の駆動電流を取得し、前記駆動電流に基づく値と設定された目標値とに基づいてオンとオフとを示すパルス信号を生成して駆動信号として出力する制御信号出力手段と、 前記制御信号出力手段から出力された前記駆動信号がオンまたはオフのいずれかを示すときに前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、 前記光源は、所定のサブフレーム毎に異なる色の光を出射し、 前記制御信号出力手段は、 前記サブフレーム期間内において、前記パルス信号に基づくオンとオフとを繰り返し、前記設定値に応じて前記光源を発光させる点灯信号と、前記設定値に応じて前記光源を発光させない非点灯信号と、を前記駆動手段へ前記駆動信号として出力し、前記サブフレーム毎に、前記点灯信号を予め定められた点灯期間に出力する、ことを特徴とする光源駆動装置。
  6. 前記制御信号出力手段は、前記サブフレームにおける前記パルス信号の入力を、前記点灯期間の開始契機として、前記点灯信号を出力する、ことを特徴とする請求項5に記載の光源駆動装置。
  7. 前記制御信号出力手段は、外光強度を示す情報を取得し、前記外光強度に基づいて前記設定値を設定する、 ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の光源駆動装置。
  8. 前記制御信号出力手段は、前記外光強度が所定の閾値より大きい場合、前記サブフレーム期間内における前記点灯期間を長くする、 ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の光源駆動装置。
  9. 光源が発している光の強度を示す光強度を取得し、前記光強度と設定された設定値とに基づいてオンとオフとを示すパルス信号を生成して駆動信号として出力する制御信号出力手段と、 前記制御信号出力手段から出力された前記駆動信号がオンまたはオフのいずれかを示すときに前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、 前記光源は、所定のサブフレーム毎に異なる色の光を出射し、 前記制御信号出力手段は、 前記サブフレーム期間内において、前記パルス信号に基づくオンとオフとを繰り返し、前記設定値に応じて前記光源を発光させる点灯信号と、前記設定値に応じて前記光源を発光させない非点灯信号と、を前記駆動手段へ前記駆動信号として出力し、前記サブフレーム毎に、前記点灯信号を予め定められたパルス数だけ出力する、ことを特徴とする光源駆動装置。
  10. 前記制御信号出力手段は、外光強度を示す情報を取得し、前記外光強度に基づいて前記設定値を設定する、 ことを特徴とする請求項9に記載の光源駆動装置。
  11. 前記制御信号出力手段は、前記外光強度が所定の閾値より大きい場合、前記点灯信号を出力する前記パルス数を多くする、 ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の光源駆動装置。
  12. 光源の駆動電流を取得し、前記駆動電流に基づく値と設定された目標値とに基づいてオンとオフとを示すパルス信号を生成して駆動信号として出力する制御信号出力手段と、 前記制御信号出力手段から出力された前記駆動信号がオンまたはオフのいずれかを示すときに前記光源を駆動する駆動手段と、を備え、 前記光源は、所定のサブフレーム毎に異なる色の光を出射し、 前記制御信号出力手段は、 前記サブフレーム期間内において、前記パルス信号に基づくオンとオフとを繰り返し、前記設定値に応じて前記光源を発光させる点灯信号と、前記設定値に応じて前記光源を発光させない非点灯信号と、を前記駆動手段へ前記駆動信号として出力し、前記サブフレーム毎に、前記点灯信号を予め定められたパルス数だけ出力する、ことを特徴とする光源駆動装置。
  13. 前記制御信号出力手段は、外光強度を示す情報を取得し、前記外光強度に基づいて前記目標値を設定する、 ことを特徴とする請求項12に記載の光源駆動装置。
  14. 前記制御信号出力手段は、前記外光強度が所定の閾値より大きい場合、前記点灯信号を出力する前記パルス数を多くする、 ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の光源駆動装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の光源駆動装置と、前記光源駆動装置により光を発する光源と、前記光源からの光を変調することで画像を生成する表示素子と、を備える、ことを特徴とする表示装置。



JP2014002797A 2014-01-10 2014-01-10 光源駆動装置及び表示装置 Active JP6379490B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002797A JP6379490B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 光源駆動装置及び表示装置
PCT/JP2014/082917 WO2015104948A1 (ja) 2014-01-10 2014-12-12 光源駆動装置及び表示装置
CN201480072697.1A CN105900167B (zh) 2014-01-10 2014-12-12 光源驱动装置和显示装置
US15/110,381 US20160335959A1 (en) 2014-01-10 2014-12-12 Light source driving device and display device
EP14878235.2A EP3093837A4 (en) 2014-01-10 2014-12-12 Light source driving device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002797A JP6379490B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 光源駆動装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132658A true JP2015132658A (ja) 2015-07-23
JP6379490B2 JP6379490B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53523786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002797A Active JP6379490B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 光源駆動装置及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160335959A1 (ja)
EP (1) EP3093837A4 (ja)
JP (1) JP6379490B2 (ja)
CN (1) CN105900167B (ja)
WO (1) WO2015104948A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044970A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置
JP2020519937A (ja) * 2017-06-09 2020-07-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH ヘッドアップディスプレイ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10701783B2 (en) * 2016-09-27 2020-06-30 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device
DE102017214592A1 (de) 2017-08-22 2019-02-28 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
WO2020111037A1 (ja) 2018-11-29 2020-06-04 日本精機株式会社 表示装置
CN115113403A (zh) * 2022-06-30 2022-09-27 上海天马微电子有限公司 成像装置及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046064A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Shoen Kagi Kofun Yugenkoshi 有機発光ダイオードディスプレイに多種類のグレイレベルを表現させる方法
WO2004064030A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 表示装置及びその制御方法
JP2008170768A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び方法並びにプロジェクタ
US20090102830A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Display apparatus and method for compensating beam tilt
US20100207531A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Color management for field-sequential lcd display
JP2012022023A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2013015738A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0009568D0 (en) * 2000-04-19 2000-06-07 Ncr Int Inc Self-service terminal
JP4920834B2 (ja) 2000-06-26 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
US7019736B2 (en) * 2002-03-20 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for image display
US7481723B2 (en) * 2002-03-14 2009-01-27 Acushnet Company High performance golf ball having a reduced-distance
WO2008088892A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Pixtronix, Inc. Sensor-based feedback for display apparatus
JP5009651B2 (ja) * 2007-03-08 2012-08-22 ローム株式会社 照明装置
JP2009139776A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2012003092A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP5903819B2 (ja) * 2011-03-22 2016-04-13 日本精機株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置
CN203086778U (zh) * 2012-11-29 2013-07-24 利亚德光电股份有限公司 Led驱动电路及控制系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046064A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Shoen Kagi Kofun Yugenkoshi 有機発光ダイオードディスプレイに多種類のグレイレベルを表現させる方法
WO2004064030A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 表示装置及びその制御方法
JP2008170768A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び方法並びにプロジェクタ
US20090102830A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Display apparatus and method for compensating beam tilt
US20100207531A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Color management for field-sequential lcd display
JP2012022023A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Nippon Seiki Co Ltd フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2013015738A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044970A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置
JP2020519937A (ja) * 2017-06-09 2020-07-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH ヘッドアップディスプレイ
US11385461B2 (en) 2017-06-09 2022-07-12 Continental Automotive Gmbh Head-up display

Also Published As

Publication number Publication date
CN105900167B (zh) 2019-08-23
US20160335959A1 (en) 2016-11-17
EP3093837A4 (en) 2017-09-20
JP6379490B2 (ja) 2018-08-29
EP3093837A1 (en) 2016-11-16
CN105900167A (zh) 2016-08-24
WO2015104948A1 (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379490B2 (ja) 光源駆動装置及び表示装置
WO2017057001A1 (ja) 表示装置
WO2014050497A1 (ja) 表示装置
EP3151221A1 (en) Light source device and display device
JP6670021B2 (ja) レーザー光源駆動装置及び表示装置
JP6102252B2 (ja) 表示装置
WO2018101121A1 (ja) 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2020241512A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017105291A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017146401A (ja) 表示装置
JP2017033645A (ja) 光源装置
US10701783B2 (en) Display device
JP6380797B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017204389A (ja) 光源装置、表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP6160078B2 (ja) 車両用画像投影装置
JP2017227806A (ja) 表示装置
JP2017111165A (ja) 光源装置、表示装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2018200813A (ja) 表示装置
JP2018200814A (ja) 表示装置
JP7338636B2 (ja) 表示装置
JP2018200811A (ja) 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US20190197967A1 (en) Projection-type display device
JP7480709B2 (ja) 表示装置
WO2023074110A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2021172332A1 (ja) フィールドシーケンシャル方式のプロジェクタ装置、ヘッドアップディスプレイ装置、プログラム及び電圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150