JP2015132213A - 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132213A
JP2015132213A JP2014004119A JP2014004119A JP2015132213A JP 2015132213 A JP2015132213 A JP 2015132213A JP 2014004119 A JP2014004119 A JP 2014004119A JP 2014004119 A JP2014004119 A JP 2014004119A JP 2015132213 A JP2015132213 A JP 2015132213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
nox
reducing agent
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004119A
Other languages
English (en)
Inventor
和生 大角
Kazuo Osumi
和生 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2014004119A priority Critical patent/JP2015132213A/ja
Publication of JP2015132213A publication Critical patent/JP2015132213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】選択還元型触媒の還元剤の吸着率を維持するための吸着制御の頻度を減少して、還元剤の選択還元型触媒からの脱離を抑制することができると共に、NOx浄化率を向上する。
【解決手段】尿素噴霧ノズルの配置位置で検知された排ガスの温度Tに関して、尿素噴霧ノズルから噴霧された尿素を伴う排ガスがNOx吸着触媒を通過する時点では、NOx吸着触媒の温度が脱離温度TOUTになるように尿素噴霧ノズルから尿素を噴霧する噴霧開始温度T’を設定し、尿素噴霧ノズルの配置位置の排ガスの温度Tが噴霧開始温度T’以上になった場合に、尿素噴霧ノズルから尿素を噴霧させる制御を行うと共に、排ガスの温度の昇温時TUPと、排ガスの温度の降温時TDOWNとで尿素噴霧ノズルから噴霧される尿素の噴霧量を異ならせ、排ガスの温度の降温時TDOWNに噴霧される尿素の一部を選択還元型触媒に吸着させる制御を行うECUを備えて構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法に関し、より詳細には、低温で行われていた選択還元型触媒に予め還元剤を吸着させる吸着制御の頻度を減少して、還元剤の排出量を低減することができると共に、排ガスの浄化率を向上することができる排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法に関する。
内燃機関から排出されるNOx(窒素酸化物)を浄化するシステムとして、還元剤を吸着する選択還元型触媒(尿素SCR触媒)を排気通路に設けたものが提案されている。このような選択還元型触媒を設けた装置では、例えば、尿素から加水分解や熱分解によりアンモニア(還元剤)を生成するために、尿素を噴霧する位置の温度や選択還元型触媒の入口の温度が180℃〜200℃以上に上がるまで尿素の噴霧を行わない制御になっている。
しかし、運転時には還元剤を噴霧できない低温域でも排ガス中のNOxを浄化する必要があるため、選択還元型触媒に予め還元剤を吸着させる吸着制御を行う必要がある。この吸着制御では、選択還元型触媒の還元剤の吸着量に応じた量の還元剤を噴霧する制御が行われている。
これに関して、選択還元型触媒のNOx浄化率に基づいて、選択還元型触媒に吸着した還元剤の推定吸着量を算出し、算出された推定吸着量が所定量以下であると、規定量の還元剤を還元剤噴霧弁から噴霧し、推定吸着量が所定量を超えると、推定吸着量が多い程規定量を減量した還元剤を還元剤噴霧弁から添加する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、選択還元型触媒の還元剤の吸着量を、必ずしも排ガス中のNOx量に対して1:1で対応させることはできない。例えば、選択還元型触媒に吸着させた還元剤は温度が上がれば脱離してしまう。従って、NOx浄化率の低下を抑制するために、選択還元型触媒の吸着率を一定に維持するように還元剤を噴霧すると、還元剤の量がNOxよりも大きくなった場合に、還元剤の脱離を引き起こし、還元剤の排出量が増加する。
また、還元剤の脱離を抑制するために、選択還元型触媒の吸着率を低く維持するように還元剤を噴霧すると、還元剤の量がNOxよりも小さくなった場合に、NOx浄化率が低下する。
一方、吸着制御を行わずに、排ガスの温度が200℃未満の場合のNOxの排出を抑制するために、排ガスの温度が200℃未満の場合に、NOxを吸着し、排ガスの温度が200℃以上の場合に、NOxを脱離するNOx吸着材を設けた装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この装置は、排ガスの温度が200℃未満の場合、つまり尿素の噴霧を行わない場合に、NOxを吸着するが、NOx吸着材からNOxの脱離が開始されるときに、選択還元型触媒でNOの還元が積極的に行われないと、NOx吸着材で吸着したNOxの大部分が排出されてしまう。そのため、NOx吸着材に吸着したNOxが脱離するタイミングに合わせて尿素を噴霧する必要がある。
また、200℃未満の低温域でNOxを吸着するNOx吸着材を設けても、排ガス中の全てのNOxを吸着することはできない。そのため、この装置においてもNOxの浄化率を高める場合には、前述した吸着制御を行う必要がある。従って、吸着制御を行うことに伴って、還元剤の排出量が増加する。
特開2011−241686号公報 特開2010−507480号公報
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その課題は、選択還元型触媒の還元剤の吸着率を維持するための吸着制御の頻度を減少して、還元剤の脱離を抑制し、還元剤の排出量を低減することができると共に、NOx浄化率を向上することができる排ガス浄化システム、内燃機関、及びその排ガス浄化方法を提供することである。
上記の課題を解決するための本発明の排ガス浄化システムは、還元剤を吸着する選択還元型触媒を、内燃機関の排気通路に設けて構成される排ガス浄化システムにおいて、前記排気通路に設けられたターボチャージャーのタービンの上流側に還元剤噴霧弁を、前記タービンの下流側に前記選択還元型触媒をそれぞれ配置すると共に、前記選択還元型触媒にNOxを吸着するNOx吸着触媒を配置し、又は前記タービンの下流側で且つ前記選択還元型触媒の上流側にNOxを吸着するNOx吸着触媒を配置し、前記還元剤噴霧弁の配置位置で検知された排ガスの温度に関して、前記還元剤噴霧弁から噴霧された還元剤を伴う排ガスが前記NOx吸着触媒を通過する時点では、前記NOx吸着触媒の温度が前記NOx吸着触媒に吸着したNOxの離脱を開始する脱離温度になるように前記還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧する噴霧開始温度を設定し、前記配置位置の排ガスの温度が前記噴霧開始温度以上になった場合に、前記還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧させる制御を行うと共に、前記配置位置の排ガスの温度の昇温時と降温時とで前記還元剤噴霧弁から噴霧される還元剤の噴霧量を異ならせ、前記配置位置の排ガスの温度の降温時に噴霧される還元剤の一部を前記選択還元型触媒に吸着させる制御を行う制御装置を備えて構成される。
なお、ここでいう脱離温度とは、NOx吸着材に吸着されたNOxがNOx吸着材から脱離し始める温度のことをいい、この脱離温度は、還元剤の加水分解及び熱分解が促進される促進温度領域内の温度、あるいはその促進温度領域よりも低い温度であることが好ましい。よって、NOx吸着触媒は、還元剤が噴霧され選択還元型触媒でのNOxの還元が促進されるまでの間でNOxを吸着できるものが好ましい。
また、ここでいう噴霧開始温度は、脱離温度以下で、且つ還元剤の加水分解及び熱分解が促進される促進温度領域内で予め定められた温度である。加えて、ここでいう排ガスの温度は、機器類や装置の熱容量の影響を受けない還元剤噴霧弁の配置位置で検知されることで、排ガスの温度の昇温時と降温時を的確に判断することを可能とする。
この構成によれば、第一に、NOx吸着触媒からNOxの脱離が開始される脱離温度に合わせるように還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧するので、選択還元型触媒でNOxを浄化できない低温域ではNOx吸着触媒で一時的にNOxを吸着し、そのNOx吸着触媒からNOxの脱離が開始されるタイミングで、選択還元型触媒でNOxを還元することができる。
第二に、機器類や装置の熱容量の影響を受けないターボチャージャーのタービンの上流側で還元剤を噴霧して、急峻な降温が生じる過程で還元剤の一部を選択還元型触媒に吸着させることができる。これにより、タービンの上流側の高い排ガス温度を有効に利用して、NOxを浄化すると共に、選択還元型触媒の吸着率を一定の範囲で維持することができる。よって、選択還元型触媒の吸着率を維持するための吸着制御の頻度を減少して、吸着制御により発生していた選択還元型触媒からの還元剤の脱離を抑制し、還元剤の排出量を低減することができると共に、NOx浄化率を高めることができる。
第三に、NOx吸着触媒を設けることにより排ガスの温度が低い場合に、NOx吸着触媒でNOxを吸着させることができるので、低温域での選択還元型触媒でのNOxの還元を低減し、選択還元型触媒の還元剤の吸着率の低減を抑制するので、低温域で行われる吸着制御の頻度を減少することができる。
これらの効果が生じることにより、選択還元型触媒の吸着率を維持するための吸着制御の頻度を減少して、吸着制御により発生していた選択還元型触媒からの還元剤の脱離を抑制し、還元剤の排出量を低減することができると共に、NOx浄化率を高めることができる。
また、上記の排ガス浄化システムにおいて、前記噴霧開始温度が、前記NOx吸着触媒に吸着されたNOxの脱離が開始される温度以下で、且つ還元剤の加水分解及び熱分解が促進される促進温度領域内の低温側の部分の温度に設定されるように構成されると、還元剤を伴う排ガスが、NOx吸着触媒に到達するまでの間に分解され、熱を発するのでNOxの脱離が開始されるタイミングで選択還元型触媒におけるNOxの還元を開始することができると共に、還元剤を噴霧する温度領域の低温側を拡大することができる。
これにより、選択還元型触媒でNOxを積極的に還元できない低温域では、NOx吸着触媒でNOxを一時的に吸着し、NOxの脱離が開始されるタイミングでは、高い排ガス温度を有効に利用して、NOxを浄化すると共に、選択還元型触媒における還元剤の吸着率を一定の範囲で維持することができるので、吸着制御の頻度を減少することができる。
なお、脱離温度は、NOx吸着触媒が選択還元型触媒でNOxの還元が促進される促進温度領域以上になるまでNOxを吸着できる温度に設定されることが好ましく、例えば、180℃〜200℃の温度が好ましい。
また、噴霧開始温度は、その噴霧開始温度で噴霧すると、還元剤を伴った排ガスがNOx吸着触媒を通過する時点で脱離温度になり、且つ選択還元型触媒に到達するまでに還元剤の加水分解や熱分解が確実に行われる温度領域が好ましく、例えば、還元剤として尿素を用いる場合は、150℃〜190℃が好ましい。この噴霧開始温度は、従来技術で用いられる還元剤の噴霧を開始する温度よりも低く設定された温度となる。還元剤を噴霧する温度を、脱離温度より低く、且つ促進温度領域内の低温側の部分とすることで、還元剤を噴霧する温度領域の低温側を拡大することができる。これにより、高い排ガス温度を有効に利用して、NOxを浄化すると共に、選択還元型触媒の吸着率を一定の範囲で維持することができるので、吸着制御の頻度を減少することができる。
加えて、上記の排ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、排ガスの昇温時の還元剤の噴霧量を、前記選択還元型触媒の下流側の排ガス中のNOx量に基づいて算出される量に制御する昇温時噴霧量制御手段と、排ガスの降温時の還元剤の噴霧量を、前記選択還元型触媒の下流側の排ガス中のNOx量に基づいて算出される量に、前記選択還元型触媒に吸着される量を加えた量に制御する降温時噴霧量制御手段とを備えて構成されると、噴霧される還元剤の量を排ガス中のNOx量に対応させて、NOxを浄化すると共に、その
一部を選択還元型触媒に吸着させて、還元剤を噴霧できない場合でもNOxを浄化することができる。これにより、還元剤の吸着率などに基づいて行われる吸着制御によるNOxの浄化と比較して、選択還元型触媒からの還元剤の脱離とNOx浄化率の低下を抑制することができる。
更に、上記の排ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型触媒に吸着される還元剤の量を、前記選択還元型触媒の破過時の還元剤の破過時吸着量の50%〜70%の量とするように構成されると、選択還元型触媒が破過する、つまり還元剤が選択還元型触媒に吸着されずにそのまま通過することを回避すると共に、選択還元型触媒の吸着率を一定の範囲で維持して、還元剤の選択還元型触媒からの脱離を抑制することができる。
そして、上記の課題を解決するための本発明の内燃機関は、上記に記載の排ガス浄化システムを備えて構成される。この構成によれば、選択還元型触媒の吸着率を維持するために行われていた吸着制御の頻度を減少して、還元剤の選択還元型触媒からの脱離を抑制し、還元剤の排出量を低減することができると共に、NOx浄化率を高めることができる。
そして、上記の課題を解決するための本発明の内燃機関の排ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路に設けられたターボチャージャーのタービンの上流側に還元剤噴霧弁を、前記タービンの下流側に還元剤を吸着する選択還元型触媒をそれぞれ配置すると共に、前記選択還元型触媒にNOxを吸着するNOx吸着触媒を配置し、又は前記タービンの下流側で且つ前記選択還元型触媒の上流側にNOxを吸着するNOx吸着触媒を配置して構成された内燃機関の排ガス浄化方法であって、前記還元剤噴霧弁の配置位置で検知された排ガスの温度に関して、前記還元剤噴霧弁から噴霧された還元剤を伴う排ガスが前記NOx吸着触媒を通過する時点では、前記NOx吸着触媒の温度が前記NOx吸着触媒に吸着したNOxの離脱を開始する脱離温度になるように前記還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧する噴霧開始温度を設定し、前記配置位置の排ガスの温度が前記噴霧開始温度以上になった場合に、前記還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧すると共に、前記配置位置の排ガスの温度の昇温時と降温時とで前記還元剤噴霧弁から噴霧される還元剤の噴霧量を異ならせて、前記配置位置の排ガスの温度の降温時に噴霧する還元剤の一部を前記選択還元型触媒に吸着することを特徴とする方法である。
この方法によれば、第一に、熱容量の影響を受けないターボチャージャーの前で還元剤を噴霧して降温が生じる過程で吸着制御を行うことができる。第二に、ターボチャージャー前の高い排ガス温度を有効に利用することができる。第三に、選択還元型触媒でNOxを浄化できない低温域ではNOx吸着触媒で一時的にNOxを吸着し、選択還元型触媒の活性点以上で脱離し、浄化することができる。
これより、低温で行っていた吸着制御の頻度を減少して、還元剤の排出量を低減することができると共に、NOxの浄化率を高めることができる。
本発明の排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法によれば、第一に、NOx吸着触媒からNOxの脱離が開始される脱離温度に合わせるように還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧するので、選択還元型触媒でNOxを浄化できない低温域ではNOx吸着触媒で一時的にNOxを吸着し、そのNOx吸着触媒からNOxの脱離が開始されるタイミングで、選択還元型触媒でNOxの還元を開始することができる。
第二に、機器類や装置の熱容量の影響を受けないターボチャージャーのタービンの上流側で還元剤を噴霧して、急峻な降温が生じる過程で還元剤の一部を選択還元型触媒に吸着させることができる。これにより、タービンの上流側の高い排ガス温度を有効に利用して
、排出されたNOxを浄化すると共に、選択還元型触媒の吸着率を一定の範囲で維持することができる。
第三に、NOx吸着触媒を設けることにより排ガスの温度が低い場合に、NOx吸着触媒でNOxを吸着させることができるので、低温域での選択還元型触媒での還元を低減し、選択還元型触媒の還元剤の吸着率の低減を抑制するので、低温域で行われる吸着制御の頻度を減少することができる。
これらの効果を生じることによって、選択還元型触媒の吸着率を維持するための吸着制御の頻度を減少して、吸着制御により発生していた還元剤の選択還元型触媒からの脱離を抑制し、還元剤の排出量を低減することができると共に、NOx浄化率を高めることができる。
本発明に係る実施の形態の排ガス浄化システムとそれを備える内燃機関の構成を示す図である。 図1の還元剤噴霧弁の配置位置の温度変化の一例と、従来技術の温度変化を示すグラフである。 図1のNOx吸着触媒でのNOx吸着率と選択還元型触媒でのNOx浄化率の一例を示すグラフである。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の排ガス浄化方法を示すフローチャートである。 図1の排ガス浄化システムと従来技術の排ガス浄化システムの平均NOx浄化率を示すグラフであり、吸着制御を行わない場合を示す。 図1の排ガス浄化システムと従来技術の排ガス浄化システムの平均NOx浄化率を示すグラフであり、吸着制御を行った場合を示す。 図1の排ガス浄化システムと従来技術の排ガス浄化システムの還元剤の排出量を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施の形態の排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法について説明する。
なお、以下の実施の形態では、還元剤としてアンモニアを用いて、その前駆体として尿素を噴霧する例について説明するが、本発明はこれに限定されない。
また、図1では、実施の形態のエンジン(内燃機関)1と、実施の形態の排ガス浄化システム2は、車両に搭載されているものとして説明するが、必ずしも、車両に搭載されるものに限定されない。加えて、エンジン1は、直列四気筒のディーゼルエンジンとして説明するが、本発明は、その気筒の数や配列は特に限定されない。
図1に例示するように、実施の形態のエンジン1は、エンジン本体3に設けられた吸気マニホールド4に接続される吸気通路5と、エンジン本体3に設けられた排気マニホールド6に接続される排気通路7を備えて構成される。
吸気通路5には、ターボチャージャー(以下、T/C)8のコンプレッサ8aが設けられると共に、排気マニホールド6からEGRガスが導入されるEGRシステム9のEGR通路9aが接続される。なお、このEGR通路9aにはEGRガスの導入量を調節するEGRバルブ9bが設けられる。
排気通路7には、上流側から順に、アンモニア(還元剤)の前駆体である尿素を噴霧する尿素噴霧ノズル(還元剤噴霧弁)10、T/C8のタービン8b、微粒子状物質を捕集する捕集装置11、NOxを浄化する選択還元型触媒(尿素SCR触媒)12が配置されると共に、タービン8bの下流側で且つ選択還元型触媒12の上流側にNOxを吸着するNOx吸着触媒13が配置される。
また、このエンジン1は、第一酸化触媒(DOC)14が、エンジン本体3の排気ポートから排気マニホールド6の間に気筒毎に配置されると共に、排気通路7の尿素噴霧ノズル10の上流側に第二酸化触媒(DOC)15が配置されて構成される。また、選択還元型触媒12の下流側に第三酸化触媒16が配置される。
そして、この実施の形態の排ガス浄化システム2は、図2に示すように、尿素噴霧ノズル10の配置位置で検知された排ガスの温度Tに関して、尿素噴霧ノズル10から噴霧された尿素を伴う排ガスがNOx吸着触媒13を通過する時点では、NOx吸着触媒13の温度がNOx吸着触媒13に吸着したNOxの離脱を開始する脱離温度TOUTになるように尿素噴霧ノズル10から尿素を噴霧する噴霧開始温度T’を設定し、尿素噴霧ノズル10の配置位置で検知された排ガスの温度Tが、その噴霧開始温度T’以上になった場合に、尿素噴霧ノズル10から尿素を噴霧させる制御を行うと共に、排ガスの温度の昇温時TUPと、排ガスの温度の降温時TDOWNとで尿素噴霧ノズル10から噴霧される尿素の噴霧量Qを異ならせ、排ガスの温度の降温時TDOWNに噴霧された尿素の一部を選択還元型触媒12に吸着させる制御を行うECU(制御装置)17を備えて構成される。
なお、図2には、噴霧開始温度T’と関係が分かり易いため脱離温度TOUTを記載したが、この脱離温度TOUTはNOx吸着触媒13の温度であり、尿素噴霧ノズル10の配置位置の温度ではない。
また、この排ガス浄化システム2は、尿素噴霧ノズル10の配置位置の温度Tを検知する温度センサ18、選択還元型触媒12の上流側の排ガス中のNOx量を検知する第一NOxセンサ19、選択還元型触媒12の下流側の排ガス中のNOx量を検知する第二NOxセンサ20、選択還元型触媒12の下流側の排ガス中のアンモニアの量を検知するアンモニアセンサ21を備え、各センサがECU17に接続される。
尿素噴霧ノズル10は、尿素タンク22に貯留された尿素を噴霧する噴霧弁であり、排気マニホールド6とタービン8bの間に配置される。これにより、尿素噴霧ノズル10から噴霧された尿素はタービン8b内で撹拌されて拡散するため、加水分解や熱分解が促進される。
この尿素噴霧ノズル10から噴霧された尿素から生成されるアンモニアと、燃焼で発生する硫黄酸化物(SOx)とが反応して、「2NH+SO+HO→(NHSO」の反応で、中和物である硫酸アンモニウム((NHSO)を生じる。
捕集装置11は、上流側の尿素噴霧ノズル10で噴霧される尿素が酸化されるのを防止するために、貴金属触媒を塗布しない構成とし、更に、ろ過壁表面に加水分解触媒層を形成する。この加水分解触媒としては、二酸化チタン(TiO)や二酸化ジルコニウム(ZrO)などの塩基性の大きい希土類酸化物等を用いることができる。
この捕集装置11の上流側で排ガス中に噴霧された尿素((NHCO)は、主に、尿素の熱分解と、この熱分解で生成したイソシアン酸(HCNO)の加水分解によりアンモニア(NH)に変換される。また、捕集装置11に設けた加水分解層により、尿素の熱分解「(NHCO→(NH)+HNCO」で生じたイソシアン酸が加水分解「HCNO+HO→NH+CO」でアンモニアを生成することができる。
更に、この捕集装置11で、微粒子状物質を燃焼させた後に生じる灰分成分(炭酸カルシウム:CaCO)と硫酸アンモニウム((NHSO)とが反応して、「(NHSO+CaCO→(NHCO+CaSO」の反応で、炭酸アンモニウム((NHCO)を生じる。この炭酸アンモニウムは、58℃以上で「(NHCO→2NH+HO+CO」の熱分解し、アンモニアを生成する。
従って、この捕集装置11により、十分なアンモニア変換率を得ることができ、変換されたアンモニアは、下流側の選択還元型触媒12で、NOx浄化反応に使用される。
選択還元型触媒12は、シリカ(SiO)を基本とする網目状の骨格構造から成るゼオライト触媒が用いられており、このゼオライト触媒を含むスラリーをセラミックハニカムなどの担体に塗布したもの或いはその成型体として構成される。
この選択還元型触媒12は、アンモニアにより排ガス中のNOxを浄化する。NOは、「4NO+4NH+O→4N+6HO」の反応で、Nに還元される。NOは、「6NO+8NH→7N+12HO」の反応で、Nに還元される。NO及びNOは、「NO+NO+2NH→2N+3HO」の反応で、Nに還元される。
また、この選択還元型触媒12は、尿素を吸着しておき、尿素噴霧ノズル10から尿素を噴霧できないような場合でも、上記の反応によりNOxを浄化する。
NOx吸着触媒13は、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物、遷移金属酸化物、及びゼオライト、卑金属をイオン交換したゼオライト、又はパラジウムと酸化セリウムを含むものなどで形成される。このNOx吸着触媒13は、180℃〜200℃に設定された脱離温度TOUT以上で吸着したNOxの脱離が開始され、その脱離温度TOUTまでNOxを吸着できるものである。
図3に示すように、このNOx吸着触媒13を設けることで、低温域でNOxを吸着することができるので、第一に、選択還元型触媒12で接触的にNOxの還元が促進されるまでの間でNOxを一時的に吸着しておくことができる。第二に、NOxを吸着することで、低温域での選択還元型触媒12での還元を低減し、選択還元型触媒12の還元剤の吸着率の低減を抑制するので、低温域で行われる吸着制御の頻度を減少することができる。
ECU17は、電気回路によってエンジン1の制御を担当している電気的な制御を総合的に行うマイクロコントローラである。また、このECU17は、温度センサ18、第一NOxセンサ19、第二NOxセンサ20、及びアンモニアセンサ21の検知された値に基づいて、尿素噴霧ノズル10から尿素を噴霧させる制御を行うと共に、その尿素の噴霧量を調節する制御を行っている。
温度センサ18は、タービン8bの上流側で、タービン8bや捕集装置11などの熱容量の影響を受けない位置が望ましく、より詳細には、排ガスの温度Tの昇温時と降温時を判断可能な位置が望ましい。この実施の形態では、尿素噴霧ノズル10の配置位置の近傍に配置される。
第一酸化触媒14は、NOの吸脱着に優れている、酸化吸蔵能力(OSC)を有する酸化物と酸化物半導体が混在した触媒を担持させて構成するとよく、第二酸化触媒15は、HCの浄化に優れている、金属触媒又は炭化水素吸着材と貴金属触媒が混在した触媒を担
持させて構成するとよい。また、この第一酸化触媒14と第二酸化触媒15は、排ガス中のNO、HC、及びCOの浄化をすると共に、捕集装置11の再生時の熱源供給としての役割も持つ。
第三酸化触媒16は、選択還元型触媒12で消費されなかったアンモニアを分解して、アンモニアがスリップするのを防止するためのものである。
このECU17には、噴霧制御手段M1を備え、その噴霧制御手段M1が昇温時噴霧量制御手段M2と降温時噴霧量制御手段M3を備えて構成される。また、このECU17には、吸着制御手段M4を備える。
噴霧制御手段M1は、尿素噴霧ノズル10の配置位置の近傍に設けられた温度センサ18で検知された排ガスの温度Tが、脱離温度TOUT以下で、且つ促進温度領域の低温側の部分RLOWに定められた噴霧開始温度T’以上になった場合に、尿素噴霧ノズル10から尿素を噴霧させる共に、排ガスの温度Tの昇温時TUPと、排ガスの温度Tの降温時TDOWNとで尿素噴霧ノズル10から噴霧される尿素の噴霧量を異ならせ、排ガスの温度Tの降温時TDOWNに噴霧される尿素の一部を選択還元型触媒12に吸着させる手段である。
噴霧開始温度T’は、図2に示す温度T1〜温度T2の間の尿素の加水分解及び熱分解が促進される促進温度領域R内に予め定められた尿素の噴霧を開始する温度であり、詳しくは、前述した脱離温度TOUT以下で、且つ温度T1〜温度T3の間の促進温度領域R内の低温側の部分RLOWに定められた尿素の噴霧を開始する温度である。
例えば、脱離温度TOUTが180℃〜200℃で、且つ促進温度領域Rが、150℃〜220℃に設定されると、低温側の部分RLOWは、150℃〜190℃に設定される。この場合には、噴霧開始温度T’が、150℃〜190℃の範囲内の値に設定される。
このように噴霧開始温度T’を設定すると、尿素噴霧ノズル10から尿素を噴霧して、このNOx吸着触媒13に到達するまでに、加水分解や熱分解が促進されてその温度はNOx吸着触媒13の脱離温度TOUTまで上昇する。そして、捕集装置11を経由して選択還元型触媒12に到達したときに、促進温度領域Rに到達する。これにより、NOx吸着触媒13から吸着したNOxが脱離するときには、選択還元型触媒12におけるNOxの浄化が促進されることになる。
尿素噴霧ノズル10の配置位置の排ガスの温度Tが低温側の部分RLOWの範囲内の場合に、NOx吸着触媒13の温度は、10℃〜30℃程度高い温度、及び選択還元型触媒12の入口の近傍の温度は、20℃〜50℃程度高い温度となるので、NOx吸着触媒13からNOxの脱離が開始されると共に、選択還元型触媒12が活性化され、NOxの浄化が促進される。
昇温時噴霧量制御手段M2は、排ガスの昇温時TUPの尿素の噴霧量Qを、選択還元型触媒12の下流側の排ガス中のNOx量に基づいて算出されるNOx量当量QNOxに制御する手段である。
NOx量当量QNOxは、最大NO換算値と同等モル比のアンモニア値に換算した尿素量のことである。最大NO換算値は、第二NOxセンサ20で検知されるNOx量を全てNOに置き換えて、その値を反応温度や選択還元型触媒12の触媒種に応じて1倍〜1.3倍した値とする。
また、第一NOxセンサ19と第二NOxセンサ20で検知されるNOx量の比から算出されるNOx浄化率が低い場合は、最大NO換算値が、第一NOxセンサ19で検知されるNOx量に基づいて換算されてもよい。この場合、NOx量当量QNOxの最大値は、第一NOxセンサ19で検知されるエンジン本体3から排出されるNOx量に相当する値となる。
降温時噴霧量制御手段M3は、排ガスの降温時TDOWNの尿素の噴霧量Qを、選択還元型触媒12の下流側の排ガス中のNOx量に基づいて算出されるNOx量当量QNOxに、選択還元型触媒12に吸着される降温時吸着量QNH3を加えた量に制御する手段である。
降温時吸着量QNH3は、選択還元型触媒12の破過時のアンモニアの吸着量の50%〜70%の吸着量となるように換算した尿素量とする。選択還元型触媒12の吸着量を破過時吸着量、つまり吸着量の最大値としても、必ずしも排ガス中のNOx量と1:1で対応できない。そこで、実験によりこの吸着量を求めて、選択還元型触媒12の破過時のアンモニアの吸着量の50%〜70%の吸着量を最適な吸着量とした。
なお、ここでいう破過時とは、アンモニアが選択還元型触媒12に吸着されずに、そのまま通過する状態になったときのことをいう。
この降温時吸着量QNH3、つまり選択還元型触媒12の破過時のアンモニアの吸着量の50%〜70%の吸着量となるように換算した量を排ガスの降温時に噴霧とすると、選択還元型触媒12が破過することを回避すると共に、選択還元型触媒12の吸着率を一定の範囲で維持して、アンモニアのスリップを抑制することができる。
また、この降温時吸着量QNH3は、一定の値でなくともよく、アンモニアセンサ21で検知された選択還元型触媒12の下流側の排ガス中のアンモニア量が多い場合は、50%〜70%の間でその割合を変動させてもよい。
吸着制御手段M4は、噴霧制御手段M1で尿素を噴霧できない排ガスの温度でもNOxの浄化を進めるために、選択還元型触媒12に予め尿素を吸着させる制御を行う手段である。詳しくは、選択還元型触媒12の現在の吸着量を算出し、その吸着量が50%以下の場合で、且つ吸着噴霧開始温度以上の場合に尿素噴霧ノズル10から尿素を噴霧する手段である。
吸着量は、第一NOxセンサ19と第二NOxセンサ20で検知されたNOx量の比から算出されるNOx浄化率や、アンモニアセンサ21で検知されるアンモニアの量などから算出する。また、吸着噴霧開始温度は、噴霧開始温度T’よりも低い温度に設定され、選択還元型触媒12の入口温度が150℃以下になるような場合に尿素が噴霧されるように設定される。
この吸着制御手段M4は、低温域で行われるが、図3のNOx吸着率で示すように低温域ではNOx吸着触媒13がNOxを吸着するので、選択還元型触媒12でNOxを還元する機会が減少する。そのため、選択還元型触媒12におけるアンモニアの吸着量が50%以下になる場合が減少するので、この吸着制御手段M4を実施する頻度は減少する。
次に、この実施の形態の排ガス浄化方法について、説明する。尿素噴霧ノズル10の配置位置での排ガスの温度が噴霧開始温度T’となるまでは、NOx吸着触媒13でNOxを吸着すると共に、NOx吸着触媒13で吸着できなかったNOxを尿素を吸着させておいた選択還元型触媒12で還元する。このとき、選択還元型触媒12におけるアンモニア
の吸着量が50%以下になるまでは吸着制御手段M4は実施されない。
次に、尿素噴霧ノズル10の配置位置での排ガスの温度が噴霧開始温度T’になった場合について、図2の温度変化及び図4のフローチャートを参照しながら説明する。なお、ここでは、図2の時間t0〜時間t4までの区間における制御を例として説明する。また、噴霧開始温度T’を180℃とする。
まず、時間t0〜時間t1までは、温度センサ18が尿素噴霧ノズル10の配置位置の温度Tを検知するステップS10を行う。次に、噴霧制御手段M1を実施して、温度Tが噴霧開始温度T’以上か否かを判断するステップS20を行う。時間t0〜時間t1までは、温度Tが噴霧開始温度T’よりも低いため、リターンしてスタートへ戻り、ステップS10〜ステップS20を繰り返す。
時間t1になると、ステップS20で、温度Tが噴霧開始温度T’以上と判断し、温度Tが上昇するか、又は下降するかを判断するステップS30を行う。
時間t1から時間t2までは、温度Tが上昇する区間であり、ステップS30で温度Tが上昇すると判断し、昇温時噴霧量制御手段M2を実施して、NOx量当量QNOxを算出するステップS40を行う。次に、昇温時の噴霧量Qを決定するステップS50を行う。次に、ステップS50で決定された噴霧量Qで尿素を噴霧するステップS60を行う。そして、ステップS10へ戻る。
時間t2から時間t3までは、温度Tが下降する区間であり、ステップS20で、温度Tが噴霧開始温度T’以上と判断し、ステップS30で、温度Tが下降すると判断する。次に、降温時噴霧量制御手段M3を実施して、ステップS70を行って、NOx量当量QNOxを算出する。次に、降温時吸着量QNH3を算出するステップS80を行う。次に、NOx量当量QNOxに降温時吸着量QNH3を加えて量を算出し、降温時の噴霧量Qを決定するステップS90を行う。次に、ステップS90で決定された噴霧量Qで尿素を噴霧するステップS60を行う。そして、ステップS10へ戻る。
時間t3から時間t4までは、ステップS20で温度Tが噴霧開始温度T’よりも低いため、リターンしてスタートへ戻り、ステップS10〜ステップS20を繰り返す。この時間t3から時間t4までの間のNOxは、選択還元型触媒12に吸着されたアンモニアで浄化する。
上記の実施の形態の排ガス浄化システム2、それを備えるエンジン1、及びエンジン1の排ガス浄化方法によれば、第一に、NOx吸着触媒13からNOxの脱離が開始される脱離温度TOUTに合わせるように尿素噴霧ノズル10から尿素を噴霧するので、選択還元型触媒12でNOxを浄化できない低温領域ではNOx吸着触媒13で一時的にNOxを吸着し、そのNOx吸着触媒13からNOxの脱離が開始されるタイミングで、選択還元型触媒12でNOxの還元を開始することができる。
第二に、タービン8bや捕集装置11などの機器類の熱容量の影響を受けないT/C8のタービン8bの上流側で尿素を噴霧して、急峻な降温が生じる過程で尿素の一部を選択還元型触媒12に吸着させる。これにより、タービン8bの上流側の高い排ガス温度を有効に利用して、NOxを浄化すると共に、選択還元型触媒12の吸着率を一定の範囲で維持することができる。これにより、選択還元型触媒12の吸着率を維持するために排ガスの温度が低温になった場合に行っていた吸着制御手段M4を実施する頻度を減少して、吸着制御手段M4を実施することで発生していたアンモニアのスリップを抑制することができると共に、NOx浄化率を高めることができる。
第三に、NOx吸着触媒13を設けることにより排ガスの温度が低い場合に、NOx吸着触媒13でNOxを吸着させることができるので、低温域での選択還元型触媒12での還元を低減し、選択還元型触媒12のアンモニアの吸着率の低減を抑制するので、低温域で行われる吸着制御手段M4の頻度を減少することができる。
上記の効果により、選択還元型触媒12の吸着率を維持するための吸着制御手段M4の頻度を減少して、吸着制御手段M4により発生していた選択還元型触媒12からのアンモニアの脱離を抑制し、アンモニアの排出量を低減することができると共に、NOx浄化率を高めることができる。
また、尿素を噴霧する温度Tを、脱離温度TOUT以下で、且つ促進温度領域R内の低温側の部分RLOWとすることで、尿素を伴う排ガスが、NOx吸着触媒13に到達するまでの間に分解され、熱を発するのでNOxの脱離が開始されるタイミングで選択還元型触媒12における還元を開始することができると共に、尿素を噴霧する温度領域の低温側を拡大することができる。これにより、低温で行っていた吸着制御手段M4を実施する頻度を減少して、尿素のスリップとNOx浄化率の低下を抑制することができる。
加えて、温度センサ18を、タービン8b前の尿素噴霧ノズル10の配置位置の温度Tを検知するように設けることで、図2に示すように、タービン8b前の高い排ガスの温度を検知することができ、従来技術の検知温度よりも上記の噴霧制御手段M1の頻度を増やすことができる。また、温度センサ18の検知する尿素噴霧ノズル10の配置位置の温度Tは、タービン8bや捕集装置11などの機器類の熱容量の影響を受けないため、排ガスの温度の昇温時及び降温時が明確になる。一方、従来技術の検知温度は、熱容量の影響などにより排ガスの温度の昇温時及び降温時が明確にならないため、上記の噴霧制御手段M1を実施することが難しい。
更に、第一酸化触媒14と第二酸化触媒15を設けることで、活性温度以上に維持することが容易となり、排ガスの温度上昇のための炭化水素の供給を抑制することができる。また、第一酸化触媒14を通過した排ガスをEGRガスとして供給するので、EGRガス中のSOF成分を低減して、EGRバルブなどの詰まりなどを抑制することができる。また、第一酸化触媒14及び第二酸化触媒15を設けることで、酸化反応により排ガスの温度を上昇して、捕集装置11の再生を効率良く行うことができる。
その上、第三酸化触媒16を設けることで、よりアンモニアのスリップを防止することができる。
次に、上記の実施の形態の排ガス浄化システム2と、NOx吸着触媒13を設けず、且つ昇温時噴霧量制御手段M2と降温時噴霧量制御手段M3を有する噴霧制御手段M1を行わない従来技術の排ガス浄化システムとの比較を説明する。
図5は、吸着制御を行わない場合の排ガス浄化システム2と従来技術の排ガス浄化システムの平均NOx浄化率を示したグラフである。吸着制御を行わない場合は、従来技術の排ガス浄化システムでは、平均NOx浄化率が50%以下になるのに対して、この実施の形態の排ガス浄化システム2は、排ガスの降温時に噴霧した尿素の一部を選択還元型触媒12に吸着させて、吸着制御を行わなくとも排ガスの温度が低い場合のNOxを浄化することができるので、平均NOx浄化率が90%以上になる。
図6は、吸着制御を行う場合の実施の形態の排ガス浄化システム2と従来技術の排ガス浄化システムの平均NOx浄化率を示したグラフである。吸着制御を行う場合は、従来技
術の排ガス浄化システムでは、平均NOx浄化率が80%になるのに対して、この実施の形態の排ガス浄化システム2は、平均NOx浄化率が100%近くになる。
図7は、吸着制御を行う場合の実施の形態の排ガス浄化システム2と従来技術の排ガス浄化システムの最大アンモニアスリップ量を示したグラフであり、従来技術の排ガス浄化システムの最大アンモニアスリップ量を100%とした。吸着制御を行う場合に、図6で示したように従来技術の排ガス浄化システムでは、平均NOx浄化率が80%程度になるが、図7に示すように最大アンモニアスリップ量は、吸着制御が行われた分増加する。
これに対して、この形態の排ガス浄化システム2では、吸着制御の頻度が減少するため、最大アンモニアスリップ量が従来技術の排ガス浄化システムに比べて九割程低くなる。
図5、図6、及び図7から、上記の実施の形態の排ガス浄化システム2は、吸着制御の頻度を減少して、アンモニアのスリップを抑制することができると共に、NOx浄化率を高めることができることが分かる。また、高いNOx浄化率で、且つアンモニアのスリップ量が少ないことから、尿素の噴霧量を減らすことができるので、尿素タンク22に頻繁に尿素を補充する必要がなくなる。
なお、上記の実施の形態のエンジン1の構成は上記の構成に限定されない。例えば、EGRシステムとして低圧EGRシステムを設けた構成や、ターボチャージャーを複数設けた構成などにも適用することができる。
また、上記の実施の形態の排ガス浄化システム2の各装置の構成については一例であり、例えば、タービン8bと捕集装置11の間に酸化触媒を設けた構成などでもよい。
また、上記の実施の形態では、NOx吸着触媒13をタービン8bの下流側で且つ選択還元型触媒12の上流側に配置する構成を例に説明したが、本発明はこれに限定されずに、例えば、NOx吸着触媒13を選択還元型触媒12に担持させるように構成してもよい。
また、上記の実施の形態では、尿素噴霧ノズル10の配置位置に設けた温度センサ18で検知される温度Tを噴霧開始温度T’と比較することで尿素を噴霧するか否かを判断する例を説明したが、選択還元型触媒12の入口温度を検知するセンサを設け、選択還元型触媒12の入口温度で判断する、あるいは選択還元型触媒12の入口温度も合わせて判断することもできる。
また、昇温時の噴霧量Qと降温時の噴霧量Qは、選択還元型触媒12の下流側の排ガス中のNOx量の変化量や選択還元型触媒12の下流側の排ガス中のアンモニア量の変化量に応じてフィードバック制御するようにしてもよい。
また、降温時噴霧量制御手段M3における降温時の噴霧量Qと、吸着制御手段M4における噴霧量をNOx吸着触媒13で吸着される分を考慮して、減らすように制御してもよい。
本発明の排ガス浄化システムは、選択還元型触媒の吸着率を維持するための吸着制御の頻度を減少して、吸着制御により発生していた還元剤の選択還元型触媒からの脱離を抑制することができると共に、NOx浄化率を高めることができるので、ディーゼルエンジンに利用することができる。
1 エンジン(内燃機関)
2 排ガス浄化システム
7 排気通路
8 ターボチャージャー(T/C)
8b タービン
10 尿素噴霧ノズル(還元剤噴霧弁)
11 捕集装置
12 選択還元型触媒
13 NOx吸着触媒
14 第一酸化触媒
15 第二酸化触媒
16 第三酸化触媒
17 ECU(制御装置)
18 温度センサ
19 第一NOxセンサ
20 第二NOxセンサ
21 アンモニアセンサ
M1 噴霧制御手段
M2 昇温時噴霧量制御手段
M3 降温時噴霧量制御手段
M4 吸着制御手段

Claims (6)

  1. 還元剤を吸着する選択還元型触媒を、内燃機関の排気通路に設けて構成される排ガス浄化システムにおいて、
    前記排気通路に設けられたターボチャージャーのタービンの上流側に還元剤噴霧弁を、前記タービンの下流側に前記選択還元型触媒をそれぞれ配置すると共に、前記選択還元型触媒にNOxを吸着するNOx吸着触媒を配置し、又は前記タービンの下流側で且つ前記選択還元型触媒の上流側にNOxを吸着するNOx吸着触媒を配置し、
    前記還元剤噴霧弁の配置位置で検知された排ガスの温度に関して、前記還元剤噴霧弁から噴霧された還元剤を伴う排ガスが前記NOx吸着触媒を通過する時点では、前記NOx吸着触媒の温度が前記NOx吸着触媒に吸着したNOxの離脱を開始する脱離温度になるように前記還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧する噴霧開始温度を設定し、前記配置位置の排ガスの温度が前記噴霧開始温度以上になった場合に、前記還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧させる制御を行うと共に、前記配置位置の排ガスの温度の昇温時と降温時とで前記還元剤噴霧弁から噴霧される還元剤の噴霧量を異ならせ、前記配置位置の排ガスの温度の降温時に噴霧される還元剤の一部を前記選択還元型触媒に吸着させる制御を行う制御装置を備えることを特徴とする排ガス浄化システム。
  2. 前記噴霧開始温度が、前記脱離温度以下で、且つ還元剤の加水分解及び熱分解が促進される促進温度領域内の低温側の部分の温度に設定されることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化システム。
  3. 前記制御装置が、排ガスの昇温時の還元剤の噴霧量を、前記選択還元型触媒の下流側の排ガス中のNOx量に基づいて算出される量に制御する昇温時噴霧量制御手段と、排ガスの降温時の還元剤の噴霧量を、前記選択還元型触媒の下流側の排ガス中のNOx量に基づいて算出される量に、前記選択還元型触媒に吸着される量を加えた量に制御する降温時噴霧量制御手段とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス浄化システム。
  4. 前記選択還元型触媒に吸着される還元剤の量を、前記選択還元型触媒の破過時の還元剤の破過時吸着量の50%〜70%の量とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガス浄化システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の排ガス浄化システムを備えることを特徴とする内燃機関。
  6. 内燃機関の排気通路に設けられたターボチャージャーのタービンの上流側に還元剤噴霧弁を、前記タービンの下流側に還元剤を吸着する選択還元型触媒をそれぞれ配置すると共に、前記選択還元型触媒にNOxを吸着するNOx吸着触媒を配置し、又は前記タービンの下流側で且つ前記選択還元型触媒の上流側にNOxを吸着するNOx吸着触媒を配置して構成された内燃機関の排ガス浄化方法であって、
    前記還元剤噴霧弁の配置位置で検知された排ガスの温度に関して、前記還元剤噴霧弁から噴霧された還元剤を伴う排ガスが前記NOx吸着触媒を通過する時点では、前記NOx吸着触媒の温度が前記NOx吸着触媒に吸着したNOxの離脱を開始する脱離温度になるように前記還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧する噴霧開始温度を設定し、前記配置位置の排ガスの温度が前記噴霧開始温度以上になった場合に、前記還元剤噴霧弁から還元剤を噴霧すると共に、前記配置位置の排ガスの温度の昇温時と降温時とで前記還元剤噴霧弁から噴霧される還元剤の噴霧量を異ならせて、前記配置位置の排ガスの温度の降温時に噴霧する還元剤の一部を前記選択還元型触媒に吸着することを特徴とする排ガスの浄化方法。
JP2014004119A 2014-01-14 2014-01-14 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法 Pending JP2015132213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004119A JP2015132213A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004119A JP2015132213A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015132213A true JP2015132213A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53899610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004119A Pending JP2015132213A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015132213A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061362A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2008280955A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bosch Corp 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2009293431A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
JP2010121530A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気処理装置
JP2013524014A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 オハイオ ユニバーシティ 尿素の電解による選択触媒還元
JP2013124610A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061362A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2008280955A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bosch Corp 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2009293431A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
JP2010121530A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気処理装置
JP2013524014A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 オハイオ ユニバーシティ 尿素の電解による選択触媒還元
JP2013124610A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7178331B2 (en) Exhaust system for lean burn IC engines
KR100969378B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
CN104285048A (zh) 废气净化系统以及废气净化方法
JP2010236554A5 (ja)
CN104285049A (zh) 废气净化系统以及废气净化方法
US8409536B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine
JP2009097476A (ja) 還元剤の噴射制御装置
JP5141819B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20130312392A1 (en) Systems and methods to mitigate nox and hc emissions at low exhaust temperatures
JP2016089721A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US9611772B2 (en) Abnormality detection system of internal combustion engine
WO2011145227A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5407288B2 (ja) 排気ガス処理装置及び排気ガス処理方法
US10704442B2 (en) Method for optimizing the consumption of reducing agent in a motor vehicle exhaust line
JP6241160B2 (ja) 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法
JP2015101968A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN105518262B (zh) 用于去除硫氧化物的排气后处理装置及方法
JP2010121530A (ja) 排気処理装置
JP2015132213A (ja) 排ガス浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排ガス浄化方法
JP2006029147A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
CN109915237B (zh) 控制选择性催化还原系统的方法
JP6915424B2 (ja) 排気ガス浄化システムおよび再生制御方法
JP5668737B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101592060B (zh) 排气后处理装置及操作排气后处理装置的方法
JP5476770B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306