JP2015130763A - 燃料噴射弁駆動装置 - Google Patents

燃料噴射弁駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015130763A
JP2015130763A JP2014001737A JP2014001737A JP2015130763A JP 2015130763 A JP2015130763 A JP 2015130763A JP 2014001737 A JP2014001737 A JP 2014001737A JP 2014001737 A JP2014001737 A JP 2014001737A JP 2015130763 A JP2015130763 A JP 2015130763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
current
switch
fuel injection
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221750B2 (ja
Inventor
洋輝 丸林
Hiroteru Marubayashi
洋輝 丸林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014001737A priority Critical patent/JP6221750B2/ja
Priority to DE102015200021.4A priority patent/DE102015200021B4/de
Publication of JP2015130763A publication Critical patent/JP2015130763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221750B2 publication Critical patent/JP6221750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射弁駆動装置の部品点数を減らす。
【解決手段】燃料噴射弁駆動装置1は、バッテリ電圧VBを昇圧してコンデンサ21を充電する昇圧回路23を備える。コンデンサ21の充放電経路には、コンデンサ21に直列に電流経路切替用のスイッチ27が設けられている。コイル13の上流側には、コンデンサ21からコイル13に放電電流を流す役割と、バッテリ電圧VBを電源としてコイル13に一定の電流を流す役割との、両方を果たすスイッチ25を備える。この装置1では、コイル13に放電電流を流す第1期間では、スイッチ27をオンすることで、スイッチ25のオンによりコンデンサ21からコイル13に放電電流が流れるようにし、コイル13に一定の電流を流す第2期間では、スイッチ27をオフすることで、スイッチ25のオンによりコイル13の上流側に昇圧用コイル31及び充電用ダイオード35を介してバッテリ電圧VBが供給されるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料噴射弁を駆動する装置に関する。
車両のエンジン(内燃機関)に燃料を噴射する燃料噴射弁(インジェクタ)としては、コイルへの通電により開弁する電磁式のものがある。このような燃料噴射弁を駆動する燃料噴射弁駆動装置は、コイルへの通電(通電開始タイミング及び通電時間)を制御することにより、燃料噴射時期及び燃料噴射量を制御している。
また、この種の燃料噴射弁駆動装置は、バッテリ電圧を昇圧してコンデンサを充電する昇圧回路を備えると共に、コイルの下流側に1つのローサイドスイッチを備え、コイルの上流側には2つのハイサイドスイッチを備える。
ローサイドスイッチは、通電対象のコイル(換言すれば、駆動対象の燃料噴射弁)を選択するためのスイッチである。
また、2つのハイサイドスイッチのうち、一方は、コンデンサの高電位側端子をコイルの上流側に接続してコンデンサからコイルに放電電流を流すための放電用スイッチである。そして、他方は、コイルの上流側に電源としてバッテリ電圧を供給する給電状態と電源を供給しない非給電状態とを切り替えるためのスイッチであって、コイルに開弁状態保持用の一定の電流を流すためにオン/オフされる定電流用スイッチである。更に、定電流用スイッチとコイルの上流側との間には、アノードを定電流用スイッチの方にして、ダイオードが設けられる。そのダイオードは、放電用スイッチがオンされているときに、コンデンサから定電流用スイッチを介してバッテリ電圧のラインへ電流が回り込まないようにするためのダイオードであり、以下では、定電流ダイオードという。
この種の燃料噴射弁駆動装置では、コイルに電流を流すべき通電期間の間、ローサイドスイッチをオンさせると共に、通電期間の開始時から所定の期間は、放電用スイッチをオンすることで、コンデンサからコイルに放電電流を流す。そして、放電用スイッチをオフした後の残りの通電期間は、コイルに一定の電流が流れるように、定電流用スイッチをオン/オフさせる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−336568号公報
従来の燃料噴射弁駆動装置では、コンデンサからコイルに放電電流を流すための放電用スイッチと、バッテリ電圧を電源としてコイルに一定の電流を流すための定電流用スイッチとを、別々に設けている。更に、前述の定電流ダイオードも必要となる。このため、部品点数が多くなってしまう。
そこで、本発明は、燃料噴射弁駆動装置の部品点数を少なくすることを目的としている。
第1発明の燃料噴射弁駆動装置は、燃料噴射弁のコイルに放電する電気エネルギーが蓄積されるコンデンサと、電源電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧でコンデンサを充電する昇圧回路と、を備える。この燃料噴射弁駆動装置は、コイルに電流を流す通電期間の開始時から所定の期間である第1期間は、コイルにコンデンサから放電電流を流し、第1期間が終了した後の残りの通電期間である第2期間は、コイルに一定の電流が流れるように、コイルの上流側に電源として前記電源電圧を供給する給電状態とコイルの上流側に電源を供給しない非給電状態とを切り替える。そして、コイルに前記放電電流と前記一定の電流とを流すことにより、燃料噴射弁を開弁状態に駆動する。
特に、この燃料噴射弁駆動装置は、コイルに前記放電電流と前記一定の電流とを流すために、コイルの上流側に設けられた電流制御用スイッチと、スイッチ共用化手段とを備える。スイッチ共用化手段は、第1期間においては、電流制御用スイッチのオンによりコンデンサの高電位側端子がコイルの上流側に接続されてコイルに放電電流が流れるようにし、第2期間においては、電流制御用スイッチのオン/オフにより給電状態と非給電状態とが切り替わるようにする。
このような燃料噴射弁駆動装置では、1つの電流制御用スイッチを、コンデンサからコイルに放電電流を流すための放電用スイッチと、コイルに一定の電流を流すための定電流用スイッチとの、両方として共用している。また、放電用スイッチと定電流用スイッチとを別々に設ける構成ではないため、前述の定電流ダイオードも不要となる。このため、燃料噴射弁駆動装置の部品点数を少なくすることができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の燃料噴射制御装置を示す構成図である。 第1実施形態の駆動制御回路の動作を説明する説明図である。 第2実施形態の燃料噴射制御装置を示す構成図である。 比較例の燃料噴射制御装置を示す構成図である。
以下に、本発明が適用された実施形態の燃料噴射弁駆動装置としての燃料噴射制御装置について、図面を用い説明する。尚、本実施形態の燃料噴射制御装置(以下単に、制御装置という)は、車両に搭載された多気筒(この例では4気筒)エンジンの各気筒#1〜#4に燃料を噴射する4個の燃料噴射弁を駆動する。そして、制御装置は、各燃料噴射弁のコイルへの通電開始タイミング及び通電時間を制御することにより、各気筒#1〜#4への燃料噴射タイミング及び燃料噴射量を制御する。また、本実施形態において、スイッチとして使用しているスイッチング素子は、例えばMOSFET(電界効果トランジスタ)であるが、バイポーラトランジスタやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の他種類のスイッチング素子でも良い。
[第1実施形態]
図1に示すように、制御装置1が駆動する4個の燃料噴射弁11(尚、各々を区別する場合は符号として11−1〜11−4を用いる)は、2つの燃料噴射弁11−1,11−4からなる第1グループと、他の2つの燃料噴射弁11−2,11−3からなる第2グループとに分けられている。例えば、燃料を噴射する気筒の順番が「第1気筒#1→第2気筒#2→第4気筒#4→第3気筒#3」であるとすると、第1グループの燃料噴射弁11−1,11−4は、第1気筒#1と第4気筒#4の燃料噴射弁である。そして、第2グループの燃料噴射弁11−2,11−3は、第2気筒#2と第3気筒#3の燃料噴射弁である。つまり、燃料噴射弁11は、燃料噴射を実施する期間が重なる可能性がないのもの同士でグループ化されている。
燃料噴射弁11では、それのコイル13に通電されると、図示しない弁体(いわゆるノズルニードル)が開弁位置に移動して、燃料噴射が行われる。また、コイル13の通電が遮断されると、弁体が元の閉弁位置に戻り、燃料噴射が停止される。尚、各燃料噴射弁11−1〜11−4のコイル13を区別する場合、それらの符号として13−1〜13−4を用いる。
各燃料噴射弁11のコイル13の上流側と下流側は、それぞれ車両内配線(いわゆるワイヤハーネス)を介して制御装置1に接続されている。そして、第1グループの各コイル13−1,13−4の上流側は、制御装置1の内部において、共通の電流出力ライン15−1に接続されている。同様に、第2グループの各コイル13−2,13−3の上流側は、制御装置1の内部において、共通の電流出力ライン15−2に接続されている。
制御装置1は、各コイル13の下流側と、基準電位(この例では0V)のラインであるグランドラインとの間の各々に、スイッチング素子である気筒選択スイッチ17を備える。尚、各気筒選択スイッチ17を区別する場合、それらの符号として17−1〜17−4を用いる。
気筒選択スイッチ17−n(nは1〜4の何れか)がオンすることで、その気筒選択スイッチ17−nに対応するコイル13−nへの通電が可能になり、延いては、燃料噴射弁11−nによる気筒#nへの燃料噴射が可能になる。気筒選択スイッチ17は、通電対象のコイル13(換言すれば、駆動対象の燃料噴射弁11)を選択するためのスイッチである。
また、気筒選択スイッチ17−1,17−4のコイル13−1,13−4側の端子(この例ではドレイン)とは反対側の端子(この例ではソース)とグランドラインとの間には、コイル13−1,13−4に流れる電流を検出するための電流検出抵抗19−1が設けられている。同様に、気筒選択スイッチ17−2,17−3のコイル13−2,13−3側の端子(ドレイン)とは反対側の端子(ソース)とグランドラインとの間には、コイル13−2,13−3に流れる電流を検出するための電流検出抵抗19−2が設けられている。
そして、制御装置1は、コイル13に放電する電気エネルギーが蓄積されるコンデンサ21と、電源電圧としてのバッテリ電圧(車載バッテリの電圧)VBを昇圧し、その昇圧した昇圧電圧でコンデンサ21を充電する昇圧回路23と、第1グループのコイル13−1,13−4に電流を流すために、コイル13−1,13−4の上流側に設けられた電流制御用スイッチ25−1と、第2グループのコイル13−2,13−3に電流を流すために、コイル13−2,13−3の上流側に設けられた電流制御用スイッチ25−2と、を備える。
電流制御用スイッチ25−1は、昇圧回路23を構成する後述の充電用ダイオード35のカソードと、電流出力ライン15−1のコイル13−1,13−4側とは反対側の端部との間に直列に設けられている。同様に、電流制御用スイッチ25−2は、上記充電用ダイオード35のカソードと、電流出力ライン15−2のコイル13−2,13−3側とは反対側の端部との間に直列に設けられている。
電流制御用スイッチ25−1は、第1グループのコイル13−1,13−4に、コンデンサ21からの放電電流を流す役割と、バッテリ電圧VBを電源として一定の電流を流す役割とを兼ねる。同様に、電流制御用スイッチ25−2は、第2グループのコイル13−2,13−3に、コンデンサ21からの放電電流を流す役割と、バッテリ電圧VBを電源として一定の電流を流す役割とを兼ねる。尚、2つの電流制御用スイッチ25−1,25−2を特に区別しない場合、それらの符号として25を用いる。
また、コンデンサ21は、充電用ダイオード35のカソードとグランドラインとの間の経路(充放電経路)上に直列に設けられており、その経路上において、コンデンサ21に対して直列に、スイッチング素子である電流経路切替用スイッチ27が設けられている。
本実施形態において、電流経路切替用スイッチ27は、Pチャネル型のMOSFETであり、それの寄生ダイオード27aの順方向が、コンデンサ21を充電する電流方向と同じになるように(コンデンサ21の放電電流方向とは逆になるように)、設けられている。尚、この例では、電流経路切替用スイッチ27をコンデンサ21の上流側に設けているが、電流経路切替用スイッチ27はコンデンサ21の下流側に設けても良い。
昇圧回路23は、DCDCコンバータであり、バッテリ電圧VBが一端に供給される昇圧用コイル31と、昇圧用コイル31の他端とグランドラインとの間の経路上に直列に設けられたスイッチング素子である昇圧用スイッチ33と、昇圧用コイル31の上記他端と昇圧用スイッチ33の昇圧用コイル31側の端子(この例ではドレイン)とを結ぶ経路にアノードが接続された充電用ダイオード35と、を備える。
この昇圧回路23では、昇圧用スイッチ33がオン/オフされることによって、昇圧用コイル31のバッテリ電圧VB側とは反対側に、バッテリ電圧VBよりも大きい逆起電圧が生じ、その逆起電圧が充電用ダイオード35のカソードから、コンデンサ21を充電するための昇圧電圧として出力される。そして、コンデンサ21は、充電用ダイオード35からの昇圧電圧によって充電される。尚、コンデンサ21には、電流経路切替用スイッチ27がオフであっても、その電流経路切替用スイッチ27の寄生ダイオード27aを介して充電電流が流れる。
更に、制御装置1は、アノードがグランドラインに接続され、カソードが電流出力ライン15−1に接続された電流還流用のダイオード37−1と、アノードがグランドラインに接続され、カソードが電流出力ライン15−2に接続された電流還流用のダイオード37−2と、各気筒選択スイッチ17、各電流制御用スイッチ25、電流経路切替用スイッチ27及び昇圧用スイッチ33を制御することで各コイル13に電流を流し、延いては各燃料噴射弁11を開弁させる駆動制御回路41と、マイコン(マイクロコンピュータ)43と、を備える。
マイコン43は、エンジン回転数(NE)、アクセル開度(ACC)、エンジン水温(THW)など、各種センサ(図示省略)にて検出されるエンジンの運転情報に基づいて、各燃料噴射弁11−n(nは1〜4の何れか)に対応する噴射指令信号S#nを生成して駆動制御回路41に出力する。噴射指令信号S#nは、その信号のレベルがアクティブレベル(本実施形態では例えばハイ)の間だけ燃料噴射弁11−nのコイル13−nに通電する(つまり、燃料噴射弁11−nを開弁させる)、という意味を持っている。このため、マイコン43は、エンジンの運転情報に基づいて、燃料噴射弁11毎に(換言すれば、気筒毎に)、コイル13への通電期間を設定し、その通電期間だけ噴射指令信号をハイにしていると言える。尚、マイコン43が制御装置1とは別の装置に設けられ、その別の装置から駆動制御回路41に噴射指令信号S#nが与えられる構成でも良い。
駆動制御回路41は、各気筒選択スイッチ17、各電流制御用スイッチ25及び電流経路切替用スイッチ27を制御する電流制御部41aと、コンデンサ21の電圧(以下、コンデンサ電圧という)Vcが所定の目標電圧(例えば50V)となるように昇圧用スイッチ33を制御する充電制御部41bと、を備える。
次に、駆動制御回路41の電流制御部41a及び充電制御部41bの動作について、図2を用い説明する。尚、ここでは、第1グループの燃料噴射弁11−1が駆動される場合を例に挙げて説明する。また、燃料噴射の開始前において、コンデンサ電圧Vcは目標電圧になっているものとする。
図2に示すように、マイコン43から駆動制御回路41への噴射指令信号S#nのうち、例えば、燃料噴射弁11−1に対応する噴射指令信号S#1がローからハイになると、電流制御部41aは、気筒選択スイッチ17−1〜17−4のうち、燃料噴射弁11−1に対応する気筒選択スイッチ17−1をオフからオンさせる。そして、電流制御部41aは、噴射指令信号S#1がハイになっている間、気筒選択スイッチ17−1をオンさせ続ける。
更に、電流制御部41aは、噴射指令信号S#1がハイになると、電流経路切替用スイッチ27をオンさせると共に、電流制御用スイッチ25−1,25−2のうち、燃料噴射弁11−1が所属する第1グループに対応する方の電流制御用スイッチ25−1をオンさせる。
すると、コンデンサ21の高電位側端子(プラス端子)が燃料噴射弁11−1のコイル13−1の上流側に接続されて、コンデンサ21からコイル13−1に放電される。つまり、「コンデンサ21→電流経路切替用スイッチ27→電流制御用スイッチ25−1→コイル13−1→気筒選択スイッチ17−1→電流検出抵抗19−1→グランドライン」の経路で放電電流が流れる。そして、その放電電流により、燃料噴射弁11−1が開弁する。
また、電流制御部41aは、コイル13−1に流れる電流(燃料噴射弁11−1の駆動電流でもあり、以下、コイル電流ともいう)を、電流検出抵抗19−1に生じる電圧に基づき検出する。
そして、電流制御部41aは、電流経路切替用スイッチ27及び電流制御用スイッチ25−1をオンした後において、コイル電流が放電電流の目標最大値Ipになったと判定すると、電流経路切替用スイッチ27をオフさせると共に、電流制御用スイッチ25−1もオフさせる。
すると、コンデンサ21からコイル13−1への放電が終了し、コイル13−1には、グランドライン側からダイオード37−1を介してフライバック電流が流れる(還流する)。このため、コイル電流は徐々に低下していく。
尚、この例において、通電期間の開始時から、コンデンサ21からの放電を終了するまでの第1期間は、コイル電流が目標最大値Ipに達するまでの期間であるが、他の例として、その第1期間は、例えば通電期間の開始時から一定時間の期間でも良い。
そして、電流制御部41aは、電流経路切替用スイッチ27と電流制御用スイッチ25−1との両方をオフしてから、通電期間が終了するまで(噴射指令信号S#1がローになるまで)の第2期間は、コイル電流が上記目標最大値Ipよりも小さい一定の電流となるように、電流制御用スイッチ25−1をオン/オフさせる定電流制御を行う。
定電流制御は、電流経路切替用スイッチ27をオフしたまま実施される。そして、電流経路切替用スイッチ27がオフの状態で、電流制御用スイッチ25−1がオンされると、通電対象のコイル13−1の上流側に昇圧用コイル31及び充電用ダイオード35を介してバッテリ電圧VBが供給される。また、電流制御用スイッチ25−1がオフされると、コイル13−1の上流側にバッテリ電圧VBが供給されなくなる。
定電流制御が実施される第2期間において、コイル13−1へは、電流制御用スイッチ25−1のオン時には、昇圧用コイル31及び充電用ダイオード35を介して供給されるバッテリ電圧VBを電源として電流が流れ、電流制御用スイッチ25−1のオフ時には、グランドライン側からダイオード37−1を介してフライバック電流が還流する。
具体的に説明すると、電流制御部41aは、例えば、コンデンサ21からの放電を終了させた時点(第1期間の終了時)から、一定の時間Taが経過するまでの間は、コイル電流が第1下側閾値Ic1L以下になったことを検知すると電流制御用スイッチ25−1をオンさせ、コイル電流が第1上側閾値Ic1H以上になったことを検知すると電流制御用スイッチ25−1をオフさせる、という制御を行う。そして、電流制御部41aは、上記時間Taが経過した時点(以下、定電流値切替時点という)から噴射指令信号S#1がローになるまでの間は、コイル電流が第2下側閾値Ic2L以下になったことを検知すると電流制御用スイッチ25−1をオンさせ、コイル電流が第2上側閾値Ic2H以上になったことを検知すると電流制御用スイッチ25−1をオフさせる、という制御を行う。
第1上側閾値Ic1Hは、第1下側閾値Ic1Lよりも大きく、第2上側閾値Ic2Hは、第2下側閾値Ic2Lよりも大きい。また、第1上側閾値Ic1Hは、第2上側閾値Ic2Hよりも大きく、第1下側閾値Ic1Lは、第2下側閾値Ic2Lよりも大きい。
このような定電流制御により、コイル電流が目標最大値Ipから低下して第1下側閾値Ic1L以下になると、電流制御用スイッチ25−1のオン/オフが繰り返されて、上記定電流値切替時点が到来するまでは、コイル電流の平均値が、Ic1HとIc1Lとの間の第1一定電流に維持される。そして、定電流値切替時点から噴射指令信号S#1がローになるまでは、コイル電流の平均値が、Ic2HとIc2Lとの間の第2一定電流に維持される。第1一定電流は、燃料噴射弁11を確実に開弁状態にするための電流(いわゆるピックアップ電流)であり、第2一定電流は、燃料噴射弁11の開弁状態を維持するために必要な最小限の電流(いわゆるホールド電流)である。尚、この例では、コイル13に流す一定の電流を、2段階に切り替えているが、2段階に切り替えない構成でも良い。
その後、マイコン43からの噴射指令信号S#1がハイからローになると、電流制御部41aは、気筒選択スイッチ17−1をオフすると共に、電流制御用スイッチ25−1のオン/オフ制御(定電流制御)を終了して、その電流制御用スイッチ25−1もオフ状態に保持する。すると、コイル13−1への通電が停止して燃料噴射弁11−1が閉弁し、気筒#1への燃料噴射が終了する。
また、図2の下から2段目に示すように、定電流制御が実施される第2期間において、コンデンサ電圧Vcは、電流制御用スイッチ25−1がオンからオフされる毎に上昇する。これは、電流制御用スイッチ25−1がオンからオフされる毎に、昇圧用コイル31に逆起電圧が発生し、その逆起電圧により、コンデンサ21が、充電用ダイオード35と電流経路切替用スイッチ27の寄生ダイオード27aとを介して充電されるからである。
一方、充電制御部41bは、マイコン43からの噴射指令信号S#nが全てローになっている期間(即ち、燃料噴射を実施していない期間)において、コンデンサ電圧Vcをモニタし、そのコンデンサ電圧Vcが目標電圧となるように、昇圧用スイッチ33をオン/オフさせる。尚、充電制御部41bは、コンデンサ21を充電する場合に、電流経路切替用スイッチ27をオンさせるように構成しても良い。コンデンサ21の充電は、燃料噴射を実施していない期間に行うため、電流経路切替用スイッチ27をオンしても燃料噴射弁11の制御に影響はない。
また、電流制御部41aは、第1グループの他方の燃料噴射弁11−4を駆動する場合には、燃料噴射弁11−1を駆動する場合と比較すると、気筒選択スイッチ17−1ではなく、気筒選択スイッチ17−4をオンさせることとなる。
また、電流制御部41aは、第2グループの燃料噴射弁11−2,11−3の何れかを駆動する場合には、コイル13−2,13−3に流れる電流を、電流検出抵抗19−2に生じる電圧に基づき検出する。そして、電流制御部41aは、燃料噴射弁11−2を駆動する場合には、燃料噴射弁11−1を駆動する場合と比較すると、気筒選択スイッチ17−1ではなく、気筒選択スイッチ17−2をオンさせ、電流制御用スイッチ25−1ではなく、電流制御用スイッチ25−2の方をオンさせることとなる。同様に、電流制御部41aは、燃料噴射弁11−3を駆動する場合には、燃料噴射弁11−1を駆動する場合と比較すると、気筒選択スイッチ17−1ではなく、気筒選択スイッチ17−3をオンさせ、電流制御用スイッチ25−1ではなく、電流制御用スイッチ25−2の方をオンさせることとなる。
ここで、図4に比較例の制御装置(以下、比較例装置ともいう)61を示す。比較例装置61では、バッテリ電圧VBのラインと電流出力ライン15−1との間に、第1グループのコイル13−1,13−4に一定の電流を流すためにオン/オフされる定電流用スイッチ63−1が設けられている。同様に、バッテリ電圧VBのラインと電流出力ライン15−2との間に、第2グループのコイル13−2,13−3に一定の電流を流すためにオン/オフされる定電流用スイッチ63−2が設けられている。更に、定電流用スイッチ63−1と電流出力ライン15−1との間には、アノードを定電流用スイッチ63−1の方にして、ダイオード65−1が設けられており、定電流用スイッチ63−2と電流出力ライン15−2との間にも、アノードを定電流用スイッチ63−2の方にして、ダイオード65−2が設けられている。また、比較例装置61では、電流経路切替用スイッチ27がなく、コンデンサ21の高電位側端子は充電用ダイオード35のカソードに常時接続されている。
この比較例装置61において、電流制御用スイッチ25は、コンデンサ21から通電対象のコイル13に放電させる専用のスイッチとして用いられる。そして、通電対象のコイル13にバッテリ電圧VBを電源として一定の電流を流すためには、定電流用スイッチ63−1,63−2の何れかががオン/オフされる。また、ダイオード65−1,65−2は、前述の定電流ダイオードに相当するものであり、電流制御用スイッチ25−1,25−2がオンされているときに、コンデンサ21から定電流用スイッチ63−1,63−2を介してバッテリ電圧VBのラインへ電流が回り込んでしまうことを防止する。尚、比較例装置61においては、ダイオード65−1,65−2がないと、電流制御用スイッチ25−1,25−2がオンのときに、定電流用スイッチ63−1,63−2がオフであっても、定電流用スイッチ63−1,63−2の寄生ダイオード(図示省略)を通してコンデンサ21からバッテリ電圧VBのラインへ電流が流れてしまう。
本実施形態の制御装置1によれば、比較例装置61(図4)と比較すると、電流経路切替用スイッチ27を設けているが、定電流用スイッチ63−1,63−2とダイオード65−1,65−2を削減することができる。特に、本実施形態の制御装置1及び比較例装置61では、1つのコンデンサ21を2系統の電流出力ライン15−1,15−2で共用している。このため、比較例装置61では、各電流出力ライン15−1,15−2に対して、定電流用スイッチ63−1,63−2とダイオード65−1,65−2を設けなければならないが、本実施形態の制御装置1では、その2つの定電流用スイッチ63−1,63−2とダイオード65−1,65−2とを削減できる。
以上のように、本実施形態の制御装置1では、コンデンサ21から通電対象のコイル13に放電する第1期間においては、電流制御用スイッチ25のオンによりコンデンサ21の高電位側端子がコイル13の上流側に接続されてコイル13にコンデンサ21から放電電流が流れるようにしている。そして、バッテリ電圧VBを電源としてコイル13に一定の電流を流す第2期間においても、電流制御用スイッチ25のオン/オフにより、コイル13の上流側にバッテリ電圧VBが供給される給電状態と、コイル13の上流側にバッテリ電圧VBが供給されない非給電状態とが切り替わるようにしている。つまり、電流制御用スイッチ25を、コンデンサ21からコイル13に放電電流を流すための放電用スイッチと、コイル13に一定の電流を流すための定電流用スイッチとの、両方として共用している。
このため、図4の比較例装置61では必要であった定電流用スイッチ63−1,63−2とダイオード65−1,65−2が不要となり、部品点数を少なくすることができる。
また、本実施形態の制御装置1では、電流制御用スイッチ25を、放電用スイッチと定電流用スイッチとの両方として共用するための構成として、充電用ダイオード35のカソードとグランドラインとの間の経路上において、コンデンサ21に対して直列に電流経路切替用スイッチ27を設けている。そして、電流制御部41aが、第1期間では、電流経路切替用スイッチ27をオンすることで、電流制御用スイッチ25のオンによりコンデンサ21からコイル13に放電電流が流れるようにし、第2期間では、電流経路切替用スイッチ27をオフすることで、電流制御用スイッチ25のオン/オフにより上記給電状態と上記非給電状態とが切り替わるようにしている。具体的には、第2期間では、電流制御用スイッチ25のオンにより、コイル13の上流側に昇圧用コイル31及び充電用ダイオード35を介してバッテリ電圧VBが供給され、電流制御用スイッチ25のオフにより、コイル13へのバッテリ電圧VBの供給が停止されるようにしている。
このため、コイル13の上流側にバッテリ電圧VBを供給するための経路や手段を別途設ける必要がない。
しかも、コイル13に一定の電流を流す第2期間では、コイル13の上流側に昇圧用コイル31を介してバッテリ電圧VBを供給することになるため、定電流制御におけるコイル電流の増加速度を遅くすることができる。
例えば、コイル13のインダクタンスが170μH(マイクロヘンリー)で、昇圧用コイル31のインダクタンスが36μHであるとする。その場合、コイル13の上流側に昇圧用コイル31を介さずバッテリ電圧VBを供給する構成(図4の比較例装置61)と比較すると、コイル電流の増加速度は20%ほど遅くなる。電流経路のインダクタンスが1.2倍になるからである。このため、定電流制御の実施によって発生するノイズを抑制することができる。
また、コイル電流の増加速度が遅くなることから、定電流制御において電流制御用スイッチ25をオン/オフさせる回数が少なくなる。よって、電流制御用スイッチ25のスイッチング時に発生する損失を低減するこができる。
尚、本実施形態の制御装置1では、何れかのコイル13に通電している燃料噴射実施中には、昇圧回路23の動作を停止させることとなり、コンデンサ21の充電を積極的に行うことはできないが、例えば新興国など排ガス規制が厳しくない地域で採用されるエンジンシステムでは、多段噴射の回数が少ない傾向にあるため十分に適用することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の制御装置について説明する。尚、第1実施形態と同様の構成要素については、第1実施形態と同じ符号を用いる。
図3に示すように、第2実施形態の制御装置51は、第1実施形態の制御装置1と比較すると、下記(1)〜(3)の点が異なる。
(1)電流経路切替用スイッチ27がなく、コンデンサ21の高電位側端子は充電用ダイオード35のカソードに常時接続されている。
(2)コンデンサ21の高電位側端子と、電流制御用スイッチ25−1,25−2との間に、切替回路53が設けられている。
切替回路53は、第1状態と第2状態とに切り替わる。切替回路53は、第1状態では、電流制御用スイッチ25−1,25−2の電流出力ライン15−1,15−2側とは反対側の端子(以下、上流側端子という)に、コンデンサ21の高電位側端子を接続させる。また、切替回路53は、第2状態では、電流制御用スイッチ25−1,25−2の上流側端子に、バッテリ電圧VBを供給する。
(3)駆動制御回路41の電流制御部41aは、第1期間では、第1実施形態の電流経路切替用スイッチ27をオンさせることに代えて、切替回路53を第1状態にする。このため、第1期間では、電流制御用スイッチ25のオンにより、コンデンサ21から通電対象のコイル13に放電される。また、電流制御部41aは、第2期間では、第1実施形態の電流経路切替用スイッチ27をオフさせることに代えて、切替回路53を第2状態にする。このため、第2期間では、電流制御用スイッチ25のオン/オフにより、通電対象のコイル13に対するバッテリ電圧VBの供給/非供給が切り替えられて、そのコイル13に一定の電流が流れる。
切替回路53は、例えば、電流制御用スイッチ25−1,25−2の上流側端子とコンデンサ21の高電位側端子との、接続/非接続を切り替える第1スイッチと、電流制御用スイッチ25−1,25−2の上流側端子とバッテリ電圧VBとの、接続/非接続を切り替える第2スイッチと、によって構成することができる。
このような制御装置51によれば、図4の比較例装置61と比べると、2つのスイッチからなる切替回路53を設ける代わりに、2つの定電流用スイッチ63−1,63−2と2つのダイオード65−1,65−2を削減することがきる。よって、少なくともダイオード65−1,65−2の分は部品点数を少なくすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。また、前述の数値も一例であり他の値でも良い。
例えば、駆動制御回路41の役割を、マイコン43あるいはマイコン43とは別のマイコンに実施させても良い。また、エンジンは、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの何れでもよい。また、コイル13に対する電流出力ライン15−1,15−2の数も、2に限らず、1や3以上であっても良い。また、電源電圧は、バッテリ電圧VB以外の電圧であっても良い。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
また、上述した燃料噴射弁駆動装置としての制御装置の他、当該制御装置を構成要素とするシステム、当該制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、燃料噴射弁の駆動方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
11(11−1〜11−4)…燃料噴射弁、13(13−1〜13−4)…コイル、21…コンデンサ、23…昇圧回路、25(25−1,25−2)…電流制御用スイッチ、27…電流経路切替用スイッチ、41a…電流制御部、53…切替回路

Claims (2)

  1. 燃料噴射弁(11)のコイル(13)に放電する電気エネルギーが蓄積されるコンデンサ(21)と、電源電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧で前記コンデンサを充電する昇圧回路(23)と、を備え、
    前記コイルに電流を流す通電期間の開始時から所定の期間である第1期間は、前記コイルに前記コンデンサから放電電流を流し、前記第1期間が終了した後の残りの前記通電期間である第2期間は、前記コイルに一定の電流が流れるように、前記コイルの上流側に電源として前記電源電圧を供給する給電状態と前記コイルの上流側に電源を供給しない非給電状態とを切り替え、前記コイルに前記放電電流と前記一定の電流とを流すことにより前記燃料噴射弁を開弁状態に駆動する燃料噴射弁駆動装置であって、
    前記コイルに前記放電電流と前記一定の電流とを流すために、前記コイルの上流側に設けられた電流制御用スイッチ(25)と、
    前記第1期間においては、前記電流制御用スイッチのオンにより前記コンデンサの高電位側端子が前記コイルの上流側に接続されて前記コイルに前記放電電流が流れるようにし、前記第2期間においては、前記電流制御用スイッチのオン/オフにより前記給電状態と前記非給電状態とが切り替わるようにする、スイッチ共用化手段(27,41a,53)と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射弁駆動装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射弁駆動装置において、
    前記昇圧回路は、
    前記電源電圧が一端に供給される昇圧用コイル(31)と、
    前記昇圧用コイルの他端と前記電源電圧よりも低い基準電位との間の経路上に直列に設けられた昇圧用スイッチ(33)と、
    前記昇圧用コイルの前記他端と前記昇圧用スイッチの前記昇圧用コイル側の端子とを結ぶ経路にアノードが接続され、カソードから、前記コンデンサを充電するための前記昇圧電圧を出力する充電用ダイオード(35)と、
    を備え、前記昇圧用スイッチのオン/オフに伴い前記昇圧用コイルに生じる逆起電圧を前記充電用ダイオードのカソードから前記昇圧電圧として出力する、DCDCコンバータであり、
    前記コンデンサは、前記充電用ダイオードのカソードと前記基準電位との間の経路上に直列に設けられ、
    前記電流制御用スイッチは、前記充電用ダイオードのカソードと前記燃料噴射弁のコイルの上流側との間の経路上に直列に設けられ、
    前記スイッチ共用化手段(27,41a)は、
    前記充電用ダイオードのカソードと前記基準電位との間の経路上において、前記コンデンサに対して直列に設けられた電流経路切替用スイッチ(27)と、
    前記第1期間では、前記電流経路切替用スイッチをオンすることで、前記電流制御用スイッチのオンにより前記コンデンサから前記燃料噴射弁のコイルに前記放電電流が流れるようにし、前記第2期間では、前記電流経路切替用スイッチをオフすることで、前記電流制御用スイッチのオンにより前記燃料噴射弁のコイルの上流側に前記昇圧用コイル及び前記充電用ダイオードを介して前記電源電圧が供給されて前記給電状態となり、前記電流制御用スイッチのオフにより前記非給電状態となるようにする切替制御手段(41a)と、を備えること、
    を特徴とする燃料噴射弁駆動装置。
JP2014001737A 2014-01-08 2014-01-08 燃料噴射弁駆動装置 Active JP6221750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001737A JP6221750B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 燃料噴射弁駆動装置
DE102015200021.4A DE102015200021B4 (de) 2014-01-08 2015-01-05 Kraftstoffinjektor-ansteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001737A JP6221750B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 燃料噴射弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130763A true JP2015130763A (ja) 2015-07-16
JP6221750B2 JP6221750B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53443403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001737A Active JP6221750B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 燃料噴射弁駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6221750B2 (ja)
DE (1) DE102015200021B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320635A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 日立安斯泰莫株式会社 电磁阀驱动装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196585U (ja) * 1987-12-17 1989-06-27
JPH05195848A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Nippondenso Co Ltd 燃料噴射装置及び燃料噴射弁駆動回路
JP2007170373A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Denso Corp 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336568A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Denso Corp インジェクタ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196585U (ja) * 1987-12-17 1989-06-27
JPH05195848A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Nippondenso Co Ltd 燃料噴射装置及び燃料噴射弁駆動回路
JP2007170373A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Denso Corp 燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320635A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 日立安斯泰莫株式会社 电磁阀驱动装置
CN114320635B (zh) * 2020-09-30 2024-03-01 日立安斯泰莫株式会社 电磁阀驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015200021A1 (de) 2015-07-09
DE102015200021B4 (de) 2022-06-09
JP6221750B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325710B2 (ja) 昇圧電源装置
CN102192024B (zh) 喷射器驱动装置
JP4776651B2 (ja) 内燃機関制御装置
US20070103033A1 (en) Drive circuit for an injector arrangement
US5975057A (en) Fuel injector control circuit and system with boost and battery switching, and method therefor
JP2019085925A (ja) 噴射制御装置
EP0924589B1 (en) Electroactuator control device and method for controlling this control device
US20100059023A1 (en) Circuit Arrangement and Method for Operating an Inductive Load
JP5926159B2 (ja) 電磁弁駆動装置
EP1400677B1 (en) Injector system
JP6221750B2 (ja) 燃料噴射弁駆動装置
JP2015169112A (ja) 噴射制御装置
JP2016160920A (ja) 燃料噴射制御装置
JP7135809B2 (ja) 噴射制御装置
JP2017125417A (ja) 電子制御装置
JP2011217245A (ja) 電磁負荷制御装置
CN105888865B (zh) 螺线管驱动装置
JP2014118860A (ja) 電磁弁駆動装置
JP2019019778A (ja) 電子制御装置
WO2005014992A1 (en) Method for operating an inductive electroactuator control device
JP6841145B2 (ja) 噴射制御装置
JP2017046382A (ja) 電磁デバイス駆動装置
JP2021085378A (ja) 噴射制御装置
JP2006216771A (ja) 電磁弁駆動装置
JP6488770B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250