JP2015129788A - ズームレンズ系 - Google Patents
ズームレンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015129788A JP2015129788A JP2014000162A JP2014000162A JP2015129788A JP 2015129788 A JP2015129788 A JP 2015129788A JP 2014000162 A JP2014000162 A JP 2014000162A JP 2014000162 A JP2014000162 A JP 2014000162A JP 2015129788 A JP2015129788 A JP 2015129788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- negative
- positive
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 101
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 119
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 85
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEAPKZHDYMQZCB-UHFFFAOYSA-N N-[2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethyl]-2-oxo-3H-1,3-benzoxazole-6-carboxamide Chemical compound C1CN(CCN1CCNC(=O)C2=CC3=C(C=C2)NC(=O)O3)C4=CN=C(N=C4)NC5CC6=CC=CC=C6C5 NEAPKZHDYMQZCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145109—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--+-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
- G03B17/565—Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、少なくとも1枚の正レンズまたは負レンズを有する第3レンズ群と、正の第4レンズ群と、負の第5レンズ群とからなり、ワイド端からテレ端への変倍に際し、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群が移動し、次の条件式(1)、(2)を満足するズームレンズ系。
(1)−6.5<f1/f5<−4.6
(2)−1.2<fw/f3<0.7
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
f5:第5レンズ群の焦点距離、
fw:ワイド端におけるレンズ全系の焦点距離。
【選択図】図1
Description
(1)−6.5<f1/f5<−4.6
(2)−1.2<fw/f3<0.7
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
f5:第5レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、
である。
(1’)−6.0<f1/f5<−4.6
(2’)−1.0<fw/f3<0.5
(3)0.75<f33/f31<2.4
(4)−4.5<f33/f32<−1.9
但し、
f31:第3レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
f32:第3レンズ群中の最も物体側から2枚目の負レンズの焦点距離、
f33:第3レンズ群中の最も像側の正レンズまたは正の屈折力の接合レンズの焦点距離。
(3’)1.0<f33/f31<2.4
(4’)−4.2<f33/f32<−2.0
(5)33<νd1n<45
(6)77<νd1p
但し、
νd1n:第1レンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数、
νd1p:第1レンズ群中の2枚以上の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値、
である。
(7)0.15<|d53/f5|<0.45
但し、
d53:第5レンズ群中の接合レンズから最も像側の負レンズまでの軸上間隔(第5レンズ群中の接合レンズの像側の面から最も像側の負レンズの物体側の面までの空気間隔)、
f5:第5レンズ群の焦点距離、
である。
(8)νd5n>72
(9)θgF5n>−0.0017×νd5n+0.655
但し、
νd5n:第5レンズ群中の接合レンズの負レンズのd線に対するアッベ数、
θgF5n:第5レンズ群中の接合レンズの負レンズの部分分散比、
である。
(10)νd21<νd22
但し、
νd21:第2レンズ群中の接合レンズの正レンズのd線に対するアッベ数、
νd22:第2レンズ群中の接合レンズの負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
(11)nd21<nd22
但し、
nd21:第2レンズ群中の接合レンズの正レンズのd線に対する屈折率、
nd22:第2レンズ群中の接合レンズの負レンズのd線に対する屈折率、
である。
(12)θgF22<−0.0016×νd22+0.637
但し、
νd22:第2レンズ群中の接合レンズの負レンズのd線に対するアッベ数、
θgF22:第2レンズ群中の接合レンズの負レンズの部分分散比、
である。
(13)−2.3<f1/f2<−1.1
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
である。
(1)−6.5<f1/f5<−4.6
(2)−1.2<fw/f3<0.7(fw/f3≠0)
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
f5:第5レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、
である。
(1)−6.5<f1/f5<−4.6
(2−1)0<fw/f3<0.7
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
f5:第5レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、
である。
(1)−6.5<f1/f5<−4.6
(2−2)−1.2<fw/f3<0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
f5:第5レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、
である。
第1レンズ群G1、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、単調に物体側に移動する(繰り出される)。第1レンズ群G1の移動量(繰り出し量)が最も大きく、第5レンズ群G5の移動量(繰り出し量)が2番目に大きく、第4レンズ群G4の移動量(繰り出し量)が最も小さくなっている。
第2レンズ群G2は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、単調に像側に移動する。
第3レンズ群G3は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、直後に位置する絞りSと一緒に、像面Iに対して固定されている(光軸方向に移動しない)。
第2レンズ群G2は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ21’と、負レンズ22’と、正レンズ23’とからなる。負レンズ22’と正レンズ23’は接合されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例5−7では、物体側から順に、正レンズ31’と、負レンズ32’と、正レンズ33’とからなる。
条件式(1)及び(1’)の上限を上回ると、第1レンズ群G1の正のパワーが強くなりすぎて、長焦点距離端で球面収差や軸上色収差が大きく発生してしまう。また第5レンズ群G5の負のパワーが弱くなりすぎて、フォーカスレンズ群である第5レンズ群のフォーカシング移動量が大きくなり、レンズ全長が増大してしまう。
条件式(1)の下限を下回ると、第5レンズ群G5の負のパワーが強くなりすぎて、ディストーションが大きく発生するとともに、フォーカシング時の収差変動が大きくなってしまう。また第1レンズ群G1の正のパワーが弱くなりすぎて、特に長焦点距離端でのレンズ全長が増大してしまう。
条件式(2)の上限を上回ると、第3レンズ群G3の正のパワーが強くなりすぎて、ズーム全域に亘って第3レンズ群G3で大きな球面収差が発生してしまう。
条件式(2)の下限を下回ると、第3レンズ群G3の負のパワーが強くなりすぎて、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の正のパワーを大きくしなければならないため、長焦点距離端でコマ収差や非点収差が大きく発生してしまう。
条件式(3)及び(3’)の上限を上回ると、第3レンズ群G3中の最も物体側の正レンズ(31または31’)の正のパワーが強くなりすぎて、球面収差が大きく発生してしまう。
条件式(3)の下限を下回ると、第3レンズ群G3中の最も像側の正レンズ(33’)または正の屈折力の接合レンズ(33と34)の正のパワーが強くなりすぎて、球面収差やコマ収差が大きく発生してしまう。
条件式(4)の上限を上回ると、第3レンズ群G3中の最も物体側から2枚目の負レンズ(32または32’)の負のパワーが弱くなりすぎて、球面収差が補正不足となってしまう。
条件式(4)の下限を下回ると、第3レンズ群G3中の最も物体側から2枚目の負レンズ(32または32’)の負のパワーが強くなりすぎて、球面収差が過剰補正となってしまう。
条件式(5)の上限を上回ると、短焦点距離端での倍率色収差および長焦点距離端での軸上色収差が補正不足となる。
条件式(5)の下限を下回ると、第1レンズ群G1中の負レンズ11の部分分散比が大きくなるため、g線の二次スペクトルが大きく発生してしまう。部分分散比は以下の式で表される。
θgF = (ng − nF) / (nF − nC)
ここでng、nF、nCは各々g線、F線、C線の屈折率である。
条件式(6)の下限を下回ると、特に長焦点距離端における軸上色収差の二次スペクトルが補正困難になってしまう。
条件式(7)の上限を上回ると、第5レンズ群G5中の接合レンズ(負レンズ53)から負レンズ54までの間隔が長くなりすぎて、負レンズ54での軸外光線の屈折が大きくなり、ディストーションが大きく発生してしまう。
条件式(7)の下限を下回ると、第5レンズ群G5の個々のレンズのパワーが強くなりすぎて、フォーカシング時の収差変動が大きくなるとともに、長焦点距離端での周辺光量が小さくなってしまう。
望遠ズームレンズ系は、一般的に、長焦点距離端においてC線やF線の倍率色収差を補正すると、g線の倍率色収差が補正不足になる傾向がある。そこで本実施形態のズームレンズ系は、第5レンズ群G5中の接合レンズの負レンズ53を、条件式(8)および(9)を満足する硝材で構成することにより、長焦点距離端において、g線の倍率色収差を良好に補正している。
条件式(8)の下限を下回ると、倍率色収差が補正困難になってしまう。
条件式(9)の下限を下回ると、長焦点距離端におけるg線の倍率色収差の補正の効果が小さくなってしまう。
条件式(10)、(11)、(12)を満足しないと、収差(特に長焦点距離端でのg線の軸上色収差)の補正が困難になってしまう。
条件式(13)の上限を上回ると、第2レンズ群G2の負のパワーが弱くなりすぎて、長焦点距離端において軸上色収差が補正不足となってしまう。
条件式(13)の下限を下回ると、第2レンズ群G2の負のパワーが強くなりすぎて、短焦点距離端において倍率色収差が過剰補正になってしまう。また、第3レンズ群G3への入射光線の発散度が強くなるため、第3レンズ群G3のパワーが強くなって球面収差が大きく発生してしまう。
図1〜図6と表1〜表3は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3はその横収差図であり、図4は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6はその横収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3はレンズ群データである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 316.957 2.966 1.74950 35.3
2 135.722 0.450
3 145.847 8.089 1.49700 81.6
4 1973.988 0.100
5 159.562 8.683 1.53775 74.7
6 -1106.779 d6
7 93.601 4.547 1.71736 29.5
8 -594.280 1.600 1.78590 44.2
9 57.359 d9
10 79.178 6.050 1.51633 64.1
11 -3090.887 1.775
12 -86.700 1.450 1.80610 40.9
13 261.975 1.750
14 51.537 7.015 1.63980 34.5
15 -92.009 1.563 1.75700 47.8
16 84.591 4.700
17絞 ∞ d17
18 303.474 1.703 1.71736 29.5
19 88.857 0.700
20 136.264 6.071 1.61800 63.4
21 -78.404 0.885
22 504.407 7.164 1.58913 61.2
23 -38.141 1.400 1.74950 35.3
24 -304.892 0.100
25 85.399 6.254 1.65844 50.9
26 -209.169 d26
27 195.066 1.300 1.83481 42.7
28 54.584 2.158
29 1009.436 4.614 1.71736 29.5
30 -45.585 1.684 1.49700 81.6
31 -122.906 14.518
32 -52.996 1.300 1.80400 46.6
33 445.364 -
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.87
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 5.1 5.7
f 153.50 260.00 440.00
W 7.9 4.7 2.8
Y 21.64 21.64 21.64
fB 50.74 66.32 96.17
L 277.95 316.89 343.64
d6 19.995 82.586 133.054
d9 50.870 27.220 3.500
d17 26.239 21.425 8.433
d26 29.522 18.749 1.900
(表3)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 260.16
2 7 -173.02
3 10 -363.61
4 18 60.52
5 27 -52.48
図7〜図12と表4〜表6は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図7は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9はその横収差図であり、図10は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図11はその諸収差図、図12はその横収差図である。表4は面データ、表5は各種データ、表6はレンズ群データである。
(1)第1レンズ群G1の正レンズ12が両凸正レンズである。
(2)第3レンズ群G3の正レンズ31が物体側に凸の正メニスカスレンズである。
(3)第5レンズ群G5の正レンズ52が像側に凸の正メニスカスレンズである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 310.390 2.950 1.83400 37.2
2 145.172 0.570
3 160.068 8.076 1.53775 74.7
4 -8439.222 0.100
5 142.551 9.427 1.43875 95.0
6 -901.412 d6
7 101.125 4.275 1.71736 29.5
8 -9247.192 1.500 1.74320 49.3
9 56.027 d9
10 62.448 4.191 1.51633 64.1
11 388.506 6.738
12 -88.865 1.450 1.80610 40.9
13 153.831 1.000
14 55.341 6.499 1.62004 36.3
15 -72.950 1.450 1.72000 50.2
16 105.744 4.600
17絞 ∞ d17
18 220.617 2.960 1.71736 29.5
19 89.322 0.945
20 175.328 5.882 1.61800 63.4
21 -71.346 1.188
22 267.876 7.104 1.58913 61.2
23 -41.261 1.400 1.74950 35.3
24 -960.443 1.512
25 75.092 5.760 1.65844 50.9
26 -284.531 d26
27 84.984 1.350 1.83481 42.7
28 45.254 2.819
29 -826.005 4.320 1.74000 28.3
30 -45.833 2.699 1.53775 74.7
31 -111.510 10.070
32 -54.637 1.340 1.80400 46.6
33 276.354 -
(表5)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.86
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 5.1 5.8
f 153.69 259.97 439.00
W 7.9 4.7 2.8
Y 21.64 21.64 21.64
fB 56.92 72.30 101.08
L 280.38 318.90 345.52
d6 17.258 78.372 126.698
d9 47.792 25.201 3.500
d17 27.613 22.563 10.176
d26 28.616 18.291 1.900
(表6)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 255.14
2 7 -170.68
3 10 -297.68
4 18 58.96
5 27 -54.87
図13〜図18と表7〜表9は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図13は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15はその横収差図であり、図16は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図17はその諸収差図、図18はその横収差図である。表7は面データ、表8は各種データ、表9はレンズ群データである。
(1)第1レンズ群G1の負メニスカスレンズ11と正メニスカスレンズ12が接合されている。
(2)第3レンズ群G3の正レンズ31が物体側に凸の正メニスカスレンズである。
(3)第4レンズ群G4の正レンズ43が像側に凸の平凸正レンズである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 291.258 2.950 1.80610 40.9
2 123.095 9.351 1.49700 81.6
3 4408.662 0.100
4 157.341 8.841 1.49700 81.6
5 -947.739 d5
6 118.821 4.451 1.71736 29.5
7 -507.283 2.043 1.74320 49.3
8 59.367 d8
9 73.165 4.011 1.51633 64.1
10 2511.173 2.025
11 -80.697 1.450 1.80610 40.9
12 426.128 1.342
13 52.061 6.645 1.62004 36.3
14 -106.304 1.451 1.72000 50.2
15 85.002 4.701
16絞 ∞ d16
17 269.997 1.654 1.67270 32.1
18 74.694 0.783
19 110.334 6.810 1.48749 70.2
20 -70.310 0.375
21 ∞ 6.836 1.58913 61.2
22 -38.390 1.700 1.74950 35.3
23 -177.815 0.100
24 78.842 5.420 1.65844 50.9
25 -237.757 d25
26 152.521 1.700 1.83481 42.7
27 55.040 2.697
28 1021.539 4.919 1.71736 29.5
29 -50.116 2.454 1.49700 81.6
30 -175.242 17.981
31 -56.236 1.340 1.80400 46.6
32 385.602 -
(表8)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.86
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 5.1 5.8
f 153.70 260.00 439.50
W 7.9 4.7 2.8
Y 21.64 21.64 21.64
fB 50.73 66.08 95.33
L 281.48 320.87 346.58
d5 19.474 81.850 132.020
d8 50.941 27.957 3.504
d16 26.674 21.769 9.197
d25 29.526 19.075 2.398
(表9)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 262.74
2 6 -160.06
3 9 -528.81
4 17 63.09
5 26 -52.68
図19〜図24と表10〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図19は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図20はその諸収差図、図21はその横収差図であり、図22は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図23はその諸収差図、図24はその横収差図である。表10は面データ、表11は各種データ、表12はレンズ群データである。
(1)第1レンズ群G1の負メニスカスレンズ11と正メニスカスレンズ12が接合されている。
(2)第5レンズ群G5において、正レンズ52が像側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ53が両凹負レンズであり、負レンズ54が像側に凸の負メニスカスレンズである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 276.890 3.000 1.80610 40.9
2 127.962 9.494 1.49700 81.6
3 1476.190 0.100
4 172.079 9.121 1.49700 81.6
5 -922.480 d5
6 130.719 5.509 1.71736 29.5
7 -271.448 3.169 1.74320 49.3
8 58.102 d8
9 84.414 3.935 1.49700 81.6
10 -427.703 1.694
11 -76.955 1.450 1.80610 40.9
12 427.083 1.750
13 55.509 6.172 1.62004 36.3
14 -95.120 1.450 1.72916 54.7
15 121.155 4.700
16絞 ∞ d16
17 677.151 1.550 1.71736 29.5
18 80.575 0.700
19 117.012 6.286 1.58313 59.4
20 -82.863 0.300
21 119.646 8.136 1.58913 61.2
22 -40.943 1.400 1.74950 35.3
23 -706.210 0.100
24 70.564 4.980 1.65844 50.9
25 -247.208 d25
26 140.606 1.300 1.83481 42.7
27 42.727 3.457
28 -2015.067 4.946 1.71736 29.5
29 -39.267 1.300 1.49700 81.6
30 2519.443 20.053
31 -48.532 1.200 1.80400 46.6
32 -153.423 -
(表11)
各種データ
ズーム比(変倍比) 3.16
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 5.1 5.7
f 153.70 274.98 485.40
W 7.9 4.4 2.5
Y 21.64 21.64 21.64
fB 49.43 63.48 89.50
L 290.99 337.65 371.92
d5 36.234 104.733 156.731
d8 43.068 21.232 3.500
d16 31.940 25.687 13.033
d25 23.059 15.269 1.900
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 280.68
2 6 -141.92
3 9 -1151.46
4 17 55.68
5 26 -45.27
図25〜図30と表13〜表15は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図25は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図26はその諸収差図、図27はその横収差図であり、図28は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図29はその諸収差図、図30はその横収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15はレンズ群データである。
(1)第1レンズ群G1の負メニスカスレンズ11と正メニスカスレンズ12が接合されている。
(2)第3レンズ群G3が、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ31’と、両凹負レンズ32’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ33’とからなる。
(3)第5レンズ群G5において、負レンズ53が両凹負レンズであり、負レンズ54が像側に凸の負メニスカスレンズである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 252.584 3.100 1.80610 40.9
2 116.420 9.566 1.49700 81.6
3 3346.979 0.100
4 156.028 8.668 1.49700 81.6
5 -1042.449 d5
6 113.388 4.558 1.72825 28.5
7 -499.442 1.550 1.74320 49.3
8 61.920 d8
9 71.297 4.197 1.49700 81.6
10 4696.152 2.019
11 -82.677 1.500 1.78590 44.2
12 124.339 1.000
13 69.926 3.905 1.74950 35.3
14 241.306 4.120
15絞 ∞ d15
16 156.185 2.500 1.76182 26.5
17 72.867 1.169
18 135.095 5.325 1.48749 70.2
19 -78.891 0.100
20 215.140 6.978 1.62299 58.2
21 -41.250 1.400 1.79952 42.2
22 -300.059 0.100
23 64.592 5.335 1.58913 61.2
24 -196.277 d24
25 124.996 1.500 1.83481 42.7
26 40.795 2.917
27 1026.876 5.521 1.71736 29.5
28 -39.392 2.200 1.49700 81.6
29 262.270 18.075
30 -45.243 1.500 1.81600 46.6
31 -130.110 -
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.86
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 5.2 5.7
f 153.69 260.00 439.50
W 7.8 4.7 2.8
Y 21.64 21.64 21.64
fB 49.15 65.32 91.63
L 266.79 301.42 336.79
d5 7.429 68.732 121.137
d8 54.983 28.314 11.274
d15 33.852 25.901 12.241
d24 22.471 14.250 1.600
(表15)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 248.58
2 6 -187.34
3 9 -1008.59
4 16 57.85
5 25 -42.52
図31〜図36と表16〜表18は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図31は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図32はその諸収差図、図33はその横収差図であり、図34は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図35はその諸収差図、図36はその横収差図である。表16は面データ、表17は各種データ、表18はレンズ群データである。
(1)第1レンズ群G1の負メニスカスレンズ11と正メニスカスレンズ12が接合されている。
(2)第2レンズ群G2において、正レンズ21が物体側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ22が物体側に凸の負メニスカスレンズである。
(3)第3レンズ群G3が、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ31’と、両凹負レンズ32’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ33’とからなる。
(4)第5レンズ群G5において、正レンズ52が像側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ54が像側に凸の負メニスカスレンズである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 255.245 2.950 1.80610 40.9
2 113.275 9.793 1.49700 81.6
3 2531.658 0.100
4 136.873 9.333 1.49700 81.6
5 -1498.310 d5
6 77.961 5.016 1.72825 28.5
7 5708.122 1.700 1.74320 49.3
8 50.273 d8
9 50.203 3.532 1.49700 81.6
10 118.444 6.578
11 -77.768 1.450 1.77250 49.6
12 99.137 2.000
13 60.096 4.204 1.72047 34.7
14 92.196 4.700
15絞 ∞ d15
16 394.826 1.741 1.80000 29.9
17 73.088 0.700
18 101.742 6.610 1.48749 70.2
19 -62.769 0.300
20 152.246 7.212 1.62299 58.2
21 -41.067 1.400 1.79952 42.2
22 -196.568 6.292
23 87.318 5.604 1.58913 61.2
24 -101.994 d24
25 453.753 1.500 1.83481 42.7
26 56.304 2.524
27 -490.756 5.766 1.71736 29.5
28 -37.096 2.140 1.49700 81.6
29 -102.188 15.525
30 -45.286 1.400 1.80400 46.6
31 -309.910 -
(表17)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.86
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 5.2 5.8
f 153.70 260.00 439.00
W 7.8 4.7 2.8
Y 21.64 21.64 21.64
fB 50.20 65.28 89.00
L 275.65 311.01 341.55
d5 20.778 75.934 119.217
d8 49.195 29.403 16.660
d15 19.598 14.052 5.000
d24 25.807 16.275 1.600
(表18)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 239.72
2 6 -203.92
3 9 -146.57
4 16 52.09
5 25 -50.26
図37〜図42と表19〜表21は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。図37は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図38はその諸収差図、図39はその横収差図であり、図40は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図41はその諸収差図、図42はその横収差図である。表19は面データ、表20は各種データ、表21はレンズ群データである。
(1)第1レンズ群G1の正レンズ12が両凸正レンズである。
(2)第2レンズ群G2が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ22’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ23’とからなる。負メニスカスレンズ22’と正メニスカスレンズ23’は接合されている。
(3)第3レンズ群G3が(負の屈折力ではなく)正の屈折力を有している。この正の屈折力の第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズ31’と、像側に凸の負メニスカスレンズ32’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ33’とからなる。
(4)第4レンズ群G4の正レンズ42が像側に凸の正メニスカスレンズである。
(5)第5レンズ群G5において、正レンズ52が像側に凸の正メニスカスレンズであり、負レンズ54が像側に凸の負メニスカスレンズである。
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 456.569 2.900 1.79952 42.2
2 142.163 0.300
3 149.277 9.323 1.49700 81.6
4 -633.800 0.100
5 140.083 8.804 1.49700 81.6
6 -2038.146 d6
7 138.728 2.024 1.74950 35.3
8 76.688 11.632
9 720.104 1.500 1.61800 63.4
10 47.161 3.592 1.76182 26.5
11 91.497 d11
12 80.521 4.571 1.49700 81.6
13 -176.382 3.952
14 -61.974 1.500 1.77250 49.6
15 -599.452 0.100
16 74.144 3.355 1.74950 35.3
17 150.056 3.500
18絞 ∞ d18
19 2625.497 1.500 1.78472 25.7
20 117.351 1.309
21 -4704.844 4.666 1.48749 70.2
22 -54.858 0.100
23 152.559 6.683 1.62299 58.2
24 -41.191 1.400 1.79952 42.2
25 -248.043 0.100
26 68.815 4.389 1.58913 61.2
27 -633.278 d27
28 200.837 1.500 1.83481 42.7
29 48.720 2.698
30 -313.694 5.228 1.69895 30.1
31 -35.565 1.500 1.49700 81.6
32 -136.390 16.570
33 -45.567 1.500 1.81600 46.6
34 -167.314 -
(表20)
各種データ
ズーム比(変倍比) 3.54
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.6 5.3 5.8
f 123.50 232.00 437.00
W 9.7 5.2 2.8
Y 21.64 21.64 21.64
fB 41.50 60.14 92.01
L 259.68 299.75 339.90
d6 5.000 70.129 127.521
d11 45.297 20.245 3.000
d18 33.932 24.195 9.470
d27 27.656 18.747 1.600
(表21)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 247.23
2 7 -111.83
3 12 303.44
4 19 65.75
5 28 -49.25
(表22)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) -4.957 -4.650 -4.987 -6.200
条件式(2) -0.422 -0.516 -0.291 -0.133
条件式(3) 2.367 2.021 2.257 1.613
条件式(4) -4.390 -4.160 -3.916 -2.839
条件式(5) 35.30 37.20 40.90 40.90
条件式(6) 78.15 84.85 81.60 81.60
条件式(7) 0.277 0.184 0.341 0.443
条件式(8) 81.60 74.70 81.60 81.60
条件式(9)
(左辺) 0.538 0.539 0.538 0.538
(右辺) 0.516 0.528 0.516 0.516
条件式(10)
(左辺) 29.5 29.5 29.5 29.5
(右辺) 44.2 49.3 49.3 49.3
条件式(11)
(左辺) 1.71736 1.71736 1.71736 1.71736
(右辺) 1.78590 1.74320 1.74320 1.74320
条件式(12)
(左辺) 0.563 0.553 0.553 0.553
(右辺) 0.566 0.558 0.558 0.558
条件式(13) -1.504 -1.495 -1.642 -1.978
実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) -5.846 -4.769 -5.020
条件式(2) -0.152 -1.049 0.407
条件式(3) 0.893 1.318 1.715
条件式(4) -2.065 -4.040 -2.142
条件式(5) 40.90 40.90 42.20
条件式(6) 81.60 81.60 81.60
条件式(7) 0.425 0.309 0.336
条件式(8) 81.60 81.60 81.60
条件式(9)
(左辺) 0.538 0.538 0.538
(右辺) 0.516 0.516 0.516
条件式(10)
(左辺) 28.5 28.5 -
(右辺) 49.3 49.3 -
条件式(11)
(左辺) 1.72825 1.72825 -
(右辺) 1.74320 1.74320 -
条件式(12)
(左辺) 0.553 0.553 -
(右辺) 0.558 0.558 -
条件式(13) -1.327 -1.176 -2.211
11 負レンズ
12 正レンズ
13 正レンズ
G2 負の屈折力の第2レンズ群
21 正レンズ(物体側に凸面を向けた正レンズ)
22 負レンズ(像側に凹面を向けた負レンズ)
21’ 負レンズ
22’ 負レンズ
23’ 正レンズ
G3 正または負の屈折力の第3レンズ群
31 正レンズ
32 負レンズ
33 正レンズ
34 負レンズ
31’ 正レンズ
32’ 負レンズ
33’ 正レンズ
G4 正の屈折力の第4レンズ群
41 負レンズ
42 正レンズ
43 正レンズ
44 負レンズ
45 正レンズ
G5 負の屈折力の第5レンズ群
51 負レンズ
52 正レンズ
53 負レンズ
54 負レンズ
S 絞り
I 像面
Claims (8)
- 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、少なくとも1枚の正レンズまたは負レンズを有する第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、負の屈折力の第5レンズ群とからなるズームレンズ系において、
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも、第1レンズ群、第2レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群が移動すること、及び
次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
(1)−6.5<f1/f5<−4.6
(2)−1.2<fw/f3<0.7
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
f5:第5レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離。 - 請求項1記載のズームレンズ系において、
第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、正レンズまたは正の屈折力の接合レンズとからなり、次の条件式(3)、(4)を満足するズームレンズ系。
(3)0.75<f33/f31<2.4
(4)−4.5<f33/f32<−1.9
但し、
f31:第3レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
f32:第3レンズ群中の最も物体側から2枚目の負レンズの焦点距離、
f33:第3レンズ群中の最も像側の正レンズまたは正の屈折力の接合レンズの焦点距離。 - 請求項1または2記載のズームレンズ系において、
第3レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、像面に対して固定されているズームレンズ系。 - 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚以上の正レンズとからなり、次の条件式(5)、(6)を満足するズームレンズ系。
(5)33<νd1n<45
(6)77<νd1p
但し、
νd1n:第1レンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数、
νd1p:第1レンズ群中の2枚以上の正レンズのd線に対するアッベ数の平均値。 - 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
第5レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群であり、このフォーカスレンズ群である第5レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、接合レンズと、負レンズとからなり、次の条件式(7)を満足するズームレンズ系。
(7)0.15<|d53/f5|<0.45
但し、
d53:第5レンズ群中の接合レンズから最も像側の負レンズまでの軸上間隔、
f5:第5レンズ群の焦点距離。 - 請求項5記載のズームレンズ系において、
第5レンズ群中の接合レンズは、正レンズと負レンズからなり、次の条件式(8)、(9)を満足するズームレンズ系。
(8)νd5n>72
(9)θgF5n>−0.0017×νd5n+0.655
但し、
νd5n:第5レンズ群中の接合レンズの負レンズのd線に対するアッベ数、
θgF5n:第5レンズ群中の接合レンズの負レンズの部分分散比。 - 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
第2レンズ群は、物体側から順に位置する物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズの接合レンズからなり、次の条件式(10)を満足するズームレンズ系。
(10)νd21<νd22
但し、
νd21:第2レンズ群中の接合レンズの正レンズのd線に対するアッベ数、
νd22:第2レンズ群中の接合レンズの負レンズのd線に対するアッベ数。 - 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ及び接合レンズからなり、像側の接合レンズは、負レンズと正レンズからなるズームレンズ系。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000162A JP6252175B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | ズームレンズ系 |
US15/109,527 US9645367B2 (en) | 2014-01-06 | 2014-12-05 | Zoom lens system |
PCT/JP2014/082211 WO2015102071A1 (ja) | 2014-01-06 | 2014-12-05 | ズームレンズ系 |
EP14876211.5A EP3093700B1 (en) | 2014-01-06 | 2014-12-05 | Zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000162A JP6252175B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | ズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129788A true JP2015129788A (ja) | 2015-07-16 |
JP6252175B2 JP6252175B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=53493416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000162A Active JP6252175B2 (ja) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | ズームレンズ系 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9645367B2 (ja) |
EP (1) | EP3093700B1 (ja) |
JP (1) | JP6252175B2 (ja) |
WO (1) | WO2015102071A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017067847A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2018054980A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2023033649A (ja) * | 2018-12-28 | 2023-03-10 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016117547A1 (de) * | 2016-09-18 | 2018-03-22 | Leica Camera Ag | Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003215457A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2012088366A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Sigma Corp | 望遠ズームレンズ |
JP2013218299A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5508847A (en) * | 1992-02-13 | 1996-04-16 | Nikon Corporation | Telephoto zoom lens for 35 mm photos |
JP3067481B2 (ja) * | 1993-08-04 | 2000-07-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4227223B2 (ja) | 1998-07-30 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4115746B2 (ja) | 2002-05-29 | 2008-07-09 | 株式会社タムロン | 望遠ズームレンズ |
JP5343361B2 (ja) | 2008-01-11 | 2013-11-13 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
US8049968B2 (en) | 2008-01-11 | 2011-11-01 | Tamron Co., Ltd. | Zoom lens |
JP5423190B2 (ja) | 2009-07-09 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器 |
JP2013101316A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-23 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5760965B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-08-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
-
2014
- 2014-01-06 JP JP2014000162A patent/JP6252175B2/ja active Active
- 2014-12-05 WO PCT/JP2014/082211 patent/WO2015102071A1/ja active Application Filing
- 2014-12-05 US US15/109,527 patent/US9645367B2/en active Active
- 2014-12-05 EP EP14876211.5A patent/EP3093700B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003215457A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2012088366A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Sigma Corp | 望遠ズームレンズ |
JP2013218299A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017067847A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US10133027B2 (en) | 2015-09-28 | 2018-11-20 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US10488619B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-11-26 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
US11112588B2 (en) | 2015-09-28 | 2021-09-07 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
JP2018054980A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2023033649A (ja) * | 2018-12-28 | 2023-03-10 | 株式会社タムロン | ズームレンズ及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9645367B2 (en) | 2017-05-09 |
EP3093700A1 (en) | 2016-11-16 |
EP3093700A4 (en) | 2017-09-06 |
JP6252175B2 (ja) | 2017-12-27 |
EP3093700B1 (en) | 2018-11-07 |
WO2015102071A1 (ja) | 2015-07-09 |
US20160327774A1 (en) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5854269B2 (ja) | 大口径比内焦式望遠ズームレンズ | |
JP5315562B2 (ja) | マクロレンズ | |
JP6015333B2 (ja) | 大口径望遠レンズ系 | |
JP4612524B2 (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JPWO2015146067A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP5325021B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2007093976A (ja) | ズームレンズ | |
JP2016045309A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010276761A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US20190302404A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
GB2568358A (en) | Optical system and image pickup apparatus | |
JP5436091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2019158961A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5477154B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP6252175B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5678997B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3160846B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP2011028238A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH08327896A (ja) | レンズ系 | |
JP6287199B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP6160254B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2012118431A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2011186047A (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP6707987B2 (ja) | 大口径防振付きズームレンズ | |
JP6221642B2 (ja) | ズームレンズ系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6252175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |