JP2015126345A - 圧電発振器 - Google Patents

圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126345A
JP2015126345A JP2013268869A JP2013268869A JP2015126345A JP 2015126345 A JP2015126345 A JP 2015126345A JP 2013268869 A JP2013268869 A JP 2013268869A JP 2013268869 A JP2013268869 A JP 2013268869A JP 2015126345 A JP2015126345 A JP 2015126345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pad
mounting frame
bonding
piezoelectric oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013268869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383148B2 (ja
Inventor
晴史 乾條
Seishi Kenjo
晴史 乾條
翔太 高井
Shota Takai
翔太 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2013268869A priority Critical patent/JP6383148B2/ja
Publication of JP2015126345A publication Critical patent/JP2015126345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383148B2 publication Critical patent/JP6383148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】基板の下面から実装枠体が剥がれてしまうことを低減することが可能な圧電発振器を提供する。【解決手段】圧電発振器は、基板110aと、上面の外周縁に沿って設けられた接合パッド161を有し、基板110aの下面の外周縁に沿って設けられた接合端子112と接合パッド161とが接合されることで、基板110aの下面に設けられた実装枠体160と、水晶素子120と、集積回路素子150と、基板110aの下面と実装枠体160との上面との間で設けられた間隙部H内及び集積回路素子150と接続パッド115との間に設けられた絶縁性樹脂180と、を備え、実装枠体160の外形形状が、平面視して、基板110aの外形形状よりも大きくなるように設けられており、絶縁性樹脂180が、基板110aの下面の外周縁から実装枠体160の上面にかけて上下方向の厚みが薄くなるように傾斜が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器等に用いられる圧電発振器に関するものである。
圧電発振器は、水晶素子の圧電効果を利用して、特定の周波数を発生させるものである。例えば、基板と、第一凹部を設けるために基板の上面に枠体とを有しているパッケージと、第二凹部を設けるために基板の下面に接合された実装枠体と、基板の上面に設けられた電極パッドに実装された水晶素子と、基板の下面に実装された集積回路素子と、を備えた圧電発振器が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2009−89437号公報
上述した圧電発振器は、小型化が進んでおり、基板の下面と実装枠体の上面との接合面積が小さくなっているため、落下により、基板の下面から実装枠体及び集積回路素子が剥がれてしまう虞があった。
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、基板の下面から実装枠体が剥がれてしまうことを低減することが可能な圧電発振器を提供することを課題とする。
本発明の一つの態様による圧電発振器は、矩形状の基板と、基板の上面に設けられた枠体と、上面の外周縁に沿って設けられた接合パッドを有し、基板の下面の外周縁に沿って設けられた接合端子と接合パッドとが接合されることで、基板の下面に設けられた実装枠体と、枠体で囲まれる領域であって基板の上面に設けられた電極パッドに実装された水晶素子と、実装枠体で囲まれる領域であって基板の下面に設けられた接続パッドに実装された集積回路素子と、枠体の上面に接合された蓋体と、基板の下面と実装枠体との上面との間で設けられた間隙部内及び集積回路素子と接続パッドとの間に設けられた絶縁性樹脂と、を備え、実装枠体の外形形状が、平面視して、基板の外形形状よりも大きくなるように設けられており、絶縁性樹脂が、基板の下面の外周縁から実装枠体の上面にかけて上下方向の厚みが薄くなるように傾斜が設けられていることを特徴とするものである。
本発明の一つの態様による圧電発振器は、矩形状の基板と、上面の外周縁に沿って設けられた接合パッドを有し、基板の下面の外周縁に沿って設けられた接合端子と接合パッドとが接合されることで、基板の下面に設けられた実装枠体と、基板の下面と、実装枠体との上面との間で設けられた間隙部内及び集積回路素子と接続パッドとの間に設けられた絶縁性樹脂と、を備え、実装枠体の外形形状が、平面視して、基板の外形形状よりも大きくなるように設けられており、絶縁性樹脂が、基板の下面の外周縁から実装枠体の上面にかけて上下方向の厚みが薄くなるように傾斜が設けられている。このようにすることで、圧電発振器の全体構造を小型化する場合であっても、基板に対する絶縁性樹脂の被着面積を広く確保することができるようになり、これによって実装枠体を基板に対し強固に接合させることが可能となる。また、本発明の一つの態様による圧電発振器は、集積回路素子と接続パッドとの間に設けられた絶縁性樹脂によって、集積回路素子を基板に接合することができるので、集積回路素子の基板に対する接合強度を向上させることができる。
本実施形態に係る圧電発振器を示す分解斜視図である。 (a)は、図1のA−A断面図であり、(b)は、図1のB−B断面図である。 (a)は、本実施形態に係る圧電発振器を構成するパッケージの上面からみた平面透視図であり、(b)は、本実施形態に係る圧電発振器を構成するパッケージの基板の上面からみた平面透視図である。 (a)は、本実施形態に係る圧電発振器を構成するパッケージの下面からみた平面透視図であり、(b)は、本実施形態に係る圧電発振器を下面からみた透視平面図である。 (a)は、本実施形態に係る圧電発振器を構成する実装枠体の上面からみた平面図であり、(b)は、本実施形態に係る圧電発振器を構成する実装枠体の下面からみた平面図である。
本実施形態における圧電発振器は、図1及び図2に示されているように、パッケージ110と、パッケージ110の上面に接合された水晶素子120と、パッケージ110の下面に接合された集積回路素子150とを含んでいる。パッケージ110は、基板110aの上面と枠体110bの内側面によって囲まれた第一凹部K1が形成されている。また、基板110aの下面と実装枠体160の内側面によって囲まれた第二凹部K2が形成されている。このような圧電発振器は、電子機器等で使用する基準信号を出力するのに用いられる。
基板110aは、矩形状であり、上面に実装された水晶素子120及び下面に実装された集積回路素子150を実装するための実装部材として機能するものである。基板110aは、上面に、水晶素子120を実装するための電極パッド111が設けられており、下面に、集積回路素子150を実装するための接続パッド115が設けられている。また、基板110aの一辺に沿って、水晶素子120を接合するための第一電極パッド111a及び第二電極パッド111bが設けられている。基板110aの下面の四隅には、接合端子112が設けられている。また、基板110aの下面の中央には、一対の測定パッド119が設けられ、その一対の測定パッド119を囲むようにして、集積回路素子150を実装するための六つの接続パッド115が設けられている。また、接合端子112は、接続パッド115の内の外側にある四つと電気的に接続されている。
基板110aは、例えばアルミナセラミックス又はガラス−セラミックス等のセラミック材料である絶縁層からなる。基板110aは、絶縁層を一層用いたものであっても、絶縁層を複数層積層したものであってもよい。基板110aの表面及び内部には、上面に設けられた電極パッド111と、基板110aの下面に設けられた測定パッド119とを電気的に接続するための配線パターン113及びビア導体114が設けられている。また、基板110aの表面には、下面に設けられた接続パッド115及び測定パッド119と、基板110aの下面に設けられた接合端子112とを電気的に接続するための接続パターン116が設けられている。
枠体110bは、基板110aの上面に配置され、基板110aの上面に第一凹部K1を形成するためのものである。枠体110bは、例えばアルミナセラミックス又はガラス−セラミックス等のセラミック材料からなり、基板110aと一体的に形成されている。
電極パッド111は、水晶素子120を実装するためのものである。電極パッド111は、基板110aの上面に一対で設けられており、基板110aの一辺に沿うように隣接して設けられている。電極パッド111は、図3及び図4に示されているように基板110aの上面に設けられた配線パターン113とビア導体114を介して、基板110aの下面に設けられた接合端子112と電気的に接続されている。
電極パッド111は、図3に示すように、第一電極パッド111a及び第二電極パッド111bによって構成されている。ビア導体114は、第一ビア導体114a及び第二ビア導体114bによって構成されている。また、配線パターン113は、第一配線パターン113a及び第二配線パターン113bによって構成されている。測定パッド119は、第一測定パッド119a及び第二測定パッド119bによって構成されている。第一電極パッド111aは、基板110aに設けられた第一配線パターン113aの一端と電気的に接続されている。また、第一配線パターン113aの他端は、第一ビア導体114aを介して、第一測定パッド119aと電気的に接続されている。よって、第一電極パッド111aは、第一測定パッド119aと電気的に接続されることになる。第二電極パッド111bは、基板110aに設けられた第二配線パターン113bの一端と電気的に接続されている。また、第二配線パターン113bの他端は、第二ビア導体114bを介して、第二測定パッド119bと電気的に接続されている。よって、第二電極パッド111bは、第二測定パッド119bと電気的に接続されることになる。また、第一測定パッド119aは、第五接続パターン116eを介して、第五接続パッド115eと電気的に接続されている。よって、第一電極パッド111aは、第五接続パッド115eと電気的に接続されることになる。また、第二測定パッド119bは、第二接続パターン116bを介して、第二接続パッド115bと電気的に接続されている。よって、第二電極パッド111bは、第二接続パッド115bと電気的に接続されることになる。
接合端子112は、実装枠体160の接合パッド161と電気的に接合するために用いられている。接合端子112は、図4(b)に示すように、基板110aの下面の四隅に設けられ、第一接合端子112a、第二接合端子112b、第三接合端子112c及び第四接合端子112dによって構成されている。接合端子112は、基板110aの下面に設けられた接続パッド115とそれぞれ電気的に接続されている。また、第二接合端子112bは、グランド用ビア導体117を介して、封止用導体パターン118と電気的に接続されている。
配線パターン113は、基板110aの上面に設けられ、電極パッド111から近傍の基板110aのビア導体114に向けて引き出されている。また、配線パターン113は、図3に示すように、第一配線パターン113a及び第二配線パターン113bによって構成されている。
ビア導体114は、基板110aの内部に設けられ、その両端は、配線パターン113及び測定パッド119と電気的に接続されている。ビア導体114は、基板110aに設けられた貫通孔の内部に導体を充填することで設けられている。また、ビア導体114は、平面視して、図4に示されているように、実装枠体160と重なる位置に設けられている。このようにすることで、本実施形態の圧電発振器は、電子機器等の実装基板上の実装パターンと、ビア導体114との間で発生する浮遊容量を低減させることで、水晶素子120に浮遊容量が付加されないので、水晶素子120の発振周波数が変動することを低減することができる。
接続パッド115は、集積回路素子150を実装するために用いられている。また、接続パッド115は、図4に示すように、第一接続パッド115a、第二接続パッド115b、第三接続パッド115c、第四接続パッド115d、第五接続パッド115e及び第六接続パッド115fによって構成されている。第一接続パッド115aと第一接合端子112bとは、基板110aの下面に設けられた第一接続パターン116aにより接続されており、第二接続パッド115bと第二測定パッド119bとは、基板110aの下面に設けられた第二接続パターン116bにより接続されている。第三接続パッド115cと第四接合端子112dとは、基板110aの下面に設けられた第三接続パターン116cにより接続されており、第四接続パッド115dと第三接合端子112cとは、基板110aの下面に設けられた第四接続パターン116dにより接続されている。また、第五接続パッド115eと第一測定パッド119aとは、基板110aの下面に設けられた第五接続パターン116eにより接続されており、第六接続パッド115fと第二接合端子112bとは、基板110aの下面に設けられた第六接続パターン116fにより接続されている。また、接続パターン116は、基板110aの下面に設けられ、接続パッド115から近傍の接合端子112または測定パッド119に向けて引き出されている。
封止用導体パターン118は、蓋体130と封止部材131を介して接合する際に、封止部材131の濡れ性をよくする役割を果たしている。封止用導体パターン118は、図3及び図4に示すように、グランド用ビア導体117を介して、第二接合端子112bと電気的に接続されている。封止用導体パターン118は、例えばタングステン又はモリブデン等から成る導体パターンの表面にニッケルメッキ及び金メッキを順次、枠体110bの上面を環状に囲む形態で施すことによって、例えば10〜25μmの厚みに形成されている。
測定パッド119は、コンタクトピン等を接触させることによって、水晶素子120の特性を測定するためのものである。測定パッド119は、第一測定パッド119a及び第二測定パッド119bによって構成されている。測定パッド119は、基板110aに設けられた配線パターン113及びビア導体114を介して、基板110aの上面に設けられた電極パッド111と電気的に接続されている。第一測定パッド119aは、第五接続パターン116eを介して第五接続パッド115eと電気的に接続されている。また、第二測定パッド119bは、第二接続パターン116bを介して第二接続パッド115bと電気的に接続されている。測定パッド119は、平面視して、集積回路素子150と重なる位置に設けられている。このようにすることで、電子機器等の実装基板上の実装パターンと測定パッド119との間で発生する浮遊容量を低減させることで、水晶素子120に浮遊容量が付加されないので、水晶素子120の発振周波数が変動することを低減することができる。
ここでパッケージ110を平面視したときの一辺の寸法が、1.0〜2.0mmである場合を例にして、測定パッド119の大きさを説明する。測定パッド119の長辺の長さは、0.5〜0.8mmとなり、短辺の長さは、0.45〜0.75mmとなる。また、水晶素子120の測定をする際は、実装枠体160を実装する前に行うので、従来の圧電発振器と比して、測定パッド119の面積を大きくすることできる。測定パッド119の面積を大きくすることができるので、コンタクトピンと測定パッド119との接触不良を低減することができる。よって、コンタクトピンと測定パッド119との接触不良により生じる水晶素子120の再測定を抑えることができるので、圧電発振器の生産性を向上させることが可能となる。
また、水晶素子120の特性を測定する際に使用される電気特性測定器としては、水晶素子120の共振周波数、クリスタルインピーダンスの他、インダクタンス、容量等の等価パラメータを測定することができるネットワークアナライザ又はインピーダンスアナライザ等が用いられる。そのコンタクトピンは、銅、銀等の合金の表面に金メッキを施した高導電性のピンと、接触時の衝撃を抑制するばね性をもったリセクタブルソケットとで構成され、これを測定パッド119に押し付けつつ接触させることで測定が行われる。
ここで、基板110aの作製方法について説明する。基板110aがアルミナセラミックスから成る場合、まず所定のセラミック材料粉末に適当な有機溶剤等を添加・混合して得た複数のセラミックグリーンシートを準備する。また、セラミックグリーンシートの表面或いはセラミックグリーンシートに打ち抜き等を施して予め穿設しておいた貫通孔内に、従来周知のスクリーン印刷等によって所定の導体ペーストを塗布する。さらに、これらのグリーンシートを積層してプレス成形したものを、高温で焼成する。最後に、導体パターンの所定部位、具体的には、電極パッド111、接合端子112、配線パターン113、ビア導体114、接続パッド115、接続パターン116、グランド用ビア導体117、封止用導体パターン118及び測定パッド119となる部位にニッケルメッキ又、金メッキ、銀パラジウム等を施すことにより作製される。また、導体ペーストは、例えばタングステン、モリブデン、銅、銀又は銀パラジウム等の金属粉末の焼結体等から構成されている。
実装枠体160は、基板110aの下面と接合され、基板110aの下面に第二凹部K2を形成するためのものである。実装枠体160の外形形状は、平面視して、基板110aの外形形状よりも大きくなるように設けられている。実装枠体160は、例えばガラスエポキシ樹脂等の絶縁性基板からなり、基板110aの下面と導電性接合材170を介して接合される。実装枠体160の内部には、上面に設けられた接合パッド161と、実装枠体160の下面に設けられた外部端子162とを電気的に接続するための導体部163が設けられている。実装枠体160の上面の四隅には、接合パッド161が設けられ、下面の四隅には、外部端子162が設けられている。また、外部端子162は、集積回路素子150と電気的に接続されている。
接合パッド161は、基板110aの接合端子112と導電性接合材170を介して電気的に接合するためのものである。接合パッド161は、図5に示すように、第一接合パッド161a、第二接合パッド161b、第三接合パッド161c及び第四接合パッド161dによって構成されている。また、外部端子162は、図5に示すように第一外部端子162a、第二外部端子162b、第三外部端子162c及び第四外部端子162dによって構成されている。導体部163は、第一導体部163a、第二導体部163b、第三導体部163c及び第四導体部163dによって構成されている。第一接合パッド161aは、第一導体部163aを介して、第一外部端子162aと電気的に接続され、第二接合パッド161bは、第二導体部163bを介して、第二外部端子162bと電気的に接続されている。第三接合パッド161cは、第三導体部163cを介して、第三外部端子162cと電気的に接続され、第四接合パッド161dは、第四導体部163dを介して、第四外部端子162dと電気的に接続されている。
外部端子162は、電子機器等の実装基板に実装するためのものである。外部端子162は、実装枠体160の下面の四隅に設けられている。外部端子162は、基板110aの下面に設けられた六つの接続パッド115の四つと電気的に接続されている。また、第二外部端子162bは、電子機器等の実装基板上の基準電位であるグランド電位と接続されている実装パッドと接続されている。これにより、封止用導体パターン118に接合された蓋体130がグランド電位となっている第二外部端子162bに接続される。よって、蓋体130による第一凹部K1内のシールド性が向上する。また、第一外部端子162aは、出力端子として用いられ、第三外部端子162cは、機能端子として用いられ、第四外部端子162dは、電源電圧端子として用いられる。機能端子は、書込読込端子及び周波数制御端子として用いられる。ここで、書込読込端子は、温度補償用制御データを記憶素子部に書き込んだり、記憶素子部に書き込まれた温度補償用制御データを読み込んだりするための端子のことである。周波数制御端子は、電圧を印加すると発振回路部の可変容量ダイオードの負荷容量を変動させることによって、水晶素子120の温度特性を補正させるための端子のことである。
導体部163は、基板110aの上面の接合パッド161と、下面の外部端子162を電気的に接続するためのものである。導体部163は、実装枠体160の四隅に貫通孔を設け、貫通孔の内壁面に導電部材を形成し、その上面を接合パッド161で塞ぎ、その下面を外部端子162で塞ぐことにより形成されている。
第二凹部K2の開口部の形状は、平面視して、矩形状となっている。ここで基板110aを平面視したときの長辺の寸法が、1.2〜2.5mmであり、短辺の寸法が、1.0〜2.0mmである場合を例にして、第二凹部K2の開口部の大きさを説明する。第二凹部K2の長辺の長さは、0.8〜1.5mmであり、短辺の長さは、0.5〜1.2mmとなっている。
実装枠体160の基板110aへの接合方法について説明する。まず、導電性接合材170は、例えばディスペンサ及びスクリーン印刷によって第一接合パッド161a、第二接合パッド161b、第三接合パッド161c及び第四接合パッド161d上に塗布される。基板110aは、基板110aの接合端子112が導電性接合材170上に位置するようにして搬送され、導電性接合材170上に載置される。そして導電性接合材170は、加熱硬化させることによって、硬化収縮される。これによって、基板110aの接合端子112は、接合パッド161に接合される。つまり、基板110aの第一接合端子112aは、第一接合パッド161aと接合され、基板110aの第二接合端子112bは、第二接合パッド161bと接合される。また、基板110aの第三接合端子112cは、第三接合パッド161cと接合され、基板110aの第四接合端子112dは、第四接合パッド161dと接合されることになる。
また、基板110aの接合端子112と実装枠体160の接合パッド161とを導電性接合材170を介して接合されることで、図2(b)に示すように、基板110aと実装枠体160との間に導電性接合材170の厚みと、接合端子112と接合パッド161の厚みとを足した分の間隙部Hが設けられる。この間隙部Hに絶縁性樹脂180が入りこみ満たすことで、基板110aと実装枠体160との接合強度を向上させることできる。また、実装枠体160の外形形状が、平面視して、基板110aの外形形状よりも大きくなるように設けられており、絶縁性樹脂180は、基板110aの下面の外周縁から実装枠体160の上面にかけて上下方向の厚みが薄くなるように傾斜が設けられている。このようにすることで、圧電デバイスの全体構造を小型化する場合であっても、基板110aに対する絶縁性樹脂180の被着面積を広く確保することができるようになり、これによって実装枠体160を基板110aに対し強固に接合させることが可能となる。
ここで、実装枠体160の作製方法について説明する。実装枠体160がガラスエポキシ樹脂である場合は、ガラス繊維から成る基材にエポキシ樹脂の前駆体を含浸させ、このエポキシ樹脂前駆体を所定の温度で熱硬化させることによって製作される。また、導体パターンの所定部位、具体的には、接合パッド161及び外部端子162は、例えば、ガラスエポキシ樹脂から成る樹脂シート上に、所定の形状に加工した銅箔を転写し、銅箔が転写された樹脂シートを積層して接着剤で接着することによって形成する。また、導体部163は、導体ペーストの印刷またはめっき法によって樹脂シートに形成した貫通孔の内面に被着形成するか、貫通孔を充填して形成する。このような導体部163は、例えば金属箔または金属柱を樹脂成形によって一体化させたり、スパッタリング法,蒸着法等を用いて被着させたりすることで形成される。
水晶素子120は、図1及び図2に示されているように、導電性接着剤140を介して電極パッド111上に接合されている。水晶素子120は、安定した機械振動と圧電効果により、電子装置等の基準信号を発振する役割を果たしている。
また、水晶素子120は、図1及び図2に示されているように、水晶素板121の上面及び下面のそれぞれに励振用電極122及び引き出し電極123を被着させた構造を有している。励振用電極122は、水晶素板121の上面及び下面のそれぞれに金属を所定のパターンで被着・形成したものである。励振用電極122は、上面に第一励振用電極122aと、下面に第二励振用電極122bを備えている。引き出し電極123は、励振用電極122から水晶素板121の一辺に向かってそれぞれ延出されている。引き出し電極123は、上面に第一引き出し電極123aと、下面に第二引き出し電極123bとを備えている。第一引き出し電極123aは、第一励振用電極122aから引き出されており、水晶素板121の一辺に向かって延出するように設けられている。第二引き出し電極123bは、第二励振用電極122bから引き出されており、水晶素板121の一辺に向かって延出するように設けられている。つまり、引き出し電極123は、水晶素板121の長辺又は短辺に沿った形状で設けられている。また、本実施形態においては、第一電極パッド111a及び第二電極パッド111bと接続されている水晶素子120の一端を基板110aの上面と接続した固定端とし、他端を基板110aの上面と間を空けた自由端とした片持ち支持構造にて水晶素子120が基板110a上に固定されている。
ここで、水晶素子120の動作について説明する。水晶素子120は、外部からの交番電圧が引き出し電極123から励振用電極122を介して水晶素板121に印加されると、水晶素板121が所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。
ここで、水晶素子120の作製方法について説明する。まず、水晶素子120は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し、水晶素板121の外周の厚みを薄くし、水晶素板121の外周部と比べて水晶素板121の中央部が厚くなるように設けるベベル加工を行う。そして、水晶素子120は、水晶素板121の両主面にフォトリソグラフィー技術、蒸着技術又はスパッタリング技術によって、金属膜を被着させることにより、励振用電極122、引き出し電極123を形成することにより作製される。
水晶素子120の基板110aへの接合方法について説明する。まず、導電性接着剤140は、例えばディスペンサによって第一電極パッド111a及び第二電極パッド111b上に塗布される。水晶素子120は、導電性接着剤140上に搬送され、導電性接着剤140上に載置される。そして導電性接着剤140は、加熱硬化させることによって、硬化収縮される。水晶素子120は、電極パッド111に接合される。つまり、水晶素子120の第一引き出し電極123aは、第二電極パッド111bと接合され、第二引き出し電極123bは、第一電極パッド111aと接合される。これによって、第二接続パッド115a及び第五接続パッド115cは、第一測定パッド119a及び第二測定パッド119bを介して水晶素子120と電気的に接続されることになる。
また、水晶素子120は、水晶素子120の自由端と対向する位置に第一配線パターン113a又は第一ビア導体114aが配置されているように実装されている。このようにすることによって、水晶素子120の引き出し電極123と、電極パッド111とが接合している箇所を軸として傾いても、水晶素子120の自由端が第一配線パターン113a又は第一ビア導体114aに接触するので、基板110の上面に水晶素子120の自由端が接触することを抑制することできる。仮に、水晶素子120の自由端が基板110に接触した状態で、落下試験を行うと、水晶素子120の自由端が欠けてしまう虞がある。このようにすることで、水晶素子120の自由端側が欠けてしまうことを抑えつつ、水晶素子120の発振周波数が変動することを低減することができる。
導電性接着剤140は、シリコーン樹脂等のバインダーの中に導電フィラーとして導電性粉末が含有されているものであり、導電性粉末としては、アルミニウム、モリブデン、タングステン、白金、パラジウム、銀、チタン、ニッケル又はニッケル鉄のうちのいずれか、或いはこれらの組み合わせを含むものが用いられている。また、バインダーとしては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂又はビスマレイミド樹脂が用いられる。
集積回路素子150は、例えば、複数個の接続パッドを有した矩形状のフリップチップ型集積回路素子が用いられ、その回路形成面(上面)には、周囲の温度状態を検知する温度センサー、水晶素子120の温度特性を補償する温度補償データを格納するための記憶素子部、温度補償データに基づいて水晶素子120の振動特性を温度変化に応じて補正する温度補償回路部、その温度補償回路部に接続されて所定の発振出力を生成する発振回路部が設けられている。この発振回路部で生成された出力信号は、実装枠体160の第一外部端子162aを介して圧電発振器の外へ出力され、例えば、クロック信号等の基準信号として利用される。
記憶素子部は、PROMやEEPROMにより構成されている。温度補償関数である下記に示す三次関数のもととなるパラメータ、例えば三次成分調整値α、一次成分調整値β、0次成分調整値γの各値の温度補償用制御データが第三外部端子162cである書込読込端子から入力され保存される。記憶素子部には、レジスタマップが記憶されている。レジスタマップとは、各アドレスデータに制御データを入力した場合、制御部がそのデータを読み取り、信号を出力し、どのような動作を行なうかを示したものである。
温度補償回路部は、三次関数発生回路や五次関数発生回路等によって構成されている。例えば、三次関数発生回路の場合は、その記憶素子部に入力された温度補償用制御データを読出して、温度補償用制御データから各温度に対して三次関数で導き出された電圧を発生させる。尚、この時の外部の周囲温度は、集積回路素子150内の温度センサーより得られる。温度補償回路部は、可変容量ダイオードのカソードと接続されており、温度補償回路部からの電圧が印加される。このように、可変容量ダイオードに温度補償回路部からの電圧を印加することよって、水晶素子120の周波数温度特性を補正することにより、周波数温度特性が平坦化される。
集積回路素子150は、図2(b)に示すように、基板110aの下面に設けられた接続パッド115に半田等の導電性接合材170を介して実装されている。また、集積回路素子150の接続端子151は、接続パッド115に接続されている。接続パッド115は、接続パターン116を介して接合端子112と電気的に接続されている。接合端子112は、導電性接合材170を介して、接合パッド161と電気的に接続されている。接合パッド161は、導体部163を介して外部端子162と電気的に接続されている。よって、接続パッド115は、接合端子112を介して、外部端子162と電気的に接続されている。この第二外部端子162bは、電子機器等の実装基板上の基準電位であるグランドと接続されている実装パッドと接続されることにより、グランド端子の役割を果たす。よって、集積回路素子150の接続端子151の内の一つは、基準電位であるグランドに接続されることになる。
集積回路素子150の基板110aへの接合方法について説明する。まず、導電性接合材170は、例えばディスペンサによって接続パッド115に塗布される。集積回路素子150は、導電性接合材170上に載置される。そして導電性接合材170は、加熱させることによって溶融接合される。よって、集積回路素子150は、接続パッド115に接合される。
また、集積回路素子150は、図1及び図2に示すように、矩形状であり、その下面に六つの接続端子151が設けられている。接続端子151は、一辺に沿って三つ設けられており、その一辺と向かい合う一辺に沿って三つ設けられている。集積回路素子150の長辺の長さは、0.5〜1.2mmであり、短辺の長さは、0.3〜1.0mmとなっている。集積回路素子150の厚み方向の長さは、0.1〜0.3mmとなっている。
導電性接合材170は、例えば、銀ペースト又は鉛フリー半田により構成されている。また、導電性接合材には、塗布し易い粘度に調整するための添加した溶剤が含有されている。鉛フリー半田の成分比率は、錫が95〜97.5%、銀が2〜4%、銅が0.5〜1.0%のものが使用されている。
絶縁性樹脂180は、図2(a)に示されているように、集積回路素子150の接続端子151が設けられている面と接続パッド115との間に設けられている。このようにすることにより、絶縁性樹脂180は、集積回路素子150と基板110aの下面との接着強度を高めることができる。また、仮に、圧電発振器を電子機器等の実装基板の実装パッド上に実装させた際に、半田等の異物が第二凹部K2内に入り込んだとしても、絶縁性樹脂180によって、その異物が集積回路素子150の接続端子151間に付着することを抑えることになるので、集積回路素子150の接続端子151間の短絡を低減することができる。また、絶縁性樹脂180は、エポキシ樹脂またはエポキシ樹脂を主成分とするコンポジットレジン等の樹脂材料からなる。
また、絶縁性樹脂180は、測定パッド119を覆うように設けられている。このようにすることによって、測定パッド119に異物が付着することを抑えることになるので、水晶素子120にその異物の付加抵抗が加わることを抑制することができる。従って、水晶素子120の発振周波数が変動することを低減することが可能となる。
絶縁性樹脂180は、図2に示されているように、基板110aの下面と、実装枠体160との上面との間で設けられた間隙部H内に設けられている。このようにすることにより、絶縁性樹脂180は、基板110aの下面と実装枠体160の上面との接合強度を向上させることができる。また、絶縁性樹脂180は、ビア導体114の下面に設けられており、絶縁性樹脂180にてビア導体114の下面の外周縁を基板110aと固定することになる。このようにすることで、仮に、基板110aの反り等が生じても、絶縁性樹脂180にてビア導体が固定されているため、ビア導体114の外周縁と基板110aとの界面からビア導体114が剥がれてしまうことを低減することができる。また、ビア導体114の外周縁と基板110aとの界面からビア導体114が剥がれてしまうことを低減することで、ビア導体114と基板110aとの界面に隙間が生じることがなく、基板110の気密性を向上させることができる。
絶縁性樹脂180の基板110aへの形成方法について説明する。コンタクトピンを測定パッド119に接触させ、基板110aに接合された水晶素子120の特性を測定した後、その樹脂ディスペンサの先端を、第二凹部K2の隙間に挿入し、絶縁性樹脂180の注入を行なう。次に絶縁性樹脂180を加熱し、硬化させる。よって、絶縁性樹脂180は、基板110aの下面と、実装枠体160との上面との間で設けられた間隙部H内及び集積回路素子150と接続パッド115との間に設けられる。
蓋体130は、例えば、鉄、ニッケル又はコバルトの少なくともいずれかを含む合金からなる。このような蓋体130は、真空状態にある第一凹部K1又は窒素ガスなどが充填された第一凹部K1を気密的に封止するためのものである。具体的には、蓋体130は、所定雰囲気で、パッケージ110の枠体110b上に載置され、枠体110bの封止用導体パターン118と蓋体130の封止部材131とが溶接されるように所定電流を印加してシーム溶接を行うことにより、枠体110bに接合される。また、蓋体130は、封止用導体パターン118及びグランド用ビア導体117を介して基板110aの下面の第二接合端子112bに電気的に接続されている。第二接合端子112bは、導電性接合材180を介して第二接合パッド161bと電気的に接続されている。第二接合パッド161bは、第二導体部163bを介して第二外部端子162bと電気的に接続されている。よって、蓋体130は、実装枠体160の第二外部端子162bと電気的に接続されている。
封止部材131は、パッケージ110の枠体110b上面に設けられた封止用導体パターン118に相対する蓋体130の箇所に設けられている。封止部材131は、例えば、銀ロウ又は金錫によって設けられている。銀ロウの場合は、その厚みは、10〜20μmである。例えば、成分比率は、銀が72〜85%、銅が15〜28%のものが使用されている。金錫の場合は、その厚みは、10〜40μmである。例えば、成分比率が、金が78〜82%、錫が18〜22%のものが使用されている。
本発明の実施形態における圧電発振器は、矩形状の基板130と、上面の外周縁に沿って設けられた接合パッド161を有し、基板110aの下面の外周縁に沿って設けられた接合端子112と接合パッド161とが接合されることで、基板110aの下面に設けられた実装枠体160と、基板110aの下面と実装枠体160との上面との間で設けられた間隙部H内及び集積回路素子150と接続パッド115との間に設けられた絶縁性樹脂180と、を備え、実装枠体160の外形形状が、平面視して、基板110aの外形形状よりも大きくなるように設けられており、絶縁性樹脂180が、基板110aの下面の外周縁から実装枠体160の上面にかけて上下方向の厚みが薄くなるように傾斜が設けられている。このようにすることで、圧電発振器の全体構造を小型化する場合であっても、基板110aと実装枠体160に対する絶縁性樹脂180の被着面積を広く確保することができるようになり、これによって実装枠体160を基板110aに対し強固に取着・接合させることが可能となる。また、本実施形態の圧電発振器は、集積回路素子150と接続パッド115との間に設けられた絶縁性樹脂180によって、集積回路素子150を基板110aに接合することができるので、集積回路素子150の基板110aに対する接続強度を向上させることができる。
また、本発明の実施形態における圧電発振器は、ビア導体114が、平面視して、実装枠体160と重なる位置に設けられている。このようにすることで、電子機器等の実装基板上の実装パターンと、ビア導体114との間で発生する浮遊容量を低減させることで、水晶素子120に浮遊容量が付加されないので、水晶素子120の発振周波数が変動することを低減することができる。また、本発明の実施形態における圧電発振器は、測定パッド119が、平面視して、集積回路素子150と重なる位置に設けられている。このようにすることで、電子機器等の実装基板上の実装パターンと測定パッド119との間で発生する浮遊容量を低減させることで、水晶素子120に浮遊容量が付加されないので、水晶素子120の発振周波数が変動することをさらに低減することができる。
尚、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。本実施形態を構成する水晶素子120のベベル加工方法について説明する。所定の粒度のメディアと砥粒とを備えた研磨材と、所定の大きさに形成された水晶素板121とを用意する。円筒体に用意した研磨材と水晶素板121とを入れ、円筒体の開口した端部をカバーで塞ぐ。研磨材と水晶素板121とを入れた円筒体を、円筒体の中心軸線を回転軸として回転させる水晶素板121が研磨材で研磨されてベベル加工が行われる。
上記実施形態では、枠体110bが基板110aと同様にセラミック材で一体的に形成した場合を説明したが、枠体110bが金属製であっても構わない。この場合、枠体は、銀−銅等のロウ材を介して基板の導体膜に接合されている。
また、上記実施形態では、導体部163が基板内に設けられた場合を説明したが、実装枠体160の角部に設けられた切れ込みの内部に設けられていても構わない。この際に、導電部は、切り込み内に導体ペーストを印刷するようにして設けられている。
上記実施形態では、水晶素子は、AT用水晶素子を用いた場合を説明したが、
基部と、基部の側面より同一の方向に延びる二本の平板形状の振動腕部とを有する音叉型屈曲水晶素子を用いても構わない。
110・・・パッケージ
110a・・・基板
110b・・・枠体
111・・・電極パッド
112・・・接合端子
113・・・配線パターン
114・・・ビア導体
115・・・接続パッド
116・・・接続パターン
117・・・グランド用ビア導体
118・・・封止用導体パターン
119・・・測定パッド
120・・・水晶素子
121・・・水晶素板
122・・・励振用電極
123・・・引き出し電極
130・・・蓋体
131・・・封止部材
140・・・導電性接着剤
150・・・集積回路素子
151・・・接続端子
160・・・実装枠体
161・・・接合パッド
162・・・外部端子
163・・・導体部
170・・・絶縁性接合材
180・・・絶縁性樹脂
K1・・・第一凹部
K2・・・第二凹部
H・・・間隙部

Claims (3)

  1. 矩形状の基板と、
    前記基板の上面に設けられた枠体と、
    上面の外周縁に沿って設けられた接合パッドを有し、前記基板の下面の外周縁に沿って設けられた接合端子と前記接合パッドとが接合されることで、前記基板の下面に設けられた実装枠体と、
    前記枠体で囲まれる領域であって前記基板の上面に設けられた電極パッドに実装された水晶素子と、
    前記実装枠体で囲まれる領域であって前記基板の下面に設けられた接続パッドに実装された集積回路素子と、
    前記枠体の上面に接合された蓋体と、
    前記基板の下面と前記実装枠体との上面との間で設けられた間隙部内及び前記集積回路素子と前記接続パッドとの間に設けられた絶縁性樹脂と、を備え、
    前記実装枠体の外形形状が、平面視して、前記基板の外形形状よりも大きくなるように設けられており、
    前記絶縁性樹脂が、前記基板の下面の外周縁から前記実装枠体の上面にかけて上下方向の厚みが薄くなるように傾斜が設けられていることを特徴とする圧電発振器。
  2. 請求項1記載の圧電発振器であって、
    前記電極パッドと電気的に接続され、前記基板の上面に設けられた配線パターンと、
    前記基板の下面に設けられた測定パッドと、
    前記配線パターン及び前記測定パッドと電気的に接続され、基板に設けられたビア導体と、を備え、
    前記ビア導体が、平面視して、前記実装枠体と重なる位置に設けられていることを特徴とする圧電発振器。
  3. 請求項2記載の圧電発振器であって、
    前記絶縁性樹脂が、前記ビア導体の下面に設けられていることを特徴とする圧電発振器。
JP2013268869A 2013-12-26 2013-12-26 圧電発振器 Active JP6383148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268869A JP6383148B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 圧電発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268869A JP6383148B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126345A true JP2015126345A (ja) 2015-07-06
JP6383148B2 JP6383148B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53536777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268869A Active JP6383148B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 圧電発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079428A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス
JP2017130823A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 京セラ株式会社 圧電発振器及びその製造方法
JP2018137703A (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイスの製造方法
JP2018142868A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341043A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶発振器
JP2009088974A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp デバイス及び電子機器
JP2012120081A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器の製造方法及び圧電発振器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341043A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶発振器
JP2009088974A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp デバイス及び電子機器
JP2012120081A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器の製造方法及び圧電発振器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079428A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス
JP2017130823A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 京セラ株式会社 圧電発振器及びその製造方法
JP2018137703A (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイスの製造方法
JP2018142868A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383148B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289872B2 (ja) 温度補償型水晶発振器
JP6599694B2 (ja) 圧電デバイス
JP6383148B2 (ja) 圧電発振器
JP2014146882A (ja) 水晶振動子
JP6525550B2 (ja) 水晶振動子
JP2014086937A (ja) 水晶振動子
JP6290066B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
JP6542583B2 (ja) 水晶振動子
JP6543437B2 (ja) 水晶振動子
JP2015226152A (ja) 水晶振動子
JP2017212622A (ja) 水晶デバイス及びその製造方法
JP2014103618A (ja) 水晶振動子
JP2014049966A (ja) 水晶デバイス
JP5980564B2 (ja) 水晶素子及び水晶デバイス
JP6901377B2 (ja) 圧電デバイス
JP6947595B2 (ja) 水晶振動子
JP6892345B2 (ja) 水晶デバイス
JP6513964B2 (ja) 水晶デバイス
JP6871124B2 (ja) 水晶デバイス
JP6835607B2 (ja) 水晶デバイス及びその製造方法
JP6795455B2 (ja) 水晶デバイス
JP2018137703A (ja) 水晶デバイスの製造方法
JP2015226151A (ja) 水晶振動子
JP2014147013A (ja) 水晶振動子
JP2015186107A (ja) 水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150