JP2015125859A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125859A
JP2015125859A JP2013268674A JP2013268674A JP2015125859A JP 2015125859 A JP2015125859 A JP 2015125859A JP 2013268674 A JP2013268674 A JP 2013268674A JP 2013268674 A JP2013268674 A JP 2013268674A JP 2015125859 A JP2015125859 A JP 2015125859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
main body
positive electrode
spacer
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013268674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424426B2 (ja
Inventor
圭亮 南
Yoshiaki Minami
圭亮 南
藤原 豊樹
Toyoki Fujiwara
豊樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013268674A priority Critical patent/JP6424426B2/ja
Priority to CN201410806690.XA priority patent/CN104752772B/zh
Priority to US14/582,976 priority patent/US20150188103A1/en
Publication of JP2015125859A publication Critical patent/JP2015125859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424426B2 publication Critical patent/JP6424426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高く、高温保存特性に優れた組電池を提供する。【解決手段】複数個の角形二次電池20がスペーサ31を介して積層された組電池であって、角形二次電池20は、巻回電極体4とフルオロスルホン酸リチウムを含有する非水電解質を収納する角形外装体12を備え、角形外装体12は、底部12cと、一対の大面積側壁12aと、一対の小面積側壁12bを有し、スペーサ31は、本体部31aと、角形外装体12の底部12cと対向するように配置される下側壁部31bと、角形外装体12の小面積側壁12bと対向するように配置される一対の側壁部31cを有する組電池。【選択図】図6

Description

非水電解質を備えた角形二次電池を複数含む組電池に関する。
近年、高エネルギー密度を有する角形二次電池は、ハイブリッド電気自動車(PHEV、HEV)や電気自動車(EV)の駆動用電源等に利用されている。このような駆動電源等では、複数の角形二次電池を直列、並列ないし直並列に接続されて組電池を構成し使用される。このような駆動電源等に利用される角形二次電池に対する高性能化の要求はますます高くなっている。
下記の特許文献1には、初期充放電容量、入出力特性、インピーダンス特性が改善された角形二次電池を提供する技術として、非水溶媒にフルオロスルホン酸塩を含有させるとともに、特定の化合物を含有させる技術が提案されている。
特開2013−152956号公報
上記特許文献1は、角形二次電池に関する技術であり、角形二次電池を複数用いた組電池に関する検討は行われていない。本発明は、より電池特性が向上した複数の角形二次電池を含む組電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様の角形二次電池によれば、
一対のエンドプレートの間に複数の角形二次電池が絶縁性のスペーサを介して積層された組電池であって、
前記角形二次電池は、
リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な正極活物質を含む正極板と、
リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な負極活物質を含む負極板と、
前記正極板と前記負極板がセパレータを介して積層された扁平状の電極体と、
フルオロスルホン酸リチウムを含有する非水電解質と
開口を有し、前記電極体と前記非水電解質を収納する角形外装体と、
前記開口を封止する封口体と、を備え、
前記角形外装体は、底部と、一対の大面積側壁と、前記大面積側壁よりも面積の小さい一対の小面積側壁を有し、
前記スペーサは、隣接する前記角形二次電池のそれぞれの前記大面積側壁の間に配置される本体部と、前記本体部から前記本体部に対して垂直方向に延び前記角形外装体の前記底部と対向するように配置される下側壁部と、前記本体部から前記本体部に対して垂直方向に延び前記角形外装体の前記一対の小面積側壁のそれぞれと対向するように配置される一対の側壁部を有する組電池が提供される。
前記スペーサは、前記本体部から前記本体部に対して垂直方向に延び前記封口体と対向するように配置される上側壁部を有することが好ましい。
前記本体部の一方の面には、前記本体部の幅方向に延びる複数の凸部が設けられており

前記凸部の先端面が前記角形二次電池を押圧していることが好ましい。
前記スペーサの一方の面側が、前記一方の面と対向する前記角形二次電池の前記大面積側壁を押圧する面積は、
前記スペーサの他方の面側が、前記他方の面と対向する前記角形二次電池の前記大面積側壁を押圧する面積よりも小さいことが好ましい。
前記本体部に設けられた前記凸部は、前記本体部に設けられた前記側壁部の突出する方向とは逆の方向に突出することが好ましい。
本発明の一態様の組電池によると、スペーサが下側壁部と一対の側壁部を有し、且つ角形二次電池の非水電解質がフルオロスルホン酸リチウムを含有することにより、角形二次電池の外装体の損傷を防止できると共に、各角形二次電池の電池特性を向上させ、特に高温保存特性に優れた組電池が提供される。
実施形態に係る組電池に用いられる角形二次電池の斜視図である。 図2Aは図1のIIA−IIA線に沿った断面図であり、図2Bは図2AのIIB−IIBに沿った断面図である。 図3Aは角形二次電池に用いられる正極板の平面図であり、図3Bは角形二次電池に用いられる負極板の平面図である。 図4Aは実施形態に係る組電池の平面図であり、図4Bは実施形態に係る組電池30の側面図である。 図5Aは実施形態に係る組電池に用いられるスペーサの正面図、図5Bは背面図、図5Cは底面図、図5Dは平面図、図5Eは右側面図、図5Fは左側面図である。 図6Aは図4AのVIA−VIA線に沿った部分断面図であり、図6Bは図4BのVIB−VIB線に沿った部分断面図である。 図7Aは変形例1のスペーサ及び角形二次電池であり、図7Bは図7Aに示すスペーサの側面図であり、図7Cは変形例2のスペーサ及び角形二次電池であり、図7Dは図7Cに示すスペーサの側面図である。 図8Aは実施形態に係る組電池の図4AのVIA−VIA線に沿った部分断面図であり、図8Bは変形例3の組電池の図4AのVIA−VIA線に沿った部分断面図である。 図9は、変形例4の組電池の図4AのVIA−VIA線に沿った部分断面図である。 図10Aは変形例5に係る組電池に用いられるスペーサの正面図、図10Bは背面図、図10Cは底面図、図10Dは平面図、図10Eは右側面図、図10Fは左側面図である。 図11Aは変形例5に係る組電池における図8Aに対応する部分断面図であり、図11Bは変形例5に係る組電池における図8Bに対応する部分断面図である。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、以下に示す各実施形態は、本発明の技術思想を理解するために例示するものである。本発明をこの実施形態に特定する意図はない。
図2に示すように、角形二次電池20は、正極板1と負極板2がセパレータ3を介して巻回された扁平状の巻回電極体4を有している。この扁平状の巻回電極体4の最外周面は
、セパレータ3により覆われている。
図3Aに示すように、正極板1はアルミニウム製の正極芯体1aの両表面に、幅方向の一方側の端部に長手方向に沿って芯体が帯状に露出した正極芯体露出部1bが両面に形成されるように、正極合剤層1cが形成されている。そして、正極合剤層1cの端部近傍の正極芯体1a上には正極保護層1dが形成されている。図3Bに示すように、負極板2は銅製の負極芯体2aの両表面に、幅方向の両端部に長手方向に沿って芯体が帯状に露出した負極芯体露出部2bが両面に形成されるように、負極合剤層2cが形成されている。負極合剤層2c上には負極保護層2dが形成されている。ここで、負極板2の幅方向の一方の端部に設けられた負極芯体露出部2bの幅は、負極板2の幅方向の他方の端部に設けられた負極芯体露出部2bの幅よりも大きい。なお、負極芯体露出部2bは、負極板2の幅方向の一方側の端部のみに設けるようにしてもよい。
これらの正極板1及び負極板2をセパレータ3を介して巻回し、扁平状に成形することにより扁平状の巻回電極体4が作製される。このとき、扁平状の巻回電極体4の一方の端部に巻回された正極芯体露出部1bが形成され、他方の端部に巻回された負極芯体露出部2bが形成される。
巻回された正極芯体露出部1bは、正極集電体5を介して正極端子6に電気的に接続される。巻回された負極芯体露出部2bは、負極集電体7を介して負極端子8に電気的に接続される。正極集電体5及び正極端子6はアルミニウム製であることが好ましい。負極集電体7及び負極端子8は銅製であることが好ましい。正極端子6は、金属製の封口体11を貫通する連結部6a、封口体11の外面側に配置される板状部6b、板状部6b上に設けられるボルト部6cを含むことが好ましい。負極端子8は、封口体11を貫通する連結部8a、封口体11の外面側に配置される板状部8b、板状部8b上に設けられるボルト部8cを含むことが好ましい。
正極板1と正極端子6の間の導電経路には、電池内圧が所定値より大きくなった場合に作動し、正極板1と正極端子6の間の導電経路を遮断する電流遮断機構16が設けられている。
図1、図2Aに示すように、正極端子6は、絶縁部材9を介して封口体11に固定される。負極端子8は絶縁部材10を介して封口体11に固定されている。
扁平状の巻回電極体4は、樹脂製の絶縁シート15により覆われた状態で角形外装体12内に収納されている。封口体11は、角形外装体12の開口部に当接され、封口体11と角形外装体12との当接部がレーザ溶接されている。
角形外装体12は有底筒状であり、一対の大面積側壁12a、大面積側壁12aよりも面積の小さい一対の小面積側壁12b、及び底部12cを有する。扁平状の巻回電極体4の扁平部は、一対の平坦な外面がそれぞれ一対の大面積側壁12aに対向するように配置される。
封口体11は電解液注液口13を有し、この電解液注液口13から非水電解液が注液され、その後ブラインドリベット等により電解液注液口13が封止される。封口体11には、電池内圧が電流遮断機構16の作動圧よりも大きな値となった場合に破断し、電池内部のガスを電池外部に排出するガス排出弁14が形成されている。
次に、角形二次電池における正極板1、負極板2、扁平状の巻回電極体4及び非水電解質としての非水電解液の製造方法について説明する。
[正極板の作製]
正極活物質としてLi(Ni0.35Co0.35Mn0.300.95Zr0.05で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた。この正極活物質、導電剤としての炭素粉末、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を質量比で91:7:2の割合となるように秤量し、分散媒としてのN−メチルー2―ピロリドン(NMP)と混合して正極合剤スラリーを作製した。
アルミナ粉末、PVdF、炭素粉末、及び分散媒としてのNMPを質量比で21:4:1:74の割合で混合して正極保護層スラリーを作製した。
上述の方法で作製した正極合剤スラリーを、正極芯体1aとしての厚さ15μmのアルミニウム箔の両面にダイコーターにより塗布した。次いで、正極合剤スラリーを塗布した領域端部の正極芯体1a上に上述の方法で作製した正極保護層スラリーを塗布した。その後、極板を乾燥させて分散媒としてのNMPを除去し、ロールプレスによって所定厚さとなるように圧縮した。そして、正極板1の幅方向の一方の端部に長手方向に沿って両面に正極合剤層1cが形成されていない正極芯体露出部1bが形成されるように所定寸法に切断し正極板1とした。
[負極板の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を質量比で98:1:1の割合となるように秤量し、分散媒としての水と混合し負極合剤スラリーを作製した。
アルミナ粉末、結着剤(アクリル系樹脂)、及び分散媒としてのNMPを質量比で30:0.9:69.1の割合で混合し、ビーズミルにて混合分散処理を施した負極保護層スラリーを作製した。
上述の方法で作製した負極合剤スラリーを、負極芯体2aとしての厚さ8μmの銅箔の両面にダイコーターにより塗布した。次いで、乾燥させて分散媒としての水を除去し、ロールプレスによって所定厚さとなるように圧縮した。その後、上述の方法で作製した負極保護層スラリーを負極合剤層2c上に塗布した後、溶剤として使用したNMPを乾燥除去して、負極保護層を形成した。そして、負極板の幅方向の両端部に長手方向に沿って両面に負極合剤層2cが形成されていない負極芯体露出部2bが形成されるように所定寸法に切断し負極板2とした。
[扁平状の巻回電極体の作製]
上述の方法で作製した正極板1と負極板2を、厚さ20μmのポリプロピレン製のセパレータ3を介して巻回した後、扁平状に成形して扁平状の巻回電極体4を作製した。このとき、扁平状の巻回電極体4の巻き軸方向の一方の端部には巻回された正極芯体露出部1bが形成され、他方の端部には負極芯体露出部2bが形成されるようにした。扁平状の巻回電極体4の最外周にはセパレータ3が位置する。また、負極板2の巻き終り端部は、正極板1の巻き終り端部よりも外周側に位置する。
[非水電解液の調整]
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比(25℃、1気圧)で3:3:4となるように混合した混合溶媒を作製した。この混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように添加し、さらに全非水電解質質量に対してそれぞれ、フルオロスルホン酸リチウムを1.0質量%、ビニレンカーボネート(VC)を0.3質量%添加して非水電解液とした。
[角形二次電池の組み立て]
正極端子6と正極集電体5が電気的に接続された状態とし、絶縁部材9を介して、正極端子6と正極集電体5をアルミニウム製の封口体11に固定した。また、正極端子6と正極集電体5の間には、電池内圧が所定値よりも大きくなった場合に正極端子6と正極集電体5の間の導電経路を切断する電流遮断機構16を設けた。負極端子8と負極集電体7が電気的に接続された状態とし、絶縁部材10を介して、負極端子8と負極集電体7を封口体11に固定した。その後、巻回された正極芯体露出部1bの最外面に正極集電体5及び受け部品5aを接続し、負極芯体露出部2bの最外面に負極集電体7及び受け部品を接続した。
次に、扁平状の巻回電極体4を箱状に折り曲げ成形したポリプロピレン製の絶縁シート15で覆い、アルミニウム製の角形外装体12内に挿入した。そして、角形外装体12と封口体11の当接部をレーザ溶接し、角形外装体12の開口部を封止した。
上述の方法で作製した非水電解液を封口体11の電解液注液口13より注液した後、電解液注液口13をブラインドリベットにより封止し電池1とした。
非水電解質にフルオロスルホン酸リチウムが添加されていないことを除いては、電池1と同様の構成を有する非水電解質二次電池を作製し、電池2とした。
上述の方法で作製した電池1及び電池2について以下の方法で高温保存特性を測定した。
[高温保存後容量維持率の測定]
25℃の条件下で1Cの定電流で4.1Vまで充電し、4.1Vで2時間充電後、1/2Cの定電流で3Vまで放電し、3Vで3時間放電した。このときの放電容量を、保存前容量とした。その後、1Cの定電流でSOC80%まで充電し、60℃で40日間保存した。保存後、1Cの定電流で4.1Vまで充電し、4.1Vで2時間充電後、1/2Cの定電流で3Vまで放電し、3Vで3時間放電した。このときの放電容量を、保存後容量とした。以下の式より保存後容量維持率を求めた。
保存後容量維持率(%) = 保存後容量 / 保存前容量 ×100
[電池膨張率の測定]
25℃の条件下で1Cの定電流でSOC80%まで充電後、電池中央部の厚みを測定した。その後、60℃で1週間保存した。保存後、電池の中央部の厚みを測定した。以下の式から電池膨張率を求めた。
電池膨張率(%) = 保存後電池厚み / 保存前電池厚み ×100
上述の測定結果を表1に示す。
表1から分かるように、非水電解質にフルオロスルホン酸リチウムが添加されていると
、高温保存特性に優れた角形二次電池が得られる。
次に実施形態に係る組電池30について説明を行う。
図4A及び図4Bに示すように、組電池30では一対のエンドプレート32の間に上述の方法で作製した複数の角形二次電池20が樹脂製のスペーサ31を介して積層されている。バインドバー33は両端部がそれぞれエンドプレート32に接続され、各角形二次電池20が一対のエンドプレート32に挟持された状態とされている。一方のエンドプレート32と積層方向端部の角形二次電池20の間には樹脂製の絶縁板35が配置されている。バインドバー33は、封口体11側の面に2つ、角形外装体12の底部12c側に2つ配置されている。エンドプレート32とバインドバー33はボルト等で接続することが好ましい。各角形二次電池20の正極端子6及び負極端子8は、組電池30の同一面上に配置されている。隣接する角形二次電池20の正極端子6と負極端子8はバスバー34により接続される。スペーサ31と角形二次電池20の一方の大面積側壁12aの間には、隙間が形成されており、この隙間を流路40とする。この流路40に冷却気体等の冷却媒体を流すことにより、角形二次電池20を効率的に冷却することができる。
図5A〜図5F、図6A及び図6Bに示すように、組電池30に用いられるスペーサ31は、本体部31a、下側壁部31b、側壁部31c、及び上側壁部31dを有することが好ましい。本体部31aは、隣接する角形二次電池20のそれぞれの大面積側壁12aの間に配置される。下側壁部31bは、本体部31aから本体部31aに対して垂直方向に延び角形外装体12の底部12cと対向するように配置される。側壁部31cは、本体部31aから本体部31aに対して垂直方向に延び角形外装体12の小面積側壁12bと対向するように配置される。上側壁部31dは、スペーサ31は本体部31aから本体部31aに対して垂直方向に延び封口体11と対向するように配置される。本体部31aの一方の面には複数の凸部31eが設けられている。この凸部31eは、本体部31aの幅方向に延びるように形成されている。組電池30では、凸部31eは巻回電極体4の巻回軸の延びる方向に延びるように線状に設けられている。なお、本体部31a、下側壁部31b、側壁部31c、及び上側壁部31dの少なくとも一つに切り欠き部や開口を設けてもよい。
図6Bに示すように、スペーサ31の一対の側壁部31cは、角形二次電池20の一対の小面積側壁12bのそれぞれに対向するように配置されている。したがって、組電池の組み立て工程、及びその後の工程において角形二次電池20の小面積側壁12bが損傷することを抑制できる。また、角形二次電池20の小面積側壁12bと側壁部31cの内面とを直接、又は絶縁シート等を介して当接することにより、一対の側壁部31cのそれぞれの内面で角形二次電池20を位置決めすることもできる。これにより、組電池30において、角形二次電池20の横方向の位置ずれを防止できる。図7Aに示すように、スペーサ31の一対の側壁部31cの少なくとも一方の内面に突出部31fを設け、この突出部31fが角形二次電池20の小面積側壁12bと直接、又は絶縁シート等を介して接するようにしても良い。
図6Aに示すように、スペーサ31の下側壁部31bは、角形二次電池20の底部12cと対向するように配置されている。したがって、組電池の組み立て工程、及びその後の工程において角形二次電池20の底部12cが損傷することを抑制できる。また、スペーサ31に上側壁部31dを設け、下側壁部31bの内面と上側壁部31dの内面のそれぞれが、角形二次電池20の底部12cと封口体11又は小面積側壁12bの上端部のそれぞれに直接又は絶縁シート等を介して当接することにより、上側壁部31d及び下側壁部31bのそれぞれの内面で角形二次電池20を位置決めすることもできる。これにより、組電池30において、角形二次電池20の横方向の上下方向の位置ずれを防止できる。図
7Bに示すように、スペーサ31の下側壁部31b及び上側壁部31dの少なくとも一方の内面に突出部31fを設け、この突出部31fが封口体11又は小面積側壁12bの上端部、あるいは角形外装体12の底部12cと直接、又は絶縁シート等を介して接するようにしても良い。
角形外装体12の底部12cにおいてスペーサ31の下側壁部31bが対向する領域の面積は、角形外装体12の底部12cの総面積に対して、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましい。
また、角形外装体12の小面積側壁12bにおいてスペーサ31の側壁部31cが対向する領域の面積は、角形外装体12の小面積側壁12bの総面積に対して、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上とすることが特に好ましい。また、98%以下とすることが好ましい。
また、角形二次電池20の封口体11においてスペーサ31の上側壁部31dが対向する領域の面積は、封口体11の総面積に対して、5%以上であることが好ましい。
上述の通り、組電池30おいて角形二次電池20の底部12c及び小面積側壁12bがスペーサ31に覆われていると、角形二次電池20の角形外装体12の損傷を防止できるものの、角形二次電池20が高温状態で保持され易くなる。角形二次電池20は高温状態で保持された状態が継続されると、電池特性の低下が生じ易くなる。実施形態の組電池30では角形二次電池20に含まれる非水電解質にはフルオロスルホン酸リチウムが添加されているため、角形二次電池20が高温状態で保持された場合であっても、電池特性の低下を防止できる。よって、実施形態の組電池は、信頼性が非常に高い組電池となる。
図6A及び図6Bが示すように、スペーサ31の一方の面に設けられた凸部31eの先端部分は、角形外装体12の一方の大面積側壁12aを押圧する。スペーサ31の他方の面には、凸部31eが設けられておらず、本体部31aが平面的に角形外装体12の他方の大面積側壁12aを押圧する。したがって、スペーサ31において凸部31eが形成された一方の面と、凸部31eが形成されていない他方の面では、それぞれ対向する角形外装体12の大面積側壁12aの押圧面積が異なっている。
ここで、スペーサ31の一方の面が対向する角形外装体12の大面積側壁12aを押圧する面積は、スペーサ31の一方の面が対向する角形外装体12の大面積側壁12aの総面積の50%以下とすることが好ましく、30%以下とすることが好ましい。また5%以上とすることが好ましい。
また、スペーサ31の他方の面が対向する角形外装体12の大面積側壁12aを押圧する面積は、スペーサ31の他方の面が対向する角形外装体12の大面積側壁12aの総面積の60%以上とすることが好ましく、70%以上とすることが好ましい。なお、スペーサ31の他方の面において、角形外装体12の大面積側壁12aの全面と本体部31aが接する必要はない。本体部31aの一部に凹部や開口を設け、角形外装体12の大面積側壁12aにおいて押圧されない部分を設けてもよい。なお、角形外装体12の外周を絶縁シート等で覆い、スペーサ31がこの絶縁シートを介して角形外装体12を押圧するようにしてもよい。
図8Bに示すように、角形二次電池20の一対の大面積側壁12aを両側からそれぞれ凸部31eが形成されたスペーサ31で押圧した場合、巻回電極体4は部分的に強く押圧される部分とその他の部分で、押圧力の差が大きくなり易い。そのためサイクル特性等の電池特性が低下する虞がある。これに対し、図8Aのように、角形二次電池20の一方の大面積側壁12aを凸部31eで押圧し、他方の大面積側壁12aをスペーサ31の本体部31aで面的に押圧すると、巻回電極体4に対する押圧力の位置によるばらつきを低減できるため好ましい。
なお、図9に示すように、角形二次電池20の一方の大面積側壁12aを凸部31eで押圧し、他方の大面積側壁12aをスペーサ31の本体部31aで面的に押圧し、且つ、巻回電極体4と大面積側壁12aの間に金属板36を配置するようにしても良い。これにより、巻回電極体4をより均一に押圧することができる。金属板36としては、ステンレス板、アルミニウム板、銅板等を用いることができる。特に銅板を用いることが好ましい。金属板36は、正極板又は負極板に電気的に接続されていても良い。金属板36は、正極板及び負極板に含まれる芯体よりも厚みが大きいことが好ましく、正極板及び負極板よりも厚みが厚いことが好ましい。
[変形例]
図10は、変形例の組電池に用いるスペーサ31′を示す図である。実施の形態の組電池30に用いるスペーサ31の代わりに変形例に係るスペーサ31′を用いることができる。スペーサ31′は、本体部31aにおいて下側壁部31b、側壁部31c、及び上側壁部31dが形成された面とは反対側の面に、第2の下側壁部31b′、第2の側壁部31c′、及び第2の上側壁部31d′が形成されている。
図11A及び図11Bに示すように、第2の下側壁部31b′、第2の側壁部31c′、及び第2の上側壁部31d′はそれぞれ、角形二次電池20の底部12c、小面積側壁12b及び封口体11と対向するように配置される。
図10A及び10Bに示すように、スペーサ31′の一方の面側において、第2の下側壁部31b′の下方及び第2の側壁部31c′の外側に嵌合凹部31gが設けられている。また、スペーサ31′の他方の面側において、下側壁部31bの下方及び側壁部31cの外側に嵌合凸部31hが設けられている。そして、それぞれの嵌合凸部31hが対応する位置にある嵌合凹部31gに嵌合される。なお、スペーサに設ける嵌合部の形状は上述の形状に限定されず、他の形状としてもよい。
<その他の事項>
正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi1−xMn(0<x<1))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−xCo(0<x<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn(0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1))等が挙げられる。また、上記のリチウム遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、Nb、B、Mg又はMo等を添加したものも使用し得る。例えば、Li1+aNiCoMn(M=Al、Ti、Zr、Nb、B、W、Mg及びMoから選択される少なくとも1種の元素、0≦a≦0.2、0.2≦x≦0.5、0.2≦y≦0.5、0.2≦z≦0.4、0≦b≦0.02、a+b+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
負極活物質としてはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いることが好ましい。リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛性炭素、易黒鉛性炭素、繊維状炭素、コークス及びカーボンブラック等が挙げられる。これらの内、特に黒鉛が好ましい。さらに、非炭素系材料としては、シリコン、スズ、及びそれらを主とする合金や酸化物などが挙げられる。
非水電解質の非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を使用することができ、これらの溶媒の2種類以上を混合し
て用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、ビニレンカーボネート(VC)などの不飽和環状炭酸エステルを非水電解質に添加することもできる。
非水電解質の電解質塩としては、従来のリチウムイオン二次電池において電解質塩として一般に使用されているものを用いることができる。例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiB(C)F、LiP(C、LiP(C、LiP(C)F等及びそれらの混合物が用いられる。これらの中でも、LiPFが特に好ましい。また、前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
セパレータとしては、ポリオレフィン製の多孔質セパレータを用いることが好ましい。ポリオレフィンとしては特に、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PP)などが好ましい。また、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)の3層構造(PP/PE/PP、あるいはPE/PP/PE)を有するセパレータを用いることもできる。また、ポリマー電解質をセパレータとして用いてもよい。
扁平状の電極体は、複数枚の正極板と複数枚の負極板をセパレータを積層した積層電極体とすることもできる。
組電池において、角形二次電池は900〜1100kgfの拘束圧で拘束されることが好ましい。
1 正極板
1a 正極芯体
1b 正極芯体露出部
1c 正極合剤層
1d 正極保護層
2 負極板
2a 負極芯体
2b 負極芯体露出部
2c 負極合剤層
2d 負極保護層
3 セパレータ
4 巻回電極体
5 正極集電体
6 正極端子
7 負極集電体
8 負極端子
9、10 絶縁部材
11 封口体
12 角形外装体
12a 大面積側壁
12b 小面積側壁
12c 底部
13 電解液注液口
14 ガス排出弁
15 絶縁シート
16 電流遮断機構
20 角形二次電池
30 組電池
31、31′ スペーサ
31a 本体部
31b 下側壁部
31c 側壁部
31d 上側壁部
31e 凸部
31f 突出部
31g 嵌合凹部
31h 嵌合凸部
31b′ 第2の下側壁部
31c′ 第2の側壁部
31d′ 第2の上側壁部
32 エンドプレート
33 バインドバー
34 バスバー
35 絶縁板
36 金属板
40 流路

































Claims (5)

  1. 一対のエンドプレートの間に複数の角形二次電池が絶縁性のスペーサを介して積層された組電池であって、
    前記角形二次電池は、
    リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な正極活物質を含む正極板と、
    リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な負極活物質を含む負極板と、
    前記正極板と前記負極板がセパレータを介して積層された扁平状の電極体と、
    フルオロスルホン酸リチウムを含有する非水電解質と
    開口を有し、前記電極体と前記非水電解質を収納する角形外装体と、
    前記開口を封止する封口体と、を備え、
    前記角形外装体は、底部と、一対の大面積側壁と、前記大面積側壁よりも面積の小さい一対の小面積側壁を有し、
    前記スペーサは、隣接する前記角形二次電池のそれぞれの前記大面積側壁の間に配置される本体部と、前記本体部から前記本体部に対して垂直方向に延び前記角形外装体の前記底部と対向するように配置される下側壁部と、前記本体部から前記本体部に対して垂直方向に延び前記角形外装体の前記一対の小面積側壁のそれぞれと対向するように配置される一対の側壁部を有する組電池。
  2. 前記スペーサは、前記本体部から前記本体部に対して垂直方向に延び前記封口体と対向するように配置される上側壁部を有する請求項1に記載の組電池。
  3. 前記本体部の一方の面には、前記本体部の幅方向に延びる複数の凸部が設けられており、
    前記凸部の先端面が前記角形二次電池を押圧している請求項1又は2に記載の組電池。
  4. 前記スペーサの一方の面側が、前記一方の面と対向する前記角形二次電池の前記大面積側壁を押圧する面積は、前記スペーサの他方の面側が、前記他方の面と対向する前記角形二次電池の前記大面積側壁を押圧する面積よりも小さい請求項3に記載の組電池。
  5. 前記本体部に設けられた前記凸部は、前記本体部に設けられた前記側壁部の突出する方向とは逆の方向に突出する請求項3又は4に記載の組電池。



JP2013268674A 2013-12-26 2013-12-26 組電池 Active JP6424426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268674A JP6424426B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 組電池
CN201410806690.XA CN104752772B (zh) 2013-12-26 2014-12-22 电池组
US14/582,976 US20150188103A1 (en) 2013-12-26 2014-12-24 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268674A JP6424426B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125859A true JP2015125859A (ja) 2015-07-06
JP6424426B2 JP6424426B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=53482895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268674A Active JP6424426B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150188103A1 (ja)
JP (1) JP6424426B2 (ja)
CN (1) CN104752772B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057597A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三洋電機株式会社 組電池
JP2021106109A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 組電池および電池ホルダー
US11302985B2 (en) 2018-11-19 2022-04-12 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142645A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP7028685B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-02 本田技研工業株式会社 電池構造体
EP3993139A4 (en) * 2019-06-28 2022-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. POWER SUPPLY DEVICE, VEHICLE EQUIPPED WITH POWER SUPPLY DEVICE AND ENERGY STORAGE DEVICE
CN112234252A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种高电压用宽温型锂离子电池非水电解液及锂离子电池
JP2021082477A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
JPWO2022091939A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048996A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 組電池
JP2008159439A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2008166191A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2010176997A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及び組電池用セパレータ
JP2011091043A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sb Limotive Co Ltd バッテリ・ユニット及びこれを具備するバッテリ・パック
JP2011187440A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2012119156A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを装備する電動車両
JP2013109903A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Industries Corp 二次電池、及び車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165597A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置
TWI476980B (zh) * 2009-05-14 2015-03-11 Gs Yuasa Int Ltd 組合電池
US9178204B2 (en) * 2009-12-07 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9240580B2 (en) * 2012-05-24 2016-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048996A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 組電池
JP2008159439A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2008166191A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2010176997A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及び組電池用セパレータ
JP2011091043A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sb Limotive Co Ltd バッテリ・ユニット及びこれを具備するバッテリ・パック
JP2011187440A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2012119156A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを装備する電動車両
JP2013109903A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Industries Corp 二次電池、及び車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057597A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三洋電機株式会社 組電池
JP7441013B2 (ja) 2018-09-28 2024-02-29 三洋電機株式会社 組電池
US11302985B2 (en) 2018-11-19 2022-04-12 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module
JP2021106109A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 組電池および電池ホルダー
JP7333001B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-24 トヨタ自動車株式会社 組電池および電池ホルダー
US11749862B2 (en) 2019-12-26 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack and battery holder

Also Published As

Publication number Publication date
CN104752772B (zh) 2019-03-29
CN104752772A (zh) 2015-07-01
JP6424426B2 (ja) 2018-11-21
US20150188103A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567280B2 (ja) 非水電解質二次電池及び製造方法
JP6424426B2 (ja) 組電池
JP6287187B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20190013543A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN106299457A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP6287185B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US20140045057A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013201077A (ja) 非水電解質二次電池
KR20160134808A (ko) 비수 전해액 이차 전지
US20140045077A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20140080010A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20140045011A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2019160587A (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP6287186B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6070691B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9406924B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7337096B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20140023915A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2014035924A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013206724A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016192338A (ja) 非水電解質二次電池
JP7488770B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2020137816A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20230369677A1 (en) Battery pack
JP7463746B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151