JP2015124847A - 車輪支持用転がり軸受ユニット - Google Patents

車輪支持用転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015124847A
JP2015124847A JP2013270730A JP2013270730A JP2015124847A JP 2015124847 A JP2015124847 A JP 2015124847A JP 2013270730 A JP2013270730 A JP 2013270730A JP 2013270730 A JP2013270730 A JP 2013270730A JP 2015124847 A JP2015124847 A JP 2015124847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring raceway
raceway surface
rolling bearing
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013270730A
Other languages
English (en)
Inventor
晴美 高梨
Harumi Takanashi
晴美 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013270730A priority Critical patent/JP2015124847A/ja
Publication of JP2015124847A publication Critical patent/JP2015124847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】外輪軌道面に加わる荷重(モーメント荷重或いは衝撃荷重)により、外輪軌道面に圧痕が発生する事を抑制し、耐久性に優れた車輪支持用転がり軸受ユニットを提供する。
【解決手段】外輪2aの内周面のうち、軸方向外側の外輪軌道面5a部分から軸方向内側の外輪軌道面5b部分に亙り、高周波焼入れにより全周に熱処理硬化層20が形成されている。熱処理硬化層20は、外側硬化層21と、内側硬化層22と、中間硬化層23とにより構成され、外側、内側各硬化層21,22の大径側部分の厚さ寸法T1は、外側、内側各硬化層21,22の小径側部分の厚さ寸法T2よりも大きい(T1>T2)。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の車輪及びブレーキディスク等の制動用部材を懸架装置に対して回転自在に支持する為の車輪支持用転がり軸受ユニットに関し、特に、転動体として円すいころを使用した車輪支持用転がり軸受ユニットに関する。
自動車の車輪及び制動用部材は、車輪支持用転がり軸受ユニットにより、懸架装置に対して回転自在に支持される。この様な車輪支持用転がり軸受ユニットには、自動車が旋回走行する際に大きなモーメント荷重が加わるので、旋回走行時の安定性を確保する為には、大きなモーメント剛性を確保する必要がある。この為、従来から、車輪支持用転がり軸受ユニットとして、転動体を複列に配置すると共に、各列の転動体に予圧並びに背面組み合わせ型の接触角を付与した構造が一般的に使用されている。図3は、従来構造の車輪支持用転がり軸受ユニットの1例として、特許文献1に記載されたものを示している。この車輪支持用転がり軸受ユニット1は、外輪2と、ハブ3と、複数個の転動体4とを備えている。
車輪支持用転がり軸受ユニット1は、外輪2の内径側にハブ3を、複数個の転動体4を介して回転自在に支持している。外輪2は、中炭素鋼製で、内周面に複列の外輪軌道面5a,5bを、外周面に静止側フランジ6を、それぞれ有している。外輪2は、静止側フランジ6が懸架装置を構成するナックル(不図示)に結合固定される。ハブ3は、外周面に複列の内輪軌道面7a,7bと回転側フランジ8とを有し、回転側フランジ8に結合固定した車輪及び制動用部材(不図示)と共に回転する。各転動体4は、両外輪軌道面5a,5bと両内輪軌道面7a,7bとの間に、両列毎に複数個ずつ、保持器14に保持された状態で転動自在に設けられている。
ハブ3は、ハブ本体9と一対の内輪10a,10bとを結合固定して成る。ハブ本体9は、中炭素鋼製で、軸方向外端寄り部分の外周面に回転側フランジ8を、軸方向中間部外周面に円筒面11を、それぞれ有している。尚、軸方向に関して外とは、懸架装置に組み付けた状態で車体の幅方向外側となる側を言い、各図の左側となる。一方、軸方向に関して内とは、車体の幅方向中央側となる側を言い、各図の右側となる。
内輪10a,10bは、軸受鋼製で、内輪10aの外周面に軸方向外側の内輪軌道面7aを、内輪10bの外周面に軸方向内側の内輪軌道面7bを、それぞれ形成している。各内輪10a,10bは、ハブ本体9の軸方向中間部分に形成された円筒部11に、それぞれの小径側端面を突き合わせた状態で外嵌固定される。この状態で、ハブ本体9の軸方向内端部に形成した加締め部12により抑え付けられて、内輪10a,10bはハブ本体9に対し結合固定される。
外輪2の軸方向両端部には密封装置13a,13bが装着されており、この密封装置13a,13bにより、転動体4を設けた内部空間15の軸方向両側開口部を密封している。これにより、内部空間15に封入したグリース等の潤滑剤が外部に漏洩するのを防止すると共に、外部から内部空間15に泥水等の異物が浸入するのを防止している。尚、図示の例では、転動体4として円すいころを使用しているが、比較的重量の軽い自動車用の車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、転動体として玉を使用する事もできる。
ところで、車両が走行する際、車輪支持用転がり軸受ユニットに加わるモーメント荷重により、外輪軌道面の表層下には、LundburgとPalmgrenの理論に基づき転動体の転がりによって発生する動的せん断応力と、Hertzの弾性接触理論に基づく静的せん断応力と呼ばれる2種類のせん断応力が発生する。動的せん断応力は、外輪軌道面の表層部から浅い位置に発生し、絶対値は小さいが振幅が大きい応力である為、転がり疲れ寿命に影響するものである。
一方、静的せん断応力は、動的せん断応力の最大値(動的最大せん断応力)が発生する位置よりも深い位置に発生し、絶対値が大きいが振幅が小さい応力である為、転がり疲れ寿命への影響は少ないが、外輪軌道面に圧痕が発生する原因となる事が知られている。
従来、車輪支持用転がり軸受ユニットの負荷容量は、車両の通常走行時に発生するモーメント荷重に基づく動的せん断応力が軸受の耐久性(転がり疲れ寿命)に対して支配的になる領域で設定されてきた。
又、図3に示した様な、転動体4として円すいころを使用した転がり軸受ユニットの場合、円すいころの転動面と軌道面とが所謂線接触であり高負荷容量であるが、モーメント荷重に基づき外輪と内輪との間に相対傾きが発生すると、円すいころの端部と軌道面との間にエッジロードが発生する。このエッジロードを軽減する為に、従来より、軌道面や円すいころの転動面にはクラウニングと呼ばれる加工が、例えば特許文献2に記載されている様な方法により、施されている。クラウニング加工により、軌道面が円すいころの転動面に対して軸方向両端部に逃げを形成して、外内輪の相対傾きに伴う接触圧力の上昇を緩和している。
クラウニング量は、設計荷重が負荷され、外内輪の相対傾きが発生した時に軌道面や円すいころの転動面にエッジロードが発生しない様に決められており、例えば、カタログ標準品のクラウニング量は、外内輪間に0.0009ラジアンの相対傾きが発生しても、エッジロードが発生しない様に決められている。設計荷重を大きく設定しすぎた場合、想定される相対傾きが大きくなり、その結果クラウニング量が過大となると、円すいころと軌道面との接触長さが小さくなって点接触に近い状態になる為、軸受の負荷容量が実質的に減る事になる。従って、軽荷重条件では逆に寿命が短い軸受となってしまうので、設計荷重は通常の荷重条件をベースに余裕分を加えた値が用いられ、動的せん断応力が材料の疲労限界を越えない様に、軸受のサイズとクラウニング量が設計される。
一方、近年、扁平率が低いタイヤの普及により、車輪支持用転がり軸受ユニットには、例えば街路や駐車場のハンプ(段差)の乗り越えの際、駐車場の車止めにタイヤを当てる、或いは、縁石に乗り上げる際等に、ホイールのリム部が直接対象物と当たる事で、衝撃モーメント荷重が入力される事が多くなった。この衝撃モーメント荷重に基づいて、外輪軌道面の表層化には静的せん断応力の最大値(静的最大せん断応力)が瞬間的に発生し、圧痕発生の原因となる。この様に、外輪軌道面に圧痕が発生すると異音の原因となるばかりでなく、軸受に圧痕起点の剥離を発生させる可能性がある。
通常走行の荷重条件を設計荷重のベースとした標準的なクラウニング量を持つ、転動体が円すいころである車輪支持用転がり軸受ユニットの場合、衝撃モーメント荷重入力時の外内輪の相対傾きが抑制される為、軌道面の大径側と円すいころの大径部が強く当たってエッジロードが発生して、軌道面の大径側と円すいころの大径部に圧痕が発生する可能性がある。
上述した様に、衝撃荷重を設計荷重として採用すると、軸受のサイズが大きく(重く)なりすぎて車両の乗り心地や燃費が悪化したり、クラウニング量が過大となって寿命の短い軸受となってしまう。
この部分の改善の先行技術として、特許文献3には、外輪軌道の転がり接触域に、高周波焼き入れによる硬化層を形成し、その硬化層の軸方向両端部から1mm内方位置での硬化層深さHを1.5〜1.9mmとして、軸受寿命を保持しつつ、製品コストを削減することができる転がり軸受ユニットが記載されている。
特開2009−078603号公報 特開平02−107810号公報 特開2009−180264号公報
しかしながら、この先行技術では、硬化層厚さが大径側と小径側とで同じ大きさである為、前述の様に衝撃荷重入力時のエッジロードが軌道面の大径側や円すいころの大径部に発生した場合、圧痕の発生を抑制できないという問題があった。
本発明は、外輪軌道面に加わる荷重(モーメント荷重或いは衝撃荷重)に基づき発生する応力の最大値(動的最大せん断応力或いは静的最大せん断応力)が発生する深さに基づいて、熱処理硬化層の厚さ寸法を規定する事により、外輪軌道面の圧痕の発生を抑制して、耐久性に優れた車輪支持用転がり軸受ユニットを提供する事を目的とする。
上記問題を解決するために、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットは、 内周面に複列の外輪軌道面を有する外輪と、外周面に複列の内輪軌道面を有するハブと、前記各外輪軌道面と前記各内輪軌道面との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた円すいころとを備え、部分円錐形状である前記各外輪軌道面にはそれぞれ熱処理硬化層が形成されている。
特に、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットは、前記熱処理硬化層の大径側の厚さ寸法が、前記熱処理硬化層の小径側の厚さ寸法よりも大きい。
更に、前記熱処理硬化層の大径側の厚さ寸法が、前記熱処理硬化層の小径側の厚さ寸法の1.5倍以上大きい。
或いは、前記各外輪軌道面に設けられた各熱処理硬化層が繋がっている。
或いは、前記熱処理硬化層の径方向外方部分に存在する非硬化層部分の硬度がHRC25〜30である。
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットによれば、各外輪軌道面に形成された熱処理硬化層の大径側の厚さ寸法を、熱処理硬化層の小径側の厚さ寸法よりも大きくしている。この為、車両旋回時のモーメント荷重、或いは瞬間的に発生する衝撃モーメント荷重に基づいて発生するエッジロードに対する外輪軌道面の耐久性の向上を図る事ができる。
即ち、モーメント荷重及び衝撃モーメント荷重に基づくエッジロードを支承する為、外輪軌道面の耐久性(熱処理硬化層の厚さ寸法)は、このエッジロードの静的せん断応力を考慮して規定する。そして、静的せん断応力の最大値は、動的せん断応力の最大値に比べて深い位置に発生する。この為、静的せん断応力に対する耐久性を確保する場合、静的最大せん断応力が発生する(エッジロードを支承する)大径側の熱処理硬化層の厚さ寸法を、動的せん断応力を考慮して規定した小径側の熱処理硬化層の厚さ寸法よりも大きくしている。
そして、熱処理硬化層の厚さ寸法を全長(軸方向に関する全幅)に亙って大きくする事なく、外輪軌道面の耐久性を十分に確保する事ができる。又、熱処理硬化層の厚さ寸法が徒に大きくならない為、熱処理硬化層の外径側に存在する非硬化層部分を大きく確保して、熱処理硬化層部分への残留圧縮応力を確保し易くしている。
この結果、外輪軌道面に圧痕が形成され難くして、車両走行時に発生する振動や騒音を低く抑え、しかも耐久性に優れた車輪支持用転がり軸受ユニットを提供する事ができる。
実施形態を示す、車輪支持用転がり軸受ユニットの半部断面図。 実施形態を示す、外輪軌道面の部分拡大断面図。 従来構造の1例を示す、車輪支持用転がり軸受ユニットの断面図。
図1〜2は、本発明の実施形態の1例を示している。尚、本実施形態の特徴は、車輪支持用転がり軸受ユニット1aを構成する外輪2aの内周面に形成した熱処理硬化層20(図1〜2に斜格子で示した部分)の構造を工夫した点にある。この特徴部分以外の構造は、前述した図3に示した従来の車輪支持用転がり軸受ユニット1の構造とほぼ同様である。従って、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略若しくは接略にし、以下、本実施形態の特徴部分を中心に説明する。
本実施形態の車輪支持用転がり軸受ユニット1aは、外輪2aと、ハブ3aと、転動体4とを備えている。外輪2aは、中炭素鋼製で、前述の従来構造と同様に内周面の軸方向に離隔した位置に、断面形状(母線形状)が部分円錐形状である外輪軌道面5a,5bがそれぞれ形成されている。バブ3aは、外周面に複列の内輪軌道面7a,7bを備えている。円すいころである転動体4は、両内輪軌道面7a,7bと両外輪軌道面5a,5bとの間に、各列毎に複数個ずつ保持器14により保持された状態で転動自在に設けられている。
外輪2aの内周面のうち、軸方向外側の外輪軌道面5a部分から軸方向内側の外輪軌道面5b部分に亙り、高周波焼入れにより熱処理硬化層20が形成されている。熱処理硬化層20は、外側硬化層21と、内側硬化層22と、中間硬化層23とにより構成されている。
外側硬化層21は、外輪2aの内周面のうち、軸方向外側の外輪軌道面5a部分に、全周に亙り形成されている。又、内側硬化層22は、外輪2aの内周面のうち、軸方向内側の外輪軌道面5b部分に、全周に亙り形成されている。更に、中間硬化層23は、外輪2aの内周面のうち、軸方向に関して外側、内側各硬化層21,22同士の間部分に、外側、内側各硬化層21,22同士を軸方向に連続させた状態で、全周に亙り形成されている。
又、内側硬化層22の大径側部分の厚さ寸法T1(図2に記号T1で示す位置の厚さ寸法)を、内側硬化層22の小径側部分の厚さ寸法T2(図2に記号T2で示す位置の厚さ寸法)よりも大きくしている(T1>T2)。
尚、LundburgとPalmgrenの理論によれば、ころ軸受の場合、モーメント荷重により転がり疲れ寿命の原因となる、動的最大せん断応力が発生する外輪軌道面の表層部からの深さ位置は、概ね外輪軌道面と円すいころとの周方向接触幅の0.25倍の位置となる。一方、Hertzの弾性接触理論によれば、衝撃荷重により圧痕の原因となる、静的最大せん断応力が発生する外輪軌道面の表層部からの深さ位置は、概ね外輪軌道面と円すいころとの周方向接触幅の0.39倍の位置となる。従って、静的最大せん断応力が発生する深さ位置の方が、動的最大せん断応力が発生する深さ位置よりも約1.5倍程度深くなる。この様な観点から、内側硬化層22は、小径側から大径側に向かう(図2の右側方向)に従って厚さ寸法が暫増する様に形成されており、大径側の厚さ寸法T1は、小径側の厚さ寸法T2よりも1.5倍以上大きく(T1>1.5T2)するのが好ましい。
外側硬化層21も同様に、小径側から大径側に向かう(図1の左側方向)に従って厚さ寸法が暫増する様に形成されており、大径側の厚さ寸法を、小径側の厚さ寸法よりも1.5倍以上大きくするのが好ましい。
又、外側、内側各硬化層21,22の大径側における硬化層厚さ寸法を大きくすると、外輪軌道面5a,5b自体が部分円錐形状である事もあり、外輪2aの外周面と外側、内側各硬化層21,22の大径側部分との間の距離(非硬化層24の厚さ寸法)が小さくなる。このため、外側、内側各硬化層21,22の大径側部分には、非硬化層24からの残留圧縮応力が作用しにくくなる。本実施形態では、外側、内側両硬化層21,22を中間硬化層23により繋げて、熱処理硬化層20を断面略V字形としている。そして、外側、内側両硬化層21,22で中間硬化層23の径方向外方に存在する非硬化層24を挟み込む様に変形をさせる事により、残留圧縮応力が外側、内側各硬化層21,22の大径側部分に有効に作用する様にしている。
本実施形態の車輪支持用転がり軸受ユニット1aを構成する外輪2aは、炭素含有量が0.3〜0.7質量%の中炭素鋼製である円柱状の金属素材に熱間鍛造加工を施して概略形状に成形した後、切削加工及び高周波熱処理、外輪軌道面5a,5b等に研削加工を施す事によって造られる。外輪軌道面5a,5bは、通常走行時の荷重条件をベースに余裕分を加えた設計荷重で設定されたクラウニング量を有する形状に、研削加工されている。これにより、本実施形態の車輪支持用転がり軸受ユニット1aは、通常走行条件では長寿命である。
さらに、熱間鍛造後の空冷速度をコントロールする事により、高周波熱処理前の外輪2aの硬度をHRC25〜30の範囲に調整している。これにより、熱処理硬化層20の径方向外方部分に存在する非硬化層24の強度を高めて(硬度HRC25〜30)、外輪軌道面5a,5bの耐圧痕性を向上している。
又、鍛造材は低温での靭性が低いことが知られており、寒冷地で使用される車両に搭載される車輪支持用転がり軸受ユニットの場合は、熱間鍛造後の高周波熱処理前に調質処理(焼入後に高温焼戻し)を施して、組織を微細パーライト化すると共に硬度をHRC25〜30に高めておく事もできる。
上述の様に、本実施形態の車輪支持用転がり軸受ユニット1aは、各外輪軌道面5a,5bに形成された熱処理硬化層20(各硬化層21,22)の大径側の厚さ寸法T1を、熱処理硬化層の小径側の厚さ寸法T2よりも大きくしている。この為、車両旋回時のモーメント荷重、或いは瞬間的に発生する衝撃荷重に基づいて発生するエッジロードに対する外輪軌道面5a,5bの耐久性の向上を図る事ができる。
即ち、外輪2aの各外輪軌道面5a,5bは、通常走行時の荷重条件に余裕分を加えた設計荷重で設定されたクラウニング量が与えられているので、外輪軌道面5a,5bと円すいころ(転動体4)との接触長さを確保して負荷容量を大きくしている。この為、車輪支持用転がり軸受は、通常走行条件において長寿命である。一方、衝撃荷重が入力された場合には、外輪軌道面5a,5bの大径側部分及び円すいころの大径端部にエッジロードが発生するが、外側、内側各硬化層21,22の大径側の硬化層厚さ寸法を小径側の硬化層厚さ寸法よりも1.5倍以上大きくする事で、外輪軌道面5a,5bの大径側部分に圧痕が発生する事を抑制している。
さらに、外側、内側両硬化層21,22を中間硬化層23で繋げて、熱処理硬化層20を断面略V字形とする事により、外側、内側両硬化層21,22により中間硬化層23の外径側に存在する非硬化層24を挟み込む様にしている。これにより、非硬化層24からの残留圧縮応力が外側、内側各硬化層21,22の大径側部分に有効に作用する様にしている。
又、非硬化層24の硬度をHRC25〜30の範囲に調整する事により、強度を高めた非硬化層24により熱処理硬化層20を背後から支える構成として、外輪軌道面5a,5bの耐圧痕性を向上させている。
1,1a 車輪支持用転がり軸受ユニット
2、2a 外輪
3,3a ハブ
4 転動体
5a,5b 外輪軌道面
6 静止側フランジ
7a,7b 内輪軌道面
8 回転側フランジ
9,9a ハブ本体
10a、10b 内輪
11 円筒部
12 加締め部
13a,13b 密封装置
14 保持器
15 内部空間
16 スプライン孔
20 熱処理硬化層
21 外側硬化層
22 内側硬化層
23 中間硬化層
24 非硬化層

Claims (4)

  1. 内周面に複列の外輪軌道面を有する外輪と、外周面に複列の内輪軌道面を有するハブと、前記各外輪軌道面と前記各内輪軌道面との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた円すいころとを備え、部分円錐形状である前記各外輪軌道面にはそれぞれ熱処理硬化層が形成されている車輪支持用転がり軸受ユニットに於いて、
    前記熱処理硬化層の大径側の厚さ寸法が、前記熱処理硬化層の小径側の厚さ寸法よりも大きい事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
  2. 前記熱処理硬化層の大径側の厚さ寸法が、前記熱処理硬化層の小径側の厚さ寸法の1.5倍以上大きい、請求項1に記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
  3. 前記各外輪軌道面に設けられた各熱処理硬化層が繋がっている、請求項1又は2に記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
  4. 前記熱処理硬化層の径方向外方部分に存在する非硬化層部分の硬度がHRC25〜30である、請求項1〜3の何れかに記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
JP2013270730A 2013-12-27 2013-12-27 車輪支持用転がり軸受ユニット Pending JP2015124847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270730A JP2015124847A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 車輪支持用転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270730A JP2015124847A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 車輪支持用転がり軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015124847A true JP2015124847A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53535687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270730A Pending JP2015124847A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 車輪支持用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015124847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063722B2 (ja) 車輪用軸受装置
US7311363B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP5250951B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3989168B2 (ja) 車輪軸受装置
JP5595747B2 (ja) 車輪用軸受装置
US8162545B2 (en) Hub unit
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2008275023A (ja) ハブユニット軸受
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP2013086514A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4797896B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP6551168B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP6167836B2 (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2015124847A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2015028372A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2012132568A (ja) 車輪用軸受
JP2008215567A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008207586A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4494128B2 (ja) 車両用軸受装置
JP2023117989A (ja) 車輪用軸受装置
JP5983107B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2016200172A (ja) ハブユニット軸受