JP2015124660A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124660A
JP2015124660A JP2013268763A JP2013268763A JP2015124660A JP 2015124660 A JP2015124660 A JP 2015124660A JP 2013268763 A JP2013268763 A JP 2013268763A JP 2013268763 A JP2013268763 A JP 2013268763A JP 2015124660 A JP2015124660 A JP 2015124660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
combustion mode
combustion
region
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013268763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233011B2 (ja
Inventor
健太 熊崎
Kenta Kumazaki
健太 熊崎
田端 淳
Atsushi Tabata
淳 田端
松原 亨
Toru Matsubara
亨 松原
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
椎葉 一之
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013268763A priority Critical patent/JP6233011B2/ja
Publication of JP2015124660A publication Critical patent/JP2015124660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233011B2 publication Critical patent/JP6233011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】車両に搭載されたエンジンの燃焼モードの切り替えの頻繁な発生を抑制する。
【解決手段】エンジン制御装置(31、32)は、車両(1)に係るアクセル操作量の変化に起因して、エンジン(10)の現在の燃焼モードから、該現在の燃焼モードに対応する第1燃焼領域には隣接しない第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更される際に、以下の処理を実施する制御手段(31、32)を備える。即ち、該制御手段は、現在の燃焼モードから、第1燃焼領域に隣接すると共に、第1燃焼領域及び第2燃焼領域間に位置する第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ、エンジンの運転状態を変更する時間よりも、現在の燃焼モードから、直接、第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ、運転状態を変更する時間が短い場合、運転状態が、現在の燃焼モードから第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更されないようにエンジンを制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の燃焼モードを切り替えつつ運転可能なエンジンを制御するエンジン制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づく燃焼モードマップを用いて、リーン燃焼モードとストイキ燃焼モードとを切り替え制御する装置が提案されている(特許文献1参照)。
或いは、車両発進時における運転者のクラッチ操作の仕方で変化するエンジンへの負荷要求の変化等を予め予測・認識して、エンジンの燃焼の切替要求を制限する装置が提案されている(特許文献2参照)。
或いは、エンジンの運転状態に応じて成層燃焼モードから均質燃焼モードへ切り替え可能な装置であって、エンジンの負荷が所定の低負荷領域へと移行すると予想されるときに、成層燃焼モードから均質燃焼モードへの切り替えを禁止する装置が提案されている(特許文献3参照)。
或いは、成層燃焼モードと均一燃焼モードとを切り替えて運転可能なエンジンの目標負荷の変化状態に基づいて、燃焼モードの切り替えを予測する装置が提案されている(特許文献4参照)。
特開2008−157104号公報 特開2003−214216号公報 特開2001−152914号公報 特開2000−205006号公報
特許文献1に記載の技術では、エンジンに対する要求出力が増加した際に、燃焼モードの切り替えが頻繁に発生し、ドライバビリティが低下する可能性があるという技術的問題点がある。特許文献2乃至4に記載の技術では、この問題点を解決することは困難である。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、燃焼モードの切り替えの頻繁な発生を抑制することができるエンジン制御装置を提供することを課題とする。
本発明のエンジン制御装置は、上記課題を解決するために、燃焼領域に応じて複数の燃焼モードを相互に切り替えて運転可能なエンジンを備える車両に搭載されたエンジン制御装置であって、前記車両に係るアクセル操作量の変化に起因して、前記エンジンの現在の燃焼モードから、前記現在の燃焼モードに対応する第1燃焼領域には隣接しない第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更される際に、前記現在の燃焼モードから、前記第1燃焼領域に隣接すると共に、前記第1燃焼領域及び前記第2燃焼領域間に位置する第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ、前記エンジンの運転状態を変更する時間よりも、前記現在の燃焼モードから、直接、前記第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ、前記運転状態を変更する時間が短い場合、前記運転状態が、前記現在の燃焼モードから前記第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更されないように前記エンジンを制御する制御手段を備える。
本発明のエンジン制御装置によれば、当該エンジン制御装置は、燃焼領域に応じて複数の燃焼モードを相互に切り替えて運転可能なエンジンを備える車両に搭載される。ここで、「燃焼領域」は、エンジンを制御するための、例えばエンジン回転数及びエンジントルクにより規定されるマップ等により予め定められている。燃焼モードは、エンジンの現在の運転状態(例えばエンジントルク、エンジン回転数等)が該当する燃焼領域に応じて決定される。
エンジン制御装置は、車両に係るアクセル操作量(例えば、アクセル開度)に応じて、例えばエンジンの燃費効率が良好となるように、該エンジンの運転状態を制御する。この際、エンジン制御装置は、エンジンの運転状態が該当する燃焼領域に応じて、燃焼モードを適宜変更する。
エンジン制御装置の制御手段は、車両に係るアクセル操作量の変化に起因して、エンジンの現在の燃焼モードから、該現在の燃焼モードに対応する第1燃焼領域には隣接しない第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更される際に、以下の処理を実施する。即ち、制御手段は、(i)現在の燃焼モードから、第1燃焼領域に隣接すると共に、該第1燃焼領域及び第2燃焼領域間に位置する第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ、エンジンの運転状態を変更する時間と、(ii)現在の燃焼モードから、直接、第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ、運転状態を変更する時間と、を求める。
続いて、制御手段は、現在の燃焼モードから第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更する時間よりも、現在の燃焼モード、直接、第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更する時間が短い場合、エンジンの運転状態が、現在の燃焼モードから第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更されないように該エンジンを制御する。
このように構成すれば、燃焼モードの切り替えが頻繁に発生することを抑制することができ、ドライバビリティの低下を防止することができる。
尚、現在の燃焼モードから第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更する時間よりも、現在の燃焼モード、直接、第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更する時間が長い場合、制御手段は、典型的には、エンジンの運転状態の遷移に伴う燃焼領域の遷移に合わせて、燃焼モードを変更する。このように構成すれば、例えば燃費の向上を図ることができ、実用上非常に有利である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係るハイブリッド車両の構成を示す概念図である。 横軸をエンジン回転数、縦軸をエンジントルクとする燃焼モードマップの一例である。 要求駆動トルクマップの一例である。 要求駆動パワーマップの一例である。 実施形態に係るエンジン制御処理を示すフローチャートである。
本発明のエンジン制御装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
(ハイブリッド車両の構成)
先ず、実施形態に係るハイブリッド車両の構成を、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係るハイブリッド車両の構成を示す概念図である。
図1において、ハイブリッド車両1は、エンジン10と、該エンジン10に動力分配機構14を介して夫々接続されているモータ・ジェネレータMG1及びMG2とを備えている。モータ・ジェネレータMG1は、主に、エンジン10の制御及び発電に用いられる。他方、モータ・ジェネレータMG2は、主に、ハイブリッド車両1の駆動及び回生ブレーキに用いられる。
動力分配機構14は、遊星歯車機構を含んで構成されている。エンジン10のクランク軸は、遊星歯車機構のキャリアに接続されている。モータ・ジェネレータMG1の回転軸は、遊星歯車機構のサンギアに接続されている。モータ・ジェネレータMG2の回転軸は、遊星歯車機構のリングギアの回転動力が出力される出力軸に接続されている。
エンジン10には、吸気通路11及び排気通路12が接続されている。吸気通路11には、エアフローメータ21、吸気絞り弁22、ターボチャージャ23のコンプレッサ23c及びインタークーラ24が設けられている。排気通路12には、ターボチャージャ23のタービン23t、スタートコンバータ25及び後処理装置26が設けられている。
エンジン10には、更に、排気通路12内を流れる排気の一部を低圧で吸気通路11へ再循環させる低圧EGR装置が設けられている。該低圧EGR装置は、排気通路12におけるスタートコンバータ25の下流側且つ後処理装置26の上流側と、吸気通路11における吸気絞り弁22の下流側且つコンプレッサ23cの上流側と、を連通する低圧EGR通路13を備えている。該低圧EGR通路13には、EGRクーラ17及びEGR弁28が設けられている。
ハイブリッド車両1は、更に、エンジン10を制御するエンジンECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)32と、モータ・ジェネレータMG1及びMG2を夫々制御するMGECU33と、ハイブリッド車両1に設けられた各種センサの出力等に基づいて、エンジンECU32及びMGECU33を統括制御するHVECU31と、を備えている。
(エンジンの運転)
次に、エンジン10の運転について、図2を参照して説明する。図2は、横軸をエンジン回転数、縦軸をエンジントルクとする燃焼モードマップの一例である。
実施形態に係るエンジン10は、図2に示すように、該エンジン10に要求されるパワー(例えば、エンジントルク指令値等)(以降、適宜“エンジン要求パワー”と称する)に応じて、様々な燃焼モードを採る。そして、エンジンECU32は、基本的には、エンジン要求パワーに応じて、エンジン10の運転点が、例えば燃費最適線である動作線a(実線a参照)に沿って遷移するようにエンジン10を制御する。この際、燃焼モードマップ上におけるエンジン10の運転点の位置に応じて、燃焼モードが適宜切り替えられる。このように構成すれば、燃費の向上を図ることができ、実用上非常に有利である。
ここで、エンジン10の燃焼モードの切り替え方法には、公知の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。
尚、図2において、「NAストイキ」、「NAリーン」、「過給リーン」及び「過給ストイキ」は、夫々、「無過給ストイキ燃焼モード」、「無過給リーン燃焼モード」、「過給リーン燃焼モード」及び「過給ストイキ燃焼モード」を意味する。また、図2における破線は、等パワー曲線を示している。
(エンジン制御処理)
次に、実施形態に係るエンジン制御処理について、図3乃至図5を参照して説明する。
HVECU31は、例えば車速、アクセル開度、エンジン回転数、モータ・ジェネレータMG1及びMG2各々の回転数、バッテリ(図示せず)の充電状態等に応じて、ハイブリッド車両1に要求されるパワー(以降、適宜“車両要求パワー”と称する)を設定する。
HVECU31は、更に、設定された車両要求パワーに基づいて、走行モード(例えば、所謂EV(Electric Vehicle)走行モード、所謂HV(Hybrid Vehicle)走行モード等)を決定すると共に、例えば、エンジン要求パワー、モータ・ジェネレータMG1及びMG2各々の要求パワー、シフトチェンジの有無等を決定する。
エンジンECU32は、上述の如く、決定されたエンジン要求パワーに応じて、エンジン10の運転点が所定の動作線に沿って遷移するようにエンジン10を制御する。MGECU33は、決定された要求パワー(例えば、モータトルク指令値等)に応じて、モータ・ジェネレータMG1及びMG2を夫々制御する。
具体的には例えば、HVECU31には、例えば図3に示すような、アクセル開度毎に設定された、プロペラ軸回転数及び要求駆動トルクにより規定される要求駆動トルクマップが予め格納されている。HVECU31は、要求駆動トルクマップにおける要求駆動トルクとプロペラ軸回転数との積に、損失パワーを上乗せすることにより、例えば図4に示すような、プロペラ軸回転数及び要求駆動パワーにより規定される要求駆動パワーマップを逐次求める。
ハイブリッド車両1の運転者がアクセルを踏み込んだ際に、HVECU31は、アクセル踏み込み開始時におけるプロペラ軸回転数、アクセル開度Pap(図4における黒丸a参照)及びアクセル開度変化率δPapから、要求駆動パワー変化率δPv(図4における黒丸a及び黒丸b間の矢印に相当)を算出する。
ここで、本実施形態では、エンジン10のパワーは、運転者による要求変化時(即ち、アクセル開度変化時)以外には急変しないものと仮定し、HVECU31は、算出された要求駆動パワー変化率δPvをエンジン要求パワー変化率δPeに代入する。続いて、HVECU31は、エンジン要求パワー変化率δPeと、アクセルの踏み込み時間との積に基づいて、燃焼モードマップ(図2参照)上におけるエンジン10の運転点(即ち、エンジン要求パワー)の到達点を予測する。
ここでは例えば、図2における運転点p0においてアクセルが踏み込まれ、エンジン10の運転点が無過給ストイキ燃焼モードに対応する燃焼領域(即ち、運転点p2と運転点p3との間)に到達すると予測されたものとする。
HVECU31は、運転点p0におけるエンジン要求パワーPe_Startと、該運転点P0よりも高パワー側の燃焼モードに係るエンジン要求パワーの下限値を算出する。HVECU31は、ここでは、過給リーン燃焼モードに係るエンジン要求パワーの下限値Pe_Turbo−Lean(運転点p1に対応)と、無過給ストイキ燃焼モードに係るエンジン要求パワーの下限値Pe_NA−Stoiki(運転点p2に対応)と、過給ストイキ燃焼モードに係るエンジン要求パワーの下限値Pe_Turbo−Stoiki(運転点p3に対応)と、を算出する。
尚、アクセル踏み込み時のエンジン10の運転点が、過給リーン燃焼モードに対応する燃焼領域内である場合、HVECU31は、下限値Pe_NA−Stoikiと、下限値Pe_Turbo−Stoikiと、を算出する。
次に、HVECU31は、下限値Pe_Turbo−Lean、下限値Pe_NA−Stoiki及び下限値Pe_Turbo−Stoiki各々と、エンジン要求パワーPe_Startとの差分を算出し、該算出された差分をエンジン要求パワー変化率δPeで除算する。
これにより、(i)無過給リーン燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切り替えるための予測時間T_Turbo−Lean=((Pe_Turbo−Lean)−(Pe_Start))/δPeと、(ii)無過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切り替えるための予測時間T_NA−Stoiki=((Pe_NA−Stoiki)−(Pe_Start))/δPeと、(iii)無過給リーン燃焼モードから過給ストイキ燃焼モードへ切り替えるための予測時間T_Turbo−Stoiki=((Pe_Turbo−Stoiki)−(Pe_Start))/δPeと、が求められる。
次に、HVECU31は、(i)無過給リーン燃焼モードから、直接、無過給ストイキ燃焼モードへ切り替える場合の予測時間T_NA−Stoikiと、(ii)無過給リーン燃焼モードから、過給リーン燃焼モードを経由して、無過給ストイキ燃焼モードへ切り替えるために必要な時間と、例えばエンジン水温、外気温等のドライバビリティに係る要件により予め定められた時間との和と、を比較する。
ここで、「無過給リーン燃焼モードから、過給リーン燃焼モードを経由して、無過給ストイキ燃焼モードへ切り替えるために必要な時間」は、無過給リーン燃焼モードから過給リーン燃焼モードへ切り替えるために必要な時間と、過給リーン燃焼モードから無過給ストイキ燃焼モードへ切り替えるために必要な時間と、の和を意味する。
予測時間T_NA−Stoikiが、無過給リーン燃焼モードから、過給リーン燃焼モードを経由して、無過給ストイキ燃焼モードへ切り替えるために必要な時間と、例えばエンジン水温、外気温等のドライバビリティに係る要件により予め定められた時間との和よりも短い場合、HVECU31は、無過給リーン燃焼モードから、直接、無過給ストイキ燃焼モードへ切り替わるように、エンジンECU32を介して、エンジン10を制御する(つまり、エンジン10が過給リーン燃焼モードへ切り替わらないように制御する)。
他方、予測時間T_NA−Stoikiが、無過給リーン燃焼モードから、過給リーン燃焼モードを経由して、無過給ストイキ燃焼モードへ切り替えるために必要な時間と、例えばエンジン水温、外気温等のドライバビリティに係る要件により予め定められた時間との和よりも長い場合、HVECU31は、エンジン10の燃焼モードが、燃焼モードマップに従って切り替わるように、エンジンECU32を介して、エンジン10を制御する。
上記ドライバビリティに係る要件により予め定められた時間は、例えば、所謂パワーモードスイッチや所謂スポーツモードスイッチがONである場合、又はマニュアルシフトモードである場合等、運転者が車両応答性を要求している場合には、比較的長く設定される。他方で、例えば、所謂スノーモードスイッチやエコモードスイッチがONである場合等、運転者が車両応答性を要求しない場合には、上記ドライバビリティに係る要件により予め定められた時間は比較的短く設定される。
或いは、例えばモータ・ジェネレータMG1又はMG2に係る負荷率に制限がかけられる場合、やバッテリ出力に制限がかけられている場合には、燃焼モード切替時におけるトルク変動を補償しにくいため、上記ドライバビリティに係る要件により予め定められた時間は比較的長く設定される。
次に、ハイブリッド車両1の走行中に、主にHVECU31により実施されるエンジン制御処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。
図5において、先ず、HVECU31は、上述の如く、エンジン要求パワー変化率δPeを算出する(ステップS101)。
次に、HVECU31は、上述の如く、エンジン10の運転点の到達点を予測し、現在の燃焼モードから、直接、予測された到達点が該当する燃焼領域に対応する燃焼モードへ切り替える場合の予測時間(ここでは、予測時間T1)を算出する(ステップS102)。
ステップS102の処理と並行して又は相前後して、HVECU31は、上述の如く、燃焼モードマップに従って燃焼モードを切り替える場合に必要な時間と、ドライバビリティに係る要件により予め定められた時間との和(ここでは、和T2)を算出する(ステップS103)。
次に、HVECU31は、予測時間T1が和T2より短いか否かを判定する(ステップS104)。予測時間T1が和T2より短いと判定された場合(ステップS104:Yes)、HVECU31は、現在の燃焼モードから、直接、予測された到達点が該当する燃焼領域に対応する燃焼モードへ切り替わるように、エンジンECU32を介して、エンジン10を制御する(ステップS105)。
他方、予測時間T1が和T2より長いと判定された場合(ステップS104:No)、HVECU31は、燃焼モードマップに従って燃焼モードを切り替えるように、エンジンECU32を介して、エンジン10を制御する(ステップS106)。
実施形態に係る「HVECU31」及び「エンジンECU32」は、本発明に係る「エンジン制御装置」及び「制御手段」の一例である。実施形態に係る「無過給リーン燃焼モード」、「無過給ストイキ燃焼モード」及び「過給リーン燃焼モード」は、夫々、本発明に係る「現在の燃焼モード」、「第2燃焼領域に対応する燃焼モード」及び「第3燃焼領域に対応する燃焼モード」の一例である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うエンジン制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…ハイブリッド車両、10…エンジン、31…HVECU、32…エンジンECU、33…MGECU、MG1、MG2…モータ・ジェネレータ

Claims (1)

  1. 燃焼領域に応じて複数の燃焼モードを相互に切り替えて運転可能なエンジンを備える車両に搭載されたエンジン制御装置であって、
    前記車両に係るアクセル操作量の変化に起因して、前記エンジンの現在の燃焼モードから、前記現在の燃焼モードに対応する第1燃焼領域には隣接しない第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更される際に、前記現在の燃焼モードから、前記第1燃焼領域に隣接すると共に、前記第1燃焼領域及び前記第2燃焼領域間に位置する第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ、前記エンジンの運転状態を変更する時間よりも、前記現在の燃焼モードから、直接、前記第2燃焼領域に対応する燃焼モードへ、前記運転状態を変更する時間が短い場合、前記運転状態が、前記現在の燃焼モードから前記第3燃焼領域に対応する燃焼モードへ変更されないように前記エンジンを制御する制御手段を備える
    ことを特徴とするエンジン制御装置。
JP2013268763A 2013-12-26 2013-12-26 エンジン制御装置 Active JP6233011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268763A JP6233011B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268763A JP6233011B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124660A true JP2015124660A (ja) 2015-07-06
JP6233011B2 JP6233011B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53535551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268763A Active JP6233011B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233011B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346849A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hino Motors Ltd ディーゼル・エンジンの制御方法および装置
JP2008157104A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008169714A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012193657A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346849A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hino Motors Ltd ディーゼル・エンジンの制御方法および装置
JP2008157104A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2008169714A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012193657A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6233011B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10744892B2 (en) System and method for battery charging
JP5861745B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9248830B2 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
JP6015721B2 (ja) ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置
JP6647160B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018192824A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8798835B2 (en) Hybrid diesel-electric powertrain smoke limit avoidance
JP2015131535A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6464947B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6149748B2 (ja) 車両制御装置
JP2011051542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013209083A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2016005929A (ja) 車両の制御装置
JP5109994B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2016043800A (ja) ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置
CN111749805B (zh) 混合动力车辆和混合动力车辆的发动机控制方法
JP2006220045A (ja) 車両の減速時制御方法
JP5490053B2 (ja) 車両の制御装置
JP5765409B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6233011B2 (ja) エンジン制御装置
US10710573B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP2016164037A (ja) 車両制御装置
JP6255886B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2010275955A (ja) 車両の制御装置
JP2015123832A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151