JP6255886B2 - ハイブリッド車両及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6255886B2
JP6255886B2 JP2013216245A JP2013216245A JP6255886B2 JP 6255886 B2 JP6255886 B2 JP 6255886B2 JP 2013216245 A JP2013216245 A JP 2013216245A JP 2013216245 A JP2013216245 A JP 2013216245A JP 6255886 B2 JP6255886 B2 JP 6255886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
diesel engine
hybrid vehicle
egr
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077899A (ja
Inventor
治雄 鈴木
治雄 鈴木
芳久 小泉
芳久 小泉
洋紀 瀬戸
洋紀 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013216245A priority Critical patent/JP6255886B2/ja
Publication of JP2015077899A publication Critical patent/JP2015077899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255886B2 publication Critical patent/JP6255886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明はハイブリッド車両及びその制御方法に関し、更に詳しくは、NOxの排出量を増加させることなく、従来よりも燃費を向上させることができるハイブリッド車両及びその制御方法に関する。
ハイブリッド車両(以下「HEV」という。)においては、車両の発進時や加速時などに電動モータにより内燃機関の駆動力の少なくとも一部を代替し、制動時などに回生エネルギーでバッテリーを給電することで、車両の燃費を向上させている(例えば、特許文献1を参照)。
この内燃機関にディーゼルエンジンを用いたHEVにおいて、更なる燃費の向上を図ろうとすると、ディーゼルエンジンでは燃費とNOxの排出量とは一般にトレードオフの関係にあるため、NOx排出量の増加を招くおそれがある。
そのため、NOxの排出量を増加させることなく、従来のHEVよりも燃費を向上させることが求められている。
特開2002−238105号公報
本発明の目的は、NOxの排出量を増加させることなく、従来よりも燃費を向上させることができるハイブリッド車両及びその制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明のハイブリッド車両は、ディーゼルエンジン及び電動モータの少なくとも一方を駆動源とするハイブリッドシステムと、前記ディーゼルエンジンの排気通路から吸気通路へ延びるEGR通路及び前記EGR通路に介設されたEGR弁を備えたEGRシステムと、前記ハイブリッドシステム及びEGRシステムを制御する制御手段とを備えたハイブリッド車両において、前記制御手段は、前記ディーゼルエンジンの駆動力の一部を前記電動モータの駆動力で代替させるときは、該ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOxの減少量を求めるステップを実行し次いでこのステップで求められたNOxの減少量に相当する分だけ新たにNOxが発生する程度に、前記EGR弁の開度が小さくなるように前記EGRシステムを制御することを特徴とするものである。
また、上記の目的を達成する本発明のハイブリッド車両の制御方法は、ディーゼルエンジン及び電動モータの少なくとも一方を駆動源とするハイブリッドシステムと、前記ディーゼルエンジンの排気通路から吸気通路へ延びるEGR通路及び前記EGR通路に介設されたEGR弁を備えたEGRシステムとを備えたハイブリッド車両の制御方法であって、前記ディーゼルエンジンの駆動力の一部を前記電動モータの駆動力で代替させ、該ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOxの減少量を求めるステップを実行し次いでこのステップで求められたNOxの減少量に相当する分だけ新たにNOxが発生する程度に、前記EGR弁の開度を小さくすることを特徴とするものである。
本発明のハイブリッド車両及びその制御方法によれば、ディーゼルエンジンの駆動力の一部を電動モータで代替する際に、ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOx発生量の減少分と同じ量のNOxが新たに生成する程度に、EGR弁の開度を小さくするようにしたので、トータルとしてのNOxの排出量を増加させることなく、従来よりも燃費を向上することができる。
本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド車両の構成図である。 本発明の実施形態からなるハイブリッド車両の制御方法を説明するフロー図である。 ディーゼルエンジンにおけるエンジントルクとNOx発生量との関係を示すマップデータの例である。 ディーゼルエンジンにおけるEGR弁の開度とNOx発生量との関係を示すマップデータの例である。 本発明の第2の実施形態からなるハイブリッド車両の構成図である。 ハイブリッド車両の運転領域の区分の例を模式的に示すグラフである。 本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド車両の構成図の別の例である。 本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド車両の構成図の更に別の例である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド車両を示す。このハイブリッド車両(以下、「HEV」という。)1Aは、左右一対の駆動輪2、2に駆動力を伝達する出力軸3に、変速機4を介して連結するディーゼルエンジン5及び電動モータ6と、その電動モータ6にインバータ7を通じて電気的に接続するバッテリー8とを有するハイブリッドシステム9を備えている。変速機4とディーゼルエンジン5との間には、湿式多板クラッチ10及び流体継手11が順に設けられている。また、変速機4と電動モータ6との間には、駆動力を断接するモータ用クラッチ12が介設されている。
ディーゼルエンジン5には、排ガス13の一部を吸気通路14に還流させて吸入空気15の酸素濃度を低下させることにより、燃焼温度を低く抑えてNOxの発生量を低減するEGRシステム16が設けられている。このEGRシステム16は、吸気通路14と排気通路17とを接続するEGR通路18に、排気通路17側から順に介設された水冷式のEGRクーラー19及びEGR弁20を備えている。このEGR弁20により、EGR通路18への排ガス13の分流(EGRガス21)の流量を変化させることで、ディーゼルエンジン5におけるNOxの発生量を調節することができる。
また、ディーゼルエンジン5のクランクシャフト22には、ディーゼルエンジン5のエンジントルクを測定するトルクセンサ23が設置されている。
上記のハイブリッドシステム9、EGR弁20及びトルクセンサ23は、制御手段であるECU24に信号線(一点鎖線で示す)を通じて接続されている。
このようなHEV1AにおけるECU24による制御方法を、図2に基づいて以下に説明する。
ECU24は、HEV1Aが発進時や加速時などであるかを判定し(S10)、それらの状態である場合には、ディーゼルエンジン5の駆動力の一部を電動モータ6で代替する運転モード(以下、「モータアシストモード」という。)を開始する(S11)。これにより、インバータ7を通じてバッテリー8の電力が電動モータ6に供給されて回転駆動するとともに、モータ用クラッチ12が接続される(S12)。
次に、トルクセンサ23の測定値から、モータアシストモード前後にかけてのディーゼルエンジン5のエンジントルクの減少量Tを算出する(S13)。そして、予め設定されたエンジントルクとNOx発生量のマップデータ(図3を参照)から、排ガス13中に含まれるNOxの減少量Dを求める(S14)。
次に、予め設定されたEGR弁20の開度とNOx発生量のマップデータ(図4を参照)に基づいて、EGRシステム16を制御して、上記のNOxの減少量Dと同じ量のNOxが新たに生成される程度に、EGR弁20の開度を角度Sだけ小さくする(S15)。
このように、EGR弁20の開度を小さくすることで、吸気通路14に還流するEGRガス21の流量が低減して燃焼温度が高くなるため、NOxの発生量が大きさDだけ増加する一方で燃費が向上する。つまり、トータルとしてのNOx発生量を増加させることなく燃費を向上することができるのである。
最後に、HEV1Aが依然として発進時や加速時であるかを判定し(S16)、そうでない場合にはモータアシストモードを終了して(S17)、電動モータ6を停止してモータ用クラッチ12を断絶するとともに(S18)、EGR弁20の開度を元に戻す(S19)。なお、HEV1Aが依然として発進時や加速時である場合には、ステップ13〜15を繰り返し実施する。
以上のようなECU24による制御を行うことで、NOxの排出量を増加させることなく、従来のHEVよりも燃費を向上させることができるのである。
図5は、本発明の第2の実施形態からなるハイブリッド車両を示す。なお、図1の第1の実施形態と同じ部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
このHEV1Bは、第1の実施形態からなるHEV1Aの排気通路17に、排ガス13中のNOx濃度を測定するNOxセンサ25を設置するとともに、トルクセンサ23を不要にしたものである。このNOxセンサ25は、信号線を通じてECU24に接続されている。
このようなHEV1BにおけるECU24による制御方法では、図2に示すステップ13〜14の代わりに、NOxセンサ25による測定値に基づいて、モータアシストモード前のNOxの発生量が維持されるようにEGRシステム16を制御する。これにより、燃料のEGR弁の開度を精度良く設定することができるため、燃費をより向上することができる。
なお、トルクセンサ23及びNOxセンサ25の両方を装備することで、図3のエンジントルクとNOx発生量のマップデータから求められたNOxの減少量Dを、NOxセンサ25の測定値で修正するようにしてもよい。
上述したHEV1A(又はHEV1B)に係る制御方法は、ステップ10で判定するように、HEV1Aの運転領域が高負荷領域にある場合に実施することが好ましい。この運転領域としては、例えば図6に示すように、ディーゼルエンジン5のエンジン回転数とエンジントルクとをパラメータとして模式的に区分したマップを挙げることができる。この図6における高負荷領域は、HEV1Aの発進時や加速時などのアクセルを大きく踏み込む場合が該当し、また低負荷領域は、HEV1Aの緩やかな加速時などのアクセルをわずかに踏む込む場合が該当する。更に、回生領域は、HEV1Aの制動時などが該当する。
HEV1Aの運転領域が、高負荷領域から低負荷領域や回生領域に移行すると、ディーゼルエンジン5の回転数が低くなるため、EGR弁20の開度を小さくすることによる燃焼効率の増加の効果よりも、排ガス13が流れにくくなることによるポンピングロスの増大の効果が大きくなって、ディーゼルエンジン5のフリクションが増加して燃費が悪化してしまうおそれがあるためである。
そのため、HEV1Aの運転領域が、高負荷領域から低負荷領域や回生領域に移行した場合には、EGR弁20の開度を逆に大きくして、好ましくは全開にしてディーゼルエンジン5のフリクションを低減するとともに、湿式多板クラッチ10及びモータ用クラッチ12を接続した状態にすることが望ましい。
そのようにすることで、燃費の悪化を抑制することができるとともに、ディーゼルエンジン5の回転数が走行モータ6により維持されるので、HEV1Aの運転状態の過渡的な変化(急加速など)に容易に対応することができるようになる。
上記のHEV1A及びHEV1Bでは、ディーゼルエンジン5と走行モータ6とを並列に配置しているが、車両の構成はこれに限るものではない。例えば、HEV1Aにおいては、ディーゼルエンジン5と走行モータ6とを直列に配置したHEV1C(図7を参照)や、走行モータ6を一対の駆動輪2、2にそれぞれ直接的に接続したHEV1D(図8を参照)などの構成が例示される。なお、図7、8のような、モータ用クラッチ12が不要となる構成の場合には、ECU24はモータ用クラッチ12を断接する代わりに電動モータ6の駆動力を入切する制御を行うことになる。
1A、1B、1C、1D ハイブリッド車両
5 ディーゼルエンジン
6 電動モータ
9 ハイブリッドシステム
13 排ガス
14 吸気通路
15 吸入空気
16 EGRシステム
17 排気通路
18 EGR通路
20 EGR弁
23 トルクセンサ
24 ECU
25 NOxセンサ

Claims (6)

  1. ディーゼルエンジン及び電動モータの少なくとも一方を駆動源とするハイブリッドシステムと、前記ディーゼルエンジンの排気通路から吸気通路へ延びるEGR通路及び前記EGR通路に介設されたEGR弁を備えたEGRシステムと、前記ハイブリッドシステム及びEGRシステムを制御する制御手段とを備えたハイブリッド車両において、
    前記制御手段は、前記ディーゼルエンジンの駆動力の一部を前記電動モータの駆動力で代替させるときは、該ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOxの減少量を求めるステップを実行し次いでこのステップで求められたNOxの減少量に相当する分だけ新たにNOxが発生する程度に、前記EGR弁の開度が小さくなるように前記EGRシステムを制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記制御手段は、前記ディーゼルエンジンの駆動力と前記NOxの発生量との関係を示す予め設定されたマップデータに基づいて、前記NOxの減少量を求める請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記ディーゼルエンジンは該エンジンの排気通路に配置されたNOxセンサを備え、
    前記制御手段は、前記NOxセンサの測定値に基づいて、前記EGR弁の開度を調整する請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記ハイブリッド車両の運転領域が予め設定された高負荷領域にある請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車両。
  5. 前記ハイブリッド車両の運転領域が予め設定された高負荷領域から低負荷領域又は回生領域になった場合には、前記制御手段は、前記EGR弁の開度が大きくなるように前記EGRシステムを制御する請求項4に記載のハイブリッド車両。
  6. ディーゼルエンジン及び電動モータの少なくとも一方を駆動源とするハイブリッドシステムと、前記ディーゼルエンジンの排気通路から吸気通路へ延びるEGR通路及び前記EGR通路に介設されたEGR弁を備えたEGRシステムとを備えたハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ディーゼルエンジンの駆動力の一部を前記電動モータの駆動力で代替させ、該ディーゼルエンジンの駆動力の低下に伴うNOxの減少量を求めるステップを実行し次いでこのステップで求められたNOxの減少量に相当する分だけ新たにNOxが発生する程度に、前記EGR弁の開度を小さくすることを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
JP2013216245A 2013-10-17 2013-10-17 ハイブリッド車両及びその制御方法 Active JP6255886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216245A JP6255886B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 ハイブリッド車両及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216245A JP6255886B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 ハイブリッド車両及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077899A JP2015077899A (ja) 2015-04-23
JP6255886B2 true JP6255886B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53009744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216245A Active JP6255886B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 ハイブリッド車両及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6255886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015208374A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridantriebs in einem Kraftfahrzeug mit regenerationsfähigem Katalysator
JP2016215723A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ヤンマー株式会社 作業車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152853A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP3812552B2 (ja) * 2003-07-30 2006-08-23 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4229088B2 (ja) * 2005-05-27 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2007071045A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009115050A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015077899A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914255B2 (en) Vehicle, control device for vehicle, and control method for vehicle
US9988042B2 (en) Hybrid vehicle
JP6926656B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5861745B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5217995B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108194216B (zh) 混合动力车辆
WO2014087501A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9008878B2 (en) Control device for hybrid vehicle including exhaust-gas driven generator and method of controlling hybrid vehicle including exhaust-gas driven generator
US11142181B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JPWO2010079609A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013252803A (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2014083796A1 (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN110962855A (zh) 一种增程式汽车发动机扭矩控制系统及其方法
JP6255886B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2008155682A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268993B2 (ja) 車両の制御装置
JP4967737B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9416739B2 (en) Apparatus and method for learning an air control valve opening of a hybrid electric vehicle
JP5765409B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4099160B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御方法
US10710573B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP2015058786A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017114206A (ja) 回生制御装置
JP2010014041A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6070534B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150