JP2015124384A - 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油 - Google Patents

冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124384A
JP2015124384A JP2014170835A JP2014170835A JP2015124384A JP 2015124384 A JP2015124384 A JP 2015124384A JP 2014170835 A JP2014170835 A JP 2014170835A JP 2014170835 A JP2014170835 A JP 2014170835A JP 2015124384 A JP2015124384 A JP 2015124384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
refrigerating machine
epoxy compound
machine oil
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033262B2 (ja
Inventor
正誉 武藤
Masayoshi Muto
正誉 武藤
大 務川
Masaru Mukawa
大 務川
武和 加納
Takekazu Kano
武和 加納
元気 林
Genki Hayashi
元気 林
和輝 山本
Kazuki Yamamoto
和輝 山本
隆宏 星田
Takahiro Hoshida
隆宏 星田
高橋 仁
Hitoshi Takahashi
仁 高橋
澤田 健
Takeshi Sawada
健 澤田
亜喜良 多田
Akira Tada
亜喜良 多田
聡一郎 今野
Soichiro Konno
聡一郎 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2014170835A priority Critical patent/JP6033262B2/ja
Publication of JP2015124384A publication Critical patent/JP2015124384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033262B2 publication Critical patent/JP6033262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/16Ethers
    • C10M129/18Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/24Only one single fluoro component present
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/042Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/24Epoxidised acids; Ester derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/101Containing Hydrofluorocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性と安定性とを両立することが可能な冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油を提供すること。
【解決手段】多価アルコールと脂肪酸とのエステルからなる基油、エポキシ化合物及びリン化合物を含有する冷凍機油と、フルオロプロペン冷媒と、を含有し、多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、エポキシ化合物及びリン化合物は下記式(1)で表される条件を満たす、冷凍機用作動流体組成物。
Figure 2015124384

[式(1)中、Nはエポキシ化合物1分子当たりのエポキシ基の数、Mはエポキシ化合物の分子量、Wは冷凍機油全量基準でのエポキシ化合物の含有量、Nはリン化合物1分子当たりのリン原子の数、Mはリン化合物の分子量、Wは冷凍機油全量基準でのリン化合物の含有量を示す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油に関する。
近年のオゾン層破壊の問題から、従来冷凍機器の冷媒として使用されてきたCFC(クロロフルオロカーボン)及びHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)が規制の対象となり、これらに代わってHFC(ハイドロフルオロカーボン)が冷媒として使用されつつある。
HFC冷媒のうち、カーエアコン用冷媒として標準的に用いられているHFC−134aはオゾン破壊係数(ODP)がゼロであるものの地球温暖化係数(GWP)が高いため、欧州では規制の対象となっている。そこで、HFC−134aに替わる冷媒の開発が急務となっている。
このような背景の下、HFC−134aに代わる冷媒として、ODP及びGWPの双方が非常に小さく、かつ、冷媒性能の尺度である熱力学的特性がHFC−134aとほぼ同等かそれ以上である、不飽和フッ化炭化水素冷媒の使用が提案されている。
また、例えば特許文献1には、不飽和フッ化炭化水素冷媒と共に使用可能であり、不飽和フッ化炭化水素冷媒に対する相溶性、シール性、摺動部の摩擦特性、安定性などの性能を改善できる冷凍機油として、ポリオールエステル系化合物を主成分とする基油と、リン酸トリエステル及び/又は亜リン酸トリエステルからなるリン系添加剤と、グリシジルエステル、グリシジルエーテル及びα−オレフィンオキシドの中から選ばれる少なくとも1種の酸捕捉剤、とを含有する冷凍機油組成物が開示されている。
特開2008−266423号公報
しかし、本発明者らの検討によれば、特許文献1に開示された冷凍機油組成物であっても、潤滑性と安定性との両立の点で未だ改善の余地がある。特に、当該冷凍機油組成物の場合、摩擦特性をある程度改善することはできても、耐摩耗性が不十分となりやすい。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性と安定性とを両立することが可能な冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、多価アルコールと脂肪酸とのエステルからなる基油、エポキシ化合物及びリン化合物を含有する冷凍機油と、フルオロプロペン冷媒と、を含有し、エステルを構成する多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、エステルを構成する脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、エポキシ化合物及びリン化合物は下記式(1)で表される条件を満たす、冷凍機用作動流体組成物を提供する。
Figure 2015124384

[式(1)中、Nはエポキシ化合物1分子当たりのエポキシ基の数を示し、Mはエポキシ化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのエポキシ化合物の含有量を示し、Nはリン化合物1分子当たりのリン原子の数を示し、Mはリン化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのリン化合物の含有量を示す。]
上記の冷凍機用作動流体組成物によれば、耐摩耗性と安定性とを高水準で両立することができる。なお、かかる効果が奏される理由について、本発明者らは以下のように推察する。
まず、特許文献1に開示された冷凍機油組成物は、上述のとおり、極圧剤又は摩耗防止剤として知られるリン酸トリエステル等のリン系添加剤を含有するにも関わらず、耐摩耗性が不十分となりやすい。これは、安定性の向上のために併用されるグリシジルエステル等の酸捕捉剤が、冷凍機の摺動部に吸着し、リン系添加剤の摺動部への吸着を阻害することに起因すると考えられる。
これに対して本発明の冷凍機用作動流体組成物の場合は、上記特定のエステルに、上記式(1)を満たすようにリン化合物とエポキシ化合物とを配合することによって、安定性を十分に維持しつつ、リン化合物の摺動部への吸着がエポキシ化合物により阻害される現象を十分に抑制することができるため、耐摩耗性と安定性とを高水準で両立できるものと考えられる。
上記エステルには、下記(i)及び(ii)の態様が包含される。
(i)ペンタエリスリトールと炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とのエステルである第1のエステルと、ジペンタエリスリトールと炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とのエステルである第2のエステルとを含有するエステル。
(ii)ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有する多価アルコールの混合物と、炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とを反応させて得られるエステルを含有するエステル。
さらに、上記(i)の態様においては、第2のエステルの含有量が、第1のエステルの含有量と第2のエステルの含有量との合計を基準として、10質量%以上40質量%以下であることが好ましい。
冷凍機油は、冷凍機油全量基準で0.1質量%以上0.4質量%以下の2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾールを更に含有することが好ましい。
フルオロプロペン冷媒は、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)及び2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明は、多価アルコールと脂肪酸とのエステルからなる基油と、エポキシ化合物と、リン化合物と、を含有し、エステルを構成する多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、エステルを構成する脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、エポキシ化合物及びリン化合物は下記式(1)で表される条件を満たし、フルオロプロペン冷媒と共に用いられる、冷凍機油を提供する。
Figure 2015124384

[式(1)中、Nはエポキシ化合物1分子当たりのエポキシ基の数を示し、Mはエポキシ化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのエポキシ化合物の含有量を示し、Nはリン化合物1分子当たりのリン原子の数を示し、Mはリン化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのリン化合物の含有量を示す。]
本発明によれば、耐摩耗性と安定性とを両立することが可能な冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る冷凍機油は、多価アルコールと脂肪酸とのエステル、エポキシ化合物及びリン化合物を含有し、フルオロプロペン冷媒と共に用いられる。かかるエステルを構成する多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、かかるエステルを構成する脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、エポキシ化合物及びリン化合物は下記式(1)で表される条件を満たす。
Figure 2015124384

[式(1)中、Nはエポキシ化合物1分子当たりのエポキシ基の数を示し、Mはエポキシ化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのエポキシ化合物の含有量を示し、Nはリン化合物1分子当たりのリン原子の数を示し、Mはリン化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのリン化合物の含有量を示す。]
また、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物は、多価アルコールと脂肪酸とのエステル、エポキシ化合物及びリン化合物を含有する冷凍機油と、フルオロプロペン冷媒と、を含有する。かかるエステルを構成する多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、かかるエステルを構成する脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、エポキシ化合物及びリン化合物は下記式(1)で表される条件を満たす。ここで、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物には、本実施形態に係る冷凍機油と、フルオロプロペン冷媒とを含有する態様が包含される。
本実施形態に係る冷凍機油は、基油として、多価アルコールと脂肪酸とのエステルを含有する。かかるエステルを構成する多価アルコールは、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、かかるエステルを構成する脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有する。
上記エステルには、下記(i)及び(ii)の態様が包含される。
(i)ペンタエリスリトールと炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とのエステルである第1のエステルと、ジペンタエリスリトールと炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とのエステルである第2のエステルとを含有するエステル。
(ii)ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有する多価アルコールの混合物と、炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とを反応させて得られるエステルを含有するエステル。
上記エステルは、ペンタエリスリトールと炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とのエステルである第1のエステル、及びジペンタエリスリトールと炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とのエステルである第2のエステルを含むことが好ましい。第1のエステルの含有量は、第1のエステルの含有量と第2のエステルの含有量との合計を基準として、60質量%以上90質量%以下であることが好ましく、65質量%以上85質量%以下であることがより好ましく、70質量%以上80質量%以下であることが更に好ましい。また、第2のエステルの含有量は、第1のエステルの含有量と第2のエステルの含有量との合計を基準として、10質量%以上40質量%以下であることが好ましく、15質量%以上35質量%以下であることがより好ましく、20質量%以上30質量%以下であることが更に好ましい。第1のエステル及び第2のエステルの含有量が上記の範囲内であると、耐摩耗性を十分に確保できる。
上記エステルの含有量は、潤滑性、冷媒相溶性、熱・化学的安定性、電気絶縁性等の各種性能により優れる点から、冷凍機油全量基準で、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。また、基油の含有量は、冷凍機油全量基準で、99質量%以下とすることができる。
多価アルコールとしては、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールに加えて、その他の多価アルコールを用いてもよい。その他の多価アルコールとしては、例えば水酸基を2〜6個有する多価アルコールを用いることができる。その他の多価アルコールの含有量は、エステルを構成する多価アルコール全量基準で、50モル%以下とすることができる。
2価アルコール(ジオール)としては、具体的には例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオールなどが挙げられる。
また、3価以上のアルコールとしては、具体的には例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(ペンタエリスリトール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜3量体)、1,3,5−ペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールなどの多価アルコール、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオースなどの糖類、及びこれらの部分エーテル化物などが挙げられる。これらの中でも、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパン)などのヒンダードアルコールが好ましい。
炭素数4〜9の脂肪酸としては、具体的には、直鎖状又は分岐状のブタン酸、直鎖状又は分岐状のペンタン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖状又は分岐状のノナン酸が挙げられる。これらの中でも、α位及び/又はβ位に分岐を有する脂肪酸が好ましく、例えば、2−メチルプロパン酸、2−メチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−メチルヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸が好ましい。さらには、2−メチルプロパン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸との混合酸、及び2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸との混合酸がより好ましく、2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸との混合酸が更に好ましい。
脂肪酸としては、炭素数4〜9の脂肪酸に加えて、その他の脂肪酸を用いることができる。その他の脂肪酸としては、例えば炭素数10〜24の脂肪酸が挙げられる。その他の脂肪酸の含有量は、エステルを構成する脂肪酸全量基準で、50モル%以下とすることができる。
その他の脂肪酸としては、より具体的には、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のウンデカン酸、直鎖状又は分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデカン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のノナデカン酸、直鎖状又は分岐状のイコサン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコ酸、直鎖状又は分岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコサン酸等が挙げられる。
なお、本実施形態に係るエステルは、多価アルコールの水酸基の一部がエステル化されずに水酸基のまま残っている部分エステルであってもよく、全ての水酸基がエステル化された完全エステルであってもよく、また部分エステルと完全エステルとの混合物であってもよい。エステルの水酸基価は、好ましくは10mgKOH/g以下、より好ましくは5mgKOH/g以下、更に好ましくは3mgKOH/g以下である。
基油としては、本実施形態に係るエステルに加えて、その他の基油を用いてもよい。その他の基油としては、例えば、鉱油、オレフィン重合体、ナフタレン化合物、アルキルベンゼン等の炭化水素系油、本実施形態に係るエステル以外のエステル系基油、ポリグリコール、ポリビニルエーテル、ケトン、ポリフェニルエーテル、シリコーン、ポリシロキサン、パーフルオロエーテルなどの酸素を含有する合成油が挙げられる。酸素を含有する合成油としては、上記の中でもポリグリコール、ポリビニルエーテル、ケトンが好ましく用いられる。その他の基油の含有量は、基油全量基準で、50質量%以下とすることができる。
基油の動粘度は特に限定されないが、40℃における動粘度は、好ましくは3〜1000mm/s、より好ましくは4〜500mm/s、更に好ましくは5〜400mm/sとすることができる。また、100℃における動粘度は、好ましくは1〜100mm/s、より好ましくは2〜50mm/sとすることができる。
本実施形態に係る冷凍機油は、上記の基油に加えて、エポキシ化合物と、リン化合物と、を含有する。かかるエポキシ化合物及びリン化合物は、下記式(1)で表される条件を満たす。
Figure 2015124384
式(1)中、Nはエポキシ化合物1分子中のエポキシ基の数を示し、Mはエポキシ化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのエポキシ化合物の含有量(単位:質量%)を示し、Nはリン化合物1分子中のリン原子の数を示し、Mはリン化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのリン化合物の含有量(単位:質量%)を示す。
以下では、便宜的に式(1)の第二辺の項をE/Pとして(すなわち、E=(N/M)・W、P=(N/M)・Wとして)説明する。E/Pは、0.10以上であり、0.11以上であることが好ましく、0.12以上であることがより好ましい。E/Pが0.10以上であることによって、冷凍機油の安定性を向上させることができる。また、E/Pは、1.50以下であり、1.49以下であることが好ましく、1.48以下であることがより好ましい。E/Pが1.50以下であることによって、リン化合物の摩耗防止剤としての機能を十分に発揮させることができるため、冷凍機油の耐摩耗性を向上させることができる。
なお、冷凍機油が複数種のエポキシ化合物を含有する場合には、各エポキシ化合物についてE=(N/M)・Wを算出し、算出したEすべての和をEとして式(1)に用いる。同様に、冷凍機油が複数種のリン化合物を含有する場合には、各リン化合物についてP=(N/M)・Wを算出し、算出したPすべての和をPとして式(1)に用いる。
エポキシ化合物としては、特に制限されないが、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、オキシラン化合物、アルキルオキシラン化合物、脂環式エポキシ化合物、エポキシ化脂肪酸モノエステル、エポキシ化植物油などが挙げられる。これらのエポキシ化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
グリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、例えば下記一般式(2)で表されるアリールグリシジルエーテル型エポキシ化合物又はアルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物を用いることができる。
Figure 2015124384

[式(2)中、Rはアリール基又は炭素数5〜18のアルキル基を示す。]
式(2)で表されるグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、n−ブチルフェニルグリシジルエーテル、i−ブチルフェニルグリシジルエーテル、sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエーテル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、デシルフェニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルが好ましい。
で表されるアルキル基の炭素数が5以上であると、エポキシ化合物の安定性が確保され、水分、脂肪酸、酸化劣化物と反応する前に分解したり、エポキシ化合物同士が重合する自己重合を起こしたりするのを抑制でき、目的の機能が得られやすくなる。一方、Rで表されるアルキル基の炭素数が18以下であると、冷媒との溶解性が良好に保たれ、冷凍装置内で析出して冷却不良などの不具合を生じにくくすることができる。
また、グリシジルエーテル型エポキシ化合物として、式(2)で表されるエポキシ化合物以外に、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロルプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテルなどを用いることもできる。
グリシジルエステル型エポキシ化合物としては、例えば下記一般式(3)で表されるものを用いることができる。
Figure 2015124384

[式(3)中、Rはアリール基、炭素数5〜18のアルキル基、又はアルケニル基を示す。]
式(3)で表されるグリシジルエステル型エポキシ化合物としては、グリシジルベンゾエート、グリシジルネオデカノエート、グリシジル−2,2−ジメチルオクタノエート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好ましい。
で表されるアルキル基の炭素数が5以上であると、エポキシ化合物の安定性が確保され、水分、脂肪酸、酸化劣化物と反応する前に分解したり、エポキシ化合物同士が重合する自己重合を起こしたりするのを抑制でき、目的の機能が得られやすくなる。一方、Rで表されるアルキル基又はアルケニル基の炭素数が18以下であると、冷媒との溶解性が良好に保たれ、冷凍機内で析出して冷却不良などの不具合を生じにくくすることができる。
脂環式エポキシ化合物とは、下記一般式(4)で表される、エポキシ基を構成する炭素原子が直接脂環式環を構成している部分構造を有する化合物である。
Figure 2015124384
脂環式エポキシ化合物としては、例えば、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシクロペンタン、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、エキソ−2,3−エポキシノルボルナン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキサン−5,3’−[7]オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、4−(1’−メチルエポキシエチル)−1,2−エポキシ−2−メチルシクロヘキサン、4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサンが好ましい。
アリルオキシラン化合物としては、1,2−エポキシスチレン、アルキル−1,2−エポキシスチレンなどが例示できる。
アルキルオキシラン化合物としては、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシトリデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,1,2−エポキシオクタデカン、2−エポキシノナデカン、1,2−エポキシイコサンなどが例示できる。
エポキシ化脂肪酸モノエステルとしては、エポキシ化された炭素数12〜20の脂肪酸と、炭素数1〜8のアルコール又はフェノールもしくはアルキルフェノールとのエステルなどが例示できる。エポキシ化脂肪酸モノエステルとしては、エポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェニルおよびブチルフェニルエステルが好ましく用いられる。
エポキシ化植物油としては、大豆油、アマニ油、綿実油等の植物油のエポキシ化合物などが例示できる。
エポキシ化合物の含有量は、上記式(1)で表される条件を満たすように適宜設定されればよいが、冷凍機油全量基準で、好ましくは0.1質量%以上1.0質量%以下、より好ましくは0.15質量%以上0.8質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以上0.5質量%以下である。
リン化合物(「リン系添加剤」又は「リン系摩耗防止剤」ともいう。)としては、特に制限されないが、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、チオリン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステル、亜リン酸エステルなどが挙げられる。これらのリン化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
リン酸エステルとしては、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェートなどが挙げられる。
酸性リン酸エステルとしては、モノブチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッドホスフェート、モノヘキシルアシッドホスフェート、モノヘプチルアシッドホスフェート、モノオクチルアシッドホスフェート、モノノニルアシッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モノペンタデシルアシッドホスフェート、モノヘキサデシルアシッドホスフェート、モノヘプタデシルアシッドホスフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェート、モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェート、ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフェート、ジオレイルアシッドホスフェートなどが挙げられる。
チオリン酸エステルとしては、トリブチルホスフォロチオネート、トリペンチルホスフォロチオネート、トリヘキシルホスフォロチオネート、トリヘプチルホスフォロチオネート、トリオクチルホスフォロチオネート、トリノニルホスフォロチオネート、トリデシルホスフォロチオネート、トリウンデシルホスフォロチオネート、トリドデシルホスフォロチオネート、トリトリデシルホスフォロチオネート、トリテトラデシルホスフォロチオネート、トリペンタデシルホスフォロチオネート、トリヘキサデシルホスフォロチオネート、トリヘプタデシルホスフォロチオネート、トリオクタデシルホスフォロチオネート、トリオレイルホスフォロチオネート、トリフェニルホスフォロチオネート、トリクレジルホスフォロチオネート、トリキシレニルホスフォロチオネート、クレジルジフェニルホスフォロチオネート、キシレニルジフェニルホスフォロチオネートなどが挙げられる。
酸性リン酸エステルのアミン塩としては、上記の酸性リン酸エステルのメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミンなどのアミンとの塩が挙げられる。
塩素化リン酸エステルとしては、トリス・ジクロロプロピルホスフェート、トリス・クロロエチルホスフェート、トリス・クロロフェニルホスフェート、ポリオキシアルキレン・ビス[ジ(クロロアルキル)]ホスフェートなどが挙げられる。亜リン酸エステルとしては、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキシルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジノニルホスファイト、ジデシルホスファイト、ジウンデシルホスファイト、ジドデシルホスファイト、ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジクレジルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホスファイト、トリヘプチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリウンデシルホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイトなどが挙げられる。
リン化合物の含有量は、上記式(1)で表される条件を満たすように適宜設定されればよいが、冷凍機油全量基準で、好ましくは0.1質量%以上2.4質量%以下、より好ましくは0.2質量%以上2.0質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以上1.0質量%以下である。
本実施形態に係る冷凍機油は、2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾールを更に含有することが好ましい。2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾールの含有量は、冷凍機油全量基準で、好ましくは0.1質量%以上0.4質量%以下、より好ましくは0.15質量%以上0.35質量%以下、更に好ましくは0.2質量%以上0.3質量%以下である。含有量が上記の下限値以上であると、冷凍機油の安定性をより向上させることができる。一方、含有量が上記の上限値以下であると、2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾールによる冷凍機油の着色を抑制できる。
また、本実施形態に係る冷凍機油は、その性能をさらに高めるため、必要に応じて従来公知の冷凍機油用添加剤を含有することができる。かかる添加剤としては、例えばビスフェノールA等のフェノール系の酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン等のアミン系の酸化防止剤、塩素化パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤、脂肪酸等の油性剤、シリコーン系等の消泡剤、ベンゾトリアゾール等の金属不活性化剤、摩耗防止剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄分散剤などが挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの添加剤の含有量は特に制限されないが、冷凍機油全量基準で、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
冷凍機油の体積抵抗率は特に限定されないが、好ましくは1.0×1012Ω・cm以上、より好ましくは1.0×1013Ω・cm以上、更に好ましくは1.0×1014Ω・cm以上とすることができる。特に、密閉型の冷凍機に用いる場合には高い電気絶縁性が必要となる傾向にある。なお、本発明において、体積抵抗率とは、JIS C2101「電気絶縁油試験方法」に準拠して測定した25℃での値を意味する。
冷凍機油の水分含有量は特に限定されないが、冷凍機油全量基準で好ましくは200ppm以下、より好ましくは100ppm以下、更に好ましくは50ppm以下とすることができる。特に密閉型の冷凍機に用いる場合には、冷凍機油の熱・化学的安定性や電気絶縁性への影響の観点から、水分含有量が少ないことが求められる。
冷凍機油の酸価は、特に制限されないが、好ましくは0.1mgKOH/g以下、より好ましくは0.05mgKOH/g以下とすることができる。また、冷凍機油の水酸基価は、特に制限されないが、好ましくは5.0mgKOH/g以下、より好ましくは2.0mgKOH/g以下とすることができる。冷凍機油の酸価及び水酸基価が上記の条件を満たすと、冷凍機又は配管に用いられている金属への腐食をより防止できる。なお、本発明において、酸価とは、JIS K2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に準拠して測定した酸価を意味し、水酸基価とは、JIS K0070「化学製品の酸価,けん化価,エステル価,よう素価,水酸基価及び不けん化物の試験方法」に準拠して測定した水酸基価を意味する。
冷凍機油の灰分は特に限定されないが、冷凍機油の熱・化学的安定性を高めスラッジ等の発生を抑制するため、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50ppm以下とすることができる。なお、本発明において、灰分とは、JIS K2272「原油及び石油製品の灰分並びに硫酸灰分試験方法」に準拠して測定した灰分の値を意味する。
本実施形態に係る冷凍機油は、フルオロプロペン冷媒と共に用いられる。また、本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物は、フルオロプロペン冷媒を含有する。
フルオロプロペン冷媒としては、フッ素数が3〜5のフルオロプロペンが好ましく、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、1,2,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ye)、及び3,3,3−トリフルオロプロペン(HFO−1243zf)のいずれかの1種または2種以上の混合物であることが好ましい。冷媒物性の観点からは、HFO−1234ze及びHFO−1234yfから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本実施形態に係る冷凍機油と共に用いる冷媒、及び本実施形態に係る冷凍機用作動流体組成物が含有する冷媒としては、フルオロプロペン冷媒に加えて、その他の冷媒を用いてもよい。その他の冷媒としては、飽和ハイドロフルオロカーボン冷媒、パーフルオロエーテル類等の含フッ素エーテル系冷媒、ビス(トリフルオロメチル)サルファイド冷媒、3フッ化ヨウ化メタン冷媒、ジメチルエーテル、二酸化炭素、アンモニアおよび炭化水素等の自然系冷媒が例示される。
冷凍機用作動流体組成物における冷凍機油と冷媒との配合割合は、特に制限されないが、冷媒100質量部に対して冷凍機油が好ましくは1〜500質量部、より好ましくは2〜400質量部とすることができる。
本実施形態に係る冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物は、往復動式や回転式の密閉型圧縮機を有するエアコン、冷蔵庫、又は開放型若しくは密閉型のカーエアコンに好ましく用いられる。また、本実施形態に係る冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物は、除湿機、給湯器、冷凍庫、冷凍冷蔵倉庫、自動販売機、ショーケース、化学プラント等の冷却装置等に好ましく用いられる。さらに、本実施形態に係る冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物は、遠心式の圧縮機を有するものにも好ましく用いられる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜6、比較例1〜11]
実施例1〜6及び比較例1〜11においては、表1に示す基油1,A1,A2及びB1と、以下に示す添加剤とを用いて、表2〜4に示す配合量で冷凍機油を調製した。また、調製した実施例1〜6及び比較例1〜11の冷凍機油について、以下に示す耐摩耗性試験及び安定性試験を実施した。
Figure 2015124384
<添加剤>
C1:グリシジルネオデカノエート
C2:2−エチルヘキシルグリシジルエーテル
C3:1,2−エポキシテトラデカン
D1:トリクレジルホスフェート
D2:トリフェニルホスフォロチオネート
E1:2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾール
(耐摩耗性試験)
耐摩耗性試験には、実コンプレッサと類似の冷媒雰囲気にできる、神鋼造機(株)製の高圧雰囲気摩擦試験機(回転ベーン材と固定ディスク材との回転摺動方式)を用いた。試験条件は、油量:600ml、試験温度:100℃、回転数:400rpm、負荷荷重:70kgf、試験時間:1時間で、ベーン材としてはSKH−51、ディスク材としてはFC250を用いた。試験条件は、冷媒に2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)を使用し、試験容器内圧力は1.1MPaとした。耐摩耗性の評価は、ディスク材の摩耗量が極めて少ないことから、ベーン材の摩耗深さによって行った。得られた結果を表2〜4に示す。
(安定性試験)
安定性試験は、JIS K2211−09(オートクレーブテスト)に準拠し、含有水分量を100ppmに調整した試料油80gをオートクレーブに秤取し、触媒(鉄、銅、アルミの線、いずれも外径1.6mm×長さ50mm)と2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)冷媒20gとを封入した後、150℃に加熱し、150時間後の試料油の外観と酸価(JIS C2101)を測定した。得られた結果を表2〜4に示す。
Figure 2015124384
Figure 2015124384
Figure 2015124384
上記課題を解決するために、本発明は、多価アルコールと脂肪酸とのエステルからなる基油、エポキシ化合物及びリン化合物を含有する冷凍機油と、フルオロプロペン冷媒と、を含有し、エステルを構成する多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、エステルを構成する脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、冷凍機油全量基準で、エポキシ化合物の含有量が0.1質量%以上1.0質量%以下であり、リン化合物の含有量が0.1質量%以上2.4質量%以下であり、エポキシ化合物及びリン化合物は下記式(1)で表される条件を満たす、冷凍機用作動流体組成物を提供する。
Figure 2015124384

[式(1)中、Nはエポキシ化合物1分子当たりのエポキシ基の数を示し、Mはエポキシ化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのエポキシ化合物の含有量を示し、Nはリン化合物1分子当たりのリン原子の数を示し、Mはリン化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのリン化合物の含有量を示す。]
また、本発明は、多価アルコールと脂肪酸とのエステルからなる基油と、エポキシ化合物と、リン化合物と、を含有し、エステルを構成する多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、エステルを構成する脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、冷凍機油全量基準で、エポキシ化合物の含有量が0.1質量%以上1.0質量%以下であり、リン化合物の含有量が0.1質量%以上2.4質量%以下であり、エポキシ化合物及びリン化合物は下記式(1)で表される条件を満たし、フルオロプロペン冷媒と共に用いられる、冷凍機油を提供する。
Figure 2015124384

[式(1)中、Nはエポキシ化合物1分子当たりのエポキシ基の数を示し、Mはエポキシ化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのエポキシ化合物の含有量を示し、Nはリン化合物1分子当たりのリン原子の数を示し、Mはリン化合物の分子量を示し、Wは冷凍機油全量基準でのリン化合物の含有量を示す。]

Claims (6)

  1. 多価アルコールと脂肪酸とのエステルからなる基油、エポキシ化合物及びリン化合物を含有する冷凍機油と、
    フルオロプロペン冷媒と、
    を含有し、
    前記エステルを構成する前記多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、
    前記エステルを構成する前記脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、
    前記エポキシ化合物及び前記リン化合物は下記式(1)で表される条件を満たす、冷凍機用作動流体組成物。
    Figure 2015124384

    [式(1)中、Nは前記エポキシ化合物1分子当たりのエポキシ基の数を示し、Mは前記エポキシ化合物の分子量を示し、Wは前記冷凍機油全量基準での前記エポキシ化合物の含有量を示し、Nは前記リン化合物1分子当たりのリン原子の数を示し、Mは前記リン化合物の分子量を示し、Wは前記冷凍機油全量基準での前記リン化合物の含有量を示す。]
  2. 前記エステルは、ペンタエリスリトールと炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とのエステルである第1のエステルと、ジペンタエリスリトールと炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸とのエステルである第2のエステルとの混合物を含有する、請求項1に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  3. 前記第2のエステルの含有量が、前記第1のエステルの含有量と前記第2のエステルの含有量との合計を基準として、10質量%以上40質量%以下である、請求項2に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  4. 前記冷凍機油は、該冷凍機油全量基準で0.1質量%以上0.4質量%以下の2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾールを更に含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  5. 前記フルオロプロペン冷媒は、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)及び2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の冷凍機用作動流体組成物。
  6. 多価アルコールと脂肪酸とのエステルからなる基油と、
    エポキシ化合物と、
    リン化合物と、
    を含有し、
    前記エステルを構成する前記多価アルコールはペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールを含有し、
    前記エステルを構成する前記脂肪酸は炭素数4〜9の脂肪酸から選ばれる少なくとも1種を含有し、
    前記エポキシ化合物及び前記リン化合物は下記式(1)で表される条件を満たし、
    フルオロプロペン冷媒と共に用いられる、冷凍機油。
    Figure 2015124384

    [式(1)中、Nは前記エポキシ化合物1分子当たりのエポキシ基の数を示し、Mは前記エポキシ化合物の分子量を示し、Wは前記冷凍機油全量基準での前記エポキシ化合物の含有量を示し、Nは前記リン化合物1分子当たりのリン原子の数を示し、Mは前記リン化合物の分子量を示し、Wは前記冷凍機油全量基準での前記リン化合物の含有量を示す。]
JP2014170835A 2013-12-25 2014-08-25 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油 Active JP6033262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170835A JP6033262B2 (ja) 2013-12-25 2014-08-25 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267083 2013-12-25
JP2014170835A JP6033262B2 (ja) 2013-12-25 2014-08-25 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267083 Division 2013-12-25 2013-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124384A true JP2015124384A (ja) 2015-07-06
JP6033262B2 JP6033262B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53478722

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170835A Active JP6033262B2 (ja) 2013-12-25 2014-08-25 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP2015554893A Pending JPWO2015098869A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-22 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554893A Pending JPWO2015098869A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-22 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10053647B2 (ja)
EP (1) EP3088500B8 (ja)
JP (2) JP6033262B2 (ja)
KR (1) KR102165374B1 (ja)
CN (1) CN105940091A (ja)
BR (1) BR112016014021B1 (ja)
TW (1) TWI645027B (ja)
WO (1) WO2015098869A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016736A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220332996A1 (en) * 2019-07-05 2022-10-20 Eneos Corporation Working fluid composition for refrigerator, refrigerator oil and refrigerator
US20230135466A1 (en) * 2020-04-02 2023-05-04 Eneos Corporation Refrigerator oil, and working fluid composition for refrigerator

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100288029B1 (ko) * 1998-01-21 2001-04-16 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 HFC-32, HFC-125 또는 HFC-134a를 사용하는 냉동기용 윤활유 조성물
JP2001226690A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Japan Energy Corp 冷凍装置用潤滑油組成物及び冷凍装置
JP4493373B2 (ja) 2004-03-04 2010-06-30 新日本石油株式会社 冷凍機油組成物
JP5572284B2 (ja) * 2007-02-27 2014-08-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2009074018A (ja) * 2007-02-27 2009-04-09 Nippon Oil Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5193485B2 (ja) * 2007-03-27 2013-05-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
BRPI0810112B1 (pt) * 2007-04-18 2018-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. “Composição de óleo lubrificante para refrigeradores que usam refrigerante”
JP5226242B2 (ja) 2007-04-18 2013-07-03 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
CN101970624A (zh) * 2007-11-22 2011-02-09 出光兴产株式会社 冷冻机用润滑油组合物及使用该组合物的压缩机
CN102482611B (zh) * 2009-08-28 2016-01-20 吉坤日矿日石能源株式会社 冷冻机油及冷冻机用工作流体组合物
JP5848002B2 (ja) 2010-01-18 2016-01-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CN103097501B (zh) 2010-08-24 2014-08-20 吉坤日矿日石能源株式会社 冷冻机油和冷冻机用工作流体组合物
JP5848903B2 (ja) * 2011-07-01 2016-01-27 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP2013014673A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
EP2799527B1 (en) * 2011-12-27 2022-02-02 Japan Sun Oil Company, Ltd. Refrigerator oil composition
JP5689428B2 (ja) * 2012-02-22 2015-03-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物及びその製造方法、冷凍機用作動流体組成物
JP5872387B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-01 日立アプライアンス株式会社 圧縮機及び空調装置
CN105431507A (zh) * 2013-07-31 2016-03-23 Kh新化株式会社 冷冻机油及使用该冷冻机油的冷冻机用工作流体组合物
JP6624486B2 (ja) * 2015-03-30 2019-12-25 出光興産株式会社 冷凍機潤滑油及び冷凍機用混合組成物
JP6575009B2 (ja) * 2015-03-30 2019-09-18 出光興産株式会社 冷凍機潤滑油及び冷凍機用混合組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016736A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098869A1 (ja) 2015-07-02
KR20160102486A (ko) 2016-08-30
BR112016014021A2 (pt) 2017-08-08
KR102165374B1 (ko) 2020-10-14
JPWO2015098869A1 (ja) 2017-03-23
EP3088500B1 (en) 2018-11-28
TW201538711A (zh) 2015-10-16
US20170037337A1 (en) 2017-02-09
TWI645027B (zh) 2018-12-21
EP3088500B8 (en) 2019-01-23
US10053647B2 (en) 2018-08-21
CN105940091A (zh) 2016-09-14
EP3088500A1 (en) 2016-11-02
EP3088500A4 (en) 2016-12-28
JP6033262B2 (ja) 2016-11-30
BR112016014021B1 (pt) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129491B2 (ja) 冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物
JP5265121B2 (ja) 冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物
JP5572284B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
KR102471295B1 (ko) 냉동기유 및 냉동기용 작동 유체 조성물
JP5193485B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP4000337B1 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油、二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP2009074018A (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2016128584A (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP6072706B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP2017101215A (ja) 冷凍機油
JP7198589B2 (ja) 冷凍機、冷凍機油の使用、オリゴマーの溶出を抑制する方法、冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、及び冷凍機油の製造方法
JP6033262B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP2014198854A (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5650292B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5265294B2 (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5919430B2 (ja) 冷凍機油
JP5837656B2 (ja) 冷凍機油
JP5608826B2 (ja) 冷凍機油
JP5275577B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5275578B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250