JP2015124314A - 親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法 - Google Patents

親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124314A
JP2015124314A JP2013270438A JP2013270438A JP2015124314A JP 2015124314 A JP2015124314 A JP 2015124314A JP 2013270438 A JP2013270438 A JP 2013270438A JP 2013270438 A JP2013270438 A JP 2013270438A JP 2015124314 A JP2015124314 A JP 2015124314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
solid particles
hard material
adhesion
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013270438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247093B2 (ja
Inventor
実 横山
Minoru Yokoyama
実 横山
晴菜 鳥越
Haruna Torigoe
晴菜 鳥越
佳弘 蓬田
Yoshihiro Yomogida
佳弘 蓬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013270438A priority Critical patent/JP6247093B2/ja
Publication of JP2015124314A publication Critical patent/JP2015124314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247093B2 publication Critical patent/JP6247093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】食器等の親水性硬質材料の表面に対して、平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子の付着を抑制することができる、親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法を提供する。
【解決手段】親水性硬質材料の表面に対して平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子が付着することを抑制する方法であり、一般式(a−1)〜(a−5)から選ばれる1種又は2種以上のカチオン性基を有し、カチオン化度が0.25mol%以上、5.0mol%以下であるカチオン性ポリマーの水溶液を前記親水性硬質材料の表面に接触させる、親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法に関する。
自動食器洗浄機は、手洗いに比べて少量の洗浄水で洗浄することができ、また、家事の負担を軽減することができるため広く普及しており、これに伴って自動食器洗浄機用洗浄剤組成物の開発も盛んに行われている。したがって、洗浄力に優れた自動食器洗浄機用洗浄剤組成物が多く市販されており、これらを用いることにより、食器に付着した汚れを容易に洗浄することができる。
しかしながら、自動食器洗浄機を用いた洗浄においては、一度洗浄された汚れが再度食器に付着する、汚れの再付着の問題があり、この問題を解消するための自動食器洗浄機用洗浄剤組成物が提案されている。
例えば、特許文献1には、(a)炭素数が8〜22である脂肪酸と多価アルコールとのエステル、(b)漂白活性化剤を含有し、特定のpHを示す自動食器洗浄機用洗浄剤組成物が提案されている。
また、特許文献2には、(A)トリポリリン酸カリウム、(B)トリポリリン酸ナトリウム、(C)ケイ酸カリウム、及び(D)次亜塩素酸アルカリ金属塩を含有すると共に、水を含有する自動洗浄機用液体洗浄剤組成物が提案されている。
特開2012−214539号公報 特開2006−199723号公報
特許文献1、2に記載された自動洗浄機用洗浄剤組成物によれば、固体粒子からなる汚れの再付着をある程度抑制することができるものの、更なる改善が望まれている。
そこで、本発明者らが汚れの再付着を抑制する技術について検討を行ったところ、汚れの再付着の要因が以下に記載のとおりであることを知見した。
一般に家庭の自動食器洗浄機で洗浄される食器の材質は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどから構成される疎水性硬質材料と、ガラス、陶器などで構成される親水性硬質材料に大別される。また、食器に付着する洗浄対象の汚れとしては、糖質、無機物などに代表される水溶性汚れと、その他の水不溶性の汚れが挙げられる。水溶性の汚れは、自動食器洗浄機での洗浄時に溶解又は分散しやすい性質を有しており、洗浄後に残留することは稀である。これに対して、水不溶性の汚れは粒子汚れとして洗浄時の槽内に存在し、一旦食器から除去された後、再び他の食器に付着残留しやすい性質を有する。特に、洗浄水、すすぎ水が当たりにくい場所に置かれた食器には、槽内に存在する粒子汚れが少量であったとしても再付着してしまい、すすぎ工程を経た後も除去されなかった粒子汚れが食器に残留する場合がある。
水不溶性汚れを更に分類すると、油などの疎水性汚れと、茶葉、スパイスなどの親水性汚れが挙げられる。疎水性汚れは疎水性硬質材料に吸着残留しやすい性質を有するが、自動食器洗浄機用洗浄剤に含まれる界面活性剤の乳化力により除去することが可能である。一方、親水性汚れは親水性硬質材料との親和性が高く、固体粒子として残留しやすいため汚れの再付着の問題が生じる。
そこで本発明者らが、親水性硬質材料に対する固体粒子の付着抑制方法について更に検討を重ねた結果、自動食器洗浄機の洗浄水中に含まれる固体粒子のうち、平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子が食器に対して付着残留しやすいことを知見した。そして、前記平均粒子径を有する固体粒子に対しては、前記特定のカチオン性ポリマーの水溶液を接触させることにより、親水性硬質材料への固体粒子の付着を抑制できることを見出した。
本発明は、食器等の親水性硬質材料の表面に対して、平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子の付着を抑制することができる、親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法を提供する。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
親水性硬質材料の表面に対して平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子が付着することを抑制する方法であり、下記一般式(a−1)〜(a−5)から選ばれる1種又は2種以上のカチオン性基を有し、カチオン化度が0.25mol%以上、5.0mol%以下であるカチオン性ポリマーの水溶液を前記親水性硬質材料の表面に接触させる、親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法。
Figure 2015124314
(式中、R1〜R14はそれぞれ独立に炭素数1以上、6以下のアルキル基を示し、Z-はそれぞれ独立にの陰イオンを示し、mはそれぞれ独立に1以上、10以下の整数を示し、nはそれぞれ独立に0以上、10以下の整数を示す。)
本発明によれば、食器等の親水性硬質材料の表面に対して、平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子の付着を抑制することができる親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法を提供することができる。
[親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法]
本発明の親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法は、親水性硬質材料の表面に対して平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子が付着することを抑制する方法であり、前記一般式(a−1)〜(a−5)から選ばれる1種又は2種以上のカチオン性基を有し、カチオン化度が0.25mol%以上、5.0mol%以下であるカチオン性ポリマーの水溶液を前記親水性硬質材料の表面に接触させるものである。
なお、本明細書において、固体粒子の平均粒子径は、株式会社堀場製作所製レーザー解析式粒径測定装置「LA−950」を用いて測定した値をいう。
また、本発明において、「親水性硬質材料」とは水の静止接触角が20°以下の条件を満たす硬質材料であり、親水性硬質材料としては、陶器、ガラスを挙げることができる。
<(a)成分>
前記(a)成分は、下記一般式(a−1)〜(a−5)から選ばれる1種又は2種以上のカチオン性基を有し、カチオン化度が0.25mol%以上、5mol%以下であるカチオン性ポリマーである。
Figure 2015124314
(式中、R1〜R14はそれぞれ独立に炭素数1以上、6以下のアルキル基を示し、Z-はそれぞれ独立にの陰イオンを示し、mはそれぞれ独立に1以上、10以下の整数を示し、nはそれぞれ独立に0以上、10以下の整数を示す。)
1〜R14は、炭素数1以上、6以下のアルキル基であり、該アルキル基の炭素数は、固体粒子の付着を抑制する観点から、好ましくは1以上であり、そして、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2以下である。
具体的なアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、及び各種ヘキシル基が挙げられ、これらの中でもメチル基が好ましい。なお、前記「各種」とは、n−、sec−、tert−、iso−を含む各種異性体を意味する。
-は、陰イオンであり、陰イオンとしては、ヒドロキシイオン;塩化物イオン、臭化物イオン又はヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン;酢酸イオン、プロピオン酸イオン、又は酪酸イオン等の炭素数2以上、4以下の低級脂肪酸イオン;メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン等の炭素数1以上、3以下の低級アルキル硫酸イオン等が挙げられる。これらの中でも、固体粒子の付着を抑制する観点から、ヒドロキシイオン及びハロゲン化物イオンが好ましく、ヒドロキシイオン、塩化物イオン及び臭化物イオンがより好ましく、塩化物イオンが更に好ましい。
mは、1以上10以下の整数を示す。mが1以上10以下であれば、洗浄性能が向上する。mは、洗浄性能の観点から、好ましくは2以上であり、そして、好ましくは8以下、より好ましくは6以下、更に好ましくは4以下、より更に好ましくは3以下である。
nは、0以上10以下の整数を示す。nが0以上10以下であれば、洗浄性能が向上する。nは、洗浄性能の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは2以上であり、そして、好ましくは8以下、より好ましくは6以下、更に好ましくは4以下、より更に好ましくは3以下である。
前記一般式(a−1)〜(a−5)で表されるカチオン性基を有するカチオン性ポリマーは、例えば、前記カチオン性基を有するモノマーと重合性モノマーとを重合させることにより得ることができる。
前記重合性モノマーとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン等のオレフィン類、スチレン、p−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル誘導体類、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル等の脂肪酸ビニル類等が挙げられる。
また、ヒドロキシエチルセルロース、及び可溶性澱粉等の半合成水溶性高分子に対して前記カチオン性基を有する化合物を反応させることにより製造することもできる。
本発明においては、汚れの再付着性能を向上させる観点、及び入手容易性の観点から、酢酸ビニルと前記カチオン性基を有するモノマーとを重合して製造したカチオン変性ポリビニルアルコール、及びヒドロキシエチルセルロースと前記カチオン性基を有する化合物とを反応させたカチオン変性ヒドロキシルエチルセルロースが好ましい。
(カチオン変性ポリビニルアルコール)
カチオン変性ポリビニルアルコールは、前記カチオン性基を主鎖あるいは側鎖に有するポリビニルアルコールのことである。前記カチオン変性ポリビニルアルコールは、原料の酢酸ビニルを重合する際に、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド等と酢酸ビニルとを共重合し、得られたコポリマーを常法によりケン化することにより得られる。
また、酢酸ビニルと他の反応性基を有するモノマーとを共重合しておき、ケン化後前記反応性基を利用して、前記カチオン性基を含有する化合物を反応させてポリビニルアルコールをカチオン化してもよい。
(カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース)
カチオン変性ヒドロキシルエチルセルロースは、例えば、原料セルロースとエチレンオキシドとを反応させてヒドロキシエチルセルロースを得た後、このヒドロキシエチルセルロースをカチオン化剤と反応させてカチオン化する方法により得ることができる。
原料セルロースとして用いられるセルロースとしては、化学的に純粋なセルロースの他、各種木材チップ等の木材類;木材から製造される木材パルプ等のパルプ類;新聞紙、段ボール等の紙類;稲わら、とうもろこし茎等の植物茎・葉類;籾殻、パーム殻、ココナッツ殻等の植物殻類等、種々のセルロース含有原料を用いることができる。
カチオン化剤としては、入手性の観点から、グリシジルトリメチルアンモニウム又はグリシジルトリエチルアンモニウムの塩化物又は臭化物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリエチルアンモニウム等の塩化物、3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム、3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルトリエチルアンモニウム等の臭化物が好ましく、グリシジルトリメチルアンモニウム塩化物又は3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物がより好ましく、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物が更に好ましい。これらのカチオン化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カチオン性ポリマーのカチオン化度は、汚れの再付着を抑制する観点から、0.25mol%以上、好ましくは0.35mol%以上、より好ましくは0.45mol%以上、更に好ましくは0.6mol%以上、より更に好ましくは0.8mol%以上、より更に好ましくは1.0mol%以上であり、そして、食器に対してポリマーを均一に吸着させ、汚れの再付着を抑制する観点から、5mol%以下、好ましくは4mol%以下、より好ましくは3mol%以下、更に好ましくは2mol%以下である。
なお、カチオン化度は、ポリビニル硫酸カリウム(PVSK)を用いたコロイド滴定により求めることができる。
カチオン性ポリマーの平均分子量は、洗浄性を向上させる観点から、好ましくは10,000Da以上、より好ましくは30,000Da以上、更に好ましくは50,000Da以上、より更に好ましくは70,000Da以上であり、そして、汚れの再付着を抑制する観点から、好ましくは2,000,000Da以下、より好ましくは1,500,000Da以下、更に好ましくは1,000,000Da以下、より更に好ましくは800,000Da以下である。
なお、カチオン性ポリマーの平均分子量は、ゲルパーミテーションクロマトグラフィーでポリスチレンを標準物質として求めることができる。
カチオン性ポリマーの水溶液の濃度は、固体粒子の付着を抑制する観点から、好ましくは1ppm以上、好ましくは10ppm以上、より好ましくは20ppm以上、更により好ましくは50ppm以上、更に好ましくは100ppm以上である。そして、洗浄性能とコスト増加とのバランスの観点から、好ましくは1,000ppm以下、より好ましくは900ppm以下、更に好ましくは850ppm以下である。
カチオン性ポリマーの水溶液を構成する水としては、水道水、蒸留水、又は脱イオン水を用いることができる。これらの中でも、蒸留水又は脱イオン水が好ましい。
本発明において、カチオン性ポリマーの水溶液と親水性硬質材料とを接触させる方法に制限はないが、例えば、カチオン性ポリマーの水溶液に親水性硬質材料を浸漬させる方法、カチオン性ポリマーの水溶液を親水性硬質材料に対して噴霧する方法等を挙げることができる。また、カチオン性ポリマーの水溶液を自動食器洗浄機の洗浄剤として投入し、親水性硬質材料を洗浄することにより接触させてもよい。
<水の静的接触角、及び水の後退接触角>
本発明の方法によれば、通常20°以下である親水性硬質材料表面の水の静的接触角を40°以上に変化させることができる。また、親水性硬質材料表面の水の後退接触角を10°以上に変化させることができる。
本発明においては、特定構造のカチオン性ポリマーが親水性硬質材料表面に吸着し、その吸着状態の特徴により、効果が発現すると推定される。静的接触角及び後退接触角が前記範囲以上であると、固体粒子の付着を抑制することができる。
前記水の静的接触角は、好ましくは45°以上、より好ましくは50°以上、更に好ましくは55°以上であり、そして、好ましくは80°以下である。水の静的接触角が前記範囲内であれば、親水性硬質材料の表面が疎水化され、固体の粒子径よりも大きい水滴が付着するようになり、当該水滴と共に固体粒子が除去されやすくなると推定している。また、水の静的接触角の処理前からの変化量は、好ましくは10°以上、より好ましくは20°以上、更に好ましくは30°以上である。
後退接触角は、好ましくは13°以上、より好ましくは16°以上、更に好ましくは19°以上であり、そして、好ましくは80°以下である。水の後退接触角が前記範囲内であれば、被処理面に付着した水滴が垂直面等を移動する際に、水滴の末端が薄膜化しにくくなり、水滴中に固体粒子が包含されるようになるため、水滴と共に固体粒子が親水性硬質材料の表面から除去されると推定される。
なお、静的接触角及び後退接触角は、実施例に記載の方法により測定することができる。
<pH>
カチオン性ポリマーの水溶液の20℃におけるpHは、固体粒子の付着を抑制する観点から、好ましくは6.5以上、より好ましくは7以上であり、そして、カチオン性ポリマーの水溶液の取り扱い性の観点から、好ましくは8.6以下、より好ましくは8.2以下、更に好ましくは7.8以下である。
なお、本発明の親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法に供される組成物は、液体、粉末、固体等、いずれの形態であってもよいが、自動食器洗浄機での溶解性の観点から、液体組成物であることが好ましい。一方、内容成分の保存安定性の観点からは、粉末組成物であることが好ましい。
本発明の親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法に供される組成物は、自動食器洗浄機用洗浄剤組成物であることが好ましい。
<任意成分>
前記カチオン性ポリマーの水溶液は、例えば、アニオン性ポリマー、キレート剤、界面活性剤、pH調整剤、アルカリ剤、漂白剤、漂白活性化剤、吸油性粉体、溶媒、カルシウム塩や蟻酸等の酵素安定化剤、香料、防菌剤、防黴剤、及び色素等を含有していてもよい。
(アニオン性ポリマー)
アニオン性ポリマーとしては、アクリル酸塩、メタクリル酸塩、及びマレイン酸塩から選ばれるアニオン性基含有モノマーに由来する構成単位を有するアニオン性ポリマーを挙げることができる。前記アクリル酸、メタクリル酸、又はマレイン酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩が挙げられる。
前記アニオン性ポリマーは、前記アニオン性基含有モノマーのみで構成されるポリマーであってもよく、アニオン性基含有モノマーと、アニオン性基含有モノマー以外のモノマーとの共重合体であってもよい。
アニオン性ポリマーを用いる場合のアニオン性ポリマーの含有量は、カチオン性ポリマー100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上であり、そして、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。
(キレート剤)
キレート剤としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、メチルグリシン二酢酸、グルタミン酸二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、ニトリロ三酢酸、1,3−プロパンジアミン三酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、及びヒドロキシエチルエチレンジアミンジカルボキシメチルグルタミン酸等のポリカルボン酸又はその塩、トリポリリン酸又はその塩を用いることができる。これらのキレート剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
キレート剤を用いる場合のキレート剤の含有量は、カチオン性ポリマー100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上であり、そして、好ましくは25質量部以下、より好ましくは20質量部以下である。
(ノニオン性界面活性剤)
カチオン性ポリマーの水溶液を洗浄剤組成物として使用する場合は、ノニオン性界面活性剤を含有していることが好ましく、ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンアルキルアミン類等が好ましい。
これらの中でも、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルが好ましい。これらのノニオン性界面活性剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノニオン性界面活性剤を用いる場合のノニオン性界面活性剤の含有量は、カチオン性ポリマー100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、より好ましくは3質量部以上であり、そして、好ましくは100質量部以下、より好ましくは90質量部以下である。
なお、カチオン性ポリマーの水溶液は、前記ノニオン性界面活性剤の他に、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤を含有していてもよい。
(酵素)
カチオン性ポリマーの水溶液を洗浄剤組成物として使用する場合は、酵素を含有していることが好ましい。酵素としては、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、エステラーゼ、及びペルオキシダーゼから選ばれる1種又は2種以上を用いることができ、市販品として粒状化されたものを用いることができる。いずれの酵素も他成分との保存安定性等を考慮して適宜選択すればよい。これらの中でも、他の界面活性剤では除去が難しい糊化したデンプンへの作用が期待されるアミラーゼが好ましい。また、界面活性剤等では除去が困難な変性タンパク質等に対して著しい効果を示すことからプロテアーゼも好ましい。
酵素を用いる場合の酵素の含有量は、カチオン性ポリマー100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上であり、そして、好ましくは100質量部以下、より好ましくは90質量部以下である。
<実施例1〜5、比較例1〜5>
・固体粒子の調製
カレーパウダーを篩いにかけて50〜1,000μmの粒径を採取し、乾燥させたものを固体粒子とした。
・親水性硬質材料の表面に対する処理
前記カレーパウダーを食器洗い乾燥機(パナソニック株式会社、型番「NP−P45M1WS」(ビルトインタイプ))の洗剤投入口の部分に200mg投入した。食器を自動食器洗浄機内の皿立て等の全てにセットし次いで、表1に記載の配合にしたがって洗浄液中のポリマー成分の濃度が100ppmとなるようにポリマーの水溶液を投入後、標準コースで運転を行った。洗浄終了後、陶器製の食器及びガラス製の食器のそれぞれに付着した粒子を回収し乾燥させた。評価は、乾燥した粒子の質量を測定し、下記評価基準にしたがって行った。結果を表1に示す。
・評価基準
A:固体粒子の付着量が1.5mg未満であった。
B:固体粒子の付着量が1.5mg以上、2.5mg未満であった。
C:固体粒子の付着量が2.5mg以上であった。
(水の静的接触角、及び水の後退接触角の測定)
・サンプルプレートの作成
サンプルプレート(76mm×26mm×1mm)のスライドガラス(松浪硝子製)の上部をクリップで挟み、食器洗い乾燥機(パナソニック株式会社、型番「NP−P45M1WS」(ビルトインタイプ))の上カゴの両端に設置した。
洗浄時のポリマー濃度が100ppmとなるように標準コースで運転を開始し、洗浄開始25分後(洗浄工程終了直前)にサンプルプレートを取り出し、イオン交換水で3回すすいだ後、自然乾燥させたものを接触角測定のサンプルプレートとした。
・水の静的接触角の測定
測定機器:協和界面科学株式会社製「Drop Master DM700」
測定方法:液滴法に従って測定した。
測定条件:液量を2mLとし、滴下から3秒後の液滴を測定した。これを5回繰り返し、平均値を測定値とした。
なお、未処理のスライドガラスの測定値は5°以下であり、本発明の方法によりスライドガラスが改質されていることが実施例よりわかる。
・水の後退接触角の測定
測定機器:KRuSS社製 表面張力計「K−100」
測定方法:液体試料として水を用い、Wilhelmyプレート法にしたがって測定した。
測定条件:浸漬深さを5mm、浸漬速さを3mm/minとした。1プレートにつき浸漬及び引き上げを3回ずつ行い、3回の平均値を1プレートの測定値とした。更にプレート2枚分の測定を行い、計3プレート分の平均値を測定値とした。
なお、後退接触角は以下の式により求めることができる。
Figure 2015124314
θ:後退接触角(プレートを引き上げる時の接触角θが後退接触角となる。)
F:張力(表面張力計にて測定)
S:プレートの断面積(26mm×1mm)
h:プレートの浸漬距離(<5mm)
ρ:水の密度(1g/cm3
g:重力加速度(9.8m/s2
L:プレートの周囲長(1mm×2+26mm×2)
γ:水の表面張力(73mN/m)
なお、未処理のスライドガラスの水の後退接触角の測定値は約0°であり、本発明の方法によりスライドガラスが改質されていることが実施例よりわかる。
Figure 2015124314
表に記載の化合物の詳細は以下のとおりである。
<カチオン性ポリマー>
・カチオン変性ポリビニルアルコール
CM−318、株式会社クラレ製、平均分子量90kDa、カチオン化度1.7mol%、下記式(I)中のp:q:rは88.5:9.8:1.7
Figure 2015124314
HP−1、日本合成化学工業株式会社製、平均分子量90kDa、カチオン化度0.9mol%、下記式(II)中のp:q:rは86.8:12.3:0.9
Figure 2015124314
・カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース
Poiz−C60H、花王株式会社製
Poiz−C80M、花王株式会社製
Poiz−C150M、花王株式会社製
<カチオン性基含有ポリビニルアルコール>
OSK−6225、日本合成化学工業株式会社製、平均分子量90kDa、カチオン化度0.15mol%、下記式(II)中のp:q:rは87.0:12.9:0.15
Figure 2015124314
Marquat 740、Lubrizol社製、平均分子量120kDa、アクリルアミド/ジアリルジメチルアンモニウムクロリド共重合体、下記式(III)中のm:nは76:24、カチオン化度24mol%
Figure 2015124314
ポリマーA、平均分子量20kDa、下記式(IV)中のm:nは60:40、カチオン化度60mol%
Figure 2015124314
<ノニオン性ポリビニルアルコール>
PVA−424、株式会社クラレ製、平均分子量120kDa、下記式(V)中のp:qは80.0:20.0、カチオン化度0mol%
Figure 2015124314
PVA−205、株式会社クラレ製、平均分子量25kDa、下記式(V)中のp:qは88.0:12.0、カチオン化度0mol%
Figure 2015124314
表1より明らかなように、本発明の親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法は、食器等の親水性硬質材料の表面に対して、平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子の付着を抑制することができる。

Claims (4)

  1. 親水性硬質材料の表面に対して平均粒子径が50μm以上、1,000μm以下である固体粒子が付着することを抑制する方法であり、下記一般式(a−1)〜(a−5)から選ばれる1種又は2種以上のカチオン性基を有し、カチオン化度が0.25mol%以上、5.0mol%以下であるカチオン性ポリマーの水溶液を前記親水性硬質材料の表面に接触させる、親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法。
    Figure 2015124314
    (式中、R1〜R14はそれぞれ独立に炭素数1以上、6以下のアルキル基を示し、Z-はそれぞれ独立に陰イオンを示し、mはそれぞれ独立に1以上、10以下の整数を示し、nはそれぞれ独立に0以上、10以下の整数を示す。)
  2. 前記カチオン性ポリマーの平均分子量が10,000Da以上、2,000,000Da以下である、請求項1に記載の親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法。
  3. 前記カチオン性ポリマーの水溶液の濃度が1ppm以上、1,000ppm以下である、請求項1又は2に記載の親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法。
  4. 前記カチオン性ポリマーが、カチオン変性ポリビニルアルコール及びカチオン変性ヒドロキシルエチルセルロースから選ばれる1種又は2種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法。
JP2013270438A 2013-12-26 2013-12-26 親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法 Active JP6247093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270438A JP6247093B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270438A JP6247093B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124314A true JP2015124314A (ja) 2015-07-06
JP6247093B2 JP6247093B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53535267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270438A Active JP6247093B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146374A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 第一工業製薬株式会社 硬質表面処理剤
JP6960510B1 (ja) * 2020-09-29 2021-11-05 株式会社Adeka 硬質表面用洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049230A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Eagle Star:Kk 防汚性保護剤とその処理方法
JP2003155499A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2006143843A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤
JP2007045991A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kao Corp 硬質表面の水切れ性付与剤
JP2007169473A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kao Corp 食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP2007308556A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤
JP2007308555A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2008156521A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kao Corp 食器洗浄機用仕上げ剤組成物
JP2009091431A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2010013616A (ja) * 2007-09-28 2010-01-21 Toto Ltd コーティング組成物
US20100075878A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 The Procter & Gamble Company Modified Lignin Biopolymer Useful in Cleaning Compositions
JP2011080053A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Lion Corp 自動食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP2011126936A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
US20130261044A1 (en) * 2010-10-01 2013-10-03 Rhodia Operations Cleaning Composition for Hard Surface
JP2015124315A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物の製造方法、及び親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法
JP2015124313A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 自動食器洗浄機用液体洗浄剤組成物、及び食器の洗浄方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049230A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Eagle Star:Kk 防汚性保護剤とその処理方法
JP2003155499A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
US20080261856A1 (en) * 2004-11-18 2008-10-23 Kao Corporation Detergent for Hard Surfaces
JP2006143843A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤
JP2007045991A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kao Corp 硬質表面の水切れ性付与剤
JP2007169473A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kao Corp 食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP2007308556A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤
JP2007308555A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2008156521A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kao Corp 食器洗浄機用仕上げ剤組成物
JP2010013616A (ja) * 2007-09-28 2010-01-21 Toto Ltd コーティング組成物
JP2009091431A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2012503080A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗浄組成物で有用な変成リグニンバイオポリマー
US20100075878A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 The Procter & Gamble Company Modified Lignin Biopolymer Useful in Cleaning Compositions
JP2011080053A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Lion Corp 自動食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP2011126936A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
US20130261044A1 (en) * 2010-10-01 2013-10-03 Rhodia Operations Cleaning Composition for Hard Surface
JP2013542279A (ja) * 2010-10-01 2013-11-21 ロディア オペレーションズ 硬質表面用洗浄組成物
JP2015124315A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物の製造方法、及び親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法
JP2015124313A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 花王株式会社 自動食器洗浄機用液体洗浄剤組成物、及び食器の洗浄方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146374A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 第一工業製薬株式会社 硬質表面処理剤
JP6960510B1 (ja) * 2020-09-29 2021-11-05 株式会社Adeka 硬質表面用洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6247093B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2364350B1 (en) Ware washing system containing cationic starch
KR101564117B1 (ko) 린스 보조제
JP2013542280A (ja) スポット形成防止効果及び/又は皮膜形成防止効果を有する洗剤組成物
JP4975317B2 (ja) 食器洗浄機用洗浄剤組成物
KR101621115B1 (ko) 빌트-인 헹굼 보조제를 포함하는 조성물의 사용에 의한 조리 장치 또는 기기의 세정
CN104508106B (zh) 餐具用清洁剂组合物
JP2012510342A5 (ja)
US20130326824A1 (en) Laundry detergents
CA2688030A1 (en) Ware washing system containing polysaccharide
JP2012520910A5 (ja)
US20140352076A1 (en) Laundry detergents
JP6247093B2 (ja) 親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法
JP6247092B2 (ja) 自動食器洗浄機用液体洗浄剤組成物、及び食器の洗浄方法
JP2016526056A (ja) 処方物、食器用洗剤としてのそれらの使用方法、又は食器用洗剤の製造のためのそれらの使用方法、及びそれらの製造
JP6228005B2 (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物の製造方法、及び親水性硬質材料への固体粒子の付着抑制方法
JP5435906B2 (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP2014129493A (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
CN110042016A (zh) 一种洗碗机用固体清洁剂及其制备方法
WO2006061957A1 (ja) 洗浄剤
JP5836104B2 (ja) 繊維製品の洗濯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6247093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250