JP2015120988A - 複合紡績糸及びそれを使用した保温性織編物 - Google Patents

複合紡績糸及びそれを使用した保温性織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015120988A
JP2015120988A JP2013265136A JP2013265136A JP2015120988A JP 2015120988 A JP2015120988 A JP 2015120988A JP 2013265136 A JP2013265136 A JP 2013265136A JP 2013265136 A JP2013265136 A JP 2013265136A JP 2015120988 A JP2015120988 A JP 2015120988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spun yarn
knitted fabric
fiber
yarn
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6035233B2 (ja
Inventor
吉田 茂
Shigeru Yoshida
茂 吉田
河端 秀樹
Hideki Kawabata
秀樹 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo STC Co Ltd
Original Assignee
Toyobo STC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo STC Co Ltd filed Critical Toyobo STC Co Ltd
Priority to JP2013265136A priority Critical patent/JP6035233B2/ja
Publication of JP2015120988A publication Critical patent/JP2015120988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035233B2 publication Critical patent/JP6035233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】乾燥時と吸水時の保温性に優れる快適な衣料用編地に有用な紡績糸を提供する。【解決手段】芯成分として水分率が10〜18%の中空セルロース繊維を使用し、鞘成分として疎水性繊維を使用した芯鞘構造を持つ紡績糸であって、紡績糸が英式番手20/1〜100/1であること、及び紡績糸全体における中空セルロース繊維の混率が10〜70重量%であることを特徴とする複合紡績糸。かかる複合紡績糸を50重量%以上含む織編物であって、厚みが0.2〜1.5mmであり、目付が50〜180g/m2であることを特徴とする織編物。【選択図】なし

Description

本発明は、薄くても暖かく、吸水・吸湿性が高い快適な織編物に好適な複合紡績糸に関するものである。
従来、秋冬に使用する衣料品や寝装品においては、冬の寒さに対応するための保温性を高める工夫や、着用中の快適性を向上させる検討がされてきた。保温性を高めるための技術としては、布帛内に熱伝導性の低い空気を多く持たせたり、嵩高性の高い糸や厚みのある布帛構造にしたりしている。
例えば、特許文献1では、表面層と裏面層とを結接糸でタックしてなり、該結接糸が中空糸で構成されている保温編地が提案されている。この編地は、保温性αが18%以上とあるようにある程度保温性が向上しているが、編地の厚さ及び目付に関して十分満足できる値ではない。また、特許文献2では、外層が単糸繊度0.2〜3.0dtexの繊維から構成され、編地の少なくとも一層が45コース以上/inchかつ45ウエール以上/inchの編目密度を有し、編地の通気度が5〜50cc/cm・secであって、吸水加工が施された保温編地が提案されている。この編地は、高捲縮糸や高収縮糸を用いて高密度にすることによって保温性を得ているので、編地が重くなる問題があった。
また、雨に濡れたり汗をかいたりしても快適に保つために吸水性、吸湿性に優れる綿やレーヨンのような親水性の高い繊維を用いることも行われている。例えば特許文献3では、体温を長時間にわたって維持し、体から熱を逃がし難い、保温性に優れた衣料用に適した紡績糸として、単糸繊度が0.1〜1.3dtexの疎水性合成繊維を40質量%以上含み、環境を20℃、40%RHから20℃、90%RHに変化させた時の吸湿発熱量が15J/g以上である吸湿発熱性繊維を30質量%以上含む紡績糸が提案されている。しかし、この紡績糸を使用した衣料では、保温性を維持し、ムレを防ぎ、長時間の着用において不快感の少ない特徴を有するが、親水性が高い繊維は、熱伝導性も高く、特に水を吸った時には保温性が大きく低下する問題を有していた。
このように秋冬インナー用の布帛において、編地に厚みを持たせて保温性を得る従来の技術では、布帛の軽さや柔らかさの点で快適性に満足できるものはなく、また、快適性を向上させるために吸湿性や吸水性の高い繊維を混合したものは、濡れたときに保温性が極端に低下する問題があった。
特開2002−235264号公報 特開2002−363843号公報 特開2003−227043号公報
本発明は、上記従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は、保温性と、快適性としての吸湿性を持ちながら、非常に柔軟な着心地を持つ衣料用織編物に好適な紡績糸、及びその織編物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、乾燥時に扁平形状を持つような中空セルロース繊維を用いた紡績糸を使った編織物は、通常の丸断面のセルロース繊維を使った紡績糸を同様に用いた編織物に比べて保温性が極端に向上することを見出した。しかしながら、このようなセルロース繊維は、保水性が非常に高く、水を吸収すると非常に冷たく感じてしまうのが難点であった。そこで、本発明者らは、この中空セルロース繊維を芯成分にし、鞘成分に疎水性繊維にした芯鞘構造の紡績糸を用いて織編物を作ることにより、セルロース繊維を混合していても保温性が高く、また吸水したときの保温性の低下を抑えながら、冷たさの感覚を低減することができることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(5)の構成を有するものである。
(1)芯成分として水分率が10〜18%の中空セルロース繊維を使用し、鞘成分として疎水性繊維を使用した芯鞘構造を持つ紡績糸であって、紡績糸が英式番手20/1〜100/1であること、及び紡績糸全体における中空セルロース繊維の混率が10〜70重量%であることを特徴とする複合紡績糸。
(2)中空セルロース繊維が乾燥時に扁平構造を有することを特徴とする(1)に記載の複合紡績糸。
(3)疎水性繊維の単繊維繊度が0.3〜1.1dtexであり、紡績糸全体におけるアクリル短繊維の混率が20〜70%であることを特徴とする(1)または(2)に記載の複合紡績糸。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の複合紡績糸を50重量%以上含む織編物であって、厚みが0.2〜1.5mmであり、目付が50〜180g/mであることを特徴とする織編物。
(5)保温性が16〜30%であり、0.25ml吸水時の保温性が−50〜10%であることを特徴とする(4)に記載の織編物。
本発明の複合紡績糸によれば、セルロース繊維を用いていても軽量で暖かく、吸水性、吸湿性が高くて快適であり、また、吸水したときの冷たさや保温性の低下を軽減できる編織物を提供することができ、乾湿両方の環境で快適な衣料品や寝装品を提供することができる。
図1は、本発明の複合紡績糸の断面イメージ図を示す。 図2は、実施例で使用する片袋の編組織を示す。
本発明の複合紡績糸は、芯成分として水分率が10〜18%の中空セルロース繊維を使用し、鞘成分として疎水性繊維を使用した芯鞘構造を持つ紡績糸である。本発明の複合紡績糸は、図1に示すように芯鞘構造を有し、芯成分に吸湿性、吸水性に優れた中空セルロース繊維を用いることで、汗を掻いたときのムレやベタツキを抑え、また、鞘成分に疎水性繊維を用いることで、肌との接触部にある汗を効果的に吸い取って芯部分に移行させ得る効果を有する。更に、疎水性繊維を鞘側に配置することで、濡れたときに接触冷汗を感じ難く、保温性が保たれる。
芯成分に用いる中空セルロース繊維は、再生セルロース繊維または溶剤紡糸セルロース繊維からなるセルロース繊維であり、特に乾燥状態では、外形が潰れて扁平になった中空の横断面構造を有し、湿潤状態では、繊維が膨潤して、空洞を持った横断面構造になる繊維が好ましい。この繊維は、中空構造内に分割壁を有し、長手方向にセグメントを有していることが好ましい。また、中空セルロース繊維は、炭酸塩を混合して紡糸された繊維であることが好ましい。炭酸塩は、酸の影響下で二酸化炭素を放出するため、セルロースを紡糸するときに溶媒中の酸成分と反応して繊維に空洞構造を持たせることができる。この炭酸塩には、アルカリ金属の炭酸塩が適し、炭酸ナトリウムが特に好ましい。他の炭酸塩としては、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。
中空セルロース繊維には、吸水性ポリマーを含有させてもよい。吸水性ポリマーは繊維の吸水・膨潤性を高めることができる。この吸水性ポリマーには、キトサン、N−ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース等を用いることができるが、カルボキシメチルセルロースが好ましい。中空セルロース繊維中の吸収性ポリマーの割合は、セルロース成分に対して、5〜50重量%、好ましくは15〜40重量%、特に好ましくは20〜30重量%である。
中空セルロース繊維の標準状態における水分率は8〜18%であり、好ましくは8〜15%であり、より好ましくは10〜13%である。水分率が上記範囲未満では、十分な保水性、吸湿性が得られない。また、上記範囲を超えると、繊維強度が低下したり、均一な繊維を安定に生産することが難しくなる。
中空セルロース繊維の繊度は、0.3〜5.0dtexであることが好ましく、より好ましくは1.0〜3.0dtexである。繊度が上記範囲未満では、染色したときの色濃度が極端に低下して、混紡糸の均一な染色性が得られにくくなる。また、上記範囲を超えると、細番手糸を紡出するのが難しくなるとともに風合いも硬くなってくる。中空セルロース繊維の繊維長は、複合する疎水性繊維の長さに合わせることが紡績性の点で好ましい。特に衣料、インテリア用に用いる紡績糸に用いる場合、25〜80mmとすることが好ましく、30〜75mmとすることがより好ましい。
複合紡績糸の芯成分には、中空構造を持たないセルロース繊維を混合してもよい。例えば、キュプラアンモニウムレーヨン、ビスコースレーヨンなどの再生セルロース繊維、アセテート鹸化繊維、リヨセルに代表される精製セルロース系繊維、および、それらの短繊維の紡績糸を混合してもよい。また、綿、麻に代表される天然繊維も混合してもよい。中空構造を持たないセルロース繊維を混合する場合の混合率は、最大50重量%である。混合率がこの割合を超えると、保温性や保水性が低下しやすくなる。
本発明の複合紡績糸の鞘成分に用いられる疎水性繊維は、20℃65%RHの環境下で水分率が5%以下の合成繊維であり、例えば、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリオレフィン繊維等の短繊維又は長繊維が挙げられる。この中では、アクリル繊維、ポリエステル繊維が好ましい。特にアクリル繊維が、熱伝導性が低く保温性を向上させるために好適である。アクリル繊維を用いる場合、複合紡績糸中の混率は30〜70重量%が好ましく、35〜65重量%がより好ましく、40〜60重量%がさらに好ましい。
疎水性繊維としてアクリル繊維を用いる場合、このアクリル繊維は、アクリロニトリルを50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーからなることが好ましい。アクリロニトリル系ポリマーがアクリロニトリルを50重量%以上含有する場合、アクリロニトリル単独ポリマーであってもよいが、経済性の点でアクリロニトリルとアクリロニトリルに共重合可能な不飽和モノマーとのコポリマーであり、アクリロニトリルを50〜95重量%含有するコポリマーであることが望ましい。アクリロニトリルの含有量が50重量%未満では、染色鮮明性、発色性等のアクリル繊維としての特徴が発揮されず、また熱特性をはじめとする他の物性も低下する傾向となる。
アクリロニトリルに共重合可能な不飽和モノマーとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2ーエチルヘキシル、アクリル酸2ーヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2ーヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等の不飽和モノマー等が挙げられる。
さらに、染色性等改良の目的で共重合されるモノマーとしては、p−スルホフェニルメタリルエーテル、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2ーアクリルアミドー2ーメチルプロパンスルホン酸、及びこれらのアルカリ金属塩等が挙げられる。
アクリロニトリル系ポリマーの分子量は、アクリル繊維の製造に通常用いられる範囲のものであれば特に限定されないが、分子量が低すぎると、紡糸性が低下すると同時に原糸の糸質も悪化する傾向にあり、分子量が高すぎると、紡糸原液に最適粘度を与えるポリマー濃度が低くなり、生産性が低下する傾向にあるので、紡糸条件に従って適宜選択される。
アクリル短繊維の製造方法は、特に限定されないが、例えばアクリロニトリルを50重量%以上含有するアクリロニトリル系ポリマーを、溶剤に溶解して紡糸原液とし、紡糸するという湿式紡糸法により製造することができる。紡糸の際に用いられる溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γーブチロラクトン、アセトン等の有機溶剤、硝酸、ロダン酸ソーダ、塩化亜鉛等の無機溶剤が挙げられる。
疎水性繊維の単繊維繊度は0.3〜2.5dtexであることが好ましく、より好ましくは0.3〜1.1dtex、更に好ましくは0.5〜0.9dtexである。単繊維繊度が上記範囲未満では、染色したときの色濃度が極端に低下して、混紡糸の均一な染色性1が得られにくくなる。また、上記範囲を超えると、細番手糸を紡出するのが難しくなるとともに風合いも硬くなってくる。
本発明の複合紡績糸中の中空セルロース繊維の混率は10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、更に好ましくは20〜50重量%である。混率が上記範囲を超えると、吸湿性は上がるものの保温性が低下する。
本発明の複合紡績糸の繊度は、英式番手で20/1〜100/1、好ましくは30/1〜100/1、更に好ましくは30/1〜80/1である。上記範囲より太い場合、薄くて、軽くて、暖かい編地を得ることが難しくなる。また、上記範囲より細い場合、編地が薄くなりすぎて保温性が低下し、生地強度が低下する。
本発明の複合紡績糸の撚係数(K)は、3.0〜4.5であることが好ましい。より好ましくは3.2〜4.0である。撚係数が上記範囲未満の場合、風合いは柔らかくなるものの、糸強度が低下し、紡績性、製編性が悪くなり生産が困難になる。撚係数が上記範囲を超えると、紡績性、製編性が良くなるが、風合いが硬くなってしまう。本発明の複合紡績糸の紡績方法としては、リング精紡、MVS、中空スピンドル精紡等があり、特にリング精紡が、糸強度が高く、糸質も良く、また細番手化も容易であり、汎用性も高いため好適である。
本発明の織編物は、上述の複合紡績糸を50重量%以上含んでいるため、通常の保温性だけでなく、吸水時の保温性にも優れることを特徴とする。本発明の織編物は、薄くて軽い特徴を示す指標として、目付が好ましくは60〜130g/m、より好ましくは80〜120g/mであり、厚みが好ましくは0.2〜0.9mm、より好ましくは0.2〜0.7mm、さらにより好ましくは0.3〜0.6mmである。目付が上記範囲未満では、暖かさが得られにくいし、上記範囲を超えると、本発明が意図する軽い生地の範疇を超えてしまう。また、厚みが上記範囲未満では、薄くなりすぎて暖かさが実感できないし、上記範囲を超えると、本発明が意図する薄い生地の範疇から外れてしまう。
本発明の織編物が編地の場合、編組織を特に限定しないが、厚みが薄くなるように考慮すべきである。例えば、本発明の編地としては、丸編のシングルニット、ダブルニット又は経編でも良い。編地の厚みが大きくなり難い組織で好適なものとしては、フライス、片袋、天竺、ミラノリブ、リバーシブル、ベア天竺、ベアフライス等がある。薄くて軽い素材とするには、これらの編組織を適正な密度に設定することが好ましい。適正密度は編み組織により変動するが、ウエール数25〜40/inch、コース数35〜60/inchの範囲で適宜設定すればよい。本発明の編地の保温率は16%以上であり、実際には16〜30%である。16%未満では着用したときの暖かみが感じ難くなり、30%より高くなると薄地・軽量化が難しくなってくる。
本発明の織編物が織物の場合、織組織を特に限定しないが、編地に比べて厚みが少なくなるため、できるだけ膨らみを持った織規格を用いるのがよい。織物組織としては、平織、綾織、朱子織や、これを組合せた柄織物でもよく、二重織としてもよい。織物の好ましい密度は、糸の太さや組織により変動するが、タテ密度が50〜250本/inch、ヨコ密度が30〜100本/inchとするのが好ましい。密度がこの範囲より高い場合は、高密度になりすぎて織物が重たくなったり、肌との接触面積が増えるため、肌に触ったときに冷たく感じやすい。密度が上記範囲より低い場合は、織物の隙間が大きくなりすぎて保温性が低下しやすくなる。
本発明の織編物は、上述の複合紡績糸の混率が50重量%を下回らない範囲で、他の糸を交編織することができる。この場合に交編織する糸は、本発明の複合紡績糸と同範囲の太さを有する糸条であることが好ましい。太さの上限が20‘s番手以上の細い糸であれば特に限定しない。交編される他の糸としては、具体的にはナイロンやポリエステルのフィラメントまたはその仮撚加工糸であったり、短繊維や長繊維と弾性繊維を複合した被覆弾性糸がある。被覆弾性糸としては、フィラメントと弾性糸を合撚したFTY(フィラメント ツイスティッド ヤーン)、シングル(ダブル)カバーリング糸、エアーカバード糸、仮撚加工と同時混繊する仮撚複合糸等が用いられる。短繊維と弾性糸との複合糸として、コアスパンヤーン、プライヤーン等が用いられる。弾性糸はポリウレタン系スパンデックス、ポリオレフィン系弾性糸、ポリエステル系弾性糸、ポリエステル系潜在捲縮糸等を用いることができる。弾性糸の繊度は44dtex以下のものを用いることが好適である。繊度が44dtexを超えると肌着や寝装等の用途では伸縮が強すぎたり、重い生地になりやすい。混繊時の弾性糸ドラフト率は1.8〜3.5倍の範囲とすればよいが、低倍率に設定する方が好ましい。更に好適には1.8〜2.5倍程度である。弾性糸ドラフト率が上記範囲を超えると、伸縮のパワーが強すぎて織編物の収縮が大きくなり、織編物が重くなったり風合いが悪くなりやすい。上記範囲未満の場合は、ストレッチバックが不十分となり、インナーとして着用時に横方向に伸びて戻らない現象が発生する。また、FTYの製造においても糸切れが多く安定生産が困難になる。
本発明の織編物では、例えば156dtex以下のナイロン被覆弾性糸を10〜50重量%の割合で交編織することができる。例えば薄くて軽い編地にしたい場合には、好ましくは44dtex以下のナイロン被覆弾性糸として20dtex以下のポリウレタン弾性糸とナイロンフィラメントを用い、これを丸編に交編して片袋とした場合、伸縮性に優れるとともに破裂強度が300kPa以上の肌着に好適な編地となる。
本発明の織編物の染色加工は、セルロース繊維と用いる疎水性繊維の混紡品に合わせて通常の染色方法を用いればよいが、紡績糸の繊維間空隙構造を潰さないよう注意して加工することが必要である。例えば、乾燥や熱処理時に必要以上に編地にテンションや厚み方向の圧縮等をかけて加工しないようにする。特に疎水性繊維にアクリル繊維を用いる場合は濡れているときに張力をかけると繊維が伸びやすいため注意が必要である。
本発明の織編物には、柔軟剤や帯電防止剤のような一般的な仕上加工剤を付与することが好ましく、その他の各種機能加工が単独または併用して施されていても良い。機能加工の例としては、親水加工などの防汚加工、UVカット加工、静電加工、スキンケア加工などがあるが、これに限定されるものではない。
本発明の織編物の保温性は、保温率で16〜30%の範囲となり、より好適には18%以上となることができる。また、吸水や吸汗したときの保温率の低下も抑制でき、0.25ml吸水した生地の保温率は−50〜10%、好ましくは−30〜0%に抑えられる。吸湿率は2〜13%となって、着用時にムレにくくなる。また、表面吸水法による飽和吸水量が0.3〜3.0mlであり、吸水指数は100〜350と高い吸水性と保水力を持ち、発汗時もベタツキが少なく快適に着用できる。
本発明の複合紡績糸を使った織編物は、比較的薄くて軽い織編規格でも目的の効果を発現することができる。本発明の織編物の目付は、50〜180g/mであり、より効果的に用いるには60〜150g/mとなる。厚みは0.2〜1.5mmであり、より効果的に用いるには0.2〜0.9mmである。このように本発明の複合紡績糸を用いることで、厚みが比較的薄い布帛であっても、吸水性や保水性が高く、また汗を掻いて布帛が濡れた状態になってもべたつき難く、保温性を保つことができる。
次に実施例、比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。これらの実施例に基づいた変更は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本発明で用いた特性値の測定法は以下の通りである。
<短繊維繊度>
JIS−L−1019−7.4.1の綿繊維試験方法のマイクロネアによる方法に準拠して測定した。
<紡績糸の繊度>
JIS−L−1095−9.4.1の一般紡績糸試験法の正量テックス・番手測定の綿番手測定方法に準拠して測定した。
<織編物の密度>
JIS−L−1096−8.6.1,及び8.6.2に準拠して測定した。区間は25.4mmとした。
<織編物の厚み>
JIS−L−1096−8.4の厚さA法に準拠して測定した。一定圧力は0.7kPaとした。
<織編物の目付>
JIS−L−1096−8.8.2の標準状態における単位面積当りの質量に準拠して測定した。
<織編物の吸湿率>
JIS−L−1096−8.10の水分率および含水率の方法に準拠して生地の水分率を測定し吸湿率とした。
<保温性>
カトーテック社製のサーモラボIIを用いドライコンタクト法にて測定した。20℃、65%RHの環境下で、BT−BOXのBT板(熱板)を人の皮膚温度を想定して35℃に設定し、その上に試料を置き、熱移動量が平衡になったときの消費電力量Wを測定する。また、試料を置かない条件での消費電力量W0を計測する。以下の式で保温性を計算する。
保温性(%)={(W0−W)/W0}×100
BT板は10cm×10cmのサイズであるが、試料は20cm×20cmのサイズとする。通常は試料を熱板に接触させて測定するが、本発明の保温性は、熱板の上に断熱性のある発砲スチロール等のスペーサーを設置して試料との空隙を5mm設けて計測を行なう。
<吸水時の保温性>
上記ドライコンタクト法に準拠するが、20cm×20cmの試料片に0.05mlの水をサイコロの5の目のように滴下して合計0.25ml付与した後に熱板の上方にセットして測定する。
<吸水性と吸水指数>
JIS−L−1907−7.3の表面吸水法(最大吸水速度及び最大吸水速度時点の吸水量)に準拠して吸水性を測定した。吸水指数は、アパレル製品等品質性能対策協議会の示した方法に準拠して吸水指数=2545V+1411W+79で算出した。
ここでVは最大吸水速度(ml/sec),Wは最大吸水度時点の吸水量(ml)である。
また、吸水開始後300秒時点での吸水量を飽和吸水量mlとして保水性を評価した。
<着用評価>
長袖Tシャツを作成し、これを10℃50%RHの環境で被験者に着用してもらい、15分間安静にしてから、着用したときの暖かさを評価した。その後、30分間自転車を漕いで発汗時のベタツキやムレ感を評価した。その後、15分間安静にしてから身体が冷えたときのTシャツの冷たさを評価した。各評価は、被験者によって◎○△×の4段階(◎極めて良好、○良好、△劣る、×極めて劣る)で表示した。
(実施例1)
中空セルロース繊維としてDANUFIL VISCOSE (ケルハイムファイバーズ製TYPE2,1、繊維長40mm)を芯成分に、0.9dtex丸断面のアクリル短繊維(日本エクスラン工業製タイプK815、繊維長38mm)をそれぞれ別々に、混打綿、カーディングしてカードスライバーとした。その後に練条を二回行うが、二回目の練条で中空セルロース繊維を30重量%、アクリル繊維を70重量%になるようにスライバーを混合して250ゲレン/6ydの練条上りスライバーとした。その際に用いた機械はOHARA製混綿機、石川製作所製カード機および原織機製練条機を使った。更に、このスライバーを豊田自動織機製粗紡機に通して60ゲレン/15ydの芯鞘構造を有する粗糸を作成した。そして、豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト30倍、トラベラ回転数9000rpmで紡出して英式番手30′sの芯鞘紡績糸を得た。そして、26”−28Gのシングル編機(永田精機製)により編成した。編成時の条件は、編成糸長で前記短繊維紡績糸を300mm/100ウエールとした。
得られた生機を以下の条件で精練した。
日阪製作所製液流染色機を用いて、編地を開反せず後述の処理条件及び精練処方で精練した。湯洗3回・水洗1回を行った後、染色機から編地を取り出して遠心脱水した後、ヒラノテクシード製シュリンクサーファードライヤーを用いて乾燥(120℃×3分)を行なった。
処理条件:浴比1:15、95℃×30分
精練処方:精練剤(第一工業製薬(株)製ノイゲンHC)1g/l、金属イオン封鎖剤(日華化学(株)製ネオクリスタルGC1000)g/l、ソーダ灰0.5g/l
乾燥時に経方向に編地が伸びないようにテンションに注意した。
次に、日阪製作所製液流染色機NSタイプを用いて反応染料で中空セルロース繊維をを染色してソーピング・中和し、引続いて分散型カチオン染料(アクリル)と、酸性染料(ナイロン)を同浴染色してソーピング・湯洗した。その後、浴中柔軟処理して染色機から取出して脱水、乾燥した。各染色条件及び処方を下記に示す。
<反応染色>
染色条件:浴比1:10、染色温度60℃×60分
染色反応染料(住化ケムテックス(株)製Sumifix Supra BLUE BRF)2%owf
浴中柔軟剤(パーソフタルMAX)2g/L
無水芒硝(東ソー(株)製)30g/L
アルカリ剤(明成化学工業(株)製MS171)5g/L
<カチオン染色>
染色条件:浴比1:15 95℃×45分
染色処方:pH調整剤(酢酸0.2g/l pH=4)、
均染剤(明成化学工業(株)製ディスパーTL)1g/l、
分散型カチオン染料(日本化薬Kayacril light Blue 4GSL−ED)1.0%owf
柔軟処理:クラリアント社製サンドパームMEJ―50リキッド 1.0%owf
乾燥後に開反して、テンターにて巾出しセットを行って性量調整し、最終的に目付け100g/mの編地を得た。密度の粗い面を表としたときの表面の編地密度が28ウエール(W)/inch、35コース(C)/inchの編地を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1と同じ中空セルロース繊維とアクリル短繊維の各カードスライバーを別々に練条を二回行って、夫々に250ゲレン/6ydのスライバーとした。このスライバーを粗紡機に通して60ゲレン/15ydの粗糸を作成した。そして、中空セルロース繊維の粗糸を豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト40倍、トラベラ回転数9000rpmで紡出して英式番手80′sの紡績糸を得た。更に、アクリル短繊維の粗糸を同じリング紡績機を用いて精紡するが、そのとき先に得た中空セルロース繊維の精紡糸を複合糸のガイド5,8を経て、位置決め装置13により複合糸の芯糸になるようして、フロントローラから出てきたアクリル粗糸と合流させた。精紡条件をドラフト40倍、トラベラ回転数9000rpmで芯糸と逆撚の英式番手40番の芯鞘紡績糸を得た。複合糸の見かけの撚係数(K)は3.8(撚数34T/inch)であった。この芯鞘紡績糸を実施例と同様にして編・染色加工を行って、目付け100g/mの編地を得た。密度の粗い面を表としたときの表面の編地密度が31ウエール(W)/inch、36コース(C)/inchの編地を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1の各カードスライバーを用いて練条を二回行い、250ゲレン/6ydのスライバーとした。このスライバーを粗紡機に通して60ゲレン/15ydの粗糸を作成した。そして、豊田自動織機製リング精紡機を用いてドラフト40倍、トラベラ回転数9000rpmで紡出して英式番手80′sの紡績糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.8(撚数34T/inch)であった。この紡績糸と柿木社製のカバーリング機を用いて東洋紡績製ポリウレタン繊維エスパ(登録商標)タイプT71で17dtexをドラフト2.2倍と低ドラフトし、東洋紡績製ポリアミド繊維シルファイン(登録商標)セミダル丸断面の28dtex−30f)を550T/Mの撚数、スピンドル回転数8000r/mにてカバーリングして得られたナイロンFTY17T/28Tを交編して18”−18Gのフライス編機(永田精機製)により片袋を編成した(図2参照)。編成時の条件は、編成糸長で前記短繊維紡績糸を430mm/100ウエール、前記FTYを230mm/100Wとした。その後、カチオン染色時に、酸性染料を同時に用いて下記染色処方とした以外は実施例1と同様に行った。
染色条件:浴比1:15 95℃×45分
染色処方:pH調整剤(酢酸0.2g/l pH=4)、
均染剤(明成化学工業(株)製ディスパーTL)1g/l、
分散型カチオン染料(日本化薬Kayacril light Blue 4GSL−ED)1.0%owf
酸性染料(日本化薬製Kayanol Blue NR)1.0%owf
乾燥後に開反して、テンターにて巾出しセットを行って性量調整し、最終的に目付け100g/mの編地を得た。密度の粗い面を表としたときの表面の編地密度が36ウエール(W)/inch、45コース(C)/inchの編地を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(実施例4)
アクリル繊維の代わりに、セミダル丸断面のポリエスエルステープル(1.0dtex、繊維長38mm)を用いた以外は、実施例1と同様にして英式番手30′sの紡績糸を得た。この糸を実施例1と同様の方法で編成した後、染色加工し、編地密度28ウエール/inch、35コース/inchの編地を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例1と同タイプの極細タイプのレーヨン短繊維20重量%、極細タイプのアクリル短繊維50重量%、および先にグラフト加工した改質レーヨン30重量%を混紡して英式番手80′sの紡績糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.8(撚数34T/inch)で、この糸を経緯に用いて、エアーシャットル織機を用いて、平織(ポプリン)を製織した。その後、常法にて染色加工し、経密度110本/inch、緯密度75本/inchの織物を得た。紡績糸及び織物の詳細と評価結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例1の紡績糸の芯成分として、DANUFIL VISCOSE (ケルハイムファイバーズ製TYPE2,1、繊維長40mm)を70重量%、スーピマ綿30%の割合で混綿した原綿を芯成分に用いた以外は、実施例1と同様にして英式番手30′sの紡績糸を得た。この糸を実施例1と同様の方法で編成した後、染色加工し、編地密度29ウエール/inch、35コース/inchの編地を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例1の紡績糸の芯成分として、単糸繊度が3.3TのDANUFIL VISCOSE (ケルハイムファイバーズ製TYPE3.3,繊維長40mm)を用いた以外は、実施例1と同様にして英式番手30′sの紡績糸を得た。この糸を実施例1と同様の方法で編成した後、染色加工し、編地密度29ウエール/inch、35コース/inchの編地を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(実施例8)
芯鞘紡績糸全体に対して、DANUFIL VISCOSE (ケルハイムファイバーズ製TYPE2,1、繊維長40mm)を芯成分として60重量%、鞘成分として0.9dtex丸断面のアクリル短繊維(日本エクスラン工業製タイプK815、繊維長38mm)を30重量%になるように紡績糸混率を調整した以外は、実施例1と同様にして英式番手30′sの紡績糸を得た。この糸を実施例1と同様の方法で編成した後、染色加工し、編地密度28ウエール/inch、35コース/inchの編地を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(比較例1)
中空セルロース繊維の代わりに、ダイワボウレーヨン製のレーヨン繊維(RBタイプ、1.4dtex、繊維長38mm)30重量%とレギュラータイプのアクリル短繊維(日本エクスラン工業製K8−1.3Tタイプ、1.3dtex、繊維長38mm)を70重量%を混綿して、実施例と同様にカード、練条、粗紡、精紡を行い、英式番手30‘sの混紡糸を得た。そのときの撚係数(K)は、3.8(撚数34T/inch)であった。これを実施例1と同様の方法にて編成、染色加工を実施し、編地密度28ウエール/inch、35コース/inchの編物を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(比較例2)
ダイワボウレーヨン製のレーヨン繊維(RBタイプ、1.4dtex、繊維長38mm)を100%使用して、実施例と同様に混打綿、カード、練条、粗紡、精紡を行い、英式番手30‘sの混紡糸を得た。そのときの撚係数(K)は、3.8(撚数34T/inch)であった。これを実施例1と同様の方法にて編成、染色加工を実施し、編地密度28ウエール/inch、35コース/inchの編物を得た。紡績糸及び編地の詳細と評価結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1で用いたDANUFIL VISCOSE (ケルハイムファイバーズ製TYPE2,1、繊維長40mm)を100%使用して、実施例と同様に混打綿、カード、練条、粗紡、精紡を行い、英式番手30‘sの混紡糸を得た。そのときの撚係数(K)は3.8(撚数34T/inch)であった。これを実施例1と同様の方法にて編成、染色加工を実施し編地密度28ウエール/inch、35コース/inch、目付123g/mの編物を得た。
本発明の複合紡績糸は、乾燥時の保温性だけでなく、吸水時の保温性にも優れるので、快適な秋冬用インナー衣料の製造に極めて有用である。

Claims (5)

  1. 芯成分として水分率が10〜18%の中空セルロース繊維を使用し、鞘成分として疎水性繊維を使用した芯鞘構造を持つ紡績糸であって、紡績糸が英式番手20/1〜100/1であること、及び紡績糸全体における中空セルロース繊維の混率が10〜70重量%であることを特徴とする複合紡績糸。
  2. 中空セルロース繊維が乾燥時に扁平構造を有することを特徴とする請求項1に記載の複合紡績糸。
  3. 疎水性繊維の単繊維繊度が0.3〜1.1dtexであり、紡績糸全体におけるアクリル短繊維の混率が20〜70%であることを特徴とする請求項1または2に記載の複合紡績糸。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の複合紡績糸を50重量%以上含む織編物であって、厚みが0.2〜1.5mmであり、目付が50〜180g/mであることを特徴とする織編物。
  5. 保温性が16〜30%であり、0.25ml吸水時の保温性が−50〜10%であることを特徴とする請求項4に記載の織編物。
JP2013265136A 2013-12-24 2013-12-24 複合紡績糸及びそれを使用した保温性織編物 Expired - Fee Related JP6035233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265136A JP6035233B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 複合紡績糸及びそれを使用した保温性織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265136A JP6035233B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 複合紡績糸及びそれを使用した保温性織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120988A true JP2015120988A (ja) 2015-07-02
JP6035233B2 JP6035233B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53532850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265136A Expired - Fee Related JP6035233B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 複合紡績糸及びそれを使用した保温性織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062313A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三菱ケミカル株式会社 保温性に優れた織物
CN109338542A (zh) * 2018-12-11 2019-02-15 江苏新芳科技集团股份有限公司 一种花捻纱
CN111979635A (zh) * 2020-07-17 2020-11-24 海宁明润纺织有限公司 导湿快干针织面料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518034A (ja) * 2001-01-18 2004-06-17 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 中空レーヨン繊維の製造方法
JP2011214160A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Unitika Trading Co Ltd 二層構造紡績糸、織編物および織編物の製造方法
JP2012057289A (ja) * 2010-08-12 2012-03-22 Daiwabo Holdings Co Ltd 扁平レーヨン繊維、その製造方法及びこれを用いた繊維集合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518034A (ja) * 2001-01-18 2004-06-17 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 中空レーヨン繊維の製造方法
JP2011214160A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Unitika Trading Co Ltd 二層構造紡績糸、織編物および織編物の製造方法
JP2012057289A (ja) * 2010-08-12 2012-03-22 Daiwabo Holdings Co Ltd 扁平レーヨン繊維、その製造方法及びこれを用いた繊維集合体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062313A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三菱ケミカル株式会社 保温性に優れた織物
JPWO2018062313A1 (ja) * 2016-09-30 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 保温性に優れた織物
CN109790655A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 三菱化学株式会社 保温性优异的织物
CN109338542A (zh) * 2018-12-11 2019-02-15 江苏新芳科技集团股份有限公司 一种花捻纱
CN111979635A (zh) * 2020-07-17 2020-11-24 海宁明润纺织有限公司 导湿快干针织面料
CN111979635B (zh) * 2020-07-17 2022-03-18 海宁明润纺织有限公司 导湿快干针织面料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6035233B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403598B2 (ja) 吸湿保温編地
JP6778316B2 (ja) グラフェンの抗菌清涼スラブ糸の製造方法及び家庭用繊維製品への適用
TWI790346B (zh) 紡織線與其製造方法及包含其之布帛
CN109112688B (zh) 一种防紫外且吸湿速干纱线及其生产工艺与应用
JP5869719B1 (ja) 表面品位が均一な編物
JP5759761B2 (ja) 編地及びこれを用いた繊維製品
JP2015101808A (ja) 編地
JP5887235B2 (ja) 接触冷感に優れる編物
JP6035233B2 (ja) 複合紡績糸及びそれを使用した保温性織編物
JP6155623B2 (ja) デニム地
JP2004124348A (ja) 複合織編物
JP6371620B2 (ja) 清涼性に優れる緯編地
JP5834421B2 (ja) 保温性編地
JP5345417B2 (ja) 軽量保温編地
JP5403624B2 (ja) 着心地、保温性及び吸湿性に優れた衣料用編地
JP2012188792A (ja) ソフトで抗ピリング性に優れた紡績糸
JP2013249560A (ja) 編地及びこれを用いた繊維製品
JP5832923B2 (ja) 保温性に優れた綿編物
JP5329468B2 (ja) 軽量保温編地に好適な長短複合糸
JP5778400B2 (ja) 吸水速乾性織物
JP5620325B2 (ja) 極細アクリル系紡績糸を使用する抗ピリング性編地
JP2012158849A (ja) 編物及びそれを用いた繊維製品
JP2009150008A (ja) 長短複合紡績糸及び布帛
JP6536591B2 (ja) 保温性に優れた編地とその製造方法
JP4859763B2 (ja) 衣料用布帛及びこれを用いた衣類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees