JP2015120903A - 相互侵入ポリマーネットワーク接着剤を使用した複合構造物 - Google Patents

相互侵入ポリマーネットワーク接着剤を使用した複合構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015120903A
JP2015120903A JP2014247888A JP2014247888A JP2015120903A JP 2015120903 A JP2015120903 A JP 2015120903A JP 2014247888 A JP2014247888 A JP 2014247888A JP 2014247888 A JP2014247888 A JP 2014247888A JP 2015120903 A JP2015120903 A JP 2015120903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
epoxy
adhesive
polymer system
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591155B2 (ja
Inventor
ギャリー ロバート ウェーバー,
Robert Weber Gary
ギャリー ロバート ウェーバー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/107,705 external-priority patent/US9464217B2/en
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2015120903A publication Critical patent/JP2015120903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591155B2 publication Critical patent/JP6591155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73755General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized
    • B29C66/73756General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized the to-be-joined areas of both parts to be joined being fully cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • B29C66/73941General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】複合構造物を接着する際に、複合物を形成する構成要素の膨張差によって複合物に引き起こされる残留応力を縮小又は除去できる相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤の提供。
【解決手段】接着剤は、第1のポリマー系と第2のポリマー系から基本的に成る組成物からなり、第1のポリマー系は、約180〜335ksiの第1の係数を有し、第1のポリマー系は、熱硬化性アクリレートから基本的に成り、第2のポリマー系は、熱硬化性エポキシ系とエポキシ硬化剤から基本的に成る。熱硬化性エポキシ系は、第1のエポキシを含む組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は概して複合構造物に関し、さらに具体的には、上記複合物で使用される接着剤に関するものである。
異なる熱膨張係数を有するパーツを含む複合構造物では、パーツの熱膨張が異なる速度で起きる熱硬化中又は他の加工プロセスの最中に、構造に残留応力が引き起こされる場合がある。例えば非限定的に、炭素繊維ポリマーで強化された金属を含むハイブリッド複合構造物には、高温で硬化中に熱によって誘発されるゆがみが生じうる。ある場合には、この問題は、室温で硬化する、又は様々な形態の放射線を使用して硬化させることができる繊維強化ポリマーを使用することによって対処することができる。しかしながら、室温硬化ポリマーの可使時間は短く、硬化時間は長く、余計な清掃作業を要する可能性がある。室温硬化ポリマーは、高温で硬化するポリマーに比べて性能特性も劣る可能性がある。周知の放射線硬化接着剤は所望よりも脆弱で、所望の靱性よりも劣るところがあるため、衝撃荷重に対する抵抗が特に評価される幾つかの応用形態にはこれらの接着剤は不適切となりうる。
複合構造物には相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)が接着剤として使用されてきた。IPNは、異なる硬化機構を使用して異なる温度で硬化するが、これらを構成するポリマー系の特性よりも優れた特性を示しうるポリマー系に基づくものである。しかしながらIPNは、複合物を形成する構成要素の膨張差によって複合物に引き起こされる残留応力の問題を解決するようには適合されてきていない。
したがって、例えば炭素繊維ポリマーで強化された金属等の構造で使用される異なる構成要素の膨張差によって起こりうる複合構造物の残留応力を縮小させる又は除去するために使用できるIPN接着剤が必要である。また、残留応力を縮小させる又は除去するためにIPN接着剤を用いる複合構造物を作製する方法も必要である。
ある実施形態では、組成物が提示されている。組成物は、第1のポリマー系及び第2のポリマー系から基本的に成る。第1のポリマー系は、約180〜335ksiの第1の係数を有する。第1のポリマー系は、熱硬化性アクリレートから基本的に成る。第2のポリマー系は、熱硬化性エポキシ系とエポキシ硬化剤から基本的に成る。熱硬化性エポキシ系は、第1のエポキシを含む。
別の実施形態では、組成物が提示される。組成物は、第1のポリマー系と第2のポリマー系から基本的に成る。第1のポリマー系は、約180〜335ksiの第1の係数を有する。第1のポリマー系は、熱硬化性アクリレートと三官能性アクリレートから基本的に成る。第2のポリマー系は、熱硬化性エポキシ系とエポキシ硬化剤から基本的に成る。 熱硬化性エポキシ系は、第1のエポキシを含む。
特徴、機能及び利点は、本発明の様々な実施形態において個別に達成することができる、または下記の説明及び図面を参照することによってさらに詳細を理解することができる更に別の実施形態と組み合わせることができる。
例示的な実施形態の特徴と考えられる新規の機能は、添付の特許請求の範囲に規定される。 しかしながら、例示的な実施形態と、好ましい使用モードと、更にはその目的及び利点とは、添付図面を参照して、本開示の例示的な実施形態の後述の詳細な説明を読むことにより、最もよく理解されるであろう。
本発明の実施形態によるIPN接着剤を示す機能ブロック図である。 デュアルポリマー接着剤系によって形成される二相連続性構造を示す、図1のIPN接着剤を示す図である。 IPN接着剤を使用してパーツを互いに接合させるハイブリッド複合構造物の断面図である。 IPN接着剤を使用して図3の2つのパーツを接合させる方法を示すフロー図である。 IPN接着剤の層によって互いに接合された2つの同時硬化された複合積層体を示す断面図である。 図5中で図6と指定されるエリアの図である。 図5及び6で示す複合構造物を加工する方法を示すフロー図である。 勾配界面が繊維の周囲に形成されているIPN接着剤のマトリックスに組み込まれる繊維の図である。 本発明のIPN接着剤に使用されるポリマー系の応力ひずみ性能のグラフである。 例示の実施形態による、ブロック図の形態の製造環境の図である。 例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの圧縮降伏強度対第1のポリマー系含有量のグラフである。 例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの引張強度対第1のポリマー系含有量のグラフである。 例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの破壊靱性対第1のポリマー系含有量のグラフである。 例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの引張強度と破壊靱性対第1のポリマー系含有量のグラフである。 例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークのモノマー変換度対第1のポリマー系含有量のグラフである。 例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの損失係数対温度のグラフである。 例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの密度対第1のポリマー系含有量のグラフである。 相互侵入ポリマーネットワークとその構成成分との対比グラフである。 例示の実施形態を実行しうる航空機の製造及び保守方法のフロー図である。 例示の実施形態による航空機のブロック図である。
例示の実施例は、複合構造物、特に複合材料の熱膨張差によって起こる構造物の残留応力を大幅に縮小することができるポリマー樹脂及び金属の両方を用いるハイブリッド構造物を加工するのに使用できるIPN接着剤を提供するものである。本発明のIPN接着剤は、異なる温度において硬化させることができる2つのポリマー接着剤系を含む。ポリマー系のうちの一つは、電子線等の放射ビームを使用して室温で硬化することができる。室温で第1のポリマー系を硬化させると、複合パーツが互いに結びつき、これにより構造が完全に硬化するにつれ複合パーツが相互に固定される。第2のポリマー接着剤の硬化は、高温の熱サイクルによって達成される。第2のポリマー接着剤は硬化しても柔軟なままであり、複合構造物が衝撃荷重に対してより耐性が高く、かすかに見える衝撃による損傷(BVID)に左右されにくくなりうる。
強度及び耐久性の改善に加えて、本発明のIPN接着剤を使用することで、例えばアルミニウム等の金属パーツを強化し、プロセスフロー時間を縮小しつつ工具費の複雑性を低下させうる効果的な方法を提供することによって、重量を軽減する結果となりうる。
例示の実施例は、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)等のポリエポキシドネットワークを用いて複合強度を上げる以前の試みを認識し、考慮している。このような以前の試みにおいて、靱性は熱可塑性強靱化剤の組み込みを通して発現した。具体的には、ある以前の試みにおいて、熱可塑性強靱化剤は100%のエポキシドに対し約20〜40%の割合で組み込まれた。熱可塑性強靱化剤を使用することによって、以前の試みの結果得られたエポキシネットワークは、熱可塑性粒子の硬化誘起相分離が存在することにより強化される。本明細書の例示の実施形態は、熱可塑性強靱化剤を使用することなしにエポキシネットワークの靱性を増大させることが望ましいことでありうることを認識し、考慮している。
例示の実施形態はまた、異なる化学特性を有する2つ以上のポリマー構成要素を使用する相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)を作製することを認識し、考慮している。IPNに2つ以上のポリマー構成要素を組み込んだ結果、個別のポリマー構成要素の特性とは大幅に異なる特性を有するIPNが得られる。例えば、例示の実施形態は、ガラス転移温度(Tg)と関連しうるポリマー性能特性を認識し、考慮している。IPNの個別の構成要素は通常、異なる独特のガラス転移温度を有する。しかしながら、完全に相互侵入性のIPNのガラス転移温度は単一で広い。
連続性IPNは、第1のポリマー系を最初に硬化させ、後に第2のポリマー系を硬化させることによって形成されるIPNである。例示の実施形態はさらに、連続性IPNが作製されるとき、最初に硬化するポリマー系によってIPNの強度が確立されることを認識し、考慮している。第2のポリマー系は、変形可能性が高いままである。したがって、第2のポリマーネットワークのモノマーは、IPNの形成における内部応力を低下させるように再配置することができる。硬化した第1のポリマー系によって課される制限により、第2のポリマーネットワーク7は遅い速度で硬化するため、内部応力が低下する。例示の実施形態はしたがって、2番目に硬化するポリマー系はしたがって、「可塑剤」としての役割を果たすことを考慮している。可塑剤は、組成物の柔軟性を上げる材料であってよい。さらに、可塑剤は組成物の耐久性を上げる可能性がある。
まず図1を参照すると、本発明の実施形態は複合構造物の接着剤として、又はマトリックスとして使用できる完全相互侵入性ネットワーク(IPN)接着剤16に関するものである。IPN接着剤16は、第1のポリマー系18と、第2の柔軟性ポリマー系20を広く含む。第1のポリマー系18は、電子ビーム等の放射ビーム(図示せず)を使用して室温、又は室温近くの温度で硬化させることができるが、非限定的にUV(紫外線)又はX線照射を含む他の形態の放射線を用いることができる。第2のポリマー系20は、適切な熱硬化サイクル中に高温で行われる硬化後に、柔軟性及び靱性を発揮する。後にさらに詳細に述べるように、第1のポリマー系18は、2つ以上のパーツ(図示せず)を接着接合して互いに効果的にロックされるように、加工プロセス中に室温で、又は室温近くで硬化される。第1のポリマー系18によってパーツ間に形成された接着接合部によりパーツが適所に保持され、第2のポリマー系20が熱硬化されている間に膨張差が防止される。このようにパーツを互いにロックすることによって、加工プロセス中にパーツがゆがむ可能性が低下しうる、又はなくなりうる。柔軟な第2のポリマー系20により、柔軟性及び靱性の両方を有する接合部が得られる。
第1のポリマー系18は、アクリル化エポキシ等のアクリル化ポリマーを含みうる。例えば非限定的に、アクリル化エポキシは、三官能性アクリレートを有するビスフェノールAジアクリレート(BPADA)、及びトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)架橋剤のうちの一つを含みうる。第2の柔軟性ポリマー系20は、柔軟性エポキシ及びビニールエステルから成る群から選択されるものであってよい。例えば非限定的に、第2の柔軟性ポリマー系は、2−エチル 4−メチルイミダゾール(EMI)又は無水物等のイミダゾールを硬化触媒として有する、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(BECA)、及びビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)とポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PPGDE)鎖延長剤の組み合わせのうちの一つであってよい。
図には示していないが、第2の柔軟性ポリマー系20は、例えば非限定的に、第2のポリマー系20の架橋のためにイミダゾール又は無水物等の適切な熱硬化開始剤を含みうる。ある実用的な実施形態では、IPN接着剤16には、約67%のアクリレート、33%の柔軟性エポキシ(硬化剤を含む)が含まれる。別の実用的な実施形態では、IPN接着剤16には、約40%のアクリレート、及び約60%の柔軟性エポキシが含まれる。
図2は、2つのポリマー系18、20により、絡み合ってしばしば二重螺旋構造と呼ばれる構造を形成する二相連続性構造ネットワーク22、24がそれぞれ形成される完全に硬化した状態にあるIPN接着剤16を示す図である。第1のポリマー系18によって形成される構造ネットワーク22は、パーツを互いに接合させる比較的高強度の接着剤として機能しうるが、ある程度の脆性も示しうる。第2のポリマー系20によって形成される第2の構造ネットワーク24は比較的柔軟であり、IPN接着剤16に衝撃荷重に対する抵抗力が付与される。
図3は、例えば非限定的に、複合積層体と金属をそれぞれ含みうる2つのパーツ26、28を含むハイブリッド複合構造物25を示す図である。2つのパーツ26、28は、IPN接着剤16の層27を使用して互いに接合させることができる。ここで図4も参照すると、ハイブリッド複合構造物25は、パーツ26、28がIPN接着剤16の層27を間に有して互いに配置されるステップ30において開始される方法によって加工することができる。
次に、ステップ32において、適切な放射源47から構造25に方向づけされる放射ビーム45(図5)を使用して第1のポリマー系18(図1)を硬化させることによってパーツ26、28を互いに接合させる。ステップ32において行われる硬化プロセスは室温において、又は室温に近い温度において実施することができ、この結果、パーツ26、28は、高温での硬化によって発生しうる膨張差なく最初に互いに接合される。最後に、ステップ34において、第2のポリマー系20を、組み立てられた複合構造物25を高温での熱硬化サイクルにさらすことによって熱硬化させる。この熱硬化の間、パーツ26、28がすでに互いに接合されており、したがって第1のポリマー系によって相互に固定されているため、パーツ26、28の熱膨張差は大幅に縮小する、又は除去される。
図5及び6は、IPN接着剤16(図1)の別の応用形態を示す図である。この実施例では、2つのマルチプライ繊維強化積層体36、38が、例えば柔軟性エポキシ等の柔軟性ポリマー接着剤の層40によって互いに接合され、複合構造物35が形成される。図6に示すように、各積層体36、38は前述したIPN接着剤16を含むマトリックスに保持され組み込まれた繊維強化材41を含む。このため、各積層体36、38は、図1及び2に関連して上述した二連続相の第1及び第2のポリマー系18、20を含み、層40は、IPN接着剤マトリックス16の一部を形成している第2の柔軟性ポリマー系20と実質的に同じでありうる柔軟性エポキシ等の熱硬化性且つ柔軟性ポリマーを含む。後に説明するように、複合構造物35が完全に硬化すると、第2の柔軟性ポリマー系20(図1)は一つの積層体36から接合層40を通って別の積層体38へ連続的に延びる。
図7は、図5及び6に示す複合構造物35を加工する方法を示す図である。44において開始し、本発明に適切な従来のプロセスと工具を使用して、プリプレグ(図示せず)のプライ(図示せず)をレイアップすることによって第1及び第2積層体36、38を形成する。2つの無反応の二連続相ポリマー系18、20(図1)を含むIPN接着剤16は、繊維強化材41が組み込まれるプライマトリックスとして使用される。次に、ステップ46において、各積層体36、38を、適切な放射源47によって生成された放射ビーム45を各積層体36、38に当てることによって積層体を処理することが可能になる段階まで少なくとも硬化させる。放射ビーム45は、電子ビーム(EB)、紫外線ビーム、又はX線ビーム、又はその他なんらかの適切な放射ビームを含みうる。室温において、又は室温に近い温度において実施されうるこの放射ビーム硬化の結果、プライマトリックスの一構成要素を形成する第1のポリマー系18の硬化、及び図6の番号42で示すように、第1のポリマー系18の架橋が得られる。
この時点で、第2の柔軟性ポリマー系20は反応しないままであるが、第1のポリマー系18の硬化により、積層体36、38が少なくとも必要に応じてさらなるプロセスのための処理を行うことができる段階まで硬くなる。実際には、室温での硬化後、積層体36、38の剛性は結果的に、完全に硬化した積層体とほぼ同様のものとなり、工具(図示せず)において共に加圧下に置かれても、積層体36、38の変形はわずかでありうる、あるいはまったく変形することがない。ステップ48において、積層体36、38は、IPN接着剤16の一部を形成する第2の柔軟性ポリマー系20を含むものと実質的に同じでありうる柔軟性熱硬化性ポリマーの接合層40を使用して、共に組み立てられる。積層体36、38が組み立てられたところで、次にステップ50において、組み立てられた積層体36、38を熱硬化サイクルで処理することによって第2の柔軟性ポリマー系20は接合層40とともに同時硬化させる。本明細書で注記すべきは、硬化剤としてイミダゾールを使用した時は、硬化プロセスが2つのステップとなることである。第1のステップはエポキシの付加段階であり、この段階では、イミダゾール分子が単純にエポキシ分子の端部に付着し、これは摂氏約60度で起き、この結果粘度が大幅に増加する。硬化プロセスまでの第2のステップは、摂氏約160度で起きるエポキシとエポキシの付加物の架橋である。
図8は、繊維、ビーズ、粒子、又はその他の強化媒体を含みうる強化材54を保持するために、前述したIPN接着剤16をマトリックスとして使用する様子を示す図である。前の実施例のように、IPN接着剤16は、異なる温度でそれぞれ硬化可能な第1のポリマー系18と第2のポリマー系20(図1)を含む。柔軟性エポキシを含みうる第2の柔軟性ポリマー系20(図1)は、アクリル化エポキシを含みうる第1のポリマー系18よりも高い表面張力を有する。この高い表面張力によって、第2の柔軟性ポリマー系20が強化材54に優先的に付着し、この結果、いくらか柔軟な強化材54の周囲に勾配界面56ができる。勾配層56によって得られる柔軟性により、強化材54からIPN接着剤マトリックス16へせん断力が伝わりやすくなるため有利である。また、勾配層56により、IPN接着剤マトリックス16と強化材54との間の接合が改善されやすくなる。例えば、IPN接着剤マトリックス16が、炭素繊維である強化材54との接合が良くないアクリレートを含むとき、勾配層56を形成する柔軟性材料により、接着剤マトリックス16と炭素繊維54との間の接合を改善することができる。
勾配層56の形成につながるIPN16の使用を、フィラメント巻き製品(図示せず)の製造に有利に用いることができる。湿フィラメント巻き又はRTM(樹脂トランスファー成形)プロセスの終わりにおいて、初期硬化させるために電子ビームのヘッド(図示せず)をパーツの上で走らせることができる。この室温硬化ステップによって全体構造の寸法が固定されるため、第2の熱硬化サイクルのために高価な工具又はオートクレーブを必要としなくてよい。
ここで図9に注目する。図9は、本発明のIPN接着剤16を形成する系18、20によって付与される改善性能を示す応力ひずみ性能のグラフである。曲線62は、2つの標準的な柔軟性エポキシ構成要素の50/50混合物を含む柔軟性エポキシの性能を示す一方で、曲線64は、20%の容量の三官能性アクリレートを含む標準的なアクリレートの性能を示す。曲線66は、本発明のIPN接着剤16の性能を表し、この実施例では、IPN接着剤16は曲線62で表される50/50の組み合わせの柔軟性エポキシ混合物と曲線64で表されるアクリレート混合物を含む。
普通予測されるように曲線62、64の中間にある代わりに、曲線66で示されるデュアル系IPN16の性能は、IPN16が堅いアクリレートの係数に近い係数を有し(曲線64)、柔軟性エポキシの伸びに近い伸びを有する(曲線62)ことを示す。したがって、第1のポリマー系18(図1)により、パーツを互いに保持するのに必要な力が付与されるが、衝撃荷重の際に変形する能力に限りがある場合があり、第2の柔軟性ポリマー系20により、衝撃荷重に耐えるのに必要な柔軟性がIPN16に付与される。第2の柔軟性ポリマー系20により、第1のポリマー系18が位置を変えたり曲げることが効果的にできるようになる。
図10は、一実施形態による製造環境のブロック図である。この実施例では、製造環境1000を使用して相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002を形成することができる。
図示したように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002は、第1のポリマー系1004と、第2のポリマー系1006とを含む。第1のポリマー系1004は図1の第1のポリマー系18であってよい。第2のポリマー系1006は図1の第2の柔軟性ポリマー系20であってよい。
相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002は、様々な異なる割合の第1のポリマー系1004及び第2のポリマー系1006を含みうる。様々な実施例では、相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤1002は、約10重量パーセント、約20重量パーセント、約30重量パーセント、約38重量パーセント、約40重量パーセント、約48重量パーセント、約50重量パーセント、約58重量パーセント、約60重量パーセント、約65重量パーセント、約70重量パーセント、約75重量パーセント、約80重量パーセント、及び約90重量パーセントの第1のポリマー系1004を含みうる。任意の数の実施例が提示されているが、これらは非限定的な例である。
図示したように、第1のポリマー系1004は、熱硬化性アクリレート1008と三官能性アクリレート1010を含む。図示したように、熱硬化性アクリレート1008と三官能性アクリレート1010はいずれも破線になっている。熱硬化性アクリレート1008と三官能性アクリレート1010はいずれも、第1のポリマー系1004が熱硬化性アクリレート1008と三官能性アクリレート1010のうちの少なくとも一つを含むため、破線になっている。
熱硬化性アクリレート1008は、加熱されると硬くなるアクリレート材料を含む。アクリレート材料は、カルボニル炭素に付着するビニル基を含む。三官能性アクリレート1010は、3つのアクリレート基を有するモノマーを含む。3つのアクリレート基を有するモノマーは、各カルボニル炭素にそれぞれ付着した3つのビニル基を有する。
第1のポリマー系1004は、係数1012が得られるように選択することができる。いくつかの実施例では、係数1012は約180〜335ksi(キロポンド/平方インチ)であってよい。係数1012は、第1のポリマー系1004の硬化後の係数である。
ある実施例では、第1のポリマー系1004は、ビスフェノールAジアクリレート1014を含み、約312ksiの係数1012を有する。別の実施例では、第1のポリマー系1004は、80重量パーセントのビスフェノールAジアクリレート1014と、20重量パーセントのトリメチロールプロパントリアクリレート1026を含み、約287ksiの係数1012を有する。さらに別の実施例では、第1のポリマー系1004は、60重量パーセントのビスフェノールAジアクリレート1014と、40重量パーセントのトリメチロールプロパントリアクリレート1026を含み、約333ksiの係数1012を有する。
本書において、列挙されたアイテムと共に使用される「〜のうち少なくとも1つ」という表現は、列挙されたアイテムのうち一又は複数の種々の組み合わせが使用可能である、又は、列挙されたアイテムのうち1つだけあればよいということを意味する。例えば、「アイテムA、アイテムB、又はアイテムCのうちの少なくとも1つ」は、限定しないが、「アイテムAのみ」、「アイテムA及びアイテムB」、又は「アイテムBのみ」を含みうる。この例は、「アイテムA、アイテムB、及びアイテムC」、又は「アイテムB及びアイテムC」をさらに含みうる。当然ながら、これらのアイテムの任意の組み合わせもありうる。他の例では、「〜のうちの少なくとも1つ」は、例えば、限定しないが、アイテムAのうちの2個、アイテムBのうちの1個、及びアイテムCのうちの10個、アイテムBのうちの4個及びアイテムCのうちの7個、また他の好適な組み合わせであってもよい。アイテムは、特定の対象物、物体、又はカテゴリであってもよい。換言すると、「〜のうちの少なくとも1つ」とは、アイテムの任意の組み合わせ、及び/又は列挙された中から使用できる任意の数のアイテムを意味するが、列挙されたアイテムのすべてが必要となるわけではない。
幾つかの例では、第1のポリマー系1004は、熱硬化性アクリレート1008のみを有する。いくつかの例では、第1のポリマー系1004は、三官能性アクリレート1010のみを有する。別の実施例では、第1のポリマー系1004は、熱硬化性アクリレート1008と三官能性アクリレート1010の両方を有する。第1のポリマー系1004は、例えば図3の放射源47等の放射源を使用して第1のポリマー系1004を硬化するために開始剤分子を必要とすることがないように選択することができる。
第1のポリマー系1004が熱硬化性アクリレート1008と三官能性アクリレート1010の両方を含む時に、第1のポリマー系1004は異なる割合の熱硬化性アクリレート1008と三官能性アクリレート1010を含みうる。ある実施例では、第1のポリマー系1004は、約80重量パーセントの熱硬化性アクリレート1008と、約20重量パーセントの三官能性アクリレート1010を含む。別の実施例では、第1のポリマー系1004は、60重量パーセントの熱硬化性アクリレート1008と、40重量パーセントの三官能性アクリレート1010を含む。つまり、第1のポリマー系1004は、重量比が約3:2である熱硬化性アクリレートと三官能性アクリレートを含む。
熱硬化性アクリレート1008は、特性1013が得られるように選択される。熱硬化性アクリレート1008の特性1013は、降伏強度、ガラス転移温度、第2のポリマー系1006と比較した混和性パラメータ、化学構造、及び係数のうちの少なくとも一つを含みうる。特性1013は、結果として得られる相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002に望ましい特性が付与されるように選択することができる。実施例によっては、熱硬化性アクリレート1008は、ビスフェノールAジアクリレート1014としてもよい。
ビスフェノールAジアクリレート1014は化学的に下記のように表すことができる。
Figure 2015120903
市販のビスフェノールAジアクリレート1014の一例は、cytec社製 ebecryl(登録商標)600 1018である。ビスフェノールAジアクリレート1014は他のメーカーから他の市販品名で手に入れることができる。
三官能性アクリレート1010は、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002に望ましい特性を付与するように選択することができる。ある実施例では、三官能性アクリレート1010は、熱硬化性アクリレート1008と第2のポリマー系1006との混和性の不一致が修正されるように選択されうる。ある例では、三官能性アクリレート1010は、第1のポリマー系1004と第2のポリマー系1006の未硬化混合物の粘度が修正されるように選択することができる。一例では、三官能性アクリレート1010はトリメチルロールプロパントリアクリレート1026であってよい。トリメチルロールプロパントリアクリレート1026は、下記化学式で表すことができる。
Figure 2015120903
トリメチルロールプロパントリアクリレート1026の一のメーカーは、シグマアルドリッチ社である。しかしながら、三官能性アクリレート1010は他のメーカーから手に入れることができる。
係数1035を有する第2のポリマー系1006は、熱硬化性エポキシ系1030とエポキシ硬化剤1032を含む。熱硬化性エポキシ系1030は、第1のエポキシ1034を含む。さらに、幾つかの例示的な実施例では、熱硬化性エポキシ系1030は第2のエポキシ1036も含む。
熱硬化性エポキシ系1030は特性1050を有するように選択することができる。特性1050には、第1のポリマー系1004と一致しない混和性、第1のポリマー系1004と類似の化学構造、及び係数のうちの少なくとも一つが含まれうる。熱硬化性エポキシ系1030は、第1のポリマー系1004と第2のポリマー系1006の未硬化混合物の粘度が望ましい値になるように選択することができる。
ある実施例では、第1のエポキシ1034はビスフェノールAジグリシジルエーテル1044、又はビスアジピン酸((3、4−エポキシシクロヘキシル)メチル)A1046のうちの一つであってよい。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル1044は、下記の化学式で示すことができる。
Figure 2015120903
市販のビスフェノールAジグリシジルエーテル1044の一例は、Dow社製 DER 332 1052である。
アジピン酸ビス((3、4−エポキシシクロヘキシル)メチル)A1046は、下記の化学式で示すことができる。
Figure 2015120903
市販のアジピン酸ビス((3、4−エポキシシクロヘキシル)メチル)A1046の一例は、synasia社製 syna epoxy 28 1054である。
ある実施例では、熱硬化性エポキシ系1030には第2のエポキシ1036が含まれる。これらの実施例では、熱硬化性エポキシ系1030内に異なる濃度の第2のエポキシ1036が含まれることが望ましい。ある実施例では、熱硬化性エポキシ系1030には、約50重量パーセントの第2のエポキシ1036が含まれる。別の実施例では、熱硬化性エポキシ系1030には、約30パーセントの第2のエポキシ1036が含まれる。さらに別の実施例では、熱硬化性エポキシ系1030には、約40重量パーセントの第2のエポキシ1036が含まれる。
第2のエポキシ1036は、特性1050に影響を与えるように選択することができる。ある実施例では、第2のエポキシ1036は、硬化前に熱硬化性エポキシ系1030の粘度を低下させるように選択することができる。別の実施例では、第2のエポキシ1036は、第2のポリマー系1006の係数1035を低下させるように選択することができる。幾つかの例示的な実施例では、第2のエポキシ1036は、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル1058であってよい。ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル1058は、下記のように化学式で示すことができる。
Figure 2015120903
市販のポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル1058の一例は、Dow社製 DER 736 1062である。
エポキシ硬化剤1032は、2−エチル−4−メチルイミダゾール1038と、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸1040から選択することができる。エポキシ硬化剤1032は、特性1042に基づいて選択される。具体的には、エポキシ硬化剤1032は、エポキシ硬化剤1032が室温下で第1のポリマー系1004の硬化を開始しないように選択することができる。加えて、エポキシ硬化剤1032は、華氏140度等の放射源又は高温のうちの一つによって、第1のポリマー系1004の硬化後まで第2のポリマー系1006と架橋しないように、選択することができる。
エポキシ硬化剤1032は2−エチル−4−メチルイミダゾール1038であり、エポキシ硬化剤1032の熱硬化性エポキシ系1030に対する比は約9〜31モルパーセントであってよい。ある実施例では、エポキシ硬化剤1032は2−エチル−4−メチルイミダゾール1038であり、エポキシ硬化剤1032の熱硬化性エポキシ系1030に対する重量比は約1:10であってよい。他の実施例では、2−エチル−4−メチルイミダゾール1038の熱硬化性エポキシ系1030に対する比は異なっている場合がある。2−エチル−4−メチルイミダゾール1038は下記化学式で示すことができる。
Figure 2015120903
エポキシ硬化剤1032がメチルヘキサヒドロ無水フタル酸1040である場合、エポキシ硬化剤1032の熱硬化性エポキシ系1030に対する比は、100重量パーセントの熱硬化性エポキシ系1030に対し、約45〜70重量パーセントであってよい。ある実施例では、エポキシ硬化剤1032がメチルヘキサヒドロ無水フタル酸1040である場合、エポキシ硬化剤1032の熱硬化性エポキシ系1030に対する重量比は、約7:10である。別の実施例では、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸1040の熱硬化性エポキシ系1030に対する比は異なるものでありうる。メチルヘキサヒドロ無水フタル酸1040は、下記化学式で示すことができる。
Figure 2015120903
ある実施例では、第1のパーツ1064と第2のパーツ1066とを接合させるために相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002を使用することができる。第1のパーツ1064は、複合物1068又は金属1070でできていてよい。第2のパーツ1066は、複合物1072又は金属1074でできていてよい。
ある実施例では、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002は、第1のパーツ1064と第2のパーツ1066のうちの少なくとも一つに樹脂として使用することができる。例えば、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002は、第1のパーツ1064の複合物1068の一部を形成しうる。
相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002の硬化において、第1のポリマー系1004が最初に硬化しうる。第1のポリマー系1004は、図3の放射ビーム45等の放射ビームを使用して硬化させることができる。第1のポリマー系1004が最初に硬化すると、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002は第1のポリマー系1004を使って強度を発現させる。つまり、熱硬化性アクリレート1008と、三官能性アクリレート1010のうちの少なくとも一つにより、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002の強度が発現する。特性1013と特性1028のうちの少なくとも一つは、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002の第2の硬化後に、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002に望ましい強度が付与されるように選択することができる。
第2のポリマー系1006は2番目に硬化されうる。その結果、第2のポリマー系1006により、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002に柔軟性が付与されうる。つまり、熱硬化性エポキシ系1030により、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002に柔軟性が付与される。特性1050は、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002の第2の硬化後に望ましい柔軟性が得られるように選択することができる。
ある実施例では、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002の靱性は、係数1012と係数1035との間の不一致を通して発現する可能性がある。具体的には、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002の靱性は、係数1035が係数1012の値の60%以下である時に発現する可能性がある。
一例では、熱硬化性エポキシ系1030は、50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテル1044と、50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル1058を含み、係数1035は約141ksiである。別の例では、熱硬化性エポキシ系1030は、70重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテル1044と、30重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル1058を含み、係数1035は約399ksiである。
いくつかの例では、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002の靱性は、第1のポリマー系1004と熱硬化性エポキシ系1030の化学架橋を通して発現させることもできる。具体的には、熱硬化中に、第1のポリマー系1004の未反応アクリレート基が熱硬化性エポキシ系1030と反応して、化学結合が得られる。熱可塑性強靭化剤は、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002には使用されない。
第1のポリマー系1004と第2のポリマー系1006の選択材料が原因で、いくつかの現象が起きる可能性がある。一例では、熱硬化性エポキシ系1030のモノマーの存在により、普通は速い第1のポリマー系1004の反応速度が低下する。熱硬化性エポキシ系1030のモノマーの存在により、熱硬化性エポキシ系1030のモノマーがない場合よりもさらに拡散可能にすることができる。この拡散がより広まることで、第1のポリマー系1004のモノマーの変換速度が上昇しうる。
いくつかの例では、ビスフェノールAジアクリレート1014とビスフェノールAジグリシジルエーテル1044を選択することによって、第1のポリマー系1004と第2のポリマー系1006の親和性を高め、第1のポリマー系1004と第2のポリマー系1006の相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002内で分離しやすい性質を弱めることができる。
順次相互侵入ポリマーネットワーク接着剤を上述したが、いくつかの例では、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1002は、同時相互侵入ポリマーネットワーク接着剤として形成することが可能である。順次相互侵入ポリマーネットワーク接着剤では、第1のポリマー系1004の硬化が最初に開始され、第2のポリマー系1006の硬化が2番目に開始されうる。同時相互侵入ポリマーネットワーク接着剤では、第1のポリマー系1004と第2のポリマー系1006の硬化が実質的に同時に開始される。同時相互侵入ポリマーネットワーク接着剤では、第1のポリマー系1004は、第2のポリマー系1006よりも大幅に速い速度で硬化する。この結果、第1のポリマー系1004の硬化が完了した後にはまだ第2のポリマー系1006の硬化は開始段階にある。上記例では、エポキシ硬化剤1032は、2−エチル−4−メチルイミダゾール1038であってよい。一例では、同時相互侵入ポリマーネットワーク接着剤は、華氏約140度等のわずかに高い温度で形成されうる。上記例では、第1のポリマー系1004は約1分以下で硬化させることができ、第2のポリマー系1006は約2〜4時間で硬化させることができる。
図10の製造環境1000の図は、実施形態が実行される方法に対して物理的な又は構造的な限定を表すことを意図していない。図示したコンポーネントに加えてまたは代えて、他のコンポーネントを使用できる。いくつかのコンポーネントは不要になることがある。また、いくつかの機能コンポーネントを図解するためにブロックが提示されている。例示的な実施形態において実施される場合、これらのブロックの一又は複数を、異なるブロックに統合、分割、或いは統合且つ分割することができる。例えば、非限定的に、複合パネル形成環境100はさらに、例えば図3の放射源47等の放射源を含みうる。
図11は、例示の実施形態による、相互侵入ポリマーネットワークの圧縮降伏強度対第1のポリマー系含有量のグラフである。図11から分かるように、圧縮降伏強度1102は、相互侵入ポリマーネットワークの第1のポリマー系含有量1103に対してグラフ表示されている。この例での相互侵入ポリマーネットワーク接着剤は、熱硬化性アクリレートがビスフェノールAジアクリレートを含み、熱硬化性エポキシ系が50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルを含む処方を含む。図示したように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤の圧縮降伏強度データ1104は混合物の線形規則1106に則ったものではない。混合物の線形規則では、複合物の特性は、2つの構成材料の特性の組み合わせであることが提示されている。複合物の特性は、構成成分の材料特性の値で乗算した構成成分の各容量パーセントの合計と等しい。図示したように、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、及びポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルの混合物1106の線形規則は、上限1108及び下限1110から成る。組成物が混合物1106の線形規則外の値を有する場合には、組成物の圧縮降伏強度1102が予想外の値となる。
図12は、例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの引張強度対熱硬化性の第1のポリマー系含有量のグラフである。図12からわかるように、引張強度1202は、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤の第1のポリマー系含有量1203に対してグラフ表示される。この例の相互侵入ポリマーネットワーク接着剤では、第1のポリマー系は、80重量パーセントの熱硬化性アクリレートと、20重量パーセントの三官能性アクリレートとを含む処方を含む。つまり、第1のポリマー系の、熱硬化性アクリレートの三官能性アクリレートに対する重量比は約4:1である。熱硬化性アクリレートはビスフェノールAジアクリレートを含み、三官能性アクリレートはトリメチルロールプロパントリアクリレートであり、熱硬化性エポキシ系は50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルを含む。図示したように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤の引張強度データ1204は、混合物の線形規則1206に則ったものではない。図示したように、ビスフェノールAジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、及びポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル混合物の混合物の線形規則1206は、上限1208及び下限1210から成る。組成物が混合物1206の線形規則外の値を有する場合、組成物の正規化引張強度1202は予想外の値となる。図12からわかるように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤は混合物1206の線形規則よりも高い引張強度1202を有する。したがって、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤は、これら構成成分よりも高い所望の強度を示す。
図13は、例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの破壊靱性対第1のポリマー系含有量のグラフである。図13からわかるように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤の破壊靱性1302は、第1のポリマー系含有量1303に対してグラフ表示されている。図12にあるように、この例の相互侵入ポリマーネットワーク接着剤は、第1のポリマー系が80重量パーセントの熱硬化性アクリレートと、20重量パーセントの三官能性アクリレートを含む処方を含む。熱硬化性アクリレートはビスフェノールAジアクリレートを含み、三官能性アクリレートはトリメチルロールプロパントリアクリレートであり、熱硬化性エポキシ系は50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む。図示したように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤の破壊靱性データ1304は混合物の線形規則1306に則ったものではない。図示したように、ビスフェノールAジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、及びポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルの混合物の線形規則1306は、上限1308と下限1310から成る。組成物が混合物の線形規則1306外の値を有する場合、組成物は予想外の破壊靱性1302を有する。
図13において分かるように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤は、混合物の線形規則1306よりも高い破壊靱性1302を有する。したがって、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤は、これらの個々の構成成分よりも高い靱性を示すことが望ましい。
図14は、例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの引張強度と破壊靱性対第1のポリマー系含有量のグラフである。具体的には、図14は図12と13を重ね合わせたものである。
図13の相互侵入ポリマーネットワークの破壊靱性データ1304は、靱性の傾向1402と共に提示されている。靱性の傾向1402は、相互侵入ポリマーネットワークの靱性データの点の傾向線である。相互侵入ポリマーネットワークの引張強度データ1204は、引張強度の傾向1404と共に提示されている。引張強度の傾向1404は、引張強度データ1204の点の傾向線である。
従来の材料では、強度と靱性の間は相反している。具体的には、従来の材料において強度が上がると、靱性は下がる。さらに、従来の材料では、靱性が上がると強度が下がる。
図14からわかるように、靱性の傾向1402は、第1のポリマー系含有量1303が約70%になるまで上昇する。図示したように、引張強度の傾向1404は、第1のポリマー系含有量1303が約70%になるまで上昇する。この例では、相互侵入ポリマーネットワークは、約60〜80%の第1のポリマー系含有量を有することが望ましい。これらの相互侵入ポリマーネットワークは、所望の破壊靱性と所望の引張強度の交差に基づくものであることが望ましい。図14において見られるように、第1のポリマー系含有量が約60〜80%である時、靱性の傾向1402と引張強度の傾向1404の値が最も高くなる。
図15は、例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークのモノマー変換度対第1のポリマー系含有量のグラフである。図15からわかるように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤について、第1のポリマー系含有量1503に対するモノマー変換度1502がグラフ表示されている。図15では、この例の相互侵入ポリマーネットワーク接着剤は、熱硬化性アクリレートがビスフェノールAジアクリレートを含み、熱硬化性エポキシ系が、50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルを含む処方を含む。
材料の硬化において、モノマー変換度は0.1近辺であることが望ましい。モノマー変換度が低いのはあまり望ましくない。モノマー変換度は、硬化度とも呼ぶことができる。
相互侵入ポリマーネットワーク接着剤のモノマー変換度データ1504が図示されている。図15から良く分かるように、約20〜80重量パーセントの第1のポリマー系含有量1503を有する相互侵入ポリマーネットワーク接着剤のモノマー変換度データ1504が最も高く、したがって最も望ましいモノマー変換度である。
図16は、例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの損失係数対温度のグラフである。図16から分かるように、組成物は単一のガラス転移温度を呈する。単一のガラス転移温度は、組成物が2つの異なる構成要素の混合物である時に、相互侵入ポリマーネットワークであることを暗示するものである。
図16で見られるように、第1の組成物1604は単一のガラス転移温度を呈する。第1の組成物1604は、約48重量パーセントの第1のポリマー系を有する組成物である。この例では、第1のポリマー系は、約80重量パーセントのビスフェノールAジアクリレートと、約20重量パーセントのトリメチロールプロパントリアクリレートである。この例では、第2のポリマー系は、約50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである熱硬化性エポキシ系を有する。第1の組成物は、硬化剤として2−エチル−4−メチルイミダゾールも含む。
図16から分かるように、第2の組成物1606は単一のガラス転移温度を呈する。第2の組成物1606は、ビスフェノールAジアクリレートを第1のポリマー系として有する組成物である。第2の組成物は、アジピン酸ビス((3、4−エポキシシクロヘキシル)メチル)を熱硬化性エポキシ系として有する。第2の組成物は、硬化剤としてメチルヘキサヒドロ無水フタル酸も含む。
図16において見られるように、第3の組成物1608は、単一のガラス転移温度を呈する。第3の組成物1608は、約48重量パーセントの第1のポリマー系を有する組成物である。この例では、第1のポリマー系はビスフェノールAジアクリレートである。この例では、第2のポリマー系は、約70重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約30重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである熱硬化性エポキシ系を有する。第3の組成物は、硬化剤として2−エチル−4−メチルイミダゾールも含む。
図17は、例示の実施形態による相互侵入ポリマーネットワークの密度対第1のポリマー系含有量のグラフである。図17では、密度1702は、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1704の第1のポリマー系含有量1703に対してグラフ表示されている。この例では、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1704は、第1のポリマー系としてビスフェノールAジアクリレートを有する。この例では、第2のポリマー系は約50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである。
見てわかるように、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1704の密度は、混合物の線形規則に則ったものである。相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1704の密度が混合物の線形規則に則ったものであるため、詰め込み因数を改善しても相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1704の靱性及び強度の改善にはつながらない。
図18は、相互侵入ポリマーネットワークのその構成成分とは異なる短ビームのせん断結果のグラフである。図18では、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1804の力1802はその構成成分よりも大きい。具体的には、相互侵入ポリマーネットワークの力は、その第1のポリマー系1806と第2のポリマー系1808の両方の力よりも大きい。
この例では、第1のポリマー系1806は、80重量パーセントの熱硬化性アクリレートと、20重量パーセントの三官能性アクリレートとを含む。この例では、熱硬化性アクリレートはビスフェノールAジアクリレートである。この例では、三官能性アクリレートはトリメチロールプロパントリアクリレートである。この例では、第2のポリマー系1808は、熱硬化性エポキシ系とエポキシ硬化剤を含む。この例では、熱硬化性エポキシ系は、50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む。この例では、エポキシ硬化剤は2−エチル−4−メチルイミダゾールを含む。第2のポリマー系1808は、10分の1のエポキシ硬化剤を含む。相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1804は、50重量パーセントの第1のポリマー系1806と、50重量パーセントの第2のポリマー系1808とを含む。
混合物の線形規則を使用すると、第1のポリマー系1806と第2のポリマー系1808を組み合わせた力の予測値は約22〜11MPaとなる。具体的には、約50重量パーセントの第1のポリマー系1806と、約50重量パーセントの第2のポリマー系1808の組み合わせに対し、力の予測値は約17MPaとなる。
図18では、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1804は、そのいずれの構成成分よりも大きい力1802を有するため、予想外の力1802を有する。したがって、相互侵入ポリマーネットワーク接着剤1804は、その構成成分よりも望ましい接着特性を発揮する。
次に図19及び図20に示すように、本発明の実施形態は、図19に示す航空機の製造及び保守方法68、及び図20に示す航空機70に関して使用することが可能である。製造前の段階では、例示的な方法68は、航空機70の仕様及び設計72と、材料調達74とを含むことができる。製造段階では、航空機70の構成要素及びサブアセンブリの製造76とシステムインテグレーション78とが行われる。製造プロセスステップ76の一部としてパーツ及びサブアセンブリを組み立てるために、本発明のIPN接着剤16を使用することができる。その後、航空機70は認可及び納品80を経て運航82される。顧客により運航される間に、航空機70はIPN接着剤16を使用してパーツ及びアセンブリを修理又は改修することができる定期的な整備及び保守166(改造、再構成、改修なども含みうる)が予定され得る。
方法68の各工程は、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実施又は実行されうる。本明細書の目的のために、システムインテグレーターは、限定しないが、任意の数の航空機製造者、及び主要システムの下請業者を含むことができ、第三者は、限定しないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含むことができ、オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などでありうる。
図20に示されるように、例示的方法68によって製造された航空機70は、複数のシステム88および内装90を有する機体86を含むことができる。高レベルのシステム88の例には、推進システム92、電気システム94、油圧システム96、および環境システム98のうちの一または複数が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。本発明のIPN接着剤16を使用して、機体86及び内装90に使用されるパーツを製造することができる。航空宇宙産業の例を示したが、本発明の原理は、自動車産業などの他の産業にも適用し得る。
本明細書の中で具現化された装置は、方法68の1以上の任意の段階で採用することができる。例えば、製造プロセス78に対応する構成要素又はサブアセンブリは、航空機70の運航中に製造される構成要素又はサブアセンブリに類似の方法で作製又は製造される。また、一又は複数の装置の実施形態は、例えば、航空機152の組立てを実質的に効率化するか、又は航空機94のコストを削減することにより、製造段階76及び78の間に利用することができる。同様に、一又は複数の装置の実施形態を、航空機70の運航中に、例えば限定しないが、整備及び保守84に利用することができる。
一実施形態では、2つのパーツを互いに接合させる方法が提示される。この方法は、パーツを、パーツ間の相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤の層と共に配置することと、放射エネルギーを使用して、IPN接着剤の第1のポリマー系を硬化させることによってパーツを互いに付着させることと、第1のポリマー系が硬化された後で、IPN接着剤の第2の柔軟性ポリマー系を熱硬化させることとを含む。いくつかの例では、第1の接着剤系を硬化させることは、放射エネルギーのビームを使用して実質的に室温で行われ、第2の接着剤系を熱硬化させることは、室温を超える温度で行われる。ある例では、第1のポリマー系を、パーツが処理できるようになる段階まで硬化させる。別の例では、第1のポリマー系は、硬化した時に、第2のポリマー系が硬化するまでパーツに付着しパーツを相互に保持する第1の実質的な連続構造を形成するアクリル化エポキシである。別の例では、第2のポリマー系は、実質的に柔軟性のあるエポキシ、及び実質的に柔軟性のあるビニールエステルから成る群から選択される。さらに別の例では、パーツはそれぞれ異なる熱膨張係数を有する。さらに別の例では、パーツのうちの一つは繊維強化複合物であり、もう一つのパーツは金属を含む。
別の実施形態では、複合構造物を製造する方法が提供される。この方法は、第1のポリマー接着剤系と柔軟性のある第2のポリマー接着剤系とを含む、繊維強化相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)マトリックスをそれぞれ有する第1と第2の複合積層体をレイアップすることと、第1のポリマー接着剤系を硬化させることと、第1と第2の積層体を、積層体間の第2のポリマー接着剤系の層と共に組み立てることと、第2のポリマー接着剤系を硬化させることとを含む。ある例では、第1のポリマー接着剤系を硬化させることは、放射ビームによって実質的に室温で行われる。別の例では、第1のポリマー接着剤系を硬化させることは、放射ビームによって実質的に室温で行われ、第2のポリマー接着剤系を硬化させることは、第1のポリマー接着剤系が硬化された後の熱硬化サイクル中に、組み立てられた積層体と接着剤の層を同時硬化させることによって行われる。ある例では、第1のポリマー接着剤系を硬化させることは、第1及び第2積層体が互いに組み立てられる前に行われ、積層体に十分な剛性が付与され、積層体の処理が可能になる。さらなる例では、第2のポリマー接着剤系を硬化させることによって、第1と第2の積層体と接合部を通って延びる実質的に連続した柔軟性ポリマー構造が作製される。
一実施形態では、相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤が提示されている。相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤は、放射線によって硬化性アクリル化ポリマー系と、アクリル化ポリマー系が硬化された後で熱硬化性且つ柔軟性エポキシ系を含む。一例では、アクリル化ポリマー系はアクリル化エポキシである。別の例では、アクリル化ポリマー系はアクリル化エポキシであり、アクリル化エポキシは、電子ビーム、紫外線及びX線から成る群から選択される放射線によって硬化可能である。別の例では、柔軟性ポリマー系は、柔軟性エポキシ、及び柔軟性ビニールエステルから成る群から選択されるものである。さらに別の例では、アクリル化ポリマー系はアクリル化エポキシであり、アクリル化エポキシは、三官能性アクリレートを有するビスフェノールAジアクリレート(BPADA)、トリメチルロールプロパン、及びトリアクリレート(TMPTA)架橋剤のうちの少なくとも一つを含む。さらに別の例では、アクリル化ポリマー系はアクリル化エポキシであり、柔軟性エポキシ系はアジピン酸ビス(3、4−エポキシシクロヘキシルメチル)(BECA)、及びビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)と、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PPGDE)鎖延長剤との組み合わせからなる群から選択される。さらなる例では、柔軟性ポリマー系は、熱硬化開始剤を含む。
一実施形態では、強化複合構造物が提示されている。強化複合構造物は、強化材と、強化材が組み込まれたマトリックスとを含み、マトリックスは相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)を含み、相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)は強化材周囲に勾配界面を形成し、これにより、マトリックスから強化材へのせん断力の伝達が改善される。一例では、IPNは、アクリル化ポリマーと柔軟性エポキシを含む二相連続性構造であり、強化材は炭素、繊維ガラス及びアラミドから成る群から選択される繊維を含む。
また更なる実施形態では、金属と複合パーツを互いに接合させる方法が提示されている。この方法は、パーツを、パーツ間の相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤の層と共に配置することと、放射エネルギーの電子ビームを使用して室温でIPN接着剤の第1のポリマー系をパーツが処理のために十分な剛性を有するようになるまで硬化させることによってパーツを互いに付着させることであって、第1のポリマー系は、硬化した時に第1の実質的な連続構造を形成し、第2のポリマー系が硬化するまでパーツを互いに付着させ固定するアクリル化エポキシである、付着させることと、第1のポリマー系が硬化した後で、熱硬化サイクルを使用して室温を超える温度でIPN接着剤の第2の柔軟性ポリマー系を熱硬化させることであって、第2のポリマー系は実質的に柔軟性のあるエポキシと、実質的に柔軟性のあるビニールエステルから成る群から選択される、熱硬化させることとを含む。
さらに別の実施形態では、相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤が提示されている。相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤は、電子ビーム、紫外線、及びX線から成る群から選択される放射線によって硬化可能なアクリル化エポキシ系を含み、アクリル化エポキシ系は、三官能性アクリレートを有するビスフェノールAジアクリレート(BPADA)と、トリメチロールプロパン、トリアクリレート(TMPTA)架橋剤と、アクリル化エポキシ系が硬化した後で熱硬化可能な柔軟性エポキシ系のうちの少なくとも一つを含み、柔軟性エポキシ系は熱硬化開始剤を含み、アジピン酸ビス(3、4−エポキシシクロヘキシルメチル)(BECA)と、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)とポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PPGDE)鎖延長剤の組み合わせとからなる群から選択される。
相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤は放射線によって硬化可能なアクリル化ポリマー系と、アクリル化ポリマー系が硬化した後で熱硬化可能な柔軟性エポキシ系とを含む。開示される一実施形態によれば、2つのパーツを互いに接合させる方法が提供される。この方法は、パーツを、パーツ間のIPN接着剤の層と共に配置することと、放射エネルギーを使用してIPN接着剤の第1のポリマー系を硬化させることによってパーツを互いに付着させることとを含む。この方法はさらに、第1のポリマー系が硬化した後で、IPN接着剤の第2の柔軟性ポリマー系を熱硬化させることを含む。第1の接着剤系を硬化させることは、例えば電子ビーム等の放射ビームを使用して実質的に室温で行われ、第2の接着剤系は室温を超える温度で熱硬化させる。第1のポリマー系は、少なくとも次の処理ステップ中にパーツを処理することができるほどパーツが十分に硬くなる段階まで硬化させる。第1のポリマー系は、硬化した時に実質的な連続構造を形成し、第2のポリマー系が硬化するまでパーツを互いに付着させ保持するアクリル化エポキシを含みうる。第2のポリマー系は、実質的に柔軟性のあるエポキシと実質的に柔軟性のあるビニールエステルから成る群から選択されうる。
本発明の別の一実施形態によれば、複合構造物の製造方法が提供される。この方法は、第1のポリマー接着剤系と、柔軟性のある第2のポリマー接着剤系とを含む繊維強化IPNマトリックスをそれぞれ有する第1及び第2の複合積層体をレイアップすることを含む。この方法はさらに、第1のポリマー接着剤系を硬化させることと、第1及び第2の積層体を、積層体間の第2のポリマー接着剤系の層と共に組み立てることとを含む。この方法はさらに、第2のポリマー接着剤系を硬化させることを含む。第1のポリマー接着剤系は、放射ビームによって実質的に室温で硬化させる。第2のポリマー接着剤系は、第1のポリマー接着剤系が硬化した後で、熱硬化サイクル中に組み立てられた積層体と接着剤の層を同時硬化させることによって硬化させる。
さらに別の実施形態によれば、IPN接着剤は、放射線によって硬化可能なアクリル化ポリマー系と、アクリル化ポリマー系が硬化した後で硬化させる柔軟性エポキシ系とを含む。アクリル化ポリマー系はアクリル化エポキシを含むことができ、放射線は電子ビーム、紫外線及びX線から成る群から選択することができる。柔軟性ポリマー系は、柔軟性エポキシと柔軟性ビニールエステルから成る群から選択されるものであってよい。
別の実施形態によれば、強化複合構造物が提供される。複合構造物は強化材と、強化材が組み込まれるマトリックスとを含む。マトリックスは、強化材周囲に勾配界面を形成し、これによりマトリックスから強化材までのせん断力の伝達が改善されるIPNを含む。強化材には、炭素、繊維ガラス、及びアラミドから成る群から選択される繊維が含まれうる。IPNは、アクリル化ポリマーと柔軟性エポキシとを含む二相連続性構造である。
さらに、本発明は、以下の条項による実施形態を含む。
条項1 熱硬化性アクリレートから基本的に成る約180〜335ksiの第1の係数を有する第1のポリマー系と、
第1のエポキシを含む熱硬化性エポキシ系及び、
エポキシ硬化剤
から基本的に成る第2のポリマー系と
から基本的に成る組成物である。
条項2 熱硬化性アクリレートがビスフェノールAジアクリレートである、条項1に記載の組成物。
条項3 第2のポリマー系が第2の係数を有し、第2の係数は第1の係数の約60%以下の値を有する、条項1又は2に記載の組成物。
条項4 第1のエポキシはビスフェノールAジグリシジルエーテルであり、熱硬化性エポキシ系がさらに、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルを含む、条項1〜3に記載の組成物。
条項5 熱硬化性エポキシ系は、約50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルを含む、条項4に記載の組成物。
条項6 熱硬化性エポキシ系は、約60重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約40重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む、条項4に記載の組成物。
条項7 熱硬化性エポキシ系は、約70重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約30重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む、条項4に記載の組成物。
条項8 第1のエポキシは、アジピン酸ビス((3、4−エポキシシクロヘキシル)メチル)である、条項1〜3に記載の組成物。
条項9 エポキシ硬化剤が2−エチル−4−メチルイミダゾールであり、該エポキシ硬化剤の熱硬化性エポキシ系に対する重量比は約1:10である、条項1〜3に記載の組成物。
条項10 エポキシ硬化剤は2−エチル−4−メチルイミダゾールであり、該エポキシ硬化剤の熱硬化性エポキシ系に対する比率は約9〜31モルパーセントである、条項1〜3に記載の組成物。
条項11 エポキシ硬化剤はメチルヘキサヒドロ無水フタル酸であり、該エポキシ硬化剤の熱硬化性エポキシ系に対する比率は、100重量パーセントの熱硬化性エポキシ系に対して、エポキシ硬化剤は約45〜70重量パーセントである、条項1〜3に記載の組成物。
条項12 組成物であって、
約180〜335ksiの第1係数を有し、
熱硬化性アクリレート、
及び三官能性アクリレート
から基本的に成る第1のポリマー系と、
第1のエポキシを含む熱硬化性エポキシ系、
及びエポキシ硬化剤
を基本的に含む第2のポリマー系と
から基本的に成る組成物。
条項13 第2のポリマー系が第2の係数を有し、該第2の係数が第1の係数の約60%以下の値を有する、条項12に記載の組成物。
条項14 熱硬化性アクリレートはビスフェノールAジアクリレートであり、三官能性アクリレートはトリメチロールプロパントリアクリレートである、条項12又は13に記載の組成物。
条項15 熱硬化性アクリレートの三官能性アクリレートに対する重量比は約4:1である、条項14に記載の組成物。
条項16 熱硬化性アクリレートの三官能性アクリレートに対する重量比は約3:2である、条項14に記載の組成物。
条項17 第1のエポキシがビスフェノールAジグリシジルエーテルであり、熱硬化性エポキシ系がさらにポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルを含む、条項12〜14に記載の組成物。
条項18 熱硬化性エポキシ系は、約50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む、条項17に記載の組成物。
条項19 熱硬化性エポキシ系は約70重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約30重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む、条項17に記載の組成物。
条項20 エポキシ硬化剤は、2−エチル−4−メチルイミダゾールである、条項12〜14に記載の組成物。
本開示の実施形態を、特定の例示的実施形態に関連させて説明したが、これらの特定の実施形態は説明を目的としているのであって、限定を目的としているのではなく、当業者であれば他の変形例が想起可能であろう。
16 完全相互侵入ネットワーク(IPN)接着剤
22 二相連続性構造ネットワーク
24 二相連続性構造ネットワーク
25 ハイブリッド複合構造
26 ハイブリッド複合構造のパーツ
27 IPN接着剤の層
28 ハイブリッド複合構造のパーツ
35 複合構造
36 マルチプライ繊維強化積層体
38 マルチプライ繊維強化積層体
40 柔軟性ポリマー接着剤の層
41 繊維強化材
42 第1のポリマー系の架橋
45 放射ビーム
47 放射源
52 IPN接着剤のマトリックス
54 強化材
56 勾配層
62 柔軟性エポキシ混合物の曲線
64 アクリレート混合物の曲線
66 IPN接着剤の性能を表す曲線
68 航空機の製造及び保守方法
70 航空機
72 仕様及び設計
74 材料調達
76 構成要素及びサブアセンブリの製造
78 システムインテグレーション
80 認可及び納品
82 運航
84 整備及び保守
86 機体
88 システム
90 内装
92 推進
94 電気
96 油圧
98 環境
1000 製造環境
1002 相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)接着剤
1004 第1のポリマー系
1006 第2のポリマー系
1008 熱硬化性アクリレート
1010 三官能性アクリレート
1012 係数
1013 特性
1014 ビスフェノールAジアクリレート
1018 サイテック社のEBECRYL 600
1026 トリメチロールプロパントリアクリレート
1028 特性
1030 熱硬化性エポキシ系
1032 エポキシ硬化剤
1034 第1のエポキシ
1035 係数
1038 2−エチル−4−メチルイミダゾール
1040 メチルヘキサヒドロ無水フタル酸
1042 特性
1044 ビスフェノールAジグリシジルエーテル
1046 アジピン酸ビス((3、4−エポキシシクロヘキシル)メチル)A
1050 特性
1058 ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル
1062 DOW社製 DER 736
1064 第1のパーツ
1066 第2のパーツ
1068 複合物
1070 金属
1072 複合物
1074 金属
1102 圧縮降伏強度
1103 第1のポリマー系含有量
1104 圧縮降伏強度データ
1106 混合物の線形規則
1108 線形規則の上限
1110 線形規則の下限
1202 引張強度
1203 第1のポリマー系含有量
1204 引張強度データ
1206 混合物の線形規則
1208 線形規則の上限
1210 線形規則の下限
1302 破壊靭性
1303 第1のポリマー系含有量
1304 破壊靭性データ
1306 混合物の線形規則
1308 線形規則の上限
1310 線形規則の下限
1402 靭性の傾向
1404 引張強度の傾向
1502 モノマー変換度
1503 第1のポリマー系含有量
1504 モノマー変換度データ
1602 損失係数
1603 第1のポリマー系含有量
1604 第1の組成物
1606 第2の組成物
1608 第3の組成物
1702 密度
1703 第1のポリマー系含有量
1704 相互侵入ポリマーネットワーク接着剤
1802 相互侵入ポリマーネットワーク接着剤の力
1804 相互侵入ポリマーネットワーク接着剤
1806 第1のポリマー系
1808 第2のポリマー系

Claims (10)

  1. 熱硬化性アクリレートから基本的に成る約180〜335ksiの第1の係数を有する第1のポリマー系と、
    第1のエポキシを含む熱硬化性エポキシ系、
    及びエポキシ硬化剤から基本的に成る第2のポリマー系と
    から基本的に成る組成物。
  2. 前記熱硬化性アクリレートは、ビスフェノールAジアクリレートである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記第2のポリマー系は第2の係数を有し、該第2の係数は、前記第1の係数の約60パーセント以下の値を有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 第1のエポキシがビスフェノールAジグリシジルエーテルであり、熱硬化性エポキシ系がさらに、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記熱硬化性エポキシ系が、約50重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約50重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記熱硬化性エポキシ系が、約60重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約40重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む、請求項4に記載の組成物。
  7. 前記熱硬化性エポキシ系が、約70重量パーセントのビスフェノールAジグリシジルエーテルと、約30重量パーセントのポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルとを含む、請求項4に記載の組成物。
  8. 第1のエポキシが、アジピン酸ビス((3、4−エポキシシクロヘキシル)メチル)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  9. エポキシ硬化剤が2−エチル−4−メチルイミダゾールであり、該エポキシ硬化剤の前記熱硬化性エポキシ系に対する重量比は約1:10である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  10. エポキシ硬化剤が2−エチル−4−メチルイミダゾールであり、該エポキシ硬化剤の前記熱硬化性エポキシ系に対する比率は約9〜31モルパーセントである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
JP2014247888A 2013-12-16 2014-12-08 相互侵入ポリマーネットワーク接着剤を使用した複合構造物 Active JP6591155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/107,705 US9464217B2 (en) 2010-09-01 2013-12-16 Composite structures using interpenetrating polymer network adhesives
US14/107,705 2013-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120903A true JP2015120903A (ja) 2015-07-02
JP6591155B2 JP6591155B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=52133871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247888A Active JP6591155B2 (ja) 2013-12-16 2014-12-08 相互侵入ポリマーネットワーク接着剤を使用した複合構造物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2883912B1 (ja)
JP (1) JP6591155B2 (ja)
CN (2) CN114907779A (ja)
CA (1) CA2865110C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525811A (ja) * 2018-05-29 2021-09-27 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 一液型エポキシ接着剤混合物を使用する接合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102473358B1 (ko) * 2017-03-16 2022-12-06 더 보잉 컴파니 경화된 복합재 부품을 정의하기 위해 제1 열경화성 복합재와 제2 열경화성 복합재를 일체접합하는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820728A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形法
JPH09268205A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JP2004099786A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Osaka City エポキシ樹脂組成物及びその製法
WO2012102080A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262232A (en) * 1992-01-22 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vibration damping constructions using acrylate-containing damping materials
EP2401314A1 (en) * 2009-02-24 2012-01-04 Dow Global Technologies LLC Curable epoxy resin compositions and cured products therefrom
US8882956B2 (en) * 2010-09-01 2014-11-11 The Boeing Company Composite structures using interpenetrating polymer network adhesives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820728A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形法
JPH09268205A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法
JP2004099786A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Osaka City エポキシ樹脂組成物及びその製法
WO2012102080A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 日立化成工業株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525811A (ja) * 2018-05-29 2021-09-27 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 一液型エポキシ接着剤混合物を使用する接合方法
JP7411577B2 (ja) 2018-05-29 2024-01-11 ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー 一液型エポキシ接着剤混合物を使用する接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2865110A1 (en) 2015-06-16
CA2865110C (en) 2021-11-09
CN114907779A (zh) 2022-08-16
EP2883912B1 (en) 2021-05-05
JP6591155B2 (ja) 2019-10-16
EP2883912A1 (en) 2015-06-17
CN104710943A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2426180B1 (en) Composite structures using interpenetrating polymer network adhesives
AU2020233766B2 (en) Surfacing materials for composite structures
JP6212129B2 (ja) 複合材料の結合
US9290631B2 (en) Adhesive formulations for bonding composite materials
EP1845126B1 (en) Dual cure resin composite system and method of manufacturing the same
JP2004510842A (ja) 閉じ込められたガス用の通気構造をもつシート(smc)成形コンパウンド
JP6591155B2 (ja) 相互侵入ポリマーネットワーク接着剤を使用した複合構造物
US9464217B2 (en) Composite structures using interpenetrating polymer network adhesives
JP7020184B2 (ja) 金属―熱可塑性繊維強化樹脂材料複合部材の加工方法、金属―熱可塑性繊維強化樹脂材料複合部材及び自動車用部品。
US20130133827A1 (en) Method for manufacturing joints of metallic sheets and polymer composites using adhesive
JP7207510B2 (ja) 金属―熱可塑性繊維強化樹脂材料複合部材の加工方法
KR102550265B1 (ko) 다층 구조물 및 복합 재료
KR101582224B1 (ko) Cnt가 첨가된 접착제를 이용한 카본섬유 강화 복합소재 제작방법
JP3193460B2 (ja) 高機能性ゴム複合体の製造方法
US20100034997A1 (en) Metal-composite bonding methods and compositions
KR102184814B1 (ko) 접착력이 향상된 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 섬유-고무복합 연결재
WO2023017267A1 (en) Method for joining thermoplastic articles
JP2016113470A (ja) マトリックス材
JP2020049681A (ja) 複合材及びプリプレグ積層体
EP3380310A1 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250