JP2015119992A - 医学的管理ユニットのための担架支持システム及びそれらの使用方法 - Google Patents

医学的管理ユニットのための担架支持システム及びそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119992A
JP2015119992A JP2015020347A JP2015020347A JP2015119992A JP 2015119992 A JP2015119992 A JP 2015119992A JP 2015020347 A JP2015020347 A JP 2015020347A JP 2015020347 A JP2015020347 A JP 2015020347A JP 2015119992 A JP2015119992 A JP 2015119992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
support
support arm
mounting bracket
arm assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015020347A
Other languages
English (en)
Inventor
チン,ロバート
Chinn Robert
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferno Washington Inc
Original Assignee
Ferno Washington Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferno Washington Inc filed Critical Ferno Washington Inc
Publication of JP2015119992A publication Critical patent/JP2015119992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/08Accommodating or securing wheelchairs or stretchers
    • A61G3/0816Accommodating or securing stretchers
    • A61G3/0866Accommodating or securing stretchers on height adjustable support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/08Accommodating or securing wheelchairs or stretchers
    • A61G3/0816Accommodating or securing stretchers
    • A61G3/0825Accommodating or securing stretchers using support rack, frame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/08Accommodating or securing wheelchairs or stretchers
    • A61G3/0816Accommodating or securing stretchers
    • A61G3/0841Accommodating or securing stretchers on lateral support arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/08Accommodating or securing wheelchairs or stretchers
    • A61G3/0816Accommodating or securing stretchers
    • A61G3/085Accommodating or securing stretchers on support, which can be brought into a different position, when not in use, e.g. foldable, collapsible, retractable support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/08Accommodating or securing wheelchairs or stretchers
    • A61G3/0816Accommodating or securing stretchers
    • A61G3/0858Accommodating or securing stretchers on support for multiple stretchers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/08Accommodating or securing wheelchairs or stretchers
    • A61G3/0816Accommodating or securing stretchers
    • A61G3/0875Securing stretchers, e.g. fastening means
    • A61G3/0883Securing stretchers, e.g. fastening means by preventing lateral movement, e.g. tracks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/09Releasable fastening devices with a stud engaging a keyhole slot

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

【課題】大きさの異なった担架に対応する、車両用の担架支持システムを提供する。
【解決手段】担架18を水平方向の位置に支持するための支持腕組立体22、24、26、28を備え、支持腕組立体は、支持腕組立体の自由端に、担架の異なる直径Dを有している側方シャフトを固定するために、開位置と閉位置を有する調節式フック組立体54を含み、調節式フック組立体は、フック組立体を開位置と閉位置の間でロックするラチェットシステムを備えている、担架支持システム10。
【選択図】図2

Description

[0001]本特許は、担架支持システム及びそれらの使用法に、より厳密には医学的管理ユ
ニット又は車両用の調節式担架支持システムのための器械及び方法に関する。
[0002]負傷患者又は疾病患者は、多くの場合、担架で搬送されたり輸送されたりする。
担架は、一般的には、傷病者の様な人を中に或いは上に担持する寝台又はストレッチャー
を指す。典型的には、担架は、シャフトによって支持される支持用骨組み(例えば、布)
を含んでいる。患者を緊急車両で輸送する間、緊急隊員は、患者を担架から降ろし再度担
架に載せるのではなく、むしろ大抵は、患者の輸送時及び輸送中は患者を担架上に載せた
ままにして、患者と担架の両方を直に緊急車両の中へ積み込んでいる。よって、車両、特
に緊急車両内で、担架を支持し、担架を取り扱い、担架を固定するためのシステムが以前
より必要とされている。また、大きさの異なった担架に対応し、それらを固定することの
できるシステムが必要とされている。
[0003]1つの実施形態では、患者を水平方向上昇位置に支持するように構成されている
、担架支持システムのための支持腕組立体が提供されている。支持腕組立体は、自由端と
付着端とを含む腕部分であって、付着端が、支持腕組立体を、腕部分を選択された高さに
支持するための取付構造へ固定するように構成されている、腕部分と、腕部分の自由端に
配置されている外フックであって、様々な担架の、異なる直径を有している側方シャフト
を固定するために、腕部分に対して開位置と閉位置の間で調節式とすることのできる外フ
ックと、を含むことができる。
[0004]別の実施形態では、担架支持システムは、第1の複数の段階的な固定場所を含ん
でいる第1垂直軌道と、第1自由端と第1付着端とを含む第1腕部分を含んでいる第1支
持腕であって、第1付着端が第1支持腕を第1の複数の段階的な固定場所の何れかに固定
するように構成されている、第1支持腕と、を含むことができる。担架支持システムは、
更に、第1垂直軌道と実質的に平行であって第2の複数の段階的な固定場所を含んでいる
第2垂直軌道と、第2自由端と第2付着端とを含む第2腕部分を含んでいる第2支持腕で
あって、第2付着端が第2支持腕を第2の複数の段階的な固定場所の何れかに固定するよ
うに構成されている、第2支持腕と、を含むことができる。
[0005]更に別の実施形態では、機器を取付軌道の長さに沿った様々な場所に取り付ける
ための取付軌道システムが提供されている。取付軌道システムは、第1の垂直方向の複数
の固定スロットであって、それぞれのスロットはくびれ領域に隣接する大頭部分を含んで
おり、その結果、取付突起の大頭に前記大頭部分をくぐらせて、大頭に接続されているく
びに前記くびれ領域を下方へ滑らせると、大頭がくびれ領域を抜け出ることができなくな
る、第1の垂直方向の複数の固定スロットを含むことができる。取付軌道システムは、更
に、第1の垂直方向の複数の固定スロットと平行な第2の垂直方向の複数の固定スロット
であって、第2の垂直方向の複数の固定スロットのそれぞれは、第1の垂直方向の複数の
固定スロットと第2の垂直方向の複数の固定スロットが一対の水平方向に整列する取付突
起を同時に受け入れることができるように、第1の垂直方向の複数の固定スロットと水平
方向に整列している、第2の垂直方向の複数の固定スロットを含むことができる。
[0006]ここに記載されている実施形態によって提供される上記及び追加の特徴は、次に
続く詳細な説明を図面と関連付けて考えることで、いっそう深く理解されるであろう。
[0007]本明細書は、本発明を具体的に指し示し明確に請求している特許請求の範囲で結
ばれているが、本発明は、以下の説明を添付図面と併せて考察することにより理解が進む
ものと確信する。
一杯に配備された構成にある担架支持システムの或る例示としての実施形態の斜視図である。 しまい込まれた構成にある、図1の例示としての担架支持システムのもう1つの斜視図である。 図1の担架支持システムで使用される支持腕組立体の或る例示としての実施形態の側面図である。 端板を取り払った状態の、図3の例示としての支持腕組立体の端部の詳細図である。 図3の例示としての支持腕組立体の端部の詳細図である。 図3の支持腕組立体と共に使用される取付ブラケットの或る例示としての実施形態の斜視図である。 図6の例示としての取付ブラケットの底面図である。 図6の例示としての取付ブラケットの底面図である。 図6の例示としての取付ブラケットの斜視図である。 図3の支持腕組立体と共に使用される支持腕の或る例示としての実施形態の斜視図である。 図6の例示としての取付ブラケットの側面図である。 図11の担架支持システムで使用される軌道の或る例示としての実施形態の前面図である。 図12の例示としての軌道の端面図である。 図12の軌道と図6の取付ブラケットの間の相互作用を示している。 図12の軌道と図6の取付ブラケットの間の相互作用を示している。 取付板の或る例示としての実施形態の斜視前面図である。 図16の取付板と図6の取付ブラケットの間の相互作用を示している。 図16の取付板と図6の取付ブラケットの間の相互作用を示している。 図12の軌道と図6の取付ブラケットを使用して座席を取り付ける場合の取付配列の或る例示となる実施形態の斜視図である。 図1の担架支持システムで使用される支持腕組立体の別の例示としての実施形態を示している。 支持腕組立体と共に使用される取付ブラケットの別の例示としての実施形態の斜視図である。 支持腕組立体と共に使用される図22の取付ブラケットの例示としての実施形態の斜視図である。 支持腕組立体と共に使用される図22の取付ブラケットの例示としての実施形態の斜視図である。 図1の担架支持システムで使用される支持腕組立体の別の例示としての実施形態の側面図である。 図1の担架支持システムで使用される支持腕組立体の別の例示としての実施形態の側面図である。 図1の担架支持システムで使用される支持腕組立体の別の例示としての実施形態の側面図である。 軌道に取り付けることのできる発煙筒発射システムの斜視図である。
[0032]図面に示されている実施形態は、事実上、説明を目的としており、特許請求の範
囲によって定義される本発明を限定する意図はない。また、図面及び本発明の個々の特徴
は、詳細な説明に照らせば、なおいっそう明らかとなり、より深く理解されるであろう。
[0033]次に続く本文は、本発明の多数の異なった実施形態の広範な説明を記している。
本説明は、単に例示と見なされるべきであり、実現され得る実施形態全てを記述するのは
不可能ではないにしても非現実的であろうことから、本説明は実現され得るあらゆる実施
形態を記述しているわけではなく、また、ここに記述されている特徴、特性、構成要素、
組成、成分、生成物、工程、又は方法論は何れも、それらを、全体的にせよ又は部分的に
せよ、削除すること及びここに記述されている何れか他の特徴、特性、構成要素、組成、
成分、生成物、工程、又は方法論と組み合わせたり又は置き換えたりすることができるも
のと理解している。多数の代わりの実施形態が、既存の技術を使用するなり或いは本特許
の出願日以降に開発された技術を使用するなりして、なお特許請求の範囲による範囲に入
るものとして実施されることであろう。本明細書に引用されている全ての刊行物及び特許
は、ここでは参考文献として援用されている。
[0034]更に、用語については、それが本特許の中で、「ここでの使用に際し、「
」という用語はこれにより・・・を指すものと定義される」という文章又は同様の文章を
用いて明示的に定義されていない限り、当該用語の意味は、明示的にも或いは暗示的にも
、その普通の又は通常の意味を超越して限定されるものではなく、またその様な用語は、
(特許請求の範囲の言い回し以外の)本特許の如何なる部分でなされる如何なる言明であ
ろうとそれらに基づいて範囲が限定されると解釈されてはならないことを理解されたい。
用語はどれも、そう言明されていない限り、本発明に必要不可欠であるとするものではな
い。本特許の末尾の特許請求の範囲に述べられている如何なる用語も、それが本特許の中
で或る単一の意味と整合するやり方で言及される限りにおいては、読み手を混乱させない
よう分かり易くすることのみを目的にそうなされるものであり、特許請求の範囲のその様
な用語は、暗示的にも又はそれ以外にも、前記単一の意味に限定されるものでなはい。最
後に、特許請求の範囲の要素については、それが何らの構造の詳説もなしに「手段」とい
う用語及び或る機能を述べることによって定義されていない限り、何れの要素の範囲も、
35U.S.C.第112条、第6項の適用に基づいて解釈されるものではない。
[0035]図1及び図2を参照すると、担架支持システム10の或る例示となる実施形態が
、医学的管理ユニット1内に接続及び/又は取り付けされていることが示されている。1
つの例示としての実施形態では、医学的管理ユニット1は、車両であり、すると側壁2は
その様な車両内の壁ということになろう。例示としての車両には、限定するわけではない
が、救急車又は他の地上車、船舶、航空機、ヘリコプター、又は他の緊急車両や支援車両
が挙げられる。1つの例示としての実施形態では、担架支持システム10は、軍用地上車
両、例えば装甲した軍用地上車両などに、接続及び/又は取り付けされている。例えば、
図1に示されている医学的管理ユニット1は、軍の隊員らを輸送するのに適した、壁2を
有する装甲トラックであってもよい。
[0036]別の例示となる実施形態では、医学的管理ユニット1は、車両ではなく、可搬式
又は固定型のコンテナ又は建造物を備えていてもよく、そうすると担架支持システム10
はその様なコンテナ又は建造物の側壁2に接続及び/又は取り付けされることになろう。
1つの例示としての実施形態では、医学的管理ユニット1は、例えばトラック又は他の道
路車両の荷台やトレーラーや航空機内に載せたり又はそれ以外の車両によるなど、車両に
載せるか又は車両を用いるかして或る場所へ輸送でき、車両から移動させて、負傷した軍
の隊員の様な患者に医学的管理を提供するのに使用されるように、その様な場所に暫定用
として又は永久用として留置される、可搬式コンテナであってもよい。コンテナは、底壁
(即ち、床)と、複数の側壁(例えば、側壁2の様な4つの側壁)と、上壁と、コンテナ
の内部空間にアクセスするための1つ又はそれ以上の扉を備えることができる。例示とし
てのコンテナは、当業者には知られている様に、商品の運送及び保管に使用される従来式
の金属製の保管及び運送用のコンテナを備えていてもよい。医学的管理ユニット1は、上
述されている様なコンテナであって、医学的管理ユニット1内(即ち、コンテナ内)で患
者を治療及び/又は収容できるように、何れか及び/又は全ての所望される医学的管理機
器や備品を備える移動式及び/又は可搬式の病院又は医学的管理ユニットとして機能する
ように改修されたコンテナを備えていてもよい。1つの例示としての実施形態では、医学
的管理ユニットの壁は、砲火や他の兵器及び/又は爆発からの防護性を高めるために装甲
板で補強防備されていてもよい。別の例示としての実施形態では、医学的管理ユニット1
は、担架支持システム10を取り付けた場合に当該システムを支えられるだけの剛性を有
する少なくとも1つの内壁を有する固定型の建造物及び/又はテントとすることができる
[0037]以下に説明されている様に、担架支持システム10は、想定内か想定外かを問わ
ず、様々な非常状況に対応するべく計画的調節又は計画外の調節が可能なモジュール式の
調節式担架支持システムを提供している。担架支持システム10は、車両内で患者又は他
の者を担持する1つ又はそれ以上の担架を支持するための、及び支持システムの構成要素
が使われていないときはそれらをしまい込むか(例示としてのしまい込まれた構成を示し
ている図2を参照)更には取り外すための、複数の構成を提供することができる。担架支
持システム10の調節機能のおかげで、様々な寸法(例えば、幅及び厚さ)の担架に対応
できる。担架支持システム10は、担架支持システムの多数の構成要素に互換性があると
いう点でモジュール式であり、組立時間、複雑さ、及び費用を軽減することができる。担
架支持システム10のその様なモジュール性は、特定の非常事態へのより迅速かつ流動的
な応対を可能にし、場合によっては医学的転帰を向上させることであろう。担架支持シス
テム構成は、担架支持システムの多種多様な車両及び/又は他の医学的ユニットでの使用
を可能にし、よって互換性及び融通性の恩恵をもたらす。
[0038]担架支持システム10は、概して、上担架14が支持されている上担架支持組立
体12と、下担架18が支持されている下担架支持組立体16と、上下の担架支持組立体
12及び16を医学的管理ユニット1の床19から垂直方向に間隔を空けて図示の位置に
支持している軌道システム20と、を含むものとすることができる。図示の実施形態では
、上担架支持組立体12は上担架14を下担架18の上方にそれと実質的に平行に支持し
ている。上担架14と下担架18は、医学的管理ユニット1の床19に実質的に平行な向
きであることも示されている。とはいえ、他の向きも実施可能である。例えば、上担架1
4と下担架18の一方又は両方は、各々に関連付けられている上下の担架支持組立体12
、16によって、医学的管理ユニット1の床19に対して或る角度で、及び/又は互いに
対して或る角度で、傾いた向きに支持されていてもよい。
[0039]上担架支持組立体12は、第1上支持腕組立体22と第2上支持腕組立体24を
含み、下担架支持組立体16は、第1下支持腕組立体26と第2下支持腕組立体28を含
むものとすることができる。それぞれの支持腕組立体22、24、26、及び28は、軌
道システム20の高さに沿って独立調節式とすることができる。他の実施形態では、上側
の支持腕組立体同士22と24、及び/又は下側の支持腕組立体同士26と28が、各々
の高さを一括して調節できるように連係されている。更に別の例として、第1の上下支持
腕組立体同士22と26、及び/又は第2の上下支持腕組立体同士24と28が、各々の
高さを一括して調節できるように連係されている。多くの実施形態では、それぞれの支持
腕組組立体22、24、26、及び28は、個別調節式である。
[0040]軌道システム20は、第1軌道30と、当該第1軌道から水平方向に離間された
第2軌道32を含んでいる。それぞれの軌道30と32は、示されている様に、実質的に
平行に垂直方向の向きに配置されているが、但し、垂直方向から外れた向きの様な他の向
きも実施可能である。幾つかの実施形態では、例えば、第1軌道30と第2軌道32は、
水平方向の向きを有していてもよい。他の実施形態では、軌道システム20は、壁に沿っ
た何れの場所にも取付ブラケットを取り外し可能に付着させることができるように、水平
方向と垂直方向の両方向に壁全体に及ぶ第1軌道を備えることができる。更に別の実施形
態では、軌道は装置に取り付けられ、当該装置が壁に固定されることになっており、壁に
は軌道を受け入れるための複数の突起が備えられている。それ以外の軌道場所設定及び構
成も更に実現の可能性があるものと理解されたい。1つの特定の実施形態では、第1軌道
30と第2軌道32にはスロット34が設けられている。スロット34は、垂直方向に第
1軌道30及び第2軌道32の長さに沿って走っており、支持腕組立体22、24、26
、及び28の垂直方向位置を固定するためのロック構造を提供している。見て分かる様に
、第1軌道30と第2軌道32は、それぞれ、複数の水平方向に離間されたスロット34
を含んでいる。軌道30、32当たり4本のスロット34が示されているが、スロットは
、4本より多くても少なくてもよく、例えば3本のスロットなどとしてもよい。3本スロ
ット構成については、以下に詳細に説明されている。
[0041]幾つかの実施形態では、印刷又は塗装された標示35を、軌道システム20に沿
って使用することができる。例えば、高さ標識が、軌道30及び32に並べて、更にはそ
れら軌道上に、設置されていてもよい。幾つかの実施形態では、支持腕組立体22、24
、26、及び28を素早く調節できるように、マーカーが軌道30及び32の高さに沿っ
て設置されていてもよい。標示は、軌道30及び32の側に、及び/又は壁2の側に、在
ってもよい。
[0042]図1には2つの担架支持組立体12と16が示されているが、担架支持組立体は
軌道システム20当たり2つより多くてもよいし少なくてもよいことに留意されたい。ま
た、車両には担架支持システム10が2つ以上在ってもよい。例えば、複数の担架支持シ
ステム10が医学的管理ユニット1内の様々な場所に取り付けられていてもよい。
[0043]支持腕組立体22、24、26、及び28以外にも様々な構成要素を、軌道シス
テム20によって支持することができる。幾つかの実施形態では、第1軌道30上にはモ
ニター36(例えば、生命徴候監視用)が支持され、第2軌道32上には、異なった医療
装置38、例えば別のモニター又は輸液ポンプ器械や静脈注射用バッグや照明システムそ
の他の様な他の装置などが支持されていてもよい。軌道システム20上には、何れの数の
医療関連装置又は非医療関連装置が支持されていてもよい。モニター36の様な様々な監
視用構成要素は、配線式でもよいし無線式(例えば、ブルートゥース技術使用)でもよい
。場合によっては、モニター36及び装置38は、当該モニター36及び装置38を使用
している患者を担持する担架支持組立体12、14に近く置かれるのが実益にかなうかも
しれない。例えば、図1では、モニター36及び装置38は、上担架支持組立体に載せら
れている患者の監視に使用するため、上担架支持組立体12の上方に置かれている。別の
構成では、モニター36及び装置38は、下担架支持組立体に載せられている患者の監視
に使用するため、上担架支持組立体12と下担架支持組立体16の間に置かれていてもよ
い。軌道システム20が車両外部に配置されている様な他の実施形態では、補助的な支援
機器が軌道システム20に取り付けられることもあろう。例えば、図27を参照すると、
複数の発射管402を備えた発煙筒発射システム400が車両外部に取り付けられている
。本明細書で理解されてゆくであろうが、発煙筒発射システム400又は何らかの他の補
助的支援機器は、複数の突起410を備える取付ブラケット444に固定されていてもよ
い。それぞれの突起410は、取付ブラケット444が軌道のどの区間に沿っても迅速モ
ジュール設置を可能にするように胴部分412と頭部分416を備えることができる。加
えて、取付ブラケット444は、作動中に必要になれば車両から機器を素早く解放できる
ようにするため、取付ブラケット444を軌道から解放するのに使用されるレバー418
を備えることができる。
[0044]図3を参照して、上担架支持組立体12と下担架支持組立体16の何れか一方又
は両方に使用される支持腕組立体40の或る実施形態は、概して、支持腕42と取付ブラ
ケット44を含むものとすることができる。支持腕42は、末端の自由端46と、取付ブ
ラケット44に取り付けられている付着端48と、自由端46と付着端48の間を延びて
いる細長い腕部分50を有している。支持腕組立体40の付着端48には第1フック52
(即ち、内フック)が置かれていてもよい。第1フック52は、腕部分50に対して固定
されていてもよく、担架の側方シャフトを受け入れる寸法で、当該担架の側方シャフトを
受け入れる場所に置かれている。支持腕組立体40の自由端46には第2フック54(即
ち、外フック)が置かれていてもよい。第2フック54は、担架の反対側の側方シャフト
を受け入れる寸法で、当該担架の反対側の側方シャフトを受け入れる場所に置かれている
。幾つかの実施形態では、支持腕組立体40の、細長い腕部分50、第1フック52、及
び付着端48は、金属材料(例えば、アルミニウムや鋼など)の鋳造などにより単体部品
として一体に形成されていてもよい。見て分かる様に、腕部分50は、当該腕部分の中央
に向けて曲がり55を有していてもよい。曲がり55は、腕部分50と担架の延展棒(即
ち、担架の側方レールの間を走る湾曲した棒)との間の干渉を低減する形状とすることが
できる。自由端46は、当該自由端46を挟み、それを細長い腕部50に接続している板
56と58の組立体を含んでいてもよい。板56と58を一体に接続するには、締結具6
1や溶接など、如何なる適した接続構造又は方法が使用されてもよい。
[0045]次に、板58を取り払った状態の支持腕組立体40の自由端46を示している図
4を参照して、第2フック54は、板56と58の間に少なくとも部分的に収納されてい
る調節式フック組立体65の一部とすることができる。調節式フック組立体65は第2フ
ック54を含んでおり、当該第2フック54は、その周囲66に沿って歯64が設けられ
た歯車62を含むラチェット60に取り付けられていてもよい。図示の実施形態では、歯
64は、歯が矢印68の方向(即ち、閉方向)に動いてゆくと、爪70がそれぞれの歯に
順に滑り上がり越えてゆくように、或る角度で傾斜している。歯64が、矢印72の方向
(即ち、開方向)に動いてゆくと、爪70と歯64の角度のせいで爪が歯64に当たって
捕まり、当該方向へそれ以上動くことが止められる。
[0046]爪70は、歯車62に向けて(例えば、ばねにより)付勢されていてもよく、爪
70は自由端46にピボット76で軸旋回式に接続されている引金74に設けられている
。引金74は、爪70が付いている湾曲部分75と、湾曲部分に曲がり79によって接続
されている下降部分77と、下降部分に対し或る角度を成す傾斜部分81を有している。
操作者が引金74及び爪70を矢印80の方向に動かして(例えば、押し下げて)歯車6
2との係合から解くために、アクセス場所78が、自由端46の、板56と58(図3参
照)の一部であるガード部材83と85の間に提供されていてもよい。ラチェット60は
、開位置に向けて(例えば、ばね82を使用して)付勢されていてもよい。引金74及び
関連付けられている爪70が動かされて歯車62との係合から脱すると、ラチェット60
及び関連付けられている第2フック54は、ばね82によって提供される付勢のせいで矢
印72の開方向に動くことになる。
[0047]ラチェット60及び第2フック54は、閉位置と開位置の間を軸旋回でき、歯車
62と爪70の間の相互作用により閉位置と開位置の間の複数の位置にロックさせること
ができる。第2フック54の端88を受け入れて当該第2フックを閉位置に入れる寸法で
ある切欠84が、自由端46の上面86から内方へ延びている。切欠84は、第2フック
54の端88が上面86より下に位置付けられ、当該切欠内に納められるようにしており
、露出したフック端88のせいで誤って第2フック54を引っ掻けてしまう可能性が小さ
くなる。
[0048]更に図5を参照すると、開位置にある第2フック54の図が示されている。1つ
の実施形態では、ラチェット60の周囲66は、第2フック54が回転して図示の開位置
に入ることを止めるためのストッパ面としての機能を果たしている、引金74の曲がり7
9に接触する。別の例として、第2フック54は、鉤部分89の厚さが、板56と58の
間の内部距離より大きくなっていてもよい。ガード部材83と85の表面(面91のみ見
える)がストッパ面としての機能を果たし、第2フック54がひとたび閉位置に入ってし
まえば回転が起こらないようにしている。第2フックが所望の開位置より向こうに回転す
るのを止めるのに他の適したストッパ配列を採用することもできる。幾つかの実施形態で
は、第2フック54の鉤部分89上に突起95を設けることができる。突起95は、第2
フック54の動きを、例えば親指を使用して、制御するための場所を提供する。
[0049]ラチェット60と爪70を用いれば、調節式フック組立体65は一方の手で操作
することができ、他方の手が空いて他の業務をこなせるようになる。爪70を歯車62か
ら引き離すことにより、付勢されているラチェット60は、爪が歯車62から引き離され
たままになっている限り、ばね82によって提供されている力以外に一切力を加えなくて
も開くことができる。ラチェット60及び第2フック54は、ひとたび開位置に入った後
、引金を操作する同じ手で閉位置に向けて回転させることができる。歯64と爪70は、
或る角度で傾斜しているので、その結果、歯が閉方向に動いてゆくと、第2フック54が
担架のシャフトを把持するか又は閉位置に至るまでずっと、爪はそれぞれの歯に順に滑り
上がり歯を越え、爪に関連付けられているばねは爪を次の歯の手前の隣接する陥凹の中へ
押し戻す。ひとたび第2フック54が担架のシャフトを把持してしまえば、ラチェット6
0と爪70は、それらの間のロック配列のおかげで、第2フックが開くのを阻止する。図
2から最もよく分かる様に、第2フック54が開位置と閉位置の間で調節式である実施形
態では、担架支持組立体16は、異なった幅Wを有している様々な担架18の側方シャフ
ト18’、18”を固定する、及び/又は様々な担架18の異なった直径Dを有している
側方シャフト18’、18”を固定する働きをすることであろう。例えば、製造元が異な
った結果として、2つの担架18が僅かに異なった幅W(即ち、側方シャフト18’、1
8”間距離)を有しているか又は僅かに異なった直径Dを有する側方シャフト18’、1
8”を備えている場合でも、同じ支持腕組立体26、28は、調節式の第2フック54が
異なった構成及び異なった位置の側方シャフトを調節可能に固定するよう作動するおかげ
で、どちらの担架であってもそれを支持する働きをすることができる。
[0050]取付腕と取付ブラケットは、その上に担架を支持することを可能にする各種構成
を備えることができる。例えば、図24を参照して、1つの実施形態では、支持腕は、担
架を壁により近付けて支持し、それにより組立体全体に必要な水平方向への空間量を制限
している水平薄型腕部分351を備えることができる。その様な実施形態では、水平薄型
取付腕は、自身を壁により近付けて配置させる追加の骨組みを持たない内フック組立体3
55を備えている。そこで、ピン340と358が水平薄型腕部分351を取付ブラケッ
ト344に固定し、一方で複数の突起360が、ここで理解されてゆく様に2つの解放レ
バー318が作動させられるまで、取付ブラケット344を壁に固定することになる。図
25を参照して、別の実施形態では、腕部分50は、薄型設計を備えておらず、むしろ支
持を高めるために追加のトラス356を含んでいる。追加のトラス356は、腕部分50
が更に大きい荷重を支えられるようにする。図26を参照して、更に別の実施形態では、
支持腕は、代わりの薄型腕部分352を備えており、当該薄型腕部分352は、担架を壁
に密に近接させて支持できるようにしてはいるが、薄型腕部分352の長さに沿って1つ
又はそれ以上のトラス357が提供されていることにより、なお大きな荷重の支持を可能
にしている。また、取付ブラケット344が、その様な大きな荷重を担持する際に追加の
支持を提供するべく追加の突起360を提供している。図26に示されている様な幾つか
の実施形態では、腕部分352は、更に、取付ブラケット344と第2フック46の間に
凹部358を備えることができる。凹部358は、より深さのある担架に対応するための
陥凹又は窪みを提供することになる。例えば、担架が中央に向かって下向きに曲がってい
る横棒を備えている場合、比較的直線状の腕部分352であったなら対応できないであろ
うが、凹部358はその様な曲がっている横棒に対応することができる。
[0051]図3に戻って、取付ブラケット44は、支持腕42が取付ブラケット44に対し
て軸旋回できるようにする様々なピボット構造を提供している。幾つかの実施形態では、
支持腕42は、軸A周りに矢印100の方向に上下軸旋回させることができ、軸A2
りに矢印102の方向に左右軸旋回させることができる。
[0052]更に、支持腕42を取り払った状態で取付ブラケット44を示している図6−図
9を参照すると、取付ブラケット44は、取付板104とそれに取り付けられたスイベル
ブラケット組立体106を含んでいる。取付板104は、それが取り付けられる壁から見
て外方を向いている外側面107と、それが取り付けられる壁の方を向いている内側面1
08を含んでいる。特に図7及び図8を参照して、内側面108には、軌道30及び32
(図1)のスロット34内に受け入れられることになる突起110が在る。それぞれの突
起110は、胴部分112と大頭部分114を含んでいる。以下に更に詳細に説明されて
いる様に、頭部分114は、スロット34の大開口領域を通して受け入れられ、スロット
のくびれ領域の裏に捕えられる寸法であり、一方、胴部分はスロットのくびれ領域を通り
過ぎる寸法である。
[0053]内側面108にはロック突起116を設けることができる。ロック突起116は
、関連付けられている軌道30、32に係合し、そして支持腕組立体を軌道30、32に
沿った或る垂直方向位置にロックするための、伸展したロック位置に向けて(例えば、ば
ねによって)付勢されることになる。ロック突起116はロック突起に作動的に接続され
ているレバー118を使用して引っ込められるものであって、手動で外側面107から退
かせることができる。ロック突起116の伸展位置は図6によって示されており、ロック
突起の引っ込み位置は図7によって示されている。見て分かる様に、レバーにアクセスし
易くするために、陥凹したアクセス領域120が設けられている。幾つかの実施形態では
、取付板104の反対の側に第2レバー122(及び陥凹した領域123)を同じロック
ピン又は追加のロックピンに接続して設け、操作者がロック突起116を引っ込めるのに
レバー118と122のどちらのレバーを使用するかを例えばレバー118と122のア
クセスのし易さに応じて選択できるようにしているか、或いは取付板104を解放しても
よい状態になる前に追加の安全確保が提供されるようにしていてもよい。例えば、図21
−図25を参照すると、1つの実施形態では、取付ブラケット344は、レバー318が
取付ブラケット344の両側から作動させられたときにしか(取付ブラケットをロック解
除するために)引っ込められないロック突起320を備えることができる。その様な実施
形態は、単一のレバーがうっかり作動させられた場合に取付ブラケットが望まれずして動
かされることを未然に防ぐことによる追加の安全確保を提供することであろう。
[0054]次に図6及び図9を参照すると、スイベルブラケット組立体106は、2つのシ
ャフト取付腕126と128の間を伸びる内部シャフトに軸旋回式に取り付けられている
ピボットブラケット124を含んでいる。幾つかの実施形態では、シャフト取付腕126
と128は、取付板104の外側面107から一体的に外向きに延びている。ピボットブ
ラケット124は、シャフト取付腕126及び128の内部シャフトを滑動式に受け入れ
る開口が貫通して延びている垂直ピボット部材130を含んでいる。下腕支持部材132
が、シャフト取付腕128付近で垂直ピボット部材130から外向きに且つ一体的に延び
ている。上腕支持部材134が、シャフト取付腕126付近で垂直ピボット部材130か
ら外向きに且つ一体的に延びている。横木136が、下腕支持部材のための追加の荷重支
承を提供するべく、下腕支持部材132から垂直ピボット部材130まで延びている。
[0055]支持腕42をピボットブラケット124(同様に図3参照)に接続するのにピン
138及び140が提供されていてもよい。ピン138及び140は、下腕支持部材13
2と上腕支持部材134それぞれの開口142、144によって、取り外し可能に受け入
れられていてもよい。支持腕42は、下腕支持部材132の開口142及び上腕支持部材
134の開口144と整列している対応する開口(開口146を示している図10を参照
)を有している。ピボットブラケット124を取付板104に対してロックし、それによ
りピボットブラケットの回転を妨げるための別のピン150が提供されている。垂直ピボ
ット部材130と内部シャフトには、ピン150を挿通させるための整列した開口(図9
には開口152のみ見える)が設けられている。幾つかの実施形態では、内部シャフトは
、ピボットブラケット124を、図6の位置や図9の位置の様な複数の位置にロックでき
るように複数の開口を含んでいてもよい。図9は、取付板104の面に向けて軸旋回させ
たピボットブラケット124を示しており、一方、図6は、前を向いた位置にロックされ
たピボットブラケット124を示している。別の実施形態として、図11を参照して、垂
直ピボット部材130は、ピボットブラケット124を複数の位置にロックするのに使用
することのできる複数の開口(同様に開口153を参照)を含むものとすることができる
[0056]次に図21−図23を参照して、別の実施形態では、腕部分50の取付ブラケッ
ト344に対する回転運動を解放可能にロックするためのパドルラッチ式ピボットブラケ
ット326が提供されている。図21は、パドルラッチ式ピボットブラケット326を面
板346と共に描いている。図22及び図23は、ピボットピン306と1つ又はそれ以
上の陥凹327並びにロックピン328がよく分かるように面板345を取り払った状態
のパドルラッチ式ピボットブラケット326を描いている。パドルラッチ式ピボットブラ
ケット326は、(腕部分50の回転運動を可能にする)ピボットピン306に取り付け
られているか又は他のやり方でピボットピン306が固定されている。パドルラッチ式ピ
ボットブラケット326は、1つ又はそれ以上のロックピン328を取り外し可能に受け
入れるように構成されている1つ又はそれ以上の陥凹327を備えることができる。解放
板330を、1つ又はそれ以上のロックピン328に付着させると、ロックピン328を
上向き方向Aへ陥凹327から出したり下向き方向Bへ陥凹327へ入れたりできるよう
になる。例えば、図22から最もよく分かる様に、ロックピン328がパドルラッチ式ピ
ボットブラケット326の陥凹327内に配置されているとき、ロックピン328は、パ
ドルラッチ式ピボットブラケット326の回転運動を防止し、ひいては取付腕50の取付
ブラケット344に対する回転運動を防止している。図23から最もよく分かる様に、操
作者は、そこで、解放板330を作動させて、ロックピン328を上向き方向Aに持ち上
げて陥凹327から出してもよい。1つ又はそれ以上のロックピン328を1つ又はそれ
以上の陥凹から取り出すと、パドルラッチ式ピボットブラケット326と取付腕50が妨
げられずに動けるようになる。次にロックピン328を下向き方向Bに下降させて1つ又
はそれ以上の陥凹327に再度係合させると、それにより取付腕50の回転運動が防止さ
れる。1つの実施形態では、1つ又はそれ以上のロックピン328は、ばね又は類似物に
よって下向き方向に付勢されていてもよい。その様な実施形態では、ひとたび操作者が解
放板330を外せば、1つ又はそれ以上のロックピン328は1つ又はそれ以上の陥凹へ
戻ることになる。別の実施形態では、1つ又はそれ以上のロックピン328は、操作者が
解放板を逆向きの、1つ又はそれ以上の解放ピンに下向き方向Bに動くようにさせる方向
に作動させた場合に限り、1つ又はそれ以上の陥凹327へ戻ることになる。
[0057]1つの実施形態では、パドルラッチ式ピボットブラケット326は、ロックピン
がパドルラッチ式ピボットブラケット326を所定場所に固定する回転位置として、限定
された数の回転位置を提供するように構成することができる。例えば、パドルラッチ式ピ
ボットブラケット326は、腕部材50がその上に担架が支持されるように壁と実質的に
直角になっている支持位置(図22に図示)か又は腕部分50が壁と実質的に平行になっ
ている格納位置(図23に図示)かの何れかの位置に固定されることになる。1つ又はそ
れ以上の陥凹327は、腕部分50がそれらの規定された位置の1つへと一杯まで回転さ
せられたら1つ又はそれ以上のロックピン328を受け入れるように構成することができ
る。しかしながら、腕部分が中途半端な位置に配置されたときは、1つ又はそれ以上の陥
凹は1つ又はそれ以上のロックピンとの整列から外れていて、ロックピン328は腕部分
50を所定の場所にロックすることができなくなっている。その様な実施形態は、腕部分
50を限定された数の位置の1つへロックさせ、確実に、正しく一貫した操作が維持され
るようにすることができる。パドルラッチ式ピボットブラケット326の陥凹327の数
は、ロックピン328を介して腕部分50をロックさせる固定された位置の数を加減する
べく増やされてもよいし減らされてもよい。
[0058]幾つかの実施形態では、ピン138、140、及び150は、それぞれ、ピンが
意図せずして抜けてしまうのを阻止するためのロック機構を含んでいてもよい。図示の実
施形態では、ピン138、140、及び150それぞれは、各ピンの端に置かれた転がり
軸受156の様な格納式ロック機構を含んでいてもよい。転がり軸受156は、ピン13
8、140、及び150が、各々の開口から後ずさりするのを妨げる寸法とすることがで
きる。幾つかの実施形態では、押し下げると転がり軸受156が引っ込んでピン138、
140、及び150を取り外せるようになるボタン158の様な、引っ込ませるための仕
掛けが設けられていてもよい。
[0059]ピン150を取り外すと、ピボットブラケット124及びそれに取り付けられて
いる支持腕42を取付板104に対して左右に軸旋回させられるようになる。ピン140
を取り外すと、支持腕42をピボットブラケット124及び取付板104に対して上下に
軸旋回させられるようになる。支持腕42を上下に軸旋回させることのできるこれらの実
施形態では、ピン138のシャフト164がピボットシャフトとして使用され、ピン14
0が取り外されると、支持腕42は当該シャフト周りに上下に軸旋回することができる。
図2は、下向きに軸旋回させた支持腕の一例を示している。例えば、支持腕42が使用さ
れないときはそれをしまい込むために、支持腕42をピボットブラケット124に対して
下向きに軸旋回させるのが望ましいであろう。支持腕42をしまい込み位置に固定するの
に、クラスプ、ラッチ、結び紐、締結具など、如何なる適したしまい込み機構が使用され
てもよい(図2のクラスプ166及び168を参照)。
[0060]図12及び図13を参照すると、軌道システム20又は類似の軌道システムで使
用される軌道170の或る例示としての実施形態が示されている。図1に示されている軌
道システム20では、2本又はそれ以上の軌道170が使用されているが、同じ軌道シス
テムの複数の軌道は同じか実質的に同じ特徴を有するものとすることができるため、1本
の軌道しか説明されていない。軌道170は、細長い矩形形状(又はそれ以外の適した形
状)を有していてもよいとされる裏打ち板172と、裏打ち板の長さに沿って互いに実質
的に平行に延びる3本のスロット174、176、及び178を含んでいる。それぞれの
スロット174、176、及び178は、一連なりにくびれ領域182と隣り合う大開口
領域180を有している。幾つかの実施形態では、大開口領域180は、裏打ち板172
の長さに沿って等間隔に離間され幅方向横一列に整列して対称を成している。別の例とし
て、スロット174、176、及び178の1つ又はそれ以上のスロットの大開口領域1
80は、どれもが等間隔というわけではなく、及び/又はどれもが他のスロットの他の大
開口領域と横一列に整列しているというわけでもない。
[0061]図14及び図15を参照して、軌道170と取付ブラケット44は、取付ブラケ
ットを軌道にロックするのに使用される移相ずれ構成を提供している。図14を参照して
、取付ブラケット44の突起110a、110b、110c、及び110dの大頭部分1
14a、114b、114c、及び114dが、スロット174及び178の大開口領域
180a、180b、180c、及び180d内に挿入されているとき、ロック突起11
6はそれがくびれ領域182aと整列しているせいでスロット176に進入することがで
きない。幾つかの実施形態では、大頭部分114a、114b、114c、及び114d
をスロット174及び178に入れると、ロック突起116がその外向きに付勢された伸
展位置から引っ込められる。図15を参照して、突起110a、110b、110c、及
び110dの胴部分112はくびれ領域182を滑り抜ける寸法であり、一方、大頭部分
114a、114b、114c、及び114dはスロット174及び178に留まる。取
付ブラケット44を下向きに矢印183の方向に動かすと、大頭部分114a、114b
、114c、114dがスロット174及び178のくびれ領域182b、182c、1
82d、及び182eと整列し、ロック突起116がスロット176の大開口領域180
eと整列する。ロック突起116の幅は、大開口領域180eと隣り合うくびれ領域18
2f及び182gを通る通路184及び186よりも大きく、そのせいで、ひとたびロッ
ク突起が大開口領域180eを通ってスロット176の中へ入ってしまえば、取付ブラケ
ット44をそれ以上動かすことはできなくなる。ロック突起116がその伸展位置へ付勢
されている実施形態では、ロック突起は、ひとたび大開口領域180eと整列すれば、自
動的にその伸展位置へパチンとはじかれる。操作者は、上述のレバー118を作動させる
ことによってロック突起116をスロット176から引っ込ませることができ、そうして
再度取付ブラケット44を軌道170に沿って異なった高度へ動かすことができる。
[0062]図14及び図15は、4つの突起110a、110b、110c、及び110d
と1つのロック突起116を使用して、取付ブラケットを軌道に固定する場合を示してい
るが、それ以外の数の突起とロック突起が代わりに採用されてもよいものと理解されたい
。例えば、図21−図23に示されている様に、1つの実施形態では、取付ブラケット3
44は、6つの突起360を使用しており、そのうち2つの突起360は下部分に配置さ
れ、4つの突起360は上部分に配置されている。その様な実施形態は、取付ブラケット
344と軌道との間により多くの接触点を提供することによって、増加した荷重下でも安
全確保された接続を可能にするであろう。別の実施形態では、取付ブラケットは、取付ブ
ラケットの周りに均等に分散された8つの突起を組み入れている。更に別の実施形態では
、軌道との解放可能な接続を可能にする、それ以外の数の突起が取付ブラケットに配置さ
れていてもよい。
[0063]図16を参照して、腕支持組立体40の取付ブラケット44を壁へ取り付けるの
に、軌道170に代わるものとして、或る例示としての取付板190を使用することがで
きる。取付板190は、壁への取り付けに適した如何なる取付構造を含んでいてもよい。
取付板190は、拡大部分200とくびれ部分202を有する鍵穴スロット192、19
4、196、及び198の形態をしたスロットを含んでいる。鍵穴スロット192、19
4、196、及び198の拡大部分200は、大頭部分114をくぐらせて受け入れる寸
法と配列であり、くびれ部分202は、大頭部分が鍵穴スロット内に捕えられた状態で胴
部分112にくびれ部分202を滑動させることのできる寸法である。開口204が設け
られており、それはロック突起116を開口204と整列させたときに当該ロック突起を
受け入れる寸法である。
[0064]図17及び図18は、取付ブラケット44を取付板190にロックするところを
示している。図17では、大頭部分114が鍵穴スロット192、194、196、及び
198の拡大部分200の中へ挿入され、そのせいでロック突起116は引っ込められて
いる。図18を参照して、次に取付ブラケット44を下向き方向に動かして、大頭部分1
14をくびれ部分202の裏に位置付け、ロック突起116を開口204の中へ伸展させ
ると、それによって取付ブラケット44が取付板190にロックされる。幾つかの実施形
態では、取付板190は、腕支持組立体40のための取付構造を提供するべく他の取付板
190共々壁に固定取り付けされる。
[0065]図19を参照して、取付ブラケット(例えば、取付ブラケット44と同様の取付
構造を有する取付ブラケット)は、様々な構成要素を、例えば軌道170又は取付プレー
ト190へ取り付けるのに使用することができる。図19は、座席210、212、及び
214が壁216の床から高い位置に取り付けられている例を示している。上述されてい
る様式と同様の様式で、座席の高度を軌道に沿って調節することもできるし、座席を軌道
から取り外すこともできる。
[0066]図20を参照して、支持腕組立体220の別の実施形態は、以上に支持腕組立体
40に関連付けて説明されている特徴の多くを含んでいる。この実施形態では、支持腕組
立体220に上述されている様式と同様の様式で軌道30を上下に移動させることができ
るようにロック突起(図示せず)を解放するための解放用引金222が設けられている。
[0067]上述の担架支持システム10は、想定内か想定外かを問わず、様々な非常状況に
対応するべく計画的調節又は計画外の調節が可能なモジュール式の調節式担架支持システ
ムを提供している。担架支持システム10は、車両内で患者又は他の者を担持する1つ又
はそれ以上の担架を支持するため、及び支持システムの構成要素が使われていないときは
それらをしまい込むか又は更には取り外すための、複数の構成を提供することができる。
担架支持システム10は、様々な寸法の担架に対応するべく調節を施せる。
[0068]本発明の詳細な説明の中で引用されている全ての文献は、その関連部分をここに
参考文献として援用するものであり、何らかの文献が引用されているからといってそれが
本発明に関して先行技術であることの是認と受け止められてはならない。この書面による
文献中の用語の意味又は定義は何れも、それが参考文献として援用されている文献中の用
語の何れかの意味又は定義と矛盾する限りにおいては、本文献中の用語に割り当てられて
いる意味又は定義が適用されるものとする。
[0069]本発明の特定の実施形態を示し、説明してきたが、当業者には、様々な他の変更
及び修正が、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく成され得ることが明白であろう
。従って、付随の特許請求の範囲では、本発明の範囲内に入る全てのその様な変更及び修
正を対象に含めるものとする。
1 医学的管理ユニット
2 医学的管理ユニットの壁
10 担架支持システム
12 上担架支持組立体
14 上担架
16 下担架支持組立体
18 下担架
18’、18” 担架の側方シャフト
D シャフトの直径
W シャフト間距離(担架の幅)
19 医学的管理ユニットの床
20 軌道システム
22 第1上支持腕組立体
24 第2上支持腕組立体
26 第1下支持腕組立体
28 第2下支持腕組立体
30 第1軌道
32 第2軌道
34 スロット
35 標示
36 モニター
38 任意の装置
40 支持腕組立体
42 支持腕組立体の支持腕
44 支持腕組立体の取付ブラケット
46 支持腕の自由端
48 支持腕の付着端
50 支持腕の細長い腕部分
52 支持腕組立体の第1フック
54 支持腕組立体の第2フック
55 腕部分の曲がり
56、58 自由端の板
60 ラチェット
61 締結具
62 ラチェットの歯車
64 ラチェットの歯
65 フック組立体
66 ラチェットの周囲
68 歯の動く方向、閉方向
70 爪
72 歯の動く方向、開方向
74 引金
75 引金の湾曲部分
76 ピボット
77 引金の下降部分
78 アクセス場所
79 引金の曲がり
80 爪を歯車から係合解除する方向
81 引金の傾斜部分
82 ばね
83、85 ガード部材
84 切欠
86 自由端の上面
88 第2フックの端
89 第2フックの鉤部分
91 ガード部材の表面
95 鉤部分の突起
取付ブラケットの上下旋回軸
100 取付ブラケットを上下旋回させる方向
2 取付ブラケットの左右旋回軸
102 取付ブラケットを左右旋回させる方向
104 取付ブラケットの取付板
106 取付ブラケットのスイベルブラケット組立体
107 取付ブラケットの外側面
108 取付ブラケットの内側面
110、110a、110b、110c、110dの 内側面の突起
112 突起の胴部分
114、114a、114b、114c、114d 突起の大頭部分
116 ロック突起
118、122 ロック解除レバー
120、123 レバーへの陥凹アクセス領域
124 ピボットブラケット
126、128 シャフト取付腕
130 垂直ピボット部材
132 下腕支持部材
134 上腕支持部材
136 横木
138、140 ピン
142 下腕支持部材の開口
144 上腕支持部材の開口
146 支持腕の開口
150 内部シャフト回転防止用のピン
152 ピン挿通用の開口
153 垂直ピボット部材の開口
156 転がり軸受
158 ボタン
164 ピンのシャフト
166、168 クラスプ
170 軌道
172 裏打ち板
174、176、178 スロット
180、180a、180b、180c、180d、180e 大開口領域
182、182a、182b、182c、182d、182e、182f、182g
くびれ領域
183 ブラケットを下向きに動かす方向
184、286 くびれ領域を通る通路
190 取付板
192、194、196、198 鍵穴スロット
200 鍵穴スロットの拡大部分
202 鍵穴スロットのくびれ部分
204 ロック突起を受け入れる鍵穴スロットの開口
210、212、214 座席
216 壁
220 支持腕組立体
222 解放用引金
306 ピボットピン
318 取付ブラケット解放レバー
320 ロック突起
326 パドルラッチ式ピボットブラケット
327 陥凹
328 ロックピン
A ロックピンを上向きに動かす方向
B ロックピンを下向きに動かす方向
330 解放板
340、358 ピン
344 取付ブラケット
346 面板
351 水平薄型腕部分
352 トラス付き薄型腕部分
355 内フック組立体
356、357 トラス
358 凹部
360 取付ブラケットの突起
400 発煙筒発射システム
402 発射管
410 取付ブラケットの突起
412 突起の胴部分
416 突起の頭部分
418 取付ブラケット解放のためのレバー
444 取付ブラケット

Claims (27)

  1. 患者を水平方向上昇位置に支持するように構成されている、担架支持システムのための
    支持腕組立体において、
    自由端と付着端とを備える腕部分であって、前記付着端は、前記支持腕組立体を、前記
    腕部分を選択された高さに支持するための取付構造へ固定するように構成されている、腕
    部分と、
    前記腕部分の前記自由端に配置されている外フックであって、異なる幅を有している様
    々な担架の側方シャフト及び/又は前記様々な担架の異なる直径を有している前記側方シ
    ャフトを固定するために、前記腕部分に対して開位置と閉位置の間で調節式である外フッ
    クと、を備えている支持腕組立体。
  2. 前記外フックは、当該外フックに作動的に接続されているラチェット組立体を介した調
    節式である、請求項1に記載の支持腕組立体。
  3. 前記ラチェット組立体は、前記外フックが複数の角度の付いた閉位置で開くことを防止
    するように構成されている、請求項2に記載の支持組立体。
  4. 前記ラチェット組立体は、その周囲に沿って延在する複数の歯を含む歯車と、前記歯車
    に向けて可動式に付勢されている爪と、を備えている、請求項3に記載の支持組立体。
  5. 前記爪に接続されている引金を更に備えており、前記引金を作動させると、前記爪が前
    記複数の歯の少なくとも1つとの係合から脱する、請求項4に記載の支持組立体。
  6. 前記外フックは、前記引金を作動させると前記外フックが前記開位置に向けて動くよう
    に前記開位置に向けて付勢されている、請求項5に記載の支持組立体。
  7. 前記腕部分に沿って前記外フックと向かい合って配置されている内フックを更に備えて
    いる、請求項1に記載の支持腕組立体。
  8. 前記内フックは前記腕部分に対して固定されている、請求項7に記載の支持腕組立体。
  9. 前記腕部分は、前記外フックと前記内フックの間に、当該外フック及び当該内フックか
    ら垂直方向にオフセットされるようにして陥凹部分を備えている、請求項8に記載の支持
    腕組立体。
  10. 前記付着端は、前記支持腕組立体が壁に取り付けられているとき、当該支持腕組立体を
    格納位置と支持位置の間で移行させられるように構成されている、請求項1に記載の支持
    腕組立体。
  11. 前記支持腕組立体の前記付着端に接続されている取付ブラケットを更に備えており、前
    記取付ブラケットは、前記支持腕組立体に、当該支持腕組立体が当該取付ブラケットに対
    して垂直軸周りに前記格納位置と前記支持位置の間を軸旋回できるようにする第1ピボッ
    トの場所を提供しており、前記取付ブラケットは、前記支持腕組立体に、当該支持腕組立
    体が当該取付ブラケットに対して水平軸周りに下降位置と上昇位置の間を軸旋回できるよ
    うにする第2ピボットの場所を提供している、請求項10に記載の支持腕組立体。
  12. 前記支持腕組立体を、前記取付ブラケットに対して、前記格納位置、前記支持位置、前
    記下降位置、及び前記上昇位置のうちの1つ又はそれ以上にロックするべく、前記取付ブ
    ラケットによって受け入れられる寸法と構成の1つ又はそれ以上のロック突起を更に備え
    ている、請求項11に記載の支持腕組立体。
  13. 前記付着端は、前記支持腕組立体の前記取付ブラケットに対する回転運動をロックする
    ためのパドルラッチ式ピボットブラケットを備え、前記パドルラッチ式ピボットブラケッ
    トは、1つ又はそれ以上のロックピンを取り外し可能に受け入れるように構成されている
    1つ又はそれ以上の陥凹を備え、前記ロックピンは、前記パドルラッチ式ピボットブラケ
    ットの前記1つ又はそれ以上の陥凹の中にあるとき、前記支持腕組立体を、前記格納位置
    か又は前記支持位置に解放可能にロックしている、請求項11に記載の支持腕組立体。
  14. 担架支持システムにおいて、
    第1の複数の段階的な固定場所を備えている第1垂直軌道と、
    前記第1垂直軌道の前記第1の複数の段階的な固定場所の何れかに固定するように構成
    されている第1取付ブラケットと、
    第1自由端と第1付着端を備えた第1腕部分を備えている第1支持腕組立体であって、
    前記第1付着端は前記取付ブラケットに接続されている、第1支持腕組立体と、
    前記第1垂直軌道と実質的に平行であって第2の複数の段階的な固定場所を備えている
    第2垂直軌道と、
    前記第2垂直軌道の前記第2の複数の段階的な固定場所の何れかに固定するように構成
    されている第2取付ブラケットと、
    第2自由端と第2付着端を備えた第2腕部分を備えている第2支持腕組立体であって、
    前記第2付着端は前記第2取付ブラケットに接続されている、第2支持腕組立体と、を備
    えている担架支持システム。
  15. 前記第1垂直軌道及び前記第2垂直軌道は、それぞれ、
    第1の垂直方向の複数の固定スロットであって、それぞれの固定スロットはくびれ領域
    に隣接する大頭部分を備えており、その結果、前記第1取付ブラケットの取付突起の大頭
    に前記大頭部分をくぐらせて、前記大頭に接続されている胴に前記くびれ領域を下方へ滑
    らせると、当該大頭が当該くびれ領域を抜け出ることができなくなる、第1の垂直方向の
    複数の固定スロットと、
    前記第1の垂直方向の複数の固定スロットと平行な第2の垂直方向の複数の固定スロッ
    トであって、当該第2の垂直方向の複数の固定スロットのそれぞれは、前記第1の垂直方
    向の複数の固定スロットと前記第2の垂直方向の複数の固定スロットが一対の水平方向に
    整列する取付突起を同時に受け入れることができるように、当該第1の垂直方向の複数の
    固定スロットと水平方向に整列している、第2の垂直方向の複数の固定スロットと、を備
    えている、請求項14に記載の担架支持ステム。
  16. 前記第1垂直軌道は、前記第1取付ブラケットが前記第1の複数の段階的な固定場所の
    何れかに固定されたときに当該第1取付ブラケットの第1ロック突起を受け入れる働きを
    する第1の複数の開口を更に備えており、
    前記第2垂直軌道は、前記第2取付ブラケットが前記第2の複数の段階的な固定場所の
    何れかに固定されたときに当該第2取付ブラケットの第2ロック突起を受け入れる働きを
    する第2の複数の開口を更に備えている、請求項14に記載の担架支持システム。
  17. 前記第1ロック突起は、前記第1取付ブラケットが前記第1の複数の固定場所の1つか
    ら当該第1の複数の固定場所のもう1つへ動かされるのに先立ち、第1レバーによって前
    記第1の複数の開口から解放され、
    前記第2ロック突起は、前記第2取付ブラケットが前記第2の複数の固定場所の1つか
    ら当該第2の複数の固定場所のもう1つへ動かされるのに先立ち、第2レバーによって前
    記第2の複数の開口から解放される、請求項16に記載の担架支持システム。
  18. 前記第1支持腕組立体は、担架の側方シャフトを受け入れるために前記第1腕部分に沿
    って配置されている第1内フックと、当該担架の反対側の側方シャフトを受け入れるため
    に前記第1自由端に前記第1内フックと向かい合って配置されている第1外フックと、を
    備え、
    前記第2支持腕組立体は、前記担架の前記側方シャフトを受け入れるために前記第2腕
    部分に沿って配置されている第2内フックと、前記担架の前記反対側の側方シャフトを受
    け入れるために前記第2自由端に前記第2内フックと向かい合って配置されている第2外
    フックと、を備えている、請求項14に記載の担架支持システム。
  19. 前記第1外フックと前記第2外フックは、それぞれ、直径にばらつきがある側方シャフ
    トを固定するべく各相手の第1腕部分と第2腕部分に対して調節式である、請求項18に
    記載の担架支持システム。
  20. 前記第1外フックは、当該第1外フックに作動的に接続されている第1ラチェット組立
    体を介した調節式であり、前記第2外フックは、前記第2外フックに作動的に接続されて
    いる第2ラチェット組立体を介した調節式である、請求項19に記載の担架支持システム
  21. 前記第1付着端と前記第1取付ブラケットの間の接続は、前記第1支持腕組立体を第1
    格納位置と第1支持位置の間で動かせるように構成されており、前記第2付着端と前記第
    2取付ブラケットの間の接続は、前記第2支持腕組立体を第2格納位置と第2支持位置の
    間で移行させられるように構成されている、請求項14に記載の担架支持システム。
  22. 機器を取付軌道の長さに沿った様々な場所に取り付けるための取付軌道システムにおい
    て、
    第1の垂直方向の複数の固定スロットであって、それぞれの固定スロットはくびれ領域
    に隣接する大頭部分を備えており、その結果、取付突起の大頭に前記大頭部分をくぐらせ
    て、前記大頭に接続されている胴に前記くびれ領域を下方へ滑らせると、当該大頭が当該
    くびれ領域を抜け出ることができなくなる、第1の垂直方向の複数の固定スロットと、
    前記第1の垂直方向の複数の固定スロットと平行な第2の垂直方向の複数の固定スロッ
    トであって、当該第2の垂直方向の複数の固定スロットのそれぞれは、前記第1の垂直方
    向の複数の固定スロットと前記第2の垂直方向の複数の固定スロットが取付ブラケットの
    一対の水平方向に整列する取付突起を同時に受け入れることができるように、当該第1の
    垂直方向の複数の固定スロットと水平方向に整列している、第2の垂直方向の複数の固定
    スロットと、を備えている、取付軌道システム。
  23. 垂直方向の複数の開口を更に備えており、前記垂直方向の複数の開口は、前記水平方向
    に整列した取付突起の前記胴が前記第1及び前記第2の垂直方向の複数の固定スロットの
    前記くびれ領域に配置されたときに、当該取付ブラケットのロック突起を受け入れ、それ
    により、前記取付ブラケットが垂直方向に動くのを防止する、請求項22に記載の取付軌
    道システム。
  24. 前記垂直方向の複数の開口は、垂直方向に並列に整列している、請求項23に記載の取
    付軌道システム。
  25. 前記垂直方向の複数の開口は、前記第1の垂直方向の複数の固定スロットと前記第2の
    垂直方向の複数の固定スロットの間に配置されている、請求項23に記載の取付軌道シス
    テム。
  26. 前記くびれ領域は、前記前1の垂直方向の複数の固定スロット内及び前記第2の垂直方
    向の複数の固定スロット内の隣接する大頭部分に連続的につながっている、請求項22に
    記載の取付軌道システム。
  27. 前記第1の垂直方向の複数の固定スロットと前記第2の垂直方向の複数の固定スロット
    は、当該第1の垂直方向の複数の固定スロット内及び当該第2の垂直方向の複数の固定ス
    ロット内の大頭部分のそれぞれを隔てる垂直方向の距離が、当該第1の垂直方向の複数の
    固定スロット内及び当該第2の垂直方向の複数の固定スロット内の頭部分を隔てる水平方
    向の距離と同じになるように対称的に配置されている、請求項22に記載の取付軌道シス
    テム。
JP2015020347A 2009-07-10 2015-02-04 医学的管理ユニットのための担架支持システム及びそれらの使用方法 Pending JP2015119992A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22474309P 2009-07-10 2009-07-10
US61/224,743 2009-07-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519801A Division JP5943835B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-12 医学的管理ユニットのための担架支持システム及びそれらの使用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117969A Division JP6306088B2 (ja) 2009-07-10 2016-06-14 垂直方向に移動可能な製品を支持する軌道体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015119992A true JP2015119992A (ja) 2015-07-02

Family

ID=43429872

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519801A Active JP5943835B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-12 医学的管理ユニットのための担架支持システム及びそれらの使用方法
JP2015020347A Pending JP2015119992A (ja) 2009-07-10 2015-02-04 医学的管理ユニットのための担架支持システム及びそれらの使用方法
JP2016117969A Active JP6306088B2 (ja) 2009-07-10 2016-06-14 垂直方向に移動可能な製品を支持する軌道体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519801A Active JP5943835B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-12 医学的管理ユニットのための担架支持システム及びそれらの使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117969A Active JP6306088B2 (ja) 2009-07-10 2016-06-14 垂直方向に移動可能な製品を支持する軌道体装置

Country Status (13)

Country Link
EP (3) EP2614804B1 (ja)
JP (3) JP5943835B2 (ja)
KR (1) KR101573670B1 (ja)
CN (2) CN104013499B (ja)
AU (3) AU2010271194B2 (ja)
BR (1) BR112012000615A2 (ja)
CA (1) CA2767547C (ja)
CO (1) CO6612184A2 (ja)
IL (3) IL217427A (ja)
MX (2) MX338958B (ja)
MY (1) MY158303A (ja)
RU (1) RU2560250C2 (ja)
WO (1) WO2011006163A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992238B2 (en) 2010-07-12 2015-03-31 Ferno-Washington, Inc. Mounting system having a mounting plate with mounting studs and electrical contacts
US9241850B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Ferno-Washington, Inc. Litter support assembly for medical care units having a shock load absorber and methods of their use
WO2013123180A1 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Ferno-Washington, Inc. Quick antenna attachment and methods of their use
CN102525749B (zh) * 2012-02-22 2013-07-03 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 箱仪一体机载综合急救系统
EP3517087A1 (en) * 2012-12-04 2019-07-31 Ferno-Washington, Inc. Side arm extensions for patient transport devices
CA2899738C (en) * 2013-02-11 2019-08-06 Ferno-Washington, Inc. Equipment mounting system
US10307313B2 (en) 2013-02-11 2019-06-04 Ferno-Washington, Inc. Equipment mounting system
US9944217B2 (en) 2013-02-11 2018-04-17 Ferno-Washington, Inc. Equipment mounting system
RU2651308C2 (ru) * 2013-02-11 2018-04-19 Ферно-Вашингтон, Инк. Самоустанавливающаяся система крепления, опора оборудования и способ, демонстрирующий крепление
US10398203B2 (en) 2014-02-11 2019-09-03 Ferno-Washington, Inc. Crash-ready, portable, compartmentalization device
US11083265B2 (en) 2014-02-11 2021-08-10 Ferno-Washington, Inc. Magnetic pouch attachment mechanism with crash stable locking teeth
US10398207B2 (en) 2014-02-11 2019-09-03 Ferno-Washington, Inc. Crash-ready, portable, compartmentalization device
ES2703798T3 (es) * 2014-07-18 2019-03-12 Ferno Washington Sistema de montaje de equipos
BR112017000947A2 (pt) 2014-07-18 2018-01-16 Ferno-Washington, Inc. dispositivo de compartimento de item portátil, e, método para utilizar o mesmo.
CN104188768B (zh) * 2014-09-23 2016-06-22 宁波Gqy视讯股份有限公司 一种担架锁紧装置
MX2017012672A (es) 2015-04-21 2018-01-24 Ferno Washington Conjunto de montaje de recipeinte.
USD776514S1 (en) 2015-04-21 2017-01-17 Ferno-Washington, Inc. Mounting adaptor for attachment to a track
CN105438487A (zh) * 2015-11-30 2016-03-30 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种直升机用铝管框架式双层担架刚性支撑结构
US10548793B2 (en) * 2016-06-14 2020-02-04 Allen Medical Systems, Inc. Pinless loading for spine table
CN106580564A (zh) * 2016-12-14 2017-04-26 中国航空救生研究所 一种航空用担架系统
US10427575B2 (en) * 2017-01-05 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Removable head restraint bun feature
CN106726178B (zh) * 2017-01-22 2018-03-16 湖北航宇嘉泰飞机设备有限公司 可快速安拆的双层航空担架
RU179233U1 (ru) * 2017-08-28 2018-05-04 Андрей Валентинович Пушков Устройство размещения малоподвижного пассажира в транспорте (варианты)
CN108618900A (zh) * 2018-03-20 2018-10-09 王从相 一种具有升降扶手机构的转运医用床
CN108283546A (zh) * 2018-03-20 2018-07-17 王从相 一种医疗病床的升降床架装置
CN108542620A (zh) * 2018-04-24 2018-09-18 北京航天控制仪器研究所 一种航空条件下使用的担架支架机构
RU186392U1 (ru) * 2018-10-02 2019-01-17 Федеральная служба охраны Российской Федерации Средство крепления носилок в салоне транспортного средства
RU200405U1 (ru) * 2020-06-01 2020-10-22 Публичное акционерное общество "КАМАЗ" Зажим для крепления носилок в салоне транспортного средства
CN114305892B (zh) * 2021-11-26 2024-03-22 北京特种机械研究所 车载可折叠式双层救护担架支架及其安装方法
KR102530309B1 (ko) 2023-01-31 2023-05-09 주식회사 오텍 구급차량

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394264A (en) * 1943-04-07 1946-02-05 Harold E Robinson Carrying apparatus
FR1085340A (fr) * 1952-10-21 1955-01-31 Dispositif destiné à supporter un ou plusieurs brancards
US4397432A (en) * 1981-06-02 1983-08-09 The Boeing Company Adjustable litter support assembly
FR2599247A1 (fr) * 1986-05-29 1987-12-04 Equip Transformation Vehicu Structure amovible porte-brancards, pour l'amenagement d'un vehicule.
FR2649007A1 (fr) * 1989-07-03 1991-01-04 Gruau Laval Sa Supports de brancards a relevage et descente reglables

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042221A (en) * 1960-08-19 1962-07-03 Acme Steel Co Pallet rack
US3358300A (en) * 1966-05-23 1967-12-19 Lockheed Aircraft Corp Mounting and supporting apparatus for litters
DE2000967B1 (de) * 1970-01-10 1971-07-15 Stollenwerk Hans Vorrichtung zur Aufnahme einer Krankentrage in einem Fahrzeug
SU380322A1 (ru) * 1971-01-08 1973-05-15 УСТРОЙСТВО дл КРЕПЛЕНИЯ НОСИЛОК в КУЗОВЕ ТРАНСПОРТНОГО СРЕДСТВА
US3770234A (en) * 1971-07-23 1973-11-06 N Fovall Caddy for handled appliance
US4074812A (en) * 1975-12-11 1978-02-21 The Paltier Corporation Pallet rack
JPS5572471U (ja) * 1978-11-15 1980-05-19
ES252761Y (es) * 1980-08-08 1982-01-16 Estanteria desmontable
DE3230905A1 (de) * 1982-08-19 1984-02-23 Hans Stollenwerk u. Cie GmbH & Co, 5000 Köln Lagerungsvorrichtung fuer krankentragen oder dergleichen
JPS59191947U (ja) * 1983-06-06 1984-12-20 スガツネ工業株式会社 棚受装置
US4783034A (en) * 1985-08-13 1988-11-08 General Datacomm, Inc. Slide lock mechanism
DE8910460U1 (ja) * 1989-09-01 1989-10-26 Karosseriewerke Weinsberg Gmbh, 7102 Weinsberg, De
JPH0445574Y2 (ja) * 1989-12-29 1992-10-27
KR930019169A (ko) * 1992-03-18 1993-10-18 우에다 히데끼 조립선반용의 코너 브라켓
JP2591724B2 (ja) * 1994-06-20 1997-03-19 新星工業株式会社 車両用多目的座席装置
US5988409A (en) * 1995-07-21 1999-11-23 Industrial Wire Products, Inc. Vertical wall rack and variable shelf arrangement
JP3045893U (ja) * 1997-07-03 1998-02-20 育山 頼 高さ調節装置
AUPP058297A0 (en) 1997-11-27 1997-12-18 Skilled Equipment Manufacturing Pty Limited Emergency vehicle system
US6155441A (en) * 1998-07-28 2000-12-05 Andersen; Bob R. Locking pin mechanism for rack and shelf systems
US6820758B2 (en) * 2001-04-20 2004-11-23 North American Steel Equipment Company Ltd. Lock for knock-down storage rack
US6923606B2 (en) * 2002-01-30 2005-08-02 Arinc Incorporated Medical evacuation patient support pallet
US6595379B1 (en) * 2002-02-01 2003-07-22 United Steel Enterprises, Inc. Lock for preventing inadvertent removal of a first frame component of an adjustable storage system from a second frame component of the adjustable storage system and the adjustable storage system
JP4074766B2 (ja) * 2002-03-04 2008-04-09 独立行政法人労働者健康福祉機構 車椅子固定装置
RU2214206C1 (ru) * 2002-03-28 2003-10-20 Открытое акционерное общество "Казанский вертолетный завод" Санитарное транспортное средство, например вертолет
US6945414B1 (en) * 2002-10-18 2005-09-20 Products Of Tomorrow, Inc. Wall panel and system
CN1735395B (zh) * 2003-01-15 2010-06-23 斯特赖克公司 救护车轻便床的装卸装置
US6851653B2 (en) * 2003-03-13 2005-02-08 Agm Container Controls, Inc. Support system for loads
CN1566740A (zh) * 2003-06-27 2005-01-19 美国钢铁企业公司 可调节储物系统及其上防止框架组件意外脱落的锁紧装置
US20050039644A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Sheahan Kevin Patrick Modular workbench
CN100546558C (zh) * 2004-04-09 2009-10-07 谢建浩 车用组合担架系统
CA2572210C (en) * 2004-06-30 2013-09-03 Ferno-Washington, Inc. Combination cot loading and fastening system
JP4388508B2 (ja) * 2005-06-13 2009-12-24 余合住金産業株式会社 収納棚
KR100694815B1 (ko) 2005-10-06 2007-03-14 (주)성우특장 응급환자용 주들것의 록킹장치
DE202005018261U1 (de) * 2005-11-23 2007-04-05 Hermann Schnierle Gmbh Verstellbare Sitzhalterung für einen Fahrgastsitz
US7328926B1 (en) * 2006-07-28 2008-02-12 Myers Will J Patient support system for medical transport vehicles
US7694368B2 (en) * 2006-08-04 2010-04-13 Ferno-Washington, Inc. Positive lock for height adjustable ambulance cot
CN101522152B (zh) * 2006-08-15 2011-04-20 费诺-华盛顿公司 用于与急救车辆内的急救床接合的支架

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394264A (en) * 1943-04-07 1946-02-05 Harold E Robinson Carrying apparatus
FR1085340A (fr) * 1952-10-21 1955-01-31 Dispositif destiné à supporter un ou plusieurs brancards
US4397432A (en) * 1981-06-02 1983-08-09 The Boeing Company Adjustable litter support assembly
FR2599247A1 (fr) * 1986-05-29 1987-12-04 Equip Transformation Vehicu Structure amovible porte-brancards, pour l'amenagement d'un vehicule.
FR2649007A1 (fr) * 1989-07-03 1991-01-04 Gruau Laval Sa Supports de brancards a relevage et descente reglables

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014203595B2 (en) 2016-01-07
EP2614805A1 (en) 2013-07-17
AU2014203595A1 (en) 2014-07-17
RU2012101216A (ru) 2013-08-20
MY158303A (en) 2016-09-30
CN102481217A (zh) 2012-05-30
CN102481217B (zh) 2015-05-20
JP6306088B2 (ja) 2018-04-04
BR112012000615A2 (pt) 2017-07-04
WO2011006163A3 (en) 2011-12-22
IL217427A0 (en) 2012-03-01
KR101573670B1 (ko) 2015-12-02
WO2011006163A2 (en) 2011-01-13
EP2451418A2 (en) 2012-05-16
EP2451418B1 (en) 2013-05-15
EP2614805B1 (en) 2015-12-30
KR20120048616A (ko) 2012-05-15
AU2010271194A1 (en) 2012-02-02
IL231431A (en) 2015-03-31
AU2014203593A1 (en) 2014-07-17
IL217427A (en) 2014-09-30
AU2014203593B2 (en) 2015-11-05
JP5943835B2 (ja) 2016-07-05
AU2010271194B2 (en) 2014-06-19
MX338958B (es) 2016-05-06
CA2767547A1 (en) 2011-01-13
MX2012000442A (es) 2012-04-24
RU2560250C2 (ru) 2015-08-20
IL231430A0 (en) 2014-04-30
IL231430A (en) 2015-03-31
CO6612184A2 (es) 2013-02-01
CA2767547C (en) 2016-11-01
JP2016193213A (ja) 2016-11-17
IL231431A0 (en) 2014-04-30
CN104013499B (zh) 2017-05-17
CN104013499A (zh) 2014-09-03
JP2012532702A (ja) 2012-12-20
EP2614804B1 (en) 2015-09-16
EP2614804A1 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306088B2 (ja) 垂直方向に移動可能な製品を支持する軌道体装置
US8636154B2 (en) Litter support systems for medical care units and methods of their use
ES2393971T3 (es) Sistema de combinación de carga y sujeción de camilla
US8276962B2 (en) Apparatus and methods for litter support system for vehicles
US8915478B2 (en) Apparatus for carrying critical care equipment
US11725770B2 (en) Coupling systems
ES2710173T3 (es) Estructura de selladura mejorada para sellar múltiples secciones y un cajón de un carro para emergencias médicas
US20030115671A1 (en) Critical care platform for litters
US20160095766A1 (en) Litter support assembly for medical care units having a shock load absorber and methods of their use
AU2016371233A1 (en) Improved medical stretcher transfer system
US10799725B2 (en) Aircraft emergency slide containers and methods of using such containers
US20130062386A1 (en) Litter mounting and quick-assembly kit for all-terrain vehicles and truck beds
WO2009034375A1 (en) Object manipulation means

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160902