JP2015119913A - 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法 - Google Patents

生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119913A
JP2015119913A JP2013266634A JP2013266634A JP2015119913A JP 2015119913 A JP2015119913 A JP 2015119913A JP 2013266634 A JP2013266634 A JP 2013266634A JP 2013266634 A JP2013266634 A JP 2013266634A JP 2015119913 A JP2015119913 A JP 2015119913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
biological information
acceleration
unit
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013266634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372077B2 (ja
JP2015119913A5 (ja
Inventor
古田 尚志
Hisashi Furuta
尚志 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013266634A priority Critical patent/JP6372077B2/ja
Priority to US14/579,993 priority patent/US20150173686A1/en
Publication of JP2015119913A publication Critical patent/JP2015119913A/ja
Publication of JP2015119913A5 publication Critical patent/JP2015119913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372077B2 publication Critical patent/JP6372077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】使用者の負担を軽減できる生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法を提供する。
【解決手段】生体情報測定装置は、装着された人体の生体情報を検出する生体情報検出手段と、加速度を検出する加速度検出手段と、検出された加速度の変化に基づいて設定される複数の動作モードのうち、当該加速度の変化パターンに応じた動作モードを設定するモード設定手段(モード設定部90)と、設定された動作モードに応じた処理を実行する実行手段(実行部92)と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法に関する。
従来、生体情報を測定する生体情報測定装置として、手首に装着される腕輪型(腕時計型)に構成され、使用者の脈拍数を測定する測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の測定装置(センサノード)は、バンドが取り付けられる方形のケースと、表示装置と、脈拍センサー、温度センサー及び加速度センサーと、を備える。これらのうち、ケースの表面には、生体情報を測定する処理を実行させる測定スイッチが設けられている。このような測定装置は、各センサーによりセンシングした温度や脈拍等のデータを、無線通信により基地局に送信し、当該基地局は、インターネット等の広域ネットワークを介して遠隔地にある管理サーバーと通信し、当該管理サーバーは、基地局から収集したデータを、データベースを用いて管理する。
特開2006−312010号公報
ところで、人体(例えば手首)に装着して利用されるウェアラブル機器においては、使用者の負担を軽減するために、小型及び軽量であることが要望される。
ここで、上記特許文献1に記載の測定装置のように、測定装置を操作するボタン(スイッチ)がケースに突設されていると、測定装置が大型化しやすい他、デザインの自由度が低下するという問題がある。一方、測定装置を操作するタッチパネルをケースに設けることが考えられるが、使用者に容易に操作させるためには、タッチパネルの操作領域を比較的大きくする必要があることから、測定装置が大型化しやすいという問題がある。
本発明は、使用者の負担を軽減できる生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る生体情報測定装置は、装着された人体の生体情報を検出する生体情報検出手段と、加速度を検出する加速度検出手段と、検出された前記加速度の変化に基づいて設定される複数の動作モードのうち、当該加速度の変化パターンに応じた動作モードを設定するモード設定手段と、設定された前記動作モードに応じた処理を実行する実行手段と、を備えることを特徴とする。
以下、「生体情報測定装置」を単に「測定装置」と略す場合がある。
なお、生体情報としては、脈波、体温、血圧、心電図及び脳波等を例示できる。
上記第1態様によれば、測定装置を動かしたり、当該測定装置に対して所定の衝撃を加えたりすることにより、測定装置の動作モードを他の動作モードに変更でき、設定された動作モードに応じた処理を容易に実行させることができる。従って、ボタン等の入力操作に依らずに、加速度の変化パターンに応じて、実行される処理を変更できるので、測定装置の小型化を図ることができ、使用者の負担を軽減できる。一方、同じ操作(例えば連続したタップ操作)が、それぞれ異なる動作モードの設定時に実施された場合でも、設定されている動作モードに応じた処理を実行できる。更に、外部に露出するボタン等の機械機構を設けることなく上記処理を実行できるので、特別な構成を設けずとも防水性を確保でき、これにより、コスタダウンも可能である。
上記第1態様では、前記モード設定手段は、動作モードが前記生体情報検出手段による前記生体情報の検出を待機する待機モードであるときに、前記加速度が変化すると、前記生体情報を検出する検出モードに切り替えることが好ましい。
なお、動作モードが待機モードであるときに加速度が変化する場合としては、テーブル上に放置されていた測定装置が使用者により持ち上げられた場合を例示できる。
ここで、従来の測定装置では、上記測定スイッチの入力のように、ボタン入力等の測定開始操作が実施された場合に生体情報の検出及び測定を開始する構成であることが多い。このような構成では、測定開始操作が忘れられた場合に、測定装置が装着されているものの、生体情報の検出及び測定が実施されないという問題がある。
これに対し、上記第1態様によれば、テーブルに放置された状態から人体に装着するために測定装置が持ち上げられた場合のように、待機モードであるときに加速度が変化した場合に、モード設定手段により待機モードから検出モードに切り替えられる。これによれば、測定装置の装着時に生体情報の検出を実施でき、ひいては、当該生体報の測定を確実に実施できる。従って、生体情報の測定漏れの発生を抑制できる。
上記第1態様では、前記モード設定手段は、動作モードが前記生体情報検出手段による前記生体情報の検出を待機する待機モードであるときに、連続した衝撃に応じた前記加速度の変化が検出されると、前記待機モードの消費電力よりも消費電力を低減させる省電力モードに切り替えることが好ましい。
なお、上記衝撃としては、手や指等で叩くタップ操作による衝撃を例示できる。
ここで、人体に装着されるウェアラブル機器では、一次電池又は二次電池から供給される電力により動作する構成が一般的であるが、機器の消費電力が大きいと、電池交換又は充電を頻繁に行う必要があり、当該機器の利便性が悪くなる。
これに対し、上記第1態様では、連続した衝撃に応じた加速度の変化が検出された場合、モード設定手段により、待機モードから省電力モードに切り替えられる。これによれば、測定装置の消費電力を低減できる。例えば、生体情報を測定しない場合には、測定装置に対して上記タップ操作を連続して行うことで、省電力モードに切り替えることができ、測定装置の消費電力を低減できる。従って、電池交換又は充電を頻繁に行う必要がなく、測定装置の利便性を向上できる。
また、省電力モードへの切り替えに際しては、連続した衝撃に応じた加速度の変化が生じる必要がある。このため、何らかの衝撃が測定装置に1回作用しただけでは、動作モードは切り替わらないので、動作モードが省電力モードに頻繁に切り替わることを抑制できる。
上記第1態様では、動作モードが、前記生体情報を測定する測定モードであるときに、前記モード設定手段によって前記省電力モードが設定されることを規制する規制手段を備えることが好ましい。
ここで、動作モードが測定モードである場合に、上記加速度の変化が検出されて省電力モードに切り替えられてしまうと、生体情報の測定が完了する前に省電力モードに切り替えられる可能性が生じる。そして、このような場合には、生体情報を適切に測定できなくなるおそれがある。
これに対し、上記第1態様によれば、規制手段が、測定モードから省電力モードへの切り替えを規制するので、生体情報を適切に測定できる。
上記第1態様では、前記モード設定手段は、動作モードが前記省電力モードであるときに、前記連続した衝撃に応じた前記加速度の変化が検出されると、前記省電力モードを解除することが好ましい。
上記第1態様によれば、省電力モードから、測定装置を利用可能な動作モード(例えば、上記待機モード)に簡易に切り替えることができ、生体情報の検出及び測定を容易に実施できる。従って、測定装置の操作性を向上できる他、生体情報の測定漏れの発生を抑制できる。
上記第1態様では、外部機器と通信する通信手段を備え、前記モード設定手段は、動作モードが前記省電力モードであるときに、外部から電力が供給されると、前記通信手段を介して前記外部機器と通信可能な通信モードに切り替えることが好ましい。
上記第1態様によれば、外部からの電力供給に応じて、省電力モードから通信モードに切り替えられる。ここで、外部機器との通信は消費電力が比較的大きいが、電力供給に応じて通信モードに切り替わることで、供給電力を利用して通信できる。従って、電池切れにより通信接続が遮断されることなく外部機器と通信できる。
上記第1態様では、前記モード設定手段は、外部から電力が供給されているときに、前記連続した衝撃に応じた前記加速度の変化が検出されると、前記外部機器との通信を解除する通信解除モードに切り替え、前記実行手段は、予め記憶された前記外部機器との接続情報を削除することが好ましい。
上記第1態様によれば、モード設定手段により、通信解除モードに切り替えられると、実行手段により接続情報が削除されるので、測定装置に関連付けられた外部機器との通信を解除できる。従って、異なる外部機器との接続が可能となり、測定装置の接続先を変更できるので、当該測定装置の利便性を向上できる。
上記第1態様では、前記モード設定手段は、外部からの電力供給が停止されると、リセットモードに切り替えて前記実行手段に当該生体情報測定装置をリセットさせた後、当該生体情報測定装置を起動させる起動モードに切り替えることが好ましい。
ここで、電子機器では、動作が不安定にならないように、所定期間毎にリセットすることが望ましい。しかしながら、人体に装着されて長時間利用されるウェアラブル機器においては、当該リセットのタイミングを得ることが難しい。
これに対し、外部からの電力供給が停止されたタイミング、すなわち、人体に装着されていないタイミングで、上記リセットモードを経て起動モードに切り替えられることにより、使用者に意識させずにリセット処理を実行でき、測定装置を安定して動作させることができる。また、リセット後の起動処理は、比較的大きな電力を要するが、供給された電力により充電される二次電池を有する場合には、起動処理を実行する電力が当該二次電池に蓄電されていることが想定されるので、電池切れにより起動処理が停止されてしまうことを抑制できる。
本発明の第2態様に係る生体情報測定装置の制御方法は、人体に装着されて、生体情報を測定する生体情報測定装置の制御方法であって、加速度を検出し、検出された前記加速度の変化に基づいて設定される複数の動作モードのうち、当該加速度の変化パターンに応じた動作モードを設定し、設定された動作モードに応じた処理を実行することを特徴とする。
上記第2態様によれば、当該制御方法を生体情報測定装置に適用することにより、上記第1態様に係る生体情報測定装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の第3態様に係る生体情報測定装置は、装着された人体の生体情報を検出する生体情報検出手段と、加速度を検出する加速度検出手段と、検出された前記加速度の変化に基づいて動作モードを設定するモード設定手段と、設定された前記動作モードにおいて、前記加速度検出手段により所定の加速度変化が検出されると、所定の処理を実行する実行手段と、を備えることを特徴とする。
上記第3態様に係る生体情報測定装置によれば、上記第1態様に係る生体情報測定装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施形態に係る生体情報測定装置を示す平面図。 上記実施形態における生体情報測定装置を示す斜視図。 上記実施形態における生体情報測定装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態における表示部を示す平面図。 上記実施形態における制御手段の構成を示すブロック図。 上記実施形態における生体情報測定装置の動作モードを示す遷移図。 上記実施形態における試行モードである場合の表示部を示す図。 上記実施形態におけるタップ回数に応じた表示部による表示状態を示す図。 上記実施形態における省電力モードへの遷移時の表示部による表示状態を示す図。 上記実施形態における通信解除モードでの表示部による表示状態を示す図。 上記実施形態における更新モードでの表示部による表示状態を示す図。 上記実施形態における第1モード設定処理を示すフローチャート。 上記実施形態における第2モード設定処理を示すフローチャート。 上記実施形態における第3モード設定処理を示すフローチャート。
[生体情報測定装置の外観構成]
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る生体情報測定装置1がクレードルCRに接続された状態を示す図である。また、図2は、生体情報測定装置1を示す斜視図である。
本実施形態に係る生体情報測定装置(以下、測定装置と略す場合がある)1は、図1に示すように、電力供給用のクレードルCRに接続されて充電された後、使用者の手首に装着され、生体情報として脈波の検出及び脈拍数の測定を行う機器である。すなわち、測定装置1は、人体に装着可能なウェアラブル機器である。
この測定装置1は、図1及び図2に示すように、外装を構成するケース2を備え、当該ケース2は、それぞれ一体的に構成された本体部21及び一対のバンド22,23と、当該バンド22,23に取り付けられるバックル24(図2)と、を有する。
本体部21は、図2に示すように、測定装置1が装着される手首の外側の部位(手の甲側の部位)に応じた側面視略円弧状に構成されている。この本体部21における正面部21Aには、図1及び図2に示すように、後述する報知手段3の表示部31が設けられている。また、図1及び図2では図示を省略するが、正面部21Aとは反対側の裏面部21Bには、後述する検出手段4の生体情報検出部41(図4参照)が露出している。
一対のバンド22,23は、本体部21の長手方向における一端及び他端から互いに反対方向に延出している。
バックル24は、測定装置1が手首に装着された際にバンド22,23を固定する、いわゆるDバックルと呼ばれる中留めである。
このように、測定装置1は、当該測定装置1の小型化及びデザイン性の向上を図ることを目的の1つとし、使用者のタップ操作(手や指等で測定装置1を叩く操作)によって操作されることを前提としており、ケース2にボタン等の操作手段は設けられていない。しかしながら、これに限らず、測定装置1に所定の処理を実行させるボタンやタッチパネル等の操作手段をケース2に設けてもよい。
図3は、測定装置1の構成を示すブロック図である。
測定装置1は、上記ケース2の他、図3に示すように、当該ケース2にそれぞれ設けられる報知手段3、検出手段4、充電手段5、通信手段6、記憶手段7及び制御手段8と、当該測定装置1の構成部品に電力を供給する二次電池(図示省略)とを有し、これら各手段3〜8は、バスBによって電気的に接続されている。
[報知手段の構成]
報知手段3は、測定装置1の操作状態及び動作状態を報知するものであり、表示部31及び振動部32を有する。
これらのうち、振動部32は、後述する報知制御部82により制御されるモーターを有し、当該モーターの駆動によって生じる振動により、当該測定装置1の状態を通知する。
[表示部の構成]
図4は、表示部31を示す平面図である。
表示部31は、図4に示すように、本体部21の長手方向に沿って配列された5つのLED(Light Emitting Diode)311〜315を有し、報知制御部82による制御の下、当該LED311〜315の点灯(点滅を含む)及び消灯によって測定装置1の状態を表示する。例えば、表示部31は、上記タップ操作が行われる毎に、LEDを1つずつ消灯状態から点灯状態に切り替えることで、タップ操作の回数(以下、タップ回数という場合がある)を表示する。また、表示部31は、動作モードが後述する起動モードM6(図6参照)に切り替えられた際には、上記LED311〜315のうち点灯するLEDを、LED311から順に切り替えることで、測定装置1が起動処理中であることを示す。
本実施形態では、LED311〜315のうち、一端側(図1における下側)に位置する4つのLED311〜314と、他端(図1における上側)に位置する1つのLED315とには、それぞれ発光時の色が異なるLEDが採用されている。具体的に、LED311〜314には、青色光を出力するLEDが採用され、LED315には、橙色光を出力するLEDが採用されている。このため、使用者によるタップ操作の回数が、ある動作モードへ切り替えるタップ回数(ある機能を実行させるタップ回数であり、本実施形態では5回)に達したか否かを把握しやすくしている。しかしながら、これに限らず、LED311〜315は、発光時の色が全て同じであってもよい。また、LED311〜315の配列方向は長手方向に限らず、例えば本体部21の正面部21Aに斜めに配列してもよい。
[検出手段の構成]
検出手段4は、それぞれ本発明の生体情報検出手段及び加速度検出手段としての生体情報検出部41及び加速度検出部42を有する。
生体情報検出部41は、測定装置1を装着した使用者の生体情報を検出する。本実施形態では、生体情報検出部41は、生体情報としての脈波を検出する脈波検出手段であり、ケース2の裏面部21B(人体に対向する部位)に露出している。
このような生体情報検出部41は、例えばLED等の発光素子と、フォトダイオード等の受光素子とを備えた光電センサーを有する。この光電センサーは、測定装置1が手首に装着された状態で、発光素子から生体に向かって光を照射させ、生体の血管を経由して到来する光を受光素子により受光する際の光量変化を検出することで、脈波を検出する。つまり、生体に照射された光は、血管で部分的に吸収されるが、この血管での吸収率は拍動の影響で変化し、受光素子に到達する光量が変化する。そして、後述する実行部92が、受光素子で検出した光量の時間変化、つまり脈波を分析することで、脈拍数(単位時間当たりの脈拍数)を測定できる。
ここで、測定装置1が手首から外されて非装着状態となった場合、上記受光素子は外光を検出することとなる。このような外光は、発光素子からの光の反射光や透過光に比べて非常に強い光である。すなわち、受光素子により検出される光量は、測定装置1が非装着状態である場合には、装着状態である場合に比べて非常に大きくなる。このため、当該受光素子により検出される光量を判定することで、測定装置1が人体に装着されているか否かを判定できる。
なお、本実施形態では、脈波検出手段である生体情報検出部41は、上記光電センサーを有する構成とされているが、例えば、超音波により血管の収縮を検出して脈拍数を計測する超音波センサーを有する構成としてもよく、電極から微弱電流を体内に流して脈拍を検出するセンサーや圧電素子等を有する構成としてもよい。
加速度検出部42は、測定装置1を装着した使用者の動作に伴う加速度値を検出する加速度センサーを有し、検出された加速度値を制御手段8に出力する。このような加速度センサーは、X軸、Y軸及びZ軸の各軸での加速度値を所定のサンプリング周波数で検出する3軸センサーを例示できる。
ここで、測定装置1が手首に装着された状態で手首を振る動作又は回転させる動作が使用者により行われた場合に検出される加速度値の変化パターンと、測定装置1に対してタップ操作が行われた場合に検出される加速度値の変化パターンとは異なる。このため、当該パターンを判定することにより、測定装置1に対してタップ操作が行われたか否かを判定できる。
なお、加速度検出部42は、当該加速度検出部42自身によりタップ操作が実施されたか否かを判定し、当該タップ操作が行われたと判定すると、割込信号を制御手段8に出力するタップ操作検出機能を有する構成としてもよい。また、加速度検出部42で検出された加速度値は、脈波検出手段である生体情報検出部41で検出された脈波信号に重畳された体動に起因するノイズを低減する処理に用いることもできる。
[充電手段の構成]
充電手段5は、充電回路により構成され、ケース2外に露出した端子(図示省略)を介して上記クレードルCRからの供給電力により、上記二次電池を充電する。この充電手段5は、当該端子に供給される電圧を検出する供給検出部51を有し、当該充電手段5は、外部からの電力供給の有無を通知する通知信号を、後述する制御手段8に出力する。このため、制御手段8は、当該通知信号に基づいて、測定装置1に対する電力供給が行われているか否か、すなわち、測定装置1とクレードルCRとが接続されているか否かを判定できる。
[通信手段の構成]
通信手段6は、後述する通信制御部83による制御の下、外部機器と通信するモジュールである。本実施形態では、通信手段6は、外部機器と無線で通信するモジュール(例えば、IEEE802.15規格等の近距離無線通信規格に準拠したモジュール)により構成されているが、外部機器と有線で通信するモジュールであってもよい。更には、通信手段6は、外部機器と無線及び有線のそれぞれで通信可能なモジュールであってもよい。
[記憶手段の構成]
記憶手段7は、測定装置1の動作に必要なプログラム及びデータを記憶している。このようなプログラムとして、記憶手段7は、後述するモード設定処理を制御手段8に実行させるプログラムを記憶している。また、当該データとして、記憶手段7は、通信手段6を介して上記外部機器と通信接続するための接続情報を記憶する。更に、記憶手段7は、制御手段8による制御の下、上記検出手段4による検出結果を記憶する。このような記憶手段7は、フラッシュメモリー等の不揮発性の半導体メモリーにより構成できる。
[制御手段の構成]
図5は、制御手段8の構成を示すブロック図である。
制御手段8は、制御回路により構成され、測定装置1の動作を制御する。すなわち、制御手段8は、測定装置1の動作を自律的に制御する。この他、制御手段8は、測定装置1に対する操作及び測定装置1の状態に応じて動作モードを変更し、当該動作モードに応じた処理を実行する。
このような制御手段8は、記憶手段7に記憶されたプログラムを上記制御回路が実行することにより、図5に示すように、計時部81、報知制御部82、通信制御部83、測定可否判定部84、給電状態判定部85、操作判定部86、計数部87、回数初期化部88、回数判定部89、モード設定部90、規制部91及び実行部92として機能する各機能部を有する。
計時部81は、現在日時を計時する。
報知制御部82は、表示部31を制御して、測定装置1の動作状態、及び、後述する計数部87により計数されるタップ回数等を表示する。また、報知制御部82は、振動部32を制御して上記振動を発生させる。
通信制御部83は、測定装置1の動作モードが外部機器と通信可能なモードである場合に、通信手段6を介して外部機器と通信する。この際、通信制御部83は、記憶手段7に記憶された上記接続情報に基づいて、測定装置1に関連付けられた外部機器と通信する。
測定可否判定部84は、生体情報検出部41による検出結果に基づいて、生体情報の検出が可能であるか否かを判定する。
給電状態判定部85は、充電手段5から入力される通知信号に基づいて、クレードルCRから電力が供給されているか否か、換言すると、測定装置1とクレードルCRとが接続されているか否かを判定する。
操作判定部86は、加速度検出部42により検出される加速度の変化パターンを判定し、これにより、測定装置1に対する操作内容を判定する。例えば、操作判定部86は、加速度値が所定期間一定であった後に変化したか否かを判定することで、テーブル等に載置されていた測定装置1が持ち上げられたか否かを判定する第1判定処理を実行する。なお、ここでいう一定とは、完全に一定でなくてもよく、加速度値の変化が所定の誤差範囲内である場合には、加速度が一定であると判定できる。
また、操作判定部86は、測定装置1に対するタップ操作による連続した衝撃に応じた加速度値の変化が生じたか否か、或いは、タップ操作に伴う上記割込信号が入力されたか否かを判定することで、当該タップ操作が行われたか否かを判定する第2判定処理を実行する。
計数部87は、操作判定部86によってタップ操作に応じた加速度値の変化パターンが検出されたと判定された場合(タップ操作が行われたと判定された場合)に、タップ操作の回数(タップ回数)を計数し、当該タップ回数を記憶手段7に記憶させる。
回数初期化部88は、操作判定部86により最後にタップ操作が行われたと判定されてから所定時間が経過した場合に、計数部87により計数されているタップ回数を初期化する。この他、回数初期化部88は、タップ回数が所定回数(本実施形態では5回)に達した場合にも、当該タップ回数を初期化する。
回数判定部89は、計数部87により計数されているタップ回数が上記所定回数に達したか否かを判定する。
モード設定部90、規制部91及び実行部92は、それぞれ本発明のモード設定手段、規制手段及び実行手段に相当する。
モード設定部90は、測定可否判定部84、給電状態判定部85、操作判定部86及び回数判定部89による判定結果に基づいて、測定装置1の現在の動作モードを設定する。このモード設定部90により設定される動作モードについては、後に詳述する。
規制部91は、ある条件下で、モード設定部90による動作モードの切替を規制する。
実行部92は、モード設定部90により設定された現在の動作モードに応じた処理を実行する。
[動作モードの遷移及び各動作モードでの処理]
図6は、測定装置1の動作モードの遷移を示す図である。
以下、図6を参照して、測定装置1の動作モード及び遷移について説明する。
[待機モードの説明]
待機モードM1は、生体情報検出部41による生体情報の検出及び測定を待機する動作モードであり、例えば、人体に装着されておらず、測定装置1に動きがないことが想定される場合(検出される加速度値が所定期間一定である場合)に設定される動作モードである。本実施形態における待機モードM1では、通信手段6の通信機能、及び、生体情報検出部41の検出機能は無効化されるが、加速度検出部42による測定装置1の動き及びタップ操作の検出機能は有効である。すなわち、待機モードM1では、操作判定部86による上記第1及び上記第2判定処理は実行される。
[試行モードの説明]
動作モードが待機モードM1である場合に、上記操作判定部86により加速度に変化があったと判定されると、当該加速度の変化パターンに基づいて、モード設定部90が、現在の動作モードを試行モードM2に切り替える。
この試行モードM2は、生体情報検出部41により生体情報の検出を試行するモードであり、本発明の検出モードに相当する。本実施形態における試行モードM2では、上記通信手段6の通信機能は無効化されているものの、各検出部41,42による検出機能は有効である。本実施形態における試行モードM2では、実行部92による制御の下、生体情報検出部41が脈波の検出を実行し、測定可否判定部84が、当該脈波に基づく脈拍の測定を実施できるか否かを判定する。
図7は、動作モードが試行モードM2である場合の表示部31を示す図である。
なお、現在の動作モードが試行モードM2である間、すなわち、測定可否判定部84による判定処理が実行されている間は、報知制御部82が、図7に示すように、表示部31における一方から他方に、また、他方から一方に点灯及び消灯が順次切り替わるように、青色光を発光するLED311〜314の点灯状態を制御する。この際、本実施形態では、橙色光を発光するLED315は消灯されたままとなっているが、これに限らず、全てのLED311〜315を順次点灯させてもよい。
[エラー表示モードの説明]
上記試行モードM2に切り替わり、脈波の検出判定処理が実行されてから試行時間(本実施形態では5分間)が経過しても当該脈波を検出できない場合、すなわち、上記測定可否判定部84によって生体情報の検出が不可能であると判定された場合には、図6に示すように、モード設定部90が、現在の動作モードをエラー表示モードM3に切り替える。
このエラー表示モードM3は、脈波が検出できなかった旨を示す動作モードである。本実施形態におけるエラー表示モードM3では、上記待機モードM1と同様に、通信手段6の通信機能、及び、生体情報検出部41の検出機能は無効化される一方で、加速度検出部42の検出機能は有効である。
このエラー表示モードM3では、図示を省略するが、測定装置1が人体に正しく装着されていない等の理由により脈波を検出できなかった場合には、実行部92による制御の下、報知制御部82によりLED311,315が所定時間(例えば10秒間)点滅される。また、低温により脈波を検出できなかった場合には、同様に、LED314,315が点滅される。更に、エラー表示モードM3に切り替えられた場合には、実行部92による制御の下、報知制御部82により振動部32が所定時間(例えば3秒間)駆動され、発生する振動により、検出エラーが生じたことが使用者に報知される。
[測定モードの説明]
一方、上記試行時間内に脈波が検出され、測定可否判定部84によって生体情報の測定が可能であると判定されると、モード設定部90が、現在の動作モードを測定モードM4に切り替える。
この測定モードM4は、実行部92が、生体情報検出部41により検出される脈波を分析して脈拍(単位時間当たりの脈拍数)を測定し、当該脈拍を記憶手段7に記憶する動作モードである。本実施形態における測定モードM4では、通信手段6の通信機能、及び、各検出部41,42の検出機能は有効である。このため、実行部92は、測定結果をリアルタイムで外部機器に送信可能である。
また、図示を省略するが、測定モードM4に遷移される際には、実行部92による制御の下、報知制御部82によりLED311〜315の全てが所定回数(例えば2回)点滅される。これにより、脈拍数の測定が開始されたことが使用者に報知される。
なお、動作モードが測定モードM4に切り替えられた後、測定装置1が所定時間(例えば3分)非装着状態となった場合(すなわち、生体情報が検出されなくなった場合や、検出される加速度値に変化がない場合)には、モード設定部90により、動作モードが上記待機モードM1に切り替えられる。このような測定装置1の装着状態は、上記のように、生体情報検出部41の受光素子により検出される光の強度や、加速度値の変化に基づいて判定される。
[省電力モードの説明]
動作モードが上記モードM1〜M3を包含する測定待機モードであるときに、操作判定部86によって衝撃に応じた加速度の変化(タップ操作に応じた加速度の変化)が生じたと判定され、回数判定部89によって当該衝撃に応じた加速度の変化回数、すなわち、上記タップ回数が上記所定回数(5回)に達したと判定されると、モード設定部90は、現在の動作モードを省電力モードM5に切り替える。
この省電力モードM5は、所定の機能を無効にして、測定装置1の電力消費を抑制し、消費電力を低減させる動作モードである。本実施形態における省電力モードM5では、通信手段6の通信機能、生体情報検出部41の検出機能、及び、加速度検出部42による測定装置1の動きの検出機能が無効化される。このため、省電力モードM5では、操作判定部86による上記第1判定処理は実行されないが、上記第2判定処理は実行される。
すなわち、本実施形態に係る測定装置1では、モード設定部90により待機モードM1が設定されている場合に、加速度検出部42によって或る加速度変化(所定期間一定であった加速度が変化する加速度変化)が検出されると、実行部92が、所定の処理として上記試行モードM2に応じた処理を実行し、また、当該加速度変化とは異なる他の加速度変化(連続した5回のタップ操作に応じた加速度変化)が検出されると、実行部92が、所定の処理として省電力モードM5に応じた処理を実行する。
図8は、タップ回数に応じた表示部31の点灯状態を示す図である。
なお、計数部87により計数されるタップ回数は、報知制御部82により制御されるLED311〜315の点灯/消灯状態によって使用者に報知される。具体的に、タップ回数が「0」から「1」になった場合には、図8に示すように、上記LED311〜315の全てが消灯している状態(タップ回数が「0」である状態)から、LED311のみが点灯される。また、タップ回数が「2」になった場合には、LED311,312が点灯され、LED313〜315が消灯された状態となる。以降、タップ回数が繰り上がるごとに、LED313〜315が順次点灯される。
なお、計数部87により計数されるタップ回数は、上記のように、操作判定部86により最後にタップ操作が行われたと判定されてから所定時間(例えば3分)が経過すると、回数初期化部88により初期化され、これに伴い、報知制御部82によって各LED311〜315も消灯される。
また、タップ回数が上記所定回数(5回)に達して、動作モードが省電力モードM5に切り替えられた場合も、当該タップ回数は、回数初期化部88によって初期化される。
ここで、動作モードが測定モードM4であるときには、上記所定回数分のタップ操作が行われた場合でも、規制部91によって、測定モードM4から省電力モードM5への変更は規制される。このような規制部91による動作モードの変更規制は、計数部87によるタップ回数の計数を規制してもよく、或いは、モード設定部90による測定モードM4から省電力モードM5へのモード変更自体を規制してもよい。
図9は、省電力モードM5への遷移時の表示部31による表示状態を示す図である。
省電力モードM5への遷移時には、報知制御部82が、図9に示すように、LED311から順にLED311〜315を点灯させる。すなわち、上記のタップ回数の表示が行われた後、まず、LED311〜315の全てが消灯される。そして、点灯するLEDが、LED311〜315に順次切り替わり、最後に点灯したLED315が消灯した後、動作モードが省電力モードM5に切り替わる。このような表示により、省電力モードM5への遷移中であること、及び、当該省電力モードM5に切り替わったことが、使用者に報知される。
[起動モードの説明]
動作モードが省電力モードM5であるときに、当該省電力モードM5への変更時と同様のタップ操作が行われ、回数判定部89によってタップ回数が上記所定回数に達したと判定されると、モード設定部90は、図6に示すように、現在の動作モードを起動モードM6に切り替える。なお、省電力モードM5でタップ操作が行われた場合でも、報知制御部82により、タップ回数に応じた表示(LED311〜315の点灯)が実行される。
この起動モードM6は、実行部92が測定装置1を起動させる起動処理を実行する動作モードである。なお、起動処理の進捗状況は、図9と同様のLED311〜315の点灯によって報知される。しかしながら、動作モードが省電力モードM5に切り替えられる場合の処理量より、起動モードM6に切り替えられる場合の処理量の方が多いため、LED311〜315の点灯遷移は、動作モードが省電力モードM5に切り替えられる場合の点灯遷移より遅く進行する。
そして、起動処理が完了すると、モード設定部90は、動作モードを上記待機モードM1に切り替える。
[充電モードの説明]
一方、動作モードが上記モードM1〜M5であるときに、給電状態判定部85によって、クレードルCRからの電力供給が検出され、測定装置1と当該クレードルCRとが接続されていると判定されると、モード設定部90は、現在の動作モードを充電モードM7に切り替える。
この充電モードM7は、充電手段5がクレードルCRからの供給電力により二次電池を充電する動作モードである。本実施形態における充電モードM7では、生体情報検出部41の検出機能、及び、加速度検出部42による測定装置1の動きの検出機能は無効となる。すなわち、充電モードM7では、操作判定部86による上記第1判定処理は実行されないものの、上記第2判定処理は実行される。一方、当該充電モードM7では、通信手段6の通信機能は有効である。このため、充電モードM7は、外部機器との通信が可能な本発明の通信モードに相当する。
動作モードが充電モードM7である場合、実行部92による制御の下、報知制御部82が、二次電池の充電状態をLED311〜315の点灯状態によって報知する。
図示を省略するが、二次電池が充電中である場合には、LED311〜314が消灯され、LED315が点灯される。また、二次電池の充電が終了した場合には、LED311が点灯され、LED312〜315が消灯される。一方、何らかの不具合により二次電池が充電できない場合には、LED311〜314が消灯され、LED315のみ点滅される。
[通信解除モードの説明]
動作モードが充電モードM7であるときに、上記待機モードM1から省電力モードM5への切替時と同様のタップ操作が行われ、回数判定部89によってタップ回数が上記所定回数に達したと判定されると、モード設定部90は、現在の動作モードを通信解除モードM8に切り替える。なお、充電モードM7で上記タップ操作が行われた場合も、報知制御部82によってタップ回数に応じた表示(LED311〜315の点灯)が実行される。
この通信解除モードM8は、記憶手段7に記憶された接続情報を消去し、測定装置1に関連付けられた外部機器との接続を解除する動作モードである。本実施形態における通信解除モードM8では、通信手段6の通信機能、及び、各検出部41,42の検出機能は無効化される。
図10は、通信解除モードM8での表示部31による表示状態を示す図である。
動作モードが通信解除モードM8である場合、実行部92による制御の下、報知制御部82が、当該通信解除モードM8での処理の進捗状況をLED311〜315の点灯状態によって報知する。
具体的に、報知制御部82が、図10に示すように、LED311〜315を消灯させた後、点灯するLEDを、LED315からLED311に向けて順に切り替える。このような表示により、上記接続情報の削除及び通信接続の解除が行われていることが、使用者に報知される。
そして、通信解除モードM8で実行される処理が終了すると、モード設定部90により、動作モードが充電モードに切り替えられる。
[更新モード]
動作モードが充電モードM7であり、通信手段6を介して外部機器と接続されているときに、当該外部機器から更新プログラムが受信された場合には、モード設定部90は、図6に示すように、現在の動作モードを更新モードM9に切り替える。
この更新モードM9は、実行部92が、受信された更新プログラムにより、記憶手段7に記憶されているプログラムを更新する動作モードである。本実施形態における更新モードM9では、通信手段6の通信機能、及び、各検出部41,42の検出機能は無効化される。
図11は、更新モードM9での表示部31による表示状態を示す図である。
動作モードが更新モードM9に切り替えられた場合、実行部92による制御の下、報知制御部82が、当該更新モードM9での処理の進捗状況をLED311〜315の点灯状態によって報知する。
具体的に、報知制御部82が、図11に示すように、LED311〜315を消灯させた後、上記進捗状況に応じて、LED311からLED315に向けて、LED311〜315を順に点灯させる。このような表示により、プログラム(ファームウェア)の更新処理が行われていることが、使用者に報知される。
そして、更新モードM9でのプログラムの更新処理が終了すると、モード設定部90により、動作モードが起動モードM6に切り替えられ、当該起動モードM6を経て、上記待機モードM1に切り替えられる。
[リセットモード]
一方、動作モードが充電モードM7であるときに、測定装置1がクレードルCRから取り外された場合(クレードルCRからの給電が停止された場合)には、モード設定部90は、図6に示すように、現在の動作モードをリセットモードM10に切り替える。
このリセットモードM10は、実行部92が、測定装置1全体のリセット処理(システムリセット)を実行する動作モードである。
このリセット処理が完了すると、モード設定部90は、動作モードを上記起動モードM6に切り替え、当該起動モードM6での起動処理が完了されると、当該動作モードは、上記待機モードM1に切り替えられる。
[その他の動作モード]
モード設定部90は、測定装置1に対する操作及び当該測定装置1の状態に応じて、上記モードM1〜M10だけでなく他のモードに動作モードを切り替える。
例えば、モード設定部90は、二次電池の電池電圧が第1閾値以下となると、動作モードをシャットダウンモードに切り替える。このシャットダウンモードは、実行部92が、通信手段6及び各検出部41,42の機能を停止させる動作モードである。本実施形態におけるシャットダウンモードでは、実行部92の制御の下、報知制御部82が、LED311〜314を消灯させ、LED315を所定時間(例えば30秒間)点滅させる。
また、モード設定部90は、二次電池の電池電圧が第1閾値より低い第2閾値未満となると、動作モードを電池保護モードに切り替える。本実施形態における電池保護モードでは、上記シャットダウンモードで行われる処理に加えてLED311〜315の全てを消灯させる他、二次電池を保護して、工場出荷状態と同様の状態にする。
なお、動作モードがシャットダウンモード及び電池保護モードのいずれかである場合に、測定装置1がクレードルCRに接続され、当該クレードルCRからの給電が検出されると、モード設定部90は、動作モードを充電モードに切り替える。
一方、モード設定部90は、動作モードが測定モードM4であるときに、多機能携帯電話やPC(Personal Computer)等の外部機器から通信要求が受信された場合に、動作モードを接続モードに切り替える。本実施形態における接続モードでは、実行部92の制御の下、通信制御部83が、当該外部機器との通信接続を確立する。この際、実行部92は、当該外部機器との通信接続に必要な接続情報を記憶手段7に記憶させる他、報知制御部82が、当該通信接続の確立処理の進捗状況に応じて、図9に示した表示部31による表示(LED311〜315の点灯)を実行させる。このような処理が完了すると、モード設定部90は、動作モードを切替前のモードである測定モードM4に切り替える。
更に、モード設定部90は、動作モードが接続モードであるときに、通信接続が確立された外部機器からイベント発生通知が受信された場合には、動作モードをイベント通知モードに切り替える。本実施形態におけるイベント通知モードでは、実行部92による制御の下、報知制御部82が、図9に示した表示部31による表示(LED311〜315の点灯)を3回実施させることにより、何らかのイベントが発生したことを、使用者に報知する。
このようなイベントとして、例えば、外部機器にて電子メールが受信された場合、予め設定された報知時刻(アラーム時刻)に現在時刻が達した場合、及び、外部機器である多機能携帯電話に電話がかかってきた場合等が挙げられる。
そして、イベント通知モードでの表示処理が行われた後、モード設定部90は、動作モードを切替前のモードである通信モードに切り替える。
[モード設定処理]
図12〜図14は、制御手段8により実行されるモード設定処理を示すフローチャートである。
制御手段8は、図12〜図14に示す第1〜第3モード設定処理を実行することで、上記モード設定部90が、動作モードを設定する。
以下、各モード設定処理について説明する。
[第1モード設定処理]
制御手段8は、現在の動作モードが上記モードM1〜M4のいずれかである場合に、図12に示す第1モード設定処理を実行して、動作モードを設定する。
この第1モード設定処理では、まず、給電状態判定部85による判定結果に基づいて、測定装置1がクレードルCRに接続されたか否かが判定される(ステップSA1)。ここで、測定装置1はクレードルCRに接続されていないと判定されると、制御手段8は、処理をステップSA1に戻す。
一方、ステップSA1の判定処理にて、測定装置1がクレードルCRに接続されたと判定されると、モード設定部90が、現在の動作モードを充電モードM7に切り替える(ステップSA2)。
この後、制御手段8により、外部機器から更新プログラムが受信されたか否かが判定される(ステップSA3)。
このステップSA3の判定処理にて、更新プログラムが受信されたと判定されると、モード設定部90が、現在の動作モードを更新モードM9に切り替える(ステップSA4)。この更新モードでの処理が実行部92により実行されると、制御手段8は、処理をステップSA7に移行する。
上記ステップSA3の判定処理にて、更新プログラムが受信されていないと判定されると、給電状態判定部85による判定結果に基づいて、測定装置1がクレードルCRから取り外されたか否かが判定される(ステップSA5)。ここで、測定装置1がクレードルCRから取り外されてはいないと判定されると、制御手段8は、処理をステップSA1に戻す。
一方、ステップSA5の判定処理にて、測定装置1がクレードルCRから取り外されたと判定されると、モード設定部90は、現在の動作モードをリセットモードM10に切り替える(ステップSA6)。このステップSA6での実行部92によるリセット処理が完了されると、制御手段8は、処理をステップSA7に移行する。
ステップSA7では、モード設定部90が、現在の動作モードを起動モードM6に切り替える(ステップSA7)。
そして、起動モードM6での起動処理が完了されると、モード設定部90は、現在の動作モードを更に待機モードM1に切り替える(ステップSA8)。
このように、現在の動作モードが待機モードM1に切り替えられると、上記第1モード設定処理が再度実行される。
[第2モード設定処理]
制御手段8は、現在の動作モードが待機モードM1である場合には、上記第1モード設定処理とともに、図13に示す第2モード設定処理を実行して、動作モードを設定する。
この第2モード設定処理では、まず、操作判定部86による検出結果に基づいて、加速度値が変化したか否かが判定される(ステップSB1)。ここで、加速度値に変化はないと判定されると、制御手段8は、処理をステップSB1に戻す。
一方、加速度値に変化が生じたと判定されると、モード設定部90は、現在の動作モードを試行モードM2に切り替える(ステップSB2)。
このステップSB2の後、測定可否判定部84が、生体情報を検出したか否か、すなわち、生体情報の測定が可能か否かを判定する(ステップSB3)。この判定処理は、上記試行期間の間、繰り返し実行される。
ここで、生体情報の測定が可能でないと判定されると、モード設定部90が、現在の動作モードをエラー表示モードM3に切り替える(ステップSB4)。この後、制御手段8は、処理をステップSB7に移行する。
一方、生体情報の測定が可能であると判定されると、モード設定部90が、現在の動作モードを測定モードM4に切り替え、実行部92による生体情報の分析及び記録が実行される(ステップSB5)。
ステップSB5の後、測定装置1が所定時間(3分)未装着であるか否かが判定される(ステップSB6)。ここで、測定装置1が装着されている間は、当該ステップSB6の判定処理が繰り返し実行される。
一方、測定装置1が当該所定時間未装着であると判定された場合には、制御手段8は、処理をステップSB7に移行する。
ステップSB7では、モード設定部90が、現在の動作モードを待機モードM1に切り替える(ステップSB7)。
このようにして現在の動作モードが待機モードM1に切り替えられると、上記第1モード設定処理と同様に、第2モード設定処理が再度実行される。
[第3モード設定処理]
制御手段8は、操作判定部86により上記タップ操作が行われたと判定された場合に、図14に示す第3モード設定処理を実行する。この第3モード設定処理は、現在の動作モードがシャットダウンモード及び電池保護モードとは異なる動作モードである場合に実行される。
この第3モード設定処理では、まず、回数判定部89により、タップ回数が上記所定回数に達したか否かが判定される(ステップSC1)。ここで、タップ回数が当該所定回数に達していないと判定されると、制御手段8は、処理をステップSC1に戻す。
一方、タップ回数が上記所定回数に達したと判定されると、モード設定部90により、現在の動作モードが充電モードM7であるか否かが判定される(ステップSC2)。
このステップSC2の判定処理にて、現在の動作モードが充電モードM7であると判定されると、モード設定部90が、現在の動作モードを通信解除モードM8に切り替える(ステップSC3)。
そして、通信解除モードM8での処理が完了されると、モード設定部90が、動作モードを充電モードM7に切り替える(ステップSC4)。
このステップSC4の後、制御手段8は、第3モード設定処理を終了する。
上記ステップSC2の判定処理にて、現在の動作モードが充電モードM7でないと判定されると、モード設定部90により、当該動作モードが省電力モードM5であるか否かが判定される(ステップSC5)。
このステップSC5の判定処理にて、現在の動作モードが省電力モードM5であると判定されると、モード設定部90が、動作モードを起動モードM6に切り替える(ステップSC6)。
そして、起動モードM6での起動処理が完了されると、モード設定部90が、動作モードを待機モードM1に切り替える(ステップSC7)。
このステップSC7の後、制御手段8は、第3モード設定処理を終了する。
上記ステップSC5の判定処理にて、現在の動作モードが省電力モードM5でないと判定されると、モード設定部90により、当該動作モードが測定モードM4であるか否かが判定される(ステップSC8)。
ここで、現在の動作モードが測定モードM4であると判定されると、規制部91により、測定モードM4から省電力モードM5への変更は規制されることから、制御手段8は、第3モード設定処理を終了する。
一方、現在の動作モードは測定モードM4ではないと判定されると、モード設定部90により、当該動作モードが、省電力モードM5への変更が可能な動作モードである測定待機モードであるか否かが判定される(ステップSC9)。具体的に、ステップSC9では、モード設定部90により、現在の動作モードが上記モードM1〜M3のいずれかであるか否かが判定される。
ここで、現在の動作モードが上記測定待機モードであると判定されると、モード設定部90は、現在の動作モードを省電力モードに切り替える(ステップSC10)。この後、制御手段8は、第3モード設定処理を終了する。
一方、現在の動作モードが上記測定待機モードでないと判定されると、動作モードは変更されずに、制御手段8が、第3モード設定処理を終了する。
このようにして、測定装置1の動作モードが設定される。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る測定装置1によれば、以下の効果がある。
モード設定部90は、加速度検出部42により検出される加速度値の変化パターンに基づいて、現在の動作モードを待機モードM1から試行モードM2及び省電力モードM5のいずれかに切り替え、実行部92は、設定された動作モードに応じた処理を実行する。すなわち、モード設定部90は、加速度値が所定時間一定であった後に変化したことが検出されると、現在の動作モードを試行モードM2に切り替え、上記所定回数のタップ操作による連続した衝撃に応じた加速度値の変化が検出されると、現在の動作モードを省電力モードM5に切り替える。これによれば、動作モードが待機モードM1である測定装置1を動かすことで、試行モードM2に簡易に切り替えることができ、当該測定装置1に対して上記所定回数のタップ操作を行うことにより、省電力モードM5に簡易に切り替えることができ、各モードM2,M5に応じた処理を実行部92に実行させることができる。このため、ボタン等に対する入力操作に依らずに、加速度の変化パターンに応じて、実行される処理を変更できる。従って、測定装置1の小型化を図ることができ、当該測定装置1を装着する使用者の負担を軽減できる。
また、同じ操作(例えば、連続したタップ操作)が、それぞれ異なる動作モードの設定時に実施された場合でも、現在の動作モード、及び、検出された加速度の変化パターンに応じた処理を実行できる。更に、外部に露出するボタン等の機械機構を設けることなく上記処理を実行できるので、特別な構成を設けずとも防水性を確保でき、これにより、コスタダウンも可能である。
モード設定部90は、現在の動作モードが待機モードM1であるときに加速度値が変化した場合に、現在の動作モードを試行モードM2に切り替える。これによれば、例えばテーブル等に放置された状態から、測定装置1を人体に装着するために当該測定装置1が持ち上げられた場合に、動作モードが試行モードM2に切り替えられることによって、測定装置1の装着時に生体情報の検出を確実に実施できる。従って、生体情報の測定漏れの発生を抑制できる。
モード設定部90は、現在の動作モードが待機モードM1であるときに、タップ操作による連続した衝撃に応じた加速度値の変化パターンが検出されると、現在の動作モードを省電力モードM5に切り替える。これによれば、簡易な操作で動作モードを省電力モードM5に切り替えることができる他、測定装置1の消費電力を低減できる。従って、二次電池の充電を頻繁に行う必要がなく、測定装置1の利便性を向上できる。
現在の動作モードが測定モードM4である場合、規制部91が、モード設定部90によって当該動作モードが省電力モードM5に切り替えられることを規制する。これによれば、生体情報を測定している状態で、動作モードが省電力モードに切り替えられて、生体情報の測定が中断されることを抑制できる。従って、生体情報を適切に測定できる。また、単発のタップ操作に別の処理、たとえば脈拍数の状態を表示部に表示させるといった機能を割り当てた場合に、「複数回タップする」という明確に異なる操作が必要であるため、連続したタップ操作で実行される処理との混同を防止することができる。
モード設定部90は、現在の動作モードが省電力モードM5であるときに、タップ操作による連続した衝撃に応じた加速度値の変化パターンが検出されると、当該省電力モードM5を解除して、現在の動作モードを起動モードM6に切り替える。これによれば、省電力モードM5から、測定装置1を利用可能な動作モード、すなわち、起動モードM6を経て上記待機モードM1に簡易に切り替えることができる。従って、測定装置1の操作性を向上できる他、生体情報の検出及び測定を容易に実施でき、当該生体情報の測定漏れの発生を抑制できる。
測定装置1は、外部機器と通信する通信手段6を備え、モード設定部90は、現在の動作モードが省電力モードM5であるときに、当該測定装置1に対してクレードルCRから電力が供給されると、現在の動作モードを外部機器と通信可能な通信モードである充電モードM7に切り替える。これによれば、消費電力が比較的大きい外部機器との通信を、供給電力を利用して実施できる。従って、電池切れにより通信接続が遮断されることなく外部機器と通信できる。
モード設定部90は、測定装置1に対して電力が供給されているとき(すなわち、動作モードが充電モードであるとき)に、タップ操作による連続した衝撃に応じた加速度値の変化パターンが検出されると、現在の動作モードを通信解除モードM8に切り替える。そして、当該通信解除モードM8では、実行部92により、記憶手段7に記憶された外部機器との接続情報が削除される。これによれば、クレードルCRからの電力供給が行われている際に、測定装置1に関連付けられた外部機器との通信を解除できるので、異なる外部機器との通信接続可能となる。従って、測定装置1の接続先を変更できるので、当該測定装置1の利便性を向上できる。
測定装置1に対する電力供給が停止されると、モード設定部90は、現在の動作モードをリセットモードM10に切り替えて、実行部92に測定装置をリセットさせる。この後、モード設定部90は、現在の動作モードを起動モードM6に切り替え、ひいては、待機モードM1に切り替える。これによれば、外部からの電力供給が停止されたタイミングで、測定装置1をリセットできるので、使用者に意識させずにシステムリセットを実行できる他、測定装置1を安定して動作させることができる。また、システムリセットが実行された後の起動処理は、消費電力が比較的大きいが、供給されていた電力により二次電池が充電されているので、電池切れにより起動処理が停止されてしまうことを抑制できる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、モード設定部90は、現在の動作モードが待機モードM1であるときに、加速度値が変化した場合(すなわち、所定期間一定であった加速度値が変化する変化パターンである場合)に、当該動作モードを試行モードM2に切り替えるとした。また、当該モード設定部90は、現在の動作モードが待機モードM1、試行モードM2及びエラー表示モードM3のいずれかであるときに、検出された加速度値の変化パターンが、タップ操作による連続した衝撃に応じた加速度値の変化パターンである場合に、当該動作モードを省電力モードM5に切り替えるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、モード設定部90による切替前の動作モードは、待機モードM1に限らず、他の動作モードでもよい。
また、当該モード設定部90による切替後の動作モードは、試行モードM2及び省電力モードM5に限らず、他の動作モードでもよく、当該各モードM2,M5にて実行される処理とは異なる処理が実行される構成としてもよい。更に、モード設定部90は、加速度値の他の変化パターンに応じて他の動作モードに切り替える構成としてもよい。すなわち、所定の加速度変化が検出された場合に実行される処理は、各モードM2,M5,M8に応じた処理でなくてもよく、当該加速度変化も、所定期間一定であった後の加速度の変化に応じたパターンや、連続したタップ操作に応じたパターンでなくてもよい。
加えて、省電力モードM5に切り替えられる際の加速度の変化パターンは、5回のタップ操作に応じた衝撃に基づく加速度の変化パターンに限らず、他の変化パターンでもよく、動作モードを切り替えるタップ操作の回数は5回未満でも6回以上でもよい。例えば、単位時間当たりのタップ回数やタップ操作の周期に応じて、切り替えられる動作モード及び実行される処理を分けてもよい。
なお、動作モードを切り替える際のタップ回数の上限は10回であることが好ましい。この理由の1つとして、ウェアラブル機器では表示部の配置部位の面積が限られるため、上記所定の処理を実行させるタップ回数の上限が10回を超えると、表示されるタップ回数(計数されているタップ回数)が、当該処理を実行させるのに足るタップ回数であるか否かを把握しづらいことが挙げられる。
具体的に、上記測定装置1では、表示部31を構成し、かつ、点灯/消灯によりタップ回数を示すLEDの数は5とされており、正面部21Aの長手方向に沿って配列される5つのLED311〜315を往復点灯させることで、最大10回のタップ回数を表示可能である。しかしながら、11回以上のタップ回数を表示しようとすると、2回以上の往復点灯を行う必要があり、使用者がタップ回数を把握しづらくなる。一方、上記配置部位を大きくして、表示部を大きくする(LEDの数を増やす)ことが考えられるが、この場合には、ウェアラブル機器が大きくなる。従って、ウェアラブル機器の小型化と、表示されるタップ回数の分かりやすさとのバランスを考慮すると、動作モードの切り替えを実行させるタップ回数の上限は10回であることが好ましい。
なお、タップ回数によって、実行される処理を異ならせてもよい。例えば、連続したタップ回数が5回に達した場合には、測定装置1の状態に応じて上記省電力モードM5又は通信解除モードM8に切り替え、連続したタップ回数が10回に達した場合には、リセットモードM10に切り替えるように構成してもよい。
上記実施形態では、現在の動作モードが測定モードM4であるときに、規制部91が、モード設定部90による省電力モードM5への変更を規制するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、このような規制部91による動作モードの変更規制は実施されなくてもよい。一方、規制部91が、ある条件下で、モード設定部90による他の動作モードへの切り替えを規制する構成としてもよい。
上記実施形態では、現在の動作モードが省電力モードM5であるときに、タップ操作による連続した5回の衝撃に応じた加速度値の変化パターンが検出された場合に、モード設定部90は、省電力モードM5を解除して、動作モードを起動モードM6に切り替えるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、現在の動作モードを省電力モードM5から起動モードM6に切り替える操作は、他の操作でもよい。
上記実施形態では、外部からの電力供給が検出されると、モード設定部90により、現在の動作モードが充電モードM7に切り替えられ、通信手段6の通信機能は有効になるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、充電モードM7では、充電手段5により、二次電池を充電可能であればよく、通信手段6の通信機能は有効でも無効でもよい。更に、測定装置1は、二次電池を有する構成としたが、本発明はこれに限らず、測定装置1の駆動電力を供給する一次電池を有する構成であってもよい。
上記実施形態では、現在の動作モードが充電モードM7であるときに、5回のタップ操作による連続した衝撃に応じた加速度値の変化パターンが検出された場合に、現在の動作モードが通信解除モードM8に切り替えられ、記憶手段7に記憶された接続情報が削除されるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、当該接続情報は、他の操作で削除される構成でもよい。また、通信解除モードM8への切替前の動作モードは、充電モードM7に限定されず、他の動作モードであってもよい。
上記試行時間及び上記各所定時間も、適宜変更可能である。
上記実施形態では、現在の動作モードが充電モードM7であるときに、測定装置1がクレードルCRから取り外されて、当該クレードルCRからの電力供給が停止されると、モード設定部90により、現在の動作モードがリセットモードM10に切り替えられるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、測定装置1をリセットするリセットモードM10及び起動モードM6を経ずに、待機モードM1や他の動作モードに切り替えてもよい。
上記実施形態では、加速度検出部42は加速度値を検出するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、加速度の変化を検出できれば、加速度値を検出できなくてもよい。
上記実施形態では、測定装置1は、生体情報として使用者の脈波を検出し、当該脈波を分析することで、脈拍を測定するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、本発明の測定装置は、体温、血圧、心電図及び脳波等の他の生体情報を検出及び測定する測定装置であってもよい。
また、測定装置1は、使用者の手首に装着される腕時計型のウェアラブル機器として構成されていたが、本発明はこれに限らない。すなわち、測定装置1が装着される人体の部位は、手首に限らず、例えば足首等、他の部位でもよい。
上記実施形態では、測定装置1は5つのLED311〜315を備える構成としたが、本発明はこれに限らない。すなわち、LEDは3つでもよいし、7つでもよい。更に、タップ回数とLEDの個数とが等しい、又は、一方が他方の整数倍であると、直感的にタップ操作状況を把握しやすいので、分かりやすいユーザーインターフェイスを提供できる。
上記実施形態では、各動作モードで、通信手段6の通信機能の有効化及び無効化を設定したが、本発明は、上記実施形態の構成に限定されない。すなわち、当該通信機能が無効化される省電力モードM5以外の動作モードが設定された場合には、当該通信機能を有効化し、外部機器から通信要求が受信された場合に、設定されている現在の動作モードでの処理と、上記接続モードでの処理とをそれぞれ実行するように構成してもよい。
上記実施形態では、更新モードM9は、動作モードが充電モードM7であり、通信手段6を介して外部機器と接続されているときに、当該外部機器から更新プログラムが受信された場合に切り替えられるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、更新モードM9は、測定装置1がクレードルCRと接続されていれば切替可能である。この際、クレードルCRとの接続は、当該クレードルと当接して突没する物理的なスイッチやフォトセンサー等を用いて検出してもよい。
1…生体情報測定装置、41…生体情報検出部(生体情報検出手段)、42…加速度検出部(加速度検出手段)、90…モード設定部(モード設定手段)、91…規制部(規制手段)、92…実行部(実行手段)、M1…待機モード、M2…試行モード(検出モード)、M4…測定モード、M5…省電力モード、M6…起動モード、M7…充電モード(通信モード)、M8…通信解除モード、M10…リセットモード。

Claims (10)

  1. 装着された人体の生体情報を検出する生体情報検出手段と、
    加速度を検出する加速度検出手段と、
    検出された前記加速度の変化に基づいて設定される複数の動作モードのうち、当該加速度の変化パターンに応じた動作モードを設定するモード設定手段と、
    設定された前記動作モードに応じた処理を実行する実行手段と、を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
  2. 請求項1に記載の生体情報測定装置において、
    前記モード設定手段は、動作モードが前記生体情報検出手段による前記生体情報の検出を待機する待機モードであるときに、前記加速度が変化すると、前記生体情報を検出する検出モードに切り替えることを特徴とする生体情報測定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の生体情報測定装置において、
    前記モード設定手段は、動作モードが前記生体情報検出手段による前記生体情報の検出を待機する待機モードであるときに、連続した衝撃に応じた前記加速度の変化が検出されると、前記待機モードの消費電力よりも消費電力を低減させる省電力モードに切り替えることを特徴とする生体情報測定装置。
  4. 請求項3に記載の生体情報測定装置において、
    動作モードが、前記生体情報を測定する測定モードであるときに、前記モード設定手段によって前記省電力モードが設定されることを規制する規制手段を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の生体情報測定装置において、
    前記モード設定手段は、動作モードが前記省電力モードであるときに、前記連続した衝撃に応じた前記加速度の変化が検出されると、前記省電力モードを解除することを特徴とする生体情報測定装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれかに記載の生体情報測定装置において、
    外部機器と通信する通信手段を備え、
    前記モード設定手段は、動作モードが前記省電力モードであるときに、外部から電力が供給されると、前記通信手段を介して前記外部機器と通信可能な通信モードに切り替えることを特徴とする生体情報測定装置。
  7. 請求項6に記載の生体情報測定装置において、
    前記モード設定手段は、外部から電力が供給されているときに、前記連続した衝撃に応じた前記加速度の変化が検出されると、前記外部機器との通信を解除する通信解除モードに切り替え、前記実行手段は、予め記憶された前記外部機器との接続情報を削除することを特徴とする生体情報測定装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の生体情報測定装置において、
    前記モード設定手段は、外部からの電力供給が停止されると、リセットモードに切り替えて前記実行手段に当該生体情報測定装置をリセットさせた後、当該生体情報測定装置を起動させる起動モードに切り替えることを特徴とする生体情報測定装置。
  9. 人体に装着されて、生体情報を測定する生体情報測定装置の制御方法であって、
    加速度を検出し、
    検出された前記加速度の変化に基づいて設定される複数の動作モードのうち、当該加速度の変化パターンに応じた動作モードを設定し、
    設定された動作モードに応じた処理を実行することを特徴とする生体情報測定装置の制御方法。
  10. 装着された人体の生体情報を検出する生体情報検出手段と、
    加速度を検出する加速度検出手段と、
    検出された前記加速度の変化に基づいて動作モードを設定するモード設定手段と、
    設定された前記動作モードにおいて、前記加速度検出手段により所定の加速度変化が検出されると、所定の処理を実行する実行手段と、を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
JP2013266634A 2013-12-25 2013-12-25 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6372077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266634A JP6372077B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法
US14/579,993 US20150173686A1 (en) 2013-12-25 2014-12-22 Biological information measuring device and control method for biological information measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266634A JP6372077B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015119913A true JP2015119913A (ja) 2015-07-02
JP2015119913A5 JP2015119913A5 (ja) 2017-02-09
JP6372077B2 JP6372077B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=53398795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266634A Expired - Fee Related JP6372077B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150173686A1 (ja)
JP (1) JP6372077B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532466A (ja) * 2015-09-21 2018-11-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ユーザの生理学的パラメータを測定するためのウェアラブルデバイス及び測定方法
JP2019513489A (ja) * 2016-04-18 2019-05-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. センサが着用されるときを検出するためのシステム及び方法
JP2020003508A (ja) * 2019-10-01 2020-01-09 カシオ計算機株式会社 電子機器及びその制御方法、制御プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160019360A1 (en) 2013-12-04 2016-01-21 Apple Inc. Wellness aggregator
JP2015122023A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 ウェアラブル機器及びウェアラブル機器の制御方法
KR20160105396A (ko) * 2013-12-31 2016-09-06 삼성전자주식회사 애플리케이션들과 연관된 배터리 충전기
CN106409236A (zh) * 2015-08-03 2017-02-15 中兴通讯股份有限公司 可穿戴设备的屏幕控制方法及装置
US20170364156A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-21 Intel Corporation Gesture based feedback for wearable devices
WO2018096633A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
WO2018096634A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
US11216062B2 (en) * 2016-12-29 2022-01-04 InBody Co., Ltd. Wearable terminal and method for operating same
DK180246B1 (en) 2018-03-12 2020-09-11 Apple Inc User interfaces for health monitoring
DK201970532A1 (en) 2019-05-06 2021-05-03 Apple Inc Activity trends and workouts
US12002588B2 (en) 2019-07-17 2024-06-04 Apple Inc. Health event logging and coaching user interfaces
DK181037B1 (en) * 2020-06-02 2022-10-10 Apple Inc User interfaces for health applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312010A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Ltd センサノードの制御装置、生体情報の測定方法及びプログラム
JP2009240730A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec System Technologies Ltd 生体装着型データ通信装置
JP2013085612A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Seiko Epson Corp センサー装置及び測定システム
JP2013192686A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Casio Computer Co Ltd 所要時間算出システム、所要時間算出プログラム及び所要時間算出方法
WO2015021223A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Nike Innovate C.V. Wrist-worn athletic device with gesture recognition and power management

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123878B1 (en) * 2002-06-14 2006-10-17 Nokia Corporation Apparatus, method and system for a connectivity tool in bluetooth devices
US20060229520A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Shunzo Yamashita Controller for sensor node, measurement method for biometric information and its software
TWI307835B (en) * 2005-09-14 2009-03-21 Quanta Comp Inc Portable electronic device and method of auto switching power mode
BRPI0711863B8 (pt) * 2006-05-25 2021-06-22 Koninklijke Philips Nv sistema de monitoramento de paciente e método de monitoramento de paciente
US20140197963A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices and methods of operating the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312010A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Ltd センサノードの制御装置、生体情報の測定方法及びプログラム
JP2009240730A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nec System Technologies Ltd 生体装着型データ通信装置
JP2013085612A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Seiko Epson Corp センサー装置及び測定システム
JP2013192686A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Casio Computer Co Ltd 所要時間算出システム、所要時間算出プログラム及び所要時間算出方法
WO2015021223A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Nike Innovate C.V. Wrist-worn athletic device with gesture recognition and power management

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018532466A (ja) * 2015-09-21 2018-11-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ユーザの生理学的パラメータを測定するためのウェアラブルデバイス及び測定方法
JP2019513489A (ja) * 2016-04-18 2019-05-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. センサが着用されるときを検出するためのシステム及び方法
JP2020003508A (ja) * 2019-10-01 2020-01-09 カシオ計算機株式会社 電子機器及びその制御方法、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6372077B2 (ja) 2018-08-15
US20150173686A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372077B2 (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定装置の制御方法
JP2015122023A (ja) ウェアラブル機器及びウェアラブル機器の制御方法
JP4013965B2 (ja) 携帯端末装置
WO2017049836A1 (zh) 智能手表、操作控制方法及装置
WO2015141216A1 (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
KR20150142310A (ko) 와치형 이동 단말기
US20120271180A1 (en) Multifunctional mouse
JP6593772B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、制御プログラム
JP5976861B2 (ja) モジュール型機能ブロックを含むウェアラブル装置及びそれを用いたウェアラブル装置の機能を拡張する方法
TWI651891B (zh) 功率調整模組及具有該功率調整模組的穿戴裝置
KR20180051227A (ko) 와치타입 단말기
US11883172B2 (en) Electronic device for generating health information on basis of plurality of biosignals and operation method therefor
JP2007199025A (ja) 睡眠センサー付身体装着装置
US20160255422A1 (en) Electronic device and method
JP2015179340A (ja) 電子機器およびその制御方法
CN110022763A (zh) 一种手表腕带
JP6827326B2 (ja) 推定装置、推定システム、推定方法及び推定プログラム
JP6422794B2 (ja) 電子機器
JP2015125544A (ja) 電子機器、方法およびプログラム
JPWO2017204301A1 (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP2016197305A (ja) ウェアラブル端末装置及び制御プログラム
CN105575317B (zh) 电子设备和显示处理方法
JP5879634B2 (ja) 身体活動測定装置
CN214906872U (zh) 一种电子腕带及电子腕带系统
JP2018083110A (ja) 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees