JP2015118653A - 着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム - Google Patents

着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015118653A
JP2015118653A JP2013263254A JP2013263254A JP2015118653A JP 2015118653 A JP2015118653 A JP 2015118653A JP 2013263254 A JP2013263254 A JP 2013263254A JP 2013263254 A JP2013263254 A JP 2013263254A JP 2015118653 A JP2015118653 A JP 2015118653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
exchange
body member
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013263254A
Other languages
English (en)
Inventor
修 藤下
Osamu Fujishita
修 藤下
裕一 殿村
Yuichi Tonomura
裕一 殿村
和英 櫛笥
Kazuhide Kushige
和英 櫛笥
慶一 村治
Keiichi Muraji
慶一 村治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013263254A priority Critical patent/JP2015118653A/ja
Publication of JP2015118653A publication Critical patent/JP2015118653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、同一の車体構造に複数の車体を着せ替え可能な着せ替え式車両において、容易に着せ替え用ボデーの交換相手と交渉でき、安価かつ容易・迅速に車体の着せ替え作業をし得る、着せ替え車両のボデー部材の交換管理システムの提供を目的とする。
【解決手段】着せ替え素材となる中古のボデー部材の交換希望者の、現有ボデー等の情報がメーカ、又はディーラにより管理され、ユーザが該情報を取得することが可能とすることにより、ユーザ同士がボデーの交換相手を探し、交渉し、ディーラにアクセスするだけで安価かつ容易・迅速に車体の着せ替え作業を提供し得る。
【選択図】図6

Description

同一の車体構造に複数のボデーを容易に着せ替え可能な着せ替え式車両において、本発明は、容易に着せ替え用ボデーの交換相手を探すことが可能で、適正・適法で安価・迅速に車体の着せ替え作業を提供し得る、着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムに関する。
近年、着せ替え式車両が登場している。例えば、同一のフレーム(車体構造)に複数のタイプの車体(車体外板)を変更可能に取付けられる構造をしており、車体下部を構成するアンダー部材に、ピラー部材、車体上部を構成する車体パネル部材など複数の部材を接合固定することで着せ替え作業を行う。
このような着せ替え式車両の構造によれば、車両を買い換えることなく、異なるタイプの車体を得ることが可能であることで有利であるが、着せ替えを希望するユーザにとって着せ替えのたびに単に着せ替え素材であるボデー部材を新たに購入するのは経済的負担が大きく着せ替え意欲を阻害し、市場の拡大も望めない。
一方、着せ替えに使用されるボデー部材は本来、特に耐用年数が経過したものではなく、環境問題上も何度もリサイクルすることが望ましい。しかしながら、中古ボデー部材を個人的に売買したり、一般中古車市場のように仲介業者やディーラに満たない小規模モータースが売買仲介したりすると、市場が確立していない段階では品質管理および着せ替え作業の質の担保が図り難い。とりわけ車検時の法規制遵守の担保が難しく、軽自動車のごときは規制が厳格であるため管理が困難である。
したがって、ボデー部材の着せ替え作業および在庫管理はメーカやメーカが指定する正規ディーラが行うことが望ましい。着せ替え式車両市場の拡大には、メーカや正規ディーラがボデー新品及び中古のボデー部材を管理し、着せ替えを所望するときには既装備の売却、新品又は中古ボデー部材の購入、着せ替え作業を、ディーラを訪問するだけで容易・迅速に行え、着せ替えコストも低減し得る管理体制の構築が急務である。このことは定期的に車種の変更を好むユーザの要求の問題と中古車の在庫管理・廃棄という問題とメーカ及びディーラの売上向上という問題とを一度に解決し得るものとして期待される。
また、着せ替え式車両市場の拡大の一層の拡大には、ユーザ同士がインターネット上で交流できるユーザ交流サイトがメーカ、及び/又はディーラにより提供されることが望ましい。上記交流サイトに、サーキット等での走行会や着せ替え式車両のユーザが集まるオフ会(オフラインミーティング)等の計画が掲示され、参加者の募集を行うコーナーや、現有ボデーから別タイプのボデーへの着せ替えを希望するユーザがアクセスし、ボデーの交換相手を探すコーナーが設けられれば、ユーザ同士の交流やボデーの着せ替えを楽しむ場を提供することができる。
実開平3−38287号公報 特開平1−111575号公報
以上の事情に鑑みて本発明は創作されたものであり、本発明は、同一の車体構造体に複数の車体を着せ替え可能な着せ替え式車両において、ユーザが着せ替え素材となるボデーの中古部材の交換相手を容易に探すことが可能で、かつ適正・適法で安価・迅速に車体の着せ替え作業を提供し得る、着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、同一の車体構造体に複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を装着する着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムを提供する。このシステムは、同一の車体構造体に複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を装着する着せ替え式車両の、ボデー部材の交換管理システムであって、メーカ、又はディーラにより管理される。このシステムは、ユーザがボデー部材への着せ替えを希望する旨の情報と、現有する着せ替え式車両のボデー部材の情報と、が蓄積される、中古ボデー取得希望情報蓄積手段と、前記中古ボデー取得希望情報蓄積手段に蓄積されたボデー部材の情報から、ユーザの所望するボデー部材の情報が取得される、中古ボデー情報取得手段と、ユーザの中古ボデーの取得を所望する意思が前記中古ボデー取得希望情報蓄積手段へ登録される、中古ボデー取得希望情報登録手段と、前記中古ボデー情報取得手段から情報が取得され、ユーザ間で互いの現有ボデー部材の交換交渉がなされ、交渉が成立した場合に、ユーザがアクセスするディーラ間でボデー部材を輸送、又は輸送の手配がなされる、交換ボデー輸送手段と、を備えている。また、上記の着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムに、現有ボデー部材を交換しようとするユーザ間で情報がやり取りされる、ボデー交換交渉手段を備えることが好ましい。
本発明の着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムはメーカ、又は本システム上の正規ディーラ(メーカの認定を受けたディーラ)に管理され、ボデーの着せ替えを希望するユーザの情報(氏名、住所、現有ボデーのボデー色、初度登録年月、車両の写真等)が蓄積され、該情報をユーザが取得可能な手段を備えている。
また、本発明のボデー部材の交換管理システムは、ユーザが中古ボデーの取得を所望する意思を前記中古ボデー取得希望情報蓄積手段へ登録する手段と、ユーザがアクセスするディーラ間でボデー部材を輸送、又は輸送の手配がなされる、交換ボデー輸送手段と、を備えている。
尚、モータースのごときメーカの認定を受けない販売店には、前記の情報を取得する手段が備えられ、本発明のボデー部材の交換管理システムの運営に参加することは可能であるが、前記情報の管理はメーカ、又は正規ディーラ(以下、単に「ディーラ」と称する)によって行われる。また、本発明の在庫管理システムによれば、着せ替え作業はディーラで行われる。
上述したように、情報の管理は車両メーカ、又はメーカの管理下にあるディーラにより行われ、着せ替え作業もディーラで行われることにより、着せ替えを希望するユーザに対して、着せ替えに使用するボデー部材の品質、および着せ替え作業の質を担保しながら、適切なコスト(価格)で、容易・迅速に、異なるタイプの車体を提供することが可能となる。また、再使用が不可能になったボデー部材はメーカの責任の下、分別され資源としてリサイクルされる。さらにディーラは着せ替え作業の対価として工賃を得られる。
また、ユーザは、個人で交換相手を探す場合と比べて選択肢が広がるとともに、所望する着せ替え用中古ボデーを遠隔地のユーザと交換する場合でも、部材の輸送はディーラ間で行われるため輸送や輸送のための手配の手間がかからず、交換意欲を阻害する要因とならない。
尚、本発明の着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムは、現有ボデー部材を交換しようとするユーザ間の情報のやり取りが、ボデー部材の交換管理用サーバ上でなされるための、ボデー交換交渉手段を備えることが望ましい。
上記のボデー交換交渉手段を備え、ユーザ同士の間で行われるボデー部材の交換交渉の経緯をサーバ内に記録しておけば、仮に一方のユーザが現有ボデーの情報(ボデータイプ、色、初度登録年月、車両の写真等)について虚偽の情報を登録し、交換交渉が成立した場合、情報より古い中古ボデーと交換することになる等、他方のユーザが不利益を被るといったトラブルを抑止する効果が見込める。
また、本発明のボデー部材の交換管理システムに接続された端末をディーラに配設しておけば、電子メール等を使わない、或いは携帯電話等を所持しない、例えば年配のユーザ等も、ディーラの端末からボデー部材の交換管理用サーバにアクセスし、着せ替えボデーの交換相手を探し、交渉・交換することが可能となる。
本発明によれば、同一の車体構造に複数の車体を着せ替え可能な着せ替え式車両において、容易に着せ替え用ボデーの交換相手と交渉でき、安価かつ容易・迅速に車体の着せ替え作業をし得る、着せ替え車両のボデー部材の交換管理システムを提供し得る。
本発明の実施形態に係る着せ替え式車両(A)の図である。 本発明の実施形態に係る着せ替え式車両の、着せ替え後の車両(B)の図である。 車体構造体に、複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材が装着される過程と、部材の取付点となる組付点の一部を示す略図である。 複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を構成する主な部材と、各々の部材が取付けられる組付点を示す略図である。 本発明の交換管理システムの一実施形態でやり取りされる情報、および部材の流れの概念を示すブロック図である。 本発明の交換管理システムの一実施形態で用いられる着せ替え式車両用ボデー部材交換管理用サーバの概念図である。 本発明の交換管理システムの一実施形態で、着せ替え式車両用ボデー部材交換管理用サーバ上で行われる過程を示すフローチャートである。 本発明の交換管理システムの別実施形態でやり取りされる情報、および部材の流れの概念を示すブロック図である。 本発明の交換管理システムの別実施形態で用いられる着せ替え式車両用ボデー部材交換管理用サーバの概念図である。
以下にまず、本発明の実施形態に係る着せ替え式車両10について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1〜図2には2種類の着せ替え式車両10、100の斜視図が示されており、ここでは図1に着せ替え式車両(A)10、図2に着せ替え式車両(B)100を示している。
図1〜図2に示す着せ替え式車両10、100は、図3に示すように車体構造体30(車体の骨格を形成する複数の強度部材の組立体)に、複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を装着して構成される。
尚、図1〜図9において、下2桁が同一な番号は、同種の部品を示している。
図1に示す着せ替え式車両(A)10は、図3に示す車体構造体30に複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を装着して構成される。図3〜図4には、車体構造体30に、複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を構成する部材を、車体構造体30装着する過程を表す側面図と、組付点の一部を示す側面図と、を示している。
図1に示すように、上記一のボデー部材を構成する部材(以下、単に「ボデー部材」と称する)は、概ねドア部20と、図示しないルーフ(屋根)部と、エンジンフード部22と、トランクリッド部23と、前輪フェンダ部24と、後輪フェンダ部25と、前部バンパ部27と、図示しない後部バンパ部と、ロッカーパネル部29である。
図3に示すように、各々のボデー部材は車体構造体30に脱着可能であり、上記車体構造体30に予め所定位置に設けている組付点39、40と、図4に示す組付点35、36、37,38と、を利用して、上記ボデー部材をネジ止め、クリップ留めや嵌合(スナップ止め等)で脱着可能に装着する。
図1に示す着せ替え式車両(A)10から、図2に示す着せ替え式車両(B)100へ着せ替える工程では、ボデー部材である前部バンパ部27と、図示しない後部バンパ部と、ドア部20と、前輪フェンダ部24と、後輪フェンダ部25と、さらに複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を構成するその他の部材と、を順次、車体構造体30から取外す。
上記の工程により、図1に示した着せ替え式車両(A)10は、図3に略図を示す車体構造体30のみの状態となる。
次に、複数種のボデー部材から選択された、図2に示した着せ替え式車両(B)100を構成する一のボデー部材を準備し、車体構造体30へ順次装着することにより、図2に示す車両(B)100への着せ替えが完了する。本発明の実施形態においては、上記で説明した着せ替え式車両で交換するボデー部材が、ユーザ間で交換交渉される場合の管理システムに着目して以下に説明する。
尚、複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を構成する各々の部材のうち、エンジンフード部22、トランクリッド部23、ドア部20、図示しないルーフ(屋根)部、のうち1つもしくは複数は着せ替えしない、といった着せ替えも可能である。
図1に示す着せ替え式車両(A)10から、図2に示す着せ替え式車両(B)100へ着せ替えた場合、着せ替え式車両(A)10から取り外したボデー部材、即ちドア部20と、図示しないルーフ(屋根)部と、エンジンフード部22と、トランクリッド部23と、前輪フェンダ部24と、後輪フェンダ部25と、前部バンパ部27と、図示しない後部バンパ部と、ロッカーパネル部29等は、着せ替え式車両100(B)へ変更したユーザにとっては不要なボデー部材となる。
仮にユーザ自身が不要なボデー部材を保管しようとする場合、ユーザは保管場所を用意する必要があり、ユーザの着せ替え意欲を阻害するおそれがある。また、ユーザ自身が不要なボデー部材を保管せず、廃棄してしまうことは環境問題上好ましくない。
さらに、ユーザが個人的に不要なボデー部材を交換、又は売買したり、一般中古車市場のように仲介業者やディーラに満たない小規模モータースが売買仲介したりすると、市場が確立していない段階では中古ボデーの品質管理および着せ替え作業の質の担保が図り難く、不要となったボデー部材を有効利用できるシステムの構築が必要となる。
ユーザ同士がインターネット上で交流できるユーザ交流サイトがメーカ、及び/又はディーラにより提供・管理され、上記交流サイトに現有ボデーから別タイプのボデーへの着せ替えを希望するユーザがアクセスし、現有ボデーや取得したいボデーの情報を登録し、ボデーの交換相手を探すコーナーが設けられれば、着せ替えボデーの交換交渉をする場を提供できる。また、ユーザ個人で着せ替えボデーの交換相手を探す場合と比して、選択肢も広げられる。
また、上記情報の管理は車両メーカ、又はメーカの管理下にあるディーラにより行われ、着せ替え作業もディーラで行われる。よって着せ替えを希望するユーザに対して、着せ替えに使用するボデー部材の品質、および着せ替え作業の質を担保しながら、適切なコスト(価格)で、容易・迅速に、異なるタイプの車体への着せ替えを提供することが可能となる。以下で図を用い、実施の形態1、2について具体的に説明する。
《実施の形態1》
図5に、本発明の着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムにおける一実施形態で、ユーザが着せ替えを希望し上記システムにアクセスした以後の、情報、および部材のやり取りの概念図を示す。尚、本図中では、矢印の点線は情報、実線はボデー部材、のやり取りを表すものとする。
図5〜図7に示す実施の形態は、ユーザ1Uと、ユーザ2Uと、がボデー部材交換のための交渉を、本発明のシステムを介さずに行う場合のものである。
図5において現在、ユーザ1Uは図1に示した着せ替え式車両(A)10を、ユーザ2Uは図2に示した着せ替え式車両(B)100を、各々所有している。ユーザ1Uは着せ替え式車両(A)10から着せ替え式車両(B)100への着せ替えを、ユーザ2Uは着せ替え式車両(B)100から着せ替え式車両(A)10への着せ替えを、各々希望しているものとする。
図6に示す着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバSは、異なるタイプの車体への着せ替えを希望するユーザ1Uからアクセスを受け、中古ボデー取得希望情報登録手段Gにより、着せ替え式車両(B)100のボデー部材への着せ替えを希望する旨の情報と、現有する着せ替え式車両(A)10のボデー部材の情報(ボデータイプ、色、初度登録年月、車両の写真等)が中古ボデー取得希望情報蓄積手段Eに登録される(図5の(1)に示す過程)。
尚、ユーザ1Uおよびユーザ2Uより上記交換管理サーバSへのアクセスを可能とする手段としては、上述したユーザ同士がインターネット上で交流できるユーザ交流サイトに、パソコンからアクセスする方法や、スマートフォン(携帯電話)のアプリケーションを作成し、ユーザがダウンロードしてアプリケーションからアクセスする等が考えられる。
また、図6に示す着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバSは、異なるタイプの車体への着せ替えを希望するユーザ2Uからもアクセスを受け、中古ボデー取得希望情報登録手段Gにより、着せ替え式車両(A)10のボデー部材への着せ替えを希望する旨の情報と、現有する着せ替え式車両(B)100のボデー部材の情報(ボデータイプ、色、初度登録年月、車両の写真等)が中古ボデー取得希望情報蓄積手段Eに登録される(図5の(1)′に示す過程)。
尚、詳しくは後述するが、上記した着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバSは、図5に示す中古ボデー取得希望情報蓄積手段Eの他に、図6に示すように少なくとも中古ボデー情報取得手段Fと、中古ボデー取得希望情報登録手段Gと、交換ボデー部材輸送手段Hと、を備える。
上記の情報登録の結果、ユーザ1Uは、中古ボデー情報取得手段Fにより、中古ボデー取得希望情報蓄積手段Eに登録されている中古B車ボデーの情報を取得可能となる。また、ユーザ2Uは、中古ボデー情報取得手段Fにより、中古ボデー取得希望情報蓄積手段Eに登録されている中古A車ボデーの情報を取得可能となる(図5の(2)、(2)′に示す過程)。
該情報に含まれるボデー色、初度登録年月、車両の写真等を参照のうえ、着せ替えたい中古ボデーがユーザ1Uにより選択される。ユーザ1Uにより、着せ替えたい中古ボデーを現有するユーザ2Uへ、ボデーの交換を希望する旨の情報が伝えられ、両ユーザの間でボデー部材の交換交渉が行われる(図5の(3)に示す過程)。
交換交渉がまとまれば、ユーザ1U、およびユーザ2U各々により、ボデー部材の着せ替え作業を依頼するディーラ1D、およびディーラ2Dへ、着せ替え部材の交換交渉が成立した旨と、交換相手の情報(氏名、住所、電話番号等)と、ボデー部材の輸送、および着せ替え作業を依頼する情報が連絡される(図5の(4)、(4)′に示す過程)。
ボデー部材交換管理サーバSは上記で連絡を受けたディーラ1D、およびディーラ2Dからアクセスを受け、図6の交換ボデー部材輸送手段Hにより、両ディーラの間で交換ボデー部材の輸送日程が調整され、ボデー部材の輸送、又は輸送の手配がなされる。ユーザ1U、およびユーザ2U各々の現有ボデーは、上記で調整された輸送日までにディーラ1D、およびディーラ2Dにおいて取り外され、図6の交換ボデー部材輸送手段Hにより相手ディーラへ輸送される(図5の(5)に示す過程)。
尚、ディーラ1Dおよびディーラ2Dより交換ボデー部材輸送手段Hへのアクセスを可能とする手段としては、一例として、着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバSとインターネット回線で連絡された図示しない端末が、予め各ディーラに配設される等が考えられる。
それぞれディーラ1D、およびディーラ2Dへ輸送された着せ替え用ボデーは、各々のディーラとユーザとの間で調整された期日に、ディーラにおいて、ユーザ1U、およびユーザ2U各々の所有する、図3に略図を示す車体構造体30に取り付けられる(図5の(6)、(6)′に示す過程)。
上述した情報、およびボデー部材のやり取りにより、ユーザ1U、およびユーザ2Uが各々、希望した着せ替え式車両(B)100、および着せ替え式車両(A)10のボデー部材への着せ替えが完了される。
尚、各ディーラでユーザ1UのA車、およびユーザ2UのB車から取り外されたボデー部材は、交換相手の車体構造体に取り付けられるより前に、ディーラにおいて再使用に適うか否かが確認される。確認の結果、再使用に適うと判断された場合のみ、必要に応じて補修が施された後に着せ替えに使用される。
上記確認の結果、再使用に適わないと判断された場合、該ボデー部材は交換ボデー部材輸送手段Hにより図示しないメーカへ輸送、又は輸送の手配がなされる。該ボデー部材はメーカの責任の元、分別され資源としてリサイクルされる。
或いは、ディーラにおける補修、修理では再使用が不可能なボデー部材であっても、ディーラと比して技術力の高いメーカで補修、修理され、中古ボデーではあるが一般の中古ボデーよりも品質が高い「メーカリフレッシュボデー」等として、販売等されることは、環境問題の観点からも資源をより長く有効活用できる点でさらに好ましい。
上述した実施形態1によれば、着せ替え作業はディーラで実施されるため、ユーザに対して、着せ替え式車両における着せ替え作業の質を担保することが可能となる。また、着せ替え式車両における中古ボデー部材の品質管理もディーラやメーカで実施し担保される。さらには、再使用に適わないボデー部材はメーカの責任の元、補修、修理のうえ再使用され、又は分別されて資源としてリサイクルされ、環境上の問題も解消される。
また、遠隔地のユーザとボデーを交換する場合でも、ユーザ自らがボデー部材の輸送を手配する必要がなく、ユーザの着せ替え意欲を阻害することがない。
尚、図5にはユーザ1U〜ユーザ2U、A車〜B車(着せ替え式車両)、およびディーラ1D〜ディーラ2Dのみを例示したが、ユーザと、車体のタイプと、ディーラと、の数はより多いほうが車種の変更を好むユーザの選択肢を増やし、要求を満足させ得る点で有利である。
着せ替え式車両用サーバSの管理はメーカ、又はディーラが行い、ボデーの着せ替え作業はディーラで行われるが、モータースのごときメーカの認定を受けない販売店も、着せ替え式車両用サーバSとインターネット回線で連絡された図示しない端末等を備え、着せ替えを希望するユーザと、ディーラとの仲介が委託される等の方法で、本発明のボデー部材交換管理システムの運営に参加できるようにすることも可能である。
上記の方法により、メーカの認定を受けない販売店が、本発明のボデー部材交換管理システムの運営に参加することで、ディーラ数の少ない地方・地域においても、定期的に車種の変更を好むユーザがメーカの認定を受けない販売店にアクセスすることにより、着せ替えの要求に応えることができる。また、メーカの認定を受けない販売店も、ボデー部材の着せ替え以外でユーザが持ち込む車両の車検・点検・整備等の工賃収入を得られるという利点を得られる他、メーカ、又はディーラが運営するインターネットサイトにおいて、例えば「近くのお店検索」というかたちで、ユーザ交流の目的で紹介されることにより新規顧客の獲得なども期待できる。
図6に概念図を示した、着せ替え車両の管理に用いられる着せ替え式車両用サーバSを利用して行われる、ボデー部材の着せ替え過程について、フローチャートを図7に示し、ユーザ1U、およびユーザ2Uの中古ボデー取得希望情報が着せ替え式車両用サーバSに届いてから、ディーラ1D、およびディーラ2Dにおいて双方のユーザが希望するボデーへの着せ替えが完了するまでの流れを、図6〜図7を参照しつつ説明する。
図7のSTEP1、およびSTEP2で、ユーザ1U、およびユーザ2Uの現有ボデーの情報、および各ユーザが着せ替えを所望するボデータイプの情報が、図6の中古ボデー取得希望情報蓄積手段Eに登録される。
上記の情報登録の結果、ユーザ1U、およびユーザ2Uは、中古ボデー情報取得手段Fにより、中古ボデー取得希望情報蓄積手段Eに登録されている中古B車ボデーの情報を取得可能となり、STEP3で、図6の中古ボデー情報取得手段Fにより、双方のユーザに取得される。
STEP4で、該情報に含まれるボデー色、初度登録年月、車両の写真等を参照のうえ、着せ替えたい中古ボデーがユーザ1Uにより選択されたとする。STEP5で、ユーザ1Uにより、着せ替えたい中古ボデーを現有するユーザ2Uへ、ボデーの交換を希望する旨の情報が伝えられ、両ユーザの間でボデー部材の交換交渉が行われる。
交換交渉がまとまれば、STEP6で、ユーザ1U、およびユーザ2U各々により、ボデー部材の着せ替え作業を依頼するディーラ1D、およびディーラ2Dへ、着せ替え部材の交換交渉が成立した旨と、交換相手の情報(氏名、住所、電話番号等)と、ボデー部材の輸送と、着せ替え作業を依頼する情報が連絡される。交渉がまとまらなければ、STEP4に戻る。
STEP7で、上記で連絡を受けたディーラが同一であった場合、ボデー部材の取り外し、および着せ替え作業はSTEP8で、該ディーラで実施される。
STEP7で、上記で連絡を受けたディーラが別々であった場合、連絡を受けたディーラ1D、およびディーラ2Dとは、図6の交換ボデー部材輸送手段Hにより、互いに交換ボデー部材の輸送日程を調整し、ボデー部材の輸送、又は輸送の手配がなされる。ユーザ1U、およびユーザ2U各々の現有ボデーはSTEP9で、上記の輸送日程までにディーラ1D、およびディーラ2Dにおいて取り外され、STEP10で図6の交換ボデー部材輸送手段Hにより相手ディーラへ輸送される。
上記でそれぞれディーラ1D、およびディーラ2Dへ輸送された着せ替え用ボデーはSTEP11で、各々ディーラとユーザとの間で調整された期日に、ディーラにおいて、ユーザ1U、およびユーザ2Uの所有する、図3に略図を示す車体構造体30に取り付けられる。
上述したフローにより、ユーザ1U、およびユーザ2Uが各々、希望した着せ替え式車両(B)100、および着せ替え式車両(A)10のボデー部材への着せ替えが完了される。
《実施の形態2》
図8に、本発明の着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムにおける別実施形態で、ユーザが着せ替えを希望し上記システムにアクセスした以後の、情報、および部材のやり取りの概念図を示す。尚、本図中では、矢印の点線は情報、実線はボデー部材、のやり取りを表すものとする。
図8〜図9に示す実施の形態は、ユーザ1Uと、ユーザ2Uと、がボデー部材交換のための交渉を、本発明のシステムを介して行う場合のものである。
図8において現在、ユーザ1Uは図1に示した着せ替え式車両(A)10を、ユーザ2Uは図2に示した着せ替え式車両(B)100を、各々所有している。ユーザ1Uは着せ替え式車両(A)10から着せ替え式車両(B)100への着せ替えを、ユーザ2Uは着せ替え式車両(B)100から着せ替え式車両(A)10への着せ替えを、各々希望しているものとする。
図9に示す着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバS1は、異なるタイプの車体への着せ替えを希望するユーザ1Uからアクセスを受け、中古ボデー取得希望情報登録手段G1により、着せ替え式車両(B)100のボデー部材への着せ替えを希望する旨の情報と、現有する着せ替え式車両(A)10のボデー部材の情報(ボデータイプ、色、初度登録年月、車両の写真等)が中古ボデー取得希望情報蓄積手段E1に登録される(図8の(1)に示す過程)。
尚、ユーザ1Uおよびユーザ2Uより上記交換管理サーバS1へのアクセスを可能とする手段としては、上述したユーザ同士がインターネット上で交流できるユーザ交流サイトに、パソコンからアクセスする方法や、スマートフォン(携帯電話)のアプリケーションを作成し、ユーザがダウンロードしてアプリケーションからアクセスする等が考えられる。
また、図9に示す着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバS1は、異なるタイプの車体への着せ替えを希望するユーザ2Uからアクセスを受け、中古ボデー取得希望情報登録手段G1により、着せ替え式車両(A)10のボデー部材への着せ替えを希望する旨の情報と、現有する着せ替え式車両(B)100のボデー部材の情報(ボデータイプ、色、初度登録年月、車両の写真等)が中古ボデー取得希望情報蓄積手段E1に登録される(図8の(1)′に示す過程)。
尚、詳しくは後述するが、上記した着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバS1は、図8に示す中古ボデー取得希望情報蓄積手段E1の他に、図9に示すように少なくとも中古ボデー情報取得手段F1と、中古ボデー取得希望情報登録手段G1と、交換ボデー部材輸送手段H1と、ボデー部材交換交渉手段J1と、を備える。
上記の情報登録の結果、ユーザ1Uは、中古ボデー情報取得手段F1により、中古ボデー取得希望情報蓄積手段E1に登録されている中古B車ボデーの情報を取得可能となる。また、ユーザ2Uは、中古ボデー情報取得手段F1により、中古ボデー取得希望情報蓄積手段E1に登録されている中古A車ボデーの情報を取得可能となる(図8の(2)、(2)′に示す過程)。
該情報に含まれるボデー色、初度登録年月、車両の写真等を参照のうえ、着せ替えたい中古ボデーがユーザ1Uにより選択される。ユーザ1Uより、ボデー部材交換交渉手段J1を介して、着せ替えたい中古ボデーを現有するユーザ2Uへ、ボデーの交換を希望する旨の情報が伝えられる。その後、両ユーザの間でのボデー部材の交換交渉は、着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバS1に備えられる、ボデー部材交換交渉手段J1を介して行われる(図8の(3)、(3)′に示す過程)。
交換交渉がまとまれば、ユーザ1U、およびユーザ2U各々により、ボデー部材の着せ替え作業を依頼するディーラ1D、およびディーラ2Dへ、着せ替え部材の交換交渉が成立した旨と、交換相手の情報(氏名、住所、電話番号等)と、ボデー部材の輸送、および着せ替え作業を依頼する情報が連絡される(図8の(4)、(4)′に示す過程)。
ボデー部材交換管理サーバS1は上記で連絡を受けたディーラ1D、およびディーラ2Dからアクセスを受け、図9の交換ボデー部材輸送手段H1により、両ディーラの間で交換ボデー部材の輸送日程が調整され、ボデー部材の輸送、又は輸送の手配がなされる。ユーザ1U、およびユーザ2U各々の現有ボデーは、上記で調整された輸送日までにディーラ1D、およびディーラ2Dにおいて取り外され、図6の交換ボデー部材輸送手段H1により相手ディーラへ輸送される(図8の(5)に示す過程)。
尚、ディーラ1Dおよびディーラ2Dより交換ボデー部材輸送手段H1へのアクセスを可能とする手段としては、一例として、着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバS1とインターネット回線で連絡された図示しない端末が、予め各ディーラに配設される等が考えられる。
それぞれディーラ1D、およびディーラ2Dへ輸送された着せ替え用ボデーは、各々ディーラとユーザとの間で調整された期日に、ディーラにおいて、ユーザ1U、およびユーザ2U各々の所有する、図3に略図を示す車体構造体30に取り付けられる(図8の(6)、(6)′に示す過程)。
上述した情報、およびボデー部材のやり取りにより、ユーザ1U、およびユーザ2Uが各々、希望した着せ替え式車両(B)100、および着せ替え式車両(A)10のボデー部材への着せ替えが完了される。
上述した実施形態2によれば、ボデー部材の交換交渉が、着せ替え式車両用ボデー部材交換管理サーバS1に備えられる、ボデー部材交換交渉手段J1を介して行われる。ユーザ間で行われるボデー部材の交換交渉の経緯が、サーバ内に記録されるようにしておけば、仮に一方のユーザが現有ボデーの情報(ボデータイプ、色、初度登録年月、車両の写真等)について虚偽の情報を登録し、交換交渉が成立した場合、情報より古い中古ボデーと交換することになる等、他方のユーザが不利益を被るといったトラブルを抑止する効果が見込める。
また、実施形態2においても、着せ替え作業はディーラで実施されるため、ユーザに対して、着せ替え式車両における着せ替え作業の質を担保することが可能となる。
さらには、遠隔地のユーザとボデーを交換する場合でも、ユーザ自らがボデー部材の輸送を手配する必要がなく、ユーザの着せ替え意欲を阻害することがない。
また、本発明のボデー部材の交換管理システムに接続された端末をディーラに配設しておけば、電子メール等を使わない、或いは携帯電話等を所持しない、例えば年配のユーザ等も、ディーラの端末からボデー部材の交換管理用サーバにアクセスし、着せ替えボデーの交換相手を探し、交渉・交換することが可能となる。
尚、実施形態1ではフローチャートを図7に示し、ボデー部材の交換管理システムのフローを説明したが、実施形態2においてもフローは略同一なため、説明を省略する。
上述してきた本発明の着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムが普及すれば、着せ替え式車両市場の拡大が望める他、着せ替えのためにディーラを訪れたユーザ、及び/又はその家族が、着せ替え作業の準備のための打ち合わせや着せ替え作業の完了を待つ間に買い物、レジャー、運動等を行うスペースをディーラに隣接して設け、着せ替え式車両のユーザ以外の近隣の居住者等も上記したスペースを利用するために訪れ、ディーラを核とした地域の活性化を促進させることも期待できる。
以上、本発明の着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムについて、実施形態を説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書等に記載の精神や教示を逸脱しない範囲で他の変形例、改良例が得られることが当業者は理解できるであろう。
10 着せ替え式車両(A)
20 ドア部
22 エンジンフード部
23 トランクリッド部
24 前輪フェンダ部
25 後輪フェンダ部
27 前部バンパ部
29 ロッカーパネル部
30 車体構造体
35 前輪フェンダ部の組付点
36 複数種のボデー部材のうち一のボデー部材を構成する一部材の組付点
37 ロッカーパネル部の組付点
38 後輪フェンダ部の組付点
39 前部バンパ部の組付点
40 後部バンパ部の組付点
100 着せ替え式車両(B)
120 着せ替え式車両(B)のドア部
122 着せ替え式車両(B)エンジンフード部
123 着せ替え式車両(B)トランクリッド部
124 着せ替え式車両(B)前輪フェンダ部
125 着せ替え式車両(B)後輪フェンダ部
127 着せ替え式車両(B)前部バンパ部
129 着せ替え式車両(B)サイドステップ
S、S1 着せ替え式車両用サーバ
E、E1 中古ボデー取得希望情報蓄積手段
F、F1 中古ボデー情報取得手段
G、G1 中古ボデー取得希望情報登録手段
H、H1 交換ボデー部材輸送手段
J1 中古ボデー輸送指示手段
U ユーザ1
U ユーザ2
D ディーラ1
D ディーラ2

Claims (2)

  1. 同一の車体構造体に複数種のボデー部材から選択された一のボデー部材を装着する着せ替え式車両の、メーカ、又はディーラにより管理されるボデー部材の交換管理システムであって、
    ユーザがボデー部材への着せ替えを希望する旨の情報と、現有する着せ替え式車両のボデー部材の情報と、が蓄積される、中古ボデー取得希望情報蓄積手段と、
    前記中古ボデー取得希望情報蓄積手段に蓄積されたボデー部材の情報から、ユーザの所望するボデー部材の情報が取得される、中古ボデー情報取得手段と、
    ユーザの中古ボデーの取得を所望する意思が前記中古ボデー取得希望情報蓄積手段へ登録される、中古ボデー取得希望情報登録手段と、
    前記中古ボデー情報取得手段から情報が取得され、ユーザ間で互いの現有ボデー部材の交換交渉がなされ、交渉が成立した場合に、ユーザがアクセスするディーラ間でボデー部材を輸送、又は輸送の手配がなされる、交換ボデー輸送手段と、を備える
    ことを特徴とする、着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム。
  2. 請求項1の着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システムにおいて、
    現有ボデー部材を交換しようとするユーザ間で情報がやり取りされるボデー交換交渉手段を備える、
    ことを特徴とする、着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム。
JP2013263254A 2013-12-20 2013-12-20 着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム Pending JP2015118653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263254A JP2015118653A (ja) 2013-12-20 2013-12-20 着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263254A JP2015118653A (ja) 2013-12-20 2013-12-20 着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118653A true JP2015118653A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53531281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263254A Pending JP2015118653A (ja) 2013-12-20 2013-12-20 着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015118653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500685A (ja) * 2017-10-27 2021-01-07 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft 移動サービスに関連した業務実績を記録するための方法
US11643097B2 (en) 2020-03-10 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500685A (ja) * 2017-10-27 2021-01-07 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft 移動サービスに関連した業務実績を記録するための方法
JP7003252B2 (ja) 2017-10-27 2022-01-20 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフト 移動サービスに関連した業務実績を記録するための方法
US11643097B2 (en) 2020-03-10 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10154102B2 (en) System and method for cloud computing on-demand dynamic service management engine
Cao et al. RFID in product lifecycle management: a case in the automotive industry
WO2018017034A1 (en) Method, apparatus and program to link users to manufacturers
CN107657502A (zh) 基于互联网的汽车一站式应用系统及方法
CN106327409A (zh) 汽车租赁系统
US11238250B1 (en) System controlled by data bearing records
JP2015121916A (ja) 着せ替え式車両のボデー部材の在庫管理システム
JP2019152917A (ja) 車売買情報管理方法、車売買支援システム並びに車売買システム
JP2015118653A (ja) 着せ替え式車両のボデー部材の交換管理システム
US20140201034A1 (en) Private-Party Vehicle Trade Method and System
CN104050590A (zh) 处理客户信息以方便车辆购买
KR20130083086A (ko) 역경매 방식을 이용한 차량 수출 대행 서비스 제공 방법
KR20150001517A (ko) 세차고객 관리방법
JP2021064357A (ja) 自動車販売支援システム、自動車販売支援方法およびプログラム
Nordin et al. Value co-creation between stakeholders in Malaysia’s automotive aftermarket e-commerce industry: a case study of sparke autoparts
JP2005227977A (ja) 車販売支援システム、在庫管理サーバ、車販売支援プログラム及び車販売支援方法
KR20190136280A (ko) 출장 세차 중개 관리 장치 및 출장 세차 중개 괸리 방법
JP7468453B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Brandt et al. The next Horizon for Automotive after-Sales
JP2023178573A (ja) 車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法
CN106257421A (zh) 经由无线装置的自动车辆更新
Svantesson et al. Distribution strategy of Volvo Cars last-mile logistics with direct to end-consumer sales
JP2003308448A (ja) 自動車売却支援システム
JP2022180235A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2001331700A (ja) ホイールキャップ選択方法及び選択システム