JP2023178573A - 車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法 - Google Patents

車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023178573A
JP2023178573A JP2022091333A JP2022091333A JP2023178573A JP 2023178573 A JP2023178573 A JP 2023178573A JP 2022091333 A JP2022091333 A JP 2022091333A JP 2022091333 A JP2022091333 A JP 2022091333A JP 2023178573 A JP2023178573 A JP 2023178573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
buying
selling
purchase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022091333A
Other languages
English (en)
Inventor
結喜 渡邊
Yuki Watanabe
雅寛 伊藤
Masahiro Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022091333A priority Critical patent/JP2023178573A/ja
Priority to PCT/JP2023/017769 priority patent/WO2023238597A1/ja
Publication of JP2023178573A publication Critical patent/JP2023178573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両の売り手及び買い手に対して効率のよい車両売買を支援することが可能な車両売買支援装置を提供する。【解決手段】車両売買支援装置100は、従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援装置であって、車両50の売却希望情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得部111を備える。また、車両売買支援装置100は、車両50の状態に関する情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部112を備える。また、車両売買支援装置100は、売買情報生成部113と、購入依頼受付部115と、マッチング処理部116と、売買成立判定部117と、売買成立通知部118と、を備える。売買情報生成部113は、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両50の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する。マッチング処理部は、車両50の売却を希望する売り手と、買い手とのマッチングを行う。【選択図】図3

Description

本発明は、車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法に関する。
従来、情報通信技術を利用して中古車の売買を支援するシステムが提案されている。特許文献1に開示された中古車売買システムは、民間の駐車場等を中古車の駐車スペースとして利用し、駐車スペースに設けられたカメラによって、売買の対象となる中古車の閲覧を可能とする。
特開2001-256385号公報
通常、中古車の売買においては、車両を買い取った中古車販売業者が、当該車両をメンテナンスする。また、中古車販売業者は、中古車販売のための保管場所を設け、その場所で販売対象となる中古車の保管や展示を行う。そのため、中古車の購入者は、中古車の購入の際に、中古車自体の料金以外に、中古車販売業者の仲介において発生するこれら車両のメンテナンスや保管の費用に対する料金を支払うことになる。また、特許文献1で開示された中古車売買システムにおいても、元の車両の所有者から売却された中古車の売買を対象とするものであり、民間の駐車場等に中古車売買のための場所を設ける必要がある。さらに、特許文献1で開示された中古車売買システムにおいては、中古車販売業者の担当者がディスプレイに表示された中古車の画像データを目視して販売価格を決定するものであり、メンテナンスに不備が発生する場合がある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、車両の売り手及び買い手に対して効率のよい車両売買を支援することが可能な車両売買支援装置を提供することにある。
本発明の態様に係る車両売買支援装置は、従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援装置であって、従業員に関する情報であって、車両の売却希望情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、車両の状態に関する情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する売買情報生成部と、売買情報を車両の購入を希望する買い手の買い手端末に通知する売買情報通知部と、売買情報に対して、買い手端末から購入依頼を受け付ける購入依頼受付部と、車両の売却を希望する売り手と、買い手とのマッチングを行うマッチング処理部と、購入依頼と売り手が希望する売買価格及び売買時期とが合うと判定した場合に、売買成立と判定する売買成立判定部と、売買成立判定部で売買成立と判定した結果を売り手の売り手端末及び買い手端末に通知する売買成立通知部と、を備える。
本発明の他の態様に係る車両売買支援システムは、従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援装置と、車両の売却を希望する従業員の売り手端末と、車両の購入を希望する従業員の買い手端末と、を備え、車両売買支援装置は、従業員に関する情報であって、車両の売却希望情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、車両の状態に関する情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する売買情報生成部と、売買情報を買い手端末に通知する売買情報通知部と、売買情報に対して、買い手端末から購入依頼を受け付ける購入依頼受付部と、車両の売却を希望する売り手と、車両の購入を希望する買い手とのマッチングを行うマッチング処理部と、購入依頼と売り手が希望する売買価格及び売買時期とが合うと判定した場合に、売買成立と判定する売買成立判定部と、売買成立判定部で売買成立と判定した結果を売り手端末及び買い手端末に通知する売買成立通知部と、を有する。
本発明の他の態様に係る車両売買支援方法は、コンピュータによって実行され、従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援方法であって、従業員に関する情報であって、車両の売却希望情報を含むユーザ情報を取得し、車両の状態に関する情報を含む車両情報を取得し、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成し、売買情報を前記車両の購入を希望する買い手の買い手端末に通知し、売買情報に対して、買い手端末から購入依頼を受け付け、車両の売却を希望する売り手と、前記買い手とのマッチングを行い、購入依頼と前記売り手が希望する売買価格及び売買時期とが合うと判定した場合に、売買成立と判定し、売買成立と判定した結果を売り手の売り手端末及び買い手端末に通知する。
本発明によれば、車両の売り手及び買い手に対して効率のよい車両売買を支援することが可能な車両売買支援装置を提供することができる。
本実施形態に係る車両売買支援システムの構成を示す概略図である。 本実施形態に係る車両売買支援装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両売買支援装置の機能的構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両売買支援装置で用いられるユーザ情報について説明するための図である。 本実施形態に係る車両売買支援装置で用いられる車両情報について説明するための図である。 本実施形態に係る車両売買支援装置で用いられる車両売買情報について説明するための図である。 本実施形態に係る車両売買支援装置の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を用いて本実施形態に係る車両売買支援装置100について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(車両売買支援システム10の構成)
図1は、本実施形態に係る車両売買支援システム10の構成を示す概略図である。図1に示すように、車両売買支援システム10は、車両売買支援装置100と、売り手端末20と、買い手端末30と、車両50と、を含んで構成される。また、車両売買支援システム10に含まれる車両売買支援装置100と、売り手端末20、買い手端末30、及び車両50とは、ネットワーク40を介して通信可能となる。
本実施形態において、車両売買支援システム10は、従業員が所有する車両50の売却を希望しており、また、他の従業員が車両50の購入を希望している状態において、この車両50の売買を支援するシステムである。本明細書において、車両50の売却を希望している従業員を「売り手」と表記し、また、車両50の購入を希望している他の従業員を「買い手」と表記する。なお、本実施形態において、「従業員」は、企業の勤務する従業員以外にも、例えば、役員等も含んでもよいものとし、また、「従業員」は、企業で勤務する者に限定されず団体等の職員等も含んでもよいものとする。
売り手端末20は、売り手が操作することが可能な端末であり、スマートフォン、タブレット、又はパーソナルコンピュータ等の装置で構成されてもよい。同様に、買い手端末30は、買い手が操作することが可能な端末であり、スマートフォン、タブレット、又はパーソナルコンピュータ等の装置で構成されてもよい。
ネットワーク40は、車両売買支援装置100と、売り手端末20、買い手端末30、及び車両50と、が、それぞれ相互に通信可能とするためのネットワークであり、無線、及び/又は有線で構成される。また、車両50に搭載された診断装置やセンサにより取得した車両50の状態を示す情報であって、車両50から送信される情報が、ネットワーク40を介して、車両売買支援装置100に送信される。さらに、図1に示す駐車場に設けられたカメラ60によって取得された車両50の画像データが、ネットワーク40を介して、車両売買支援装置100に送信される。なお、ネットワーク40における、無線及び有線の種別は本実施形態の構成を限定するものではない。
車両50は、売り手が所有する自動車等の移動体である。また、本実施形態において、車両50は、例えば、売り手である従業員が通勤に使用する自動車であり、売り手の勤務地における勤務中は、所定の時間、勤務地の駐車場に駐車される。
また、車両50は、上述の通り、車両50に備えられた診断装置やセンサにより取得した車両50の状態を示す車両情報を、ネットワーク40を介して車両売買支援装置100に送付する。
(車両売買支援装置100の構成)
車両売買支援装置100は、売り手である従業員が所有する車両50の売買を支援するための装置である。また、車両売買支援装置100は、図2に示すように、制御部110と、記憶部120と、入出力IF130(Interface)と、通信IF140と、を備える一般的なコンピュータによって構成される。
図3は、車両売買支援装置100の制御部110及び記憶部120に関する機能について説明するための図である。制御部110は、ユーザ情報取得部111と、車両情報取得部112と、売買情報生成部113と、売買情報通知部114と、購入依頼受付部115と、マッチング処理部116と、売買成立判定部117と、売買成立通知部118と、を機能として備える。制御部110が備える各機能の詳細については、後述する。
また、制御部110は、例えば、オペレーティングシステムを動作させて、車両売買支援装置100の全体を制御する。さらに、制御部110は、記憶部120に格納されたプログラムに基づいて動作し、上述の各機能を実行する。なお、プログラムは、記憶部120に格納される形態に限定されず、例えば、車両売買支援装置100内の、ROM(Read Only Memory)等(図示なし)に記憶された構成としてもよい。
記憶部120は、図3に示すように、ユーザ情報DB121(DB:Database)と、車両情報DB122と、車両売買情報DB123と、に含まれる情報をデータとして格納する。なお、これらの各データを格納する記憶部120は、1つであっても複数であってもよい。例えば、1つの記憶部120に対し、領域を分けて記憶する構成としてもよい。あるいは、物理的に離れた場所に設置された複数の記憶装置に、データが分散して格納されていてもよい。
(ユーザ情報)
ユーザ情報DB121は、図4Aに示すような、従業員に関する情報であって、車両50の売却希望情報を含むユーザ情報が格納される。また、ユーザ情報DB121には、従業員が車両50の購入を希望する場合には、車両50の購入希望情報が含まれる。すなわち、従業員が所有している車両50の売却を希望し、かつ別な車両50の購入を希望している場合には、ユーザ情報には、売却希望情報及び購入希望情報が含まれる。本実施形態において、従業員に関する情報には、従業員情報121aとして「従業員番号」、「勤務地」、「駐車場番号」、及び「車両ID」が含まれる。従業員情報121aは、あらかじめ従業員に関する情報が登録された人事データであってもよい。また、従業員情報121aは、あらかじめ車両売買支援装置100の記憶部120に記憶された情報であり、従業員又は人事担当者が更新可能な情報であってもよい。従業員情報121aの更新は、売り手端末20又は買い手端末30の端末を介して行われてよい。あるいは、従業員情報121aの更新は、車両売買支援装置100の入出力IF130を介して、人事担当者等によって更新されてもよい。
「従業員番号」は、従業員を識別するための情報が格納される。従業員を識別するための情報は例えば、会社や団体の社員や職員に割り当てられた社員番号や職員番号に相当する。
「勤務地」は、従業員が通常勤務している勤務地に関する情報が格納される。
「駐車場番号」は、従業員が勤務地の駐車場に車両50を駐車する場合の位置を識別するための情報である。「駐車場番号」は、勤務地における駐車場に関する情報に相当する。「駐車場番号」は、従業員が、勤務地の駐車場を利用する際の従業員による申請時に登録されるものであってもよい。あるいは、「駐車場番号」は、車両売買支援装置100の入出力IF130を介して、人事担当者や車両売買支援装置100の管理者により入力された情報であってもよい。あるいは、「駐車場番号」は、車両50に搭載されたGNSS(Satellite positioning, navigation and timing system)等の衛星測位システムによって取得された位置情報に基づいた情報であってもよい。
「車両ID」は、車両50を識別するための識別情報である。「車両ID」は、例えば、車両50に付されたナンバー情報であってもよい。
また、ユーザ情報には、車両売却情報121bとして、「売却希望車両情報」、「売却希望価格」、「売却希望時期」、及び「直接対話可否」が情報として含まれる。この車両売却情報121bに含まれる情報は、従業員が所有する車両50に対して売却を希望している場合に、売り手端末20を介して車両売買支援装置100に送られた情報が登録される。また、車両売却情報121bは、従業員が所有する車両50に対して売却を希望している場合に、その売却に関する情報を取得した総務担当者や車両売買支援装置100の管理者により、車両売買支援装置100の入出力IF130を介して登録されてもよい。なお、本実施形態において、総務担当者や車両売買支援装置100の管理者は、車両50の売却を希望している従業員から、電子メールや申請書類により売却に関する情報を取得してもよい。
「売却希望車両情報」の項目には、従業員が売却を希望する車両50に関する情報が格納される。具体的には、車両50に関する情報は、車両50の車種や型式に関する情報が含まれる。「売却希望価格」の項目には、従業員が売却を希望する車両50の売却希望価格が格納される。また、「売却希望時期」の項目には、従業員が売却を希望する車両50の売却希望時期が格納される。「直接対話可否」は、売却を希望する車両50に対して、購入を希望する従業員と、直接対話することが可能か否かに関する情報が格納される。「直接対話可否」に関する情報は、直接対話可否情報に相当する。この直接対話により、例えば車両50の所有者である従業員は、その売却予定の車両50の特徴などを、購入を希望する従業員に直接説明することが可能となる。このように、車両50の売却を希望する従業員と、購入を希望する従業員との間での直接対話が行われることで、車両50の売買後の、ミスマッチを軽減することが可能となる。
また、ユーザ情報には、車両購入情報121cとして、「購入希望価格」及び「購入希望時期」が情報として含まれる。この車両購入情報121cに含まれる情報は、従業員が車両50に対して購入を希望している場合に、買い手端末30を介して車両売買支援装置100に送られた情報が登録される。また、車両購入情報121cは、従業員が車両50に対して購入を希望している場合に、その購入に関する情報を取得した総務担当者や車両売買支援装置100の管理者により、車両売買支援装置100の入出力IF130を介して登録されてもよい。なお、本実施形態において、総務担当者や車両売買支援装置100の管理者は、車両50の購入を希望している従業員から、電子メールや申請書類により購入に関する情報を取得してもよい。
「購入希望価格」の項目には、従業員が購入を希望する車両50の購入希望価格が格納される。また、「購入希望時期」の項目には、従業員が購入を希望する車両50の購入希望時期が格納される。
(車両情報)
車両情報DB122は、図4Bに示すような、車両50の状態に関する情報を含む車両情報が格納される。本実施形態において車両情報には、「車両ID」、「センサ情報」、「診断結果」、「点検整備状況」、及び「画像情報」が情報として含まれる。
「車両ID」の項目には、従業員が所有する車両50の「車両ID」に関する情報が格納される。この車両情報に格納された「車両ID」は、上述のユーザ情報に格納された「車両ID」に対応するものであり、同一の車両50に対しては、ユーザ情報の「車両ID」、及び車両情報の「車両ID」に同一の情報が格納されるものとする。すなわち、ユーザ情報DB121に格納されたユーザ情報と、車両情報DB122に格納された車両情報とは、「車両ID」で対応付けられる。
「センサ情報」及び「診断結果」の項目には、車両50から取得した車両50の状態を示す情報である。「センサ情報」及び「診断結果」は、車両50に設けられたセンサや診断装置によって取得された情報が、車両50に搭載されたECU(Electronic Control Unit)により解析され車両売買支援装置100に送られた情報に相当する。例えば、ECUにより解析された情報は、診断コードDTC(Diagnostic Trouble Code)であってもよい。また、診断装置は、車載式故障診断装置(OBD:On-Board Diagnostics)であってもよい。
「点検整備状況」の項目には、車両50に対し、車検(自動車検査登録制度)等の点検、整備が実施された情報が格納される。この「点検整備状況」は、例えば、従業員が勤務地の駐車場の利用を申請する際に登録される。また、「点検整備状況」は、更新があった場合には、売り手端末20を介して、従業員によって登録されてもよい。また、「点検整備状況」は、更新があった場合には、従業員から更新の情報を取得した総務担当者や車両売買支援装置100の管理者が車両売買支援装置100の入出力IF130を介して登録してもよい。このように、車両情報に「点検整備状況」が含まれることにより、車両50の購入希望者は、売却予定の車両50に対して点検、整備が実施された情報を取得することが可能となり、車両50の売買における信頼性を高めることが可能となる。
「画像情報」の項目には、車両50が駐車している駐車場に設定されたカメラ60より取得した車両50の外観を示す情報である。「画像情報」は、カメラ60で取得した画像データをカメラ60に備えた通信機能によりネットワーク40を介して、車両売買支援装置100に送られ、車両情報取得部112で取得される。また、車両情報取得部112で取得された「画像情報」は、図4Bに示すように車両情報DB122に格納される。
(車両売買情報)
車両売買情報DB123は、図4Cに示すような、車両50の売買に関する売買情報として、「車両ID」、「売り手」、「車両状態」、「売買価格」、「売買時期」、「売買支援状況」、及び「買い手」が情報として含まれる。
「車両ID」の項目には、売買対象となる車両50の「車両ID」に関する情報が格納される。この車両売買情報に格納された「車両ID」は、上述のユーザ情報及び車両情報に格納された「車両ID」に対応するものであり、同一の車両50に対しては、ユーザ情報、車両情報、及び車両売買情報の「車両ID」に同一の情報が格納されるものとする。すなわち、ユーザ情報DB121に格納されたユーザ情報と、車両情報DB122に格納された車両情報と、車両売買情報DB123に格納された車両売買情報とは、「車両ID」で対応付けられる。
「売り手」の項目には、売買対象となる車両50の売り手に関する情報が格納される。本実施形態において、売り手に関する情報は、ユーザ情報に格納された「従業員番号」に対応する。
「車両状態」の項目には、車両情報に含まれる車両50の状態に関する情報に基づいて、情報が格納される。本実施形態において、車両情報に含まれる「センサ情報」及び「診断結果」に異常がなく、「点検整備状況」においても適切に点検整備が実施されている場合には、「車両状態」には「良好」に関する情報が含まれる。なお、「車両状態」の項目に対しては、総務担当者等が車両情報に基づいて車両状態を判断し、車両売買支援装置100の入出力IF130を介して、「車両状態」の項目に判断結果を格納してもよい。あるいは、後述の売買情報生成部113(図3参照)が、車両情報DB122に格納された情報に基づいて、「車両状態」に関する情報を生成し、車両売買情報DB123に格納してもよい。
「売買価格」の項目には、従業員が売却を希望する車両50の売却希望価格が格納される。また、「売買時期」の項目には、従業員が売却を希望する車両50の売却希望時期が格納される。これら車両売買情報DB123の「売買価格」及び「売買時期」の項目については、売買情報生成部113がユーザ情報DB121に格納された「売却希望価格」及び「売却希望時期」に関する情報に基づいて生成し、車両売買情報DB123に格納する。
「売買支援状況」の項目には、車両売買支援装置100において実施されている車両50に対する売買支援状況が格納される。この「売買支援状況」に格納される売買支援状況は、後述の車両売買支援装置100の処理フロー(図5参照)における各処理が実施されると、車両売買支援装置100によって更新される。
「買い手」の項目には、売買対象となる車両50の買い手に関する情報が格納される。本実施形態において、買い手に関する情報は、ユーザ情報に格納された「従業員番号」に対応する。
図2に示す車両売買支援装置100の構成の説明に戻る。入出力IF130は、例えば、ユーザが車両売買支援装置100との間においてデータをやり取りするための構成要素(インタフェース)である。入出力IF130は、例えば、入力IFと、出力IFとを備える(図示なし)。
入出力IF130における入力IFは、ユーザによるさまざまな情報を入力するためのインタフェース機能を有し、車両売買支援装置100の外部より情報が入力される。入力IFには、車両売買支援装置100と接続された、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、トラックボール、及び、音声認識デバイス等を通じてユーザによって情報が入力される。また、入力IFは、外部記憶装置(図示なし)等からデータを入力するためのデータ入力端子として、情報を入力することができる。
入出力IF130における出力IFは、車両売買支援装置100に接続された表示装置(図示なし)に、ユーザ情報、車両情報、又は車両売買情報を表示させることができる。表示装置は、例えば、ディスプレイ装置、プロジェクター装置などである。
通信IF140は、ネットワーク40を介して、車両売買支援装置100と、売り手端末20、買い手端末30、及び車両50との相互の通信を可能にするためのインタフェースである。
(車両売買支援装置100の機能)
次に図3に示す車両売買支援装置100の制御部110が備える各機能の詳細について説明する。
ユーザ情報取得部111は、従業員に関する情報であって、車両50の売却希望情報を含むユーザ情報を取得する。具体的には、ユーザ情報取得部111は、図4Aに示す従業員情報121a、車両売却情報121bを取得する。また、ユーザ情報取得部111は、車両購入情報121cを取得してもよい。従業員情報121aは、あらかじめ従業員に関する情報が登録された人事データであってもよい。また、従業員情報121aは、あらかじめ車両売買支援装置100の記憶部120に記憶された情報であり、従業員又は人事担当者が更新可能な情報であってもよい。従業員情報121aの更新は、売り手端末20又は買い手端末30の端末を介して行われてよい。あるいは、従業員情報121aの更新は、車両売買支援装置100の入出力IF130を介して、人事担当者等によって更新されてもよい。
また、車両売却情報121bは、従業員が所有する車両50に対して売却を希望している場合に、売り手端末20を介して車両売買支援装置100に送られた情報が登録される。また、車両売却情報121bは、従業員が所有する車両50に対して売却を希望している場合に、その売却に関する情報を取得した総務担当者や車両売買支援装置100の管理者により、車両売買支援装置100の入出力IF130を介して登録されてもよい。なお、本実施形態において、総務担当者や車両売買支援装置100の管理者は、車両50の売却を希望している従業員から、電子メールや申請書類により売却に関する情報を取得する。
さらに、車両購入情報121cは、従業員が車両50に対して購入を希望している場合に、買い手端末30を介して車両売買支援装置100に送られた情報が登録される。また、車両購入情報121cは、従業員が車両50に対して購入を希望している場合に、その購入に関する情報を取得した総務担当者や車両売買支援装置100の管理者により、車両売買支援装置100の入出力IF130を介して登録されてもよい。なお、本実施形態において、総務担当者や車両売買支援装置100の管理者は、車両50の購入を希望している従業員から、電子メールや申請書類により購入に関する情報を取得する。
車両情報取得部112は、車両50の状態に関する情報を含む車両情報を取得する。具体的には、車両情報取得部112は、図4Bに示す車両情報を取得する。車両情報の「センサ情報」及び「診断結果」は、例えば、車両50に設けられたセンサや診断装置によって取得された情報が、車両50に搭載されたECUにより解析され、車両売買支援装置100の車両情報取得部112に送られた情報に相当する。例えば、ECUにより解析された情報は、診断コードDTCであってもよい。また、診断装置は、車載式故障診断装置(OBD)であってもよい。
また、車両情報の「点検整備状況」に関する情報は、例えば、従業員が勤務地の駐車場の利用を申請する際に車両情報取得部112によって登録される。また、「点検整備状況」は、更新があった場合には、売り手端末20を介して、車両情報取得部112によって登録されてもよい。また、「点検整備状況」は、更新があった場合には、従業員から更新の情報を取得した総務担当者や車両売買支援装置100の管理者が車両売買支援装置100の入出力IF130を介し、車両情報取得部112によって登録してもよい。
売買情報生成部113は、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両50の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する。具体的には、売買情報生成部113は、図4Cに示される売買情報を生成する。
売買情報通知部114は、売買情報生成部113で生成された売買情報を通知する。具体的には、売買情報通知部114は、ユーザ情報の車両購入情報121cに格納された車両50の購入を希望している従業員の買い手端末30に対して、売買情報を通知する。売買情報通知部114で通知される売買情報は、図4Cに示される「車両ID」、「売り手」、「車両状態」、「売買価格」、及び「売買時期」が含まれる。
なお、売買情報通知部114による売買情報の通知は、買い手端末30に通知する構成には限定されない。例えば、売買情報通知部114は、従業員が勤務する社内ネットワーク(イントラネット)において閲覧可能なホームページ等に掲載する構成を用いてもよい。この場合、買い手である従業員は、買い手端末30を介して当該売買情報が掲載されたホームページを参照し、購入を希望する車両50が存在するか否かを確認することが可能となる。
また、売買情報通知部114で通知される売買情報は、図4Cに示される「車両ID」、「売り手」、「車両状態」、「売買価格」、及び「売買時期」に限定されず、図4Aに示すユーザ情報の一部を含んでもよい。例えば、売買情報通知部114で通知される売買情報に含まれるユーザ情報には、「直接対話可否」に関する情報を含んでもよい。これにより、車両50の買い手は、「直接対話可否」で「可」となっている売り手と直接対話することで、車両50に関する特徴などを、売り手から直接聞くことが可能となる。これにより、車両50の売却を希望する従業員と、購入を希望する従業員との間での直接対話が行われることで、車両50の売買後の、ミスマッチを軽減することが可能となる。なお、本実施形態における直接対話は、実際に売り手と買い手が直接会う場合に限定されず、例えば、電話等での対話も含まれるものとする。
売買情報通知部114で通知される売買情報に含まれるユーザ情報には、「勤務地」に関する情報を含んでもよい。これにより、車両50の買い手は、「勤務地」で示される売り手の勤務地が、買い手と同じ場合には、買い手は昼休みなどの時間を利用して、売却予定となっている車両50を直接見に行くことが可能となる。これにより、買い手は、画像情報で得られる車両50の特徴以外にも、車両50の特徴を得ることが可能となり、売買後の、ミスマッチを軽減することが可能となる。
また、車両50の買い手は、「勤務地」で示される売り手の勤務地が、買い手と同じ場合であって、「直接対話可否」が「可」となっている売り手に対しては、昼休みなどの時間を利用して、売却予定となっている車両50に関して直接話を聞くことが可能となる。これにより、車両50の売却を希望する従業員と、購入を希望する従業員との間での直接対話が行われることで、車両50の売買後の、ミスマッチを軽減することが可能となる。
さらに、売買情報通知部114で通知される売買情報に含まれるユーザ情報には、「駐車場番号」に関する情報を含んでもよい。これにより、車両50の買い手は、昼休みなどの時間を利用して、「駐車場番号」で示される売り手の車両50の駐車場に足を運び、売却予定となっている車両50を直接見ることが可能となる。これにより、買い手は、画像情報で得られる車両50の特徴以外にも、車両50の特徴を得ることが可能となり、売買後の、ミスマッチを軽減することが可能となる。
購入依頼受付部115は、売買情報に対して、車両50の購入を希望する買い手からの購入依頼を受け付け、受け付けた買い手に関する情報を車両売買情報DB123に格納する。具体的には、購入依頼受付部115は、車両50の購入を希望する買い手の買い手端末30から、購入の対象となる車両ID、購入価格、及び購入時期について受け付ける。
マッチング処理部116は、車両50の売却を希望する売り手と、買い手とのマッチングを行う。具体的には、マッチング処理部116は、購入依頼受付部115で受け付けた車両50の購入依頼に対し、車両50の売り手が提示する売却価格及び売却時期と合うか否かの処理を行う。本実施形態において、車両50の購入依頼の購入価格及び購入時期(以下、購入依頼条件と称する)と、売却価格及び売却時期(以下、売却条件と称する)とが合うとは、それぞれが完全に一致する場合に限定されない。例えば、売却価格より購入価格の方が高い場合も、購入依頼条件と売却条件とが合う場合に相当する。また、本実施形態において売却時期と、購入時期とが数週間程度離れている場合も購入依頼条件と売却条件とが合う場合に相当するものとする。なお、マッチング処理部116でのマッチング処理は、購入依頼受付部115で受け付けた購入依頼順に行われる。すなわち、最初に購入依頼受付部115で受け付けた購入依頼に対する買い手については、車両売買情報DB123の「買い手」の項目に格納され、それ以降の購入依頼の買い手については記憶部120の別の領域(図示なし)に購入依頼順に格納されるものとする。
売買成立判定部117は、マッチング処理部116で、購入依頼受付部115で受け付けた購入依頼と車両50の売り手が提示する売却価格及び売却時期とが合うと判定した場合には、売買成立と判定する。一方で、売買成立判定部117は、マッチング処理部116で、購入依頼受付部115で受け付けた購入依頼と車両50の売り手が提示する売却価格及び売却時期とが合わないと判定した場合には、売買不成立と判定する。
売買不成立の場合、次の購入依頼に関する買い手に対し、上記マッチング処理部116でのマッチング処理が実施される。すなわち、本実施形態においては、売買成立判定部117で売買成立と判定されるまで、マッチング処理部116でのマッチング処理と、売買成立判定部117での判定処理とが繰り返し実施される。なお、車両売買支援装置100は、売買不成立の場合、売り手端末20を介して売り手に売買不成立の情報を通知し、再度、売り手からの「売却希望価格」及び/又は「売却希望時期」が変更されたユーザ情報をユーザ情報取得部111が取得する構成としてもよい。
売買成立通知部118は、売り手端末20及び買い手端末30を介して、車両50の売り手及び車両50の買い手に対して、マッチング結果である売買成立情報を通知する。売買成立情報を取得した売り手及び買い手は、売買価格及び売買時期に応じて、車両50の売買を行う。
(車両売買支援装置100の処理フローの概略)
次に、図5に示すフローチャートを用いて車両売買支援装置100における処理の流れを示す。図5のフローチャートに示す車両売買支援装置100の一連の動作は、車両売買支援装置100が起動されると開始され、作業終了により処理を終了する。また、図5に示すフローチャートは、電源オフや処理終了の割り込みによっても処理は終了する。また、以下のフローチャートの説明において、上述の車両売買支援システム10及び車両売買支援装置100の説明で記載した内容と同じ内容については、省略又は簡略化して説明する。
ステップS501において、ユーザ情報取得部111は、従業員に関する情報であって、車両50の売却希望情報を含むユーザ情報を取得する。具体的には、ユーザ情報取得部111は、図4Aに示す従業員情報121a、車両売却情報121bを取得する。なお、ユーザ情報取得部111は、車両購入情報121cをさらに取得してもよい。
ステップS502において、ユーザ情報取得部111は、売却希望があるか否かを判定する。ステップS502において、ユーザ情報取得部111は、ユーザ情報において車両50の売却希望があると判定した場合(ステップS502:YES)には、処理はステップS503に進む。一方で、ステップS502において、ユーザ情報取得部111は、ユーザ情報において車両50の売却希望がないと判定した場合(ステップS502:NO)には、処理はステップS501に戻り、ステップS501からの処理を繰り返し実施する。
ステップS503において、車両情報取得部112は、車両50の状態に関する情報を含む車両情報を取得する。具体的には、車両情報取得部112は、図4Bに示す車両情報を取得する。
ステップS504において、売買情報生成部113は、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両50の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する。具体的には、売買情報生成部113は、図4Cに示される売買情報を生成する。
ステップS505において、売買情報通知部114は、売買情報生成部113で生成された売買情報を通知する。具体的には、売買情報通知部114は、ユーザ情報の車両購入情報121cに格納された車両50の購入を希望している従業員の買い手端末30に対して、売買情報を通知する。
ステップS506において、購入依頼受付部115は、売買情報に対して、車両50の購入を希望する買い手からの購入依頼を受け付け、受け付けた買い手に関する情報を車両売買情報DB123に格納する。具体的には、購入依頼受付部115は、車両50の購入を希望する買い手から、購入の対象となる車両ID、購入価格、及び購入時期について受け付ける。
ステップS507において、マッチング処理部116は、車両50の売却を希望する売り手と、買い手とのマッチングを行う。具体的には、マッチング処理部116は、購入依頼受付部115で受け付けた車両50の購入依頼に対し、車両50の売り手が提示する売却価格及び売却時期と合うか否かの処理を行う。
ステップS508において、売買成立判定部117は、マッチング処理部116で、購入依頼受付部115で受け付けた購入依頼と車両50の売り手が提示する売却価格及び売却時期とが合うと判定した場合には、売買成立と判定する。一方で、売買成立判定部117は、マッチング処理部116で、購入依頼受付部115で受け付けた購入依頼と車両50の売り手が提示する売却価格及び売却時期とが合わないと判定した場合には、売買不成立と判定する。
ステップS508において、売買成立判定部117は、売買成立と判定した場合(ステップS508:YES)には、処理はステップS509に進む。一方で、ステップS508において、売買成立判定部117は、売買不成立と判定した場合(ステップS508:NO)には、処理はステップS501に戻り、ステップS501からの処理を繰り返し実施する。なお、ステップS508において、売買成立判定部117で売買不成立と判定した場合(ステップS508:NO)の処理については、例えば、ステップS504の売買情報生成処理からの処理を繰り返し実施する構成としてもよい。あるいは、ステップS508において、売買成立判定部117で売買不成立と判定した場合(ステップS508:NO)の処理については、ステップS506の購入依頼受付処理からの処理を繰り返し実施する構成としてもよい。
ステップS509において、売買成立通知部118は、売り手端末20及び買い手端末30を介して、車両50の売り手及び車両50の買い手に対して、マッチング結果である売買成立情報を通知する。売買成立情報を取得した売り手及び買い手は、売買価格及び売買時期に応じて、車両50の売買を行う。
上述の通り、本実施形態に係る車両売買支援装置100は、従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援装置100である。車両売買支援装置100は、従業員に関する情報であって、車両50の売却希望情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得部111を備える。また、車両売買支援装置100は、車両50の状態に関する情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部112を備える。また、車両売買支援装置100は、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両50の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する売買情報生成部113を備える。また、車両売買支援装置100は、売買情報を車両50の購入を希望する買い手の買い手端末30に通知する売買情報通知部114を備える。また、車両売買支援装置100は、売買情報に対して、買い手端末30から購入依頼を受け付ける購入依頼受付部115を備える。また、車両売買支援装置100は、車両50の売却を希望する売り手と、買い手とのマッチングを行うマッチング処理部116を備える。また、車両売買支援装置100は、購入依頼と売り手が希望する売買価格及び売買時期とが合うと判定した場合には、売買成立と判定する売買成立判定部117を備える。さらに、車両売買支援装置100は、売買成立判定部117で売買成立と判定した結果を前記売り手の売り手端末20及び前記買い手端末30に通知する売買成立通知部118を備える。
これにより、車両売買支援装置100は、従業員が所有し、売却を希望している車両50に対して売買支援を行うことが可能となる。すなわち、車両売買支援装置100は、既に売却された中古車に対し中古車を保管する場所や中古車販売業者によるメンテナンスが不要となり、車両50の売り手及び買い手に対して、余分な費用を抑えた効率のよい車両売買を支援することが可能となる。また、本実施形態における車両売買支援装置100は、企業や団体との従業員間や職員間での車両の売買を支援するものであり、メンテナンスがなされた信頼性の高い車両50に対して売買を支援することが可能となる。
また、売買情報通知部114は、ユーザ情報に含まれる情報であって、従業員の勤務地に関する情報をさらに通知してもよい。この場合、車両50の買い手は、「勤務地」で示される売り手の勤務地が、買い手と同じ場合には、買い手は昼休みなどの時間を利用して、売却予定となっている車両50を直接見に行くことが可能となる。これにより、買い手は、画像情報で得られる車両50の特徴以外にも、車両50の特徴を得ることが可能となり、売買後の、ミスマッチを軽減することが可能となる。
また、売買情報通知部114は、従業員が車両50で通勤している場合に、ユーザ情報に含まれる情報であって、勤務地における駐車場に関する情報をさらに通知してもよい。この場合、車両50の買い手は、昼休みなどの時間を利用して、売り手の勤務地の「駐車場番号」で示される車両50の駐車場に足を運び、売却予定となっている車両50を直接見ることが可能となる。これにより、買い手は、画像情報で得られる車両50の特徴以外にも、車両50の特徴を得ることが可能となり、売買後の、ミスマッチを抑制することが可能となる。
また、売買情報通知部114は、ユーザ情報に含まれる情報であって、売り手が買い手と直接対話を実施しても良いか否かを示す直接対話可否情報をさらに通知してもよい。これにより、例えば、車両50の売り手と買い手が車両50の売買前に直接対話することが可能となり、車両50の売買後の、ミスマッチを抑制することが可能となる。
(他の実施形態)
実施形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明したが、以上の実施形態に記載した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、上記に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
上述の実施形態において、車両売買支援装置100のマッチング処理部116は、購入依頼受付部115で受け付けた購入依頼順にマッチング処理を行う構成例を示した。例えば、車両売買支援装置100の購入依頼受付部115は、所定の期間、複数の買い手からの購入依頼を受け付け、記憶部120に格納する構成を用いてもよい。この場合、マッチング処理部116は、オークション形式のマッチング処理を行い、より購入希望金額の高い買い手に対して、マッチング処理を実施してもよい。このオークション形式のマッチング処理を実施することで、車両50の売り手は、より高い価格で車両50を売却することが可能となる。また、オークション形式のマッチング処理を実施することで、車両50の購入をより強く希望する買い手は、他の買い手より購入価格を高くすることで、希望の車両50を購入することが可能となる。すなわち、オークション形式のマッチング処理を実施することで、車両売買支援装置100は、車両50の売り手及び買い手に対して満足度の高い車両売買を支援することが可能となる。
また、上述した車両売買支援装置100における処理(車両売買支援方法)をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム(車両売買支援プログラム)、及びそのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、本実施形態の範囲に含まれる。ここで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体の種類は任意である。また、上記コンピュータプログラムは、上記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
以下に、車両売買支援装置100、車両売買支援システム10、及び車両売買支援方法の特徴について記載する。
第1の態様に係る車両売買支援装置100は、従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援装置100である。車両売買支援装置100は、従業員に関する情報であって、車両50の売却希望情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得部111を備える。また、車両売買支援装置100は、車両50の状態に関する情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部112を備える。また、車両売買支援装置100は、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両50の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する売買情報生成部113を備える。また、車両売買支援装置100は、売買情報を車両50の購入を希望する買い手の買い手端末に通知する売買情報通知部114を備える。また、車両売買支援装置100は、売買情報に対して、買い手端末30から購入依頼を受け付ける購入依頼受付部115を備える。また、車両売買支援装置100は、車両50の売却を希望する売り手と、買い手とのマッチングを行うマッチング処理部116を備える。また、車両売買支援装置100は、購入依頼と売り手が希望する売買価格及び売買時期とが合うと判定した場合には、売買成立と判定する売買成立判定部117を備える。さらに、車両売買支援装置100は、売買成立判定部117で売買成立と判定した結果を売り手の売り手端末20及び買い手端末30に通知する売買成立通知部118を備える。
上記構成によれば、車両売買支援装置100は、従業員が所有し、売却を希望している車両50に対して売買支援を行うことが可能となる。すなわち、車両売買支援装置100は、既に売却された中古車に対し中古車を保管する場所や中古車販売業者によるメンテナンスが不要となり、車両50の売り手及び買い手に対して、余分な費用を抑えた効率のよい車両売買を支援することが可能となる。また、本実施形態における車両売買支援装置100は、企業や団体との従業員間や職員間での車両の売買を支援するものであり、メンテナンスがなされた信頼性の高い車両50に対して売買を支援することが可能となる。
第2の態様に係る車両売買支援装置100の売買情報通知部114は、ユーザ情報に含まれる情報であって、従業員の勤務地に関する情報をさらに通知してもよい。
上記構成によれば、車両50の買い手は、「勤務地」で示される売り手の勤務地が、買い手と同じ場合には、買い手は昼休みなどの時間を利用して、売却予定となっている車両50を直接見に行くことが可能となる。これにより、買い手は、画像情報で得られる車両50の特徴以外にも、車両50の特徴を得ることが可能となり、車両売買支援装置100は、売買後の、ミスマッチを抑制することが可能となる。
第3の態様に係る車両売買支援装置100の売買情報通知部114は、従業員が車両50で通勤している場合に、ユーザ情報に含まれる情報であって、勤務地における駐車場に関する情報をさらに通知してもよい。
上記構成によれば、車両50の買い手は、昼休みなどの時間を利用して、売り手の勤務地の「駐車場番号」で示される車両50の駐車場に足を運び、売却予定となっている車両50を直接見ることが可能となる。これにより、買い手は、画像情報で得られる車両50の特徴以外にも、車両50の特徴を得ることが可能となり、車両売買支援装置100は、売買後の、ミスマッチを抑制することが可能となる。
第4の態様に係る車両売買支援装置100の売買情報通知部114は、ユーザ情報に含まれる情報であって、売り手が買い手と直接対話を実施しても良いか否かを示す直接対話可否情報をさらに通知してもよい。
上記構成によれば、車両売買支援装置100は、例えば、車両50の売り手と買い手が車両50の売買前に直接対話することが可能となり、車両50の売買後の、ミスマッチを抑制することが可能となる。
第5の態様に係る車両売買支援システム10は、従業員が所有する車両50の売買を支援する車両売買支援装置100と、車両50の売却を希望する従業員の売り手端末20と、車両の購入を希望する従業員の買い手端末30と、を備える。車両売買支援装置100は、従業員に関する情報であって、車両50の売却希望情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得部111を備える。また、車両売買支援装置100は、車両50の状態に関する情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部112を備える。また、車両売買支援装置100は、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両50の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する売買情報生成部113を備える。また、車両売買支援装置100は、売買情報を買い手端末30に通知する売買情報通知部114を備える。また、車両売買支援装置100は、売買情報に対して、買い手端末30から購入依頼を受け付ける購入依頼受付部115を備える。また、車両売買支援装置100は、車両50の売却を希望する売り手と、車両50の購入を希望する買い手とのマッチングを行うマッチング処理部116を備える。また、車両売買支援装置100は、購入依頼と売り手が希望する売買価格及び売買時期とが合うと判定した場合には、売買成立と判定する売買成立判定部117を備える。さらに、車両売買支援装置100は、売買成立判定部117で売買成立と判定した結果を売り手の売り手端末20及び買い手端末30に通知する売買成立通知部118を有する。
上記構成によれば、車両売買支援システム10は、従業員が所有し、売却を希望している車両50に対して売買支援を行うことが可能となる。すなわち、車両売買支援システム10は、既に売却された中古車に対し中古車を保管する場所や中古車販売業者によるメンテナンスが不要となり、車両50の売り手及び買い手に対して、余分な費用を抑えた効率のよい車両売買を支援することが可能となる。また、本実施形態における車両売買支援システム10は、企業や団体との従業員間や職員間での車両の売買を支援するものであり、メンテナンスがなされた信頼性の高い車両50に対して売買を支援することが可能となる。
第6の態様に係る車両売買支援方法は、コンピュータによって実行され、従業員が所有する車両50の売買を支援する車両売買支援方法である。車両売買支援方法は、従業員に関する情報であって、車両50の売却希望情報を含むユーザ情報を取得する処理を含む。また、車両売買支援方法は、車両50の状態に関する情報を含む車両情報を取得する処理を含む。また、車両売買支援方法は、ユーザ情報及び車両情報に基づいて、車両50の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する処理を含む。また、車両売買支援方法は、売買情報を車両50の購入を希望する買い手の買い手端末30に通知する処理を含む。また、車両売買支援方法は、売買情報に対して、買い手端末30から購入依頼を受け付ける処理を含む。また、車両売買支援方法は、車両50の売却を希望する売り手と、買い手とのマッチングを行う処理を含む。また、車両売買支援方法は、購入依頼と売り手が希望する売買価格及び売買時期とが合うと判定した場合には、売買成立と判定する処理を含む。さらに、車両売買支援方法は、売買成立と判定した結果を売り手の売り手端末20及び買い手端末30に通知する処理を含む。
上記構成によれば、車両売買支援方法は、従業員が所有し、売却を希望している車両50に対して売買支援を行うことが可能となる。すなわち、車両売買支援方法は、既に売却された中古車に対し中古車を保管する場所や中古車販売業者によるメンテナンスが不要となり、車両50の売り手及び買い手に対して、余分な費用を抑えた効率のよい車両売買を支援することが可能となる。また、本実施形態における車両売買支援方法は、企業や団体との従業員間や職員間での車両の売買を支援するものであり、メンテナンスがなされた信頼性の高い車両50に対して売買を支援することが可能となる。
10 車両売買支援システム
100 車両売買支援装置
111 ユーザ情報取得部
112 車両情報取得部
113 売買情報生成部
114 売買情報通知部
115 購入依頼受付部
116 マッチング処理部
117 売買成立判定部
118 売買成立通知部
121 ユーザ情報DB
122 車両情報DB
123 車両売買情報DB

Claims (6)

  1. 従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援装置であって、
    前記従業員に関する情報であって、前記車両の売却希望情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記車両の状態に関する情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記ユーザ情報及び前記車両情報に基づいて、前記車両の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する売買情報生成部と、
    前記売買情報を前記車両の購入を希望する買い手の買い手端末に通知する売買情報通知部と、
    前記売買情報に対して、前記買い手端末から購入依頼を受け付ける購入依頼受付部と、
    前記車両の売却を希望する売り手と、前記買い手とのマッチングを行うマッチング処理部と、
    前記購入依頼と前記売り手が希望する前記売買価格及び前記売買時期とが合うと判定した場合に、売買成立と判定する売買成立判定部と、
    前記売買成立判定部で売買成立と判定した結果を前記売り手の売り手端末及び前記買い手端末に通知する売買成立通知部と、を備える、車両売買支援装置。
  2. 前記売買情報通知部は、前記ユーザ情報に含まれる情報であって、前記従業員の勤務地に関する情報をさらに通知する、請求項1に記載の車両売買支援装置。
  3. 前記売買情報通知部は、前記従業員が前記車両で通勤している場合に、前記ユーザ情報に含まれる情報であって、前記勤務地における駐車場に関する情報をさらに通知する、請求項2に記載の車両売買支援装置。
  4. 前記売買情報通知部は、前記ユーザ情報に含まれる情報であって、前記売り手が前記買い手と直接対話を実施しても良いか否かを示す直接対話可否情報をさらに通知する、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両売買支援装置。
  5. 従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援装置と、前記車両の売却を希望する前記従業員の売り手端末と、前記車両の購入を希望する前記従業員の買い手端末と、を備え、
    前記車両売買支援装置は、
    前記従業員に関する情報であって、前記車両の売却希望情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記車両の状態に関する情報を含む車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記ユーザ情報及び前記車両情報に基づいて、前記車両の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成する売買情報生成部と、
    前記売買情報を前記買い手端末に通知する売買情報通知部と、
    前記売買情報に対して、前記買い手端末から購入依頼を受け付ける購入依頼受付部と、
    前記車両の売却を希望する売り手と、前記車両の購入を希望する買い手とのマッチングを行うマッチング処理部と、
    前記購入依頼と前記売り手が希望する前記売買価格及び前記売買時期とが合うと判定した場合に、売買成立と判定する売買成立判定部と、
    前記売買成立判定部で売買成立と判定した結果を前記売り手端末及び前記買い手端末に通知する売買成立通知部と、を有する、車両売買支援システム。
  6. コンピュータによって実行され、従業員が所有する車両の売買を支援する車両売買支援方法であって、
    前記従業員に関する情報であって、前記車両の売却希望情報を含むユーザ情報を取得し、
    前記車両の状態に関する情報を含む車両情報を取得し、
    前記ユーザ情報及び前記車両情報に基づいて、前記車両の売買価格及び売買時期に関する情報を含む売買情報を生成し、
    前記売買情報を前記車両の購入を希望する買い手の買い手端末に通知し、
    前記売買情報に対して、前記買い手端末から購入依頼を受け付け、
    前記車両の売却を希望する売り手と、前記買い手とのマッチングを行い、
    前記購入依頼と前記売り手が希望する前記売買価格及び前記売買時期とが合うと判定した場合に、売買成立と判定し、
    売買成立と判定した結果を前記売り手の売り手端末及び前記買い手端末に通知する、車両売買支援方法。
JP2022091333A 2022-06-06 2022-06-06 車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法 Pending JP2023178573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091333A JP2023178573A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法
PCT/JP2023/017769 WO2023238597A1 (ja) 2022-06-06 2023-05-11 車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091333A JP2023178573A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023178573A true JP2023178573A (ja) 2023-12-18

Family

ID=89118186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091333A Pending JP2023178573A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023178573A (ja)
WO (1) WO2023238597A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207452A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Tsubasa System Co Ltd 中古車流通促進システム及びその方法
JP2001344448A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Orix Corp 中古自動車売買取引におけるサポートシステム
JP6820454B2 (ja) * 2018-02-28 2021-01-27 ホームネットカーズ株式会社 車売買情報管理方法、車売買支援システム並びに車売買システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023238597A1 (ja) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200065898A1 (en) Systems and methods for providing user-controlled automobile financing
JP4403639B2 (ja) 販売方法、及び販売システム
US20120246036A1 (en) System, method and computer readable medium for conducting a vehicle auction, automatic vehicle condition assessment and automatic vehicle acquisition attractiveness determination
US20190287162A1 (en) Method, apparatus and program to link users to manufacturers
US20140040043A1 (en) System and Method for Remote Acquisition and Delivery of Goods
JP2002163498A (ja) 中古車の買取価格の査定システム及び中古車の買取価格の査定方法
CN111340567B (zh) 电子券的核销方法、装置、门店端、用户终端及系统
JP6391800B2 (ja) 店舗管理システム、店舗管理システムの制御方法、店舗管理システムのプログラム及び記録媒体
US9536254B1 (en) System and method for providing a vehicle condition report
US20140310124A1 (en) Vehicle database system and related methods
JP7133591B2 (ja) 輸送仲介装置、輸送仲介方法、およびプログラム
US20230281688A1 (en) Virtual reality/augmented reality automobile dealership and integrated blockchain network
JP2019152917A (ja) 車売買情報管理方法、車売買支援システム並びに車売買システム
US20180174078A1 (en) Real-Time and On-Demand Scheduling System
WO2023238597A1 (ja) 車両売買支援装置、車両売買支援システム、及び車両売買支援方法
JP2007213213A (ja) 中古車売買仲介システム
JP4183496B2 (ja) オンライン取引方法
JP2020091685A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7471115B2 (ja) 中古車売買システムのための情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11954724B2 (en) System and related methodology of using vehicle data in connection with the sale of a vehicle
JP7204797B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7272535B1 (ja) 取引支援システム、取引支援方法、取引支援プログラム
JP7206434B2 (ja) 売買支援装置、売買支援方法及びプログラム
US20210390535A1 (en) Payment service apparatus, payment service system, payment service method, and payment service program
WO2020250636A1 (ja) 車両販売管理装置、車両販売管理システムおよび車両販売管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925