JP2015117636A - オイルポンプのリリーフ装置 - Google Patents

オイルポンプのリリーフ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117636A
JP2015117636A JP2013261770A JP2013261770A JP2015117636A JP 2015117636 A JP2015117636 A JP 2015117636A JP 2013261770 A JP2013261770 A JP 2013261770A JP 2013261770 A JP2013261770 A JP 2013261770A JP 2015117636 A JP2015117636 A JP 2015117636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relief
valve
oil
oil pump
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294653B2 (ja
Inventor
淳一 宮島
Junichi Miyajima
淳一 宮島
秀彦 小屋敷
Hidehiko Koyashiki
秀彦 小屋敷
貴俊 渡邊
Takatoshi Watanabe
貴俊 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Seisakusho KK filed Critical Yamada Seisakusho KK
Priority to JP2013261770A priority Critical patent/JP6294653B2/ja
Priority to US14/567,943 priority patent/US10253661B2/en
Priority to CN201410774596.0A priority patent/CN104728587B/zh
Priority to DE102014226033.7A priority patent/DE102014226033A1/de
Publication of JP2015117636A publication Critical patent/JP2015117636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294653B2 publication Critical patent/JP6294653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • F01M5/007Thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C14/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【目的】電気自動車の発電用の内燃エンジンに好適で、リリーフバルブと感温弁とを具備し、オイル温度の高低に係わらず、圧力上昇でのリリーフ動作を実行可能としたオイルポンプのリリーフ装置とすること。【構成】小径弁室31と大径弁室32とリリーフ排出部35とを有する弁ハウジング3とからなるリリーフバルブAと、感温バルブBと、オイルポンプ9と、主流路61と、リリーフ流路62と、補助流路63とからなること。リリーフ流路62は、小径弁室31と大径弁室32の何れか一方側と、オイルポンプ9とを常時連通させると共にリリーフ排出部35からオイル排出可能とし、補助流路63は、小径弁室31と大径弁室32の他方側と、オイルポンプ9とを連通可能にさせると共に補助流路63には感温バルブBが具備されること。感温バルブBは、補助流路63をオイル低温時では連通状態とし、オイル高温時では非連通状態に制御すること。【選択図】 図1

Description

本発明は、特に電気自動車の発電用の内燃エンジンに好適であり、リリーフバルブと感温弁とを具備し、オイルの温度の高低にかかわらず、圧力上昇でのリリーフ(オイル排出)動作の実行を可能とし、且つその構成を簡単なものにできるオイルポンプのリリーフ装置に関する。
近年、電気自動車が増加している。電気自動車には、発電システムにおいて、種々のタイプが存在し、その中でレンジエクステンダ(航続距離延長装置)が電気自動車には好適なものである。これは、自動車に内燃エンジンと発電機が搭載されたもので、エンジンは発電機の充電を行い、走行は発電機によって駆動モータが駆動して自動車の走行ができるものである。
ところで、エンジンに潤滑のためのオイルを供給するためのオイルポンプで、吐出圧が所定値を超えた場合にリリーフを行うリリーフ弁を具備したものが種々存在している。さらに、圧力変化と共に、オイルの温度変化にも対応してリリーフを実行するかしないかを判断するタイプのオイルポンプのリリーフ装置も多く存在する。
この種の代表例が開示されているものとして、特許文献1が存在する。特許文献1に開示された複数の実施形態の中で第二制御弁7を備えた実施形態〔第3の実施形態〕を概説する。なお、符号は特許文献1に使用されているものを、そのまま使用する。オイルポンプXは、ポンプ本体1からの作動オイルが単一の吐出ポート31からのみ吐出され、第一制御弁4は、吐出油路5の作動オイルの吐出圧が高い場合のリリーフ弁としてのみ機能する構成となっている。第二制御弁7は、作動オイルの温度に応じて動作して第一制御弁4に対する制御、具体的には第一制御弁4の第二弁室44に流入する作動オイルの油圧を制御するための弁である。
オイルポンプXは、作動オイルの温度が約110℃より低い常用温度域であるとき第二制御弁7は常用状態に維持されており、第一制御弁4は吐出油路5に吐出される作動オイルの吐出圧に応じて動作し、作動オイルの吐出圧が上昇した場合には、第一弁室43と帰還ポート41dとを連通させ、吐出油路5の作動オイルの一部を帰還油路6へ供給することにより吐出圧のリリーフを行う。
作動オイルの温度が高い場合には、第一制御弁4はリリーフ弁として作動しない制御となる。したがって、高油温時の作動オイルの必要吐出圧を確保しつつ、通常の使用条件での作動オイルの温度領域である約110℃より低い常用温度域において最適な吐出圧の特性となるようにオイルポンプXを設計することができる。
特開2006―214286号公報
特許文献1に見られるような、複雑な動作を行うリリーフバルブ装置は、内燃エンジンのみの自動車によるエンジンのオイルポンプに対しては好適である。しかし、前述したような、電気自動車では、エンジンは発電機の発電及び充電の役目をなすものである。そのために、エンジンの回転数は、ほとんど一定であり、中回転数域が維持されれば良い。
このように、電気自動車では、発電用のためだけに使用されるエンジンに対して、特許文献1に見られるようなリリーフ装置は、油圧低減効果は小さく、むしろコストのみがかかるという欠点を有するものである。特に、作動オイルが高温では、リリーフは行われない構造となっていることは、エネルギーを無駄にロスする恐れがある。
そこで、本発明の目的(解決しようとする技術的課題)は、極めて簡単な構成で、オイル温度の高低に係らず、リリーフの必要な状態でリリーフ動作が行われ、且つ安価で信頼性の高いオイルポンプのリリーフ装置を提供することにある。
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、小径部と大径部とからなる弁体と、小径弁室と大径弁室と前記小径弁室と前記大径弁室との何れか一方側に設けられるリリーフ排出部とを有する弁ハウジングとからなるリリーフバルブと、感温バルブと、オイルポンプと、該オイルポンプの下流の主流路と、該主流路から分岐するリリーフ流路と補助流路とからなり、前記リリーフ流路は、前記小径弁室と前記大径弁室の何れか一方側と、前記オイルポンプとを常時連通させると共に前記リリーフ排出部からオイル排出可能とし、前記補助流路は、前記小径弁室と前記大径弁室の他方側と、前記オイルポンプとを連通可能にさせると共に前記補助流路には前記感温バルブが具備され、該感温バルブは、前記補助流路をオイル低温時では連通状態とし、オイル高温時では非連通状態に制御してなるオイルポンプのリリーフ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項2の発明を、請求項1において、前記小径弁室に前記リリーフ排出部が設けられ、前記リリーフ流路は、前記小径弁室と前記オイルポンプとを常時連通させ、前記補助流路は前記大径弁室と前記オイルポンプと連通可能にしてなるオイルポンプのリリーフ装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明を、請求項1において、前記大径弁室に前記リリーフ排出部が設けられ、前記リリーフ流路は、前記大径弁室と前記オイルポンプとを常時連通させ、前記補助流路は前記小径弁室と前記オイルポンプとを連通可能にしてなるオイルポンプのリリーフ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項4の発明を、請求項1,2又は3の何れか1項の記載において、前記大径弁室の上端箇所と、前記大径部頂部との少なくとも何れか一方に空隙を形成する突出部が設けられてなるオイルポンプのリリーフ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項5の発明を、請求項1,2,3又は4の何れか1項の記載において、前記感温バルブは、感温弁体と、感温ハウジングとからなり、前記感温弁体は感温弁部と、感温センサを備えた感温駆動部とからなり、前記感温弁部は前記感温駆動部により、感温ハウジング内を摺動することによって、前記補助流路を連通又は非連通に制御してなるオイルポンプのリリーフ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項6の発明を、請求項5において、前記感温センサには、非電子制御部品が使用されてなるオイルポンプのリリーフ装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項7の発明を、請求項6において、前記感温センサはサーモワックスが使用されてなるオイルポンプのリリーフ装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項1の発明では、リリーフ流路は、小径弁室と大径弁室の何れか一方側と、オイルポンプとを常時連通させると共にリリーフ排出部からオイル排出可能とし、補助流路は、その他方側と、前記オイルポンプとを連通させると共に補助流路には感温バルブが具備されている。該感温バルブは、前記補助流路をオイル低温時では連通状態とし、オイル高温時では非連通状態に制御する構成とした。
したがって、感温バルブによって、補助流路はオイル低温時では連通状態となり、リリーフ流路からの圧力が弁体の小径部と大径部の何れか一方側にかかり、補助流路からの補助的な圧力が、小径部と大径部の残った他方側にかかる。そのために、エンジン始動直後の早い段階で、弁体が移動を開始し、リリーフ排出部が開き、オイルのリリーフを開始することができる。したがって、エンジン始動直後における低油温の状態で、高回転数域になっても低い圧力でリリーフ動作することにより、高回転時の圧力を適切に保てる。
このように、低油温時において、粘性が高くなり、そのために油圧も高くなるような場合でも圧力を下げることができ、必要油圧以上の無駄仕事を削減することができ、燃費を向上させることができる。また、高油温時では、感温バルブは、補助流路を非連通とし、リリーフバルブは、リリーフ流路のみからのオイルの圧力を受けることとなる。これによって、通常通りのリリーフ動作を行うことができるものである。このように、本発明におけるリリーフ装置は、油温の高低にかかわらず、吐出圧の変化に伴い、適正なリリーフ動作を行うことができるものである。特に、電気自動車に用いて好適である。
これについては、内燃機関であるエンジンと、自動車走行用の駆動モータと、発電機とが搭載された電気自動車では、電池の充電量が少なくなると、エンジンにより発電機を回転させた電気により駆動モータを回転させるものである。そして、このような構成のために、エンジンの回転数は略一定であり、実際には、中回転数域が通常の駆動状態である。
したがって、オイルポンプからの吐出圧は、ほとんど油温の高低に影響されるものであり、本発明のように、リリーフ動作が、オイルの低温及び高温にかかわらず行われるものは好適となる。このように、油温が低く、エンジンの始動直後から高回転にすると、そのままでは圧力が高くなってしまうものであったが、本発明によって、圧力が上昇することを抑えることができる。
請求項2の発明では、小径弁室にリリーフ排出部が設けられ、リリーフ流路は、小径弁室とオイルポンプとを常時連通させ、補助流路は大径弁室とオイルポンプと連通させたものであり、その他の構成は請求項1と同等である。よって、請求項1と同等の効果を奏する。請求項3の発明では、大径弁室にリリーフ排出部が設けられ、リリーフ流路は、大径弁室とオイルポンプとを常時連通させ、補助流路は小径弁室とオイルポンプとを連通させたものであり、その他の構成は請求項1と同等である。よって、請求項1と同等の効果を奏する。
請求項4の発明では、大径弁室の上端箇所と、大径部頂部との少なくとも何れか一方側に空隙を形成する突出部が設けられる構成としたことにより、弁体の大径部にオイルの圧力がかかっていない初期位置状態であっても、弁体における大径部の頂部(第2受圧面)と、大径弁室の頂部との間には、空隙が形成される。
したがって、補助流路から大径弁室内にオイルが流入したときには、大径部の頂部(第2受圧面)の全体にオイルが瞬時に行きわたり、均一な圧力をかけることができる。よって、リリーフ流路から小径弁室内に流入するオイルと共に、弁体は円滑かつ迅速に移動し、リリーフ動作を行うことができる。弁体の大径部頂部(第2受圧面)にオイルの圧力をかける構造を極めて簡単にすることができる。
請求項5の発明では、感温バルブは、感温弁体と、感温ハウジングとからなり、感温弁体は感温弁部と、感温センサを備えた感温駆動部とからなり、感温弁部は感温駆動部により、感温ハウジング内を摺動することによって、補助流路を連通又は非連通に制御する構成とした。これによって、前記補助流路を連通又は非連通に制御してなる構成としたことにより、最も簡単な構成にて、オイルの温度を検知し、補助流路を連通及び非連通とすることができる。
請求項6の発明では、前記感温センサは、非電子制御部品が使用されてなる構成としたことにより、電子制御系の部品を使用しないので、電気系統の不具合からくる影響を受けることなく、安定した作動にすることができる。請求項7の発明では、感温センサはサーモワックスが使用される構成としたものであり、これは、安価であり且つ、サーモワックスの膨張,収縮により感温弁体が作動することにより、より一層円滑に動作することができる。
本発明の第1実施形態における全体の構成を示す略示図である。 (A)は本発明の第1実施形態における低油温且つエンジンの低回転数域及び中回転数域におけるリリーフバルブと感温バルブの作動を示す拡大略示図、(B)は低油温且つエンジンの高回転数域におけるリリーフバルブと感温バルブの作動を示す拡大略示図である。 (A)は本発明の第1実施形態における高油温且つエンジンの低回転数域及び中回転数域におけるリリーフバルブと感温バルブの作動を示す拡大略示図、(B)は高油温且つエンジンの高回転数域におけるリリーフバルブと感温バルブの作動を示す拡大略示図である。 (A)はリリーフバルブの弁体における第2受圧面の受圧構造の実施形態を示す要部拡大図、(B)は(A)のX1-X1矢視断面図、(C)はリリーフバルブの弁体における第2受圧面の受圧構造の別の実施形態を示す要部拡大図、(D)は(C)のX2-X2矢視断面図である。 本発明の第2実施形態における全体の構成を示す略示図である。 (A)は本発明の第2実施形態における低油温且つエンジンの低回転数域及び中回転数域におけるリリーフバルブと感温バルブの作動を示す拡大略示図、(B)は低油温且つエンジンの高回転数域におけるリリーフバルブと感温バルブの作動を示す拡大略示図である。 (A)は本発明の第2実施形態における高油温且つエンジンの低回転数域及び中回転数域におけるリリーフバルブと感温バルブの作動を示す拡大略示図、(B)は高油温且つエンジンの高回転数域におけるリリーフバルブと感温バルブの作動を示す拡大略示図である。 本発明の特性を示すグラフである。
本発明には、二つ実施形態が存在し、まず、第1実施形態について図1乃至図3に基づいて説明する。第1実施形態の構成は、主にリリーフバルブAと、感温バルブBと、主流路61と、リリーフ流路62と、補助流路63と、オイルポンプ9とからなる(図1参照)。リリーフバルブAは、弁体1と、弾性部材2と、弁ハウジング3とから構成される(図1参照)。
弁体1は、円筒形状の小径部11と、円筒形状の大径部12とから構成される。小径部11と大径部12とは、軸方向に沿って軸芯を一致させて一体形成される。小径部11の直径は、大径部12の直径よりも小さく形成されている。そして、小径部11は、略円柱状となるように軸方向に長く形成され、大径部12は扁平円筒形状に形成される。
小径部11の軸方向一端の端面〔図1において弁体1の上端面〕は、第1受圧面11aである。また、小径部11の軸方向他端と大径部12の軸方向一端との境となる段差面は、第2受圧面12aとなる。該第2受圧面12aは、大径部12の頂部から小径部11の断面積を除いた部分で略環状の面となる。
大径部12の軸方向他端〔図1において弁体1の下端面〕には、円筒形状の突起部14が形成されている。該突起部14は、コイルバネ等の弾性部材2を支持する役目をなすものであり、突起部14は、コイルバネとした弾性部材2内に挿入される構造となる。
弁ハウジング3は、小径弁室31と大径弁室32とから構成される。小径弁室31は、弁体1の小径部11が摺動する弁室であり、大径弁室32は、大径部12が摺動する弁室である。なお、小径弁室31では、小径部11のみが摺動するが、大径弁室32では、大径部12と共に小径部11も入り込む。弁ハウジング3の小径弁室31には、第1流入口部33が形成される。具体的には、該第1流入口部33は、図1に示すように、小径弁室31の上端箇所付近に形成される。
また、小径弁室31と大径弁室32との境界付近には第2流入口部34が形成される。具体的には、該第2流入口部34は、大径弁室32の頂部箇所に形成される。また、第2流入口部34の一部は小径弁室31と交わる構造とすることもある。第1流入口部33は、後述するリリーフ流路62が接続され、第1流入口部33から小径弁室31内にオイルを流入させ、小径部11の第1受圧面11aにオイルの圧力をかけ、弁体1を小径弁室31から大径弁室32に向かう方向に移動させようとするものである。ここで、弁体1の大径部12が、オイルの圧力を受けていない状態で、弾性部材2によって、大径部12の頂部つまり第2受圧面12aと、大径弁室32の頂部とが最も近接したときの状態を弁体1の初期位置とする。
また、前記第2流入口部34は、補助流路63が接続され、第2流入口部34から大径弁室32内に流入したオイルは、大径部12の第2受圧面12aにオイルの圧力をかける。小径弁室31には、リリーフ排出部35が形成される。該リリーフ排出部35は、弁体1の小径部11の往復摺動によって開閉されるものであり、開かれたときにはオイルをリリーフバルブAから外部に排出し、オイルポンプ9又はオイルパン101に戻す役目をなすものである。リリーフ排出部35は、第1流入口部33と第2流入口部34との間に位置しており、初期位置では、小径部11によって閉鎖された状態である。
次に、リリーフバルブAには、前記大径弁室32の上端箇所と、前記大径部12の頂部との何れか一方側又は両方に空隙を形成するための突出部13又は突出部36が設けられている。つまり、弁体1の初期位置状態において、突出部13又は突出部36は、補助流路63から第2流入口部34を介して大径弁室32内にオイルを流入させるときに、流入したオイルが第2受圧面12aを、瞬時且つ均一に押圧し易い環境を確保する役目をなすものである。
この突出部13又は突出部36によって、弁体1が最大限、大径弁室32側から小径弁室31側に移動したとき、すなわち、弁体1の初期位置状態、つまり図1において大径部12が大径弁室32の上端位置に到達した状態のときに、大径弁室32の上端と、大径部12の第2受圧面12aとの間に空隙Sが形成される。
該空隙Sによって、補助流路63から第2流入口部34を介して大径弁室32にオイルが流入し易くなり、弁体1の初期位置状態において、第2受圧面12aに対して瞬間的且つ効率的に圧力をかけることができる。突出部13は、弁体1側に形成されるものであって、大径部12の第2受圧面12aと小径部11との境界箇所に円周状に形成される。
具体的には、弁体1側に形成される突出部13は、第2受圧面12a上において、小径部11の外周に沿って略環状に形成される。また、大径弁室32側に形成される突出部36は、小径弁室31と同一内径となる環状部位が大径弁室32の頂部に形成される。
このような突出部13及び突出部36によって、弁体1の大径部12が大径弁室32の頂部に到達しても、第2受圧面12aが大径弁室32の頂部に全面的に当接することがなく、第2受圧面12a上には空隙Sを存在させることができる。そして、第2流入口部34から流入したオイルの圧力を第2受圧面12aが略全面的に受けることができる。
感温バルブBは、感温弁体4と感温ハウジング5とから構成される。感温弁体4は、感温弁部41と感温駆動部42とから構成され、感温駆動部42がオイルの温度を検知して、感温弁部41を感温ハウジング5内で摺動させる。感温ハウジング5には、第1補助口部51と第2補助口部52が形成されている。
感温駆動部42は、感温センサとしての役目も具備し、具体的には、シリンダタイプの部材で、シリンダ42aとピストン42bとから構成される。シリンダ42aには、感温センサ42cが設けられている。感温センサ42cは、サーモワックスが使用されている。具体的には、シリンダ42aにサーモワックスが充填された部分が設けられ(図1参照)、該サーモワックスが検知する温度の高低により膨張及び熱収縮を行い、前記ピストン42bがシリンダ42aに対して伸縮動作を行うものである。
これによって、感温弁部41が感温ハウジング5内を往復移動し、前記第1補助口部51と前記第2補助口部52とは、前記感温弁部41の摺動によって、同時に開閉する(図1参照)。前記感温駆動部42には、感温センサ42cとしてサーモワックスを用いたが、感温駆動部42は、これに限定されることなく、たとえば形状記憶合金,バイメタル等が使用されることもある。
前記感温駆動部42に使用するサーモワックス,形状記憶合金,バイメタル等は、電気系統を一切使用しないもので、本発明ではこれを非電子制御部品と称する。前記感温バルブBにおける感温駆動部42に、非電子制御部品を使用することにより、電子制御系の部品を使用しないので、電気系統の不具合からくる影響を受けることなく、安定した作動にすることができる。また、感温弁部41は、第1補助口部51と第2補助口部52を常時連通状態にする方向に、感温駆動部42の荷重と逆方向に荷重を加えるコイルバネ等の補助弾性部材43が具備されている。
オイルポンプ9は、内接歯車式ポンプであって、ポンプハウジング91内のロータ室92は、吸入ポート93と吐出ポート94とが形成されている。前記ロータ室92には、インナーロータ95とアウターロータ96とが配置されている。インナーロータ95には、外歯が形成され、アウターロータ96には内歯が形成されており、アウターロータ96内にインナーロータ95が配置され、インナーロータ95が駆動して、アウターロータ96と共に回転し、吸入ポート93から吸入したオイルを吐出ポート94から吐出する。
次に、本発明の第1実施形態におけるリリーフバルブA,感温バルブB,オイルポンプ9とのオイル回路の構成を説明する。オイルポンプ9の吐出ポート94とエンジン100とは、主流路61にて連通されている。該主流路61の分岐流路61aから、分岐するリリーフ流路62がリリーフバルブAの小径弁室31の第1流入口部33と連通する。
また、オイル回路には、前記主流路61の分岐流路61aから分岐する補助流路63が設けられている。該補助流路63は、第1補助流路63aと第2補助流路63bとからなる。そして、補助流路63の中間箇所には感温バルブBが備わっている。具体的には、第1補助流路63aと第2補助流路63bとが感温バルブBによって連通又は非連通にされている。
第1補助流路63aがオイルポンプ9と感温バルブBの第1補助口部51と連通し、第2補助流路63bが感温バルブBの第2補助口部52とリリーフバルブAの第2流入口部34と連通する。そして、リリーフバルブAのリリーフ排出部35と、オイルパン101との間にはリリーフ排出流路64が設けられる。
次に、本発明の第1実施形態における、循環回路におけるリリーフ動作を説明する。本発明では、上述した構成からも明らかなように、オイル回路において、オイルポンプ9の下流側にエンジン100,リリーフバルブA,感温バルブB等が配置される(図1参照)。また、本発明において、リリーフバルブAは、1段階の階段状の油圧でのリリーフを行う。
まず、オイルの循環回路におけるオイルの基本的な流れを説明する。オイルポンプ9から吐出されたオイルは、主流路61を介して、まずエンジン100に供給される。そして、同時に主流路61から分岐されるリリーフ流路62にもオイルが流れ、リリーフバルブAの第1流入口部33から小径弁室31内にもオイルが送られ、弁体1の小径部11の第1受圧面11aには、常時、油圧がかかることになる。
また、リリーフ流路62から分岐する補助流路63の第1補助流路63aにもオイルが流れ、このオイルは感温バルブBの第1補助口部51に到達する。そして、該第1補助口部51に到達したオイルの温度の高低を、前記感温バルブBが検知して、第1補助流路63aと第2補助流路63bを連通又は非連通とし、連通されるときには、オイルがリリーフバルブAの第2流入口部34に到達し、大径部12の第2受圧面12aに油圧をかけることができる。
次に、油温が低い場合の動作について、図2に基づいて説明する。油温が低いときには、感温バルブBは、感温駆動部42の感温センサ42cがオイルの温度を低いと判断して、感温弁部41を第1補助口部51と、第2補助口部52とが連通する位置に摺動により移動させる〔図2(A)参照〕。第1補助流路63aと第2補助流路63bとが連通し、両流路をオイルが流れ、オイルは第2流入口部34から大径弁室32内に送り込まれ、大径部12の第2受圧面12aに油圧をかけることになる。
これによって、主流路61から分岐したリリーフ流路62と第1補助流路63a,第2補助流路63bによって、弁体1の第1受圧面11a及び第2受圧面12aの両方に油圧がかかる。そして、低回転数域及び中回転数域では、第1受圧面11a及び第2受圧面12aの両方にオイルの圧力による力がかかっても、弾性部材2の弾性力よりも小さいので、リリーフ動作は行われない〔図2(A)参照〕。
そして、高回転数域では、第1受圧面11a及び第2受圧面12aの両方にかかるオイルの圧力による力が、弾性部材2の弾性力よりも大きくなり、弁体1が摺動してリリーフ排出部35が開かれて、リリーフが行われる〔図2(B)参照〕。このように低油温の場合では、感温バルブBが補助流路63を連通する状態にして、弁体1の大径部12の第2受圧面12aにオイルを送ることで、リリーフ動作が行われ易く、高回転数域でリリーフ動作が行われ、必要油圧以上の無駄仕事を削減することが可能となり、その結果、燃費を向上させることができる。
次に、油温が高い場合の動作について、図3に基づいて説明する。油温が高いときには、感温バルブBは、感温駆動部42の感温センサ42cが、感温弁部41を第1補助口部51と、第2補助口部52とを非連通となる位置に摺動により移動させる〔図3(A)参照〕。これによって、第1補助流路63aと第2補助流路63bとは非連通となり、大径部12の第2受圧面12aに油圧がかからない。
そのために、リリーフ流路62のみにオイルが流れ、弁体1の小径部11の第1受圧面11aのみが圧力を受けることになり、オイル高油温でエンジンの低回転数域及び中回転数域では、リリーフバルブAの弁体1は移動することはなく、リリーフ排出部35は開かず、リリーフは行われない。
そして、さらにエンジン回転数が上昇し、高回転数域に達すると、弁体1の小径部11の第1受圧面11aのみに油圧がかかるものであっても、第1受圧面11aが受ける圧力による力が増加することによって、弁体1が移動し、リリーフ排出部35が開いて、リリーフバルブAとして、通常のリリーフ動作が行われる〔図3(B)参照〕。
低油温及び高油温の何れにおいても、オイルのリリーフが適正に行われ、オイルポンプ9からの吐出圧力が無駄仕事となる領域に達しないように抑えることが図8に示されている。一般的に、オイルポンプ9及びリリーフバルブA等は、エンジン100の性能に応じて、要求される性質も種々存在することになる。その中で、エンジンの所定の回転数において、要求されるオイルの吐出圧力も種々存在する。これを、エンジン100の要求油圧と称する。本発明では、このような要求油圧に基づいてリリーフ動作を行うことができるものである。
次に、本発明の第2実施形態について図5乃至図7に基づいて説明する。第2実施形態は、前述した第1実施形態と同様に、主にリリーフバルブAと、感温バルブBと、主流路61と、リリーフ流路62と、補助流路63と、オイルポンプ9とからなる(図5参照)。第2実施形態における感温バルブB、オイルポンプ9の構成は、第1実施形態と略同等である。また、リリーフバルブAのリリーフ排出部35は、大径弁室32側に設けられている。
次に、本発明の第2実施形態におけるリリーフバルブA,感温バルブB,オイルポンプ9とのオイル回路の構成を説明する。第2実施形態においても、リリーフ流路62と補助流路63とが存在し、まず、前記主流路61の分岐流路61aから、分岐するリリーフ流路62がリリーフバルブAの大径弁室32の第2流入口部34と連通する。
また、オイル回路には、前記主流路61の分岐流路61aから分岐する補助流路63が設けられ、第1補助流路63aと第2補助流路63bとからなり、第1実施形態と同様に、第1補助流路63aと第2補助流路63bとが感温バルブBによって連通又は非連通にされている。第1補助流路63aは、オイルポンプ9と感温バルブBの第1補助口部51と連通し、第2補助流路63bが感温バルブBの第2補助口部52とリリーフバルブAの第1流入口部33と連通する。そして、リリーフバルブAのリリーフ排出部35と、オイルパン101との間にはリリーフ排出流路64が設けられる。
次に、本発明の第2実施形態における、循環回路におけるリリーフ動作を説明する。本発明では、上述した構成からも明らかなように、オイル回路において、オイルポンプ9の下流側にエンジン100,リリーフバルブA,感温バルブB等が配置される(図5参照)。オイルポンプ9から吐出されたオイルは、主流路61から分岐されるリリーフ流路62に流れ、リリーフバルブAの第2流入口部34から大径弁室32内にオイルが送られ、弁体1の大径部12の第2受圧面12aに常時、油圧がかけられる。
また、リリーフ流路62から分岐する補助流路63の第1補助流路63aにもオイルが流れ、このオイルは感温バルブBの第1補助口部51に到達し、油温の高低を、前記感温バルブBが検知して、第1補助流路63aと第2補助流路63bを連通又は非連通とし、連通されるときには、オイルがリリーフバルブAの第1流入口部33に到達し、小径部11の第1受圧面11aに油圧をかけることができる。
次に、油温が低い場合の動作について、図6に基づいて説明する。油温が低いときには、感温バルブBは、感温駆動部42の感温センサ42cがオイルの温度を低いと判断して、感温弁部41を第1補助口部51と、第2補助口部52とが連通する位置に摺動により移動させる〔図6(A)参照〕。第1補助流路63aと第2補助流路63bとが連通し、両流路をオイルが流れ、オイルは第1流入口部33から小径弁室31内に送り込まれ、小径部11の第1受圧面11aに油圧をかけることになる。
これによって、主流路61から分岐したリリーフ流路62と第1補助流路63a,第2補助流路63bによって、弁体1の第1受圧面11a及び第2受圧面12aの両方に油圧がかかる。そして、低回転数域及び中回転数域では、第1受圧面11a及び第2受圧面12aの両方にオイルの圧力による力がかかっても、弾性部材2の弾性力よりも小さいので、リリーフ動作は行われない〔図6(A)参照〕。
そして、高回転数域では、第1受圧面11a及び第2受圧面12aの両方にかかるオイルの圧力による力が、弾性部材2の弾性力よりも大きくなり、弁体1が摺動してリリーフ排出部35が開かれて、リリーフが行われる〔図6(B)参照〕。このように低油温の場合では、感温バルブBが補助流路63を連通する状態にして、弁体1の小径部11の第1受圧面11aにオイルを送ることで、リリーフ動作が行われ易く、高回転数域でリリーフ動作が行われ、必要油圧以上の無駄仕事を削減することが可能となり、その結果、燃費を向上させることができる。
次に、油温が高い場合の動作について、図7に基づいて説明する。油温が高いときには、感温バルブBは、感温駆動部42の感温センサ42cが、感温弁部41を第1補助口部51と、第2補助口部52とを非連通となる位置に摺動により移動させる〔図7(A)参照〕。これによって、第1補助流路63aと第2補助流路63bとは非連通となり、小径部11の第1受圧面11aに油圧がかからない。
そのために、リリーフ流路62のみにオイルが流れ、弁体1の大径部12の第2受圧面12aのみが圧力を受けることになり、オイル高油温でエンジンの低回転数域及び中回転数域では、リリーフバルブAの弁体1は移動することはなく、リリーフ排出部35は開かず、リリーフは行われない。
そして、さらにエンジン回転数が上昇し、高回転数域に達すると、弁体1の大径部12の第2受圧面12aのみに油圧がかかるものであっても、該第2受圧面12aが受ける圧力による力が増加することによって、弁体1が移動し、リリーフ排出部35が開いて、リリーフバルブAとして、通常のリリーフ動作が行われる〔図7(B)参照〕。
本発明の第2実施形態は、第1実施形態と同様に、オイルのリリーフが適正に行われ、オイルポンプ9からの吐出圧力が無駄仕事となる領域に達しないように抑えることができる。
A…リリーフバルブ、1…弁体、11…小径部、12…大径部、13…突出部、
3…弁ハウジング、31…小径弁室、32…大径弁室、33…第1流入口部、
34…第2流入口部、35…リリーフ排出部、36…突出部、B…感温バルブ、
4…感温弁体、41…感温弁部、42…感温駆動部、5…感温ハウジング、
51…第1補助口部、52…第2補助口部、61…主流路、62…リリーフ流路、
63…補助流路、9…オイルポンプ、100…エンジン、S…空隙。

Claims (7)

  1. 小径部と大径部とからなる弁体と、小径弁室と大径弁室と前記小径弁室と前記大径弁室との何れか一方側に設けられるリリーフ排出部とを有する弁ハウジングとからなるリリーフバルブと、感温バルブと、オイルポンプと、該オイルポンプの下流の主流路と、該主流路から分岐するリリーフ流路と補助流路とからなり、前記リリーフ流路は、前記小径弁室と前記大径弁室の何れか一方側と、前記オイルポンプとを常時連通させると共に前記リリーフ排出部からオイル排出可能とし、前記補助流路は、前記小径弁室と前記大径弁室の他方側と、前記オイルポンプとを連通可能にさせると共に前記補助流路には前記感温バルブが具備され、該感温バルブは、前記補助流路をオイル低温時では連通状態とし、オイル高温時では非連通状態に制御してなることを特徴とするオイルポンプのリリーフ装置。
  2. 請求項1において、前記小径弁室に前記リリーフ排出部が設けられ、前記リリーフ流路は、前記小径弁室と前記オイルポンプとを常時連通させ、前記補助流路は前記大径弁室と前記オイルポンプと連通可能してなることを特徴とするオイルポンプのリリーフ装置。
  3. 請求項1において、前記大径弁室に前記リリーフ排出部が設けられ、前記リリーフ流路は、前記大径弁室と前記オイルポンプとを常時連通させ、前記補助流路は前記小径弁室と前記オイルポンプとを連通可能してなることを特徴とするオイルポンプのリリーフ装置。
  4. 請求項1,2又は3の何れか1項の記載において、前記大径弁室の上端箇所と、前記大径部頂部との少なくとも何れか一方に空隙を形成する突出部が設けられてなることを特徴とするオイルポンプのリリーフ装置。
  5. 請求項1,2,3又は4の何れか1項の記載において、前記感温バルブは、感温弁体と、感温ハウジングとからなり、前記感温弁体は感温弁部と、感温センサを備えた感温駆動部とからなり、前記感温弁部は前記感温駆動部により、感温ハウジング内を摺動することによって、前記補助流路を連通又は非連通に制御してなることを特徴とするオイルポンプのリリーフ装置。
  6. 請求項5において、前記感温センサには、非電子制御部品が使用されてなることを特徴とするオイルポンプのリリーフ装置。
  7. 請求項6において、前記感温センサはサーモワックスが使用されてなることを特徴とするオイルポンプのリリーフ装置。
JP2013261770A 2013-12-18 2013-12-18 オイルポンプのリリーフ装置 Active JP6294653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261770A JP6294653B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 オイルポンプのリリーフ装置
US14/567,943 US10253661B2 (en) 2013-12-18 2014-12-11 Relief device for oil pump
CN201410774596.0A CN104728587B (zh) 2013-12-18 2014-12-16 油泵的溢流装置
DE102014226033.7A DE102014226033A1 (de) 2013-12-18 2014-12-16 Entlastungsvorrichtung für Ölpumpe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261770A JP6294653B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 オイルポンプのリリーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117636A true JP2015117636A (ja) 2015-06-25
JP6294653B2 JP6294653B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53192950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261770A Active JP6294653B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 オイルポンプのリリーフ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10253661B2 (ja)
JP (1) JP6294653B2 (ja)
CN (1) CN104728587B (ja)
DE (1) DE102014226033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124306A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社ミクニ 可変リリーフバルブ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016055082A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Volvo Truck Corporation An oil pump assembly for a vehicle lubrication system
WO2017034565A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Borgwarner Inc. Solenoid-actuated pressure-relief valve
JP6767246B2 (ja) * 2016-04-01 2020-10-14 株式会社山田製作所 感温式弁機構
CN114960057A (zh) * 2016-09-28 2022-08-30 浙江中森缝纫机有限公司 一种特种缝纫机的循环供油系统
EP3505742A4 (en) * 2016-10-28 2019-09-25 Mazda Motor Corporation CONTROL DEVICE OF A MOTOR WITH A VARIABLE VALVE CONTROL MECHANISM
CN108397674B (zh) * 2018-02-27 2020-02-21 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种恒温恒压的润滑设备
TWI820886B (zh) 2022-08-31 2023-11-01 科頡工業股份有限公司 活塞泵自動回油結構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263026A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用オイルポンプのリリーフ弁
JP2006214286A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Aisin Seiki Co Ltd オイルポンプ
JP2009209696A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 油圧回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2353306A (en) * 1939-02-07 1944-07-11 Guy J Henry Relief valve
JPS57134077A (en) * 1981-02-06 1982-08-19 Toyota Motor Corp Temperature sensing negative pressure control valve
US5794652A (en) * 1995-11-30 1998-08-18 Konan Electric Co., Ltd. Relief valve
JP4407613B2 (ja) * 2005-10-14 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 エンジンの油圧制御装置
FR2940240B1 (fr) * 2008-12-23 2011-01-21 Xor Motors Dispositif d'articulation pour l'axe de direction d'un cycle
WO2011022777A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Bob Ifield Holdings Pty Ltd Improved system for automatic lubrication
CN201851874U (zh) * 2010-10-19 2011-06-01 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 机油泵限压阀
CN102168789A (zh) * 2011-02-28 2011-08-31 赵大平 带有气室压力油箱和油箱内衬的润滑装置
JP5781800B2 (ja) * 2011-03-27 2015-09-24 株式会社山田製作所 リリーフ弁装置
CN202252769U (zh) * 2011-09-08 2012-05-30 东风汽车公司 一种机油泵的泄压阀阀芯
CN202451806U (zh) * 2012-03-09 2012-09-26 重庆青山工业有限责任公司 一种双离合器变速箱的冷却回路系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263026A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用オイルポンプのリリーフ弁
JP2006214286A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Aisin Seiki Co Ltd オイルポンプ
JP2009209696A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 油圧回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124306A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社ミクニ 可変リリーフバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6294653B2 (ja) 2018-03-14
CN104728587A (zh) 2015-06-24
US20150167514A1 (en) 2015-06-18
US10253661B2 (en) 2019-04-09
DE102014226033A1 (de) 2015-06-18
CN104728587B (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294653B2 (ja) オイルポンプのリリーフ装置
JP5679958B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6706028B2 (ja) エンジンのオイル回路のリリーフ装置
JP6423431B2 (ja) 可変容量潤滑剤ポンプ
WO2011070604A1 (ja) エンジン潤滑油供給装置
EP2264318A1 (en) A variable-displacement lubricant pump
JP5564450B2 (ja) オイルポンプ
US20150377234A1 (en) Relief device for oil circuit of engine
US8667983B2 (en) Relief valve for oil pump
JP6885812B2 (ja) 油圧制御装置及び油圧制御方法
US20120093672A1 (en) Direct control linear variable displacement vane pump
JP2018533687A (ja) 自動車用の圧送装置
US10197055B2 (en) Oil pump device
US20150377097A1 (en) Relief device for oil circuit of engine
ES2775249T3 (es) Sistema de aceite lubricante para un motor de combustión, en particular para vehículos industriales y comerciales
JP2016048071A (ja) 可変容量形ポンプ
JP6632227B2 (ja) エンジンのオイル回路のリリーフ装置
JP2015117637A (ja) オイルポンプのリリーフ装置
JP2014126046A (ja) 流体機械
CN107327339B (zh) 水泵以及具有其的车辆
JP2017020562A (ja) リリーフバルブ
JP2014506977A (ja) ベーンポンプ
JP2015083839A (ja) 可変容量形ポンプ
KR20190141933A (ko) 오일펌프 시스템
CN114776582A (zh) 具有改进的压力控制和范围的可变排量叶片泵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250