JP2015115496A - 配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115496A
JP2015115496A JP2013257237A JP2013257237A JP2015115496A JP 2015115496 A JP2015115496 A JP 2015115496A JP 2013257237 A JP2013257237 A JP 2013257237A JP 2013257237 A JP2013257237 A JP 2013257237A JP 2015115496 A JP2015115496 A JP 2015115496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wiring board
dielectric layer
main surface
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013257237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193750B2 (ja
Inventor
弘人 中里
Hiroto Nakazato
弘人 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013257237A priority Critical patent/JP6193750B2/ja
Publication of JP2015115496A publication Critical patent/JP2015115496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193750B2 publication Critical patent/JP6193750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】誘電体層を所望の厚みにできる配線基板を提供する。【解決手段】配線基板(1)は、貫通孔(3)を有する基板(4)と、基板の第1主面(4a)に形成された第1導体(5)と、第1主面おける貫通孔の開口を塞ぐ第1蓋部(6)と、第1導体を覆う誘電体層(7)と、誘電体層を介して第1導体と対向する対向部(8a)を含む第2導体(8)と、を備える。第1蓋部は、第1主面を平面視した状態で対向部と重ならない位置に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法に関する。
従来から、配線などの導体が形成された配線基板に、電子部品などの半導体装置を実装する技術が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照)。特許文献1の配線基板は、貫通電極が設けられる貫通孔を有しており、貫通電極は、電子部品が実装される実装面上の導体を裏面の導体と電気的に接続している。実装面上の導体は、電子部品との接続部を除くと、短絡防止などの観点で誘電体層で覆われていることが多い。
上述のような配線基板は、実装面の導体を覆う誘電体層上に、再配線などの導体が形成されている場合がある。この場合に、2つの導体と誘電体層とにより容量が形成され、この容量は誘電体層の厚みに依存する。すなわち、誘電体層の厚みは、配線基板の電気的特性、例えばインピーダンスに影響を及ぼすことがある。
特開2008−47955号公報
ところで、貫通孔を有する基板に誘電体層を形成する際にその形成材料が貫通孔に入り込むこと等により、誘電体層の厚みが不均一になることや、誘電体層が所望の厚みにならないことがある。その結果、配線基板が所望の電気的特性にならないことや、配線基板に半導体装置を実装した半導体モジュールが所望の特性にならないことがある。
本発明は、上述の事情に鑑み成されたものであって、誘電体層を所望の厚みにできる配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様の配線基板は、貫通孔を有する基板と、基板の第1主面に形成された第1導体と、第1主面おける貫通孔の開口を塞ぐ第1蓋部と、第1導体を覆う誘電体層と、誘電体層を介して第1導体と対向する対向部を含む第2導体と、を備え、第1蓋部は、第1主面を平面視した状態で対向部と重ならない位置に形成されている。
第1の態様の配線基板において、誘電体層は、液相法で形成されていてもよい。
第1の態様の配線基板は、貫通孔の内側に形成され、第1導体と導通する導電部を備えていてもよい。
第1の態様の配線基板は、基板の第2主面に形成され導電部と導通する第3導体と、第2主面における貫通孔の開口を塞ぐ第2蓋部と、を備えていてもよい。
請求項3に記載の配線基板。
第1の態様の配線基板において、貫通孔が複数形成され、第1蓋部は、貫通孔ごとの島状に形成されていてもよい。
本発明の第2の態様の半導体モジュールは、第1の態様の配線基板と、配線基板の第2導体と電気的に接続される半導体装置と、を備える。
本発明の第3の態様に係る配線基板の製造方法は、貫通孔を有する基板の第1主面に第1導体を形成するステップと、第1主面おける貫通孔の開口を塞ぐ第1蓋部を形成するステップと、第1導体および第1蓋部が形成された状態で、第1導体を覆う誘電体層を液相法で形成するステップと、誘電体層を介して第1導体と対向する対向部を含む第2導体を形成するステップと、を含み、第1主面を平面視した状態で対向部と重ならない位置に第1蓋部を形成する。
第3の態様に係る配線基板の製造方法において、第1導体を形成ステップは、第1主面上に、第1導体の一部になる第1導電膜を形成することと、第1導電膜上にマスクパターンを形成することと、第1導電膜のうちマスクパターンの間に露出した部分に、第1導体の一部になる第2導電膜を形成することと、第2導電膜が形成された後にマスクパターンを第1導電膜上から除去することと、マスクパターンが除去された後に、第1導電膜のうち第2導電膜の間に露出した部分をエッチングにより除去することと、を含み、第1蓋部を形成するステップは、エッチングよりも前に行われてもよい。
本発明の態様によれば、誘電体層を所望の厚みにできる配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る配線基板を示す断面図である。 第1実施形態に係る配線基板の製造方法を示す断面工程図である。 第2実施形態に係る配線基板および半導体モジュールを示す断面図である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る配線基板1を示す断面図である。配線基板1は、マイクロストリップライン構造などの高周波伝送路2を含み、例えば準ミリ波帯からミリ波帯の通信機器に用いられる。
配線基板1は、貫通孔3を有する基板4を備える。基板4は、主面4a(表面)と、主面4aの反対側の主面4b(裏面)とを有する。本実施形態において、主面4aの直交方向を厚み方向、厚み方向の寸法を厚みという。
基板4は、例えばガラス基板などの絶縁性基板またはシリコン基板などの半導体基板であり、その材質に限定はない。また、基板4は、可撓性を有するフレキシブル基板であってもよいし、可撓性を有さないリジッド基板であってもよく、フレキシブル基板とリジッド基板との複合基板であってもよい。
配線基板1は、基板4の主面4aに形成された導体5と、主面4aおける貫通孔3の開口を塞ぐ蓋部6と、導体5を覆う誘電体層7と、誘電体層7上に形成された導体8と、を備える。
導体5は、例えば配線と電極の少なくとも一方を含み、基板4の主面4aに形成された導電膜パターンである。本実施形態において、導体5は、多層膜構造であり、主面4aに形成された第1導電膜パターン10と、第1導電膜パターン10に積層された第2導電膜パターン11とを含む。第1導電膜パターン10は例えばニッケルからなり、第2導電膜パターン11は例えば銅からなる。
貫通孔3は、主面4aと主面4bとを結ぶように、すなわち基板4を厚み方向に貫通している。貫通孔3は、主面4aと主面4bのそれぞれに開口を有する。貫通孔3の開口の内径は、例えば数十μm〜数百μmであり、ここでは50μm以上150μm以下であるものとする。
蓋部6は、貫通孔3の主面4a側の開口を塞いでいる。蓋部6は、主面4aを平面視した状態で、貫通孔3から外側に張り出している。蓋部6は、導体5のうち貫通孔3の開口の周囲の部分を覆っている。本実施形態において、基板4には複数の貫通孔3が設けられており、蓋部6は、貫通孔3ごとに島状に設けられている。
蓋部6は、それぞれ、主面4aを平面視した状態でほぼ円形である。蓋部6の外径は、例えば貫通孔3の内径よりも数十μm程度(10μm以上100μm未満)大きく、ここでは貫通孔3の内径よりも約50μm大きい。蓋部6の厚みは、例えば数μm程度であり、1μm以上10μm未満の範囲から選択されていてもよい。なお、主面4aを平面視した場合の蓋部6の外形は、円形状でなくてもよく、楕円状、矩形状、長円状、自由曲線と直線の一方または双方を含む形状のいずれでもよい。
蓋部6は、樹脂製フィルムで形成されている。この樹脂製フィルムの形成材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられる。蓋部6は、互いに絶縁とすべき2以上の導体と接する場合には、絶縁材料で形成される。蓋部6は、互いに絶縁とすべき2以上の導体と接しない場合、導通が許容される2以上の導体と接する場合には、絶縁材料、半導体材料、導電性材料のいずれで形成されていてもよい。蓋部6の形成材料は、有機材料であってもよいし、無機材料であってもよく、有機材料および無機材料を含む材料であってもよい。
貫通孔3には導電部12が設けられている。導電部12は、いわゆる貫通配線、貫通電極などである。導電部12は、導体5と連続しており、導体5と導通する。図1の導電部12は、導体5と同じプロセスで形成されており、導体5と同じ形成材料からなる。すなわち、導電部12は、第1導電膜パターン10および第2導電膜パターン11のうち貫通孔3の内壁に形成された部分を含み、円管状(中空構造)である。
基板4の主面4bには導体13が設けられている。導体13は、導電部12と連続しており、導電部12と導通する。すなわち、導体13は、導電部12を介して導体5と電気的に接続されている。導体13は、例えば、配線基板1をデバイスに実装する際にデバイス側端子と接続される端子(電極)、及びこの端子と導電部12とを結ぶ配線を含む。図1の導体13は、導体5および導電部12と同じプロセスで形成されており、導体5と同じ形成材料からなる。すなわち、導電部12は、第1導電膜パターン10および第2導電膜パターン11のうち、基板4の主面4bに形成された部分を含む。
本実施形態において、基板4の主面4bには、貫通孔3の主面4b側の開口を塞ぐ蓋部14が設けられている。蓋部14は、主面4bを平面視した状態で、貫通孔3から外側に張り出している。蓋部14は、導体13のうち貫通孔3の開口の周囲の部分を覆っている。蓋部14は、例えば蓋部6と同じ材料(樹脂製フィルム)からなるが、蓋部6と異なる材料で形成されていてもよい。蓋部14の寸法、形状は、蓋部6と同じでもよいし、蓋部6と異なっていてもよい。
誘電体層7は、基板4、導体5、及び蓋部6を覆っている。すなわち、誘電体層7の下面は、基板4の主面4aのうち導体5に覆われていない部分と、導体5のうち蓋部6に覆われていない部分と、蓋部6とに接しており、これらを覆っている。ところで、基板4の主面4aと導体5の上面との間には段差があり、蓋部6の上面と導体5との間にも段差があるが、誘電体層7は、これら段差を平坦化する平坦化層である。換言すると、誘電体層7は、導体8の下地を平坦化する平坦化層であり、その上面が導体8と接している。
本実施形態において、誘電体層7は、液状の樹脂材料を用いた液相法で形成されている。誘電体層7の形成材料としては、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。誘電体層7の形成材料は、蓋部6の形成材料と同じでもよいし、異なっていてもよい。
誘電体層7の厚みは、例えば、1μm以上100μm以下の範囲から選択されるが、その値に限定はない。誘電体層7の厚みは、例えば、蓋部6の厚みよりも5μm以上厚く設定されるが、蓋部8の厚みよりも薄くてもよい。
導体8は、適宜選択される導電性材料で形成され、その形成材料は、導体5と同じでもよいし、異なっていてもよい。導体8は、誘電体層7を介して導体5と対向する対向部8aを含み、誘電体層7上を引き回されている。導体5と導体8との間には容量が生じ、この容量は、主面4aを平面視した状態の対向部8aの面積、対向部8aと導体5との間隔、及び誘電体層7の誘電率などのパラメータより定まる。これらパラメータのうち対向部8aと導体5との間隔は、誘電体層7の厚みに依存する。本実施形態に係る配線基板1は、蓋部6が形成されていることにより誘電体層7の厚みを高精度に設定でき、配線基板1を所望の電気的特性できる。以下、誘電体層7の厚みを高精度に設定できる仕組みについて、配線基板1の製造方法とともに説明する。
図2(a)〜図2(h)は、第1実施形態に係る配線基板1の製造方法を示す断面工程図である。配線基板1を製造するには、まず基板4を用意し、図2(a)に示すように基板4に貫通孔3を形成する。貫通孔3の形成方法に限定はなく、貫通孔3をエッチングで形成してもよいし、パンチまたはレーザーなどの機械的加工で形成してもよい。ここでは、貫通孔3の内径を約100μmにする。
次いで、貫通孔3を有する基板4に、図1に示した導体5、導電部12、及び導体13を形成する。本実施形態においては、セミアディティブ法を利用して、導体5、導電部12、及び導体13を、一括して同一のプロセスで形成する。以下の説明において、導体5、導電部12、及び導体13を包括して、表面導電膜パターン15(図1に示す)と称する。
表面導電膜パターン15を形成するには、図2(b)に示すように、基板4の主面4a、主面4b、及び貫通孔3の内壁を覆う第1導電膜16を形成する。第1導電膜16は、図1に示した第1導電膜パターン10になる部分であり、セミアディティブ法により形成するめっきの下地になるシード層である。第1導電膜16の形成材料は、基板4、めっき金属との親和性などを加味して選択される。ここでは、ニッケルをスパッタリング法で成膜し、第1導電膜16を形成する。
そして、図2(c)に示すように、第1導電膜16上にマスクパターンMを形成する。マスクパターンMは、図1の表面導電膜パターン15を形成しない領域を覆うパターンであり、表面導電膜パターン15に対してネガのパターンである。すなわち、マスクパターンMの間には、第1導電膜16のうち表面導電膜パターン15の形成領域の部分が露出している。ここでは、レジスト等の感光性樹脂からなる膜に露光処理、現像処理等を施すことによって、マスクパターンMを形成する。
そして、図2(d)に示すように、第1導電膜16のうちマスクパターンMの間に露出している部分に第2導電膜パターン11を形成する。第1導電膜パターン10の形成領域は、主面4aにおいて導体5を形成する領域と、貫通孔3の内壁と、主面4bにおいて導体13を形成する領域とを含む。ここでは、めっき金属に銅を用いためっき法により、第2導電膜パターン11を形成する。
そして、図2(e)に示すように、マスクパターンMを剥離して基板4上から除去する。これにより、第2導電膜パターン11の間には、第1導電膜16のうち表面導電膜パターン15の非形成領域に相当する部分が露出する。
そして、図2(f)に示すように、主面4a側における貫通孔3の開口を塞ぐ蓋部6と、主面4b側における貫通孔3の開口を塞ぐ蓋部14とを形成する。蓋部6を形成するには、樹脂製フィルムを、基板4の主面4aのほぼ全面を覆うように接合する。ここでは、ポリイミドからなる樹脂製フィルムを、約200℃に加熱しながらラミネート法により、基板4の主面4a側に接合する。そして、接合された樹脂製フィルムを、貫通孔3の開口を塞ぐ部分を残すようにパターニングする。また、蓋部14についても蓋部6と同様の方法で形成する。
そして、図2(g)に示すように、第1導電膜16のうち第2導電膜パターン11の間に露出している部分をエッチングにより除去する。これにより、第1導電膜パターン10と第2導電膜パターン11との多層膜構造の表面導電膜パターン15が形成され、導体5、導電部12、導体13が一括して形成される。
本実施形態において、第1導電膜16のエッチングには、ウエットエッチングを用いる。エッチャントとしては、第1導電膜16に対するエッチングレートが第2導電膜パターン11に対するエッチングレートよりも高いものを用いるとよい。
ところで、図2(d)において第2導電膜パターン11のうち貫通孔3の内側の部分は、基板4の主面4aまたは主面4bに形成されている部分と比較して、第2導電膜パターン11の形成時にその形成材料が入り込みにくいこと等により、膜厚が薄くなっていることがある。一般的に、このような膜厚が薄い部分は、エッチング時に選択比が取れるエッチャントを用いた場合であってもダメージを受けやすく、端的には断線や膜荒れなどの形成不良を生じやすい。しかしながら、本実施形態においては、蓋部6により貫通孔3の開口を塞いだ状態でエッチングするので、導電部12の形成不良の発生を抑制できる。
なお、第1導電膜16のエッチングにドライエッチングを用いてもよい。この場合には、エッチングに先立ちレジストマスクを形成するが、蓋部6が設けられていない場合には、レジストマスクの形成材料が貫通孔3に入り込むこと等により、レジストマスクの形成不良が発生することがありえる。また、エッチング後にレジストマスクを除去する際に、貫通孔3の内側に入り込んだレジストマスクの形成材料を除去することが容易ではなく、貫通孔3の内側にレジストマスクの形成材料が残留することがありえる。しかしながら、本実施形態においては、貫通孔3の開口を蓋部6で塞いでいるので、レジストマスクの形成材料が貫通孔3の内側に入り込まないため、上述のような不都合を避けることができる。
以上のようにして表面導電膜パターン15を形成した後に、図2(h)に示すように、誘電体層7を液相法で形成する。誘電体層7を形成するには、誘電体層7の形成材料として液状の樹脂材料を、基板4の主面4a、導体5、及び蓋部6を覆うように塗布する。ここでは、樹脂材料としてポリイミドを用いて、スピンコート法により塗布する。そして、塗布された樹脂材料を、例えば約280℃に加熱することにより固化し、誘電体層7を形成する。
一般的に、樹脂製フィルムは、形成材料を1軸方向あるいは2軸方向に延伸して形成されるので、分子が配向していることが多い。一方で、液相法で形成された誘電体層7は、分子の配向がランダムであることが多い。そのため、蓋部6が樹脂製フィルムで形成されているとともに誘電体層7が液相法で形成されている場合に、一般的に、誘電体層7は、蓋部6と分子の配向状態が異なる。分子の配向状態は、例えば偏光顕微鏡などを使って検査可能である。
ところで、液状の樹脂材料を塗布する際に、蓋部6が形成されていない場合には、樹脂材料が貫通孔3に入り込むことなどで均一に塗れ広がらないことがありえる。また、スピンコート法で塗布する場合に、樹脂材料の下地に対する撥液性によっては、貫通孔3の縁に樹脂材料の界面が引っ掛かることにより、スピンコート法において基板4を回転させる中心からの放射方向において、貫通孔3の外側に樹脂材料が塗れ広がりにくいことがありえる。
しかしながら、本実施形態においては、貫通孔3の開口が蓋部6で塞がれているので、樹脂材料を均一に塗り広げることができ、誘電体層7を均一な厚みに形成することができる。また、本実施形態において、誘電体層7の形成材料は、蓋部6の形成材料と同様の組成(ポリイミド)であるので、誘電体層7の形成に用いる液状の樹脂材料が、蓋部6上およびその周囲に塗り広がりやすく、蓋部6の段差を効果的に平坦化できる。
また、誘電体層7を液相法で形成すると、例えば樹脂製フィルムなどで誘電体層7を形成する場合と比較して、誘電体層7の下地の段差を平坦化できるとともに、誘電体層7の厚みの自由度が高くなり、誘電体層7を所望の厚みに形成することが容易になる。
上述のように誘電体層7を形成した後に、誘電体層7上に図1の導体8を形成することなどにより、配線基板1が得られる。このような本実施形態の配線基板1にあっては、誘電体層を高精度な厚みで形成できるので、導体5と導体8との間の容量を高精度な値に設定でき、配線基板1を所望の電気的特性にできる。
また、蓋部6は、主面4aを平面視した状態で導体8の対向部8aと重ならない位置に形成されている。そのため、導体5と導体8との間の容量が蓋部6の誘電率の影響を受けにくくなり、導体5と導体8との間の容量を所望の値に設定しやすい。また、本実施形態のように、誘電体層7と蓋部6とがいずれもポリイミドで形成されていると、誘電体層7と蓋部6とを含む層の誘電率の分布をほぼ均一にすることもできる。
また、配線基板1は、貫通孔3の内側に形成された導電部12を備えているので、配線基板1の主面4b側を利用して再配線などを行うことができ、デバイスの小型化などの面で有利である。また、主面4bに貫通孔3の開口を塞ぐ蓋部14が形成されているので、貫通孔3の内側が蓋部6および蓋部14によりエッチングなどから保護され、導電部12の断線などが抑制される。
また、本実施形態に係る配線基板1の製造方法にあっては、貫通孔3の開口を塞ぐ蓋部6を形成し、誘電体層7を液相法で形成するので、誘電体層7を所望の厚みに形成することができる。また、図2(g)に示したように、貫通孔3を塞ぐ蓋部6が形成された状態で、第1導電膜16をエッチングするので、貫通孔3の内側の導電部12に断線などが生じることを抑制できる。その結果、配線基板1を所望の電気的特性にすることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。以下の説明において、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付してその説明を簡略化あるいは省略する。
図3は、本実施形態に係る半導体モジュール20を示す図である。半導体モジュール20は、例えば携帯電話などの通信機器に搭載され、高速通信に使用される。半導体モジュール20は、第1実施形態で説明したような配線基板1を備える。半導体モジュール20は、いわゆるインターポーザー構造であり、配線基板1の主面4a側に半導体装置21、電力合成器22、及びアンテナ23が搭載され、配線基板1の主面4b側が通信機器本体に実装される。
本実施形態係る導体5は、接地電位層24、及び接地電位層24に対して絶縁される信号電位層25を含む。接地電位層24は、ほぼ同電位に保持される複数の導電部12と導通する。このように、同電位に保持される複数の導電部12が設けられる複数の貫通孔3を塞ぐ蓋部6については、図3のように貫通孔3ごとに形成されていてもよいし、例えば導電性の材料を用いて、2以上の貫通孔3の開口にわたって形成されていてもよい。
導体8は、接地電位層24と接続される第1伝送路26、及び信号電位層25と接続される第2伝送路27を含む。第1伝送路26は、誘電体層7に設けられたビアなどを介して導体5と電気的に接続されており、誘電体層7上にて引き回されている。また、本実施形態において、誘電体層7上には誘電体層30が設けられており、第1伝送路26は、誘電体層30に設けられたビアを介して誘電体層30上へ引き出され、誘電体層30上に設けられた端子31aと電気的に接続されている。信号電位層25は、誘電体層30に設けられたビアを介して誘電体層30上へ引き出され、誘電体層30上に設けられた端子31bと電気的に接続されている。なお、誘電体層30は、誘電体層7と同様に形成されていてもよく、蓋部6と同様に、誘電体層30に設けられる貫通孔を塞ぐ蓋部が設けられていてもよい。
半導体装置21は、高速通信用の集積回路を含むICチップであり、誘電体層30上に搭載されている。半導体装置21は、その内部の集積回路と電気的に接続された端子32a、端子32bを有する。端子32aおよび端子32bのそれぞれは、例えばバンプである。端子32aは、誘電体層30に設けられた配線基板1側の端子31aと電気的に接続され、端子32bは端子31bと電気的に接続されている。また、誘電体層30上には、電力合成器22、及びアンテナ23が設けられている。
本実施形態において、基板4の主面4b側の導体13は、接地電位層33、及び接地電位層33に対して絶縁とされる信号電位層34を含む。接地電位層33は、基板4の主面4a上の接地電位層24と、貫通孔3の内側の導電部12を介して電気的に接続されている。接地電位層33には端子35aが設けられており、端子35aは、半導体モジュール20が実装されるデバイス(通信機器本体)側の端子と電気的に接続される。また、導体13のうち信号電位層34は、基板4の主面4a上の信号電位層25と、貫通孔3の内側の導電部12を介して電気的に接続されている。信号電位層34には端子35bが設けられており、端子35bは、半導体モジュール20が実装されるデバイス(通信機器本体)側の端子と電気的に接続される。
以上のような本実施形態の半導体モジュール20にあっては、第1実施形態で説明したように、誘電体層7を任意の厚みで均一に形成できるので、所望の伝送特性を得ることができる。また、貫通孔3の内側における導電部12の断線を抑制できるので、歩留まりを向上させること等もできる。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態で説明した要素の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態で説明した要素は、適宜組み合わせることができる。
第1実施形態において、誘電体層7は、液状の形成材料をスピンコート法で塗布して形成されているが、液相法に用いられる塗布方法としては、液滴吐出法、スプレイコート法などを利用してもよい。液滴吐出法に使用される塗布装置は、インクジェット装置でもよいし、ディスペンサー装置でもよい。また、誘電体層7は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などの気相法で形成されていてもよい。誘電体層7を気相法で形成する場合においても、蓋部6が形成されていることにより、誘電体層7の形成材料が貫通孔3に入り込みにくくなり、誘電体層7を所望の厚みに形成できる。
上述の実施形態において、配線基板1は、いわゆる両面配線基板であり、貫通孔3の内側に導電部12が形成されているが、例えば片面配線基板であってもよく、導電部12が設けられていなくてもよい。すなわち、貫通孔3は、電気的な接続以外の用途に用いられるものであってもよく、例えばアライメントマークなどの用途で利用されていてもよい。また、配線基板1は、準ミリ波帯からミリ波帯の通信機器以外の各種デバイスに適用することもできる。
1 配線基板、3 貫通孔、4 基板、4a 主面、4b 主面、5 導体、6 蓋部、7 誘電体層、8 導体、8a 対向部、12 導電部、13 導体、14 蓋部、20 半導体モジュール、21 半導体装置、M マスクパターン

Claims (8)

  1. 貫通孔を有する基板と、
    前記基板の第1主面に形成された第1導体と、
    前記第1主面おける前記貫通孔の開口を塞ぐ第1蓋部と、
    前記第1導体を覆う誘電体層と、
    前記誘電体層を介して前記第1導体と対向する対向部を含む第2導体と、を備え、
    前記第1蓋部は、前記第1主面を平面視した状態で前記対向部と重ならない位置に形成されている配線基板。
  2. 前記誘電体層は、液相法で形成されている
    請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記貫通孔の内側に形成され、前記第1導体と導通する導電部を備える
    請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記基板の第2主面に形成され、前記導電部と導通する第3導体と、
    前記第2主面における前記貫通孔の開口を塞ぐ第2蓋部と、を備える
    請求項3に記載の配線基板。
  5. 前記貫通孔が複数形成され、前記第1蓋部は、前記貫通孔ごとの島状に形成されている
    請求項1〜4のいずれか一項に配線基板。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線基板と、
    前記配線基板の前記第2導体と電気的に接続される半導体装置と、を備える半導体モジュール。
  7. 貫通孔を有する基板の第1主面に第1導体を形成するステップと、
    前記第1主面おける前記貫通孔の開口を塞ぐ第1蓋部を形成するステップと、
    前記第1導体および前記第1蓋部が形成された状態で、前記第1導体を覆う誘電体層を液相法で形成するステップと、
    前記誘電体層を介して前記第1導体と対向する対向部を含む第2導体を形成するステップと、を含み、
    前記第1主面を平面視した状態で前記対向部と重ならない位置に前記第1蓋部を形成する配線基板の製造方法。
  8. 前記第1導体を形成ステップは、
    前記第1主面上に、前記第1導体の一部になる第1導電膜を形成することと、
    前記第1導電膜上にマスクパターンを形成することと、
    前記第1導電膜のうち前記マスクパターンの間に露出した部分に、前記第1導体の一部になる第2導電膜を形成することと、
    前記第2導電膜が形成された後に前記マスクパターンを前記第1導電膜上から除去することと、
    前記マスクパターンが除去された後に、前記第1導電膜のうち前記第2導電膜の間に露出した部分をエッチングにより除去することと、を含み、
    前記第1蓋部を形成するステップは、前記エッチングよりも前に行われる
    請求項7に記載の配線基板の製造方法。
JP2013257237A 2013-12-12 2013-12-12 配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP6193750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257237A JP6193750B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257237A JP6193750B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115496A true JP2015115496A (ja) 2015-06-22
JP6193750B2 JP6193750B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53529025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257237A Expired - Fee Related JP6193750B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193750B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291956A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法
EP2584598A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-24 austriamicrosystems AG Method of producing a semiconductor device comprising a through-substrate via and a capping layer and corresponding semiconductor device
JP2013219204A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板製造用コア基板、配線基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291956A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法
EP2584598A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-24 austriamicrosystems AG Method of producing a semiconductor device comprising a through-substrate via and a capping layer and corresponding semiconductor device
JP2013219204A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板製造用コア基板、配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193750B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11532575B2 (en) Integrated antenna package structure and manufacturing method thereof
US8198726B2 (en) Through-hole electrode substrate and method of manufacturing the same
US8035192B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102130071B (zh) 芯片封装体及其形成方法
US9704799B2 (en) Semiconductor device
US20110283535A1 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
US20190393171A1 (en) Semiconductor structure having multiple dielectric waveguide channels and method for forming semiconductor structure
TW201428932A (zh) 堆疊式封裝模組與其製造方法
US10319689B2 (en) Antenna assembly for wafer level packaging
US10347616B2 (en) Chip package and manufacturing method thereof
US9082723B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
JP6193750B2 (ja) 配線基板、半導体モジュール、及び配線基板の製造方法
US11600936B2 (en) Circuit board structure
TWI576033B (zh) 線路基板及其製作方法
JP2006049557A (ja) 半導体装置
JP2022120066A (ja) 配線構造体
WO2012043795A1 (ja) 回路基板、電源構造体、回路基板の製造方法、および電源構造体の製造方法
Bock et al. Heterointegration technologies for high frequency modules based on film substrates.
JP5722814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI735019B (zh) 電路板以及電路板的製備方法
CN103887601B (zh) 折叠槽天线结构及其制作方法
US11830799B2 (en) Semiconductor device package, antenna device, and method for manufacturing the same
CN114121793B (zh) 一种多层金属布线层及其制备方法、封装结构
JP7334819B2 (ja) 配線基板、および配線基板を有する半導体装置
US11222856B2 (en) Package-integrated bistable switch for electrostatic discharge (ESD) protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees