JP2015113758A - ポペット弁およびバルブアセンブリ - Google Patents

ポペット弁およびバルブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2015113758A
JP2015113758A JP2013255973A JP2013255973A JP2015113758A JP 2015113758 A JP2015113758 A JP 2015113758A JP 2013255973 A JP2013255973 A JP 2013255973A JP 2013255973 A JP2013255973 A JP 2013255973A JP 2015113758 A JP2015113758 A JP 2015113758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
poppet
thin
contact
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207994B2 (ja
Inventor
研吾 新妻
Kengo Niitsuma
研吾 新妻
慎吾 井口
Shingo Iguchi
慎吾 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013255973A priority Critical patent/JP6207994B2/ja
Publication of JP2015113758A publication Critical patent/JP2015113758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207994B2 publication Critical patent/JP6207994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】弁体のうち弁軸に対する取付部に応力が集中しにくいポペット弁、およびバルブアセンブリを提供することを課題とする。
【解決手段】ポペット弁3は、弁軸31と、弁軸31に取り付けられる取付部300を有し、弁座54に対して着座、離座可能な弁体30と、を備える。弁体30のうち、肉厚が最も薄い薄肉部Aは、取付部300以外の部分に配置される。取付部300と比較して、薄肉部Aは、弾性変形しやすい。このため、閉弁時における取付部300への応力集中を緩和することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路を流れる排気ガスの流量調整に用いられるポペット弁、およびバルブアセンブリに関する。
バルブアセンブリは、ポペット弁と、弁座と、を備えている。ポペット弁は、直線方向に往復動可能である。通路を完全に閉じる全閉状態において、ポペット弁は弁座に着座している。一方、通路を完全に開く全開状態において、ポペット弁は弁座から離座している。閉弁時(通路が開いている状態から全閉状態に切り換える時)においては、ポペット弁が弁座に当接する。当接時の衝撃により、ポペット弁や弁座は摩耗してしまう。
この点、特許文献1には、突出部付きのシール部材(弁体)を備えるポペット弁が開示されている。シール部材は、弁軸に環装されている。シール部材のうち弁座に当接する部分には、可撓性を有する突出部が形成されている。ポペット弁が弁座に当接すると、突出部が撓む。このため、当接による衝撃を、吸収することができる。
特開平9−264431号公報
しかしながら、同文献記載のポペット弁によると、突出部は、シール部材の外縁付近に、環状に形成されている。一方、シール部材の径方向中心付近には、弁軸に対する取付部が配置されている。このため、閉弁時に突出部が弁座に当接すると、取付部に応力が集中してしまう。そこで、本発明は、弁体のうち弁軸に対する取付部に応力が集中しにくいポペット弁、およびバルブアセンブリを提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のポペット弁は、弁軸と、該弁軸に取り付けられる取付部を有し、弁座に対して着座、離座可能な弁体と、を備えるポペット弁であって、前記弁体のうち、肉厚が最も薄い薄肉部は、前記取付部以外の部分に配置されることを特徴とする。
本発明のポペット弁の弁軸と弁体とは別体である。閉弁時(通路が開いている状態から全閉状態に切り換える時)においては、弁体が弁座に当接する。当接時の衝撃により、弁体の取付部には、応力が集中しやすい。この点、本発明のポペット弁の弁体には、薄肉部が配置されている。薄肉部は、弁体のうち、取付部以外の部分に配置されている。取付部と比較して、薄肉部は、弾性変形しやすい。このため、閉弁時における取付部への応力集中を緩和することができる。また、閉弁時に薄肉部が弾性変形することにより、弁座に着座する際の衝撃の少なくとも一部を吸収することができる。また、本発明のポペット弁によると、弁体と弁座との間の接触面積を確保しやすい。このため、全閉状態におけるシール性が高い。
(2)上記(1)の構成において、前記弁体は、前記弁座に当接する当接部と、該当接部と前記取付部との間に介在する傘部と、を有し、前記薄肉部は、該当接部と該傘部との境界に配置される構成とする方がよい。
本構成によると、薄肉部が、当接部と傘部との境界に配置されている。言い換えると、薄肉部が、当接部の根本部分に配置されている。このため、閉弁時に、薄肉部を起点として、当接部が弾性変形しやすい。したがって、当接部が、弁座の形状に倣って変形しやすい。本構成によると、全閉状態における、当接部と弁座との密着性を向上させることができる。
(3)上記(1)または(2)の構成において、前記弁体は、該弁体が前記弁座に着座する際の衝撃で弾性変形する構成とする方がよい。本構成によると、弁体が弾性変形することにより、弁体が弁座に着座する際の衝撃の少なくとも一部を吸収することができる。
(4)上記課題を解決するため、本発明のバルブアセンブリは、上記(1)ないし(3)のいずれかのポペット弁を備えることを特徴とする。本発明のバルブアセンブリによると、上記(1)同様に、閉弁時における取付部への応力集中を緩和することができる。また、閉弁時に薄肉部が弾性変形することにより、弁座に着座する際の衝撃の少なくとも一部を吸収することができる。また、全閉状態におけるシール性が高い。
本発明によると、弁体のうち弁軸に対する取付部に応力が集中しにくいポペット弁、およびバルブアセンブリを提供することができる。
本発明のバルブアセンブリの一実施形態であるバルブアセンブリの全開状態における軸方向断面図である。 同バルブアセンブリの全閉状態における軸方向断面図である。 図1の枠III内の拡大図である。 その他の実施形態(その1)のポペット弁の弁体の一部分の軸方向断面図である。 その他の実施形態(その2)のポペット弁の弁体の一部分の軸方向断面図である。
以下、本発明のバルブアセンブリをEGR用のバルブアセンブリとして具現化した実施の形態について説明する。
<バルブアセンブリの構成>
まず、本実施形態のバルブアセンブリの構成について説明する。図1に、本実施形態のバルブアセンブリの全開状態における軸方向断面図を示す。図2に、同バルブアセンブリの全閉状態における軸方向断面図を示す。図3に、図1の枠III内の拡大図を示す。
図1〜図3に示すように、本実施形態のバルブアセンブリ1は、ハウジング2と、ポペット弁3と、アキシャル軸受51と、コイルスプリング52と、モータ53と、弁座54と、を備えている。
ハウジング2には、EGR通路20と、凹部21と、弁軸挿通孔22と、が形成されている。EGR通路20は、L字状に延在している。排気ガスは、EGR通路20を、下側(上流側)から右側(下流側)に向かって、流動する。凹部21は、ハウジング2の上面に凹設されている。凹部21の底面には、スプリング座21aが配置されている。弁軸挿通孔22は、EGR通路20と、凹部21と、を上下方向に連通している。
弁座54は、環状を呈している。弁座54は、EGR通路20の下端開口(上流端開口)付近に、配置されている。アキシャル軸受51は、弁軸挿通孔22の内周面に配置されている。モータ53は、凹部21を上側から覆っている。モータ53は、モータ側シャフト530を、上下方向に往復動可能である。
ポペット弁3は、弁体30と、弁軸31と、を備えている。弁軸31は、軸本体310と、フランジ部311と、を備えている。軸本体310は、ステンレス鋼製であって、上下方向(軸方向)に延在する丸棒状を呈している。軸本体310は、アキシャル軸受51の径方向内側に、挿通されている。軸本体310の下端部付近には、段差部310aが形成されている。段差部310aにおいては、上側から下側に向かって、軸本体310の外径が拡径している。一方、軸本体310の上端は、モータ側シャフト530に当接している。フランジ部311は、上側に開口するカップ状を呈している。フランジ部311は、軸本体310の上端に配置されている。フランジ部311の外周縁には、スプリング座311aが配置されている。
弁体30は、ステンレス鋼製であって円板状を呈している。弁体30は、ステンレス鋼製の板材をプレス成形することにより、作製される。図3に示すように、弁体30は、取付部300と、当接部301と、傘部302と、薄肉部Aと、を備えている。取付部300は、上下方向(軸方向)に延在する円筒状を呈している。取付部300は、弁軸31の軸本体310の下端部に、環装されている。取付部300は、段差部310aに対して、上側から係止されている。このため、取付部300つまり弁体30は、軸本体310つまり弁軸31から、下側に脱落しない。傘部302は、水平方向(径方向)に延在する円板状を呈している。傘部302は、取付部300の上端から、径方向外側に張り出している。当接部301は、下側から上側に向かって尖る、テーパ円筒状を呈している。当接部301は、傘部302の外縁から、斜め下方向に延在している。図2に示すように、弁座54に対して、当接部301は、下側から着座、離座可能である。図3に示すように、取付部300と傘部302との境界、傘部302と当接部301との境界には、丸面取状の湾曲部R1、R2が配置されている。
図3に示すように、薄肉部Aは、当接部301の上端と、傘部302の外縁と、の境界(つまり湾曲部R2)に配置されている。薄肉部Aは、弁体30の下面(上流側の面)に凹設されている。すなわち、湾曲部R2の下面には、環状の溝Bが凹設されている。当該溝Bの分だけ湾曲部R2の肉厚が薄くなることにより、薄肉部Aが形成されている。なお、図3に点線で示すのが、薄肉部Aが設けられていない状態である。弁体30全体において、薄肉部Aの肉厚は最薄である。すなわち、薄肉部Aの肉厚T1(湾曲部R2の上面(下流側の面)と下面(上流側の面)との間の距離であって、湾曲部R2の上面の曲率半径方向の距離)は、取付部300の肉厚T2よりも、薄い。また、薄肉部Aの肉厚T1は、当接部301の肉厚T3よりも、薄い。また、薄肉部Aの肉厚T1は、傘部302の肉厚T4よりも、薄い。このため、薄肉部Aは、取付部300、当接部301、傘部302と比較して、剛性が低く、弾性変形しやすい(撓みやすい)。
図1、図2に示すように、コイルスプリング52は、スプリング座311aと、スプリング座21aと、の間に配置されている。コイルスプリング52は、ハウジング2に対して、ポペット弁3を上側に付勢している。
<バルブアセンブリの動き>
次に、本実施形態のバルブアセンブリの動きについて簡単に説明する。図2に示す全閉状態から図1に示す全開状態に切り換える場合は、モータ53を駆動し、コイルスプリング52の付勢力に抗して、弁軸31を下降させる。弁体30の当接部301は、弁座54から離座する。一方、図1に示す全開状態から図2に示す全閉状態に切り換える場合は、モータ53を停止し、コイルスプリング52の付勢力F1により、弁軸31を上昇させる。弁体30の当接部301は、弁座54に着座する。全閉状態においては、弁体30に対して、コイルスプリング52の付勢力F1が、上向きに作用する。並びに、全閉状態においては、弁体30に対して、排気ガスの圧力F2が、上向きに作用する。
<作用効果>
次に、本実施形態のバルブアセンブリの作用効果について説明する。図2に一点鎖線で誇張して示すように、閉弁時(EGR通路20が開いている状態から図2に示す全閉状態に切り換える時)において、当接部301は、弁座54に、下側から着座する。また、当接部301が弁座54に係止された状態で、取付部300は、弁軸31により、上側に引っ張られる。このため、弁体30は、全体として、円錐状に弾性変形する。当接部301が弁座54に当接する際の衝撃により、取付部300には応力が集中しやすい。
この点、本実施形態のポペット弁3の弁体30には、図3に示すように、薄肉部Aが配置されている。薄肉部Aは、当接部301と傘部302との境界(つまり湾曲部R2)に配置されている。すなわち、薄肉部Aは、弁体30のうち、取付部300以外の部分に配置されている。取付部300と比較して、薄肉部Aは、弾性変形しやすい。このため、閉弁時における取付部300への応力集中を緩和することができる。したがって、取付部300に発生する最大応力、つまり取付部300の許容応力を、小さくすることができる。また、閉弁時に薄肉部Aが弾性変形することにより、弁座54に着座する際の衝撃の少なくとも一部を吸収することができる。
また、特許文献1のポペット弁の場合、シール部材(弁体)に衝撃吸収用の突出部を形成する必要がある。このため、全閉状態におけるシール性が低下するおそれがある。すなわち、全閉状態においては、シール部材と弁座とが接触することにより、シール性を確保している。シール部材に突出部を形成すると、シール部材と弁座との間の接触面積が小さくなる。このため、シール性が低下するおそれがある。これに対して、本実施形態のポペット弁3によると、敢えて弁体30の当接部301に突出部を形成する必要がない。このため、当接部301と弁座54との間の接触面積を大きくすることができる。したがって、全閉状態において、高いシール性を確保することができる。
また、本実施形態のポペット弁3によると、図3に示すように、薄肉部Aが、当接部301と傘部302との境界に配置されている。言い換えると、薄肉部Aが、当接部301の根本部分に配置されている。このため、閉弁時に、薄肉部Aを起点として、当接部301が弾性変形しやすい。したがって、当接部301が、弁座54の形状に倣って変形しやすい。よって、全閉状態における、当接部301と弁座54との密着性を向上させることができる。また、当接部301の肉厚T3は、1.5mm以下と薄い。この点においても、当接部301が、弁座54の形状に倣って変形しやすい。よって、全閉状態における、当接部301と弁座54との密着性を向上させることができる。また、図2に一点鎖線で示すように、弁体30は、着座時の衝撃で弾性変形する。このため、着座時の衝撃の少なくとも一部を吸収することができる。
<その他>
以上、本発明のポペット弁およびバルブアセンブリの実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
図4に、その他の実施形態(その1)のポペット弁の弁体の一部分の軸方向断面図を示す。なお、図3と対応する部位については、同じ符号で示す。図4に示すように、薄肉部Aを、傘部302の径方向中央付近に配置してもよい。図5に、その他の実施形態(その2)のポペット弁の弁体の一部分の軸方向断面図を示す。なお、図3と対応する部位については、同じ符号で示す。図5に示すように、傘部302から湾曲部R2に向かって(径方向内側から径方向外側に向かって)肉厚が徐々に薄くなるように弁体30を形成してもよい。また、湾曲部R1、R2は配置しなくてもよい。
また、ポペット弁3用のアクチュエータは特に限定しない。例えば、ソレノイドを用いてもよい。また、ポペット弁3の配置方向は特に限定しない。例えば、弁軸31が水平方向を向くように、ポペット弁3を配置してもよい。また、上記実施形態においては、EGRバルブ用として、バルブアセンブリ1を用いた。しかしながら、吸気側ターボバイパスバルブ、スロットルバルブ、排気ブレーキバルブ、排気絞りバルブなど、多種多様のバルブ用として、バルブアセンブリ1を用いてもよい。
以下、図1〜図3に示すポペット弁3の解析モデル(実施例)に対して行ったFEM(Finite Element Method)解析の結果について説明する。解析ソフトとしては、CATIA(登録商標)−analysis simulationを用いた。実施例においては、図3に示す薄肉部Aの肉厚T1を、1.1mmとした。傘部302の肉厚T4を、1.6mmとした。当接部301の肉厚T3を、1.4mmとした。当接部301の外縁から溝Bの内縁までの距離L1を、5.3mmとした。当接部301の上面の延在方向と、薄肉部Aの上面の延在方向(薄肉部Aにおける湾曲部R2の上面の接線方向)と、の交角θ1を、35°とした。図2に示す閉弁時のコイルスプリング52の付勢力F1を、40Nとした。排気ガスの圧力F2の最大値を、66.7kPaとした。
なお、比較のために、図3に点線で示すように、薄肉部Aつまり溝Bが配置されていない従来のポペット弁の解析モデル(比較例)についても、同様のFEM解析を行った。なお、実施例と比較例とでは、図3に示す肉厚T3、T4、交角θ1は、一致している。
FEM解析の結果、比較例の場合、図3に示す円α部分の最大応力は、13.3MPaだった。また、円β部分(取付部300)の最大応力は、31.8MPaだった。これに対して、実施例の場合、図3に示す円α部分(薄肉部A)の最大応力は、13.8MPaだった。また、円β部分(取付部300)の最大応力は、29.7MPaだった。
このように、比較例に対して、実施例は、円β部分の最大応力が大きくなった。また、比較例に対して、実施例は、円β部分の最大応力が小さくなった。実施例によると、閉弁時における円β部分(取付部300)への応力集中を緩和することができた。
1:バルブアセンブリ、2:ハウジング、3:ポペット弁、20:EGR通路、21:凹部、21a:スプリング座、22:弁軸挿通孔、30:弁体、31:弁軸、51:アキシャル軸受、52:コイルスプリング、53:モータ、54:弁座、300:取付部、301:当接部、302:傘部、310:軸本体、310a:段差部、311:フランジ部、311a:スプリング座、530:モータ側シャフト、A:薄肉部、B:溝、R1:湾曲部、R2:湾曲部。

Claims (4)

  1. 弁軸と、
    該弁軸に取り付けられる取付部を有し、弁座に対して着座、離座可能な弁体と、
    を備えるポペット弁であって、
    前記弁体のうち、肉厚が最も薄い薄肉部は、前記取付部以外の部分に配置されることを特徴とするポペット弁。
  2. 前記弁体は、前記弁座に当接する当接部と、該当接部と前記取付部との間に介在する傘部と、を有し、
    前記薄肉部は、該当接部と該傘部との境界に配置される請求項1に記載のポペット弁。
  3. 前記弁体は、該弁体が前記弁座に着座する際の衝撃で弾性変形する請求項1または請求項2に記載のポペット弁。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のポペット弁を備えるバルブアセンブリ。
JP2013255973A 2013-12-11 2013-12-11 ポペット弁およびバルブアセンブリ Expired - Fee Related JP6207994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255973A JP6207994B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 ポペット弁およびバルブアセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255973A JP6207994B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 ポペット弁およびバルブアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113758A true JP2015113758A (ja) 2015-06-22
JP6207994B2 JP6207994B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53527801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255973A Expired - Fee Related JP6207994B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 ポペット弁およびバルブアセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207994B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336566U (ja) * 1989-08-21 1991-04-09
JPH1172166A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Denso Corp 排気ガス還流制御弁
JP2003161375A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Miura Co Ltd バルブ
JP2007032701A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Miura Co Ltd 弁構造
WO2012008202A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 株式会社ケーヒン 電磁弁
JP2013096484A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp ポペットバルブ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336566U (ja) * 1989-08-21 1991-04-09
JPH1172166A (ja) * 1997-06-25 1999-03-16 Denso Corp 排気ガス還流制御弁
JP2003161375A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Miura Co Ltd バルブ
JP2007032701A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Miura Co Ltd 弁構造
WO2012008202A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 株式会社ケーヒン 電磁弁
JP2013096484A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp ポペットバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6207994B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167186B2 (ja) ウェイストゲートバルブ装置
JP6407418B2 (ja) ブローオフ弁に用いられる調整機構
US20140216573A1 (en) Check valve
JP5677574B2 (ja) 閉止体を備えるピストンポンプのバルブ
JP2004003665A (ja) 逆止弁
JP5875694B2 (ja) バルブ
JP2013083339A (ja) 電磁式エアバイパス弁
JP4865287B2 (ja) パイロット型電磁弁
CN106677891B (zh) 具有噪音抑制消音器的压缩机再循环阀
JP7028321B2 (ja) 流量可変バルブ機構および過給機
US10584796B2 (en) Seal, assembly, and retention method
JP6207994B2 (ja) ポペット弁およびバルブアセンブリ
WO2015008633A1 (ja) ダイヤフラム弁
JP2013234754A (ja) 逆止弁
CN107631039B (zh) 燃气阀装置
JP6426396B2 (ja) 逆止弁
JP2015124813A (ja) バルブアセンブリ
JP2021110279A (ja) Egrバルブ装置
JP6328517B2 (ja) Pcvバルブ
CN110344906A (zh) 具有改进的散热能力的用于内燃机的阀的衬垫
JP6090069B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2019527326A (ja) ガスを吹き込むための電磁式に操作可能な弁
JP6009186B2 (ja) 電磁弁
CN207514250U (zh) 一种阀座防细微杂质沉淀特殊结构
JP2015169295A (ja) バルブアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees