JP2015113351A - 極低温用電気絶縁材料 - Google Patents
極低温用電気絶縁材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015113351A JP2015113351A JP2013254071A JP2013254071A JP2015113351A JP 2015113351 A JP2015113351 A JP 2015113351A JP 2013254071 A JP2013254071 A JP 2013254071A JP 2013254071 A JP2013254071 A JP 2013254071A JP 2015113351 A JP2015113351 A JP 2015113351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- cryogenic
- paper
- insulating material
- dtex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Paper (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
【課題】液体窒素温度以下の極低温下の急冷環境においてマイクロクラックを生じることなく、ケーブル等に使用した場合、全体が軽く仕上がる低温用の電気絶縁複合材料を提供せんとするものである。
【解決手段】繊維強化材を用いた極低温用電気絶縁材料であり、該繊維強化材が、引張破断強度が10cN/dtex以上、引張初期弾性率が350cN/dtex以上で、長さ1〜15mmのポリエチレン短繊維を少なくとも50質量%以上の配合比率で含有した紙であることを特徴とする極低温用電気絶縁材料。
【選択図】なし
【解決手段】繊維強化材を用いた極低温用電気絶縁材料であり、該繊維強化材が、引張破断強度が10cN/dtex以上、引張初期弾性率が350cN/dtex以上で、長さ1〜15mmのポリエチレン短繊維を少なくとも50質量%以上の配合比率で含有した紙であることを特徴とする極低温用電気絶縁材料。
【選択図】なし
Description
本発明は、低密度で高強度・高弾性率のポリエチレン短繊維を湿式抄紙した紙を用いた、超伝導コイル等に使用される低温用の電気絶縁複合材料に関する。
従来、極低温用電気絶縁材料としてはエチレンプロピレンゴムやガラス繊維強化プラスチック(GFRP)が使用されている。
特許文献1には、高強度ポリエチレン繊維等の有機繊維を補強繊維として用い、ジシアンジアミドを含むエポキシ樹脂をマトリックスとして用いた極低温用材料が示されている。
特許文献2には、極低温および/または極低温から常温へと至る温度領域において通電される導体部と、前記導体部を覆う電気絶縁材料とを整える極低温用絶縁導体であって、電気絶縁材がアイオノマー樹脂からなる極低温用絶縁材料が示されている。
前記の従来技術に示される、例えば、ガラス繊維複合材料(GFRPと略する場合がある)は、常温から低温への急冷でマイクロクラックが発生し、充分な電気絶縁性を確保できないという問題を有しており、さらには、GFRPを用いる場合、補強材料がガラス繊維であるため、例えばケーブルに加工した場合、ケーブル自体が重くなる難点があった。また、エチレンプロピレンゴムを用いる場合でも、常温から低温への急冷でマイクロクラックが発生し、充分な電気絶縁性を確保できないといった課題が残されている。
本発明は上記の課題を解決することを目的とするものであり、液体窒素温度以下の極低温下の急冷環境においてマイクロクラックを生じることなく、ケーブル等に使用した場合、全体が軽く仕上がる低温用の電気絶縁複合材料を提供せんとするものである。
上記の課題を解決するための手段、即ち、本発明の構成は、繊維強化材を用いた極低温用電気絶縁材料であり、該繊維強化材が、引張破断強度が10cN/dtex以上、引張初期弾性率が350cN/dtex以上で、長さ1〜15mmのポリエチレン短繊維を少なくとも50質量%以上の配合比率で含有した紙であることを特徴とする極低温用電気絶縁材料である。
紙が湿式法で抄造されたものであることが望ましい。
紙の厚みは0.3mm以下とするのが望ましい。
本発明は上記の構成により、液体窒素温度以下の極低温下の急冷環境でマイクロクラックを生じることなく、ケーブル等に使用した場合、全体が軽く仕上がる低温用の電気絶縁複合材料を提供することができる。
以下、本発明に係る電気絶縁材料を更に詳しく説明する。
本発明は、繊維強化材を用いた極低温用電気絶縁材料であり、引張破断強度が10cN/dtex以上、引張初期弾性率が350cN/dtex以上で、長さ1〜15mmのポリエチレン短繊維を少なくとも50質量%以上の配合比率で含有した紙からなる繊維強化材を用いた極低温用電気絶縁材料である。
本発明は、繊維強化材を用いた極低温用電気絶縁材料であり、引張破断強度が10cN/dtex以上、引張初期弾性率が350cN/dtex以上で、長さ1〜15mmのポリエチレン短繊維を少なくとも50質量%以上の配合比率で含有した紙からなる繊維強化材を用いた極低温用電気絶縁材料である。
本発明に用いる高強度繊維は、高分子量ポリエチレン繊維であって、東洋紡製のツヌーガ(登録商標)や日本ダイニーマ製のダイニーマ(登録商標)を用いることができる。これらの繊維は、ガラス転移点は−60℃以下であるため低温領域で柔軟な特性を維持することができ、また、繊維軸方向に負の熱膨張係数を有するので室温から77K(液体窒素温度)以下の温度に下げていくと繊維の長さが長くなる。そのため、膨張率が正であるウレタン樹脂を複合させた材料は温度低下による収縮率は殆ど零となり、極低温時で耐マイクロクラック性と寸法安定性に優れた軽量な絶縁材料を形成することができる。
つぎに、本発明の絶縁材料の製法について説明する。まず、高強度ポリエチレンフィラメント繊維を例えばギロチン式のカッターで切断して、原料である直線状の短繊維を作製し、以下に述べる方法で湿式抄紙する。
前記するカッターで切断した短繊維に、樹脂バインダーとして、エチレン−(メタ)アクリル酸系樹脂およびプロピレン−(メタ)アクリル酸系樹脂の少なくとも1種を、噴霧または含浸法により1〜30質量%の範囲で含有させる。このものを、乾燥工程と熱カレンダー工程に通して紙を作製する。その紙にウレタン樹脂ワニスを含浸させてシート状の電気絶縁材料を得る。ウレタン樹脂ワニスは溶剤型あるいは非溶剤型どちらでもよい。
短繊維の長さは、1〜15mmとするのがよい。ここで短繊維の長さが1mm未満になると繊維同士の絡みが少ないため抄紙が困難になり、15mmを超えると繊維同士の絡みが強くなり均一性に欠ける様になってくる。
紙の厚みは、0.3mm以下とするのが好ましい。
電気絶縁材料は紙に樹脂を含浸させて作製しても良いが、電線に巻き回す場合にあっては、あらかじめ紙のままで導体に巻き回し、その後にワニスを含浸させて絶縁材料とする場合もある。
本発明の電気絶縁材料は80cm以上の広幅シートから、適宜スリットして3cm程度の細幅のテープとして使用することが出来る。
本発明の電気絶縁材料の用途としては特に限定するものではないが、例えば低温領域で使用されるケーブル、コイルなどの絶縁体が挙げられる。
なお、本電気絶縁材料は繊維強化材の紙が低密度(例えば、0.97g/cm3程度)のポリエチレン繊維であるため、他の材料の、例えばエチレンプロピレンゴムやGFRPを使用した複合材料に比べて、より軽量化が可能である。
なお、本電気絶縁材料は繊維強化材の紙が低密度(例えば、0.97g/cm3程度)のポリエチレン繊維であるため、他の材料の、例えばエチレンプロピレンゴムやGFRPを使用した複合材料に比べて、より軽量化が可能である。
本発明の電気絶縁材料は紙をワニスに含浸して硬化させたものであって、ワニスとしては極低温領域でも可撓性を有するウレタンが好ましい。この複合材料をスリットしてテープ状に加工し、銅線等の導体に巻き回して電気絶縁層とすることができる。
また、紙をスリットしたテープを導体に巻き回して、その上にワニスを塗布してから加熱し電気絶縁層としても良い。なお、紙状態のシートをスリットしたテープはそのままで電気絶縁材料として使用できるのは言うまでもない。
前記の高強度繊維は、高分子量ポリエチレン繊維であって、東洋紡製のツヌーガ(登録商標)や日本ダイニーマ製のダイニーマ(登録商標)が良く知られている。これらの繊維は、ガラス転移点は−60℃以下であるため低温領域で柔軟な特性を維持でき、また、繊維軸方向に負の熱膨張係数を有するので室温から77K(液体窒素温度)以下の温度に下げていくと繊維の長さが長くなる。そのため、膨張率が正であるウレタン樹脂を複合させた材料は温度低下による収縮率は殆ど零となり、極低温時で耐マイクロクラック性と寸法安定性に優れた軽量な絶縁材料となる。
以下、実施例により本発明を説明する。
紙の引張破断強度はJIS・P・8113に準じてテンシロン型引張試験機で測定した。
紙の引張破断強度はJIS・P・8113に準じてテンシロン型引張試験機で測定した。
[実施例1]
超高強度・高弾性率ポリエチレン繊維である日本ダイニーマ製のダイニーマ(登録商標)〔密度:0.97g/cm3、引張破断強度:24cN/dtex、引張初期弾性率:800cN/dtex〕を、ギロチン式のカッターで切断し、長さ5mmの直線状の短繊維を得た。その短繊維を0.2%濃度にて水に分散し、湿式抄紙法にてランダムな配列のウェブを形成し、そのウェブにバインダー(接着剤)として、エチレン−(メタ)アクリル酸系樹脂(東邦化学製 ハイテックS−3148、エチレン/アクリル酸=80部/20部、樹脂末端にウレタン基を有する)を繊維量に対して10質量%噴霧した後、110℃に設定した熱風乾燥機にて乾燥し45g/m2の紙を得た。この紙を密度が0.64g/cm3となるようにカレンダー処理した。次いでこの紙を無溶剤型のウレタンワニスに含浸させて紙の体積分率を70%にし、幅90cmのシートに作製した。このシートを液体窒素(77K)中に30分間浸漬し、表面のクラック発生状況を目視観察した。結果を表1に示す。
超高強度・高弾性率ポリエチレン繊維である日本ダイニーマ製のダイニーマ(登録商標)〔密度:0.97g/cm3、引張破断強度:24cN/dtex、引張初期弾性率:800cN/dtex〕を、ギロチン式のカッターで切断し、長さ5mmの直線状の短繊維を得た。その短繊維を0.2%濃度にて水に分散し、湿式抄紙法にてランダムな配列のウェブを形成し、そのウェブにバインダー(接着剤)として、エチレン−(メタ)アクリル酸系樹脂(東邦化学製 ハイテックS−3148、エチレン/アクリル酸=80部/20部、樹脂末端にウレタン基を有する)を繊維量に対して10質量%噴霧した後、110℃に設定した熱風乾燥機にて乾燥し45g/m2の紙を得た。この紙を密度が0.64g/cm3となるようにカレンダー処理した。次いでこの紙を無溶剤型のウレタンワニスに含浸させて紙の体積分率を70%にし、幅90cmのシートに作製した。このシートを液体窒素(77K)中に30分間浸漬し、表面のクラック発生状況を目視観察した。結果を表1に示す。
[実施例2]
高強度・高弾性率ポリエチレン繊維である東洋紡製のツヌーガ(登録商標)〔密度:0.97g/cm3、引張破断強度:12cN/dtex、引張初期弾性率:420cN/dtex〕を、ギロチン式のカッターで切断し、繊維長5mmの直線状の短繊維を得た。その短繊維を用いた以外、実施例1と同様に、紙と電気絶縁シートを作製して同様の評価を実施した。その結果を表1に示す。
高強度・高弾性率ポリエチレン繊維である東洋紡製のツヌーガ(登録商標)〔密度:0.97g/cm3、引張破断強度:12cN/dtex、引張初期弾性率:420cN/dtex〕を、ギロチン式のカッターで切断し、繊維長5mmの直線状の短繊維を得た。その短繊維を用いた以外、実施例1と同様に、紙と電気絶縁シートを作製して同様の評価を実施した。その結果を表1に示す。
[比較例1]
通常のポリエチレン繊維の比率を41%、ダイニーマ(登録商標)の比率を49%、バインダーの比率を10%とした以外は、実施例1と同様に紙と電気絶縁シートを作製して、同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
通常のポリエチレン繊維の比率を41%、ダイニーマ(登録商標)の比率を49%、バインダーの比率を10%とした以外は、実施例1と同様に紙と電気絶縁シートを作製して、同様の評価を実施した。結果を表1に示す。
(評価の考察)
実施例1の高強度・高弾性率ポリエチレン有機短繊維:日本ダイニーマ製のダイニーマ(登録商標)を原材料として湿式抄紙した紙から成る電気絶縁材料は、極低温領域でクラックが生じることが無く電気絶縁性に優れたものであった。実施例2の高強度・高弾性率ポリエチレン有機短繊維:東洋紡製のツヌーガ(登録商標)を原材料として湿式抄紙した紙から成る電気絶縁材料は、極低温領域でクラックが生じることが無く電気絶縁性に優れたものであった。一方、ダイニーマ(登録商標)の含有量を50質量%未満の49質量%とした以外は、実施例1と同様の条件で作製した比較例1の電気絶縁材料は極低温領域でクラックが発生した。
実施例1の高強度・高弾性率ポリエチレン有機短繊維:日本ダイニーマ製のダイニーマ(登録商標)を原材料として湿式抄紙した紙から成る電気絶縁材料は、極低温領域でクラックが生じることが無く電気絶縁性に優れたものであった。実施例2の高強度・高弾性率ポリエチレン有機短繊維:東洋紡製のツヌーガ(登録商標)を原材料として湿式抄紙した紙から成る電気絶縁材料は、極低温領域でクラックが生じることが無く電気絶縁性に優れたものであった。一方、ダイニーマ(登録商標)の含有量を50質量%未満の49質量%とした以外は、実施例1と同様の条件で作製した比較例1の電気絶縁材料は極低温領域でクラックが発生した。
Claims (3)
- 繊維強化材を用いた極低温用電気絶縁材料であり、該繊維強化材が、引張破断強度が10cN/dtex以上、引張初期弾性率が350cN/dtex以上で、長さ1〜15mmのポリエチレン短繊維を少なくとも50質量%以上の配合比率で含有した紙であることを特徴とする極低温用電気絶縁材料。
- 紙が湿式法で抄造されたものである請求項1に記載の極低温用電気絶縁材料。
- 紙の厚みが0.3mm以下である請求項1又は2に記載の極低温用電気絶縁材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254071A JP2015113351A (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 極低温用電気絶縁材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254071A JP2015113351A (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 極低温用電気絶縁材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015113351A true JP2015113351A (ja) | 2015-06-22 |
Family
ID=53527476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013254071A Pending JP2015113351A (ja) | 2013-12-09 | 2013-12-09 | 極低温用電気絶縁材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015113351A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017084524A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 住友電気工業株式会社 | 超電導ケーブル |
-
2013
- 2013-12-09 JP JP2013254071A patent/JP2015113351A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017084524A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 住友電気工業株式会社 | 超電導ケーブル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101770663B1 (ko) | 사이징제 도포 탄소 섬유, 사이징제 도포 탄소 섬유의 제조 방법, 탄소 섬유 강화 복합 재료 및 탄소 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법 | |
KR102470783B1 (ko) | 섬유 강화 열가소성 수지 성형품 | |
KR910008863B1 (ko) | 탄소섬유 보강 고분자 복합재료 | |
CN104882613B (zh) | 一种柔性高导电复合碳纤维布的制备方法 | |
RU2556658C2 (ru) | Способ изготовления ламинатных материалов | |
JP2009540101A (ja) | アモルファス熱可塑性繊維を含む複合材料 | |
KR102234017B1 (ko) | 펴짐성이 우수한 롤 타입 가스확산층의 제조방법 | |
US9397350B2 (en) | Carbon fiber web including polymer nanofibers | |
EA016944B1 (ru) | Многослойная композитная структура | |
Zhao et al. | A novel mica‐based composite with hybrid aramid fibers for electrical insulating applications: largely improved mechanical properties and moisture resistance | |
JP4162685B2 (ja) | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびその用途 | |
JP2010193673A (ja) | ドライマイカテープ、それを用いた電気絶縁線輪,固定子コイル及び回転電機 | |
JP6859693B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP2015113351A (ja) | 極低温用電気絶縁材料 | |
US5695816A (en) | Process for the preparation of carbon fiber reinforced carbon composites | |
KR20190001045A (ko) | 카본나노튜브 함유 폴리아크릴로니트릴계 단섬유를 이용한 탄소종이의 제조방법 | |
CN103724030A (zh) | 一种碳纤维增强多孔复合材料及其制备方法 | |
KR102392562B1 (ko) | 수지 호환성이 있는 라미네이트 구조체 | |
JP6594031B2 (ja) | カーボンシートの保管方法及び複合シートの保管方法 | |
JPH11181679A (ja) | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびその用途 | |
KR102113382B1 (ko) | 강도가 향상된 탄소 나노튜브 섬유 집합체의 제조 방법 | |
KR20200142287A (ko) | 발열기능을 구비한 그래핀 코팅 탄소섬유 방석 | |
JP5967333B1 (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、炭素繊維強化複合材料および炭素繊維強化複合材料の製造方法 | |
CN203631147U (zh) | 一种石墨烯纤维绝缘电缆 | |
CN107254800A (zh) | 一种聚醚醚酮纤维纸及其制备方法 |