JP2015111985A - 送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム - Google Patents

送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015111985A
JP2015111985A JP2013253607A JP2013253607A JP2015111985A JP 2015111985 A JP2015111985 A JP 2015111985A JP 2013253607 A JP2013253607 A JP 2013253607A JP 2013253607 A JP2013253607 A JP 2013253607A JP 2015111985 A JP2015111985 A JP 2015111985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
display
information
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013253607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263013B2 (ja
JP2015111985A5 (ja
Inventor
山本 哲也
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013253607A priority Critical patent/JP6263013B2/ja
Publication of JP2015111985A publication Critical patent/JP2015111985A/ja
Publication of JP2015111985A5 publication Critical patent/JP2015111985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263013B2 publication Critical patent/JP6263013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザに使い勝手のよい適切なガイド表示を行う。
【解決手段】受電装置への送電を行う送電部と、表示部とを備える送電装置10であって、受電装置の装置情報を取得する通信部105と、装置情報と、表示部の使用状態と、送電部の状態とに基づいて、受電装置への送電のためのガイド情報を表示部に表示させる制御部107とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラムに関する。
近年、非接触電力伝送システムが広く知られるようになってきている。特許文献1では、電力伝送システムが無線通信部を備えており、無線通信によって送電側と受電側とで非接触電力伝送に関連する情報を交換する技術が開示されている。また、特許文献2では、送電台がディスプレイとして構成されている。さらに、特許文献3では、送電位置に関するガイドを表示する技術が開示されている。
特開2010-268665号公報 特表2010-525785号公報 特開2011-244624号公報
しかしながら、特許文献1乃至特許文献3の技術では、ディスプレイに送電位置に関するガイドを表示する場合、テレビ放送などの本来ディスプレイに表示したい内容に対して重ね合わせが発生したり、表示サイズまたは位置の変更等の影響を受けたりする。このように、ユーザに使い勝手のより適切なガイド表示がなされていないという課題がある。
上記の課題に鑑み、本発明は、ユーザに使い勝手のよい適切なガイド表示を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係る送電装置は、
受電装置への送電を行う送電手段と、表示手段とを備える送電装置であって、
前記受電装置の装置情報を取得する通信手段と、
前記装置情報と、前記表示手段の使用状態と、前記送電手段の状態とに基づいて、前記受電装置への送電のためのガイド情報を前記表示手段に表示させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに使い勝手のよい適切なガイド表示を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る非接触型の電力伝送システムの構成例を示す図。 本発明の第1実施形態に係る送電装置の機能構成を示すブロック図。 本発明の第1実施形態に係る受電装置の機能構成を示すブロック図。 本発明の第1実施形態に係る送電装置が実施する送電ガイド表示に関する処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第1実施形態に係る送電ガイド表示の一例を示す図。 本発明の第2実施形態に係る非接触型の電力伝送システムの構成例を示す図。 本発明の第2実施形態に係る送電装置が実施する送電ガイド表示に関する処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る送電装置が取得した受電装置情報の一例を示す図。 本発明の第3実施形態に係る非接触型の電力伝送システムの構成例を示す図。 本発明の第3実施形態に係る送電装置が実施する送電ガイド表示に関する処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態に係る送電装置が取得した受電装置情報の一例を示す図。 本発明の第3実施形態に係る送電装置が取得した登録済み受電装置の外形情報の一例を示す図。 本発明の第3実施形態に係る受電是非の対応表の一例を示す図。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、第1実施形態に係る非接触型の電力伝送システム1の構成例を説明する。電力伝送システム1は、非接触型の送電装置10と、受電装置(例えば、デジタルカメラ)20とを含んでいる。送電装置10は、受電装置20に対して送電を行い、受電装置20は当該送電によって充電される。
<非接触型の送電装置10の構成>
図2は、第1実施形態に係る非接触型の送電装置10の構成を示す機能ブロック図である。送電装置10は、電源プラグ101と、電源整流部102と、第一送電部103と、送電側コイル104と、送電側通信部105と、送電側アンテナ106と、送電側制御部107と、表示部108と、送電側メモリ部109と、第二送電部110と、送電側コイル111とを備えている。
電源プラグ101は、交流電源のコンセントに接続するための電源プラグである。電源整流部102は、電源プラグ101を通じて得られた電力を整流する。第一送電部103は、電源整流部102により整流された電力の送電を行う。送電側コイル104は、第一送電部103用の送電側コイルである。送電側通信部105は、受電装置20との間でデータ通信を行うための通信部である。送電側アンテナ106は、送電側通信部105用のアンテナである。送電側制御部107は、第一送電部103、送電側通信部105、表示部108、送電側メモリ部109および第二送電部110の動作を制御する。
表示部108は、送電側制御部107の制御に基づいて各種情報を表示する。送電側メモリ部109は、送電側制御部107の制御に基づいて各種情報を記憶する。例えば、受電装置の情報、表示部108に表示する情報、送電装置10の各機能を実行するためのプログラム等、様々な情報を記憶する。第二送電部110は、電源整流部102により整流された電力の送電を行う。送電側コイル111は、第二送電部110用の送電側コイルである。
<受電装置20の構成>
図3は、第1実施形態に係る受電装置20の構成を示す機能ブロック図である。受電装置20は、受電側コイル201と、受電部202と、充電池203と、充電処理部204と、受電側通信部205と、受電側アンテナ206と、受電側制御部207と、入出力部208と、受電側メモリ部209とを備えている。
受電側コイル201は、送電側コイル104または送電側コイル111から送られた電気を受けるための受電側コイルである。受電部202は、受電側コイル201を介して取得した電気を受け取る。充電池203は、充電処理部204の制御により受電部202により取得された電気を蓄積する。充電処理部204は、受電部202で受けた電気を充電池203へ供給し、また充電池203の充電量の情報を取得する。
受電側通信部205は、送電装置10との間でデータ通信を行うための通信部である。受電側アンテナ206は、受電側通信部205用のアンテナである。受電側制御部207は、受電部202、充電処理部204、受電側通信部205、入出力部208および受電側メモリ部209の動作を制御する。入出力部208は、受電側制御部207の制御に基づいて各種情報を入出力する。受電側メモリ部209は、受電側制御部207の制御に基づいて各種情報を記憶する。
なお、送電装置10、受電装置20の各機能ブロックの構成はあくまでも一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能ブロック分かれて構成されてもよい。
<送電装置10が実施する処理>
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態に係る送電装置10が実施する送電ガイド表示に関する処理の手順について説明する。
ステップS401において、送電側通信部105は、受電装置20から受電装置情報を取得する。ここで取得する受電装置情報とは、例えば、受電装置20の種別情報、名称情報、識別番号情報、所有者情報、バッテリ状態情報のいずれか、またはこれらの組み合わせである。本実施形態では、受電装置情報として、受電装置20の種別情報を取得する。
ステップS402において、送電側制御部107は、送電側通信部105により取得された受電装置情報に基づいて、送電先となる受電装置20を特定する。
ステップS403において、送電側制御部107は、第一送電部103での送電が可能であるか否かを判定する。第一送電部103での送電の可否は、例えば、既に第一送電部103を使用した他の受電装置への送電が実施されているか否かに基づいて判定することができる。第一送電部103での送電が可能であると判定された場合(S403;YES)、ステップS404へ進む。一方、第一送電部103での送電が不可能であると判定された場合(S403;NO)、ステップS406へ進む。
ステップS404において、送電側制御部107は、表示部108における第一送電部103用の表示領域の使用状態を確認し、未使用であるか否かを判定する。未使用か否かは、例えば、表示部108における第一送電部103用の表示領域に既に他の情報を表示させているか否かに基づいて判定することができる。第一送電部103用の表示領域が未使用であると判定された場合(S404;YES)、ステップS405へ進む。一方、第一送電部103用の表示領域が使用中であると判定された場合(S404;NO)、ステップS406へ進む。
ステップS405において、表示部108は、第一送電部103用の表示領域に、受電装置20へ送電を行うためのガイド情報を表示する。すなわち、第一送電部103用の表示領域を使用して送電を行うことをユーザに伝達する。ガイド情報には、送電位置を示す情報や、送電先となる受電装置の種別情報等が含まれてもよい。ユーザはガイド情報を視認しながら、受電装置を充電するために受電装置を表示領域(充電領域)上に配置する等の操作を実行できる。
ステップS406において、送電側制御部107は、第二送電部110での送電が可能であるか否かを判定する。第二送電部110での送電の可否は、例えば、既に第二送電部110を使用した他の受電装置への送電が実施されているか否かに基づいて判定することができる。第二送電部110での送電が可能であると判定された場合(S406;YES)、ステップS407へ進む。一方、第二送電部110での送電が不可能であると判定された場合(S406;NO)、ステップS403に戻る。
ステップS407において、送電側制御部107は、表示部108における第二送電部110用の表示領域の使用状態を確認し、未使用であるか否かを判定する。未使用か否かは、例えば、表示部108における第二送電部110用の表示領域に既に他の情報を表示させているか否かに基づいて判定することができる。第二送電部110用の表示領域が未使用であると判定された場合(S407;YES)、ステップS408へ進む。一方、第二送電部110用の表示領域が使用中であると判定された場合(S404;NO)、ステップS403に戻る。
ステップS408において、表示部108は、第二送電部110用の表示領域に、受電装置20へ送電を行うためのガイド情報を表示する。すなわち、第二送電部110用の表示領域を使用して送電を行うことをユーザに伝達する。以上のようにして図4のフローチャートの各処理が実施される。
これにより、図5に示すように、表示部108の情報表示領域501以外の空き領域(図5の例では、受電装置20(デジタルカメラ)用充電領域502)を使用して、送電ガイド表示が可能となる。そのため、表示部に本来表示したい内容の視認性を阻害することなく送電ガイド表示を行うことが可能となる。したがって、本実施形態によれば、状況に応じた適切なガイド表示が可能になる。
(第2実施形態)
次に、図6を参照して、第2実施形態に係る非接触型の電力伝送システム6の構成例を説明する。電力伝送システム6は、非接触型の送電装置10と、受電装置(例えば、デジタルカメラ)20と、受電装置(例えば、携帯電話)30とを含んでいる。送電装置10は、受電装置20や受電装置30に対して送電を行い、受電装置20、受電装置30は当該送電によって充電される。ここで、送電装置10の構成は第1実施形態で図2を参照して説明した通りであり、受電装置20の構成は図3を参照して説明した通りである。さらに、受電装置30も図3を参照して説明した構成と同様の構成を有するため、説明を省略する。
<送電装置10が実施する処理>
次に、図7のフローチャートを参照して、本実施形態に係る送電装置10が実施する送電ガイド表示に関する処理の手順について説明する。
ステップS701において、送電側通信部105は、受電装置20、受電装置30から各受電装置情報を取得する。ここで取得する受電装置情報とは、例えば、受電装置20、30の種別情報、名称情報、バッテリ状態情報である。送電側メモリ部109は、取得された各受電装置情報を格納する。例えば、図8に示すように、受電装置20の受電装置情報は、種別が「デジタルカメラ」、名称が「A」、バッテリ状態が「100%または充電中」であり、受電装置30の受電装置情報は、種別が「携帯電話」、名称が「B」、バッテリ状態が「残り20%」である。
ステップS702において、送電側制御部107は、送電側通信部105により取得された受電装置情報に基づいて、送電先となる受電装置を選択する。例えば、複数の受電装置が検出された場合、各受電装置情報に含まれる各受電装置のバッテリ状態情報同士を比較して、よりバッテリ残量が少ない受電装置を選択する。本実施形態では、受電装置20のバッテリ残量が20%の受電装置30(携帯電話)を選択するものとする。
ステップS703−S706、S709−S710の各処理内容は、第1実施形態で説明したステップS403−S404およびS406−S407、S405およびS408の各処理と同様であるため、説明を省略する。ただし、ステップS704でNOであった場合、および、ステップS706でNOであった場合、ステップS707へ進む点が異なっている。
ステップS707において、送電側制御部107は、表示部108における、第一送電部103用の表示領域の表示内容と、第二送電部110用の表示領域の表示内容との各重要度を判定する。表示内容には、プレゼンデータ、テレビ放送、写真、など様々なものが考えられ、表示内容ごとに予め優先度を設定しておく。
ステップS708において、送電側制御部107は、第一送電部103用の表示領域の表示内容の重要度が、第二送電部110用の表示領域の表示内容の重要度よりも高いか否かを判定する。第一送電部103用の表示領域の表示内容の重要度の方が高い場合(S708;YES)、ステップS710へ進み、より重要度が低い第二送電部110用の表示領域を使用して送電を行う旨のガイド表示を行う。一方、第二送電部110用の表示領域の表示内容の重要度の方が高い場合(S708;NO)、ステップS7109へ進み、より重要度が低い第一送電部103用の表示領域を使用して送電を行う旨のガイド表示を行う。使用中であるが重要度の低い表示領域にガイド表示させる場合には、オーバーレイ表示させればよい。あるいは、重複している部分の各表示情報に基づいて、表示情報と、ガイド情報との各位置を変更して重畳しないように位置調整を行った上で表示させてもよい。
以上のようにして図7のフローチャートの各処理が実施される。なお、ガイド情報として、受電装置の名称と共に、規格名であるQi(登録商標)マークを表示させてもよい。
これにより、ディスプレイの情報表示領域以外の空き領域を使用して送電ガイド表示をさせるとともに、既に情報が表示されている場合は、重要度の低い領域にガイド情報をオーバーレイ表示させることが可能となり、重要度の高い表示内容を阻害することなく送電ガイド表示を行うことが可能となる。
(第3実施形態)
さらに、図9を参照して、第3実施形態に係る非接触型の電力伝送システム9の構成例を説明する。電力伝送システム9は、非接触型の送電装置10と、受電装置(例えば、デジタルカメラ)20と、受電装置(例えば、携帯電話)30と、無線通信親局40とを含んでいる。送電装置10は、受電装置20や受電装置30に対して送電を行い、受電装置20、受電装置30は当該送電によって充電される。
ここで、送電装置10の構成は第1実施形態で図2を参照して説明した通りであり、受電装置20、受電装置30の構成は図3を参照して説明した通りである。送電装置10、受電装置20、受電装置30間の通信は、無線通信親局40を介して実施される。また無線通信親局40はネットワークに接続しており、送電装置10、受電装置20、受電装置30は、ネットワーク経由で情報を取得することができる。
<送電装置10が実施する処理>
次に、図10のフローチャートを参照して、本実施形態に係る送電装置10が実施する送電ガイド表示に関する処理の手順について説明する。
ステップS1001において、送電側通信部105は、受電装置20、受電装置30から各受電装置情報を取得する。ここで取得する受電装置情報とは、例えば、受電装置20、30の名称情報、識別番号情報、バッテリ状態情報、登録状態情報である。送電側メモリ部109は、取得された各受電装置情報を格納する。例えば、図11に示すように、受電装置20の受電装置情報は、名称が「A」、識別番号が「012345678901」、バッテリ状態が「残り80%」、受電装置30の受電装置情報は、名称が「B」、識別番号が「987654321098」、バッテリ状態が「残り70%」である。
また、送電側制御部107は、名称情報および/または識別番号情報に基づいて、送電装置10への登録状態を判定し、該当する受電装置の登録状態を送電側メモリ部109に格納する。本実施形態では、受電装置20が送電装置10に「登録済み」であり、受電装置30が送電装置10に「未登録」であるものとする。
送電側通信部105は、予め受電装置を登録する際に、受電装置の名称情報に基づいてネットワーク経由で当該受電装置の外形情報を取得し、送電側制御部107は、取得された外形情報を送電側メモリ部109に格納しておく。例えば、図12に示すように、名称が「A」の受電装置の外形情報1201、名称が「Z」の受電装置の外形情報1202が格納される。ガイド情報を表示する際に、この外形情報も併せて表示させることにより、ユーザが視覚的にとってより分かりやすい表示にすることができる。
さらに、送電側通信部105は、登録状態およびバッテリ状態の組み合わせに応じて、充電する/充電しないを対応付けた表も、送電側メモリ部109に格納する。例えば、図13に示すように、バッテリ状態が「50%以上」の場合、「登録済み」の受電装置については「充電する」とし、そして「登未登録」の受電装置については「充電しない」とする。また、バッテリ状態が「50%未満」の場合、「登録済み」の受電装置については「充電する」とし、そして「登未登録」の受電装置についても「充電する」とする。
ステップS1002において、送電側制御部107は、送電側通信部105により取得された受電装置情報に基づいて、送電先となる受電装置を選択する。本実施形態では、登録済みの受電装置20を選択するものとする。
ステップS1003−S1008の各処理内容は、第1実施形態で説明したステップS403−S408の各処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1005の後、ステップS1009において、送電側制御部107は、第一送電部103用のガイド表示を行ってから所定時間が経過したか否かを判定する。所定所間には任意の値を設定することができるが、例えば1分間とすればよい。所定時間が経過した場合(S1009;YES)、ステップS1010へ進む。一方、所定時間が経過していない場合(S1009;NO)、経過するまで待機する。
ステップS1010において、送電側制御部107は、第一送電部103用のガイド表示を消して非表示にする。
同様に、ステップS1008の後、ステップS1011において、送電側制御部107は、第二送電部110用のガイド表示を行ってから所定時間が経過したか否かを判定する。所定所間には任意の値を設定することができるが、例えば1分間とすればよい。第一送電部103用の所定時間と同じ値に設定してもよいし、異なる値としてもよい。所定時間が経過した場合(S1011;YES)、ステップS1012へ進む。一方、所定時間が経過していない場合(S1011;NO)、経過するまで待機する。
ステップS1012において、送電側制御部107は、第二送電部110用のガイド表示を消して非表示にする。以上のようにして図10のフローチャートの各処理が実施される。
これにより、ディスプレイの情報表示領域以外の空き領域を使用して送電ガイド表示を行うことが可能となり、本来ディスプレイに表示したい内容を阻害することなく送電ガイド表示を行うことが可能となる。さらに、所定時間経過後はガイド表示が消えるため、充電が不要な場合や、充電開始後に余計な表示を出さなくすることが可能となる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (18)

  1. 受電装置への送電を行う送電手段と、表示手段とを備える送電装置であって、
    前記受電装置の装置情報を取得する通信手段と、
    前記装置情報と、前記表示手段の使用状態と、前記送電手段の状態とに基づいて、前記受電装置への送電のためのガイド情報を前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする送電装置。
  2. 前記送電手段は、第一送電手段と第二送電手段とを有しており、
    前記制御手段は、前記第一送電手段での送電が可能であり且つ前記表示手段の前記第一送電手段のための第一の表示領域が未使用である場合、前記第一送電手段に対するガイド情報を前記第一の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記制御手段は、前記第一送電手段での送電が不可能であり且つ前記第二送電手段での送電が可能であり、さらに前記表示手段の前記第二送電手段のための第二の表示領域が未使用である場合、前記第二送電手段に対するガイド情報を前記第二の表示領域に表示させることを特徴とする請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記制御手段は、前記表示手段の前記第一送電手段のための前記第一の表示領域が使用中であり且つ前記第二送電手段での送電が可能であり、さらに前記表示手段の前記第二送電手段のための第二の表示領域が未使用である場合、前記第二送電手段に対するガイド情報を前記第二の表示領域に表示させることを特徴とする請求項2または3に記載の送電装置。
  5. 前記送電装置は、第一送電手段と第二送電手段とを有しており、
    前記制御手段は、前記表示手段の前記第一送電手段のための第一の表示領域が使用中であり、前記表示手段の前記第二送電手段のための第二の表示領域が使用中である場合、前記第一の表示領域での表示内容と前記第二の表示領域での表示内容との重要度を判定することを特徴とする請求項1に記載の送電装置。
  6. 前記制御手段は、前記第一の表示領域での表示内容が前記第二の表示領域での表示内容よりも重要度が高い場合、前記第二送電手段に対するガイド情報を前記第二の表示領域に表示させることを特徴とする請求項5に記載の送電装置。
  7. 前記制御手段は、前記第一の表示領域での表示内容が前記第二の表示領域での表示内容よりも重要度が低い場合、前記第一送電手段に対するガイド情報を前記第一の表示領域に表示させることを特徴とする請求項5または6に記載の送電装置。
  8. 前記制御手段は、既に使用中の表示領域に前記ガイド情報をオーバーレイ表示させることを特徴とする請求項6または7に記載の送電装置。
  9. 前記制御手段は、前記通信手段により複数の受電装置が検出された場合、前記取得された各装置情報に基づいて送電先となる受電装置を選択することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の送電装置。
  10. 前記制御手段は、前記取得された各装置情報に含まれる各受電装置のバッテリ状態情報に基づいて送電先となる受電装置を選択することを特徴とする請求項9に記載の送電装置。
  11. 前記制御手段は、前記複数の受電装置のうちバッテリ残量がより少ない受電装置を、送電先となる受電装置として選択することを特徴とする請求項10に記載の送電装置。
  12. 前記制御手段は、前記ガイド情報を前記表示手段に表示させてから所定時間が経過したことに応じて、前記ガイド情報を非表示にすることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の送電装置。
  13. 前記ガイド情報は、送電先となる受電装置を特定する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の送電装置。
  14. 前記制御手段は、前記通信手段により複数の受電装置が検出された場合、複数の受電装置のうち前記送電装置に登録済の受電装置を優先して送電先として選択することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の送電装置。
  15. 前記受電装置の装置情報は、前記受電装置の種別情報、名称情報、バッテリ状態情報、識別番号情報の少なくとも何れか1つを含むことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の送電装置。
  16. 請求項1乃至15の何れか1項に記載の送電装置と、
    前記送電装置からの送電を受ける受電装置と
    を備えることを特徴とする電力伝送システム。
  17. 受電装置への送電を行う送電手段と、表示手段とを備える送電装置の制御方法であって、
    通信手段が、前記受電装置の装置情報を取得する工程と、
    制御手段が、前記装置情報と、前記表示手段の使用状態と、前記送電手段の状態とに基づいて、前記受電装置への送電のためのガイド情報を前記表示手段に表示させる工程と、
    を有することを特徴とする送電装置の制御方法。
  18. 請求項17に記載の送電装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013253607A 2013-12-06 2013-12-06 送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム Active JP6263013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253607A JP6263013B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253607A JP6263013B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015111985A true JP2015111985A (ja) 2015-06-18
JP2015111985A5 JP2015111985A5 (ja) 2017-06-08
JP6263013B2 JP6263013B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53526403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253607A Active JP6263013B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263013B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101908A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JPWO2018070293A1 (ja) * 2016-10-14 2019-07-18 京セラ株式会社 受電機、送電機、送受電機及び送電システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148148A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 無線処理システム、無線処理方法及び無線電子機器
US20080258679A1 (en) * 2007-03-01 2008-10-23 Manico Joseph A Charging display system
US20110057891A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Qualcomm Incorporated Wireless power display device
JP2011244624A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Tokin Corp 送電装置、受電装置および非接触電力伝送及び通信システム
JP2012244682A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 充電表示装置
JP2013247797A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Toshiba Corp 充電装置
JP2014023253A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nikon Corp デバイス載置ユニット、およびデバイス載置ユニットの制御プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148148A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 無線処理システム、無線処理方法及び無線電子機器
US20100081378A1 (en) * 2006-12-12 2010-04-01 Sony Corporation Wireless Processing System, Wireless Processing Method, and Wireless Electronic Device
US20080258679A1 (en) * 2007-03-01 2008-10-23 Manico Joseph A Charging display system
JP2010525785A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 イーストマン コダック カンパニー 充電表示システム
US20110057891A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Qualcomm Incorporated Wireless power display device
JP2011244624A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Tokin Corp 送電装置、受電装置および非接触電力伝送及び通信システム
JP2012244682A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 充電表示装置
JP2013247797A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Toshiba Corp 充電装置
JP2014023253A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nikon Corp デバイス載置ユニット、およびデバイス載置ユニットの制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018070293A1 (ja) * 2016-10-14 2019-07-18 京セラ株式会社 受電機、送電機、送受電機及び送電システム
JP2018101908A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263013B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197023B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法およびプログラム
US10110046B1 (en) Mobile to mobile wireless charging
JP2007325339A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム
US10870366B2 (en) System and computer readable storage medium for a battery exchanger
KR20150142215A (ko) 무선충전 송수신기와 이동식 디스크를 구비한 보조배터리 및 그의 전력과 데이터 전송 방법
JP2016099731A5 (ja)
JP6263013B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、電力伝送システムおよびプログラム
CN102999093A (zh) 信息处理设备
CN103500056A (zh) 数据传输的显示方法和系统
JP6378807B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
JP2013097134A5 (ja)
CN108536267A (zh) 信息处理方法和电子设备
JP2015232988A (ja) 電源アダプタ及び情報表示システム
JP2014011918A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
CN204046222U (zh) 无线充电的移动电源
US11025077B2 (en) Charging system and method of controlling power supply to terminal
JP5862586B2 (ja) コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
CN108988429B (zh) 一种基于设备类型进行有序充电的方法
JP6592568B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
JP2016052129A (ja) 補聴器ユーザガイドを提供するための装置および関連する方法
JP2017022818A (ja) 給電方法、プログラム、及び受電装置
JP2014011818A (ja) 充電システム、プログラム、充電装置
JP6529794B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2015087641A (ja) 表示装置及び電力伝送装置
JP2009272769A (ja) 充電器及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6263013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151