JP2015109441A - 帯域制約を有する短波長赤外線カメラ - Google Patents

帯域制約を有する短波長赤外線カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2015109441A
JP2015109441A JP2014234103A JP2014234103A JP2015109441A JP 2015109441 A JP2015109441 A JP 2015109441A JP 2014234103 A JP2014234103 A JP 2014234103A JP 2014234103 A JP2014234103 A JP 2014234103A JP 2015109441 A JP2015109441 A JP 2015109441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
wavelength
image plane
wavelengths
excluded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014234103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437283B2 (ja
Inventor
スチュワート マルチョウ ダグラス
Stewart Malchow Douglas
スチュワート マルチョウ ダグラス
ディクソン ピーター
Dixon Peter
ディクソン ピーター
ロズプロック ロバート
Rozploch Robert
ロズプロック ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensors Unlimited Inc
Original Assignee
Sensors Unlimited Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensors Unlimited Inc filed Critical Sensors Unlimited Inc
Publication of JP2015109441A publication Critical patent/JP2015109441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437283B2 publication Critical patent/JP6437283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】短波長赤外帯域の特定の部分の取り込みをなくすように修正がなされる、短波長赤外帯域において画像を取り込むためのカメラが提供される。
【解決手段】カメラ20は、短波長赤外波長を取り込むための像平面28を備える。像平面28は、短波長赤外波長域の一部のみを取り込み、他の波長を除外する。カメラ20を設計する方法も開示される。カメラ20は、ニッケル合金などの適切な金属で形成される場合があるハウジング24の中に受け入れられる外側ウィンドウ22を有する。像平面28およびシリコン読み出し入口回路30が、プリント配線板32と一緒に、光起電型フォトダイオードの焦点面アレイを形成する。熱を取り込むために熱電冷却シンク34が設置される。入出力ピン90が、公知のようにカメラ20によって取り込まれた画像を評価および格納することができるコントローラ91と通信する。
【選択図】図1

Description

本願は、短波長赤外帯域の特定の部分の取り込みをなくすように修正がなされる、短波長赤外帯域において画像を取り込むためのカメラに関する。
種々のカメラシステムが知られており、いくつもの用途に用いられている。1つのタイプのカメラは、光起電型フォトダイオードの場合がある画像検出装置を有する。これらのカメラは、短波長赤外(shortwave infrared)(SWIR)帯域として知られている帯域において画像を取り込むことが知られている。これは、いくつかの用途では「近赤外」としても知られている場合がある。こうしたカメラの取り込み帯域は、約0.9から約1.7μmまでの間である場合がある。
こうしたカメラは、通常の可視光画像が妥協されるであろう状況で画像を取り込むのに特に良い用途を有する。例として、暗視カメラは、この帯域にわたって動作することができる。こうしたカメラが車、バス、およびトラックなどの市販の陸上車両上の暗視システムに用いられるとき、こうしたSWIR帯域の全範囲は必要とされない。
カメラは、短波長赤外波長を取り込むための像平面を備える。像平面は、短波長赤外波長域の一部のみを取り込み、他の波長を除外する。カメラを設計する方法も開示される。
これらの特徴および他の特徴は、以下の図面および詳述から最もよく理解されるであろう。
一実施例を示す図である。 図1の実施例の特徴を示す図である。 別の実施例を示す図である。 さらに別の実施例を示す図である。
図1は、ニッケル合金などの適切な金属で形成される場合があるハウジング24の中に受け入れられる外側ウィンドウ22を有するカメラ20を示す。像平面28およびシリコン読み出し入口回路30が、プリント配線板32と一緒に、光起電型フォトダイオードの焦点面アレイを形成する。一実施例では、像平面28は、インジウムヒ素とガリウムヒ素との両方を含む半導体化合物で形成されてもよい。こうした像平面を用いるカメラはInGaAsカメラとして知られている場合がある。熱を取り込むために熱電冷却シンク34が設置される。入出力ピン90が、公知のようにカメラ20によって取り込まれた画像を評価および格納することができるコントローラ91と通信する。
図2は、短波長赤外線カメラの標準取り込み帯域40を示す。
カメラは、通常、約0.9〜約1.7μmの範囲の帯域全体を取り込むように設計されている。
図1のカメラは、像平面28に届くことになる短波長赤外帯域の帯域を制限するように作用するフィルタ26を備える。この実施例に示されるように、フィルタ26は、像平面28上に直接配置される。
フィルタ26は、像平面28に届く短波長赤外光の帯域をフィルタリングすることができる任意の干渉フィルタまたはダイクロイック帯域フィルタ若しくは任意の他の適切なフィルタであってもよい。フィルタ26は、像平面28の表面に直接適用される単純なフィルタコーティングであってもよく、または平面に取り付けられる別個のフィルタであってもよい。
図3は、フィルタ98が、カメラ20のウィンドウ22と良く似た動作をすることができるウィンドウ96に直接取り付けられる、さらに別の実施例を示す。
ダイクロイックフィルタと、それらを種々の表面にどのように適用できるかは、公知であり、以下のような本願の目的が与えられたこの分野の当業者の能力の範囲内である。
図2に戻ると、フィルタは、図2の42などで示される、像平面28に届く短波長赤外帯域を制限することができる。ここで、取り込み帯域42のより短波長側の端44はおよそ1.1μmであり、一方、より長波長側の端46は約1.5μmを少し超える。
こうしたカメラが車、バス、およびトラックなどの市販の陸上車両上の暗視システムに用いられるとき、SWIR帯域の全範囲は必要とされない。代わりに、約0.9から約1.5μmまでの間の範囲42だけが必要とされる。
図4は、フィルタが存在しない場合がある実施例120を示す。むしろ、像平面128は、帯域42などの帯域にだけ敏感であるように修正される。
例として、標準光検出器の長波長カットオフ点は、インジウムヒ素のガリウムヒ素に対する比と関連付けられることが知られている。本願の教示が与えられた当業者には、該比を、帯域42が取り込まれるすべてであって帯域40の全体とはならないようにどのように修正するかが分かるであろう。
この変形は、吸収層と基板との結晶格子の不整合を生み出すことがあり、結果的に非一様性をもたらすことがある。したがって、吸収層にリン化物を添加して、基板と整合した格子を維持しつつ帯域をより短い帯域に変える化合物にすることが好ましい場合がある。また、リン化物ではなくアルミニウムが用いられてもよい。
像平面130における検出構造体の第1の層は、光を検出層に当たる前に透過させる。第1の層は、帯域40の現在の従来技術のおよそ0.9から1.1μm付近の波長のその通常吸収する部分を除去するように修正することができる。これは、その組み合わせが、1.1μmに満たない光子が検出層に届くのを防ぐように、厚さを増加させることによって行うことができる。これらの第1の層の変化は、帯域42が達成されるように前述の検出器帯域の変化と組み合わせることができる。
検出器は、光が上面を通して検出層に届く前面照射または光が背面または基板層を通して移動する背面照射用に設計することができる。前述の実施例はいずれかの設計に適用することができる。
最後に、図1に戻ると、図4に関して述べた像平面128への修正を、図1のフィルタ構造体と組み合わせて用いることもできる。この理由のため、光学フィルタ126が図4に示される。
これらの特徴の両方を使用すると、帯域42と帯域40との間の除外される帯域の波長を実際に取り込む可能性の低いカメラがもたらされる。
除外される波長の例は図2の帯域42の外側に示されるが、より短い波長が除外されてもよく、またはさらには除外することもできることを理解されたい。一実施例では、カメラは、1.0μmよりも短い波長を除外する。より狭い実施例では、除外される波長は、およそ1.1μmよりも短い波長を含む。いくつかの実施例では、除外される波長はまた、1.6μmよりも長い波長、より狭くはおよそ1.5μmよりも長い波長を除外する。
上述のようなフィルタはまた、特定の波長を除外するために一緒に積み重ねられる1つまたは複数のノッチフィルタを有するように製造することができる。これらは、上記で説明された場所のいずれかに組み立てることもできる。
この発明の実施例が開示されているが、特定の修正がこの発明の範囲内に入ることを当業者は認識するであろう。そのため、以下の請求項は、この発明の真の範囲および内容を決定すると考えられるべきである。
20…カメラ
22…外側ウインドウ
24…ハウジング
26…フィルタ
28…像平面
30…シリコン読み出し入口回路
32…プリント配線板
34…熱電冷却シンク
40…標準取り込み帯域
42…取り込み帯域
44…短波長側の端
46…長波長側の端
90…入出力ピン
91…コントローラ
96…ウインドウ
98…フィルタ
126…光学フィルタ
128…像平面

Claims (15)

  1. カメラであって、
    短波長赤外波長を取り込むための像平面を備え、
    前記像平面が、短波長赤外波長域の一部のみを取り込み、他の波長を除外する、ことを特徴とするカメラ。
  2. 前記像平面が、短波長赤外波長域のより短波長側の端での波長と前記短波長赤外波長域のより長波長側の端での波長との両方を除外することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記短波長赤外波長がおよそ0.9μmで始まるように規定され、前記カメラ像平面が約1.0μmよりも短い波長を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  4. 前記除外される波長がおよそ1.1μmよりも短い波長を含むことを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 前記除外される波長が1.6μmよりも長い波長を除外することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  6. 前記除外される波長がおよそ1.5μmを上回る波長を除外することを特徴とする請求項5に記載のカメラ。
  7. 前記カメラが、前記除外される波長を除外するためのフィルタ材料を含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  8. 前記フィルタが前記像平面上に直接配置されることを特徴とする請求項7に記載のカメラ。
  9. 前記フィルタが前記像平面に適用されたフィルタコーティングであることを特徴とする請求項7に記載のカメラ。
  10. ウィンドウを含む前記カメラのハウジングをさらに備え、前記フィルタが前記ウィンドウ上に配置されることを特徴とする請求項7に記載のカメラ。
  11. 前記像平面が、前記短波長赤外波長域の前記一部における画像のみを取り込み、前記除外される波長は除外するように変更されることを特徴とする請求項9に記載のカメラ。
  12. 前記像平面が、インジウムヒ素およびガリウムヒ素を含む半導体化合物を含み、前記インジウムヒ素の前記ガリウムヒ素に対する比が、前記他の波長のうちのより長い波長を除外するように設計されることを特徴とする請求項11に記載のカメラ。
  13. 前記他の波長のうちのより短い波長を除外するためにリン化物およびアルミニウムのうちの少なくとも1つが吸収層に添加され得ることを特徴とする請求項11に記載のカメラ。
  14. 前記像平面が、前記短波長赤外波長域の前記一部における画像のみを取り込み、前記除外される波長は除外するように変更されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  15. カメラを設計する方法であって、
    a)短波長赤外波長を取り込むための像平面を提供するステップと、
    b)前記像平面が短波長赤外波長域の一部を取り込み、他の波長を除外するように前記カメラを設計するステップであって、前記除外が、前記除外される他の波長をフィルタリングするためにフィルタを提供することによっておよび/または前記短波長赤外波長域の前記一部のみを取り込むように前記像平面を変更することによって達成される、カメラを設計するステップと、
    を含むことを特徴とする、カメラを設計する方法。
JP2014234103A 2013-12-03 2014-11-19 帯域制約を有する短波長赤外線カメラ Active JP6437283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361911116P 2013-12-03 2013-12-03
US61/911,116 2013-12-03
US14/171,859 2014-02-04
US14/171,859 US9485439B2 (en) 2013-12-03 2014-02-04 Shortwave infrared camera with bandwidth restriction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109441A true JP2015109441A (ja) 2015-06-11
JP6437283B2 JP6437283B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=52006849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234103A Active JP6437283B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-19 帯域制約を有する短波長赤外線カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9485439B2 (ja)
EP (1) EP2882185A1 (ja)
JP (1) JP6437283B2 (ja)
KR (1) KR102220277B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083443A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 センサーズ・アンリミテッド・インコーポレーテッド 量子効率(qe)が制限された赤外線焦点面アレイ
KR20190055862A (ko) * 2017-11-15 2019-05-24 (주)토핀스 원거리 감시용 단적외선 카메라 광학계

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201432A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 撮像装置、視界支援装置、暗視装置、航海支援装置および監視装置
JP2007264116A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsumi Electric Co Ltd 赤外線センサ用カメラモジュール
JP2009505577A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 ノーブル ピーク ヴィジョン コーポレーション 適応可能なソリッド・ステート・イメージ・センサ
JP2009212824A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Funai Electric Co Ltd 皮膚領域検出撮像装置
JP2011151596A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Rohm Co Ltd 生体認証装置およびモバイル機器
JP2011199798A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 物理情報取得装置、固体撮像装置、物理情報取得方法
JP2012054904A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
US20130141574A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Xerox Corporation Vehicle occupancy detection via single band infrared imaging

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232602B1 (en) 1999-03-05 2001-05-15 Flir Systems, Inc. Enhanced vision system sensitive to infrared radiation
US7274393B2 (en) 2003-02-28 2007-09-25 Intel Corporation Four-color mosaic pattern for depth and image capture
US20050002028A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Steven Kasapi Time resolved emission spectral analysis system
DE102004001556A1 (de) 2004-01-10 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Nachtsichtsystem für Kraftfahrzeuge mit partiellem optischem Filter
US7821552B2 (en) 2005-12-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus provided with imaging device having sensitivity in visible and infrared regions
JP2007311447A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JP4396684B2 (ja) 2006-10-04 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4386096B2 (ja) 2007-05-18 2009-12-16 ソニー株式会社 画像入力処理装置、および、その方法
US20100022678A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Zimmer, Inc. Reduction of free radicals in crosslinked polyethylene by infrared heating
WO2010052593A1 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Camera design for the simultaneous capture of near-infrared and visible images
JP5009395B2 (ja) 2010-05-26 2012-08-22 日立マクセル株式会社 撮像装置
US8558890B2 (en) 2010-08-12 2013-10-15 Goodrich Corporation Aerial reconnaissance camera system with atmospheric dispersion correction
IL212401A0 (en) 2011-04-17 2012-01-31 Elta Systems Ltd A system and a method for extended swir thermal imaging
KR20150118591A (ko) * 2012-03-30 2015-10-23 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505577A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 ノーブル ピーク ヴィジョン コーポレーション 適応可能なソリッド・ステート・イメージ・センサ
JP2007201432A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 撮像装置、視界支援装置、暗視装置、航海支援装置および監視装置
JP2007264116A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsumi Electric Co Ltd 赤外線センサ用カメラモジュール
JP2009212824A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Funai Electric Co Ltd 皮膚領域検出撮像装置
JP2011151596A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Rohm Co Ltd 生体認証装置およびモバイル機器
JP2011199798A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 物理情報取得装置、固体撮像装置、物理情報取得方法
JP2012054904A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
US20130141574A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Xerox Corporation Vehicle occupancy detection via single band infrared imaging

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083443A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 センサーズ・アンリミテッド・インコーポレーテッド 量子効率(qe)が制限された赤外線焦点面アレイ
KR20190055862A (ko) * 2017-11-15 2019-05-24 (주)토핀스 원거리 감시용 단적외선 카메라 광학계
KR102209218B1 (ko) * 2017-11-15 2021-01-29 (주)토핀스 원거리 감시용 단적외선 카메라 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
US9485439B2 (en) 2016-11-01
US20150156426A1 (en) 2015-06-04
KR20150064674A (ko) 2015-06-11
EP2882185A1 (en) 2015-06-10
KR102220277B1 (ko) 2021-02-24
JP6437283B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210057475A1 (en) Imaging element, method of manufacturing imaging element, imaging device, and method of manufacturing imaging device
US10578739B2 (en) Optoelectronic modules for the acquisition of spectral and distance data
TW201706224A (zh) 具有選擇性紅外濾光片陣列的感測器元件
US20140285420A1 (en) Imaging device, displaying device, mobile terminal device, and camera module
US20150358601A1 (en) Optical Filter on Objective Lens for 3D Cameras
JP2013503455A5 (ja)
JP2015149422A5 (ja)
JP6388669B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007227551A (ja) 半導体光センサ装置
EP3080981A1 (en) Image capturing device with an image sensor and a thermal infrared sensor as well as motor vehicle with an image capturing device
JP6437283B2 (ja) 帯域制約を有する短波長赤外線カメラ
JPWO2016162983A1 (ja) 車両搭載カメラ
US10989848B2 (en) Heat-blocking filter and monitoring system
US9888177B2 (en) Imaging device and electronic device
JP2014220298A5 (ja)
CN109473451B (zh) 影像传感器封装体
WO2010103595A1 (ja) 受光素子用フィルタおよび受光装置
JP6739311B2 (ja) 量子効率(qe)が制限された赤外線焦点面アレイ
US10171758B2 (en) Multi-spectrum imaging
JP2014203877A (ja) 光検出装置
KR20220002244A (ko) 반도체 이미지 센서의 픽셀 및 픽셀 제조 방법
JP7465873B2 (ja) 電磁放射検出装置
JP5184244B2 (ja) 撮像装置
US20170351016A1 (en) Infrared cut-off filter
CN112291539A (zh) 成像装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250