JP2015108416A - あと施工アンカー用アンカーボルトおよびその製造方法 - Google Patents

あと施工アンカー用アンカーボルトおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108416A
JP2015108416A JP2013251924A JP2013251924A JP2015108416A JP 2015108416 A JP2015108416 A JP 2015108416A JP 2013251924 A JP2013251924 A JP 2013251924A JP 2013251924 A JP2013251924 A JP 2013251924A JP 2015108416 A JP2015108416 A JP 2015108416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
anchor bolt
anchor
tip
fixing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013251924A
Other languages
English (en)
Inventor
雅也 平林
Masaya Hirabayashi
雅也 平林
小林 薫
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2013251924A priority Critical patent/JP2015108416A/ja
Publication of JP2015108416A publication Critical patent/JP2015108416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】芯材と定着体とが高張力鋼で一体形成されたものと比べても遜色のない定着性能を有しつつ、低コストかつ容易に製造することのできるあと施工アンカー用のアンカーボルトを提供する。【解決手段】高張力鋼で形成された棒状の芯材1と、芯材1の先端部の周囲に、芯材1を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有する材料22で、表面の少なくとも一部に、先端に向かうに従って芯材1から離れる方向に傾斜する傾斜面2a,2cを有するように形成された定着体2と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、接着系のあと施工アンカーとして用いるアンカーボルト、およびその製造方法に関する。
接着系のあと施工アンカーとして用いるアンカーボルトの中には、その先端部に、基端側から先端に向かうに従って幅が広がっていくようなテーパー面を有した定着体が一体形成されたものがある。このようなアンカーボルトは、従来、鋳造や鍛造によって形成する、或いは旋盤を用いて棒材から削り出す等の方法を用いて製造するのが一般的であった(特許文献1参照)。
このような定着体は、非常に高い定着性能を発揮することができるが、アンカーボルトに引張応力が作用したときにアンカーボルトが降伏してしまってはその効果が薄れてしまう。そこで、最近では、このアンカーボルトを、PC鋼材等に用いられる高張力鋼で形成することによって降伏しにくくし、定着体の定着性能を十分に発揮できるようにしている。
特開平07−286327号公報
あと施工アンカーは、一度の施工で大量に使用する場合があるため、低コストかつ容易に量産することができることが望ましい。
しかしながら、高張力鋼の先端部を鋳造、鍛造、削り出し等の方法で所望の形状に加工するのは大変困難であるため、高張力鋼のアンカーボルトを量産するのには手間とコストがかかってしまい、工費の増加や工期の長期化の原因となっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、芯材と定着体とが高張力鋼で一体形成されたものと比べても遜色のない定着性能を有しつつ、低コストかつ容易に製造することのできるあと施工アンカー用のアンカーボルトを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、接着系あと施工アンカーとして用いるアンカーボルトであって、高張力鋼で形成された棒状の芯材の先端部の周囲に、前記芯材を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有する材料で、表面の少なくとも一部に、先端に向かうに従って前記芯材から離れる方向に傾斜する傾斜面を有する定着体が形成されていることを特徴とする。
ここで、「接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有する材料」には、グラウト、樹脂等、初めは流動性を有し、型に流し込んで硬化させることにより所望の形状に形成する充填材や、鋼材、炭素繊維等、高い圧縮強度を有しつつも曲げ加工が可能な構造材が含まれる。
このようにすれば、接着剤よりも高い圧縮強度を有する材料で傾斜面を有するように形成された定着体は、母材とアンカーボルトとの間に充填された接着剤から圧縮されるような応力を受けても破壊されることがなく、傾斜面によって受けた応力を芯材の先端方向に向かうよう作用させることができる。つまり、高張力鋼の芯材とは異なる材料で定着体を形成していても、加工が困難な、芯材と定着体とを高張力鋼で一体形成したものと同様の高い定着効果を得ることができる。
なお、好ましくは、上記発明において、前記定着体は、前記芯材の先端部を囲むとともに、前記傾斜面を有する筒状の型と、前記芯材と前記型との間に充填された充填材と、によって構成されているものにするとよい。
型や充填材は市販品でよく、低価格で入手することができるものを用いれば良いので、このようにすれば、芯材に型を取り付けて型の中に充填材を流し込む、或いは、型の中に充填材を流し込んだものを芯材に取り付けることにより、芯材の先端部に容易に定着体を形成することができる。
また、好ましくは、上記発明において、前記芯材の軸と略直交する方向に向かって積層された板材で形成されているものにするとよい。
ここで用いられる「板材」には、鋼材や炭素繊維等で形成されたものが含まれる。
また、「積層」には、芯材に一枚の板を、芯材の軸方向から見たときに螺旋を描くように巻きつけることにより、軸に沿って切断したときの断面が積層されているように見えるものや、複数の板材を重ねたもの等が含まれる。
板材は市販品でよく、低価格で入手することができるものを用いれば良いので、このようにすれば、芯材に板材を巻き付けることにより、芯材の先端部に容易に定着体を形成することができる。
また、好ましくは、上記発明において、前記芯材の先端部に、前記芯材の軸と直交する方向に延びる荷重受け部を備え、前記定着体が、前記荷重受け部の、前記芯材の基端側の面に接触するように形成されているものにするとよい。
このようにすれば、芯材に基端側へ向かう引張応力が作用したときに、荷重受け部が先端側から定着体を支持するので、定着体から芯材が抜けてしまうのを防ぐことができる。
また、本発明は、接着系あと施工アンカーとして用いるアンカーボルトの製造方法において、高張力鋼で形成された棒状の芯材の先端部の周囲に、筒状の型を、表面の少なくとも一部が、先端に向かうに従って前記芯材から離れる方向に傾斜する傾斜面となるように設け、当該型と前記芯材との間に、前記芯材を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を発現する充填材を充填し硬化させることにより、定着体を形成することを特徴とする。
ここで、「圧縮強度」は、定着体の完成時に接着剤が硬化したものよりも高くなってさえいればよく、グラウトや樹脂のように初めは柔らかい、或いは流動性を有するものを用いてもよいし、鋼材や炭素繊維のように初めから硬いものを用いてもよい。
また、「定着体を・・形成する」には、芯材の先端において直接形成する場合と、別の場所で定着体の形に形成したものを後から心材に取り付ける場合とが含まれる。
このようにすれば、市販品の安価な型や充填材を入手するだけで、高張力鋼を加工しなくても、芯材の先端部に高い強度の定着体を形成することができるので、芯材と定着体とを高張力鋼で一体形成したものと同様の高い定着効果を有するアンカーボルトを低コストかつ容易に製造することができる。
また、本発明は、接着系あと施工アンカーとして用いるアンカーボルトの製造方法において、高張力鋼で形成された棒状の芯材の先端部に、前記芯材を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有する板材を、表面の少なくとも一部が、先端に向かうに従って前記芯材から離れる方向に傾斜する傾斜面となるように巻き付けていくことにより、定着体を形成することを特徴とする。
ここで、「傾斜面となるように巻き付け」には、板材の表面を芯材の表面に対し傾斜させながら巻きつけることによりテーパー面ができるようにする場合と、板材の表面を芯材の表面と並行にして撒きつけることにより微細な階段状の面ができるようにする場合とが含まれる。
また、芯材と板材、板材と板材とは、接着剤で貼り付ける、或いは、溶接することによって固着させる。
このようにすれば、市販品の安価な板材を入手するだけで、高張力鋼を加工しなくても、芯材の先端部に高い強度の定着体を形成することができるので、芯材と定着体とを高張力鋼で一体形成したものと同様の高い定着効果を有するアンカーボルトを低コストかつ容易に製造することができる。
本発明によれば、芯材と定着体とが高張力鋼で一体形成されたものと比べても遜色のない定着性能を有しつつ、低コストかつ容易に製造することのできるあと施工アンカー用のアンカーボルトが得られる。
本発明の第1実施形態に係るあと施工アンカー用アンカーボルトの先端部の片側断面図である。 第1実施形態の変形例に係るあと施工アンカーの片側断面図である。 本発明の第2実施形態に係るあと施工アンカーの片側断面図および製造方法を示した図である。 第2実施形態の変形例に係るあと施工アンカーの製造方法を示した図および片側断面図である。 本発明の第3実施形態に係るあと施工アンカーの片側断面図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態について詳細に説明する。
(構成)
まず、本実施形態のあと施工アンカー用アンカーボルト(以下アンカーボルト)の構成について説明する。図1は、本実施形態のアンカーボルト10の先端部の部分断面図である。
本実施形態のアンカーボルト10は、図1に示すように、芯材1と、芯材1の先端部(図の右端部)に設けられた定着体2からなる。
芯材1は、高張力鋼で形成された棒材(図は丸棒)である。なお、図示は省略するが、アンカーボルト10の基端部(芯材1の左端部)は、従来と同様の構成となっている。
定着体2は、芯材1に取り付けられた型21と、芯材1と型21との間隙に充填された充填材22からなり、芯材1の先端部の周囲に固着している。
型21は、例えば、鋼板や炭素繊維等、あと施工アンカーを設置する際に母材とアンカーボルトとの間に充填する接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有し、様々な形状に形成することができる材料で形成されている。また、型21は、軸1aを通る平面で切断したときの断面が、波形をしている。すなわち、型21の基端部(図の左端部)は、先端へと向かうに従って芯材1から遠ざかっていくように傾斜する傾斜面2a、中間部は、傾斜面2aと滑らかに連続し、先端に向かうに従って芯材1に近づくように傾斜する傾斜面2b、先端部は、傾斜面2bと滑らかに連続し、先端に向かうに従って芯材1から遠ざかるように傾斜する傾斜面2cとなっている。
また、充填材22は、上述した接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有しており、芯材1と型21との間に隙間なく充填されている。また、充填材22は、芯材1に基端側へと向かう引張応力が作用しても芯材1が抜けない程度の強度で芯材1に固着されている。
(製造方法)
次に、上記アンカーボルトの製造方法について説明する。
本実施形態では、まず、芯材1を用意する。芯材1は、加工の必要がない通常の棒材であり、市販品を用いればよい。
次に、定着体2の一部となる型21を製造する。型21の材料には、型21は、鋼材、炭素繊維等で両端に開口21b,21cを有する筒状に形成する。一方の開口21bは、芯材1を軸1aと直交する面で切断したときの断面と同じか僅かに大きい形状(円形)となるように形成し、他方の開口21cは、一方の開口21bよりも大きく広がるように形成する。また、型21の中間部を、全周に亘ってくびれた状態に形成する。
型21を形成した後は、型21に芯材1を挿入する。一方の開口21bから芯材1を挿入することで、芯材1と型21とが一方の開口21bにおいて隙間なく接触し、芯材1の先端部が、型21の内側に、型21と離間した状態で位置することとなる。芯材1は、その先端が他方の開口21cと同一面上に達する程度まで通す。型21に芯材1を挿入したら、一方の開口21bにおいて接着剤で接着したり、型21と芯材1との間に仮止めのための部材を取り付けたりすることにより、型21が芯材1の軸1aに対し傾かないようにする。型21の他方の開口21cは、一方の開口21bよりも大きく広がるように形成されていることから、このようにして芯材1に取り付けられることにより、型21の表面の少なくとも一部は、必ず、芯材1の先端に向かうに従って芯材1から遠ざかる傾斜面を有することになる。特に、本実施形態のような形状をした型21の場合には、上述した傾斜面2a、2b、2cとなる曲面が形成されることになる。
型21を形成する板材が比較的厚く、芯材1と型21の先端との間に、図1に示したような溝dができる場合は、溝dを充填材23(グリースや接着剤、型21の内側の充填材22として用いるのと同じもの等)で埋めるようにする。こうすることで、アンカーボルト10をあと施工アンカーとして設置した後、芯材1に基端側へと引張応力が作用したときに、母材とアンカーボルト10との間の接着剤からの応力が型21の一方の開口21b近傍にのみ集中して作用し、定着体2が破壊されてしまうのを防ぐことが出来る。また、型21内に充填材22を充填する際、芯材1と一方の開口21bとの隙間から充填材22が漏出してしまうのを防ぐことも出来る。
芯材1に型21を取り付けた後は、芯材1の先端部と型21の内面との間に充填材22を充填する。充填材には、初めは流動性を有し、所定時間が経過する、或いは他の薬液と混合されることで硬化する性質を有するものを流し込んで硬化させる。こうすることによって、図1に示したような断面を有するアンカーボルト10が形成される。
〔変形例1〕
なお、上記実施形態では、型21を、板材を用いて形成したが、鋼線等の線材21aによって形成するようにしても良い。線材21aを用いる場合は、図2に示すように、バネを形成する要領で隙間なく螺旋状に曲げていくことにより形成する。このようにすると、型21の表面に凹凸ができるが、設置した際に接着剤から受ける応力は、各凹凸に分散されるので、応力が一箇所に集中し、定着体2が破壊されることはない。また、図2に一点鎖線で示したような、基端部において周回する線材21aに接する面を考えた場合、その面は、芯材1の先端に向かうに従って芯材1から遠ざかるように傾斜する。つまり、線材が太すぎなければ、線材21aの表面も、第1実施形態の傾斜面2a,2cと同様の機能を果たす傾斜面2dとして考えることができる。
こうすれば、より複雑な曲面を有する形状の定着体2を必要とする場合であっても、型21を容易に製作することができる。
以上のように、本実施形態では、接着系あと施工アンカーとして用いるアンカーボルト10の製造方法において、高張力鋼で形成された棒状の芯材1の先端部の周囲に、筒状の型21を、表面の少なくとも一部が、先端に向かうに従って芯材1から離れる方向に傾斜する傾斜面2a,2cとなるように設け、当該型21と芯材1との間に、芯材1を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を発現する充填材22を充填し硬化させることにより、定着体2を形成するようにした。
こうすることで、市販品の安価な型21や充填材22を入手するだけで、高張力鋼を加工しなくても、芯材1の先端部に高い強度の定着体2を形成することができるので、芯材と定着体とを高張力鋼で一体形成したものと同様の高い定着効果を有するアンカーボルト10を低コストかつ容易に製造することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について詳細に説明する。
ここでは、第1実施形態と相違する点のみ説明することとし、共通する点については説明を省略する。
(構成)
まず、本実施形態のアンカーボルトの構成について説明する。図3(a)は、本実施形態のアンカーボルト10Aの先端部の部分断面図である。
本実施形態のアンカーボルト10Aは、定着体2Aが異なっている。具体的には、第1実施形態の定着体2は、型21と充填材22とで形成したものであったが、本実施形態の定着体2Aは、図3(a)に示すように、基端側を向く面24aが先端に向かうに従って芯材1から離れていく螺旋を描くように、芯材1に巻きつけられた鋼板24で形成されている。この定着体2Aを軸1aを通る平面で切断すると、複数(実際には1枚)の鋼板24が軸1aと直交する方向に階段状に積層されているように見える。このため、本実施形態の定着体2Aは、極めて高い圧縮強度を有している。また、このようにすると、型21の表面に凹凸ができるが、設置した際に接着剤から受ける応力は、各凹凸に分散されるので、応力が一箇所に集中し、定着体2Aが破壊されることはない。また、図3に一点鎖線で示したような、周回する鋼板24の基端側の角を通る面を考えた場合、その面は、芯材1の先端に向かうに従って芯材1から遠ざかるように傾斜する。つまり、鋼板24が厚すぎなければ、鋼板24の表面も、第1実施形態の傾斜面2a,2cと同様の機能を果たす傾斜面2dとして考えることができる。
(製造方法)
次に、上記アンカーボルトの製造方法について説明する。図3(b)は、アンカーボルト10Aを製造する際の初期工程を示した図である。
本実施形態では、まず、定着体2Aとなる鋼板24を用意する。鋼板24は、直角三角形で、直角を挟む2辺のうち、一方の辺24bが他方の辺24cに対し十分に長いものを用意する。そして、鋼板24を芯材1に巻きつけていく。具体的には、図3(b)に示すように、鋼板24の他方の辺24cに沿った端部を、芯材1の先端部に、他方の辺24cと軸1aとが平行になるように、かつ直角の頂点が芯材1の先端と一致するように貼り付ける。すると、板材24の斜辺が、先端に向かうに従って軸1aから離れる方向に傾斜した状態となる。そして、鋼板24の芯材1に貼りつけた面に接着剤を塗布しながら、鋼板24を芯材1に巻きつけていく。こうすることによって、図3(a)に示したような断面を有するアンカーボルト10Aが形成される。
〔変形例〕
なお、上記実施形態では、鋼板24の他方の辺24cの側から芯材1に巻きつけていくようにしたが、図4(a)に示すように、鋼板24の一方の辺24bと斜辺とが交わる頂点の側から芯材1に巻きつけていくようにしても良い。このようにすれば、巻き付けられた鋼板24が、図4(b)に示すように、先端に向かうに従って芯材1から離れていく方向に傾斜するので、芯材1に基端側へと向かう引張応力が作用したときに、互いに接着された鋼板24と鋼板24とが剥がれにくくなって、定着体2Aが破壊されにくくなる。また、定着体2Aの表面に凹凸ができなくなるので、比較的厚い鋼板24を用いたとしても局所的に応力が作用するのを防ぐことができる。
以上のように、本実施形態では、接着系あと施工アンカーとして用いるアンカーボルト10の製造方法において、高張力鋼で形成された棒状の芯材1の先端部に、直角三角形の鋼板24(芯材1を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有する板材)を、表面の少なくとも一部が、先端に向かうに従って芯材1から離れる方向に傾斜する傾斜面2dとなるように巻き付けていくことにより、定着体2Aを形成するようにした。
このようにすれば、市販品の安価な鋼板24を入手するだけで、高張力鋼を加工しなくても、芯材1の先端部に高い強度の定着体2Aを形成することができるので、芯材と定着体とを高張力鋼で一体形成したものと同様の高い定着効果を有するアンカーボルト10Aを低コストかつ容易に製造することができる。
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態について詳細に説明する。
ここでは、第1実施形態と相違する点のみ説明することとし、共通する点については説明を省略する。
(構成)
まず、本実施形態のアンカーボルトの構成について説明する。図5は、本実施形態のアンカーボルト10Bの先端部の部分断面図である。
本実施形態のアンカーボルト10Bは、芯材1の先端部に荷重受け部3を備えている点が異なる。定着体は、第1実施形態の定着体2または第2実施形態の定着体2Aとなっており、荷重受け部3の基端側の面32aに接するように設けられている。これにより、芯材1に基端側へ向かう引張応力が作用したときに、荷重受け部3が、先端側から定着体2,2Aを支持するとともに、定着体2,2Aから芯材1が抜けてしまうのを防ぐことができる。また、荷重受け部3の基端側の面32aは、定着体2,2Aの先端側の面と略同一形状となっており、側面(芯材1の軸1aに沿う方向に延びる面)は、先端に向かうに従って芯材1から離れる方向に傾斜している。これにより、荷重受け部3の側面が定着体2の表面と連続する傾斜面となるので、荷重受け部3そのものも母材への定着効果を発揮することができる。
(製造方法)
次に、上記アンカーボルトの製造方法について説明する。
本実施形態では、まず、荷重受け部3を形成する。具体的には、初めに、芯材1の先端部表面にねじ山31を形成する。樹脂や充填材等を塗布して硬化させたり、鋼板を接着或いは溶接したりし、それらを削ることによって形成する。こうすれば、芯材1そのものを加工しなくて済む。そして、ねじ山31にナット32を螺合させる。本実施形態では、ボルト孔を有する2つの面のうち、一方の面32aの直径が定着体2,2A先端の直径と同程度で、側面が先端に向かうに従ってボルト孔から離れる方向に傾斜しているものを用いる。ナット32が螺合されることにより荷重受け部3が形成される。荷重受け部3が形成された後は、第1実施形態の定着体2または第2実施形態の定着体2Aを、その先端面が、荷重受け部3の基端面に接するようにして形成する。こうすることによって、図5に示したような断面を有するアンカーボルト10Bが形成される。
以上のように、本実施形態では、アンカーボルト10Bを、芯材1の先端部に、芯材1の軸1aと直交する方向に延びる荷重受け部3を備え、定着体2,2Aが、荷重受け部3の、芯材1の基端側の面32aに接触するように形成されているものとした。
このようにすれば、芯材1に基端側へ向かう引張応力が作用したときに、荷重受け部3が先端側から定着体2,2Aを支持するので、定着体2,2Aから芯材1が抜けてしまうのを防ぐことができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、定着体を、軸1aを通る平面で切断したときの断面が、軸1aに関して線対称となるテーパー状のものとしたが、非対称となるものでも良いし、片側だけ斜面を有するようなものであっても良い。
また、第1実施形態では、定着体2を芯材1の軸と平行に切断したときの断面形状が波状になるようにしたが、直線状になるようにしてもよい。そうすれば、型21の形成を容易に行うことができる。
また、第1実施形態の変形例では、一本の線材を曲げていくことによって型21を形成するようにしたが、線材でそれぞれ大きさの異なる複数の円環を作成し、それらを互いに貼り合わせていくことで形成するようにしても良い。
また、第2実施形態では、鋼板を接着するようにしたが、巻き付けたあとに芯材1と鋼板24、および鋼板24と鋼板24とを溶接するようにしても良い。
また、第2実施形態では、定着体の材料として鋼板を用いたが、相応の硬度を有し、接着剤で接着が可能なものであれば他の材料でも良い。
また、第2実施形態では、芯材1に一枚の直角三角形の鋼板を巻き付けていくことによって定着体2Aを形成したが、台形のものを巻きつけるようにしても良いし、それぞれ幅の異なる複数の帯状の鋼板を巻きつけることによって定着体を形成するようにしても良い。
また、第1実施形態の変形例や第2実施形態では、定着体の表面に凹凸ができる構成としたが、凹凸を充填材23等で埋め表面をなだらかな傾斜面としてもよい。
また、第3実施形態では、芯材1にねじ山31を形成し、ナット32を螺合させることにより荷重受け部3を形成したが、芯材1の断面の円と同程度の孔を有する環状の部材を接着または溶接することによって荷重受け部3を形成するようにしても良い。
また、第3実施形態では、ナットの直径を定着体の先端の幅とほぼ同じ大きさとしたが、定着体2の先端の幅より小さくしても良い。
10,10A,10B アンカーボルト
1 芯材
2,2A,2B 定着体
21 型
22 充填材
23 鋼板(板材)
3 荷重受け部

Claims (6)

  1. 接着系あと施工アンカーとして用いるアンカーボルトであって、
    高張力鋼で形成された棒状の芯材と、
    前記芯材の先端部の周囲に、前記芯材を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有する材料で、表面の少なくとも一部に、先端に向かうに従って前記芯材から離れる方向に傾斜する傾斜面を有するように形成された定着体と、を備えることを特徴とするあと施工アンカー用アンカーボルト。
  2. 前記定着体は、
    前記芯材の先端部を囲むとともに、前記傾斜面を有する筒状の型と、
    前記芯材と前記型との間に充填された充填材と、によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載のあと施工アンカー用アンカーボルト。
  3. 前記定着体は、前記芯材の軸と略直交する方向に向かって積層された板材で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のあと施工アンカー用アンカーボルト。
  4. 前記芯材の先端部に、前記芯材の軸と直交する方向に延びる荷重受け部を備え、
    前記定着体が、前記荷重受け部の、前記芯材の基端側の面に接触するように形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のあと施工アンカー用アンカーボルト。
  5. 接着系あと施工アンカーとして用いるアンカーボルトの製造方法において、
    高張力鋼で形成された棒状の芯材の先端部の周囲に、筒状の型を、表面の少なくとも一部が、先端に向かうに従って前記芯材から離れる方向に傾斜する傾斜面となるように設け、当該型と前記芯材との間に、前記芯材を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を発現する充填材を充填し硬化させることにより、定着体を形成することを特徴とするあと施工アンカー用アンカーボルトの製造方法。
  6. 接着系あと施工アンカーとして用いるアンカーボルトの製造方法において、
    高張力鋼で形成された棒状の芯材の先端部に、前記芯材を母材に定着させるための接着剤が硬化したものよりも高い圧縮強度を有する板材を、表面の少なくとも一部が、先端に向かうに従って前記芯材から離れる方向に傾斜する傾斜面となるように巻き付けていくことにより、定着体を形成することを特徴とするあと施工アンカー用アンカーボルトの製造方法。
JP2013251924A 2013-12-05 2013-12-05 あと施工アンカー用アンカーボルトおよびその製造方法 Pending JP2015108416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251924A JP2015108416A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 あと施工アンカー用アンカーボルトおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251924A JP2015108416A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 あと施工アンカー用アンカーボルトおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015108416A true JP2015108416A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53438901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251924A Pending JP2015108416A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 あと施工アンカー用アンカーボルトおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015108416A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144410U (ja) * 1974-05-17 1975-11-28
JPH08326155A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Kajima Corp 構造物の転倒制御装置
JPH1018435A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Meidensha Corp 防食インサート器具
JPH11325032A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Konishi Co Ltd ボルトキャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144410U (ja) * 1974-05-17 1975-11-28
JPH08326155A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Kajima Corp 構造物の転倒制御装置
JPH1018435A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Meidensha Corp 防食インサート器具
JPH11325032A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Konishi Co Ltd ボルトキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130094896A1 (en) Connecting element for a friction-welded connection for connecting at least two panel-like components
US20100284843A1 (en) Stator for an eccentric screw pump or an eccentric screw motor and method of producing a stator
WO2013094672A1 (ja) 締結部材
JP4240408B2 (ja) 結合装置
US10221570B2 (en) Anchorage device
JP2011102488A (ja) 異径鉄筋ねじ式鉄筋継手および継手付き鉄筋構造
JP2015134984A (ja) 鉄筋コンクリート梁とコンクリート充填鋼管柱との接合構造及び方法
JP5682945B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物への鋼材の定着構造及び定着方法
JP2015108416A (ja) あと施工アンカー用アンカーボルトおよびその製造方法
KR102033562B1 (ko) 복합재료 축의 플랜지 접합구조 및 접합방법
JP2020066991A (ja) 対向鉄筋のグラウトレスカップリング機構および該機構に準じたグラウトレススリーブ脚付き定着金物
JP2006257677A (ja) Pc定着部材
JP2007177412A (ja) コンクリートへの固着金物
JP5945404B2 (ja) 鉄筋構造及び鉄筋施工方法
JP5926983B2 (ja) 鉄筋連結装置および鉄筋連結方法
KR101676614B1 (ko) 손상된 나사산 보강을 위한 탭 보강 수단 및 이의 제조 방법
JP2007285422A (ja) 支圧接合部と支圧接合ボルト
CN101943195B (zh) 一种拉杆端部紧固接头及其制作方法
JP3572562B2 (ja) ワンタッチ継手およびそれを用いたコンクリートユニット
JP2003278314A (ja) ストランド定着具
JP6641907B2 (ja) 鋼管のカプラー構造
EP2395252A1 (en) Connecting arrangement and method for fastening a bolt
US20130174399A1 (en) Removable Forming Support
JP5791139B1 (ja) アンカーボルト用補助具、アンカーボルトセットおよびアンカーボルトの施工方法
JP2017071925A (ja) 鉄筋コンクリート用棒鋼及びこれを用いた配筋構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123