JP2015106677A - 半導体素子の基板への接合方法 - Google Patents

半導体素子の基板への接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106677A
JP2015106677A JP2013249085A JP2013249085A JP2015106677A JP 2015106677 A JP2015106677 A JP 2015106677A JP 2013249085 A JP2013249085 A JP 2013249085A JP 2013249085 A JP2013249085 A JP 2013249085A JP 2015106677 A JP2015106677 A JP 2015106677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
semiconductor element
sinterable
substrate
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013249085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147176B2 (ja
Inventor
信義 木本
Nobuyoshi Kimoto
信義 木本
友陵 庄野
Tomotaka Shono
友陵 庄野
裕章 巽
Hiroaki Tatsumi
裕章 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013249085A priority Critical patent/JP6147176B2/ja
Publication of JP2015106677A publication Critical patent/JP2015106677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147176B2 publication Critical patent/JP6147176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体素子を基板に高い位置精度で接合可能な、半導体素子の基板への接合方法の提供を目的とする。
【解決手段】半導体素子の基板への接合方法は、回路パターン12に防錆材を塗布する工程と、焼結性接合材20を配置する工程と、焼結性接合材20を乾燥させることにより、有機溶剤を気化させるとともに焼結性接合材20の有機保護膜と防錆材とが分子間力およびアンカー効果により接合する工程と、半導体素子30の接合面を焼結性接合材20に加圧接触させながら焼結を行い、半導体素子30を基板10に接合する接合工程と、を備え、接合工程は、焼結性接合材20と半導体素子30の接合面との界面で拡散接合が生じる第1の温度で加熱を行いながら加圧を行う仮接合工程と、仮接合工程の後に、第1の温度よりも高い、焼結性接合材20と回路パターン12との界面で拡散接合が生じる第2の温度で加熱を行いながら加圧を行う本接合工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子の基板への接合方法に関し、例えば電力制御用半導体装置に搭載される半導体素子の基板への接合方法に関する。
一般的な電力用半導体装置等の内部において、セラミック等の表面に回路パターンが形成された絶縁性の基板上に半導体素子が接合されている。ここで、半導体素子は例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、MOSFET(MOS型電界効果型トランジスタ)、FWD(還流ダイオード)、SBD(ショットキーバリアダイオード)などのパワーデバイスである。
半導体素子と基板との接合には、金属ナノ粒子を有した焼結性の接合材が用いられる。複数の半導体素子を一括で加熱加圧して接合材を焼結させるには、半導体素子を一旦絶縁基板上に搭載し、次の加熱加圧工程までの搬送途中で半導体素子の搭載位置がずれないように、仮の接合を行う必要がある。従来、半導体素子の仮接合は、各構成材料の界面で拡散反応を生じさせることにより接合を行っていた。拡散反応により仮接合を行うためには、銅回路パターン表面を、貴金属(例えば銀)で被覆する必要があった(例えば特許文献1参照)。
なお、半導体素子の面積が大きい場合、接合材をペースト状にするために含有される有機成分(有機溶剤)が焼結時に閉じ込められないように、半導体素子を搭載する前に、焼結性接合材を印刷した後、ペースト中の有機溶剤を揮発させて取り除くために乾燥を行う。絶縁基板に形成された銅回路パターン表面の銅の酸化劣化が進まないように、従来、乾燥は窒素雰囲気で行われていた。
国際公開第2012/169076号
上述のように、接合材の焼結を行う装置まで基板を搬送する際に、基板に配置された半導体素子の位置がずれてしまうことがあった。位置ずれを防止するために、従来は半導体素子を基板上に仮接合してから搬送を行っていたが、仮接合を行うためには、基板と接合材の界面において、基板表面が貴金属(例えば銀)である必要があり、材料コストが増大していた。
また、焼結性の接合材と銅との接合において、銀などの貴金属との接合と比較して拡散反応が起こり難いため、銅回路パターンと焼結性の接合材との間で、拡散反応による仮接合を行うのは困難であった。さらに、銅回路パターンを防錆材で被覆することによって銅回路パターンの酸化による劣化を防ぐことができるが、防錆材で被覆された銅回路パターンに半導体素子を仮接合する技術は開発されていない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、基板表面を貴金属で被覆しなくても、焼結性接合材を介して半導体素子を基板に高い位置精度で接合可能な、半導体素子の基板への接合方法の提供を目的とする。
本発明に係る半導体素子の基板への接合方法は、金属粒子と、金属粒子の各々の表面全体を被覆する有機保護膜と、金属粒子を分散させてペースト状にする有機溶剤とを含む焼結性接合材を用いて半導体素子を基板に接合する、半導体素子の基板への接合方法であって、(a)銅を含む回路パターンが表面に形成された前記基板を準備する工程と、(b)回路パターン表面に防錆材を塗布する工程と、(c)工程(b)の後に、防錆材が塗布された回路パターン表面に焼結性接合材を配置する工程と、(d)工程(c)の後に、焼結性接合材を乾燥させることにより、有機溶剤を気化させるとともに焼結性接合材に含まれる有機保護膜と防錆材とが分子間力およびアンカー効果により接合する工程と、(e)工程(d)の後に、半導体素子の接合に供される面である接合面を、焼結性接合材に加圧接触させながら前記焼結性接合材の焼結を行い、前記半導体素子を前記基板に接合する工程と、を備え、工程(e)は、第1の温度で加熱を行いながら加圧接触を行う仮接合工程と、仮接合工程の後に、第1の温度よりも高い第2の温度で加熱を行いながら加圧接触を行う本接合工程とを含み、第1の温度は、焼結性接合材と半導体素子の前記接合面との界面で拡散接合が生じる温度であり、第2の温度は、焼結性接合材と回路パターンとの界面で拡散接合が生じる温度であることを特徴とする。
本発明によれば、焼結性接合材と基板とを分子間力およびアンカー効果で密着させて仮接合を行うため、仮接合のために基板表面の回路パターンを銀などの貴金属で被覆しなくても、高い位置精度で半導体素子を基板に接合することが可能である。よって、貴金属の使用量を削減できるため、貴金属にかかる材料コストを削減することが可能である。さらに、本発明によれば、回路パターンに防錆材を塗布するため、焼結性接合材の乾燥を大気中でおこなった場合でも、回路パターンの酸化による劣化を防止することが可能である。
実施の形態1に係る半導体素子と基板の接合構造の平面図である。 実施の形態1に係る半導体素子と基板の接合構造の断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の基板への接合方法のフローチャートである。 実施の形態2に係る半導体素子と基板の接合構造の断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子と基板の接合構造の断面図である。 実施の形態4に係る半導体素子と基板の接合構造の断面図である。 実施の形態5に係る半導体素子の基板への接合方法を説明する図である。 実施の形態5に係る半導体素子の基板への接合方法を説明する図である。 実施の形態5に係る半導体素子の基板への接合方法を説明する図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本実施の形態における半導体素子30と基板10の接合構造の平面図である。また、図2は、図1の線分ABにおける断面図である。本実施の形態における基板10は、絶縁性のセラミック基板11、セラミック基板11表面に形成された回路パターン12およびセラミック基板11裏面に形成された裏面パターン13からなる。回路パターン12は銅または銅を含む合金からなる。裏面パターン13も同様に、例えば銅からなる。回路パターン12および裏面パターン13は、銅の酸化を抑制するために、防錆材(図示せず)により被覆されている。防錆材とは、例えば、ベンゾトリアゾール(BTA)などである。
基板10表面に形成された回路パターン12表面には、複数の半導体素子30が、焼結された焼結性接合材20を介して接合されている。半導体素子30の裏面、即ち接合に供される面には金または銀の薄膜が形成されている。
本明細書において、焼結前の焼結性接合材20は、有機保護膜により覆われた金属粒子が有機溶剤中に分散してペースト状となっている。焼結された焼結性接合材20は、金属粒子が凝集して接合する。焼結性接合材20は、導電性ペースト、金属ナノペーストなどとも呼ばれる。
なお、半導体素子30の表面には表面電極(図示せず)が設けられており、図1に示す接合構造を有する半導体装置において、基板10上に複数搭載された半導体素子30間の表面電極は、例えばワイヤボンディングにより適宜接続され、また接続端子を介して外部に引き出されている。また、図1に示す接合構造を有する半導体装置において、半導体素子30および基板10はエポキシ樹脂やシリコーンゲルなどの封止材により封止されてもよく、基板10の裏面パターン13には放熱のためのヒートシンクが取り付けられてもよい。また、半導体素子30の上面には、半導体素子30を保護するためにポリイミド(図示せず)を塗布してもよい。
<接合方法>
図3は、本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法のフローチャートである。まず、基板10を準備する(ステップS01)。前述したように、基板10の表面には回路パターン12が形成されている。そして、回路パターン表面に防錆材(図示せず)を塗布することにより、防錆材により回路パターンを被覆する(ステップS02)。
次に、回路パターン12表面にペースト状の焼結性接合材20を配置する(ステップS03)。焼結性接合材20は、例えばスクリーン印刷により配置される。
次に、大気中において焼結性接合材20の乾燥を行う(ステップS04)。ペースト状の焼結性接合材20を乾燥させることにより、焼結性接合材20に含まれる有機溶剤が揮発する。特に、半導体素子30の接合に供される面の面積が大きい場合、有機溶剤が接合材中に閉じ込められ、焼結による接合が弱くなることがある。焼結接合を行う前に有機溶剤を予め揮発させておくことにより、焼結による接合をより強固にすることができる。
また、ステップS03において、焼結性接合材20に含まれる有機溶剤が揮発することにより、金属粒子を被覆する有機保護膜が高分子化する。また、焼結性接合材20に含まれる有機溶剤が揮発することにより、金属粒子を被覆する有機保護膜と、回路パターン12表面の防錆材とが、分子間力およびアンカー効果により密着する。ここで、分子間力は、有機保護膜を構成する分子と、防錆材を構成する分子とが結合する力である。また、アンカー効果による接合は、有機保護膜が防錆材表面の微細な凹凸に入り込むことによって生じる。
次に、焼結性接合材20を介して、半導体素子30を回路パターン12に接合する。接合工程は仮接合工程(ステップS05)と本接合工程(ステップS06)からなる。
まず、仮接合工程において、半導体素子30を回路パターン12上に仮接合する。半導体素子30は吸着コレットで吸着されて、焼結性接合材20の上に配置される。そして、半導体素子30の接合に供される面である接合面を、焼結性接合材20を介して回路パターン12に加圧接触させながら加熱することで仮接合を行う。
仮接合工程において、加熱は第1の温度、即ち70℃以上130℃以下の範囲の温度で行われる。第1の温度で加熱を行うことにより、焼結性接合材20と半導体素子30の接合面との界面で拡散接合が生じる。これにより、半導体素子30が基板10上に仮接合される。
なお、仮接合工程(ステップS05)において加圧および加熱を行うことにより、焼結性接合材20に熱応力が発生する。このため、加圧および加熱が過度に行われると、分子間力とアンカー効果により回路パターン12に密着していた焼結性接合材20が剥離してしまう可能性がある。本実施の形態では、仮接合工程における加熱温度を第1の温度(即ち、70℃以上130℃以下)とし、かつ、半導体素子30を搭載するときの加圧力を0.5MPa以上3.0MPa以下とすることで、分子間力とアンカー効果による密着を壊さずに半導体素子30を基板10に仮接合することができる。
なお、仮接合工程において、半導体素子30を吸着コレットで掴み、焼結性接合材20の上に搭載する際に、吸着コレットで加圧することにより、半導体素子30表面に傷が付く恐れがあるが、0.5MPa以上3.0MPa以下の低加圧力で押さえる為、傷が付きにくい。また、加圧による基板10へのストレスも軽減できる。
次に、半導体素子30が仮接合された基板10は、本接合工程を行うために加熱プレス装置に搬送される。本実施の形態では、半導体素子30が基板10に仮接合されているため、搬送する際に半導体素子30の搭載位置がずれることがない。
本接合工程(ステップS06)において、半導体素子30の接合に供される面である接合面を、焼結性接合材20を介して回路パターン12に加圧接触させながら加熱することで本接合を行う。本接合工程においては、第1の温度(即ち70℃以上130℃以下)よりも高い第2の温度(250℃〜300℃の温度範囲)で加熱を行いながら加圧接触を行う。第2の温度は、焼結性接合材20と回路パターン12との界面で拡散接合が生じる温度である。
なお、本接合工程においては、同一の基板10上に配置された複数の半導体素子30を一括で加熱加圧することで、焼結性接合材20を焼結させる。複数の半導体素子30を一括で加熱加圧するため、搭載する半導体素子30の個数が増えても製造工程数の増大を抑制することができる。
<効果>
本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法は、金属粒子と、金属粒子の各々の表面全体を被覆する有機保護膜と、金属粒子を分散させてペースト状にする有機溶剤とを含む焼結性接合材20を用いて半導体素子30を基板10に接合する、半導体素子の基板への接合方法であって、(a)銅を含む回路パターン12が表面に形成された基板10を準備する工程と、(b)回路パターン12表面に防錆材を塗布する工程と、(c)工程(b)の後に、防錆材が塗布された回路パターン12表面に焼結性接合材20を配置する工程と、(d)工程(c)の後に、焼結性接合材20を乾燥させることにより、有機溶剤を気化させるとともに焼結性接合材20に含まれる有機保護膜と防錆材とが分子間力およびアンカー効果により接合する工程と、(e)工程(d)の後に、半導体素子30の接合に供される面である接合面を、焼結性接合材20に加圧接触させながら焼結性接合材20の焼結を行い、半導体素子30を基板10に接合する工程と、を備え、工程(e)は、第1の温度で加熱を行いながら加圧接触を行う仮接合工程と、仮接合工程の後に、第1の温度よりも高い第2の温度で加熱を行いながら加圧接触を行う本接合工程とを含み、第1の温度は、焼結性接合材20と半導体素子30の前記接合面との界面で拡散接合が生じる温度であり、第2の温度は、焼結性接合材20と回路パターン12との界面で拡散接合が生じる温度であることを特徴とする。
従って、本実施の形態では、焼結性接合材20と基板10を分子間力およびアンカー効果で密着させて仮接合を行うため、仮接合のために基板10表面の回路パターン12を銀などの貴金属で被覆しなくても、高い位置精度で半導体素子を基板に接合することが可能である。よって、貴金属の使用量を削減できるため、貴金属にかかる材料コストを削減することが可能である。さらに、本実施の形態では、回路パターン12に防錆材を塗布するため、焼結性接合材20の乾燥を大気中でおこなった場合でも、回路パターンの酸化による劣化を防止することが可能である。
また、本実施の形態では、仮接合工程を行う前に、回路パターン12上に印刷された焼結性接合材20を乾燥させる。これにより、焼結性接合材20と、回路パターン12表面に塗布した防錆材との間に分子間力およびアンカー効果が働いて、焼結性接合材20が基板10上に密着する。さらに、焼結性接合材20が基板10から剥離しない温度および圧力で、半導体素子30を焼結性接合材20上に仮接合する。以上から、回路パターン12が銀などの貴金属で被覆されていなくても、半導体素子30を基板10に仮接合することが可能である。半導体素子30の仮接合を行うことにより、本接合工程へ搬送する際に、半導体素子30の搭載位置がずれることを防止でき、高い位置精度で半導体素子30を基板10に接合することが可能である。
また、本実施の形態では、仮接合工程を行う前に、回路パターン12上に印刷された焼結性接合材20を乾燥させて、焼結性接合材20に含まれる有機溶剤を揮発させる。よって、仮接合工程および本接合工程において焼結性接合材20を焼結する際に、有機溶剤から発生する熱分解ガスが接合部に溜まりにくい。
また、本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法の仮接合工程において、加圧接触を行う際の加圧力は0.5MPa以上3.0MPa以下であり、かつ第1の温度は70℃以上130℃以下であることを特徴とする。
従って、仮接合工程において、0.5MPa以上3.0MPa以下の圧力、かつ70℃以上130℃以下の温度で加圧および加熱を行うことにより、基板10に密着している焼結性接合材20を基板10から剥離させることなく、半導体素子30を焼結性接合材20に仮接合することが可能である。
また、本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法において、焼結性接合材20を乾燥させる工程は大気中で行われることを特徴とする。
従って、本実施の形態においては、回路パターン12表面に防錆材が塗布されているため、大気中において乾燥を行う場合であっても、回路パターン12の酸化を抑制することが可能である。よって、焼結性接合材20を、例えば窒素雰囲気で乾燥させる場合と比較して製造コストを削減することが可能である。
<実施の形態2>
<構成>
図4は、本実施の形態における半導体素子30と基板10の接合構造の断面図である。本実施の形態においては、回路パターン12の表面の形状が実施の形態1(図2)と異なる。その他の構成は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
本実施の形態では、基板10の表面に形成される回路パターン12の表面は粗面化されている。回路パターン12表面の算術平均粗さは、例えば1μm〜10μm程度とする。また、実施の形態1と同様に、回路パターン12には防錆材が塗布されている。
<接合方法>
実施の形態1で用いたフローチャート(図3)を用いて、本実施の形態における半導体素子の接合方法を説明する。なお、実施の形態1と同じ工程については説明を省略する。
まず、基板10を準備する(ステップS01)。基板10の表面には回路パターン12が形成されている。本実施の形態では、化学的方法(例えばエッチング)または機械的方法(例えば研磨)により、回路パターン12表面を粗面化する。その後、回路パターン12に防錆材を塗布し(ステップS02)、焼結性接合材20を配置する(ステップS03)。
次に、大気中において焼結性接合材20の乾燥を行う(ステップS04)。実施の形態1で述べたように、焼結性接合材20に含まれる有機溶剤が揮発することにより、金属粒子を被覆する有機保護膜と、回路パターン12表面の防錆材とが、分子間力およびアンカー効果により密着する。本実施の形態では、回路パターン12の表面が粗面化されているため、アンカー効果が増大し、より強力に密着が行われる。
以降の工程(ステップS05およびステップS06)は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
<効果>
本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法において、回路パターン12表面は粗面化されていることを特徴とする。
従って、焼結性接合材20を乾燥させる工程において、回路パターン12の表面が粗面化されていることによってアンカー効果が増大し、焼結性接合材20と回路パターン12とがより強力に密着する。よって、仮接合工程の後、本接合工程へ移行する際に基板10の搬送を行うが、搬送の際に、基板10に搭載された半導体素子30の位置がずれることをより確実に防止することができるため、半導体素子30の接合位置の精度をより向上させることが可能である。
<実施の形態3>
本実施の形態における半導体素子30と基板10の接合構造は、実施の形態1(図2)と同じであるが、半導体素子30を基板10に仮接合する際の接合方法が実施の形態1と異なる。
実施の形態1で用いたフローチャート(図3)を用いて、本実施の形態における半導体素子の接合方法を説明する。なお、実施の形態1と同じ工程については説明を省略する。
まず、基板10を準備する(ステップS01)。基板10の表面には回路パターン12が形成されている。ここで、実施の形態2で述べたように、回路パターン12表面を粗面化してもよい。その後、回路パターン12に防錆材を塗布し(ステップS02)、焼結性接合材20を配置する(ステップS03)。
次に、大気中において焼結性接合材20の乾燥を行う(ステップS04)。実施の形態1で述べたように、焼結性接合材20に含まれる有機溶剤が揮発することにより、金属粒子を被覆する有機保護膜と、回路パターン12表面の防錆材とが、分子間力およびアンカー効果により密着する。
次に、仮接合工程において、半導体素子30を、焼結性接合材20を介して回路パターン12上に仮付けする(ステップS05)。図5は仮接合工程を説明するための、半導体装置の断面図である。まず、半導体素子30は焼結性接合材20の上に配置される。そして、半導体素子30の接合に供される面である接合面を、焼結性接合材20を介して回路パターン12に加圧接触させながら加熱することで仮接合を行う。半導体素子30の上面を吸着コレット40で押さえることにより加圧接触が行われる。図5に示すように、本実施の形態において吸着コレット40の下面には高低差が設けられている。例えば図5のような形状の吸着コレット40で半導体素子30を押さえることにより、仮接合工程において、半導体素子30の接合面が絶縁基板表面に対して傾いた状態で加圧接触が行われる。その結果、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とが平面視で重なる領域において、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とが接触しない領域が生じる。
図5に示すように、本実施の形態の仮接合工程では、焼結性接合材20と回路パターン12の界面20bの上部の界面20aおいてのみ、焼結性接合材20と半導体素子が加圧接触する。つまり、焼結性接合材20と回路パターン12の界面20cの上部において焼結性接合材20は半導体素子30と加圧接触しない。よって、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とは、界面20aにおいて接合される。
実施の形態1で述べたように、仮接合工程において加圧接触および加熱が過度の圧力、温度で行われると、分子間力とアンカー効果により回路パターン12に密着していた焼結性接合材20が回路パターン12から剥離してしまう可能性がある。
本実施の形態の仮接合工程において、界面20cは界面20bよりも加圧接触の影響を受けにくいため、界面20cにおける焼結性接合材20と回路パターン12との密着が確実に維持される。最後に、実施の形態1と同様に本接合工程(ステップS06)を行い図2の半導体装置を得る。
<効果>
本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法における仮接合工程において、半導体素子30の接合に供される面である接合面を、焼結性接合材20に加圧接触させる際に、接合面と焼結性接合材20とが平面視で重なる領域において、接合面と前記焼結性接合材とが接触しない領域が生じることを特徴とする。
従って、半導体素子30を基板10に仮付けする際に、半導体素子30の接合に供される面である接合面内で、焼結性接合材20と加圧接触しない領域を設けることによって、この領域の下部においては、焼結性接合材20と回路パターン12との密着がより確実に維持される。また、加圧接触中に、加圧力および加熱温度が変化した場合でも半導体素子30の接合面と焼結性接合材とが接触しない領域の下部の界面20cは加圧接触の影響を受けにくいため、界面20cにおいて焼結性接合材20と回路パターン12との密着をより強固に維持できる。よって、仮接合工程において、圧力および温度の管理がしやすくなる。
本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法における仮接合工程において、半導体素子30の接合面が基板10表面に対して傾いた状態で加圧接触が行われることにより、接合面と焼結性接合材20とが平面視で重なる領域において、接合面と焼結性接合材20とが接触しない領域が生じることを特徴とする。
従って、半導体素子30を押さえる吸着コレット40の下面に高低差を設けることにより、仮接合工程において、半導体素子30の接合面が絶縁基板表面に対して傾いた状態で加圧接触を行うことが可能である。
<実施の形態4>
<構成>
本実施の形態における半導体素子30と基板10の接合構造において、半導体素子30の上面に塗布されたポリイミドの形状が実施の形態1(図2)と異なる。その他の構成は実施の形態1と同じため、説明を省略する。本実施の形態においては、半導体素子30上面の対向する2辺に沿って塗布するポリイミドについて、一辺のポリイミドの厚みよりも他辺のポリイミドの厚みを大きくする。
<接合方法>
実施の形態1で用いたフローチャート(図3)を用いて、本実施の形態における半導体素子の接合方法を説明する。なお、実施の形態1と同じ工程については説明を省略する。
まず、基板10を準備する(ステップS01)。基板10の表面には回路パターン12が形成されている。ここで、実施の形態2で述べたように、回路パターン12表面を粗面化してもよい。その後、回路パターン12に防錆材を塗布し(ステップS02)、焼結性接合材20を配置する(ステップS03)。
次に、大気中において焼結性接合材20の乾燥を行う(ステップS03)。実施の形態1で述べたように、焼結性接合材20に含まれる有機溶剤が揮発することにより、金属粒子を被覆する有機保護膜と、回路パターン12表面の防錆材とが、分子間力およびアンカー効果により密着する。
次に、仮接合工程において、半導体素子30を、焼結性接合材20を介して回路パターン12上に仮付けする(ステップS05)。図6(a)および図6(b)は、仮接合工程を説明するための半導体装置の断面図である。
まず、図6(a)に示すように、吸着コレット40の吸着穴41から吸引することにより半導体素子30上面を吸着する。このとき、吸着コレット40の吸着面は平面であり、半導体素子30上面には厚みの異なるポリイミド50a,50bが塗布されているため、半導体素子30の接合に供される面である接合面は、基板10の表面に対して傾いた状態で吸着コレット40に吸着される。図6中に示す破線40aは基板10の表面と平行な線であり、半導体素子30の接合面は破線40aに対して傾いている。
そして、図6(b)に示すように、半導体素子30の接合に供される面である接合面を、焼結性接合材20を介して回路パターン12に加圧接触させながら加熱することで仮接合を行う。半導体素子30の上面を吸着コレット40で押さえることにより加圧接触が行われる。半導体素子30は傾いた状態で吸着コレット40に吸着されているため、半導体素子30の接合面が基板10表面に対して傾いた状態で加圧接触が行われる。その結果、実施の形態3(図5)と同様に、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とが平面視で重なる領域において、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とが接触しない領域が生じる。
図6(b)に示すように、本実施の形態の仮接合工程では、焼結性接合材20と回路パターン12の界面20bの上部の界面20aおいてのみ、焼結性接合材20と半導体素子が加圧接触する。つまり、焼結性接合材20と回路パターン12の界面20cの上部において焼結性接合材20は半導体素子30と加圧接触しない。よって、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とは、界面20aにおいて接合される。
本実施の形態の仮接合工程において、実施の形態3と同様に、界面20cは界面20bよりも加圧接触の影響を受けにくいため、界面20cにおける焼結性接合材20と回路パターン12との密着が確実に維持される。最後に、実施の形態1と同様に本接合工程(ステップS06)を行い、半導体装置を得る。
<効果>
本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法において、半導体素子30の上面にポリイミド50a,50bを塗布することにより、半導体素子30の上面の高さに高低差を設けることを特徴とする。
従って、半導体素子30の上面を保護するために塗布するポリイミドの厚みを、半導体素子30の上面内で変化させることにより、半導体素子30上面に高低差を設ける。これにより、吸着コレット40に半導体素子30を傾けた状態で吸着することが可能となる。また、実施の形態3で述べて効果に加えて、さらに、半導体素子30側において傾きを調整することが可能であるため、吸着コレット40の吸着面の仕様を統一することが可能である。
<実施の形態5>
本実施の形態における半導体素子30と基板10の接合構造は、基板10表面に形成された回路パターン12表面には溝12aが形成されている点が、実施の形態1(図2)と異なる。その他の構成は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
<接合方法>
実施の形態1で用いたフローチャート(図3)を用いて、本実施の形態における半導体素子の接合方法を説明する。なお、実施の形態1と同じ工程については説明を省略する。
まず、基板10を準備する(ステップS01)。基板10の表面には回路パターン12が形成されている。図7(a)、図7(b)は、ステップS01における基板10の平面図と断面図である。本実施の形態では、例えばエッチングにより、回路パターン12表面に溝12aを形成する。溝12aの深さは例えば、20μm〜50μm程度とする。その後、回路パターン12に防錆材を塗布する(ステップS02)。
なお、回路パターン12表面の溝12aは、少なくとも半導体素子30の接合に供される面である接合面と平面視で重なる部分に形成されていればよく、回路パターン12の端部まで形成される必要はない。
次に、回路パターン12表面にペースト状の焼結性接合材20を配置する(ステップS03)。焼結性接合材20は、例えばスクリーン印刷により配置される。図8(a)、図8(b)は、ステップS02における基板10および焼結性接合材20の平面図と断面図である。図8(a)および図8(b)に示すように、印刷された焼結性接合材20が回路パターン12の溝12aに落ちることにより、溝12aに対応する位置に溝20dが形成される。
次に、大気中において焼結性接合材20の乾燥を行う(ステップS04)。実施の形態1で述べたように、焼結性接合材20に含まれる有機溶剤が揮発することにより、金属粒子を被覆する有機保護膜と、回路パターン12表面の防錆材とが、分子間力およびアンカー効果により密着する。
次に、仮接合工程において、半導体素子30を、焼結性接合材20を介して回路パターン12上に仮接合する(ステップS05)。図9(a)、図9(b)は、ステップS05において半導体素子30を仮接合した後の接合構造の平面図と断面図である。半導体素子30は吸着コレットで吸着されて、焼結性接合材20の上に配置される。そして、半導体素子30の接合に供される面である接合面を、焼結性接合材20を介して回路パターン12に加圧接触させながら加熱することで仮接合を行う。
仮接合を行う際に、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とが平面視で重なる領域において、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とが接触しない領域が生じる。つまり、本実施の形態においては、図9(b)に示すように、焼結性接合材20の表面には溝20dが形成されているため、溝20dにおいて、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とが接触しない。即ち、半導体素子30の接合面と焼結性接合材20とは、溝20d以外の領域において加圧接触され仮接合される。
仮接合工程において、回路パターンの溝12aと焼結性接合材20との密着が確実に維持される。これは、溝12aの直上の溝20dにおいて、焼結性接合材20が半導体素子30から圧力を受けないためである。
最後に、実施の形態1と同様に本接合工程(ステップS06)を行い、半導体装置を得る。なお、本接合工程において、焼結性接合材20が圧縮されることにより溝20dは埋もれて無くなる。
<効果>
本実施の形態における半導体素子30の基板10への接合方法において、回路パターン12表面には溝12aが形成されており、工程(c)において、焼結性接合材20はスクリーン印刷により配置され、印刷された焼結性接合材20が溝12aに落ちることにより焼結性接合材20の表面の溝12aに対応する位置に溝20dが形成され、仮接合工程において、接合面と焼結性接合材20の表面の20d溝部分とが接触しないことにより、接合面と焼結性接合材20とが平面視で重なる領域において、接合面と焼結性接合材20とが接触しない領域が生じることを特徴とする。
従って、半導体素子30を基板10に仮付けする際に、半導体素子30の接合に供される面である接合面は、焼結性接合材20に形成された溝20dにおいて、加圧接触しない。つまり、溝20dの下部においては、焼結性接合材20に圧力がかかりにくいため、焼結性接合材20と回路パターン12との密着がより確実に維持される。よって、仮接合の後、本接合工程へ移行する際に基板10の搬送を行うが、搬送の際に、基板10に搭載された半導体素子30の位置がずれることをより確実に防止することができるため、半導体素子30の接合位置の精度を向上させることが可能である。
さらに、本実施の形態では、基板10側に溝12aを設けることにより、半導体素子30および仮接合を行う際に使用する吸着コレット等の装置に工夫をすることなく、焼結性接合材20と回路パターン12との密着をより確実に維持することが可能である。よって、従来の半導体素子30および吸着コレット等をそのまま利用することが可能である。
さらに、吸着コレット先端の平行出しを、平行水準器や感熱紙により容易に行うことができるため、装置のメンテナンスがしやすくなる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
10 基板、11 セラミック基板、12 回路パターン、12a,20d 溝、13 裏面パターン、20 焼結性接合材、20a,20b,20c 界面、30 半導体素子、40 吸着コレット、41 吸着穴、50a,50b ポリイミド。

Claims (8)

  1. 金属粒子と、前記金属粒子の各々の表面全体を被覆する有機保護膜と、前記金属粒子を分散させてペースト状にする有機溶剤とを含む焼結性接合材を用いて半導体素子を基板に接合する、半導体素子の基板への接合方法であって、
    (a)銅を含む回路パターンが表面に形成された前記基板を準備する工程と、
    (b)前記回路パターン表面に防錆材を塗布する工程と、
    (c)前記工程(b)の後に、前記防錆材が塗布された前記回路パターン表面に前記焼結性接合材を配置する工程と、
    (d)前記工程(c)の後に、前記焼結性接合材を乾燥させることにより、前記有機溶剤を気化させるとともに前記焼結性接合材に含まれる前記有機保護膜と前記防錆材とが分子間力およびアンカー効果により接合する工程と、
    (e)前記工程(d)の後に、前記半導体素子の接合に供される面である接合面を、前記焼結性接合材に加圧接触させながら前記焼結性接合材の焼結を行い、前記半導体素子を前記基板に接合する工程と、
    を備え、
    前記工程(e)は、第1の温度で加熱を行いながら加圧接触を行う仮接合工程と、前記仮接合工程の後に、前記第1の温度よりも高い第2の温度で加熱を行いながら加圧接触を行う本接合工程とを含み、
    前記第1の温度は、前記焼結性接合材と前記半導体素子の前記接合面との界面で拡散接合が生じる温度であり、
    前記第2の温度は、前記焼結性接合材と前記回路パターンとの界面で拡散接合が生じる温度であることを特徴とする、
    半導体素子の基板への接合方法。
  2. 前記仮接合工程において、加圧接触を行う際の加圧力は0.5MPa以上3.0MPa以下であり、かつ前記第1の温度は70℃以上130℃以下であることを特徴とする、
    請求項1に記載の半導体素子の基板への接合方法。
  3. 前記回路パターン表面は粗面化されていることを特徴とする、
    請求項1または請求項2に記載の半導体素子の基板への接合方法。
  4. 前記工程(d)は大気中で行われることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子の基板への接合方法。
  5. 前記仮接合工程において、前記半導体素子の接合に供される面である前記接合面を、前記焼結性接合材に加圧接触させる際に、前記接合面と前記焼結性接合材とが平面視で重なる領域において、前記接合面と前記焼結性接合材とが接触しない領域が生じることを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載の半導体素子の基板への接合方法。
  6. 前記仮接合工程において、前記半導体素子の前記接合面が前記絶縁基板表面に対して傾いた状態で加圧接触が行われることにより、前記接合面と前記焼結性接合材とが平面視で重なる領域において、前記接合面と前記焼結性接合材とが接触しない領域が生じることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれかに記載の半導体素子の基板への接合方法。
  7. 前記半導体素子の上面にポリイミドを塗布することにより、前記半導体素子の上面の高さに高低差を設けることを特徴とする、
    請求項6に記載の半導体素子の基板への接合方法。
  8. 前記回路パターン表面には溝が形成されており、
    前記工程(c)において、前記焼結性接合材はスクリーン印刷により配置され、印刷された前記焼結性接合材が前記溝に落ちることにより当該焼結性接合材の表面の前記溝に対応する位置に溝が形成され、
    前記仮接合工程において、前記接合面と前記焼結性接合材の表面の前記溝部分とが接触しないことにより、前記接合面と前記焼結性接合材とが平面視で重なる領域において、前記接合面と前記焼結性接合材とが接触しない領域が生じることを特徴とする、
    請求項6に記載の半導体素子の基板への接合方法。
JP2013249085A 2013-12-02 2013-12-02 半導体素子の基板への接合方法 Active JP6147176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249085A JP6147176B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体素子の基板への接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249085A JP6147176B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体素子の基板への接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106677A true JP2015106677A (ja) 2015-06-08
JP6147176B2 JP6147176B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53436626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249085A Active JP6147176B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体素子の基板への接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6147176B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002793A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018110149A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018216763A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社新川 構造体の製造方法及び構造体
EP3785829A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Substrathalbzeug mit einem sinterwerkstoff
EP3940769A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Halbleitermodul mit zumindest einem halbleiterelement und einem substrat

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3787012A4 (en) * 2018-04-27 2022-05-11 Nitto Denko Corporation MANUFACTURING METHOD FOR SEMICONDUCTOR DEVICE
JP7143156B2 (ja) 2018-04-27 2022-09-28 日東電工株式会社 半導体装置製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218953A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 圧電振動体、電子機器、圧電振動体の製造方法
JP2010150613A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Paint Co Ltd 銅の表面処理剤および表面処理方法、並びに銅表面の皮膜
JP2012054358A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218953A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 圧電振動体、電子機器、圧電振動体の製造方法
JP2010150613A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nippon Paint Co Ltd 銅の表面処理剤および表面処理方法、並びに銅表面の皮膜
JP2012054358A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094664B2 (en) 2015-07-01 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN107533984B (zh) * 2015-07-01 2020-07-10 三菱电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
WO2017002793A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107533984A (zh) * 2015-07-01 2018-01-02 三菱电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US10573617B2 (en) 2015-07-01 2020-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2018110149A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI691407B (zh) * 2017-05-25 2020-04-21 日商新川股份有限公司 結構體的製造方法及結構體
WO2018216763A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社新川 構造体の製造方法及び構造体
KR20220011807A (ko) * 2017-05-25 2022-01-28 가부시키가이샤 신가와 구조체의 제조 방법 및 구조체
KR102404406B1 (ko) 2017-05-25 2022-06-03 가부시키가이샤 신가와 구조체의 제조 방법 및 구조체
US11569192B2 (en) 2017-05-25 2023-01-31 Shinkawa Ltd. Method for producing structure, and structure
EP3785829A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Substrathalbzeug mit einem sinterwerkstoff
WO2021037420A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Substrathalbzeug mit einem sinterwerkstoff
EP3940769A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Halbleitermodul mit zumindest einem halbleiterelement und einem substrat

Also Published As

Publication number Publication date
JP6147176B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147176B2 (ja) 半導体素子の基板への接合方法
US20170092611A1 (en) Porous metallic film as die attach and interconnect
US9887173B2 (en) Method for producing structured sintered connection layers, and semiconductor element having a structured sintered connection layer
US8835299B2 (en) Pre-sintered semiconductor die structure
US20150123263A1 (en) Two-step method for joining a semiconductor to a substrate with connecting material based on silver
US8569109B2 (en) Method for attaching a metal surface to a carrier, a method for attaching a chip to a chip carrier, a chip-packaging module and a packaging module
US8552306B2 (en) Assembly and production of an assembly
CN104205328B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2012099779A (ja) 焼成接合を用いたパワーモジュール及びその製造方法
US20080292874A1 (en) Sintered power semiconductor substrate and method of producing the substrate
JP2007019360A (ja) 電子部品の実装方法
US9640511B2 (en) Method for producing a circuit carrier arrangement having a carrier which has a surface formed by an aluminum/silicon carbide metal matrix composite material
JP2010536168A5 (ja)
CN107210233B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6399906B2 (ja) パワーモジュール
JP5664028B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2013077745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019067986A (ja) 電力用半導体装置
US9768036B2 (en) Power semiconductor substrates with metal contact layer and method of manufacture thereof
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
US10438924B2 (en) Method for cohesively connecting a first component of a power semiconductor module to a second component of a power semiconductor module
JP2017005007A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP6115215B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法
JP2013012693A (ja) 半導体モジュール実装方法
TWI269415B (en) Flip-chip bonding method utilizing non-conductive paste and its product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250