JP2015105778A - 吸着コアおよびその製造方法 - Google Patents

吸着コアおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105778A
JP2015105778A JP2013247709A JP2013247709A JP2015105778A JP 2015105778 A JP2015105778 A JP 2015105778A JP 2013247709 A JP2013247709 A JP 2013247709A JP 2013247709 A JP2013247709 A JP 2013247709A JP 2015105778 A JP2015105778 A JP 2015105778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
medium pipe
copper
adsorbent
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105778A5 (ja
JP6146282B2 (ja
Inventor
伸介 竹内
Shinsuke Takeuchi
伸介 竹内
昭 柳田
Akira Yanagida
昭 柳田
義之 岡本
Yoshiyuki Okamoto
義之 岡本
永島 久夫
Hisao Nagashima
久夫 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013247709A priority Critical patent/JP6146282B2/ja
Priority to CN201480065074.1A priority patent/CN105992919B/zh
Priority to US15/039,069 priority patent/US10591189B2/en
Priority to DE112014005460.7T priority patent/DE112014005460B4/de
Priority to PCT/JP2014/005954 priority patent/WO2015079704A1/ja
Publication of JP2015105778A publication Critical patent/JP2015105778A/ja
Publication of JP2015105778A5 publication Critical patent/JP2015105778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146282B2 publication Critical patent/JP6146282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B37/00Absorbers; Adsorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】熱媒体管と吸着剤との間の伝熱性能を向上させつつ、熱媒体管の剛性を高くすることができる吸着コアおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】内部を熱媒体が流通する熱媒体管21と、熱媒体によって冷却されることで熱媒体管21外部の水蒸気を吸着し、さらに、加熱されることで吸着した水蒸気を脱離する吸着剤24とを備える吸着コアにおいて、熱媒体管21は、銅よりも硬度の高い金属からなる芯材21aと、銅からなるとともに芯材21aの外表面を被覆する被覆層21bとを有しており、熱媒体管21aの周辺部22に、銅粉23bおよび吸着剤24の混合焼結体が設けられており、銅粉23bと熱媒体管21とが金属接合されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、流体の吸着・脱離を行う吸着剤を有する吸着コアおよびその製造方法に関するものである。
従来、吸着式冷凍機等に用いられる吸着コアとして、熱媒体が流れる複数の熱媒体管を有し、熱媒体管の周辺部に多孔質伝熱体である金属粉および吸着剤が設けられたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。この吸着コアでは、金属粉が熱媒体管に金属的に接合されている。
特開2008−107075号公報
上記特許文献1に記載のような構成の吸着コアでは、金属粉として、安価に混合焼結できるとともに、熱伝導性が高い銅粉を用いることが考えられる。この場合、熱媒体管は銅粉と金属的に接合されるため、熱媒体管を銅により構成する必要がある。
しかしながら、熱媒体管を銅製とすると、焼結時に熱媒体管を構成する銅が柔らかくなり、剛性が低くなるため、振動に弱くなるとともに、手扱いが困難になるという問題がある。これにより、吸着コアの大型化・長尺化が困難となる。
本発明は上記点に鑑みて、熱媒体管と吸着剤との間の伝熱性能を向上させつつ、熱媒体管の剛性を高くすることができる吸着コアおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、内部を熱媒体が流通する熱媒体管(21)と、熱媒体によって冷却されることで熱媒体管(21)外部の気相状態の流体を吸着し、さらに、加熱されることで吸着した流体を脱離する吸着剤(24)とを備える吸着コアにおいて、熱媒体管(21)は、銅よりも硬度の高い金属からなる芯材(21a)と、銅からなるとともに芯材(21a)の外表面を被覆する被覆層(21b)とを有しており、熱媒体管(21a)の周辺部(22)に、銅粉(23b)および吸着剤(24)の混合焼結体が設けられており、銅粉(23b)と熱媒体管(21)とが金属接合されていることを特徴とする。
これによれば、熱媒体管(21)の芯材(21a)を銅よりも硬度の高い金属から構成することで、熱媒体管(21)の剛性を向上させることができる。
また、熱媒体管(21a)の周辺部(22)に銅粉(23b)および吸着剤(24)の混合焼結体を設けることで、熱媒体管(21)と吸着剤(24)との間の伝熱手段として、熱伝導性の高い銅粉(23b)が用いられるので、熱媒体管(21)と吸着剤(24)との間の伝熱性能を向上させることができる。
さらに、熱媒体管(21)の芯材(21a)の外表面に銅からなる被覆層(21b)を設けるとともに、銅粉(23b)と熱媒体管(21)とを金属接合させることで、銅粉(23b)を銅からなる被覆層(21b)に金属接合させることができる。これにより、混合焼結体と熱媒体管(21)の界面の熱抵抗を飛躍的に低減することができるため、熱媒体管(21)と吸着剤(24)との間の伝熱性能を確実に向上させることができる。
以上により、熱媒体管(21)と吸着剤(24)との間の伝熱性能を向上させつつ、熱媒体管(21)の剛性を高くすることが可能となる。
また、請求項4に記載の発明では、内部を熱媒体が流通する熱媒体管(21)と、熱媒体によって冷却されることで熱媒体管(21)外部の気相状態の流体を吸着し、さらに、加熱されることで吸着した流体を脱離する吸着剤(24)とを備える吸着コアの製造方法において、銅よりも硬度の高い金属からなる芯材(21a)を有する熱媒体管(21)の外表面に、銅メッキを施すことにより銅からなる被覆層(21b)を形成するメッキ工程と、メッキ工程の後、熱媒体管(21)の周辺部(22)に銅粉(23b)および吸着剤(24)を焼結する焼結工程とを含んでおり、焼結工程では、銅粉(23b)と熱媒体管(21)とを金属接合することを特徴とする。
これによれば、銅よりも硬度の高い金属からなる芯材(21a)を有する熱媒体管(21)を用いることで、熱媒体管(21)の剛性を向上させることができる。
また、熱媒体管(21)の周辺部(22)に銅粉(23b)および吸着剤(24)を焼結する焼結工程を設けているので、熱媒体管(21)と吸着剤(24)との間の伝熱手段として、熱伝導性の高い銅粉(23b)を用いることができる。これにより、熱媒体管(21)と吸着剤(24)との間の伝熱性能を向上させることができる。
さらに、焼結工程において、銅粉(23b)と熱媒体管(21)とを金属接合することで、銅粉(23b)を銅からなる被覆層(21b)に金属接合することができる。これにより、混合焼結体と熱媒体管(21)の界面の熱抵抗を飛躍的に低減することができるため、熱媒体管(21)と吸着剤(24)との間の伝熱性能を確実に向上させることができる。
以上により、熱媒体管(21)と吸着剤(24)との間の伝熱性能を向上させつつ、熱媒体管(21)の剛性を高くできる吸着コアを提供することが可能となる。
なお、本発明における「銅」とは、純銅および銅合金のいずれをも含むものである。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における吸着器を示す正面図である。 図1のII−II断面図である。 図2のIII−III断面図である。 第1実施形態に係る吸着コアを示す断面図である。 図4のV−V断面図である。 図5のVI部拡大図である。 第2実施形態に係る吸着コアを示す要部拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る吸着コアを備える吸着器について、図1から図6に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の吸着器1は、その内部に含む吸着剤が気相状態の流体(本実施形態では水蒸気)を吸着する作用を用いて流体を蒸発させてその蒸発潜熱により冷凍能力を発揮することを利用した吸着式冷凍機に搭載されるものであり、車両用などの空調装置に適用することもできる。
この吸着器1は、図2および図3に示すように、筐体3内に吸着コア2を備えている。吸着コア2は、熱媒体(冷媒)が流れる熱媒体管21を有しており、熱媒体管21の周辺部22に、細孔を有する多孔質伝熱体23および吸着剤24が設けられている。
具体的には、吸着コア2は、図4および図5に示すように、熱媒体管21と、細孔23aを有する多孔質伝熱体23と、その細孔23aに充填された吸着剤24とを有している。
図6に示すように、熱媒体管21は、材質が銅よりも硬質な金属(本実施形態では、ステンレス)からなる芯材21aと、銅または銅合金(本実施形態では、銅)からなるとともに芯材21aの外表面を被覆する被覆層21bとを有している。被覆層21bは、芯材21aの外表面に銅メッキを施すことにより形成されている。
多孔質伝熱体23は、熱伝導性に優れる銅粉23bを加熱して、溶融することなく焼結によって結合した焼結体である。銅粉23bは、銅または銅合金(本実施形態では、銅)を用いており、例えばその銅粉は、粉末状、粒子状、鱗片状および繊維状のいずれか(本実施形態では、繊維状)に形成されているものであればよい。
上記焼結時においては、銅粉23b間に存在する空隙によって、いわゆる三次元網目状の気孔が焼結体に形成される。この三次元網目状の気孔が、上記細孔23aに相当するものである。なお、上述した「溶融することなく焼結によって結合」とは、銅粉23bの表層付近を融着させることである。すなわち、焼結時において、銅粉23b間に存在する空隙(細孔)をそのまま残し、銅粉23b間の接触箇所が金属的に結合する。
細孔23aは、粒子径が微小な吸着剤24を充填可能に構成された微細な孔である。銅粉23b(多孔質伝熱体23)は、熱媒体管21の被覆層21bに焼結によって金属的に結合している。多孔質伝熱体23は、その全体が一方向に伸長するように、複数の円筒状の熱媒体管21の周辺部22に形成されており、図4に示すように全体形状として円筒状である。
図6に戻り、吸着剤24は、熱媒体によって冷却されることで熱媒体管21外部の気相状態の流体(水蒸気)を吸着し、さらに、加熱されることで吸着した流体(水蒸気)を脱離するものである。吸着剤24は、微小な多数の粒子状に形成されており、例えば、シリカゲル、ゼオライトから構成されている。吸着剤24は、多孔質伝熱体23の細孔23a内部に充填されている。
さらに、本実施形態では、図4および図5に示すように、熱媒体管21の間に、被吸着媒体(以下、水蒸気)が流通する被吸着媒体通路25が配置されている。この被吸着媒体通路25は、上記三次元網目状の細孔23aとは異なり、一方向に例えばまっすぐに延びるように形成されている。具体的には、被吸着媒体通路25は、熱媒体管21の延伸方向、すなわち円筒状の熱媒体管21の軸方向に延びるように形成されている。
次に、上述した構成の吸着コア2を筐体3内部に一体化成形して備えた吸着器1を、図1〜図3に基づいて説明する。
吸着器1は、吸着コア2と、金属からなる筐体3とを備えている。なお、本実施例では、筐体3は、銅または銅合金から構成されている。筐体3は、筐体本体31、シート32、33、およびタンク34、35を有している。
筐体本体31は、円筒状に形成されており、内部に、円筒状の吸着コア2の多孔質伝熱体23が収容可能に形成されている。また、筐体本体31の上端側開口部と下端側開口部は、シート32、33で封止可能に形成されている。筐体本体31の上部には、吸着コア2の上記吸着剤充填層に、水蒸気を導くことが可能な被吸着媒体流入配管36および被吸着媒体流出配管37が設けられている。
このように筐体本体31とシート32、33を封止することにより、内部を真空に保持可能である。これにより、筐体本体31とシート32、33によって形成される内部密閉空間内には、被吸着媒体としての水蒸気以外には、他の気体は存在しないようになっている。
吸着時には、水蒸気は、蒸発器側から被吸着媒体流入配管36を通して、被吸着媒体通路25に分配される。被吸着媒体通路25に分配された水蒸気は、吸着剤充填層の内部に浸透する。また、脱離時には、水蒸気は、吸着剤充填層から吐き出され、吐き出た水蒸気は各被吸着媒体通路25を通して、被吸着媒体流出配管37より凝縮器側へ導かれる。
また、シート32、33には、熱媒体管21が貫通可能な貫通穴32a、33aが形成されている。この貫通穴32a、33aと熱媒体管21は、ろう付け等による接合により気密に固定されている。
タンク34、35には、熱媒体を導くことが可能な熱媒体流入配管38および熱媒体流出配管39が設けられている。熱媒体は、下部タンク34の熱媒体流入配管38に流入し、熱媒体管21を通して、上部タンク35の熱媒体流出配管39より流出する。このような下部タンク34および上部タンク35は、熱交換媒体を複数の熱媒体管21へ供給分配するためのタンクである。
次に、本実施形態の吸着器1の製造方法について説明する。まず、円筒状に形成されたステンレス製の芯材21aの外表面に、銅メッキを施すメッキ工程を行う。これにより、芯材21aの外表面に銅からなる被覆層21bを有する熱媒体管21が形成される。
続いて、熱媒体管21の周辺部22に銅粉23bおよび吸着剤24を焼結する焼結工程を行う。具体的には、熱媒体管21を筐体3内に保持させて固定した後、筐体3内に銅粉23bおよび吸着剤24を充填する。そして、ろう付け結合(接合)が必要となる吸着器1の構成部品をすべて組み付け、その組み付け体を加熱炉に搬入する。これにより、吸着器1を構成する部品同士のろう付け結合(接合)と、筐体3内に充填された銅粉23bの焼結と、この銅粉23bの焼結体と熱媒体管21(詳細には被覆層21b)との焼結結合(接合)と、吸着剤24の焼結体(多孔質伝熱体23)内部への定着とが行われる。
以上説明したように、熱媒体管21の芯材21aを、銅よりも硬度の高い金属であるステンレスから構成することで、熱媒体管21の剛性を向上させることができる。
また、熱媒体管21の周辺部22に銅粉23bおよび吸着剤24の混合焼結体を設けることで、熱媒体管21と吸着剤24との間の伝熱手段として、熱伝導性の高い銅粉23bが用いられるので、熱媒体管21と吸着剤24との間の伝熱性能を向上させることができる。
さらに、熱媒体管21の芯材21aの外表面に銅からなる被覆層21bを設けるとともに、銅粉23bと熱媒体管21とを金属接合させることで、銅粉23bを銅からなる被覆層21bに金属接合させることができる。これにより、混合焼結体(多孔質伝熱体23)と熱媒体管21の界面の熱抵抗を飛躍的に低減することができるため、熱媒体管21と吸着剤24との間の伝熱性能を確実に向上させることができる。
以上により、熱媒体管21と吸着剤24との間の伝熱性能を向上させつつ、熱媒体管21の剛性を高くすることが可能となる。
ところで、熱媒体管21を銅製とした従来の吸着コア2において、熱媒体として水道水を採用した場合、耐腐食性を考慮して、熱媒体管21の板厚を0.6〜1mm程度とするのが一般的である。しかしながら、熱媒体管21の板厚を厚くすると熱容量が大きくなるため、吸着式冷凍装置の冷凍サイクル全体として高い成績係数(COP)を発揮することができない。
これに対し、本実施形態では、熱媒体管21の芯材21aを、銅よりも硬度の高い金属であるステンレスから構成しているので、熱媒体管21の板厚を薄くし、熱容量を小さくすることができる。このため、吸着式冷凍装置の冷凍サイクル全体として成績係数(COP)を向上させることが可能となる。
ところで、銅は軟質の金属であるため、熱媒体管21を銅製とした従来の吸着コア2では、熱媒体管21内を流れる熱媒体の流速が速いとき、エロージョンおよびコロージョンが生じるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、熱媒体管21の芯材21aを、銅よりも硬度の高い金属であるステンレスから構成しているので、エロージョンおよびコロージョンの発生を抑制できる。
ところで、上述したように、多孔質伝熱体23には、被吸着媒体である水蒸気が流通する細孔23aを設ける必要がある。このため、多孔質伝熱体23は、非常に大きい空隙率を保った状態で形成されなければならない。このような空隙率の高い多孔質伝熱体23を形成するためには、焼結工程において周囲から圧力を加えないようにする必要がある。しかしながら、熱媒体管21が銅以外の金属から構成されている場合、焼結工程において多孔質伝熱体23の周囲から圧力が加えられないと、多孔質伝熱体23(銅粉23b)と熱媒体管21との接合性が悪化するおそれがある。
これに対し、本実施形態のように、熱媒体管21の外表面に銅からなる被覆層21bを設けることで、銅からなる被覆層21bと銅粉23bとを良好に金属接合することができる。したがって、熱媒体管21の芯材21aとして銅以外の金属が用いられていても、多孔質伝熱体23と熱媒体管21との接合性を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図7に基づいて説明する。図7に示すように、本第2実施形態では、熱媒体管21の被覆層21bの外表面が荒らされている、すなわち被覆層21bの外表面の表面粗さが粗くなっている。
具体的には、メッキ工程の後、かつ、焼結工程の前に、熱媒体管21の被覆層21bの外表面の粗さを粗くする粗化工程が行われる。熱媒体管21の被覆層21bの外表面の粗さを粗くする方法としては、例えば、ヤスリ等による研削、ショットブラスト、エッチング、被覆層21bの表面に銅粉をまぶす等の方法を採用することができる。
本実施形態のように、熱媒体管21の被覆層21bの外表面が荒らされた状態とすることで、被覆層21bと銅粉23b(多孔質伝熱体23)との接触面積を増加させることができる。このため、熱媒体管21と多孔質伝熱体23との間の伝熱性能を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、熱媒体管21の芯材21aをステンレスにより構成した例について説明したが、例えばチタン等、銅より硬質な金属であれば任意の金属により構成してもよい。
(2)上記実施形態では、熱媒体管21および筐体3の径方向断面を円筒形状とした例について説明したが、これに限らず、熱媒体管および筐体の径方向断面を、楕円形状、矩形状等のいずれの形状としてもよい。
21 熱媒体管
21a 芯材
21b 被覆層
22 周辺部
23b 銅粉
24 吸着剤

Claims (5)

  1. 内部を熱媒体が流通する熱媒体管(21)と、
    前記熱媒体によって冷却されることで前記熱媒体管(21)外部の気相状態の流体を吸着し、さらに、加熱されることで吸着した前記流体を脱離する吸着剤(24)とを備える吸着コアであって、
    前記熱媒体管(21)は、銅よりも硬度の高い金属からなる芯材(21a)と、銅からなるとともに前記芯材(21a)の外表面を被覆する被覆層(21b)とを有しており、
    前記熱媒体管(21a)の周辺部(22)に、銅粉(23b)および前記吸着剤(24)の混合焼結体が設けられており、
    前記銅粉(23b)と前記熱媒体管(21)とが金属接合されていることを特徴とする吸着コア。
  2. 前記被覆層(21b)の外表面が荒らされていることを特徴とする請求項1に記載の吸着コア。
  3. 前記芯材(21a)は、ステンレスからなることを特徴とする請求項1または2に記載の吸着コア。
  4. 内部を熱媒体が流通する熱媒体管(21)と、
    前記熱媒体によって冷却されることで前記熱媒体管(21)外部の気相状態の流体を吸着し、さらに、加熱されることで吸着した前記流体を脱離する吸着剤(24)とを備える吸着コアの製造方法であって、
    銅よりも硬度の高い金属からなる芯材(21a)を有する熱媒体管(21)の外表面に、銅メッキを施すことにより銅からなる被覆層(21b)を形成するメッキ工程と、
    前記メッキ工程の後、前記熱媒体管(21)の周辺部(22)に銅粉(23b)および前記吸着剤(24)を焼結する焼結工程とを含んでおり、
    前記焼結工程では、前記銅粉(23b)と前記熱媒体管(21)とを金属接合することを特徴とする吸着コアの製造方法。
  5. 前記メッキ工程の後、かつ、前記焼結工程の前に、前記被覆層(21b)の外表面の粗さを粗くする工程を含んでいることを特徴とする請求項4に記載の吸着コアの製造方法。
JP2013247709A 2013-11-29 2013-11-29 吸着コアおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP6146282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247709A JP6146282B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 吸着コアおよびその製造方法
CN201480065074.1A CN105992919B (zh) 2013-11-29 2014-11-28 吸附芯及其制造方法
US15/039,069 US10591189B2 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Adsorption core and manufacturing method thereof
DE112014005460.7T DE112014005460B4 (de) 2013-11-29 2014-11-28 Adsorptionskern und Herstellungsverfahren dafür
PCT/JP2014/005954 WO2015079704A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 吸着コアおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247709A JP6146282B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 吸着コアおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015105778A true JP2015105778A (ja) 2015-06-08
JP2015105778A5 JP2015105778A5 (ja) 2016-03-31
JP6146282B2 JP6146282B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53198666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247709A Expired - Fee Related JP6146282B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 吸着コアおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10591189B2 (ja)
JP (1) JP6146282B2 (ja)
CN (1) CN105992919B (ja)
DE (1) DE112014005460B4 (ja)
WO (1) WO2015079704A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3382314A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Enhanced tcm production and use
WO2019097436A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Banaei Amirhosein Thermal energy storage system
CN109556310B (zh) * 2018-10-09 2021-03-30 宁波工程学院 吸附制冷器具
FR3100876B1 (fr) * 2019-09-12 2021-09-03 Ifp Energies Now Dispositif multitubulaire de stockage thermique par sorption sur zéolithe par contact direct
CN114646227B (zh) * 2020-12-21 2023-12-05 浙江盾安人工环境股份有限公司 绕管式换热器及具有其的制冷系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602677A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Matsushita Refrig Co 熱交換器用管の製造方法
JP2005111425A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Daikin Ind Ltd 吸着素子および調湿装置
JP2008107075A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Denso Corp 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法
JP2011196661A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄熱器
WO2013001390A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 International Business Machines Corporation Adsorption heat exchanger devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715133B2 (en) * 2006-07-06 2010-05-11 An Chen Computer Co., Ltd. Method for duplicating data
CN101144664B (zh) * 2007-10-18 2010-05-19 华东理工大学 烧结型沸石分子筛吸附制冷单元管的制备工艺
CN201145447Y (zh) * 2007-12-19 2008-11-05 华东理工大学 基于烧结多孔材料的吸附式制冷装置
CN203036102U (zh) * 2013-01-08 2013-07-03 无锡市石油化工设备有限公司 金属复合管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602677A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Matsushita Refrig Co 熱交換器用管の製造方法
JP2005111425A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Daikin Ind Ltd 吸着素子および調湿装置
JP2008107075A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Denso Corp 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法
JP2011196661A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄熱器
WO2013001390A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 International Business Machines Corporation Adsorption heat exchanger devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079704A1 (ja) 2015-06-04
US10591189B2 (en) 2020-03-17
CN105992919A (zh) 2016-10-05
DE112014005460T5 (de) 2016-08-25
CN105992919B (zh) 2018-10-16
US20170038101A1 (en) 2017-02-09
DE112014005460B4 (de) 2021-03-11
JP6146282B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146282B2 (ja) 吸着コアおよびその製造方法
US8707729B2 (en) Adsorption heat pump, adsorption refrigerator and adsorber elements therefor
JP6436557B2 (ja) 吸着式冷凍機
JP4725560B2 (ja) 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法
TW201303250A (zh) 熱管
JP5445492B2 (ja) 吸着器
JP4985337B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ装置
US9435573B2 (en) Adsorption heat pump
JP2007127305A (ja) 吸着コア、吸着コアの製造方法および吸着式冷凍機
JP4821563B2 (ja) 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法
JP4737074B2 (ja) 吸着器および吸着器の製造方法
JP4760669B2 (ja) 吸着モジュールおよび吸着モジュールの製造方法
JP6011499B2 (ja) 吸着器
JP3110111U (ja) 熱導管
JP4830799B2 (ja) 吸着モジュール
JP2009097733A (ja) 吸着熱交換器とその製造方法
CN113048822B (zh) 热管、电子设备及热管的加工方法
US10780389B2 (en) Magnetic desiccant bag
JP4821746B2 (ja) 吸着熱交換器
JP4577286B2 (ja) 吸着器の製造方法
JP4211737B2 (ja) 吸着式冷凍機用吸着器及びその吸着式冷凍機用吸着器の製造方法
JP2003148886A (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
JP2005300129A (ja) 吸着式冷凍機用吸着器
JP2009121711A (ja) 吸着熱交換器
JP6384029B2 (ja) 熱交換器構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees