JP2015103822A - マイクロホンスタンドおよびマイクロホンスタンドセット - Google Patents

マイクロホンスタンドおよびマイクロホンスタンドセット Download PDF

Info

Publication number
JP2015103822A
JP2015103822A JP2013240478A JP2013240478A JP2015103822A JP 2015103822 A JP2015103822 A JP 2015103822A JP 2013240478 A JP2013240478 A JP 2013240478A JP 2013240478 A JP2013240478 A JP 2013240478A JP 2015103822 A JP2015103822 A JP 2015103822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
microphone stand
slit
stand
cuts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013240478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103822A5 (ja
JP6258671B2 (ja
Inventor
北上 康治
Koji Kitagami
康治 北上
マーティン・リチャード・ウェヒター
Richard Wachter Martin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Priority to JP2013240478A priority Critical patent/JP6258671B2/ja
Priority to US15/038,071 priority patent/US9781498B2/en
Priority to EP14864829.8A priority patent/EP3073757B1/en
Priority to PCT/JP2014/060672 priority patent/WO2015075955A1/ja
Publication of JP2015103822A publication Critical patent/JP2015103822A/ja
Publication of JP2015103822A5 publication Critical patent/JP2015103822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258671B2 publication Critical patent/JP6258671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • F16M11/28Undercarriages for supports with one single telescoping pillar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/025Locking means for translational movement
    • F16M2200/028Locking means for translational movement by positive interaction, e.g. male-female connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で高さ調整可能なマイクロホンスタンドをより低コストで提供する。
【解決手段】
音響特性測定用マイクロホンの支柱部5は、一方の内部に他方が軸心方向にスライド可能に挿入されて軸心方向に連結される2本の角筒状の連結パーツ1、2を備える。一方の連結パーツ1の角部には、マイクロホンスタンドの高さ方向に並んだ複数の高さ調整用スリット19が形成され、他方の連結パーツ2には、マイクロホンスタンドの高さ方向への2本の連結パーツ1、2のスライドにより複数の高さ調整用スリット19を通過する位置に連結用スリット22が形成されている。2本の連結パーツのスライドにより位置合わせされた2つのスリット19、22内部には、マイクロホンスタンドの上端部に設置された音響特性測定用マイクロホン7のコード71が押し込まれて固定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、マルチチャンネルオーディオシステム等のセットアップにおいて、リスニングポジションに配置される音響特性測定用マイクロホンの取り付けに適したマイクロホンスタンドの構造に関する。
複数のスピーカを備えたマルチチャンネルオーディオシステムのセットアップの際に、リスニングポジションに音響特性測定用マイクロホンを配置して、それぞれのスピーカから出力されるテスト信号をこの音響特性測定用マイクロホンで集音することにより、リスニングポジションにおけるリスニング環境の最適化を図ることがある。例えば、このような最適化を自動的に行う音響装置として、特許文献1に記載の音場特性調整装置がある。この音場特性調整装置は、複数のスピーカから順次インパルス信号を出力して、それぞれのスピーカからのインパルス信号が音響特性測定用マイクロホンに到達するまでの時間(音到達時間)を測定し、スピーカごとに、音到達時間に応じた遅延時間を遅延部に設定する(音像定位設定)。このような音像定位設定を行った後、平坦な周波数特性を有するピンクノイズを、それぞれのスピーカから、それぞれのスピーカに設定された遅延時間だけ遅延させた後に出力し、これにより音響特性測定用マイクロホンで検出される信号を周波数分析して、各周波数帯域の補正係数をパラメトリックイコライザに設定する(音場周波数の設定)。これにより、各チャンネルのオーディオ信号が、周波数特性が平坦となるように周波数補正された後、それぞれのスピーカから、対応する遅延時間だけ遅延して出力される。
ところで、マルチチャンネルオーディオシステムのセットアップの際、リスニングポジションで音楽等を聴取するユーザの耳の高さあたりに音響特性測定用マイクロホンを位置付けるために、この音響特性測定用マイクロホンを載置するマイクロホンスタンドが必要となる。このようなマイクロホンスタンドは、リスニングポジションにおけるリスニング環境の最適化にしか利用されないため、その代用として、手持ちのカメラスタンドまたは適当な高さの台の利用が推奨されていることも多い。しかし、すべてのユーザが、カメラスタンドまたは適当な高さの台を所有しているわけではない。そこで、マルチチャンネルオーディオシステムを構成する音響機器のなかには、例えば、非特許文献1に記載されているように、切り込みに差し込むだけでマイクロホンスタンドを簡易に組み立て可能な複数枚のダンボール板が同梱されているものがある。
実開平6−13292号公報
″YAMAHA YSP−2200(YSP−CU2200+NS−SWP600)簡易接続・操作ガイド″、[online]、ヤマハ株式会社、[平成25年11月4日検索]、インターネット〈URL:http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/ht/YSP-2200_qrg_J.pdf〉
ところが、ダンボール板の切り込みに他のダンボール板を差し込むことにより組み立てられる非特許文献1に記載のマイクロホンスタンドは、その高さが固定である。このため、例えば、ユーザの身長が高い場合には、ユーザは、台、雑誌等上にマイクロホンスタンドを載せることよって、ユーザの耳の高さあたりに位置するように音響特性測定用マイクロホンの位置を調整する必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な操作で高さ調整可能なマイクロホンスタンドをより低コストで提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、マイクロホンを保持するマイクロホンスタンドであって、
一方の内部に他方が軸心方向にスライド可能に挿入されて、前記マイクロホンスタンドの高さ方向に連結される第一および第二の筒状パーツを備え、
前記第一の筒状パーツには、中央部分が両端を結ぶ直線よりも外側へ突出した第一の切り込みが、前記マイクロホンスタンドの高さ方向に複数並んで形成され、
前記第二の筒状パーツには、前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドにより、前記複数の第一の切り込みが通過する位置に、当該複数の第一の切り込みのいずれかと位置合わせされる第二の切り込みが形成され、
前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドにより位置合わせされた前記第一および第二の切り込みの内部には、前記マイクロホンのコードが、前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドを阻止するストッパとして配置される。
また、本発明の他の態様は、マイクロホンを保持するマイクロホンスタンドであって、
一方の内部に他方が軸心方向にスライド可能に挿入されて、前記マイクロホンスタンドの高さ方向に連結される第一および第二の筒状パーツを備え、
前記第一の筒状パーツには、第一の切り込みが、前記マイクロホンスタンドの高さ方向に複数並んで形成され、
前記第二の筒状パーツには、前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドにより、前記複数の第一の切り込みが通過する位置に、当該複数の第一の切り込みのいずれかと位置合わせされる第二の切り込みが形成され、
前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドにより位置合わせされた前記第一および第二の切り込みのいずれか一方の内部に他方の縁部が押し込まれ、前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドが阻止される。
本発明のマイクロホンスタンドは、一方の内部に他方がスライド可能に挿入されてマイクロホンスタンドの高さ方向に連結される第一および第二の筒状パーツを備えるため、これら2本の筒状パーツのスライド操作によってマイクロホンスタンドの高さを簡単に調整することができる。また、第一の筒状パーツには、中央部分が両端を結ぶ直線よりも外側へ突出した第一の切り込みがマイクロホンスタンドの高さ方向に間隔をおいて複数形成され、第二の筒状パーツには、第一の筒状パーツの複数の切り込みのいずれかに位置合わせされる切り込みが形成されている。このため、特別なストッパを別途用意しなくても、これら2本の筒状パーツのスライド操作により位置合わせされた2つの切り込みの内部にマイクロホンのコードを配置、または、一方の切り込みの内部に他方の切り込みの縁部を押し込むことによりマイクロホンスタンドの高さを固定することができる。したがって、簡単な操作で高さ調整可能なマイクロホンスタンドをより低コストで提供することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るマイクロホンスタンドセットに含まれるパーツ1〜3、4A、4Bの外観および組み立て順を示した図である。 図2は、マイクロホンスタンドセットにより組み立てられたマイクロホンスタンド100の外観図である。 図3(A)〜(D)は、マイクロホンスタンド100への音響特性測定用マイクロホン7の取付け手順を示した図である。 図4(A)〜(C)は、音響特性測定用マイクロホン7が取り付けられたマイクロホンスタンド100の部分拡大図である。 図5(A)〜(C)は、ロック機構の他の構造例を示した図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の一実施の形態について説明する。
まず、本実施の形態に係るマイクロホンスタンド100の全体構成について説明する。ここでは、複数のスピーカを備えたマルチチャンネルオーディオシステムのセットアップの際に、リスニングポジションに配置する音響特性測定用マイクロホンとして、四角錐状の筐体を有する音響特性測定用マイクロホン7を用いる場合を例に挙げる。
図1は、本実施の形態に係るマイクロホンスタンドセットに含まれるパーツ1〜3、4A、4Bの外観および組み立て手順を示した図であり、図2は、このマイクロホンスタンドセットにより組み立てられたマイクロホンスタンド100の外観図である。また、図3(A)〜(D)は、マイクロホンスタンド100への音響特性測定用マイクロホン7の取付け手順を示した図であり、図4(A)〜(C)は、音響特性測定用マイクロホン7が取り付けられた状態のマイクロホンスタンド100の部分拡大図である。
図1および図2に示すように、完成状態のマイクロホンスタンド100は、上端部で音響特性測定用マイクロホン7を保持する支柱部5と、起立姿勢の支柱部5を保持するベース部6と、を有している。マイクロホンスタンドセットには、支柱部5を形成するための複数本(本実施の形態では3本)の連結パーツ1〜3と、ベース部6を構成する2枚の板状のベースパーツ4A、4Bと、が含まれている。これらのパーツ1〜3、4A、4Bは、いずれも、適当な強度を有する1枚の板紙(厚紙)によって形成されている。
3本の連結パーツ1〜3は、軸心に沿って双方向から入れ子状に収容可能な四角筒形状を有している。これらの連結パーツ1〜3は、いずれも、所定のパターンに打ち抜かれた1枚の板紙(厚紙)を、対向する二組の側面がほぼ平行に配置されるように折り曲げて、適当な幅Wの接着しろ11、21、31で接着することによって形成されており、対向する二組の稜線(隣り合う側面の境界に位置する折り山)のうちのいずれか一方の組の稜線のみが折り曲がるように(対向する二組の角部のうちのいずれか一方の組の角部の角度を小さく、他方の組の角度を180度に近づけるように)押しつぶすことよって折り畳み可能となっている。
3本の連結パーツ1〜3は、開口サイズの順にしたがって、順次、開口サイズの大きな連結パーツの一方の端部(2つの端部のうち、起立姿勢のマイクロホンスタンド100において上側に位置付けられる端部:以下、上端部)の内側に軸心方向に挿入されてマイクロホンスタンド100の高さ方向に連結される。このようにして形成される支柱部5において、連結パーツ1〜3の角部に形成された後述のスリット(切り込み:高さ調整用スリット19、連結用スリット22、29、32)と、これらのスリット19、22、29、32にはめ込まれる音響特性測定用マイクロホン7のコード72とが、連結された連結パーツ1〜3を互いにロックするロック機構を構成している。以下、起立姿勢の支柱部5において、最上段に配置される連結パーツ1を最上段連結パーツ1、最下段に配置される連結パーツ3を最下段連結パーツ3、最上段連結パーツ1と最下段連結パーツ3と間に配置される連結パーツ2を中間連結パーツ2と呼ぶ。
図3(A)〜(D)に示すように、最上段連結パーツ1の上端部には、4つの側面14A〜14Dのそれぞれに1つずつ、それぞれの側面14A〜14Dの幅方向に沿ったマイクロホン保持スリット(切り込み)15A〜15Dが形成されている。これらのマイクロホン保持スリット15A〜15Dは、起立姿勢のマイクロホンスタンド100においてほぼ同じ高さに位置付けられ、互いに異なる稜線16A〜16Dの位置から、それぞれの側面14A〜14Dの軸心方向の中心線17A〜17Dを超える位置まで伸びている。これらのマイクロホン保持スリット15A〜15Dの内部には、それぞれ、最上段連結パーツ1の上端部内側に挿入された音響特性測定用マイクロホン7の筐体台座71の角部74A〜74Dが挿入される。そして、音響測定用マイクロホン7のがたつきを防止するため、各マイクロホン保持スリット15A〜15Dを囲む切り口(縁部)には、それぞれ、音響特性測定用マイクロホン7の筺体の形状に応じた位置に、音響特性測定用マイクロホン7の筺体が係合する切り込み12A〜12Dが入れられている。例えば、本実施の形態においては、音響特性測定用マイクロホン7の筺体が四角錐形状を有しているため、各マイクロホン保持スリット15A〜15Dを囲む切り口には、対応する側面14A〜14Dの軸心方向の中心線17A〜17Dの位置に、上方に向かう三角形状の切り込み12A〜12Dが入れられ、これらの切り込み12A〜12Dに音響特性測定用マイクロホン7の筺体の各稜線部73が係合するようになっている。
また、最上段連結パーツ1には、最上段連結パーツ1の上端面(上端部側の開口を囲む縁部)からいずれか1つのマイクロホン保持スリット15A〜15D(ここではマイクロホン保持スリット15A)につながるコード挿入用スリット(切り込み)18が、このマイクロホン保持スリット15Aの一方の端部が位置する稜線16Aに沿って形成されている。最上段連結パーツ1の上端部内側に音響測定用マイクロホン7を挿入する際、音響測定用マイクロホン7の所定の台座角部74Aから引き出されたコード72は、最上段連結パーツ1の上端面側からコード挿入用スリット18を介してマイクロホン保持スリット15Aに挿入される。このとき最上段連結パーツ1の上端面側からコード挿入用スリット18内にコード72をスムーズに導入できるように、コード挿入用スリット18両側の2つの側面14A、14Bの角部が、最上段連結パーツ1の上端面から稜線16Aに対して斜めに切り落とされ、コード挿入用スリット18のスリット幅が、最上段連結パーツ1の上端面側において広げられている。
最上段連結パーツ1の各稜線16A〜16Dに対応する角部のうち、コード挿入用スリット18が位置する角部以外の角部(本実施の形態においては、コード挿入用スリット18が位置する角部に対向する角部)には、起立姿勢のマイクロホンスタンド100においてマイクロホン保持スリット15A〜15Dよりも下方の位置にマイクロホン固定用スリット(切り込み)10が形成されている。このマイクロホン固定用スリット10は、最上段連結パーツ1の稜線16Cと交差し、この稜線16C両側の側面14C、14Dにおいてほぼ水平方向に伸びている。マイクロホン保持スリット15Aの内部に収容された音響特性測定用マイクロホン7の台座角部74Aから引き出されているコード72は、最上段連結パーツ1の稜線16Cに対応する角部からマイクロホン固定用スリット10内に挿入され、連結パーツ1の軸心に向けてこのマイクロホン固定用スリット10の両端部まで押し込まれる(図3(D)参照)。ここで、マイクロホン固定用スリット10は、音響測定用マイクロホン7のコード72の径よりもやや狭いスリット幅を有しており、マイクロホン固定用スリット10の切り口には、マイクロホン固定用スリット10の両端部の位置に、上方向に向かう切り込み13が入れられている。このため、マイクロホン固定用スリット10の両端部まで押し込まれたコード72は、これらの切り込み13内にしっかりとくわえ込まれる。これにより、コード72がこれらの切り込み13に把持されるため、マイクロホン固定用スリット10からのコード72の抜け出しが防止される。また、マイクロホン固定用スリット10の上下において、最上段連結パーツ1の稜線16Cに対応する角部が、マイクロホン固定用スリット10に対して斜めに切り落とされ、マイクロホン固定用スリット10のスリット幅が、最上段連結パーツ1の稜線16C側において広げられている。このため、最上段連結パーツ1の稜線16Cに対応する角部からマイクロホン固定用スリット10の内部に、コード72をスムーズに案内することができる。
また、最上段連結パーツ1の各稜線16A〜16Dに対応するに対応する角部のうち、少なくとも1つの角部(本実施の形態においては、稜線16Bに対応する角部)には、軸心方向に所定の間隔をおいて並ぶ複数の高さ調整用スリット19が形成されている。最上段連結パーツ1と中間連結パーツ2とのスライド操作によって中間連結パーツ2の連結用スリット(後述)22がいずれか1つの高さ調整用スリット19に位置合わせされた状態で、マイクロホン固定用スリット10を経由したコード72は、中間連結パーツ2の連結用スリット22から露出した高さ調整用スリット19内に挿入され、この高さ調整用スリット19の両端部まで押し込まれる(図4(C)参照)。ここで、高さ調整用スリット19の切り口には、高さ調整用スリット19の両端部の位置に、上方向に向かう切り込みが入れられている。そして、高さ調整用スリット19の両端部まで押し込まれたコード72は、中間連結パーツ2の連結用スリット(後述)22の切り口によって押圧されて、これらの切り込み内にしっかりくわえこまれる。これにより、コード72がこれらの切り込みに把持されるため、高さ調整用スリット19からのコード72の抜け出しが防止される。
また、それぞれの高さ調整用スリット19の上側において、最上段連結パーツ1の稜線16Bに対応する角部が、それぞれの高さ調整用スリット19に対して斜めに切り落とされ、それぞれの高さ調整用スリット19のスリット幅が、最上段連結パーツ1の稜線16B側において広げられている。このため、最上段連結パーツ1の稜線16Cに対応する角部から、いずれの高さ調整用スリット19においても、コード72を高さ調整スリット19の内部へスムーズに案内することができる。
中間連結パーツ2の上端部には、それぞれの稜線に対応する角部のうちのいずれか1つの角部に連結用スリット22が形成されている。この連結用スリット22は、中間連結パーツ2の上端部内側に挿入された最上段連結パーツ1のスライド操作により、最上段連結パーツ1の複数の高さ調整用スリット19が軸心方向に通過する位置に形成されており、マイクロホンスタンド100の目標高さに応じていずれの高さ調整用スリット19に位置合わせされる。この連結用スリット22は、これに位置合わせされた高さ調整用スリット19全体が露出する形状を有している。
また、中間連結パーツ2の下端部には、それぞれの稜線に対応する角部のうちのいずれか1つの角部(例えば、連結用スリット22が形成されている角部)に、最上段連結パーツ1の高さ調整用スリット19と同様な形状の連結用スリット29が形成されている。この連結用スリット29は、連結用スリット22が最上段連結パーツ1の上端部に最も近い位置にある高さ調整用スリット19に位置合わせされたときに最上段連結パーツ1の下端部(上端部の反対側の端部)と干渉しない高さの位置に形成されている。
最下段連結パーツ3の上端部には、それぞれの稜線に対応する角部のうちのいずれか1つの角部に連結用スリット32が形成されている。この連結用スリット32は、最下段連結パーツ3とその内側に挿入された中間連結パーツ2とのスライド操作により中間連結パーツ2の連結用スリット29に位置合わせされる。この連結用スリット32は、これに位置合わせされた連結用スリット29全体が露出する形状を有している。
2枚のベースパーツ4A、4Bは、いずれも、四角形状の差込部41の下端から2本の脚部42が分岐した二股形状を有している。このような二股形状のベースパーツ4A、4Bは、ベースパーツの外形通りのパターンを板紙から打ち抜くことにより形成されてもよいし、ベースパーツの外形にフラップが付加されたパターンを板紙から打ち抜き、ベースパーツの外形ラインに沿ってフラップを折り返すことによって形成されてもよい。
一方のベースパーツ4Aには、差込部41の上端から中心線に沿って、他方のベースパーツ4Bの板厚に応じた幅の切り込みが入れられ、他方のベースパーツ4Bには、2つの脚部42間の位置から中心線に沿って、一方のベースパーツ4Aの板厚に応じた幅の切り込みが入れられている。これら2枚のベースパーツ4A、4Bは、交差して4本の脚部(1本不図示)42が放射状に位置するように、互いに他のベースパーツの切り込みに差し込まれる。これにより形成されるベース部6は、一方のベースパーツ4Aを他方のベースパーツ4Bの中心線周りに回転させることによって折り畳み可能となっている。
つぎに、マイクロホンスタンド100の組み立て手順について説明する。なお、ここに示す作業の順番は一例であり、適宜に変更可能である。
図3(A)に示すように、音響特性測定用マイクロホン7の筐体台座71の4つの角部74A〜74Dのうち、コード72が引き出されている角部74Aをコード挿入用スリット18に位置合わせしながら、最上段連結パーツ1の上端部の内側に、音響特性測定用マイクロホン7の台座71を、マイクロホン保持スリット15A〜15Dの位置まで挿入する。
その後、図3(B)に示すように、音響特性測定用マイクロホン7の筐体台座71の角部74A〜74Dがマイクロホン保持スリット15A〜15Dの一方の端部(稜線位置の端部)からマイクロホン保持スリット15A〜15Dの内部に入り込む方向Aに音響特性測定用マイクロホン7を軸心周りに回転させて、音響特性測定用マイクロホン7の筺体台座71の側面をマイクロホン保持スリット15A〜15Dの他方の端部の切り口に接触させる。これにより、音響特性測定用マイクロホン7の台座角部74A〜74Dがマイクロホン保持スリット15A〜15Dに保持される。このとき、図3(D)に示すように、各マイクロホン保持スリット15A〜15Dの切り口に形成された三角形状の切り込み12A〜12Dに音響特性測定用マイクロホン7の筐体の凸部(角錐形状の筐体の稜線部)が係合し、これにより音響測定用マイクロホン7のがたつきが防止される。
さらに、図3(C)に示すように、音響特性測定用マイクロホン7のコード72を、マイクロホン保持スリット15Aの位置から、音響特性測定用マイクロホン7を回転させた方向Aと同じ方向に巻きまわして、最上段連結パーツ1のマイクロホン固定用スリット10内部に押し込む。これにより、図3(D)に示すように、音響測定用マイクロホン7のコード72は、最上段連結パーツ1のマイクロホン固定用スリット10の両端部にくわえこまれた状態で固定される。ここで、音響特性測定用マイクロホン7の筺体台座71の側面をマイクロホン保持スリット15A〜15Dの他方の端部の切り口に押し付ける方向Aに音響測定用マイクロホン7のコード72が巻きまわされているため、音響測定用マイクロホン7の逆まわりが阻止されて、マイクロホン保持スリット15A〜15Dからの音響測定用マイクロホン7の脱落が防止される。
図4(A)に示すように、最上段連結パーツ1の下端部を中間連結パーツ2の上端部内側に軸心方向に挿入して、中間連結パーツ2の連結用スリット22を、マイクロホンスタンド100の目標高さに応じた高さ調整用スリット19に位置合わせし、この高さ調整用スリット19から露出させる。そして、最上段連結パーツ1のマイクロホン固定用スリット10から引き出された音響特性測定用マイクロホン7のコード72を、中間連結パーツ2の外側から、連結用スリット22を介して、中間連結パーツ2内側の最上段連結パーツ1の高さ調整用スリット19内部に押し込む。これにより、図4(C)に示すように、最上段連結パーツ1のマイクロホン固定用スリット10に固定されたコード72が、中間連結パーツ2の外側から連結用スリット22を通過して、中間連結パーツ2内側の最上段連結パーツ1の高さ調整用スリット19に固定されるため、中間連結パーツ2に対する最上段連結パーツ1のスライドが阻止される。
また、図4(B)に示すように、中間連結パーツ2の下端部を最下段連結パーツ3の上端部内側に軸心方向に挿入し、中間連結パーツ2の連結用スリット29を、最下段連結パーツ3の連結用スリット32に位置合わせして、この連結用スリット32から露出させる。そして、中間連結パーツ2の連結用スリット22から引き出された音響特性測定用マイクロホン7のコード72を、最下段連結パーツ3の外側から、連結用スリット32を介して、最下段連結パーツ3内側の中間連結パーツ2の連結用スリット29内部に押し込む。これにより、図4(C)に示すように、中間連結パーツ2の連結用スリット22に固定されたコード72が、最下段連結パーツ3の外側から連結用スリット32を通過して、最下段連結パーツ3内側の中間連結パーツ2の連結用スリット29に固定されるため、最下段連結パーツ3に対する中間連結パーツ2のスライドが阻止される。
また、図1に示すように、交差した2枚のベースパーツ4A、4Bの脚部42が軸心周りにほぼ等角度間隔に位置するようにベース部6を設置し、2枚のベースパーツ4A、4Bの差込部41を最下段連結パーツ3の下端部の内側に差し込む。このとき、2枚のベースパーツ4A、4Bの差込部が最下段連結パーツ3の内側に最下段連結パーツ3の対角線の位置に配置されるため、2枚のベースパーツ4A、4Bの交差角度がほぼ90度で固定され、支柱部5がしっかりと支持されるとともに、各連結パーツ1〜3の角筒形状が維持され、支柱部5が起立状態を維持する。
以上、本発明の一実施の形態について説明した。
本実施の形態に係るマイクロホンスタンド100によれば、一方の内部に他方が挿入され、かつ、所望の高さの位置でロック可能な2本の連結パーツ1、2を備えるため、これら2本の連結パーツ1、2のスライドによってマイクロホンスタンド100の高さを簡単に調整することができる。ここで、一方の連結パーツ1の角部には、マイクロホンスタンド100の高さ方向に所定の間隔をおいて複数の高さ調整用スリット19が形成され、他方の連結パーツ2には、これらの高さ調整用スリット19のいずれかに位置合わせされる連結用スリット22が形成されているため、2本の連結パーツ1、2のスライド操作により位置合わせされたいずれかの高さ調整用スリット19と連結用スリット22との内部に音響特性測定用マイクロホン7のコード72を押し込むことによって、マイクロホンスタンド100の高さを固定することができる。このように、特別なストッパを別途用いなくても、音響特性測定用マイクロホン7のコード72をストッパとして利用することができるため、マイクロホンスタンド100の製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態によれば、ユーザのほぼ耳の位置に到達する高さのマイクロホンスタンド100を、複数のパーツ1〜3、4A、4Bを軸心方向に連結することにより構成しているため、個々のユーザの身長の高低を考慮しても、各パーツ1〜3、4A、4Bを作成するための板紙は、例えば安価な標準規格(A4版等)の板紙を比較的小さな金型で加工によって成形することができる。このため、マイクロホンスタンド100の製造コストをさらに抑制することができる。
また、連結された連結パーツ1〜3をロックすることで、マイクロホンスタンド100の音響特性測定用マイクロホン7のコード72がマイクロホンスタンド100に複数位置で固定されるため、マイクロホンスタンド100の上端部に保持された音響特性測定用マイクロホン7からぶらさがっているコード72のふらつきも防止することもできる。このため、音響特性測定用マイクロホン7のコード72の始末作業を別途行う必要がなくなり、音響特性測定用マイクロホン7の取付け作業を簡略化することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、本実施の形態においては、互いに開口サイズの異なる3本の連結パーツ1〜3を、開口サイズが小さいほど上段に位置付けているが、これとは逆に、互いに開口サイズの異なる3本の連結パーツ1〜3を、開口サイズの大きいほど上段に位置付けるようにしてもよい。また、中間連結パーツ2のみ、他の2本の連結パーツ1、3とは開口サイズの異なる連結パーツを用いて、中間連結パーツ2の上下端部を2本の連結パーツ1、3の内側に挿入、または、中間連結パーツ2の上下端部の内側に2本の連結パーツ1、3を挿入するようにしてもよい。また、複数の高さ調整用スリット19は、最上段連結パーツ1以外の連結パーツ2、3に形成されていてもよい。
また、本実施の形態においては、コード挿入用スリット18内にコード72をスムーズに導入できるように、コード挿入用スリット18両側の2つの側面14A、14Bの角部が斜めに切り落とされているが、マイクロホン保持スリット15Aからコード72をスムーズにはずせるように、コード挿入用スリット18とマイクロホン保持スリット15Aとの連結部に位置する角部を斜めに切り落としてもよい。
また、本実施の形態においては、連結パーツ1〜3に形成されたスリット19、22、29、32と、これらのスリット19、22、29、32に係合する音響特性測定用マイクロホン7のコード72とによって、連結された連結パーツを互いにロックするロック機構を構成しているが、必ずしも、このようにする必要はない。例えば、連結パーツのいずれか1つの角部に開口を形成するとともに、この連結パーツが挿入される連結パーツのいずれか1つの角部を切断しておき、内側の連結パーツの開口の内部に、外側の連結パーツの角部を切断位置で押し込むようにしてもよい。このようなロック機構の構造例を図5に示す。
最上段連結パーツ1Aの各稜線に対応する4つの角部のうち、少なくもいずれか1つの角部には、図5(A)に示すように、軸心方向に所定の間隔をおいて複数の高さ調整用切り込み19Aが形成されている。これらの高さ調整用切込み19Aの切り口は、上下方向にいくにしたがって幅が狭くなる例えば菱形形状を有している。なお、ここでは、高さ調整用切込み19Aの切り口の形状例として菱形を挙げているが、高さ調整用切込み19Aの切り口の形状は、菱形に限られず、中間連結パーツ2Aの内側に折り込まれた後述のスリット22Aの縁部を保持可能な形状であればよい。
一方、この最上段連結パーツ1Aが挿入される中間連結パーツ2Aの上端部には、図5(B)に示すように、各稜線26A〜26Dに対応する4つの角部のうちのいずれか1つの角部を上下に切断するスリット(切り込み)22Aが形成されている。このスリット22Aは、中間連結パーツ2Aと最上段連結パーツ1Aとのスライド操作により最上段連結パーツ1Aの複数の高さ調整用切り込み(切り込み)19Aが軸心方向に通過する位置に形成されており、マイクロホンスタンド100の目標高さに応じたいずれの高さ調整用切り込み19Aに位置合わせされる。また、このスリット22Aにより切断された稜線26B両側の側面24B、24Cには、このスリット22Aの両端から、このスリット22Aよりも下側の稜線26B上の位置に向かって折り山ライン25が定められている。
図5(C)に示すように、最上段連結パーツ1Aのいずれの高さ調整用切り込み19Aに中間連結パーツ2Aのスリット22Aが位置合わせされた状態において、スリット22Aにより切断された中間連結パーツ2Aの角部を、スリット22Aよりも下側の位置で、最上段連結パーツ1Aの調整用切り込み19Aの内部に向かって押し込むと、中間連結パーツ2Aの側面24B、24Cが2本の折り山ライン25で折れ曲がる。これにより、スリット22Aの縁部が中間連結パーツ2Aの内側に突き出して、中間連結パーツ2Aの角部が最上段連結パーツ1Aの高さ調整用切り込み19Aに挿入される。これにより、最上段連結パーツ1Aの高さ調整用切込み19Aの切り口のV字状の谷部に、V字状に折れ曲がった2本の折り山の裏側が係合するため、最上段連結パーツ1Aと中間連結パーツ2Aとがロックされる。ここでは、最上段連結パーツ1Aに高さ調整用切り込み19Aを高さ方向に複数形成し、中間連結パーツ2Aの上端部にスリット22Aを一つ形成しているが、これに代えて、中間連結パーツ2Aにスリット22Aを高さ方向に複数形成し、最上段連結パーツ1Aの下端部に高さ調整用切り込み19Aを一つ形成して、最上段連結パーツ1Aの高さ調整用切込み19A内に中間連結パーツ2Aのいずれかのスリット22Aの縁部が折り込まれるようにしてもよい。
なお、以上の実施の形態においては、対向する二組の側面の間隔がほぼ等しい四角筒状(開口がほぼ正方形)の連結パーツ1〜3を用いるが、本発明はこれに限定されない。連結パーツ1〜3は、軸心に沿って双方向から入れ子状に収容できる折り畳み可能な他の角筒形状(例えば、開口がほぼ長方形等)であってもよい。あるいは、折り畳みできない他の筒形状(例えば円筒形状)であってもよい。この場合、各スリット19、22、29、32は、中央部分が両端を結ぶ直線よりも外側へ突出した形状であればよい。
また、以上の実施の形態においては、マイクロホンスタンドセットのパーツ1〜3、4A、4Bを板紙で形成しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、可撓性の樹脂フィルム等を用いてもよい。
100:マイクロホンスタンド、 1、1A、2、2A,3:連結パーツ、 4A、4B:ベースパーツ、 5:支柱部、 6:ベース部、 7:音響特性測定用マイクロホン、 10:マイクロホン固定用スリット、12A〜12D:切り込み、 13:切り込み、 14A〜14D、 15A〜15D:マイクロホン保持スリット、 16A〜16D:連結パーツの稜線、 17A〜17D:連結パーツの側面の中心線、 18:コード挿入用スリット、 19:高さ調整用スリット、 22、29、32:連結用スリット、 24A〜24D:連結パーツの側面、 25:折り山、 26A〜26D:連結パーツの側面、 41:ベースパーツの差込部、 42:ベースパーツの脚部、 71:音響特性測定用マイクロホンの筐体台座、 72:音響特性測定用マイクロホンのコード、 73:音響特性測定用マイクロホンの筐体の稜線、 74A〜74D:音響特性測定用マイクロホンの筐体台座のコーナ部

Claims (6)

  1. マイクロホンを保持するマイクロホンスタンドであって、
    一方の内部に他方が軸心方向にスライド可能に挿入されて、前記マイクロホンスタンドの高さ方向に連結される第一および第二の筒状パーツを備え、
    前記第一の筒状パーツには、中央部分が両端を結ぶ直線よりも外側へ突出した第一の切り込みが、前記マイクロホンスタンドの高さ方向に複数並んで形成され、
    前記第二の筒状パーツには、前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドにより前記複数の第一の切り込みが通過する位置に、前記複数の第一の切り込みのいずれかと位置合わせされる第二の切り込みが形成され、
    前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドにより位置合わせされた前記第一および第二の切り込みの内部には、前記マイクロホンのコードが、前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドを阻止するストッパとして配置される
    ことを特徴とするマイクロホンスタンド。
  2. 請求項1に記載のマイクロホンスタンドであって、
    前記第一の切り込みの両端部には、前記マイクロホンのコードを把持する把持部が形成されている
    ことを特徴とするマイクロホンスタンド。
  3. 請求項1または2に記載のマイクロホンスタンドであって、
    前記第一および第二の切り込みの中央部には、位置合わせされた前記第一および第二の切り込みの内部に前記マイクロホンのコードを案内するための案内部が形成されている
    ことを特徴とするマイクロホンスタンド。
  4. マイクロホンを保持するマイクロホンスタンドであって、
    一方の内部に他方が軸心方向にスライド可能に挿入されて、前記マイクロホンスタンドの高さ方向に連結される第一および第二の筒状パーツを備え、
    前記第一の筒状パーツには、第一の切り込みが前記マイクロホンスタンドの高さ方向に複数並んで形成され、
    前記第二の筒状パーツには、前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドにより前記複数の第一の切り込みが通過する位置に、前記複数の第一の切り込みのいずれかと位置合わせされる第二の切り込みが形成され、
    前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドにより位置合わせされた前記第一および第二の切り込みのいずれか一方の内部に他方の縁部が押し込まれ、前記第一および第二の筒状パーツの相対的な前記マイクロホンスタンドの高さ方向へのスライドが阻止される
    ことを特徴とするマイクロホンスタンド。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載のマイクロホンスタンドであって、
    前記第一および第二の筒状パーツのうち、前記マイクロホンスタンドの起立状態において上側に位置する筒状パーツの各側面には、前記音響特性測定用マイクロホンの筺体角部が挿入される第三の切り込みが形成され、
    前記マイクロホンは、矩形上の筺体台座を備えており、当該筺体台座の角部が前記第三の切り込みから外側に突き出すようにして、前記第三の切り込みが形成された筒状パーツの内側に配置される
    ことを特徴とするマイクロホンスタンド。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載のマイクロホンスタンドを作成するためのマイクロホンスタンドセットであって、
    前記第一および第二の筒状パーツを備えることを特徴とするマイクロホンスタンドセット。
JP2013240478A 2013-11-20 2013-11-20 マイクロホンスタンドおよびマイクロホンスタンドセット Active JP6258671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240478A JP6258671B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 マイクロホンスタンドおよびマイクロホンスタンドセット
US15/038,071 US9781498B2 (en) 2013-11-20 2014-04-15 Microphone stand and microphone stand set
EP14864829.8A EP3073757B1 (en) 2013-11-20 2014-04-15 Microphone stand and microphone stand set
PCT/JP2014/060672 WO2015075955A1 (ja) 2013-11-20 2014-04-15 マイクロホンスタンドおよびマイクロホンスタンドセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240478A JP6258671B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 マイクロホンスタンドおよびマイクロホンスタンドセット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015103822A true JP2015103822A (ja) 2015-06-04
JP2015103822A5 JP2015103822A5 (ja) 2016-11-17
JP6258671B2 JP6258671B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53179235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240478A Active JP6258671B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 マイクロホンスタンドおよびマイクロホンスタンドセット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9781498B2 (ja)
EP (1) EP3073757B1 (ja)
JP (1) JP6258671B2 (ja)
WO (1) WO2015075955A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ714937A (en) * 2015-12-07 2017-02-24 Meerkat Desk Ltd A monitor stand
FI20175954A1 (fi) * 2017-10-27 2019-04-28 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Kotelo melumittaria varten ja melumittari

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131931U (ja) * 1973-03-09 1974-11-13
JPS56153199A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Keinosuke Matsutani Windable expanding construction
JPS5732868U (ja) * 1980-08-04 1982-02-20
JPS5769366U (ja) * 1980-10-16 1982-04-26
US5490599A (en) * 1994-12-23 1996-02-13 Tohidi; Fred F. Long multi-position microphone support stand
JP2009278434A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Audio Technica Corp マイクロホンアレイ
JP3182513U (ja) * 2013-01-17 2013-04-04 劉力行 角度と位置が調整可能な音響密閉箱フレーム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415475A (en) * 1966-10-13 1968-12-10 Robert R. Goodman Weighted base
US4021012A (en) * 1976-06-18 1977-05-03 Acroform Jack stand
US4141526A (en) * 1977-08-09 1979-02-27 Norco Industries, Inc. Interlocking jack stand
US4245808A (en) * 1979-05-21 1981-01-20 Norco Industries, Inc. Compact interlocking jack stand
JP2592009Y2 (ja) 1992-07-13 1999-03-17 アルパイン株式会社 音場特性調整装置
US6487298B1 (en) * 1998-10-30 2002-11-26 Scott A. Hacker Microphone stand sound monitor
FR2805490B1 (fr) * 2000-02-29 2002-06-07 Christophe Trichet Dispositif pour appliquer et fixer des revetements en forme de bandes sur une paroi de plafond
US6663060B1 (en) * 2002-09-26 2003-12-16 Robert Wayne Gifford, Sr. Microphone stand

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131931U (ja) * 1973-03-09 1974-11-13
JPS56153199A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Keinosuke Matsutani Windable expanding construction
JPS5732868U (ja) * 1980-08-04 1982-02-20
JPS5769366U (ja) * 1980-10-16 1982-04-26
US5490599A (en) * 1994-12-23 1996-02-13 Tohidi; Fred F. Long multi-position microphone support stand
JP2009278434A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Audio Technica Corp マイクロホンアレイ
JP3182513U (ja) * 2013-01-17 2013-04-04 劉力行 角度と位置が調整可能な音響密閉箱フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073757A4 (en) 2017-05-17
EP3073757A1 (en) 2016-09-28
US20160360306A1 (en) 2016-12-08
US9781498B2 (en) 2017-10-03
WO2015075955A1 (ja) 2015-05-28
EP3073757B1 (en) 2018-06-20
JP6258671B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098328B2 (ja) アレイマイクシステム、及びアレイマイクシステムの組み立て方法
US8919544B2 (en) Holder for portable electronic device
JP6258671B2 (ja) マイクロホンスタンドおよびマイクロホンスタンドセット
EP2793485A1 (en) Bracket with sound boxes for tablet electronic device
US9654893B2 (en) Surround sound recording array
WO2015192227A1 (en) Audio wave guide
US20100155277A1 (en) Multimedia Packaging
JP2015103822A5 (ja)
JP2008203362A (ja) 支持具
EP4027651A1 (en) Electronic device with one or more speaker drivers
JP3187559U (ja) 携帯機器用拡声具
TWM435426U (en) Jig
JP2006243585A (ja) 譜面台装置
US20130284613A1 (en) Holder for portable electronic device
JP6379861B2 (ja) 音出力端末スタンド、音出力端末スタンドの組み立て板材セット
JP5708629B2 (ja) マイクロホン装置
EP2657807A2 (en) Holder for portable electronic device
JP6489398B2 (ja) 組立式音声拡張装置
JP3205390U (ja) 携帯端末用スピーカースタンド及びスピーカースタンド展開紙
EP2657587A2 (en) Holder for portable electronic device
JP3195939U (ja) 表示画面拡大具
JP5831956B1 (ja) 譜面台載置用譜面支持具
EP2868934B1 (en) Connector with a connecting hole having a teeth-like configuration
JP3035131U (ja) スピーカ
EP2773130A1 (en) Audio management device for sending and/or receiving sound waves

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350