JP2015102539A - 被検光学素子の光学性能の測定装置およびその制御装置 - Google Patents

被検光学素子の光学性能の測定装置およびその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102539A
JP2015102539A JP2013245920A JP2013245920A JP2015102539A JP 2015102539 A JP2015102539 A JP 2015102539A JP 2013245920 A JP2013245920 A JP 2013245920A JP 2013245920 A JP2013245920 A JP 2013245920A JP 2015102539 A JP2015102539 A JP 2015102539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
diffraction grating
illumination optical
light
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013245920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102539A5 (ja
JP6173188B2 (ja
Inventor
俊幸 直井
Toshiyuki Naoi
俊幸 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013245920A priority Critical patent/JP6173188B2/ja
Priority to US14/547,601 priority patent/US20150146214A1/en
Publication of JP2015102539A publication Critical patent/JP2015102539A/ja
Publication of JP2015102539A5 publication Critical patent/JP2015102539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173188B2 publication Critical patent/JP6173188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • G01M11/0264Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested by using targets or reference patterns

Abstract

【課題】比較的簡単かつ高精度に照明光学系の集光点位置と検出器の位置関係を測定すること
【解決手段】被検光学素子の光学性能を測定する測定装置は、球面波の光を射出する照明光学系Lと、回折格子7と検出器9の少なくとも一方を光軸方向に移動させ、移動の前後で検出器9に複数枚の干渉縞を撮像させ、移動量と複数枚の干渉縞の空間周波数から照明光学系の集光点位置Sを算出する演算部12と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズや平行平板などの被検光学素子の、透過波面や屈折率分布などの光学性能の測定装置に関する。
レンズの透過波面測定装置や屈折率分布測定装置では、計測可能なレンズの種類を増やすために、理想球面波を射出する照明光学系を用いる場合があり、照明光学系の集光点位置と検出器の位置関係が重要となる。特に、照明光学系の開口数(NA)が大きい場合、照明光学系と集光点位置が近接するため、集光点位置を直接測定して照明光学系の集光点位置と検出器の位置関係を把握することが配置上困難である。この場合、デフォーカスした位置で照明光学系の集光点位置と検出器の位置関係を測定する。デフォーカスした位置集光点位置と検出器の位置関係を測定する方法としては、モアレ縞から第1回折格子と集光点位置の間隔を測定する方法(特許文献1)や波面のフォーカス成分を求める方法(特許文献2)が知られている。
特開昭60−247133号公報 特開2010−223903号公報
特許文献1のモアレ計測法は、第2回折格子や結像レンズを必要とし、また、回折格子傾きやモアレ縞の傾きを高精度に測ることが難しい。特許文献2の波面計測法は、回折格子の空間周波数を予め高精度に測定しておかなければならず、これが困難である。
本発明は、比較的簡単かつ高精度に照明光学系の集光点位置と検出器の位置関係を測定することが可能な測定装置およびその制御装置を提供することを例示的な目的とする。
本発明の測定装置は、被検光学素子の光学性能を測定する測定装置であって、理想球面波の光を射出する照明光学系と、前記照明光学系からの前記光によって回折光を射出する回折格子と、前記回折格子が形成した干渉縞を撮像する撮像手段と、前記回折格子と前記撮像手段の少なくとも一方を前記照明光学系の光軸方向に移動する移動手段と、前記移動手段を介して前記少なくとも一方を前記光軸方向に移動させ、移動の前後で前記撮像手段に複数枚の前記干渉縞を撮像させ、前記移動手段による前記少なくとも一方の移動量と前記複数枚の干渉縞の空間周波数から前記照明光学系の集光点位置を算出する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、比較的簡単かつ高精度に照明光学系の集光点位置と検出器の位置関係を測定することが可能な測定装置およびその測定装置を提供することができる。
本発明の透過波面測定装置のブロック図である。(実施例1) 図1に示す演算部が実行する透過波面測定方法のフローチャートである。(実施例1) 図2に示すS101の詳細を示すフローチャートである。(実施例1) 図3に示すS14において干渉縞基本周波数の算出方法の説明図である。(実施例1) 本発明の屈折率分布測定装置のブロック図である。(実施例2) 図5に示す演算部が実行する屈折率分布測定方法のフローチャートである。(実施例2) 回折格子の空間周波数を測定装置のブロック図である。(実施例3) 照明光学系の集光点位置と検出器の位置関係を測定するフローチャートである。(実施例3)
本実施形態の測定装置は、レンズ、平行平板などの被検光学素子の、透過波面や屈折率分布などの光学性能を測定し、理想球面波の光を射出して被検光学素子を照明する照明光学系の集光点位置Sを比較的簡単に測定する。以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1の透過波面測定装置のブロック図である。透過波面測定装置は、被検レンズ(被検光学素子)15の透過波面を測定し、照明光学系L、回折格子7、検出器(検出手段)9、駆動手段8、10、レール11、演算部12、基板ガラス13、カバーガラス14を有する。
照明光学系Lは、光源1(例えば、レーザー)と開口が十分に小さいピンホール2と第1のコリメーターレンズ3と第2のコリメーターレンズ4で構成され、理想的な収束球面波(理想球面波の光)を射出する。照明光学系Lから射出された光束は、集光点位置Sで集光する。
照明光学系Lの下流に、回折格子7と検出器9を配置する。回折格子7は、照明光学系Lからの光によって回折光を射出し、回折光同士は干渉して干渉縞を形成する。回折格子7は、透過型回折格子で直交する2方向に周期をもつ正方格子を用い、基板ガラス(透過部材)13の厚みと屈折率が既知のものを用いる。回折格子7の周期設計値は、測定の配置を決定する際に用いられる。周期設計値と実際の回折格子7の周期がずれていても測定精度には問題が無い。検出器9は、例えば、CCDを用いて、回折格子7が形成した干渉縞を撮影する撮像手段である。検出器9は、カバーガラス(透過部材)14の厚みと屈折率が既知のものを用いる。
回折格子7と検出器9は、それぞれ駆動手段8、10を備え、照明光学系Lの光軸RAに平行に設置されたレール11上を駆動可能になっている。回折格子7と検出器9は、集光点位置Sの上流に配置されてもよいし、下流に配置されてもよい。駆動手段8、10、レール11は、回折格子7と検出器9を照明光学系Lの光軸方向に移動する移動手段を構成する。なお、移動手段は、回折格子7と検出器9の少なくとも一方を照明光学系Lの光軸方向に移動させることができれば足りる。
演算部12は、パーソナルコンピュータ(PC)から構成され、移動手段による移動や検出器9による撮像を制御する制御手段(制御装置)として機能する。また、演算部12は、検出器9で取得した干渉縞と回折格子7と検出器9の少なくとも一方の移動量に基づいて、照明光学系Lの焦点位置Sと検出器9の間隔を算出する。被検レンズ15は、照明光学系Lと回折格子7の間の光軸RA上に設置可能で、焦点位置Sと検出器9の間隔を測定するときは、不図示の移動手段を介して、照明光学系Lの光軸RAから退避可能になっている。光軸RA上に被検レンズ15を配置すると、検出器9で取得した干渉縞から演算部12が被検レンズ15の透過波面を求めることができる。
図2は、演算部12が行う透過波面測定方法(制御方法)を示すフローチャートであり、「S」はステップ(工程)を表す。図2に示すフローチャートは、コンピュータに各ステップの機能を実行させるためのプログラムとして具現化が可能である。これは他のフローチャートにも当てはまる。
S101で、演算部12は、集光点位置Sと検出器9の間隔を測定する(キャリブレーション)。駆動手段8と駆動手段10の再現性がよければ、S101は毎測定ごとに行う必要はない。測定装置立ち上げ時やコリメーターレンズ交換時などに行えばよい。S101において集光点位置Sを後述するように測定する。
S102は、演算部12が自動でまたはユーザが手動で、被検レンズ15を光軸RA上に設置する。S103で、被検レンズ15と回折格子7、回折格子7と検出器9の間隔を測定し、集光点位置Sに対する各光学素子の位置を出す。S104で被検レンズ15の透過波面測定を行う。
図3は、S101の詳細を示すフローチャートである。S101では、照明光学系Lの光軸RA上には被検レンズ15が無いものとする。
まず、S10で、回折格子7の周期設計値から測定に適した検出器9の位置Aと位置Bを決定する。位置A、Bは、回折格子7と検出器の間隔がn・d/λ(タルボ距離)となる位置Cを目安に決定する。dは回折格子の周期設計値、λは光源の波長である。nは整数であり、干渉縞IP1と干渉縞IP2とで同じ値でもよいし、異なる値でもよい。nを同じ値にする場合は、位置Aと位置Bは位置Cを挟むように決定する。位置Aと位置Bは、タルボ距離でなくてもよく、干渉縞の1次スペクトルが検出できる位置であればよい。
S11で、検出器9を駆動手段10で駆動し、位置Aに配置する。S12で、検出器9で干渉縞IP1を撮影し、演算部12に送信する。S13で、検出器9を駆動手段10で光軸RA方向に移動量dZ0だけ駆動し、位置Bに配置し、検出器9で干渉縞IP2を撮影し、演算部12に送信する。
S14で、演算部12で干渉縞IP1と干渉縞IP2からそれぞれ直交する2方向の基本周波数f1xとf1y、f2xとf2yを求める。基本周波数は、干渉縞を2次元高速フーリエ変換し、複数の回折光(ここでは0次光とn次光)のスペクトルの座標を求める。ここでは、0次とn次スペクトルの座標を求め、2点のスペクトル空間上の距離とする。干渉縞が画面全体にある場合は、強度フィルターをかけて周辺部の信号強度を落とす。n次スペクトルの座標はn次スペクトル強度最大値の周辺を抜き出して重心計算して求める。図4は、0次スペクトルと1次スペクトルから基本周波数f1xとf1y、f2xとf2yを算出する概略図である。
S15で、演算部12は、直交する2方向の基本周波数の平均をとり、平均値から干渉縞IP1の空間周波数f1および干渉縞IP2の空間周波数f2を求める。なお、単純平均に限定されず加重平均を使用してもよい。直交する2方向の基本周波数の平均値を取得することによって、照明光学系Lや基板ガラス13とカバーガラス14で発生する非点収差の影響を低減する効果がある。
S16で、演算部12は、数式1を計算し、Z0+δを求める。Z0は集光点位置Sと位置Aの検出器9の間隔であり、δは基板ガラス13とカバーガラス14の屈折による影響である。
S17で、演算部12は、数式2を計算し、Z0を求める(Z0+δからδを除くことによって修正する)。
13は基板ガラス13の屈折率、n14はカバーガラス14の屈折率である。t13は基板ガラス13の厚み、t14はカバーガラス14の厚みである。θは空気中を光線が伝搬する角度、θ13は基板ガラス13を光線が伝搬する角度、θ14はカバーガラス14を光線が伝搬する角度である。θ、θ13、θ14は光軸RAに対する傾き角である。この手法の精度は数式3で計算することができる。
δf1はf1の不確かさ、δf2はf2の不確かさ、δdZ0は移動量dZ0の不確かさである。各パラメーターに実際に適用可能な値(δf1=δf2=1/200、δdZ0=1μm、Z0=43mmとなる配置)を代入すると、10μm程度の精度と見積もられる。
なお、演算部12は、移動手段を介して回折格子7と検出器9の少なくとも一方を光軸方向に移動させ、移動の前後で検出器9に複数枚の干渉縞を撮像させ、移動手段による移動量と複数枚の干渉縞の空間周波数から集光点位置Sを算出すればよい。このため、本実施例のように検出器9を移動する代わりに、回折格子7を移動してもよい。
この場合には、上式の代わりに以下の式を使用する。
ここで、dZgは回折格子7の駆動量、fgは回折格子7の空間周波数、f1は回折格子7を駆動する前の干渉縞の空間周波数、f2は駆動後の干渉縞の空間周波数である。
また、回折格子7と検出器9の両方を移動してもよい。この場合には、上式の代わりに以下の式を使用する。
ここで、f1は回折格子7と検出器9を駆動する前の干渉縞の空間周波数、f2は両方を駆動後の干渉縞の空間周波数である。
図5は、屈折率分布測定装置のブロック図である。図1と同一の参照符号は、同一部材を表す。屈折率分布測定装置は、被検レンズを2種類の屈折率が異なる媒質に浸してそれぞれ透過波面の計測を行い、被検レンズの内部屈折率分布を求める。屈折率分布測定装置は、照明光学系L、液槽5、回折格子7、検出器(検出手段)9、駆動手段6、8、10、レール11、演算部(演算手段)12、基板ガラス13、カバーガラス14を有する。演算部12は、屈折率分布計測方法を実行する。
屈折率分布計測方法に適用する場合、実施例1の構成に対し、照明光学系Lと回折格子7の間の光軸RA上に被検レンズ15を収める液槽5が加わる。液槽5は、前側窓ガラス16と後側窓ガラス17の厚みと屈折率が既知で、前側窓ガラス16と後側窓ガラス17の間隔が既知のものを用いる。液槽5は屈折率が既知の媒質18を収納する。液槽5と回折格子7と検出器9はそれぞれ駆動手段6、8、10を備え、照明光学系Lの光軸RAに平行に設置されたレール11上を駆動可能になっている。
演算部12は、検出器9で取得した干渉縞と駆動手段8と10の駆動量に基づいて、照明光学系Lの焦点位置Sと検出器9の間隔を計算することができる。被検レンズ15は、媒質18中の光軸RA上に設置可能で、焦点位置Sと検出器9の間隔を測定するときは、照明光学系Lの光軸RA上から取り除けるようになっている。媒質18中の光軸RA上に被検レンズ15を配置すると、検出器9で取得した干渉縞から演算部12が被検レンズの屈折率分布を求めることができる。
図6は、演算部12が実行する屈折率分布測定方法を示すフローチャートである。
S201では、演算部12は、集光点位置Sと検出器9の間隔を測定する(キャリブレーション)。駆動手段8、10の再現性がよければ、S201は毎測定ごとに行う必要はなく、装置立ち上げ時や定期点検時のみ行えばよい。S201の詳細は後で説明する。
S202では、被検レンズ15を液槽5内の光軸RA上に設置する。S203では、演算部12は、被検レンズ15と液槽5、液槽5と回折格子7、回折格子7と検出器9の間隔を測定し、集光点位置Sに対する各光学素子の位置を取得する。S204では、演算部12は、屈折率分布を計測するのに最適な素子配置を計算し、駆動手段6と駆動手段8と駆動手段10を駆動する。
S205では、演算部12は、異なる屈折率の2種類の媒質で透過波面を計測する。S206では、演算部12は、被検レンズ15を2種類の屈折率が異なる媒質に浸してそれぞれ透過波面の計測結果を取得し、被検レンズ15の内部屈折率分布を測定する。屈折率分布GIは数式6を計算して求める。N0は被検レンズの屈折率、N1は第1の媒質の屈折率、N2は第2の媒質の屈折率、W1は第1の媒質の透過波面、W2は第2の媒質の透過波面、Dは被検レンズ15の光軸方向の厚みである。
ここまで、2種類の異なる媒質を用いた方法を説明してきたが、被検レンズ15を被検レンズ15と屈折率分散の異なる媒質に浸漬した状態で、2種類の波長の光を使用して被検物の透過波面を計測し、その後、被検レンズ15の屈折率分布を求めてもよい。この場合、照明光学系Lは2種類の波長の光を切り替えて射出する機能を有する。
S201の実施手順は図3に従う。予め液槽5を駆動手段6で、回折格子7と検出器9にメカ的にぶつからないところに駆動しておく。S10〜16までは実施例1記載の方法と同様である。S17で、演算部12で数式7を計算し、Z0を求める。屈折率測定装置では、基板ガラス13とカバーガラス14に加えて液槽5の窓ガラスと媒質18による屈折の影響も考慮する。
iは図3の要素の参照符号13(基板ガラス13)、14(カバーガラス14)、16(前側窓ガラス16),17(後側窓ガラス17)、18(媒質18)を代入する。nは素子iの屈折率、tは素子iの厚みである。θは空気中を光線が伝搬する角度、θは素子iを光線が伝搬する角度である。θθは光軸RAに対する傾き角とする。
本手法は屈折率分布測定装置のように照明光学系Lの射出NAが大きく焦点位置Sが照明光学系Lに近接している場合、照明光学系Lと液槽5と検出器9が密集して存在するために新たな素子を導入することがメカ的に困難な場合に効果がある。本手法を用いると、透過波面計測に近い配置でS201を行うことができ、屈折率分布測定装置に特有の配置の影響を受けにくい。屈折率分布測定装置ではこの手法を用いることによって測定精度が向上する。
図7は、実施例3の測定装置のブロック図である。測定装置は、回折格子の空間周波数を測定し、図1と同様に、照明光学系L、回折格子7、検出器(検出手段)9、駆動手段8、10、レール11、演算部(演算手段)12、基板ガラス13、カバーガラス14を有する。
照明光学系Lは、実施例1と同様に、理想的な収束球面波を射出し、射出された光束は集光点位置Sで集光する。照明光学系Lの下流に、回折格子7と検出器9を配置する。回折格子7と検出器9の光軸方向の間隔Ltは別途測定し、既知である。実施例1と同様の回折格子7と検出器9、駆動手段8、10を用いて干渉縞を撮影する。演算部12は、実施例1と同様に、照明光学系Lの焦点位置Sと検出器9の間隔を計算することができる。
干渉縞の空間周波数と間隔Ltを用いて回折格子の空間周波数を計算することができる。被検レンズ15は、実施例1と同様に、測定の最中は照明光学系Lの光軸RA上から取り除き可能になっており、光軸RA上に被検レンズ15を配置すると、検出器9で取得した干渉縞から演算部12が被検レンズの透過波面を求めることができる。
図8は、実施例3の回折格子の空間周波数を測定方法のフローチャートであり、図3と同一のステップには同一の符号が付されている。S10〜S17で、f1、f2、Z0を求める。S18で、演算部12は、数式8を計算し、回折格子7の空間周波数fを求める。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、透過波面や屈折率分布の測定の用途に適用可能である。
L…照明光学系、S…集光点位置、7…回折格子、8…駆動手段(移動手段)、9…検出器(撮像手段)、10…駆動手段(移動手段)、11…レール(移動手段)、15…被検レンズ(被検光学素子)、12…演算部(制御手段)

Claims (11)

  1. 被検光学素子の光学性能を測定する測定装置であって、
    球面波の光を射出する照明光学系と、
    前記照明光学系からの前記光によって回折光を射出する回折格子と、
    前記回折格子が形成した干渉縞を撮像する撮像手段と、
    前記回折格子と前記撮像手段の少なくとも一方を前記照明光学系の光軸方向に移動させる移動手段と、
    前記移動手段を介して前記少なくとも一方を前記光軸方向に移動させ、移動の前後で前記撮像手段に複数枚の前記干渉縞を撮像させ、前記移動手段による前記少なくとも一方の移動量と前記複数枚の干渉縞の空間周波数から前記照明光学系の集光点位置を算出する制御手段と、
    を有することを特徴とする測定装置。
  2. 前記制御手段は、前記被検光学素子の透過波面を測定することを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記照明光学系からの前記光が透過し、屈折率が既知の媒質を収納する液槽を更に有し、
    前記制御手段は、前記被検光学素子の屈折率分布を測定することを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  4. 前記制御手段は、2種類の異なる媒質を用いて前記被検光学素子の屈折率分布を測定することを特徴とする請求項3に記載の測定装置。
  5. 前記照明光学系は、2種類の波長の光を切り替えて射出し、
    前記制御手段は、前記被検光学素子を前記被検光学素子と屈折率分散の異なる媒質に浸漬した状態で前記2種類の波長の光を使用して前記被検光学素子の透過波面を測定し、前記被検光学素子の透過波面を用いて前記被検光学素子の屈折率分布を測定することを特徴とする請求項3に記載の測定装置。
  6. 前記照明光学系からの前記光が透過し、厚みと屈折率が既知の透過部材を更に有し、
    前記制御手段は、前記透過部材の既知の厚みと既知の屈折率から前記集光点位置を修正することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の測定装置。
  7. 前記回折格子は直交する2方向に周期をもつ正方格子であり、
    前記制御手段は、前記複数枚の干渉縞の直交する2方向の空間周波数を求め、前記2方向の空間周波数の平均値から前記集光点位置を算出することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の測定装置。
  8. 前記制御手段は、前記被検光学素子が前記照明光学系の光軸から退避した状態で前記集光点位置を算出することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の測定装置。
  9. 前記制御手段は、前記回折格子と前記撮像手段の光軸方向の間隔と前記照明光学系の前記集光点位置を用いて、前記回折格子の空間周波数を算出することを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の測定装置。
  10. 球面波の光を射出する照明光学系と、前記照明光学系からの前記光によって回折光を射出する回折格子と、前記回折格子が形成した干渉縞を撮像する撮像手段と、前記回折格子と前記撮像手段の少なくとも一方を前記照明光学系の光軸方向に移動させる移動手段と、を有し、被検光学素子の光学性能を測定する測定装置に使用される制御装置であって、
    前記移動手段を介して前記少なくとも一方を前記光軸方向に移動させ、移動の前後で前記撮像手段に複数枚の前記干渉縞を撮像させ、前記移動手段による前記少なくとも一方の移動量と前記複数枚の干渉縞の空間周波数から前記照明光学系の集光点位置を算出することを特徴とする制御装置。
  11. 球面波の光を射出する照明光学系と、前記照明光学系からの前記光によって回折光を射出する回折格子と、前記回折格子が形成した干渉縞を撮像する撮像手段と、前記回折格子と前記撮像手段の少なくとも一方を前記照明光学系の光軸方向に移動させる移動手段と、を有し、被検光学素子の光学性能を測定する測定装置の制御方法であって、
    前記移動手段を介して前記少なくとも一方を前記光軸方向に移動させ、移動の前後で前記撮像手段に複数枚の前記干渉縞を撮像させ、前記移動手段による前記少なくとも一方の移動量と前記複数枚の干渉縞の空間周波数から前記照明光学系の集光点位置を算出することを特徴とする制御方法。
JP2013245920A 2013-11-28 2013-11-28 被検光学素子の光学性能の測定装置、その測定装置を制御するプログラムおよび方法 Expired - Fee Related JP6173188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245920A JP6173188B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 被検光学素子の光学性能の測定装置、その測定装置を制御するプログラムおよび方法
US14/547,601 US20150146214A1 (en) 2013-11-28 2014-11-19 Optical performance measurement apparatus of test optical element and its control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245920A JP6173188B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 被検光学素子の光学性能の測定装置、その測定装置を制御するプログラムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015102539A true JP2015102539A (ja) 2015-06-04
JP2015102539A5 JP2015102539A5 (ja) 2016-07-21
JP6173188B2 JP6173188B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53182426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245920A Expired - Fee Related JP6173188B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 被検光学素子の光学性能の測定装置、その測定装置を制御するプログラムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150146214A1 (ja)
JP (1) JP6173188B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2600503B2 (es) * 2016-07-21 2017-10-10 Universidad Complutense De Madrid Dispositivo optoelectrónico y métodos para determinar parámetros ópticos de una lente o un sistema de lentes
EP3562379B1 (en) * 2016-12-30 2024-01-31 Barco NV System and method for camera calibration
US20220214280A1 (en) * 2019-04-15 2022-07-07 Ohio State Innovation Foundation Material identification through image capture of raman scattering
US11821755B1 (en) * 2023-07-19 2023-11-21 Mloptic Corp. Moiré-based distance measurement method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288076A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nikon Corp 収差測定装置
JP2010256059A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Canon Inc トールボット干渉計、トールボット干渉計の調整方法、及び露光装置
JP2013096750A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hamamatsu Photonics Kk X線分光検出装置
JP2013108932A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Canon Inc 屈折率分布測定方法および屈折率分布測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707560B1 (en) * 1998-10-21 2004-03-16 The Regents Of The University Of California Dual-domain lateral shearing interferometer
JP5871601B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-01 キヤノン株式会社 被検光学系の収差を算出する装置、方法およびトールボット干渉計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288076A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nikon Corp 収差測定装置
JP2010256059A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Canon Inc トールボット干渉計、トールボット干渉計の調整方法、及び露光装置
JP2013096750A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hamamatsu Photonics Kk X線分光検出装置
JP2013108932A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Canon Inc 屈折率分布測定方法および屈折率分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150146214A1 (en) 2015-05-28
JP6173188B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168168B2 (ja) 屈折率測定装置
KR101373659B1 (ko) 굴절률 분포 계측방법 및 굴절률 분포 계측장치
KR101582357B1 (ko) 막 두께 측정 장치 및 막 두께 측정 방법
US9593935B2 (en) Optical image measuring apparatus
JP5394317B2 (ja) 回転対称非球面形状測定装置
JP6173188B2 (ja) 被検光学素子の光学性能の測定装置、その測定装置を制御するプログラムおよび方法
JPWO2012081252A1 (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定装置
JP6402273B1 (ja) 光学測定装置及び光学測定方法
JP2010002328A (ja) 膜厚測定装置
KR102026742B1 (ko) 광학 측정 시스템 및 임계치수를 측정하는 방법
JP2015102539A5 (ja) 被検光学素子の光学性能の測定装置、その測定装置を制御するプログラムおよび方法
JP6207383B2 (ja) 屈折率分布計測方法、屈折率分布計測装置、及び光学素子の製造方法
JP6629572B2 (ja) 照明装置および観察システム
US20170038318A1 (en) X-ray talbot interferometer
JP2008026049A (ja) フランジ焦点距離測定装置
KR101505745B1 (ko) 이중 검출 반사 공초점 현미경 및 이를 사용하는 시편의 높이의 정보를 검출하는 방법
JP2013024720A (ja) 屈折率測定方法、屈折率測定装置および屈折率測定プログラム
JP2020030166A (ja) 距離測定装置および方法
JP4731314B2 (ja) 光学部品の検査方法及び検査装置
JP6782849B2 (ja) 分光測定装置
RU2012135405A (ru) Двухфотонный сканирующий микроскоп с автоматической точной фокусировкой изображения и способ автоматической точной фокусировки изображения
JP6407000B2 (ja) 屈折率計測方法、屈折率計測装置、及び光学素子の製造方法
RU2423663C1 (ru) Интерферометр
RU2606781C1 (ru) Способ определения сферической аберрации объективов и линз
RU2418280C1 (ru) Способ измерения вершинного фокусного расстояния оптической детали

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6173188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees